JP5011366B2 - 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法 - Google Patents

工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011366B2
JP5011366B2 JP2009269660A JP2009269660A JP5011366B2 JP 5011366 B2 JP5011366 B2 JP 5011366B2 JP 2009269660 A JP2009269660 A JP 2009269660A JP 2009269660 A JP2009269660 A JP 2009269660A JP 5011366 B2 JP5011366 B2 JP 5011366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
tool holder
collet
rear end
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009269660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011110660A (ja
Inventor
正博 田口
英策 中井
卓 前村
Original Assignee
株式会社日研工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日研工作所 filed Critical 株式会社日研工作所
Priority to JP2009269660A priority Critical patent/JP5011366B2/ja
Priority to CN2010100042152A priority patent/CN102079049B/zh
Priority to US12/787,100 priority patent/US8714893B2/en
Publication of JP2011110660A publication Critical patent/JP2011110660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011366B2 publication Critical patent/JP5011366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/20Longitudinally-split sleeves, e.g. collet chucks
    • B23B31/201Characterized by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/207Characterized by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the spindle
    • B23B31/2073Axially fixed cam, moving jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/124Screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17411Spring biased jaws
    • Y10T279/17529Fixed cam and moving jaws
    • Y10T279/17547Axial screw actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/76Tool-carrier with vibration-damping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • Y10T409/304032Cutter or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30952Milling with cutter holder

Description

本発明は、工具ホルダ本体およびテーパ形状のコレットを備え、切削工具のシャンク部をチャッキングする工具ホルダに関する。
工具ホルダ本体に引きねじが回転可能に取り付けられて、かかる引きねじがコレットをコレット保持穴の奥へ引き込む構造を備えた工具ホルダとして、本出願人は、特開平8−90318号公報(特許文献1)および特開2008―30138号公報(特許文献2)をすでに提案している。
特許文献1および2に記載の工具ホルダは、工具のシャンク部が挿入されるテーパコレットと、テーパコレットと螺合する引きねじとを備える。そして、プルスタッド取付孔の後端開口からレンチを挿入し、引きねじを締め付け方向に回転させてテーパコレットをコレット保持穴の奥へ引き込み、コレットの工具挿入孔に挿入された工具をチャッキングするというものである。
特開平8−90318号公報 特開2008―30138号公報
ところで、上記従来のような工具ホルダの製造組立にあっては、引きねじ用の孔加工は、プルスタッド取付孔の加工と同様に、シャンク部の後端より行われる。その後、組み付けは、プルスタッド取付孔の後端開口からワッシャ等のスリップ座を挿入して、プルスタッド取付孔の先端側孔奥に形成された環状段差にスリップ座を隣接配置する。次に、雄ねじを有し小径に形成された引きねじの軸部を先端側とし、大径に形成された引きねじの頭部を後端側として、プルスタッド取付孔の後端開口から引きねじを挿入し、頭部をスリップ座の後端側に隣接配置する。このとき、軸部はスリップ座の中心孔を貫通してテーパコレットの後端部と螺合する。次に、プルスタッド取付孔の後端開口からストッパ部材を挿入し、プルスタッド取付孔の内周面に設けられた雌ねじにストッパ部材を螺合する。プルスタッド取付孔の内部に固定されたストッパ部材は、引きねじの頭部の後方端面と対向して、引きねじが後方へ移動することを防止する。また引きねじの頭部の前方端面はスリップ座を介してプルスタッド取付孔の先端側孔奥に受け止められ、前方側への移動が規制されつつ小さな摺動抵抗で回転可能に配置される。
しかし、上記従来のような工具ホルダにあっては、更に改善すべき点があることを本発明者は見出した。つまり、ストッパ部材の螺合が緩んで、引きねじのストッパ部材としての役目を果たさなくなる懸念がある。
また、工具ホルダの後端部外周に形成されたシャンク部の先端から工具ホルダ先端までの距離であるツール長が通常よりも長い工具ホルダの場合、短い引きねじを用いようとすれば、シャンク部の後端からの孔加工は深孔加工となり、加工時間が長く加工コストが高くなる。引きねじ用の孔加工を、ツール長の短い工具ホルダと同じにすれば、引きねじが長くなり、引きねじの剛性が低下する。このためテーパコレットを斜めに引き込むという懸念がある。
本発明は、上述の実情に鑑み、引きねじが後端方向へ移動する懸念を解消することができ、テーパコレットを真直ぐに引き込むことができる工具ホルダを提供することを目的とする。
この目的のため本発明による工具ホルダは、後端から軸線に沿って前方へ延びる後部穴と、後部穴の内径よりも大きな内径であって後部穴の前方端と接続し軸線に沿って前方へ延びる中間穴と、中間穴の前方端と接続して先端まで軸線に沿って延び先端に向かうほど内径が大きくなるテーパ穴であるコレット保持穴と、後部穴と中間穴との境界に位置し軸線と直角な平坦面であって前方へ指向する境界壁面とが形成される工具ホルダ本体と、コレット保持穴に着脱可能に挿入され、先端領域に工具挿入穴およびスリ割りが形成されるとともに先端領域の外周面が先端に向かうほど外径が大きくなるテーパ形状のコレットと、後部穴の内径よりも大きな外径の頭部と、頭部の外径よりも小さな外径の軸部とを有し、頭部を後端側とし軸部を先端側としコレット保持穴の先端開口から挿入されて中間穴の内部に配置され、頭部の後方端面が軸線と直角な平坦面である工具ホルダ本体に形成された境界壁面と対向して後端方向への移動が規制され、軸部の先端領域がコレットの後端部と螺合する引きねじと、引きねじの軸部の外周面および中間穴の内周面との間の環状空間に配置されて引きねじの頭部の前方端面と対向し、頭部の先端方向への移動を規制するストッパ部材とを備え、引きねじは、締め付け回転されてコレットを後端方向へ引き込んでスリ割りを押し縮めながら工具挿入穴の内径を収縮させ、緩め回転されてコレットを先端方向へ押し出すよう構成される。
かかる本発明によれば、引きねじの頭部の後方端面が工具ホルダ本体の境界壁面と対向することから、引きねじの頭部は境界壁面によって後端方向への移動が規制される。したがって、引きねじが後端方向へ移動することはない。
また本発明によれば、引きねじを工具ホルダ後端の後部から挿入組立するのではなく、工具ホルダ先端のコレット保持穴から挿入組立することが可能となる。したがって、中間穴および引きねじを短くすることができ、工具ホルダ本体のツール長が長い場合であっても、引きねじの剛性低下を回避して、コレットを軸線方向に真直ぐ引き込むことができる。
境界壁面は例えば、後部穴の内径を中間穴の内径よりも小さくすることにより後部穴と中間穴との境界に形成される環状段差である。あるいは境界の内周面から内径方向に突出する突起であってもよい。
引きねじの円滑な締め付け回転を実現するべく、ストッパ部材の後端側端面は摩擦係数を下げるよう表面処理されてもよい。好ましくは、引きねじの頭部の前方端面とストッパ部材の後方端面との間に介挿されて摩擦係数を下げるよう表面処理されたリング状のスリップ座をさらに備える。かかる実施形態によれば、摩擦係数を下げるよう表面処理されたリング状のスリップ座が引きねじの頭部の前方端面とストッパ部材の後方端面との間に介挿されることから、引きねじを締め付け回転させる際に引きねじおよびストッパ部材間の摺動抵抗を低減することができる。
引きねじ頭部の先端方向への移動を規制するストッパ部材は、螺合等によって、あるいはサイドロック部材によって、中間穴の内周面に固定される。サイドロック部材は、ストッパ部材と中間穴との螺合が緩むことを防止するものであってもよいし、ストッパ部材を軸線方向移動不能に固定するものであってもよいし、一実施形態に限定されるものではない。1実施例として、工具ホルダ本体は、外周面と中間穴とを連通し、内周面に雌ねじを有する貫通横孔が形成され、貫通横孔に螺合して先端がストッパ部材を押圧するサイドロック部材をさらに備えてもよい。かかる実施形態によれば、サイドロック部材の先端がストッパ部材を押圧することから、ストッパ部材が中間穴から抜け出る虞を解消することができる。そして、工具ホルダ本体外周面からサイドロック部材を螺合することにより、工具ホルダの組立および分解作業が容易になる。
