JP5012888B2 - 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及びそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5012888B2
JP5012888B2 JP2009502374A JP2009502374A JP5012888B2 JP 5012888 B2 JP5012888 B2 JP 5012888B2 JP 2009502374 A JP2009502374 A JP 2009502374A JP 2009502374 A JP2009502374 A JP 2009502374A JP 5012888 B2 JP5012888 B2 JP 5012888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
heat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008107957A1 (ja
Inventor
将樹 能勢
久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008107957A1 publication Critical patent/JPWO2008107957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012888B2 publication Critical patent/JP5012888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、情報機器等の表示手段に用いられる液晶表示装置及びそれを備えた電子機器に関する。
近年、各企業・大学で電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーは、電子書籍を筆頭として、モバイル端末のサブディスプレイやICカードの表示部などへの応用が期待されている。電子ペーパーに用いられる有力な表示方式の1つに、コレステリック液晶を用いた液晶表示パネルがある。コレステリック液晶を用いた液晶表示パネルは、半永久的な表示保持特性(メモリ性)、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性等の優れた特徴を有している。コレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル材)を比較的多く(数十%)添加することにより得られ、カイラル・ネマティック液晶とも称される。コレステリック液晶は、入射光が干渉反射される程度にネマティック液晶の分子が螺旋(らせん)状に強くねじられたコレステリック相を形成する。
コレステリック液晶を用いた液晶表示パネルは、液晶分子の配向状態を画素毎に制御することにより表示を行う。コレステリック液晶の配向状態には、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とがある。これらの状態は無電界下でも安定して存在する。フォーカルコニック状態の液晶層は光を透過し、プレーナ状態の液晶層は液晶分子の螺旋ピッチに応じた特定波長の光を選択反射する。コレステリック液晶を用いた液晶表示パネルは、最適なパルス幅のパルス電圧が印加されないと、プレーナ状態やフォーカルコニック状態に遷移し難くなる。
この種の液晶表示装置の表示面に用いられる液晶表示パネルは、温度による影響を受け易い。例えば、コレステリック液晶は、低温になるほど液晶の粘性が指数関数的に上昇し、コレステリック液晶を駆動する際に印加されるパルス電圧に対する応答性(γ特性)が低下する。このため、コレステリック液晶を駆動させるためのパルス幅あるいはパルス電圧の高さを、温度に応じて変化させる必要がある。図9は、一般的なコレステリック液晶の温度に対応する最適な実効パルス幅(ms)の例を示している。横軸はコレステリック液晶の温度(℃)を表し、縦軸は最適な実効パルス幅(ms)を対数で表している。図9において、各点D1〜D7は各温度に対応する実際の実効パルス幅を示し、曲線Cは各点D1〜D7の近似曲線を示している。図9に示すように、コレステリック液晶に印加する最適な実効パルス幅は、低温であるほど長くなり、高温であるほど短くなることが分かる。
図10は、液晶表示装置の表示ムラを模式的に示す図である。液晶表示装置の液晶表示パネル246は、図10に示すように、回路基板230に搭載された駆動回路231、制御回路232等や図示せぬ内部機器の放熱により、相対的に温度の高い画素領域と温度の低い画素領域とが混在する状態(いわゆる温度ムラ状態)となることがある。このとき、液晶表示パネル246は、温度の高い画素領域と温度の低い画素領域とで同一のパルス電圧に対する応答性が異なり、いわゆる表示ムラが生じてしまうという課題がある。このような温度ムラに起因する表示ムラを低減すべく、コレステリック液晶の液晶表示装置において、光吸収層の裏面に均熱層を設け、表示面の裏面の略全面に略均一に放熱することのできる液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような液晶表示装置では、温度ムラに起因する表示ムラが低減されるだけであり、液晶表示パネル全体の温度は上がらないので、液晶の応答性が向上するわけではない。このため、特に低温では液晶の応答性の低下に伴って、画面の書換え時間が極端に長くなってしまうという課題がある。図11は、電気ヒーターを備える液晶表示装置の断面構成を模式的に示す図である。この課題を改善すべく、図11に示すように、例えば、バッテリー213の電力により発熱するフィルム状の電気ヒーター212を、液晶表示パネル246の裏面に設けることにより、液晶層を加熱して液晶の応答性を向上させる構成が考えられる。
特開2002−82325号公報 特開2006−39072号公報 特開昭56−043677号公報
しかしながら、上述したように液晶表示パネルの裏面に電気ヒーターを設ける構成では、電気ヒーターを発熱させるための消費電力が大きいという問題が生じてしまう。このため、この構成による液晶表示装置を特にバッテリー駆動の電子機器等に搭載したときに、バッテリーの消耗を大幅に早めてしまうという問題が生じてしまう。
本発明の目的は、消費電力を増加させることなく、液晶の応答性を向上させる液晶表示装置及びそれを備えた電子機器を提供することにある。
上記目的は、液晶を用いて表示を行う表示部と、前記表示部の裏面側に対向配置され、前記液晶を駆動する回路が搭載された基板と、前記表示部の裏面及び前記基板の表面に接触して配置され、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を備える熱拡散部とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
上記本発明の液晶表示装置において、前記熱拡散部は、前記表示部の裏面の略全域に密着し、前記表示部に略均一に放熱する放熱部を有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記熱拡散部は、前記基板の相対的に発熱量の多い領域に接触し、前記基板から吸熱する吸熱部を有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記熱拡散部は、前記基板以外の熱源から吸熱することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記熱拡散部は、多層構造を有し、前記基板側に形成され、前記基板から吸熱する吸熱部が設けられた第1の層と、前記表示部側に形成され、前記表示部に放熱する放熱部が設けられた第2の層とを有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記熱拡散部の前記第1の層は、絶縁性材料で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記絶縁性材料は、アクリル系樹脂であることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記絶縁性材料は、エポキシ系樹脂であることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記絶縁性材料は、シリコン系樹脂であることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記熱拡散部の前記第2の層は、導電性材料で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記第2の層は、前記基板のグランドと電気的に接続されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記導電性材料は、アルミニウムを含むことを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、表示面が外部から視認可能に前記表示部を格納するとともに、前記表示部の内側に、前記熱拡散部及び前記回路基板を格納する筐体を有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記筐体は、透明な材料で形成されて前記表示面が外部から視認可能に前記表示面を覆うとともに、前記表示部と間隔を空けて配置されるカバーを有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記液晶は、コレステリック相を形成する液晶であることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記表示部は、層毎に表示色が異なる少なくとも2層の積層構造を有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記表示部は、層毎に青色、緑色及び赤色を表示する3層構造を有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記表示部に形成された各層の厚さは、前記基板から遠い層ほど薄く形成されていることを特徴とする。
また、上記目的は、上記本発明の液晶表示装置を有する電子機器によって達成される。
本発明によれば、消費電力を増加させることなく、液晶の応答性を向上させる液晶表示装置を実現できる。
コレステリック液晶を用いた液晶表示パネルの断面構成を模式的に示す図である。 コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示すグラフである。 画素の液晶層に印加される1選択期間分の電圧波形を示す図である。 積層構造を有する液晶表示パネルの反射スペクトルの一例を示す図である。 液晶表示装置の断面構成を模式的に示す図である。 変形例による液晶表示装置の断面構成を模式的に示す図である。 携帯電話を示す斜視図である。 携帯電話の断面構成を模式的に示す図である。 コレステリック液晶の温度−実効パルス幅の一例を示すグラフである。 液晶表示装置の表示ムラを模式的に示す図である。 電気ヒーターを備える液晶表示装置の断面構成を模式的に示す図である。
符号の説明
10 熱拡散部
11 吸熱層(第1の層)
11A 吸熱部
12 放熱層(第2の層)
12A 放熱部
30 回路基板(基板)
35 回路
43、43R、43G、43B 液晶層(液晶)
46 液晶表示パネル(表示部)
100 液晶表示装置
101 筐体
103 カバー
200 携帯電話(電子機器)
GND グランド
本発明の一実施の形態による液晶表示装置及びそれを備えた電子機器について図1乃至図8を用いて説明する。
以下、液晶表示装置について図1乃至5を用いて説明する。
図1は、コレステリック液晶を用いた液晶表示パネルの断面構成を模式的に示している。図1(a)はプレーナ状態の液晶表示パネルの断面構成を示し、図1(b)はフォーカルコニック状態の液晶表示パネルの断面構成を示している。図1(a)及び図1(b)に示すように、液晶表示パネル(表示部)46は、一対の電極基板47、49と、両電極基板47、49間にコレステリック液晶を封止して形成された液晶層43とを備えている。なお、本実施形態における液晶表示パネル46は、液晶表示パネル46R、46G、46B(図5参照)からなる三層構造の液晶表示パネル46を備えているが、図1(a)及び図1(b)では一層のみを示している。
図1(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子33は、螺旋軸が電極基板面にほぼ垂直になるような螺旋構造を形成する。プレーナ状態の液晶層43は、液晶分子33の螺旋ピッチに応じた所定波長の光を選択的に反射する。したがって、ある画素の液晶層43をプレーナ状態にすることにより、当該画素は明状態となる。液晶の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで表される。反射帯域幅Δλは、液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなる。
一方、図1(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子33は、螺旋軸が電極基板面にほぼ平行になるような螺旋構造を形成する。フォーカルコニック状態の液晶層43は、入射光の多くを透過させる。したがって、ある画素の液晶層43をフォーカルコニック状態にすることにより、当該画素は暗状態となる。下電極基板49の裏面側に可視光吸収層を配置すれば、フォーカルコニック状態で黒を表示させることができる。
また図2は、コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示すグラフである。横軸は液晶層43に印加される電圧値(V)を表し、縦軸は電圧印加後の液晶層43の反射率を表している。液晶層43の反射率が相対的に高い状態はプレーナ状態を表し、反射率が相対的に低い状態はフォーカルコニック状態を表している。図2に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態である液晶層43の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態である液晶層43の電圧−反射率特性を示している。
図3(a)はプレーナ状態に駆動される画素の液晶層43に印加される実効パルスの一例を示し、図3(b)はフォーカルコニック状態に駆動される画素の液晶層43に印加される電圧波形の一例を示している。これら実効パルスは後述するドライバIC(Integrated Circuit)20(図5参照)によって印加される。
プレーナ状態に駆動される画素では、図3(a)に示すように、ドライバIC20が画素の液晶層43に+32Vの電圧を印加して、液晶層43に強い電界を生じさせると、液晶分子の螺旋構造は完全に解け、全ての液晶分子の長軸方向が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。次に、ホメオトロピック状態の液晶から電界を急激に除去すると、液晶の螺旋軸は電極表面に垂直になり、螺旋ピッチに応じた波長の光を選択反射するプレーナ状態になる。すなわち、図2に示すように、液晶層43は±32V(≒VP0)のパルス電圧が印加されるとプレーナ状態になり、当該画素は明状態になる。
一方、フォーカルコニック状態に駆動される画素では、図3(b)に示すように、ドライバIC20が画素の液晶層43に+24Vの電圧を印加して、液晶層43に液晶分子の螺旋構造が完全には解けない程度の比較的弱い電界を生じさせた後に電界を除去した場合、あるいは強い電界を液晶層43に生じさせた後に電界を緩やかに除去した場合には、液晶の螺旋軸は電極表面に平行になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。すなわち、図2に示すように、液晶層43は±24V(<VF100b)のパルス電圧が印加されるとフォーカルコニック状態になり、当該画素は暗状態になる。
中間的な強さの電界を与え、与えている電界を急激に除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在し、中間調の表示が可能となる。
中間調を表示するためには、VF100b(例えば26V)とVP0(例えば32V)との間の電圧値、又はVF0(例えば6V)とVF100a(例えば20V)との間の電圧値が用いられる。これらの電圧値のパルス電圧をドライバIC20が印加することにより、液晶の配向状態がプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した状態になり、中間調の表示が可能になる。VF0とVF100aとの間の電圧値を用いて中間調を表示する場合には、液晶の初期状態をプレーナ状態にしなければならない制約があるが、中間調での表示ムラが小さく、良好な表示品質が得られる。一方、VF100bとVP0との間の電圧値を用いて中間調を表示する場合には、中間調での表示ムラがやや大きくなる他、汎用のドライバICではクロストークを抑制するための制御が難しくなるが、書込み時間を短縮できる利点がある。
図4は、液晶表示パネルの反射スペクトルの一例を示している。横軸は波長(nm)を表し、縦軸は反射率(%)を表している。本実施形態における液晶表示装置100は、上述したように、三層構造の液晶層43を備えており、▲印を結ぶ曲線は液晶層43Bでの反射スペクトルを示し、■印を結ぶ曲線は液晶層43Gでの反射スペクトルを示し、◆印を結ぶ曲線は液晶層43Rでの反射スペクトルを示している。プレーナ状態の液晶層は左右どちらか一方の円偏光を選択反射するため、反射率は理論上の最大値で50%であり、実際には40%前後になる。このように、液晶層43R、43G、43Bは、液晶分子の螺旋ピッチを異ならせることによってそれぞれ異なる色の光を選択反射することにより、液晶層43毎に表示色が異なるようになっている。これにより、3層の液晶表示パネル46R、46G、46Bが積層された構成を有する液晶表示パネルは、青色(B)の光を選択反射する液晶層(Blue層)43Bにより青色を表示する液晶表示パネル46B、緑色(G)の光を選択反射する液晶層(Green層)43Gにより緑色を表示する液晶表示パネル46G、及び赤色(R)の光を選択反射する液晶層(Red層)43Rにより赤色を表示する液晶表示パネル46Rを備えることにより、カラー表示が可能になっている。
図5は、本実施の形態による液晶表示装置100の断面構成を模式的に示している。なお、本実施形態では、液晶表示装置100の画像等を表示する面を表示面とし、その裏側を裏面と定義する。
液晶表示装置100は、液晶表示パネル46、ドライバIC20、回路基板30及び熱拡散部10を備えている。
液晶表示パネル46は、表示面側が外部から視認可能に設けられている。この液晶表示パネル46は、上述したように、一対の電極基板47、49間にコレステリック液晶を封止して形成された3層の液晶表示パネル46R、46G、46Bを備えている。これら液晶表示パネル46R、46G、46Bは、青色を表示する液晶表示パネル46B、緑色を表示する液晶表示パネル46G、及び赤色を表示する液晶表示パネル46Rが、例えば表示面側(図中上方)からこの順に積層されている。一般に、カイラル材の含有率が高い液晶層ほど波長の短い光を反射する。すなわち、図5に示すような液晶表示パネル46の場合、液晶表示パネル46Bの液晶層43Bがカイラル材を最も多く含んでおり、液晶分子が強く捻られて螺旋ピッチが短くなっている。また一般に、カイラル材の含有率が高い液晶層ほど、駆動電圧が高くなる傾向を示す。これにより、液晶層43は、回路基板30から遠い層、すなわち、表示面側の層ほど薄く形成されており、液晶表示パネル46Bの厚さは液晶表示パネル46G、46Rの厚さよりも薄く形成されている。
液晶表示パネル46R、46G、46Bは、それぞれ電極基板47、49がドライバIC20に電気的に接続されている。このドライバIC20は、STN(Super Twisted Nematic)モードの液晶表示パネルと同様に、液晶表示パネル46にそれぞれ接続されたスキャン側のドライバICとデータ側のドライバICとを備えている。ここで、本実施の形態では、これらのドライバICとして汎用のSTNドライバを用いている。本実施の形態のように複数の液晶表示パネル46R、46G、46Bが積層された液晶表示パネル46では、一般にデータ側のドライバICは各層毎に独立して設ける必要がある。スキャン側のドライバICは、各層で共通化してもよい。
また、ドライバIC20は、液晶表示パネル46の温度を検出する温度検出部(不図示)に接続されている。ドライバICは、温度検出部が検出した液晶表示パネル46の温度に基づいて、液晶表示パネル46を駆動させる実効パルス波形を制御する。これにより、ドライバIC20は、液晶表示パネル46の温度に応じて、液晶表示パネル46に出力するパルス電圧の高さやパルス幅を調整することができ、実効パルス波形が液晶表示パネル46の色味やコントラストを安定するのに最適な波形となる。ここで、最適な実効パルス波形の制御方法としては、液晶表示パネル46が低温であるほどパルス電圧を高く制御する方法と、パルス幅を長く制御する方法とが一般的であるが、パルス幅を制御する方が容易であり、液晶表示装置100のコストアップを避けることができる。
また、液晶表示パネル46の表示面の裏面側には、回路基板30が液晶表示パネル46と間隔を空けて略並行になるように対向配置されている。この回路基板30は、ドライバIC20と電気的に接続されており、ドライバIC20を介して各液晶層43R、43G、43Bの液晶を駆動するとともに液晶表示装置100全体を制御する制御部としてのプロセッサ31、電源回路32等の種々の回路35が搭載されている。これら回路は動作時に電気抵抗等により発熱しており、特に電源回路32に搭載された昇圧回路及びレギュレータ、ロジック回路においてはプロセッサ31、FPGA(Field Programmable Gate Array)及びCPLD(Complex Programmable Logic Device)等の発熱量が相対的に多い。
液晶表示パネル46と回路基板30との間には、液晶表示パネル46の裏面及び液晶表示パネル46側の回路基板30の表面に接触した状態で、熱拡散部10が配置されている。この熱拡散部10は、回路基板30側に形成された吸熱層(第1の層)11と、液晶表示パネル46側に形成された放熱層(第2の層)12との二層構造で形成されている。吸熱層11は、回路基板30から放熱された熱を吸熱し、放熱層12は、回路基板30から吸熱した熱を液晶表示パネル46に放熱する。ここで、吸熱層11は、熱を吸熱することができればドライバIC20等の回路基板30以外の熱源に接触して吸熱してもよい。
吸熱層11には、回路基板30側に吸熱部11Aが形成されている。この吸熱部11Aは、液晶表示パネル46側に形成された回路基板30の面の略全域、主にプロセッサ31や電源回路32等に接触して吸熱する。ここで、吸熱部11Aは、回路基板30の相対的に発熱量の多い領域、すなわち、プロセッサ31や電源回路32等に接触するのが好ましく、これらの領域のみに接触していたり、回路基板30全体(表面及び裏面)を覆うように接触していたりしてもよい。吸熱層11は、絶縁性材料であるとともに、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有するアクリル系樹脂で形成されている。このため、吸熱層11は、回路基板30がショートすることを留意することなく回路基板30に接触させることができ、多量の熱量の熱を放熱層12に熱伝導させることができる。本実施形態では、吸熱層11としてアクリル系樹脂を用いて説明しているが、絶縁性材料であるとともに、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する材料であれば、エポキシ系樹脂やシリコン系樹脂等であってもよい。
一方、放熱層12には、液晶表示パネル46側に放熱部12Aが形成されている。この放熱部12Aは、液晶表示パネル46の裏面の略全域に密着し、吸熱層11が吸熱した熱を液晶表示パネル46の裏面の略全面に略均一に放熱する。放熱層12は、導電性材料であるとともに、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有するアルミニウムを含む材料で形成されている。この放熱層11は、液晶表示パネル46の熱伝導率よりも高い熱伝導率の材料で形成されることにより、熱が液晶表示パネル46内で拡散するよりも早く放熱層12内で拡散する。このため、放熱層12は、熱を略均一に液晶表示パネル46に放熱することができる。なお、本実施形態では、放熱層12としてアルミニウムを含む材料を用いているが、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導性を有する材料であれば、アルミニウム以外を含む材料を用いてもよい。
上記構成によると、回路基板30が動作する際に生じた熱は、熱拡散部10の吸熱部11Aから吸熱層11に吸熱される。吸熱層11に吸熱された熱は、放熱層12に熱伝導され、放熱層12内で拡散する。放熱層12で拡散した熱は、液晶表示パネル46の裏面に略均一に熱伝導される。液晶表示パネル46に熱伝導された熱は、液晶層43R、43G、43Bの順に熱伝導され、液晶表示パネル46内で拡散する。このとき、上述したように、液晶層43G、43Rよりも薄くて熱容量の小さく形成された液晶層43Bが、液晶層43G、43Rよりも外側の層に設けられていることにより、最も外側の層であっても加熱され易くなっている。
液晶表示パネル46が加熱されることにより、例えば、図9に示すように、−(マイナス)10(℃)だった液晶表示パネル46が、−5(℃)に温められただけでも、液晶の応答に必要な実効パルス幅を約40(ms)から約30(ms)へと短縮することができる。すなわち、書換え時間が約25(%)も短縮されることになる。この効果は、常温であっても現れるが、より低温になるほど大きく現れる。例えば、液晶表示パネル46が、−20(℃)から−15(℃)に温められただけでも、液晶の応答に必要なパルス幅を約160(ms)から約80(ms)へと短縮することができる。すなわち、液晶表示パネル46に表示された画像等の書換え時間が約50(%)も短縮されることになる。
特許文献1には、液晶表示パネルの光吸収層の裏面に放熱層(均熱層)を設けることにより、温度ムラに起因する表示ムラを低減することのできるコレステリック液晶を用いた液晶表示装置(表示素子)が開示されている。しかしながら、この特許文献1には、放熱層と回路基板との位置関係について言及されておらず、液晶表示パネルを加熱するために、回路基板で発熱した熱を積極的に活用し、回路基板をヒーターとして利用するという発想はない。本実施形態の液晶表示装置100は、液晶表示パネル46に均一に熱を熱伝導させる放熱層12と、回路基板30と電気的に絶縁されつつ回路基板30で発熱した熱を放熱層12に熱伝達させる吸熱層11との2層構造で形成された熱拡散部10を備えている。これにより、本実施形態の液晶表示装置100は、特許文献1で開示された液晶表示装置に対して、熱拡散部10が、回路基板30及び液晶表示パネル46の全てに密着し、回路基板30で発生した熱を積極的に液晶表示パネル46へ熱伝導させて、回路基板30を液晶表示パネル46のヒーターとして利用するところに相違点を有している。
また、特許文献2には、表示パネルの裏面に温度ムラを抑制させるための熱伝導シートを密着させ、この熱伝導シートと空気層を介して、回路基板表面には回路素子からの放熱を拡散させるためのフレームシャーシを設けることにより、表示ムラの抑制と回路素子の寿命低減を効果的に実現できるPDP(Plasma Display Panel)が開示されている。しかしながら、当該PDPは液晶のような表示パネルと異なり、ヒーター等による加熱は不要であり、さらには、この特許文献2も特許文献1と同様に、回路基板で発熱した熱を積極的に表示パネルへ熱伝導させて、回路基板を表示パネルのヒーターとして利用する発想はない。これにより、本実施形態の液晶表示装置100は、特許文献2で開示されたPDPの表示パネルと回路基板との構成に対して、回路基板30で発生した熱を積極的に液晶表示パネル46へ熱伝導させて、回路基板30を液晶表示パネル46のヒーターとして利用するところに相違点を有している。
さらに、特許文献3には、液晶表示パネルの裏面に高熱伝導率を有する熱伝導板を設けることで、温度ムラによる表示ムラを抑制させる液晶表示装置が開示されている。しかしながら、この特許文献3には、液晶表示パネルと熱導電板との間に空間が形成されており、回路基板で発熱した熱を積極的に液晶表示パネルへ熱伝導させて、回路基板をヒーターとして利用するという発想はない。これにより、本実施形態の液晶表示装置100は、特許文献3で開示された液晶表示装置に対して、特許文献1及び特許文献2と同様の相違点を有している。
本実施の形態に係る液晶表示装置100によれば、液晶表示パネル46の裏面及び回路基板30の表面に接触して配置され、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する熱拡散部10を備えている。これにより、回路基板30が動作する際に生じた熱が効率良く液晶表示パネル46に熱伝導され、電気ヒーター等を用いることなく液晶表示パネル46が加熱される。このため、消費電力を増加させることなく、液晶の応答性を向上させることができる。
また、熱拡散部10は、多層構造を有しており、液晶表示パネル46側に、液晶表示パネル46の裏面の略全域に密着し、液晶表示パネル46に略均一に放熱する放熱部12Aが形成された放熱層12を備えている。これにより、熱拡散部10は液晶表示パネル46に略均一に放熱する。このため、液晶表示パネル46の表示面における温度ムラに起因する表示ムラを低減させることができる。
さらに、熱拡散部10は、回路基板30における相対的に発熱量の多い領域に接触し、回路基板30から吸熱する吸熱部11Aを備えている。これにより、熱拡散部10は回路基板30から効率良く吸熱することができる。このため、熱拡散部10は、効率良く液晶表示パネル46を加熱することができる。
図6は、本実施の形態の変形例による液晶表示装置100の断面構成を模式的に示している。図6に示すように、液晶表示装置100は、放熱層12を回路基板30のGND(グランド)に接続した構成を有している。導電性を有する材料で放熱層12を形成し、この放熱層12を、回路基板30等のGND(グランド)に電気的に接続することにより、放熱層12は、電磁波ノイズを吸収するシールドとして作用することができる。
次に、本実施の形態による電子機器としての携帯電話について図7及び図8を用いて説明する。図7は、携帯電話(電子機器)200を示す斜視図である。
携帯電話200は、図7に示すように、筐体101を備えている。筐体101は、正面の中央に表示窓102としての穴が形成されている。この表示窓102には、液晶表示装置100がはめ込まれている。これにより、筐体101は、液晶表示装置100の液晶表示パネル46を表示面が外部から視認可能に格納している。さらに、携帯電話200には、電話番号の入力等の各種指示を行うための操作ボタン(不図示)が設けられている。なお、本実施形態では、液晶表示パネル46の画像等を表示する面を表示面とし、その裏側を裏面と定義する。
図8は、図7に示す携帯電話200をA−A線で切断した断面図を模式的に示している。
本実施形態における液晶表示パネル46は、図8に示すように、表示面側(図中上方)から、青色を表示する液晶表示パネル46B、緑色を表示する液晶表示パネル46G、及び赤色を表示する液晶表示パネル46Rの順となるように格納されている。
筐体101は、液晶表示装置100の表示面側以外の外周面を囲うように形成されている。
液晶表示装置100の表示面側には、液晶表示装置100の液晶表示パネル46と間隔を空けて液晶表示パネル46の表示面を覆うカバー103が外側に対向配置されている。このカバー103は、液晶表示装置100の保護部材であり、透明な樹脂で形成されている。これにより、カバー103は、液晶表示パネル46の表示面が外部から視認可能な状態で液晶表示パネル46の表示面を覆っている。ここで、カバー103は、熱伝導性の低い材料で形成されていることが望ましい。また、カバー103と液晶表示パネル46との間には空間が形成されており、この空間が空気で充填されることにより、断熱性を有する空気層Sが形成されている。
液晶表示装置100を用いた携帯電話200によると、液晶表示パネル46の外側には、空気層Sが形成されている。このため、この空気層Sの断熱性により、液晶層43Bに熱伝導された熱が空気層Sに伝わり難く、外部に放熱され難い。さらに、液晶表示パネル46の熱が空気層Sに熱伝導した場合であっても、空気層Sに熱伝導した熱は、カバー103の断熱性により、外部に放熱され難い。
本実施の形態に係る携帯電話200によれば、液晶表示装置100が筐体101に格納され、この筐体101は、液晶表示パネル46と間隔を空けて配置されるカバー103を備えている。これにより、カバー103と液晶表示パネル46との間に空間が形成され、この空間に空気が充填されて空気層Sとなり、液晶表示パネル46に熱伝導した熱が、液晶表示パネル46から外部に放熱され難くなる。このため、液晶表示パネル46において、内側の層よりも加熱され難い外側の層が断熱され、液晶の応答性を向上させることができ、さらには、内側の層と外側の層との温度差を低減させることができる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、カバー103を液晶表示パネル46から間隔を空けて空気層Sを形成することにより断熱効果を得る構成としているが、本発明はこれに限定されず、空気層Sを形成することなくカバー103と液晶表示パネル46と密着させて、反射ノイズ(光の反射による視認性の悪化)を低減させることによって視認性を向上させる構成にも適用できる。
また、上記実施の形態では、ドライバIC20を回路基板30の外に設けているが、本発明はこれに限らず、ドライバICを回路基板30に搭載しても適用でき、熱拡散部10は、ドライバICの熱を吸熱してもよい。
さらに、上記実施の形態では、液晶表示パネル46にコレステリック液晶を用いているが、本発明はこれに限らない。液晶が代表的であるが、それ以外にも温度による影響を受ける表示材料は多く、それら各種の液晶表示パネルにも適用できる。
さらにまた、上記実施の形態では、液晶層43は、表示面側から青色を表示する液晶層43B、緑色を表示する液晶層43G、及び赤色を表示する液晶層43Rの順に積層されているが、本発明はこれに限らず、2色を表示する2層の液晶層等、その他の層数の液晶層にも適用できる。
また、上記実施の形態では、携帯電話200を用いて本発明に係る電子機器を説明しているが、本発明はこれに限定されず、温度による影響を受ける液晶表示パネルを搭載していれば電子ペーパー等のその他の電子機器にも適用できる。このとき、本発明は、適用される電子機器の液晶表示パネルが小型であるほど効果的である。また、本発明は、特にバッテリー駆動の電子機器等に適用されると、バッテリーの消耗を早めてしまうことなく液晶表示パネルを加熱することができるため、より効果的である。
温度による影響を受ける液晶の応答性を向上するので、種々の液晶表示装置に適用できる。

Claims (10)

  1. 液晶を用いて表示を行う表示部と、
    前記表示部の裏面側に対向配置され、前記液晶を駆動する回路が搭載された基板と、
    前記表示部の裏面及び前記基板の表面に接触して配置され、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を備える熱拡散部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記熱拡散部は、前記表示部の裏面の略全域に密着し、前記表示部に放熱する放熱部を有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記熱拡散部は、前記基板の相対的に発熱量の多い領域に接触し、前記基板から吸熱する吸熱部を有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、
    前記熱拡散部は、前記基板以外の熱源から吸熱すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記熱拡散部は、多層構造を有し、
    前記基板側に形成され、前記基板から吸熱する吸熱部が設けられた第1の層と、
    前記表示部側に形成され、前記表示部に放熱する放熱部が設けられた第2の層と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項5記載の液晶表示装置において、
    前記熱拡散部の前記第1の層は、絶縁性材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項5記載の液晶表示装置において、
    前記熱拡散部の前記第2の層は、導電性材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    表示面が外部から視認可能に前記表示部を格納するとともに、
    前記表示部の内側に、前記熱拡散部及び前記回路基板を格納する筐体を有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項8記載の液晶表示装置において、
    前記筐体は、
    透明な材料で形成されて前記表示面が外部から視認可能に前記表示面を覆うとともに、前記表示部と間隔を空けて配置されるカバーを有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2009502374A 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP5012888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/054048 WO2008107957A1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008107957A1 JPWO2008107957A1 (ja) 2010-06-03
JP5012888B2 true JP5012888B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39737862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502374A Expired - Fee Related JP5012888B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363203B2 (ja)
JP (1) JP5012888B2 (ja)
WO (1) WO2008107957A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8712598B2 (en) 2011-01-14 2014-04-29 Microsoft Corporation Adaptive flow for thermal cooling of devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142839A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置とこれを用いた投写型表示装置
JP2001033807A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子
JP2002082325A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd コレステリック液晶表示素子
JP2004205730A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836243A (en) * 1972-06-27 1974-09-17 Bell Telephone Labor Inc Liquid crystal display apparatus
JPS5643677A (en) 1979-09-18 1981-04-22 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display unit
US5694191A (en) * 1994-06-13 1997-12-02 Strathman; Lyle R. Liquid crystal displays with uniformed heat producing apparatus
US5559614A (en) * 1995-05-01 1996-09-24 Motorola, Inc. Liquid crystal display with integral heater and method of fabricating same
US5591789A (en) * 1995-06-07 1997-01-07 International Business Machines Corporation Polyester dispersants for high thermal conductivity paste
US5786875A (en) * 1996-03-15 1998-07-28 Brader; Lawrence Allen Thermal liquid crystal display using thermoelectric link
US5953087A (en) * 1997-04-11 1999-09-14 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Apparatus for stress relieving liquid crystal displays
US6109784A (en) * 1998-10-05 2000-08-29 Micro Weiss Electronics Fast response digital thermometer
US6781666B2 (en) * 1999-07-16 2004-08-24 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display and method to manufacture the same
US6700638B1 (en) * 2000-01-31 2004-03-02 Nokia Mobile Phones Ltd. Temperature stabilizer for liquid crystal displays (LCD)
US7339563B1 (en) * 2000-02-01 2008-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High performance switchable polarizers for optical projection displays and circuits for driving the polarizers
US7029833B2 (en) * 2002-02-15 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Image display medium, process for forming image, and multicolor image-forming apparatus
JP2006039072A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2006319247A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 電磁波シールドフィルム、シールドフィルタ及びそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142839A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置とこれを用いた投写型表示装置
JP2001033807A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子
JP2002082325A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd コレステリック液晶表示素子
JP2004205730A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008107957A1 (ja) 2010-06-03
US8363203B2 (en) 2013-01-29
US20090316103A1 (en) 2009-12-24
WO2008107957A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570310B2 (en) Method for driving optical address type spatial light modulation device and apparatus for driving optical address type spatial light modulation device
US8872746B2 (en) Display operable in both reflective and transmissive modes
JP5963884B2 (ja) 液晶表示装置
JP4480646B2 (ja) 光学素子、光源及び表示装置
US20100194794A1 (en) Display device having display element of dot matrix type and a drive method of the same
JP2016081052A (ja) 2つの重なり合った表示デバイスを有する表示アセンブリー
US20150002796A1 (en) Transflective liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4514453B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101183411B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4580427B2 (ja) 表示素子及びその駆動方法、並びにそれを含む情報表示システム
US7830479B2 (en) Liquid crystal display and electronic paper utilizing the display
JP4985765B2 (ja) 表示装置
JP2000267077A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5012888B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器
US8487966B2 (en) Support method
KR101429096B1 (ko) 3 전극 콜레스테릭 액정표시장치
JP5624014B2 (ja) 液晶表示装置
JP5168350B2 (ja) 表示素子、電子機器および携帯電話機
JP2004219933A (ja) 電気光学パネル、電気光学パネルの駆動方法、電気光学装置、および電子機器
JP3767286B2 (ja) 発光素子用電源装置、照明装置および液晶装置
KR102522531B1 (ko) 미러 디스플레이 패널
KR20170064639A (ko) 미러 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
JP4821286B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5691799B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011128275A (ja) 書込装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees