JP5012242B2 - 電子機器の電源装置 - Google Patents

電子機器の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5012242B2
JP5012242B2 JP2007159955A JP2007159955A JP5012242B2 JP 5012242 B2 JP5012242 B2 JP 5012242B2 JP 2007159955 A JP2007159955 A JP 2007159955A JP 2007159955 A JP2007159955 A JP 2007159955A JP 5012242 B2 JP5012242 B2 JP 5012242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
unit
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007159955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008312409A (ja
Inventor
勝之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007159955A priority Critical patent/JP5012242B2/ja
Publication of JP2008312409A publication Critical patent/JP2008312409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012242B2 publication Critical patent/JP5012242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、電子機器の電源装置、特に、比較的軽微な異常発生時に二次側に供給する直流電圧を抑制する電源装置に関するものである。
従来、汎用の交流電圧から目的の直流電圧を取得する電源装置が多く用いられている。このような電源装置としては、安定した直流電圧を得るためにスイッチング電源が一般的ており、さらに故障時等に対処するように各種の機能を有するものがある。
特許文献1は、インクジェットプリンタの電源装置であって、二次側の負荷電流が所定値以上に上昇すると、供給電圧を低下させる過電流保護回路を備えたものである。
特許文献2の電源装置も同様に、二次側の負荷電流が所定値以上に上昇すると、供給電圧を低下させる過電流保護回路を備えたものである。
特許文献3は、アンテナ用電源装置であって、二次側の過電流を検出して電源回路をオフにするものであります。
特許文献4の電源装置は、二次側の出力電圧を検知し、この電圧値の以上を検出すると、一次側のプルアップ回路で出力を停止させる制御を行うものであります。
特開2004−216771公報 特開平11−46480号公報 特開2006−54833公報 特開2002−287575公報
上述の従来の各電源装置では、通常動作の最大電流で誤検知させないで過電流を検出するために、電源トランスから引き出される過電流の閾値を、最大電流の二倍程度に設定することが一般的である。しかしながら、二次側の抵抗や回路を或程度通過した後の回路短絡では、通常時の最大電流の二倍以上の電流値が流れるとは限らず、このような比較的軽微な状態の故障には対応することができなかった。
したがって、本発明の目的は、微少な回路短絡等からなる比較的小さい出力電流の変化や出力電圧の変化に対しても出力電圧値を抑制し、発煙や発火を防止することができる電子機器の電源装置を提供することにある。
この発明は、一次側から供給される一般用交流電源電圧を変換した目的電圧値の直流電圧を二次側から各機能部に出力する電源トランス部と、該電源トランス部の目的電圧値に応じて二次側から一次側へフィードバック信号を生成し、一次側で電源トランス部の発振を制御するフィードバック制御部と、を備えた電子機器の電源装置に関するものである。そして、この電源装置は、電源トランス部の二次側に目的電圧監視手段を設置している。目的電圧監視手段は、直流電圧の電圧値を監視し、該電圧値が予め設定した異常閾値以下となったことを検出すると、異常検出信号を出力する。また、この電源装置は、異常検出信号に基づいて、目的電圧監視手段の動作が可能な程度に低い電圧値の直流電圧が発生するようなフィードバック信号をフィードバック制御部から出力させる電圧抑圧制御手段を備える。この際、電圧抑圧制御手段は、異常検出信号に基づいて動作するトランジスタを備えたラッチ回路により構成される。
この構成では、通常動作時には、フィードバック制御部により目的電圧値に応じた制御信号が電源トランス部の一次側に供給されて、安定した直流電圧が二次側から出力される。一方、異常が発生すると異常検出信号により電圧抑圧制御手段がフィードバック制御部に対して電源トランス部の一次側に対して二次側電圧が低下するようなフィードバック信号を生成するように制御が行われる。この際、電圧抑制制御手段が、トランジスタを備えたラッチ回路という簡素な構造により実現されるので、複雑な制御を行うことなく電圧抑制制御が行われる。
また、この発明の電子機器の電源装置は、異常検出信号に基づいて生成される低い電圧値の直流電圧を駆動電源として駆動する通知手段を備える。
この構成では、異常状態となり電子機器が通常動作を行えないような状態になると、この異常状態を通知することができ、この通知により、ユーザは異常状態を容易且つ確実に認識することができる。
また、この発明の電子機器の電源装置の通知手段は発光ダイオードであることを特徴としている。この構成では、駆動電圧の低い発光ダイオードを通知手段とすることで、異常時抑制後の電圧が3V程度と低くなっても、確実に発光通知を行うことができる。