好ましくは、工具ホルダ本体のうち軸線を挟んで貫通横孔と反対側の部位には、貫通横孔およびサイドロック部材との質量釣り合いを取るためのバランス部が設けられる。かかる実施形態によれば、工具ホルダの重心を軸線に一致させることができる。したがって、軸線を中心として高速回転する工具ホルダが軸線からぶれてしまうことを防止することが可能となり、ワークの加工精度が向上する。なおバランス部は、通常凹部であるが、他の形状、例えば突起等であってもよい。
好ましくは、引きねじおよびコレットは、それぞれクーラントの通過を許容する連続したクーラント通路が設けられる。かかる実施形態によれば、工具ホルダ先端にチャッキングされる切削工具に、クーラントを供給することができる。
また、本発明による工具ホルダの組立方法は、後端から前方へ延びる後部穴と、後部穴の内径よりも大きな内径であって後部穴の前方端と接続し前方へ延びる中間穴と、中間穴の前方端と接続して先端まで延び先端に向かうほど内径が大きくなるテーパ穴であるコレット保持穴と、後部穴と中間穴との境界に位置し後端から先端まで延びる軸線と直角な平坦面であって前方に指向する境界壁面とが形成され、先端領域に工具挿入穴およびスリ割りを有してコレット保持穴に挿通されるコレットを後端方向に引き込んでスリ割りを押し縮めながら工具挿入穴の内径を収縮させて保持する工具ホルダを製造するに際し、後部穴の内径よりも大きな外径の頭部と、頭部の外径よりも小さな外径の軸部と、軸部の先端領域に形成されてコレットと螺合するための雄ねじとを有する引きねじを、引きねじの頭部を後端側とし軸部を先端側としてコレット保持穴の先端開口から挿入し、中間穴の内部に引きねじを配置して、頭部の後方端面を軸線と直角な平坦面である工具ホルダ本体に形成された境界壁面と対向させて後端方向への移動を規制する工程と、引きねじの先端方向への移動を規制するストッパ部材を、コレット保持穴の先端開口から挿入し、引きねじの軸部の外周面および中間穴の内周面との間の環状空間にストッパ部材を配置して、頭部の先端方向への移動を規制する工程とを含む。
かかる本発明によれば、引きねじおよびストッパ部材をコレット保持穴の先端開口から挿入することから、中間穴および引きねじを従来例よりも短くすることが可能になる。したがって、本体のツール長が通常よりも長い工具ホルダであっても、引きねじの全長を短くして引きねじの剛性低下を回避することができる。
このように本発明は、工具ホルダ本体に形成された境界壁面が引きねじ頭部の後方端面と対向することから、引きねじが後端方向へ移動することはない。また本発明によれば、引きねじおよびストッパ部材をコレット保持穴の先端開口から挿入して組み立てることが可能となり、ツール長の大きな工具ホルダ本体であっても引きねじの全長を短くして剛性低下を回避することができる。したがって、コレットを軸線に沿って真直ぐに引き込むことができる。
本発明の一実施例になる工具ホルダを示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例になる工具ホルダを示す縦断面図である。本実施例の工具ホルダ10は、エンドミルやリーマなどの切削工具をチャッキングするものであり、工作機械の主軸に取り付けられる。工具ホルダ10は、工具ホルダ本体11と、工具ホルダ本体11の先端部に取り付けられるコレット21と、工具ホルダ本体11に取り付けられてコレット21を後端側へ引き込む引きねじ31とを備える。これら工具ホルダ本体11、コレット21および引きねじ31を組み立てた状態の工具ホルダ10は、切削工具のシャンク部101を把持する。
工具ホルダ本体11は、その軸線に沿って後部穴12と、中間穴52と、コレット保持穴15とが形成される。後部穴12は工具ホルダ本体11の後端から前方に向かって延び、一点鎖線で示す工具ホルダ本体11の軸線に沿って延在する。後部穴12の後端領域は、図示しないプルスタッドが取り付けられるプルスタッド取付穴12pを構成する。
中間穴52は、後部穴12の前方端と接続し、軸線に沿って前方へ延びる。中間穴52の内径は後部穴12の内径よりも大きく、これら後部穴12と中間穴52との境界には、境界壁面17が形成される。境界壁面17は軸線と同軸に位置する環状段差であり、軸線と直角な平坦面であって、前方に指向する。
コレット保持穴15は中間穴52の前方端と接続して工具ホルダ本体11の先端まで軸線に沿って延び、その先端領域は先端に向かうほど内径が大きくなるテーパ穴16である。かくしてこれらの穴15,52,12は、工具ホルダ本体11の先端から後端まで延在する貫通孔を構成する。
工具ホルダ本体11の外周には、外径方向へ突出した把持用フランジ部13が形成される。把持用フランジ部13は、工具ホルダ本体11の先端部および後端部を除く軸線方向中央領域に位置する。また、工具ホルダ本体11の後端部を含む軸線方向後端領域には、把持用フランジ部13から後端へ向かうにつれて小径となるテーパシャンク部14が形成される。工具ホルダ10は、テーパシャンク部14で図示しない工作機械の主軸に装着される。
工具ホルダ本体11の軸線方向中央部であって、把持用フランジ部13に形成される切り欠き45には、貫通横孔18が形成される。貫通横孔18は、径方向に延び、工具ホルダ本体11の外周面と中間穴52の後端部とを連通する。貫通横孔18の内周面には、雌ねじ18sが形成される。
コレット保持穴15には、筒状のコレット21が嵌合する。コレット21の先端部を含む先端領域の外周面は、先端へ向かうほど外径が大きくなるテーパ面22になっている。また、コレット21の内周は、工具挿入穴23および引き穴24になっている。工具挿入穴23はコレット21の先端から軸線方向後端に向かって延び、後端部に形成された引き穴24と接続する。すなわち、工具挿入穴23および引き穴24は、コレット21の軸線方向に延びる貫通孔である。工具挿入穴23には先端側から切削工具のシャンク部101が挿入される。このため、以下、軸線方向先端側を工具挿入側ともいう。引き穴24の内周面には雌ねじ24sが形成される。
コレット21は、軸線と平行に延在するスリット状のスリ割り26を有する。スリ割り26は、コレット21の工具挿入側端から軸線方向中央領域まで延在し、周方向等間隔に複数配置される。スリ割り26を押し縮めることによって、コレット21はその径が変化可能である。
引きねじ31は、ボルトの如き形態を呈し、中間穴52の内部に配置される。そして、引きねじ31の頭部32を軸線方向後方側に、引きねじ31の軸部を軸線方向前方側にして、工具ホルダ本体11の軸線に沿って延びる。軸部は、その先端部38に雄ねじ38sを有する。頭部32の外径は引きねじ31の軸線方向中央領域34の外径よりも大きく、これにより頭部32には前方端面33が形成される。前方端面33は環状段差である。引きねじ先端部38は、コレット21後端部の引き穴24と螺合する。なお、雄ねじ38sおよび雌ねじ24sは右ねじである。頭部32の後方端面は、工具ホルダ本体11の境界壁面17と対向し、境界壁面17によって後端方向への移動が規制される。
引きねじ31の軸部のうち頭部32と先端部38との間に位置する中央領域34の外周面および中間穴52の内周面との間の環状空間には、ストッパ部材41が配置される。ストッパ部材41は円筒形状であり、引きねじ31がストッパ部材41の中心孔を貫通する。ストッパ部材41の外周面には、雄ねじ44sが形成されている。これに対応して、中間穴52の内周面には、雌ねじ52sが形成されている。そして、ストッパ部材41は、中間穴52に螺合する。このようにして、ストッパ部材41は、工具ホルダ本体11に取り付けられる。なお、雄ねじ44sおよび雌ねじ52sは左ねじである。
引きねじ31の頭部32の前方端面33とストッパ部材41の後方端面との間には、リング状のスリップ座42が介挿される。スリップ座42の両端表面、すなわち後端側端面および先端側端面、には前方端面33およびストッパ部材41との摩擦抵抗を低減するための低摩擦処理が施されている。そのような処理は例えば、イオン窒化処理、DLC(Diamond Like Carbon)コーティング処理、TiNコーティング処理及び鏡面状ラッピング処理等である。スリップ座の両端表面は、上述した処理と併用して、あるいは別個に、油膜潤滑されていてもよい。
かくしてストッパ部材41は、スリップ座42を介して、頭部32の前方端面33と対向し、頭部32の先端方向への移動を規制する。そして引きねじ31およびストッパ部材41は、中間穴52の内部に配置される。頭部32の後方端面中央には、レンチを受け入れるための六角穴35が形成される。後部穴12の後端開口から図示しないレンチを挿入し、引きねじ31を締め付け回転させることにより、引きねじ31はコレット21を後端方向へ引き込む。これに対し、引きねじ31を緩め回転させることにより、引きねじ31はコレット21を先端方向へ押し出す。
工具ホルダ本体11の貫通横孔18には、ボルトの形態を呈するサイドロック部材43が螺合する。サイドロック部材43は、外径側端に図示しないレンチを受け入れる六角穴を頭部の中央に有するとともに軸部の外周面に雄ねじを有し、工具ホルダ本体11の外周面から螺合して締め付け乃至緩められる。サイドロック部材43を締め付け回転させると、サイドロック部材43の先端部が内径方向に進入し、ストッパ部材41を押圧する。これによりサイドロック部材43は、ストッパ部材41と中間穴52との螺合が緩むことを防止する。これによりストッパ部材41は軸線方向移動不能に取り付けられる。
工具ホルダ本体11のうち軸線を挟んで貫通横孔18と反対側の部位には、凹部19が形成される。凹部19は、切り欠き45と軸線に関し対称位置にある切り欠き47の内径側に形成され、貫通横孔18と軸線方向同位置であって、軸線を中心として貫通横孔18と周方向180度に異なる位置にある。凹部19は工具ホルダ本体11の外周面から窪んでおり、サイドロック部材43を工具ホルダ本体11の貫通横孔18に取り付けた状態で、貫通横孔18およびサイドロック部材43との質量釣り合いを取る。
質量釣り合いを取るためのバランス部として作用する凹部19につき詳述すると、単に貫通横孔18を設けるとすれば、工具ホルダ本体11の重心は軸線と一致しなくなる。また、サイドロック部材43は工具ホルダ本体11とは異なる材質で形成される場合もあるため、サイドロック部材43を貫通横孔18に取り付ける場合であっても、工具ホルダ本体11の重心は軸線と一致しなくなる。本実施例では、工具ホルダ本体11のうち軸線を挟んで貫通横孔18と反対側の部位に凹部19を設けることにより、工具ホルダ10の重心は軸線と一致する。
次に、工具ホルダ10の組立手順について説明する。
まず、コレット21と螺合するための雄ねじ38sが軸部の先端部38に形成されるとともに頭部32の外径が軸部の中央領域34の外径よりも大きな引きねじ31を、頭部32を後端側にしてコレット保持穴15の先端開口から挿入し、中間穴52と後部穴12との境界に形成された境界壁面17に引きねじ31の頭部を対向配置する。頭部32の外径は後部穴12の内径よりも大きいことから、頭部32が後部穴12を通って後方へ移動する虞はない。
次に、頭部32の前方端面33を先端方向へ移動しないよう規制するストッパ部材41を、コレット保持穴15の先端開口から挿入し、引きねじ31の中央領域34の外周面および中間穴52の内周面との間の環状空間にこのストッパ部材41を配置する。具体的には、ストッパ部材41を左回転させて締め付け回転して、ストッパ部材41を中間穴52に取り付ける。なお、予めストッパ部材41およびスリップ座42に引きねじ31を挿通して、これらストッパ部材41および引きねじ31を同時にコレット保持穴15の先端開口から挿入してもよい。
次に、サイドロック部材43を、工具ホルダ本体11の外周面と中間穴52とを連通する貫通横孔18に外周面側から螺合し、サイドロック部材43の先端部をストッパ部材41に押圧させる。これによりストッパ部材41の緩み回転を防止してストッパ部材41を軸線方向移動不能にする。
本実施例の工具ホルダ10によれば、引きねじ31およびストッパ部材41をコレット保持穴15の先端開口から挿入・組み立てることから、中間穴52および引きねじ31を従来例よりも短くすることが可能になる。したがって、従来の工具ホルダのように後部穴の後端開口から挿入・組み立てられる、全長が長い引きねじと比較して、引きねじの剛性を大きくすることができ、コレット21を真直ぐに引き込むことができる。本実施例は特に、ツール長Lが通常よりも長い工具ホルダ本体11において、有利な効果を奏する。なお、ツール長Lとは、シャンク部14の先端から工具ホルダ本体11の先端までの長さをいう。
また本実施例によれば、サイドロック部材43を工具ホルダ本体11の外周面側から螺合することから、工具ホルダ本体11の組立および分解作業が容易になる。
次に、切削工具のシャンク部101のチャッキングの手順について説明する。
まず、工具ホルダ本体11、引きねじ31、ストッパ部材41、スリップ座42、およびサイドロック部材43を組み立てておく。次に、コレット21後端の引き穴24を引きねじ31の先端部38に緩く螺合させた状態とし、コレット21の工具挿入穴23に切削工具のシャンク部101を挿入する。この状態では、コレット21が後端側へ引き込まれていないことから、工具挿入穴23の内径は収縮していない。
次に、六角穴35にレンチを差し込んで引きねじ31を締め付け方向に回転させる。これにより、コレット21は後端側へ引き込まれる。そうすると、コレット21のテーパ面22が工具ホルダ本体11のテーパ穴16内に押し込まれてスリ割り26が押し縮められ、工具挿入穴23の内径が収縮し、切削工具のシャンク部101をチャッキングする。
チャッキングを解除するには、上述した手順の逆を実行すればよい。
ところで本実施例の工具ホルダ10によれば、引きねじ31の後端部が工具ホルダ本体11に形成された境界壁面17によって後端方向への移動を規制されることから、引きねじ31が後端方向へ移動する虞はない。
また、引きねじ31を工具ホルダ10後端のプルスタッド取付孔12pから挿入組立するのではなく、工具ホルダ10先端のコレット保持穴15から挿入組立することが可能となる。したがって、中間穴52を短くして工具ホルダ本体11のツール長Lにおける剛性低下を回避することができる。さらに、引きねじ31の全長寸法を短くして引きねじ31の剛性低下を回避することができる。
また、引きねじ31の頭部32とストッパ部材41との間に、摩擦係数を下げるよう表面処理されたリング状のスリップ座42が介挿される。これにより、引きねじ31を締め付け回転させる際にスリップ座42が引きねじ頭部32およびストッパ部材41間の摺動抵抗を低減することができる。
また、工具ホルダ本体11の外周面側から貫通横孔18にサイドロック部材43を螺合することから、工具ホルダ10の組立および分解作業が容易になる。
また、工具ホルダ本体11のうち軸線を挟んで貫通横孔18と反対側の部位には、サイドロック部材43との質量釣り合いを取るためのバランス部として凹部19が設けられていることから、工具ホルダ10の重心を軸線に一致させることができる。したがって、軸線を中心として高速回転する工具ホルダ10が軸線からぶれてしまうことを防止することが可能となり、ワークの加工精度が向上する。
本実施例では、シャンク部101にクーラントを供給することが可能である。クーラントが流れる通路を以下に説明する。
工具ホルダ本体11の後端から軸線方向前方へ延びる後部穴12と、後部穴12の前方端と接続して先端側に向かって延び引きねじ31が配置される中間穴52は、引きねじ31へクーラントを送り出すための第1通路となる。
コレット21の後端から先端側に向かって延びる引き穴24と、引き穴24の前方端と接続して先端側に向かって延びシャンク部101が挿入される工具挿入穴23は、シャンク部101へクーラントを送り出すための第3通路となる。
引きねじ31は、先端から後端まで軸線方向に延びる第2通路39を有する。引きねじ31の第2通路39は、後部穴12(第1通路)と、引き穴24(第3通路)と接続する。したがって第2通路39および第3通路は、それぞれクーラントの通過を許容する連続したクーラント通路を構成し、工具ホルダ10の後端側から、これら連続した第1通路、第2通路、および第3通路を順次通過して、切削工具のシャンク部101にクーラントを供給することが可能である。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明になる工具ホルダは、工作機械において有利に利用される。
10 工具ホルダ、11 工具ホルダ本体、12 後部穴、12p プルスタッド取付穴、13 把持用フランジ部、14 テーパシャンク部、15 コレット保持穴、16 テーパ穴、17 境界壁面、18 貫通横孔、18s 雌ねじ、19 凹部、21 コレット、22 テーパ面、23 工具挿入穴、24 引き穴、24s 雌ねじ、26 スリ割り、31 引きねじ、32 頭部、33 前方端面、34 軸線方向中央領域、38 先端部、38s 雄ねじ、39 通路、41 ストッパ部材、42 スリップ座、43 サイドロック部材、45,57 切り欠き、52中間穴。

Claims (6)

  1. 後端から軸線に沿って前方へ延びる後部穴と、前記後部穴の内径よりも大きな内径であって前記後部穴の前方端と接続し軸線に沿って前方へ延びる中間穴と、前記中間穴の前方端と接続して先端まで軸線に沿って延び先端に向かうほど内径が大きくなるテーパ穴であるコレット保持穴と、前記後部穴と前記中間穴との境界に位置し軸線と直角な平坦面であって前方へ指向する境界壁面とが形成される工具ホルダ本体と、
    前記コレット保持穴に着脱可能に挿入され、先端領域に工具挿入穴およびスリ割りが形成されるとともに先端領域の外周面が先端に向かうほど外径が大きくなるテーパ形状のコレットと、
    前記後部穴の内径よりも大きな外径の頭部と、前記頭部の外径よりも小さな外径の軸部とを有し、前記頭部を後端側とし前記軸部を先端側とし前記コレット保持穴の先端開口から挿入されて前記中間穴の内部に配置され、前記頭部の後方端面が軸線と直角な平坦面である前記工具ホルダ本体に形成された境界壁面と対向して後端方向への移動が規制され、前記軸部の先端領域が前記コレットの後端部と螺合する引きねじと、
    前記引きねじの軸部の外周面および前記中間穴の内周面との間の環状空間に配置されて引きねじの頭部の前方端面と対向し、前記頭部の先端方向への移動を規制するストッパ部材とを備え
    前記引きねじは、締め付け回転されて前記コレットを後端方向へ引き込んで前記スリ割りを押し縮めながら前記工具挿入穴の内径を収縮させ、緩め回転されて前記コレットを先端方向へ押し出すよう構成される、工具ホルダ。
  2. 前記引きねじの頭部の前方端面と前記ストッパ部材の後方端面との間に介挿されて摩擦係数を下げるよう表面処理されたリング状のスリップ座をさらに備える、請求項1に記載の工具ホルダ。
  3. 前記工具ホルダ本体は、外周面と前記中間穴とを連通し、内周面に雌ねじを有する貫通横孔が形成され、
    前記貫通横孔に螺合して先端が前記ストッパ部材を押圧するサイドロック部材をさらに備える、請求項1または2に記載の工具ホルダ。
  4. 前記工具ホルダ本体のうち軸線を挟んで前記貫通横孔と反対側の部位には、前記貫通横孔および前記サイドロック部材との質量釣り合いを取るためのバランス部が設けられる、請求項3に記載の工具ホルダ。
  5. 前記引きねじおよび前記コレットは、それぞれクーラントの通過を許容する連続したクーラント通路が設けられる、請求項1〜4のいずれかに記載の工具ホルダ。
  6. 後端から前方へ延びる後部穴と、前記後部穴の内径よりも大きな内径であって前記後部穴の前方端と接続し前方へ延びる中間穴と、前記中間穴の前方端と接続して先端まで延び先端に向かうほど内径が大きくなるテーパ穴であるコレット保持穴と、前記後部穴と前記中間穴との境界に位置し後端から先端まで延びる軸線と直角な平坦面であって前方に指向する境界壁面とが形成され、先端領域に工具挿入穴およびスリ割りを有して前記コレット保持穴に挿通されるコレットを後端方向に引き込んで前記スリ割りを押し縮めながら前記工具挿入穴の内径を収縮させて保持する工具ホルダを製造するに際し、
    前記後部穴の内径よりも大きな外径の頭部と、前記頭部の外径よりも小さな外径の軸部と、前記軸部の先端領域に形成されて前記コレットと螺合するための雄ねじとを有する引きねじを、引きねじの頭部を後端側とし前記軸部を先端側として前記コレット保持穴の先端開口から挿入し、中間穴の内部に前記引きねじを配置して、前記頭部の後方端面を軸線と直角な平坦面である前記工具ホルダ本体に形成された境界壁面と対向させて後端方向への移動を規制する工程と、
    前記引きねじの先端方向への移動を規制するストッパ部材を、前記コレット保持穴の先端開口から挿入し、前記引きねじの軸部の外周面および前記中間穴の内周面との間の環状空間に前記ストッパ部材を配置して、前記頭部の先端方向への移動を規制する工程とを含む、工具ホルダの組立方法。
JP2009269660A 2009-11-27 2009-11-27 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法 Active JP5011366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269660A JP5011366B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法
CN2010100042152A CN102079049B (zh) 2009-11-27 2010-01-14 工具保持件及工具保持件的组装方法
US12/787,100 US8714893B2 (en) 2009-11-27 2010-05-25 Tool holder and method for assembling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269660A JP5011366B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110660A JP2011110660A (ja) 2011-06-09
JP5011366B2 true JP5011366B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=44069041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269660A Active JP5011366B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8714893B2 (ja)
JP (1) JP5011366B2 (ja)
CN (1) CN102079049B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090206559A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Bill Nguyen Eccentric collet chuck for CNC lathe adjustment the concentricity and misalignment
DE102010055762A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Kennametal Inc. Dehnspannfutter für verlustfreie Durchführung eines Schmiermediums
DE102011052753A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Gühring Ohg Spannfutter für Kugelbahnfräser
JP5234682B2 (ja) * 2011-09-16 2013-07-10 株式会社日研工作所 工具ホルダ
WO2013057778A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 三菱マテリアル株式会社 ヘッド交換式切削工具用ホルダおよびヘッド交換式切削工具
CN103212894B (zh) * 2012-01-19 2015-09-30 昆山思拓机器有限公司 集成薄壁管材气动夹持机构的旋转轴装置
CN103212885B (zh) * 2012-01-19 2015-08-26 昆山思拓机器有限公司 集成薄壁管材气动夹持机构的旋转轴装置
CN103722228A (zh) * 2013-12-09 2014-04-16 许文焕 一种数控铣床铣刀刀柄及铣刀的安装方法
US9468977B2 (en) * 2014-02-18 2016-10-18 Kennametal Inc. Cylindrical grinding process and as-ground part resulting from such process
CN104368861A (zh) * 2014-11-25 2015-02-25 湘潭大学 一种高刚度刀柄装置
CN104625787A (zh) * 2014-12-19 2015-05-20 苏州路路顺机电设备有限公司 一种刀具夹具
DE102015002943A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Franz Haimer Maschinenbau Kg Neuartiges Spannzangenfutter
US10016817B2 (en) * 2016-01-06 2018-07-10 Chin-Chiu Chen Vibration absorption cutter holder
US9796059B2 (en) * 2016-01-22 2017-10-24 Ching-Ting Chen Adjustable vibration absorption cutter holder
CN107127363A (zh) * 2016-02-27 2017-09-05 上海新山田精密刀具有限公司 后拉式铰刀刀柄
CN107336136A (zh) * 2016-04-28 2017-11-10 成都与俱科技有限公司 用于机床加工的连接机构
US10226825B2 (en) 2016-11-20 2019-03-12 Charles Michael Berg Tool holding apparatus
US10668541B2 (en) 2017-07-31 2020-06-02 Iscar, Ltd. Tool holding system having captive and non-releasable members, method of manufacture and assembly of same and cutting tool
CN107336188B (zh) * 2017-08-18 2023-03-14 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 航空发动机左右液压作动筒节流门安装和拆卸专用工具
CN109732445A (zh) * 2019-02-23 2019-05-10 海盐展翔精密成形技术有限公司 一种螺母棒料多面成形设备
CN111070044A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 江西省上上峰石材有限公司 骨灰盒打磨设备及其打磨装置和组装方法
DE102021121569A1 (de) * 2021-08-19 2023-02-23 Bilz Werkzeugfabrik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Spannen und Entspannen von Werkzeugen in einer Spannzange

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905609A (en) * 1974-03-04 1975-09-16 Ernst Sussman Collet seal
US4499800A (en) * 1983-04-04 1985-02-19 General Electric Company Tool holder clamping means
DE3314591A1 (de) * 1983-04-22 1984-10-25 Montanwerke Walter GmbH, 7400 Tübingen Mehrteiliges spannsystem, insbesondere fuer rundlaufende werkzeuge
JPH0890318A (ja) 1994-09-27 1996-04-09 Nikken Kosakusho:Kk コレットチャック
JPH08150504A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nikken Kosakusho:Kk 工具ホルダのコレット抜き装置
JP3290383B2 (ja) * 1997-07-29 2002-06-10 株式会社エムエスティコーポレーション 工具ホルダ
JP3258626B2 (ja) * 1997-07-29 2002-02-18 株式会社エムエスティコーポレーション 工具ホルダ
JP2004066350A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Seiwa Seiki Kk ツールホルダ
CN101569995B (zh) * 2004-06-14 2010-09-29 弗朗茨·海默机械制造两合公司 工具夹具以及用于将旋转工具夹紧在工具夹具中的方法
DE102004042770A1 (de) * 2004-06-14 2005-12-29 Franz Haimer Maschinenbau Kg Werkzeughalter für ein Rotationswerkzeug
DE202005014350U1 (de) * 2005-09-09 2005-11-10 Haimer Gmbh Werkzeughalter zur Schrumpfbefestigung von Werkzeugen
JP4758296B2 (ja) * 2006-07-27 2011-08-24 株式会社日研工作所 工具ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011110660A (ja) 2011-06-09
CN102079049A (zh) 2011-06-01
US20110129313A1 (en) 2011-06-02
US8714893B2 (en) 2014-05-06
CN102079049B (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011366B2 (ja) 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法
JP4772900B2 (ja) 工具ホルダ
EP1864733B1 (en) Insert attaching/detaching type drill
EP2929964A1 (en) Shrink fit tool holder
JP5873670B2 (ja) アングルヘッド型工具ホルダ
JP3009999B2 (ja) 切削工具の工具ホルダ
JP4758296B2 (ja) 工具ホルダ
JP2003211309A (ja) 旋盤用工具チャック装置
JP5317492B2 (ja) 部品の共通化を図った工具用スピンドル及びチャック用スピンドル
JP4872534B2 (ja) 切削工具
JP2009148864A (ja) 工具ホルダ
JP4633687B2 (ja) コレットチャック
JP2009131930A (ja) コレット式工具ホルダ
JP6676599B2 (ja) 工具ホルダ
JP5923646B1 (ja) 焼嵌め式工具ホルダおよび刃物のチャッキング構造
JP5946570B1 (ja) 工具ホルダ
JP5755363B1 (ja) 小径工具保持用チャック
US6004083A (en) System for mounting a chuck device to a rotary power tool
JPH0329059Y2 (ja)
JPH11277314A (ja) 切削工具
JPS58171230A (ja) 回転工具保持具
JP5709626B2 (ja) 孔加工用工具
JP5251063B2 (ja) 切削工具
JPH0224565Y2 (ja)
JP2002021870A (ja) 締付ナット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250