この発明によれば、ラッチ回路を有する簡素な回路により異常時の電圧抑圧制御を行うことができる。すなわち、従来例に示した、より複雑で動作に対して大幅な過電流を必要とする過電流保護回路を用いることなく、異常時の電圧抑制を簡単に行うことができ、比較的軽微なショート等も検出して電圧制御を行うことができる。これにより、比較的軽微なショート等による発煙や発火をも防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の電源装置について図を参照して説明する。
図1は本実施形態の電子機器の概略構成について示す。
本実施形態に示す電子機器は、一般的な交流電源から電圧供給を受けて、直流電圧で駆動する各機能部A〜Dを備えるものであり、機能部A〜Dとしては、DCモータ等がある。なお、本実施形態では、機能部はA〜Dの四つであるが、個数はこれに限るものではない。この電子機器は、上述の機能部A〜D、スイッチング電源、DC−DCコンバータ、レギュレータE,F、CPU10、低電圧ラッチ回路1、電圧検出回路20を備える。
スイッチング電源の二次側には、所定の回路網を介して機能部A,BおよびDC−DCコンバータが接続されており、スイッチング電源の二次側から所定電圧値(例えば30V)からなる直流電圧が通常目的電圧として供給される。機能部A,Bは、この通常目的電圧により通常動作する。DC−DCコンバータは、スイッチング電源の二次側の電圧を降圧(例えば、30Vから5Vに降圧)して機能部CおよびレギュレータEへ供給する。機能部Cは、この降圧された直流電圧により通常動作する。レギュレータEは、降圧電圧を整流して機能部DおよびレギュレータFへ供給する。機能部Dは、整流された降圧電圧により通常動作する。レギュレータFは、整流降圧電圧をさらに整流してCPU10へ与える。CPU10は、この高精度に整流された電圧により通常安定動作する。
電圧検出回路20は、例えば図1に示すように、機能部Aへの供給電圧を検出して、CPU10へ与える。CPU10は電圧検出回路20の検出結果が異常であることを検出すると、低電圧ラッチ回路1へトリガ信号を出力する。低電圧ラッチ回路1は、トリガ信号に基づいて極低電圧にラッチし、このラッチされた極低電圧がスイッチング電源に与えられる。スイッチング電源はこの極低電圧に応じて、スイッチング電源の二次側の出力電圧を低減させる。
次に、より具体的な回路構成および異常検出時の処理について説明する。
図2は本実施形態のスイッチング電源装置の主要構成および、CPU10や低電圧ラッチ回路1、電圧検出回路20との接続関係を示す回路図である。
スイッチング電源の電源トランスTRの一次側にはトランスコイルT11が備えられており、二次側にはトランスコイルT21が備えられている。
電源トランスTRのトランスコイルT11の両端は、整流回路であるダイオードブリッジDBを介して交流電源Vinの両端の接続端子にそれぞれ接続している。また、トランスコイルT11の一方端と、ダイオードブリッジDBとの間には、スイッチ素子Q0と抵抗器R0との直列回路が接続されており、ダイオードブリッジDBと抵抗器R0との接続点は、グランドに接続されている。スイッチ素子Q0は、後述するフォトカプラからの出力信号に基づいて、スイッチング制御を行う。
トランスコイルT21の一方端にはダイオードD1のアノードが接続され、トランスコイルT21の他方端はグランドに接続されている。ダイオードD1のカソードは、所定の回路網を介して図1に示す機能部に対応する負荷に接続されている。ダイオードD1のカソードは、コンデンサC1を介して接地されている。電源トランスTRとダイオードD1とコンデンサC1とから構成される回路は、第1の実施形態に係る電源トランス部である。また、ダイオードD1のカソードは、フォトカプラPCの発光ダイオードに接続されている。フォトカプラPCの発光ダイオードから発生した光は、フォトトランジスタで受光され、受光量に応じた制御信号がスイッチ素子Q0へ与えられる。
また、ダイオードD1のカソードには、抵抗器R3と抵抗器R4とからなる直列回路が接続されており、この直列回路のダイオードD1と反対側の端部は接地されている。抵抗器R3と抵抗器R4との接続点には、トランジスタTr0のベースが接続されており、このトランジスタTr0のエミッタは、ツェナーダイオードを介して接地されている。トランジスタTr0のコレクタは、抵抗器R1を介してフォトカプラPCの発光ダイオードに接続されるとともに、抵抗器R5を介して低電圧ラッチ回路1へ接続されている。
さらに、ダイオードD1のカソードとフォトカプラPCの発光ダイオードとの間は分岐されて抵抗器R2が接続され、抵抗器R2は、トランジスタTr0のエミッタとツェナーダイオードとの接続点Aに接続している。
負荷近傍の電圧供給ライン上の所定点Bには、電圧検出回路20が接続されている。電圧検出回路20は、所定点Bとグランドとの間に直列接続される抵抗器R6,R7と、これら抵抗器R6,R7の接続点と、CPU10との間に接続される抵抗器R8とを備える。このような構成により、電圧検出回路20は、所定点Bの直流電圧値、すなわち負荷へ供給される負荷近傍の直流電圧値を検出してCPU10へ与える。
本発明の特徴である低電圧ラッチ回路1は、トランジスタTr11,Tr12、抵抗器R11,R12、コンデンサC10を備える。トランジスタTr11は、NPN型トランジスタであり、ベースがCPU10に接続され、エミッタが接地されている。トランジスタTr11のベースは、コンデンサC10を介してグランドに接続されるとともに、抵抗器R12を介してPNP型トランジスタであるトランジスタTr12のコレクタに接続されている。トランジスタTr11のコレクタは、トランジスタTr12のベースに接続されるとともに、抵抗器R11を介してスイッチング電源の抵抗器R5に接続されている。トランジスタTr12のエミッタは、抵抗器R11における抵抗器R5側に接続されている。
このような回路構成とすることで、CPU10から所定電圧値のトリガ信号が入力されると、トランジスタTr11がオンとなり、トランジスタTr12のベースが接地して、トランジスタTr12がオンとなり、結果的に抵抗器R5の低電圧ラッチ回路1側が略0V(トランジスタのオフセットにより、約0.6V)になる。
以上のような構成では、以下のように以上検出時にスイッチング電源の二次側を低電圧に抑制する。
何らかの回路リーク等が発生し、負荷近傍の伝送回路上の点Bでの電圧が低下(例えば、電圧値で20%程度低下)すると、電圧検出回路20からCPU10へ出力される電圧値も低下する。CPU10は、入力される電圧値が予め設定した異常閾値(例えば、電圧値で通常電圧値の20%程度)以下であることを検出すると、低電圧ラッチ回路1へトリガ信号を出力する。低電圧ラッチ回路1は、上述の回路動作により、スイッチング電源に対して極低電圧を供給する。この極低電圧の供給により、フォロカプラPCを介して一次側にフィードバックされる電流値が変化し、スイッチ素子Q0により一次側の発振が制限される。これにより、二次側に出力される電圧値が、例えば通常供給される電圧値の10%程度にまで低下される。この際、二次側から出力される電圧値は、完全に0Vではないので、電圧検出回路20およびCPU10は、低電圧状態を継続的に検出し、低電圧ラッチ回路1へ供給することができる。この結果、異常発生により低電圧抑圧状態を継続的に維持し、負荷での発煙や発火を防止することができる。この際、主要構成として、トランジスタ二個と、抵抗器二個、コンデンサ一個からなる簡素な構成のラッチ回路で抑圧制御を行うことができる。
次に、第2の実施形態に係る電子機器の電源装置について図3を参照して説明する。
図3は、本実施形態のスイッチング電源装置の主要構成および、CPU10や低電圧ラッチ回路1、電圧検出回路20、通知回路30との接続関係を示す回路図である。
本実施形態の電源装置は、第1の実施形態に対して、さらに通知回路30を追加したものである。
通知回路30は、低電圧ラッチ回路1と同じ構成からなり、それぞれ低電圧ラッチ回路1のトランジスタTr11、Tr12が通知回路30のトランジスタTr31,Tr32に対応する。低電圧ラッチ回路1の抵抗器R11,R12が通知回路30の抵抗器R31,R32に対応し、低電圧ラッチ回路1のコンデンサC10が通知回路30のコンデンサC30に対応する。
低電圧ラッチ回路1の抵抗器R11に対応する通知回路30の抵抗器31には、発光ダイオードのカソードが接続され、この発光ダイオードのアノードが負荷近傍の伝送回路上の点Bに接続されている。
このような構成となることで、上述のように異常電圧が検出されると、通知回路30の発光ダイオードのカソード側が略0Vとなり、発光ダイオードが点灯する。そして、二次側の出力が低減されても、発光ダイオード自身の駆動電圧が低いので点灯し続ける。これにより、ユーザへ異常電圧の発生を通知することができる。この通知回路30では、発光ダイオードに限らず、低電圧で駆動する発光素子や放音素子を用いることもできる。
本発明の実施形態の電子機器の概略構成を示す図である。 第1の実施形態のスイッチング電源装置の主要構成および、CPU10や低電圧ラッチ回路1、電圧検出回路20との接続関係を示す回路図である。 第2の実施形態のスイッチング電源装置の主要構成および、CPU10や低電圧ラッチ回路1、電圧検出回路20、通知回路30との接続関係を示す回路図である。
符号の説明
1−低電圧ラッチ回路、10−CPU、20−電圧検出回路、30−通知回路

Claims (3)

  1. 一次側から供給される一般用交流電源電圧を変換した目的電圧値の直流電圧を二次側から各機能部に出力する電源トランス部と、該電源トランス部の前記目的電圧値に応じて二次側から一次側へフィードバック信号を生成し、一次側で前記電源トランス部の発振を制御するフィードバック制御部と、を備えた電子機器の電源装置において、
    前記電源トランス部の二次側に設置され、前記直流電圧の電圧値を監視し、該電圧値が予め設定した異常閾値以下となったことを検出すると、異常検出信号を出力する目的電圧監視手段と、
    記異常検出信号に基づいて動作するトランジスタを備えたラッチ回路により構成され、前記異常検出信号に基づいて、前記目的電圧監視手段の動作が可能な程度に低い電圧値の直流電圧が発生するようなフィードバック信号を前記フィードバック制御部から出力させる制御を行う電圧抑圧制御手段と、
    を備えた電子機器の電源装置。
  2. 前記異常検出信号に基づいて生成される前記低い電圧値の直流電圧を駆動電源として駆動する通知手段を備えた請求項1に記載の電子機器の電源装置。
  3. 前記通知手段は発光ダイオードである請求項2に記載の電子機器の電源装置。
JP2007159955A 2007-06-18 2007-06-18 電子機器の電源装置 Expired - Fee Related JP5012242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159955A JP5012242B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 電子機器の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159955A JP5012242B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 電子機器の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312409A JP2008312409A (ja) 2008-12-25
JP5012242B2 true JP5012242B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40239475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159955A Expired - Fee Related JP5012242B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 電子機器の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012242B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101599701B (zh) * 2009-07-02 2011-09-28 成都芯源系统有限公司 一种具有故障保护功能的开关电源及其控制方法
CN110824335B (zh) * 2019-10-09 2023-04-14 威睿电动汽车技术(宁波)有限公司 一种唤醒电路的异常检测系统及检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146480A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Cosel Usa Inc スイッチング電源装置
JP2001145345A (ja) * 1999-11-19 2001-05-25 Nidec Potrans Corp 出力電圧監視回路付き電源回路
JP2002272102A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Seiko Epson Corp 電源装置
JP2002287575A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc 電源装置及びその制御方法
JP2004216771A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Canon Inc インクジェットプリンタの電源装置
JP4380464B2 (ja) * 2004-08-16 2009-12-09 船井電機株式会社 アンテナ用電源保護回路
JP4669306B2 (ja) * 2005-03-10 2011-04-13 三洋電機株式会社 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路
JP4661332B2 (ja) * 2005-05-09 2011-03-30 船井電機株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008312409A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425754B (zh) 返馳轉換系統及其回授控制裝置與方法
JP6745585B2 (ja) スイッチング電源装置
US20110273112A1 (en) Light emitting driver
US8400078B2 (en) LED driving circuit and driving controller for controlling the same
US8358517B2 (en) Switching power conversion circuit and power supply using same
US20120104860A1 (en) Power supply device for network attached storage
JP5905689B2 (ja) Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
US9729043B2 (en) Power conversion apparatus and protection method thereof while feedback current signal being abnormal
CN109560529B (zh) 电源电路及音响设备
US8300427B2 (en) Power conversion apparatus and over current protection method thereof
JP5012242B2 (ja) 電子機器の電源装置
US20170093149A1 (en) Motor driving circuit and method for detecting output phase loss
JP6344086B2 (ja) 制御装置
EP2564498B1 (en) Improvements in or relating to opto-coupled sensing
JP2011176986A (ja) 寿命検出回路
CN108258655B (zh) 适用于具有多输出的切换式电源供应装置的保护电路
JP2007312556A (ja) スイッチング電源回路
CN107819399B (zh) 过电压保护电路
JP2002199711A (ja) Dc/dcコンバータの故障検出回路
TW201401719A (zh) 電源供應裝置
JP7413754B2 (ja) 半導体駆動装置および電力変換装置
JP2009213261A (ja) スイッチング電源装置
JP2018007331A (ja) 電源切替回路
CN108123422B (zh) 过电压保护电路
NO342950B1 (en) Overvoltage protection circuit for a power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees