JP5010069B2 - アミン誘導体の製造法 - Google Patents

アミン誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010069B2
JP5010069B2 JP2001103156A JP2001103156A JP5010069B2 JP 5010069 B2 JP5010069 B2 JP 5010069B2 JP 2001103156 A JP2001103156 A JP 2001103156A JP 2001103156 A JP2001103156 A JP 2001103156A JP 5010069 B2 JP5010069 B2 JP 5010069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
ring
acid
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001103156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001348366A (ja
JP2001348366A5 (ja
Inventor
誠 山下
金芳 加藤
紘之 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001103156A priority Critical patent/JP5010069B2/ja
Publication of JP2001348366A publication Critical patent/JP2001348366A/ja
Publication of JP2001348366A5 publication Critical patent/JP2001348366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010069B2 publication Critical patent/JP5010069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミロイドβ蛋白分泌、蓄積阻害作用を有し、医薬品として有用なアミン誘導体の簡便な製造法およびその有用な合成中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】
アミロイドβ蛋白分泌、蓄積阻害作用を有するアミン誘導体およびその製造法として、特開平11−80098号公報に下記の製造法が記載されている。
【化14】
Figure 0005010069
[式中、Wは水素原子または保護基を、Xaは酸素原子等を、Yは酸素原子または硫黄原子を介していてもよく、かつ置換基を有していてもよい2価のC1−6脂肪族炭化水素基(メチレンを除く)を、RおよびRはそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよい低級アルキル基を示し、あるいは隣接する窒素原子と共に置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成し、A環は置換基をさらに有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基をさらに有していてもよい4ないし8員環を、Arは置換基を有していてもよい環集合芳香族基または置換基を有していてもよい縮合芳香族基を、Xbは結合手等を、Lは脱離基またはヒドロキシを示す。]
上記製造法において、まず、化合物(IVa)のアミド部分を還元して化合物(Va)を得て、次いで、エーテル結合を切断して、化合物(IIa)を得ているが、これは、同一分子内にアミド結合とエーテル結合が存在する場合に、エーテル結合を選択的に切断することは、一般的に困難を伴い、通常はアミド結合も同時に切断される場合が多いからである。
さらに、上記製造法の化合物(IIa)をアルキル化反応に付して化合物(Ia)を得る工程において、3級アミンもアルキル化されるためアミンの4級塩が生成し、目的とするアミン誘導体の収率低下を招くことが明らかとなった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
アミロイドβ蛋白分泌、蓄積阻害作用を有するアミン誘導体の簡便かつ工業的に有利な製造法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、式
【化15】
Figure 0005010069
[式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは酸素原子または硫黄原子を有していてもよく、かつ置換基を有していてもよい2価のC - 脂肪族炭化水素基を示す。]で表される化合物またはその塩のエーテル結合を選択的に切断して、式
【化16】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を表す]で示される化合物を製造し、さらに式
X−L (III)
[式中、Xは置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を、Lは脱離基または水酸基を示す。]で表される化合物と反応させて、式
【化17】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を表す]を製造し、ついで還元反応に付することにより、3級アミンが4級塩化せず、目的とする式
【化18】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩を高収率、高品質で得ることを見出し、これに基いて本発明を完成した。
【0005】
即ち、本発明は、
(1)式
【化19】
Figure 0005010069
[式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは置換基を有していてもよい2価のC - 脂肪族炭化水素基を示す。]で表される化合物またはその塩のエーテル結合を選択的に切断することを特徴とする、式
【化20】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩の製造法、
(2)酸とメルカプタンまたはスルフィドの存在下でエーテル結合を選択的に切断する上記(1)記載の製造法、
(3)酸がルイス酸である上記(2)記載の製造法、
(4)酸がスルホン酸である上記(2)記載の製造法、
(5)メタンスルホン酸とメチオニンの存在下でエーテル結合を選択的に切断する上記(1)記載の製造法、
(6)Rがそれぞれ置換基を有していてもよいC1−6アルキルまたはC7−19アラルキル基である上記(1)記載の製造法、
(7)(+)-N, N-ジメチル-(6-メトキシ-2-テトラリン)アセトアミドのエーテル結合を選択的に切断して、(+)-N, N-ジメチル-(6-ヒドロキシ-2-テトラリン)アセトアミドを製造する上記(1)記載の製造法、
(8)式
【化21】
Figure 0005010069
[式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは置換基を有していてもよい2価のC - 脂肪族炭化水素基を示す。]で表される化合物またはその塩のエーテル結合を選択的に切断して、式
【化22】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩を製造し、さらに式
X−L
[式中、Xは置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を、Lは脱離基または水酸基を示す。]で表される化合物と反応させて、式
【化23】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩を製造し、ついで還元反応に付することを特徴とする式
【化24】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩の製造法、
(9)Xが置換基を有していてもよい環集合芳香族基または置換基を有していてもよい縮合芳香族基である上記(8)記載の製造法、
(10)(+)-N, N-ジメチル-(6-メトキシ-2-テトラリン)アセトアミドのエーテル結合を選択的に切断して、(+)-N, N-ジメチル-(6-ヒドロキシ-2-テトラリン)アセトアミドを製造し、さらに4-クロロメチルビフェニルと反応させて、(+)-N, N-ジメチル-(6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-テトラリン)アセトアミドを製造し、ついで還元反応に付して、(R)-(+)-6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N, N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン 塩酸塩 1水和物を製造する上記(8)記載の製造法、
(11)式
【化25】
Figure 0005010069
[式中、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは置換基を有していてもよい2価のC - 脂肪族炭化水素基を示す。]で表される化合物またはその塩、
(12)(+)-N, N-ジメチル-(6-ヒドロキシ-2-テトラリン)アセトアミドである上記(11)記載の化合物、
(13)式
【化26】
Figure 0005010069
[式中、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは置換基を有していてもよい2価のC - 脂肪族炭化水素基を、Xは置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を示す。]で表される化合物またはその塩、
(14)(+)-N, N-ジメチル-(6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-テトラリン)アセトアミドである上記(13)記載の製造法、
(15)式
【化27】
Figure 0005010069
[式中、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは置換基を有していてもよい2価のC - 脂肪族炭化水素基を示す。]で表される化合物またはその塩と式
X−L
[式中、Xは置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を、Lは脱離基または水酸基を示す。]で表される化合物とを反応させることを特徴とする、式
【化28】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩の製造法、
(16)式
【化29】
Figure 0005010069
[式中、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは置換基を有していてもよい2価のC - 脂肪族炭化水素基を示す。]で表される化合物またはその塩と式
X−L
[式中、Xは置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を、Lは脱離基または水酸基を示す。]で表される化合物とを反応させて、式
【化30】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩を製造し、ついで還元反応に付することを特徴とする式
【化31】
Figure 0005010069
[式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩の製造法、
(17)(R)-(+)-6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N, N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン 塩酸塩 1水和物、
(18)粉末X線結晶回析により、面間隔(d値)約23.1、約5.17、約4.72、約4.56、約4.38、約4.10、約3.93、約3.74、約3.16、約3.09オングストロームに特徴的ピークを有する回析パターンを示す上記(15)記載の化合物、
(19)上記(17)記載の化合物を含有してなる医薬組成物、
(20)アルツハイマー病予防・治療剤である上記(19)記載の医薬組成物、
(21)哺乳動物に対して、上記(17)記載の化合物を含有することを特徴とするアルツハイマー病の予防または治療方法、
(22)アルツハイマー病予防・治療剤を製造するための上記(17)記載の化合物の使用を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
前記式中、Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」としては、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなど)、C - アルケニル基(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−ブテニルなど)、C - アルキニル基(例、エチニル、プロパルギル、2−ブチニルなど)、C3− 6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)、C6―14アリール基(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−インデニル、2−アンスリルなど)、C7−19アラルキル基(例、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチルなど)などが挙げられる。
Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなど)、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC3−6シクロアルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノなど)、ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、エチルメチルアミノなど)、5ないし7員飽和環状アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニルなど)、C6−10アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルなど)、C6−10アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニルなど)、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルなど)、5〜6員複素環カルボニル(例、ニコチノイル、イソニコチノイル、2−テノイル、3−テノイル、2−フロイル、3−フロイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル、1−ピロリジニルカルボニルなど)、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなど)、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイルなど)、C6−10アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイルなど)、5〜6員複素環カルバモイル(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイルなど)、C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニルなど)、C6−10アリールスルホニル(例、ベンゼンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニルなど)、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−カルボキサミド(例、アセタミドなど)、C6−10アリール−カルボキサミド(例、フェニルカルボキサミド、ナフチルカルボキサミドなど)、C1−6アルコキシ−カルボキサミド(例、メトキシカルボキサミド、エトキシカルボキサミド、プロポキシカルボキサミド、ブトキシカルボキサミドなど)、C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノなど)、C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロパノイルオキシなど)、C6−10アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、1−ナフトイルオキシ、2−ナフトイルオキシなど)、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシなど)、モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシなど)、ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシなど)、C6−10アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシなど)、ニコチノイルオキシ、C6−10アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシなど)などが挙げられ、置換基数は1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。
【0007】
前記「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどが挙げられる。
前記「ハロゲン化されていてもよいC3−6シクロアルキル」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC3−6シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)などが挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4,4−ジクロロシクロヘキシル、2,2,3,3−テトラフルオロシクロペンチル、4−クロロシクロヘキシルなどが挙げられる。
前記「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシなど)などが挙げられる。具体例としては、例えばメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられる。
前記「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオなど)などが挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオなどが挙げられる。
【0008】
前記「5ないし7員飽和環状アミノ」としては、例えば、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジン−1−イル、4−置換ピペラジン−1−イル、ピペリジノ、ピロリジン−1−イル、ヘキサメチレン−1−イルなどが挙げられる。
該「4−置換ピペラジン−1−イル」の「置換基」としては、例えばC1−6アルキル(例、メチル、エチルなど)、C6−14アリール(例、フェニルなど)、C7−19アラルキル(例、ベンジルなど)、5ないし10員芳香族複素環基(例、2−,3−または4−ピリジルなど)、アシル(例、ホルミル、アセチルなど)などから選ばれる1または2個の置換基が挙げられる。
Rはそれぞれ置換基を有していてもよいC1−6アルキルまたはC7−19アラルキル基が好ましい。
【0009】
前記式中、R、Rで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」における「C1−6アルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられる。
、Rで示される「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」の「置換基」としては、前記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが同数挙げられる。
とRが隣接する窒素原子と共に形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」の「含窒素複素環」としては、例えば炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含み窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3ないし8員含窒素複素環が挙げられ、具体例としては、アジリジン、アゼチジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミンまたはこれらの不飽和環状アミン(例、1,2,5,6−テトラヒドロピリジンなど)などが挙げられる。このうちモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジンなどが好ましい。
該「置換基を有していてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」は、前記「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」、オキソおよびC7−19アラルキル(例、ベンジルなど)から選ばれる置換基1ないし3個を有していてもよい。好ましい置換基としては、例えばC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど)、ヒドロキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノなど)、ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、エチルメチルアミノなど)、5ないし7員飽和環状アミノ(例、モルホリノ、ピペラジン−1−イル、ピペリジノ、ピロリジン−1−イル、ヘキサメチレンイミン−1−イルなど)、C1−6アルキル−カルボキサミド(例、アセタミドなど)、C1−6アルコキシ−カルボキサミド(例、メトキシカルボキサミド、エトキシカルボキサミドなど)、置換基を有していてもよい芳香族基(例、ハロゲン原子、シアノ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選ばれた置換基1ないし3個をそれぞれ有していてもよいC6−10アリール(好ましくは、フェニル、1−または2−ナフチル)または5または6員芳香族複素環基(好ましくは、2−,3−または4−ピリジルなど)、オキソなどが挙げられる。
およびRは、好ましくはメチルなどのC1−6アルキルである。
【0010】
前記式中、A環で示される「置換基を有していてもよいベンゼン環」の置換基としては、例えばハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル(例、前記した1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ(例、前記した1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシなど)、ヒドロキシ、アミノなどが挙げられる。これらの置換基は、前記式−OR、−OHまたは前記式−OXで示される基以外のA環の置換可能な位置に1ないし3個置換されていてもよく、置換基の数が2個以上の場合は各置換基は同一または異なっていてもよい。
A環は好ましくは、前記式−OR、−OHまたは前記式−OXで示される基のみで置換されたベンゼン環である。
【0011】
前記式中、B環で示される「置換基を有していてもよい4ないし8員環」における「4ないし8員環」としては、A環と縮合している部分以外に二重結合を1個含んでいてもよく、炭素原子以外に酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4ないし8員同素または複素環が挙げられる。具体例としては、式
【化32】
Figure 0005010069
Zは(i)結合手、(ii)C1−4アルキレン、(iii)C2−4アルケニレン、(iv)−O−CH−、(v)−O−CH−CH−または(vi)式−NR−CH−または−NR−CH−CH−〔式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基またはアシルを示す〕で表される環が挙げられる。Rは好ましくは水素原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル(例、前記した1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルなど)、C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニルなど)、C6−10アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルなど)、C6−10アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニルなど)、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルなど)、5〜6員複素環カルボニル(例、ニコチノイル、イソニコチノイル、2−テノイル、3−テノイル、2−フロイル、3−フロイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル、1−ピロリジニルカルボニルなど)、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなど)、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイルなど)、C6−10アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイルなど)、5〜6員複素環カルバモイル(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイルなど)、C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニルなど)、C6−10アリールスルホニル(例、ベンゼンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニルなど)である。さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、C1−6アルキル−スルホニル、C1−3アルキルスルホニルである。
Zは、好ましくは、C1−3アルキレン、−NR−CH−などである。さらに好ましくは、エチレンである。
【0012】
該「4ないし8員環」として好ましくは、式
【化33】
Figure 0005010069
〔式中、Zは前記と同意義を示す〕で表される環である。好ましくは、A環と縮合している部分以外には二重結合を含まず、炭素原子以外に、1個の酸素原子またはイミノを含んでいてもよい6員同素または複素環である。
B環で示される「置換基を有していてもよい4ないし8員環」の「置換基」としては、例えば、オキソ、C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど)、ヒドロキシなどが挙げられる。該置換基は置換可能な位置に1ないし3個置換されていてもよく、置換基数が2個以上の場合は各置換基は同一または異なっていてもよい。
B環は、好ましくは、無置換6員同素または複素環である。
【0013】
A環とB環とで形成される縮合環として好ましくは、式
【化34】
Figure 0005010069
で表される環である。
【0014】
前記式中、Yで示される「置換基を有していてもよい2価のC1−6脂肪族炭化水素基」の「2価のC1−6脂肪族炭化水素基」としては、例えば、C1−6アルキレン(例、メチレン、エチレン、プロピレンなど)、C2−6アルケニレン(例、ビニレンなど)、C2−6アルキニレン(例、エテニレンなど)などが挙げられる。
該「置換基を有していてもよい2価のC1−6脂肪族炭化水素基」の「置換基」としては、例えばC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)などが挙げられる。該置換基は、2価のC1−6脂肪族炭化水素基の置換可能な位置に1ないし3個置換されていてもよく、置換基数が2個以上の場合は各置換基は同一または異なっていてもよい。
Yは、好ましくは2価のC1−6脂肪族炭化水素基、さらに好ましくはC1−6アルキレン(例、メチレンなど)である。
【0015】
前記式中、Xで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、前記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のものが同数挙げられる。
Xで示される「置換基を有していてもよい環状基」としては、特に限定されうものではなく、芳香族環状基、非芳香族環状基のいずれでもよい。また、それらは同素環であってもよく、複素環であってもよい。複素環の場合、好ましくは、環の構成原子としてS、Nおよび/またはOを含むものが挙げられる。さらにこれらは単環、縮合環のいずれであってもよい。好ましくは一つの環の構成原子数が5〜8員のものである。Xで示される「置換基を有していてもよい環状基」としては、なかでも、置換基を有していてもよい環集合芳香族基または置換基を有していてもよい縮合芳香族基などが好ましい。
該「置換基を有していてもよい環集合芳香族基」の「環集合芳香族基」としては、2個以上(好ましくは2または3個)の芳香環が単結合で直結していて、環を直結している結合の数が環系の数より1個少ない芳香環集合体から任意の水素原子1個を除いた基を示す。該「芳香環」としては、芳香族炭化水素、芳香族複素環などが挙げられる。
該「芳香族炭化水素」としては、例えば炭素数6ないし14個の単環式または縮合多環式(2または3環式)芳香族炭化水素(例、ベンゼン、ナフタレン、インデン、アントラセンなど)、または炭素数6ないし14個のキノン(例、p−ベンゾキノン、1,4−ナフトキノン、インダン−4,7−ジオンなど)などが挙げられる。
該「芳香族複素環」としては、例えば炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子1個以上(例えば1〜4個)を含む5ないし14員、好ましくは5ないし10員の芳香族複素環などが挙げられる。具体的には、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、フラン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β−カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、チアゾール、イソチアゾール、フェノチアジン、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジン、フタルイミドなどの芳香族複素環、またはこれらの環(好ましくは単環)が1ないし複数個(好ましくは1または2個)の芳香環(例、ベンゼン環等)と縮合して形成された環などが挙げられる。
これらの芳香環が単結合で直結した芳香環集合体としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環および5ないし10員(好ましくは5または6員)芳香族複素環から選ばれる2または3個(好ましくは2個)で形成される芳香環集合体などが挙げられる。芳香環集合体の具体例としては、ビフェニル、2−フェニルナフタレン、p-テルフェニル、 o-テルフェニル、 m-テルフェニル、2−フェニルピリジン、3−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−フェニルチオフェン、3−フェニルチオフェン、2−フェニルインドール、3−フェニルインドール、5−フェニルオキサジアゾールなどが挙げられる。好ましくはベンゼン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ナフタレンおよびベンゾフランから選ばれる2または3個の芳香環からなる芳香環集合体である。
前記「環集合芳香族基」の具体例としては、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、4−(2−チエニル)フェニル、4−(3−チエニル)フェニル、3−(3−ピリジル)フェニル、4−(3−ピリジル)フェニル、6−フェニル−3−ピリジル、5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、4−(2−ナフチル)フェニル、4−(2−ベンゾフラニル)フェニルなどが挙げられる。このうち、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリルなどが好ましい。特に好ましくは4−ビフェニリルである。
【0016】
該「置換基を有していてもよい環集合芳香族基」の「置換基」としては、前記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが同数挙げられる。
該「環集合芳香族基」は、例えば上記置換基を、環集合芳香族基の置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0017】
該「置換基を有していてもよい縮合芳香族基」の「縮合芳香族基」は、縮合多環式(好ましくは2ないし4環式、好ましくは2または3環式)芳香環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価基を示す。該「縮合多環式芳香環」としては、縮合多環式芳香族炭化水素、縮合多環式芳香族複素環などが挙げられる。
該「縮合多環式芳香族炭化水素」としては、例えば炭素数10ないし14個の縮合多環式(2または3環式)芳香族炭化水素(例、ナフタレン、インデン、アントラセンなど)などが挙げられる。
該「縮合多環式芳香族複素環」としては、例えば炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1個以上(例えば1〜4個)を含む9ないし14員、好ましくは9または10員の縮合多環式芳香族複素環などが挙げられる。具体的には、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、イソキノリン、キノリン、インドール、キノキサリン、フェナントリジン、フェノチアジン、フェノキサジン、フタルイミドなどの芳香族複素環などが挙げられる。
前記「縮合芳香族基」の具体例としては、1−ナフチル、2−ナフチル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、2−ベンゾフラニル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンズイミダゾリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリルなどが挙げられ、好ましくは、1−ナフチル、2−ナフチルなどである。
前記「置換基を有していてもよい縮合芳香族基」の「置換基」としては、前記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが同数挙げられる。
【0018】
Xとして好ましくは、置換基を有していてもよい環集合芳香族基である。このうち、該環集合芳香族基がベンゼン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ナフタレンおよびベンゾフランから選ばれる2または3個の芳香環からなる基がさらに好ましく、2−、3−または4−ビフェニリルが特に好ましい。
Xの好ましい例は、ハロゲン原子、C1−3アルキレンンジオキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、5ないし7員飽和環状アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C6−10アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、5または6員複素環カルボニル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、5または6員複素環カルバモイル、C1−6アルキルスルホニル、C6−10アリールスルホニル、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−カルボキサミド、C6−10アリール−カルボキサミド、C1−6アルコキシ−カルボキサミド、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C6−10アリール−カルボニルオキシ、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ、モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ、ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ、C6−10アリール−カルバモイルオキシ、ニコチノイルオキシおよびC6−10アリールオキシから選ばれる置換基1ないし3個を有していてもよい環集合芳香族基である。このうち、さらに好ましくは、ハロゲン原子、C1−3アルキレンンジオキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ5ないし7員飽和環状アミノ、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C6−10アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、5または6員複素環カルボニル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、5または6員複素環カルバモイル、C1−6アルキルスルホニル、C6−1 アリールスルホニル、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−カルボキサミド、C6−10アリール−カルボキサミド、C1−6アルコキシ−カルボキサミド、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C6−10アリール−カルボニルオキシ、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ、モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ、ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ、C6−10アリール−カルバモイルオキシ、ニコチノイルオキシおよびC6−10アリールオキシから選ばれる置換基1ないし3個を有していてもよい2−,3−または4−ビフェニリル(好ましくは4−ビフェニリル)である。
【0019】
前記式中、Lで示される「脱離基」としては、ハロゲン原子(例、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ(例、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど)、置換基を有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシなどが挙げられる。該「置換基を置換基を有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ」の置換基としては、1ないし3個のハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル(例、前記した1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルなど)またはC1−6アルコキシ(例、前記した1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシなど)などが挙げられる。「置換基を有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ」の具体例としては、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、1−ナフタレンスルホニルオキシ、2−ナフタレンスルホニルオキシなどが挙げられる。
Lはハロゲン原子が好ましい。
【0020】
式(I)、(II)、(IV)および(V)で表される化合物の塩としては、例えば、無機塩基との塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが用いられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが用いられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が用いられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が用いられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が用いられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が用いられる。
これらの塩のなかでも、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合には、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩などが用いられ、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には,塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩などの無機塩または、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩などの有機塩が用いられる。
【0021】
本発明の製造法では、まず前記式(I)で表される化合物またはその塩〔以下、化合物(I)と称することがある〕のエーテル結合を選択的に切断して化合物(II)を製造する。
本反応は通常酸の存在下に行われる。本反応に用いられる酸としては、例えば鉱酸類(例、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等)、有機酸類[例、酢酸、プロピオン酸、酪酸、スルホン酸(例、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸)等]、ルイス酸類(例、塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化鉄、塩化チタニウム、ボロントリフルオリド、ボロントリクロリド等)が用いられる。中でもルイス酸、スルホン酸(メタンスルホン酸)が好ましい。
また、本反応はメルカプタンまたはスルフィドの存在下に有利に進行する場合がある。このようなメルカプタンとしては例えば、C-Cのアルキルメルカプタン類(例、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、イソブチルメルカプタン、ペンチルメルカプタン、2−ペンチルメルカプタン、ネオペンチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、へプチルメルカプタン等)、ジメルカプタン類(例、1,2−ジメルカプトエタン、1,2−メルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、1,4−メルカプトブタン、1,5−メルカプトペンタン、1,6−メルカプトヘキサン等)、メルカプト酸類(例、メルカプト酢酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトブタン酸等)、メルカプトアミン類(例、2−メルカプトエチルアミン、3−メルカプトプロピルアミン等)、アミノ酸類(例、システイン等)、芳香族メルカプタン(例、フェニルメルカプタン、ナフチルメルカプタン、p-クロロメルカプタン、メルカプトアニリン等)が用いられる。スルフィドとしては例えば、置換基を有していてもよいC-Cのアルキルスルフィド類(例、ジメチルスルフィド、エチルメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、メチルプロピルスルフィド、ブチルメチルスルフィド、イソプロピルメチルスルフィド、イソブチルメチルスルフィド、tert−ブチルメチルスルフィド、2−(メチルチオ)エタノール、4−メチルチオ−1−ブタノール、エチル2−ヒドロキシエチルスルフィド、クロロメチルメチルスルフィド、2−クロロエチルメチルスルフィド、エチレンスルフィド、プロピレンスルフィド等)、芳香族スルフィド類(例、ジフェニルスルフィド、ベンジルフェニルスルフィド、メチルp−トリルスルフィド、チオアニソール、2−ブロモチオアニソール、4−ブロモチオアニソール、2−メチルチオアニリン、3−メチルチオアニリン等)、アミノ酸類(例、メチオニン等)、ジスルフィド類(例、ジメチルジスルフィド、ジエチルジスルフィド、ジプロピルジスルフィド、ジブチルジスルフィド、ジイソプロピルジスルフィド、ジtert−ブチルジスルフィド、エチルメチルジスルフィド、メチルプロピルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、ベンジルメチルジスルフィド、ベンジルジスルフィド、アリルジスルフィド、ジフェニルジスルフィド、p−トリルジスルフィド、ジフルフリルジスルフィド、2,2’−ジヒドロキシ−6,6’−ジナフチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフィド、3,3−ジチオジプロピオン酸、4,4’−ジチオブタン酸、シスチン等)が用いられる。中でもメルカプタンが好ましいが、メチオニンもまた好適に用いられる。
とりわけメチオニンとメタンスルホン酸との組み合わせが好ましい。
【0022】
本反応は、通常溶媒中で行われ、反応を阻害しない限りいかなる溶媒でも良く、このような溶媒としては、例えばハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等)、エーテル類(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオニトリル等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、メトキシエタノール等)などが用いられる。これら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、前記酸を溶媒として用いても良い。
酸の使用量は、化合物(I)に対して1〜200当量、好ましくは1〜50当量である。
メルカプタンの存在下に反応を行う場合、メルカプタンの使用量は、化合物(I)に対して1〜100当量、好ましくは、1〜20当量である。
反応温度は、通常−30℃〜200℃、好ましくは、−10℃〜150℃である。
反応時間は、通常0.5時間〜24時間、好ましくは、1〜10時間である。
かくして得られる化合物(III)は、公知の手段、例えば濃縮、液性変換、溶媒抽出、結晶化等により容易に単離することができ、再結晶することでさらに高純度の化合物が得られる。
【0023】
本発明の製造法では、次に化合物(II)と化合物(III)とを反応させて化合物(IV)を製造する。
本反応は、通常塩基の存在下に行われる。塩基としては、例えば3級アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N-エチルジイソプロピルアミン、N-メチルモルフォリン等)、芳香族アミン類(例、ピリジン、ピコリン、キノリン、イソキノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等)、炭酸アルカリ金属(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等)、水酸化アルカリ金属(例、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等)、アルカリ金属アルコキシド(例、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド等)などが用いられる。
本反応は、通常溶媒中で行われる。該溶媒は、反応を阻害しない限りいかなる溶媒でもよく、例えばアルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、メトキシエタノール等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等)、エーテル類(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル、プロピオニトリル等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル等)、N,N-ジメチルホルムアミド、 N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等が用いられる。これら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
化合物(III)の使用量は化合物(II)に対して1〜10等量、好ましくは1〜5等量である。
塩基の使用量は、化合物(I)に対して1〜20当量、好ましくは1〜5当量である。
また、反応温度は、通常−30℃〜200℃、好ましくは、−10℃〜150℃である。
反応時間は、通常0.5時間〜24時間、好ましくは、1〜10時間である。
かくして得られる化合物(IV)は、公知の手段、例えば濃縮、液性変換、溶媒抽出、結晶化等により容易に単離することができ、再結晶することでさらに高純度の化合物が得られる。
【0024】
次に化合物(IV)のアミド部分を還元して目的とする化合物(V)を製造する。
本反応に用いられる還元剤としては例えば、金属水素化物(例、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、ジヒドロ−ビス(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム等)、ボラン錯体(例、ボラン-THF錯体、カテコールボラン等)、ジブチルアルミニウムヒドリド及びこれら金属水素化物とルイス酸(例、塩化アルミニウム、4塩化チタン、塩化コバルト、ボロントリフルオリド等)との混合物が用いられる。
本反応は、通常溶媒中で行われる。該溶媒は、反応を阻害しない限りいかなる溶媒でもよく、例えばアルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、メトキシエタノール等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等)、エーテル類(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)等が用いられる。これら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
還元剤の使用量は化合物(IV)に対して0.5〜10等量、好ましくは1〜5等量である。
反応温度は、通常−30℃〜150℃、好ましくは、−10℃〜120℃である。
反応時間は、通常0.5時間〜24時間、好ましくは、1〜10時間である。
かくして得られる化合物(V)は、公知の手段、例えば濃縮、液性変換、溶媒抽出、結晶化等により容易に単離することができ、再結晶することでさらに高純度の化合物が得られる。
【0025】
上記製造法において、原料として用いられる化合物(I)は例えば以下の方法によって製造することができる。
【化35】
Figure 0005010069
化合物(VI)をアミド化反応に付し、化合物(I)を得る。
化合物(VI)は容易に入手可能な公知化合物であり、合成法の具体例としては、特開平2−96552号公報、特開平6−206851号公報またはジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.)1326頁、1989年などに記載の方法などが挙げられる。
また、化合物(VI)中、Rがメチルである化合物の代表例である(1)1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシナフタレン−2−酢酸の合成法は、例えばシンセティック コミュニケーションズ(Synth. Commun.)11巻、803-809頁、1981年等に、(2)1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシナフタレン−2−カルボン酸および1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシナフタレン−2−酪酸の合成法は、ジャーナル オブ ケミカル ソサエティー パーキントランザクション I(J. Chem. Soc. Perkin Trans.I)1889-1893頁、1976年等にそれぞれ記載されている。
【0026】
上記「アミド化反応」は、自体公知の方法に準じて行えばよく、例えば、(1)脱水縮合剤の存在下、化合物(III)と式 HNRで表される化合物とを反応させる方法、または(2)化合物(III)の反応性誘導体と式 HNRで表される化合物とを反応させる方法などが挙げられる。
上記反応(1)では、化合物(III)、1当量〜5当量の式 HNRで表される化合物および1当量〜2当量の脱水縮合剤を不活性溶媒中、室温下、10時間〜24時間反応させる。必要に応じ、1当量〜1.5当量の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)および(または)1当量〜5当量の塩基(例、トリエチルアミンなど)を添加して反応を行ってもよい。
該「脱水縮合剤」としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(WSC)などが挙げられる。中でもWSCが好ましい。
不活性溶媒としては、例えば、ニトリル系溶媒(好ましくはアセトニトリル)、アミド系溶媒(好ましくはDMF)、 ハロゲン化炭化水素系溶媒(好ましくはジクロロメタン)、エーテル系溶媒(好ましくはTHF)などの単独またはこれらの二種以上を混合して用いることができる。
【0027】
上記反応(2)では、化合物(VI)の反応性誘導体および1当量〜5当量(好ましくは1当量〜3当量)の式 HNRで表される化合物を不活性溶媒中、−20℃〜50℃(好ましくは室温)、5分間〜40時間(好ましくは1時間〜18時間)反応させる。必要に応じ、1当量〜10当量、好ましくは1当量〜3当量の塩基を共存させて反応を行ってもよい。
化合物(VI)の「反応性誘導体」としては、酸ハライド(例、酸クロリド、酸ブロミドなど)、混合酸無水物(例、C1−6アルキル−カルボン酸、C6−10アリール−カルボン酸またはC1−6アルキル炭酸との酸無水物など)、活性エステル(例、置換基を有していてもよいフェノール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシスクシンイミドとのエステルなど)が挙げられる。該「置換基を有していてもよいフェノール」の「置換基」としては、ハロゲン原子、ニトロ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルまたはハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシが1ないし5個挙げられる。「置換基を有していてもよいフェノール」の具体例としては、フェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール、p−ニトロフェノールなどが挙げられる。反応性誘導体として、好ましくは酸ハライドである。
「塩基」としては、前記工程1で詳述した塩基と同様のものが挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、ピリジンなどである。
不活性溶媒としては、例えばエーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、スルホキシド系溶媒、水などを単独またはこれらの二種以上を混合して用いることができる。中でも、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルムなどが好ましい。
【0028】
上記の本発明の製造法において得られる化合物(V)のうち、(R)-(+)-6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N, N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン 塩酸塩1水和物〔以下、化合物(V′)と称することがある〕は、新規であり、通常条件下で長期間保存しても変質せず、安定性に極めて優れている。化合物(V′)は、粉末X線結晶回析により、面間隔(d値)約23.1、約5.17、約4.72、約4.56、約4.38、約4.10、約3.93、約3.74、約3.16、約3.09オングストロームに特徴的ピークを有する回析パターンを示す。
化合物(V′)は、優れたβアミロイド蛋白産生・分泌阻害作用を有するため、βアミロイド蛋白に起因する疾患の予防・治療に有効である。
また、化合物(V′)は毒性も低く、脳内移行性が優れている。
従って、化合物(V′)は、安全に、哺乳動物(例えば、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、ヒツジ、ウマ、ブタ、ウシ、サル、ヒトなど)のβアミロイド蛋白、特にβアミロイド蛋白の産生・分泌に起因する疾患などの予防・治療剤として有用である。
該疾患としては、例えば、老年性痴呆、アルツハイマー病、ダウン症、パーキンソン病等の疾患、アミロイドアンジオパシー、脳血管障害時のβアミロイド蛋白による障害などが挙げられ、なかでも化合物(V′)はアルツハイマー病に対して特に好適である。
【0029】
化合物(V′)は、自体公知の手段に従って製剤化することができ、化合物(V′)そのまま、あるいは薬理学的に許容される担体を製剤化工程において適宜、適量混合することにより医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとして、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。
該医薬組成物中、化合物(V′)の含有量は、剤全体の通常約0.1〜100重量%である。投与量は、投与対象、投与ルート、疾患などにより異なるが、例えば、アルツハイマー病治療薬として、成人(約60kg)に対し、経口剤として、1回当たり、有効成分(化合物(V′)として約0.1〜500mg、好ましくは約1〜100mg、さらに好ましくは5〜100mgであり、1日1〜数回に分けて投与することができる。
該医薬組成物の製造に用いられる薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質があげられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などがあげられる。また、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤などの添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D-マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが用いられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが用いられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどが用いられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L-ヒドロキシプロピルセルロースなどが用いられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油などが用いられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが用いられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが用いられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトールなどが用いられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが用いられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコールなどが用いられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが用いられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸などが用いられる。
【0030】
【実施例】
以下に参考例、実施例を挙げて説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
参考例 1
2-(6-メトキシ-1-オキソテトラリン-2-イリデン)酢酸
6-メトキシ-1-テトラロン1150g、40%グリオキシル酸水溶液1812g、ジグリム2300mlおよび純水638mlを混合した。室温でかき混ぜながら濃硫酸283mlを滴加し、103〜105℃で6時間攪拌した。反応液を水冷して1時間攪拌後、析出結晶をろ取し、純水1.6Lで5回洗浄した。50℃で減圧乾燥すると淡茶黄色結晶の表題化合物1215g(収率80.2%)が得られた。
1H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm ; 2.98-3.03(2H, m) , 3.41-3.45(2H, m) , 3.89(3H, s) , 6.73(1H, d) , 6.87-91(2H, m) , 8.09(1H, d).
【0032】
参考例 2
2-(6-メトキシ-1-オキソテトラリン-2-イル)酢酸
2-(6-メトキシ-1-オキソテトラリン-2-イリデン)酢酸1212g、酢酸 3636mlおよび純水1357mlを混合した。この懸濁液に亜鉛粉末409gを少量づつ添加し、2時間加熱還流後、熱時ろ過して亜鉛を除去した。80℃に加温した酢酸606mlで容器および亜鉛を洗浄し、ろ液に温水2885mlを滴加後、水冷して1時間攪拌した。析出結晶をろ取し、純水1.45Lで4回洗浄した。50℃で減圧乾燥すると茶黄色結晶の表題化合物1173g(収率95.9%)が得られた。
1H-NMR(300MHz, DMSO) ppm ; 1.92(1H, m), 2.12(1H, m), 2.38(1H, m), 2.72(1H, m), 2.84-3.06(3H, m), 3.84(3H, s), 6.90(2H, m), 7.84(1H, m).
【0033】
参考例 3
N,N-ジメチル-(6-メトキシ-1-オキソ-2-テトラリン)アセトアミド
2-(6-メトキシ-1-オキソテトラリン-2-イル)酢酸1170g、アセトニトリル 7020mlおよびトリエチルアミン 733mlを混合した。窒素気流下、ピバロイルクロリド645mlを5〜10℃で滴加し、同温度で1時間攪拌後、ジメチルアミン塩酸塩 611gを添加し、トリエチルアミン 1047mlを1〜10℃で滴加し、室温で攪拌した。反応液に純水3510ml添加し、酢酸エチル 14.04Lで抽出し、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液3510mlで2回、純水3510mlで洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し、残留液量が3510gになるように調整する。残留液にジイソプロピルエーテル2750mlを添加して結晶化し、さらにジイソプロピルエーテル 6030mlを滴加し、氷冷下に1時間攪拌した。析出結晶をろ取し、ジイソプロピルエーテル2.20Lで2回洗浄後、50℃で減圧乾燥すると茶黄色結晶の表題化合物1061g(収率81.3%)が得られた。
1H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm ; 1.91(1H, m) , 2.26-3.34(2H, m) , 2.93(1H, m) , 2.99(3H, s) , 3.08(3H, s) ,3.10-3.21(3H, m) , 3.85(3H, s) , 6.68(1H, d) , 6.81(1H, m) , 7.99(1H, d).
【0034】
参考例 4
N,N-ジメチル-(1-ヒドロキシ-6-メトキシ-2-テトラリン)アセトアミド
N,N-ジメチル-(6-メトキシ-1-オキソ-2-テトラリン)アセトアミド1056g,メタノール5280mlを混合し、N2気流下 5〜20℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム 198.8gをジメチルアセトアミド 1190mlに溶解した溶液を滴加後、加温し内温33〜35℃で2.5時間攪拌した。反応液を冷却し5〜10℃で塩酸を滴加して中和後、純水5280mlを加えて約半量まで減圧濃縮し、残留液に純水5280mlを加えて再び減圧濃縮し、残留液量が5280gとなるように調整した。析出結晶をろ取し冷水2020mlで洗浄し、40℃で減圧乾燥すると淡黄色結晶の表題化合物870.8g(収率81.8%)が得られた。
1H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm ; 1.56-1.63(1H, m) , 1.93-1.97(1H, m) ,2.25-2.28(1H, m) ,2.28-2.46(1H, m) , 2.63-2.90(3H, m) ,2.98(3H, s) , 3.04(3H, s) ,3.69(1H,bs), 3.78(3H, s) , 4.43(1H,d), 6.58-6.63(1H, m) , 6.74-6.79(1H, m) , 7.48(1H, d).
【0035】
参考例 5
N,N-ジメチル-[6-メトキシ-2-(3,4-ジヒドロナフタレン)]アセトアミド
N,N-ジメチル-(1-ヒドロキシ-6-メトキシ-2-テトラリン)アセトアミド866.0g、 トルエン4330ml、p-トルエンスルホン酸水和物 17.3gを混合し、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却してから5%炭酸水素ナトリウム水溶液2165mlで2回、純水2165mlで洗浄後、有機層を減圧下に濃縮すると表題化合物764.7g(収率94.8%)が得られた。
1H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm ; 2.30(2H, t) , 2.82(2H, t) , 2.98(3H, s) , 3.04(3H, s) , 3.25(2H, s) , 3.79(3H, s) , 6.21(1H, s) , 6.65-6.68(2H, m) ,
6.92(1H, m).
【0036】
参考例 6
(+)-N,N-ジメチル-(6-メトキシ-2-テトラリン)アセトアミド
1Lオートクレーブにビス[[(S)-[2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル ]]ジクロロルテニウム]トリエチルアミン 0.338gを添加し、アルゴン置換し、 N,N-ジメチル-[6-メトキシ-2-(3,4-ジヒドロナフタレン)]アセトアミド 190gをエタノール 570mLに溶解した溶液をアルゴン加圧下にて1Lオートクレーブに注入した。水素圧は5MPa〜4MPaを維持しながら、70℃で20時間反応した。30℃まで冷却し、1Lオートクレーブより反応液を取出し、減圧下に溶媒留去し、285gに調製した。ジイソプロピルエーテル 630mLを加え共沸し、残留液量を305gとした。ついでイソプロピルエーテル550mL添加して60℃で加熱溶解し、活性炭9.5gを加え60℃で15min攪拌後、活性炭をろ別し、ろ液を室温にて攪拌した。析出した結晶をろ取しジイソプロピルエーテル190mLで洗浄し、40℃で減圧乾燥すると白色結晶の表題化合物163g(収率85%)が得られた。
1H-NMR(300MHz,CDCl3) ppm ; 1.34-1.48(m,1H),1.95-2.01(m,1H),2.29-2.46(m,4H),2.79-2.91(m,3H),2.97(s,3H),3.02(s,3H),3.76(s,3H),6.61-6.69(m,2H),6.96(d,1H,J=8.3Hz).
【0037】
実施例1
(+)-N, N-ジメチル-(6-ヒドロキシ-2-テトラリン)アセトアミド
【化36】
Figure 0005010069
メタンスルホン酸1638mLに室温でDL-メチオニン362.8gと(+)-N, N-ジメチル-(6-メトキシ-2-テトラリン)アセトアミド 546.0gを少量ずつ添加して溶解した。窒素気流下、加熱し内温110℃で8時間反応した。反応液を冷却して内温10℃とし、メタノール2730mL、冷水1092mL、冷25%アンモニア水を順に滴下してpH7.0に調整した。30℃で1時間撹拌後、析出結晶をろ取し、メタノール:市水 (1:2) 1640mLで2回洗浄した。50℃で恒量になるまで減圧乾燥すると表題化合物が黄色結晶として475.3g(収率87.7%)得られた。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ : 1.32-1.36(1H, m), 1.82-1.86(1H, m), 2.04-2.08(1H, m), 2.22-2.32(3H, m), 2.63-2.74(3H, m), 2.83(3H, s), 2.96(3H, s, 6.45-6.50(2H, s), 6.79(1H, d, J=8.1Hz), 8.96(1H, s).
【0038】
実施例2
(+)-N, N-ジメチル-(6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-テトラリン)アセトアミド
【化37】
Figure 0005010069
DMF 1133mLに4-ヒドロキシメチルビフェニル 378.6gを溶解し、内温20℃以下で塩化チオニル177.6mLを滴加する。室温で1.5時間反応した。反応液に酢酸エチル 2267mLを添加し10℃に冷却後、市水 1133mLを20℃以下で滴下した。有機層を分取し10%炭酸ナトリウム水溶液 1133mL、5%炭酸水素ナトリウム水溶液 1133mL、水 1133mLの順に洗浄した。有機層を分取し減圧下に濃縮し残留液量が763gになるように調整し、DMF 872mLを加え再び減圧濃縮して残存酢酸エチルを留去すると4-クロロメチルビフェニルのDMF溶液1286g(含量:32.1%,収率99.1%)得られた。このDMF溶液に(+)-N, N-ジメチル-(6-ヒドロキシ-2-テトラリン)アセトアミド435.9g, 炭酸カリウム 516.4gとDMF436mLを添加し、窒素気流下、内温80℃で3時間攪拌した。反応液にメタノール1308mLを添加し、内温60℃付近を保ちながら水1744mLを滴加し、60℃で30分攪拌した。さらに、40℃で1時間攪拌後、析出結晶をろ取し、メタノール1744mL次いで40℃に加温した水2180mLで2回洗浄した。50℃で減圧乾燥すると表題化合物が淡黄色結晶として726.8g(収率96.7%)得られた。
1H-NMR (300MHz, CDCl3)δ : 1.42-1.48(1H, m), 1.97-2.04(1H, m), 2.30-2.47(4H, m), 2.79-2.91(3H, m), 2.97(3H, s) , 3.01(3H, s) , 5.06(2H, s), 6.73-6.78(2H, m), 6.97 (1H, d, J=8.3Hz), 7.34-7.62(9H, m).
【0039】
実施例3
(R)-(+)-6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N, N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン 塩酸塩 1水和物
【化38】
Figure 0005010069
(+)-N, N-ジメチル-(6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-テトラリン)アセトアミド 695gをトルエン 3475mLに懸濁し、窒素気流下、内温20℃以下でジヒドロ−ビス(2-メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム(70%トルエン溶液) 562gを滴下した。室温で1.5時間攪拌後、20℃以下で4N水酸化ナトリウム水溶液695mLを滴下し室温で30分間攪拌後、有機層を分取した。さらに有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液695mLで2回、水1390mLで2回で洗浄した。有機層にトルエン348mLを加えて60℃に加熱し、濃塩酸175mL(含量:36%)を滴下した。 氷冷下、1時間攪拌後、析出結晶をろ取し、トルエン695mL、50%メタノール水溶液1390mLで洗浄した。40℃で減圧乾燥すると表題化合物が淡黄色結晶として723g(収率:94.4%)得られた。粉末X線結晶回析パターンを図1に示す(測定装置:Rigaku RINT2500V(ultraX18)(理学電気(株)))。
【0040】
Figure 0005010069
【0041】
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ : 1.32-1.40( 1H, m), 1.62-1.74(3H, m), 1.82-1.90(1H, m), 2.28-2.38(1H, m), 2.74(6H, s), 2.76-2.82(3H, br), 3.08-3.16(2H, m), 5.09(2H, s), 6.72-6.80(2H, m), 6.96(1H, d, J=8.0Hz), 7.32-7.38(1H, m), 7.44-7.54(4H, m), 7.64-7.72(4H, m), 10.4(1H, br).
【0042】
実施例4
(R)-(+)-6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N, N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン 塩酸塩 1水和物の精製
実施例3で得られた粗(R)-(+)-6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N, N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン 塩酸塩 1水和物479.8gをテトラヒドロフラン3186ml、水864mlの混合物に、60℃で溶解した。活性炭24gを加え60℃で30分間攪拌した。活性炭をろ去し、テトラヒドロフラン336ml、水216mlの混合物で洗浄した。ろ液を60℃に加熱し、攪拌しながらテトラヒドロフラン2688mlを滴下した。室温まで戻し、さらに5〜10℃で2時間攪拌後、析出した結晶を遠心ろ取した。テトラヒドロフラン216ml、水744mlの混合物で洗浄して、純粋な標題化合物を得た(390.5g, 85%)。
【0043】
【発明の効果】
本発明の製造法は、同一分子内に存在するアミド結合を切断せずエーテル結合のみを選択的に切断し、また、3級アミンの4級塩化が起こらないため、アミロイドβ蛋白分泌、蓄積阻害作用を有するアミン誘導体を高収率、高品質で得ることができ、簡便かつ工業的に有利な製造法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた結晶の粉末X線結晶回析パターンを示す。

Claims (11)


  1. Figure 0005010069
    [式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは置換基を有していてもよい2価のC1−6脂肪族炭化水素基を示す。]で表される化合物またはその塩のエーテル結合を、酸とメルカプタンまたはスルフィドの存在下で選択的に切断することを特徴とする、式
    Figure 0005010069
    [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩の製造法。
  2. 酸がルイス酸である請求項1記載の製造法。
  3. 酸がスルホン酸である請求項1記載の製造法。
  4. メタンスルホン酸とメチオニンの存在下でエーテル結合を選択的に切断する請求項1記載の製造法。
  5. Rがそれぞれ置換基を有していてもよいC1−6アルキルまたはC7−19アラルキル基である請求項1記載の製造法。
  6. (+)−N,N−ジメチル−(6−メトキシ−2−テトラリン)アセトアミドのエーテル結合を選択的に切断して、(+)−N,N−ジメチル−(6−ヒドロキシ−2−テトラリン)アセトアミドを製造する請求項1記載の製造法。

  7. Figure 0005010069
    [式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、RおよびRは水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよく、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を、B環は置換基を有していてもよい4ないし8員環を、Yは置換基を有していてもよい2価のC1−6脂肪族炭化水素基を示す。]で表される化合物またはその塩のエーテル結合を、酸とメルカプタンまたはスルフィドの存在下で選択的に切断して、式
    Figure 0005010069
    [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩を製造し、さらに式
    X−L
    [式中、Xは置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を、Lは脱離基または水酸基を示す。]で表される化合物と反応させて、式
    Figure 0005010069
    [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩を製造し、ついで還元反応に付することを特徴とする式
    Figure 0005010069
    [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩の製造法。
  8. Xが置換基を有していてもよい環集合芳香族基または置換基を有していてもよい縮合芳香族基である請求項7記載の製造法。
  9. (+)−N,N−ジメチル−(6−メトキシ−2−テトラリン)アセトアミドのエーテル結合を選択的に切断して、(+)−N,N−ジメチル−(6−ヒドロキシ−2−テトラリン)アセトアミドを製造し、さらに4−クロロメチルビフェニルと反応させて、(+)−N,N−ジメチル−(6−(4−ビフェニリル)メトキシ−2−テトラリン)アセトアミドを製造し、ついで還元反応に付して、(R)−(+)−6−(4−ビフェニリル)メトキシ−2−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]テトラリン 塩酸塩 1水和物を製造する請求項7記載の製造法。

  10. Figure 0005010069
    [式中、RおよびRは水素原子またはC1−6アルキル基を、A環はベンゼン環を、B環は4ないし8員環を、YはC1−6アルキレン基を示す。]で表される化合物またはその塩。
  11. (+)−N,N−ジメチル−(6−ヒドロキシ−2−テトラリン)アセトアミドである請求項10記載の化合物。
JP2001103156A 2000-04-03 2001-04-02 アミン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP5010069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103156A JP5010069B2 (ja) 2000-04-03 2001-04-02 アミン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-105398 2000-04-03
JP2000105398 2000-04-03
JP2000105398 2000-04-03
JP2001103156A JP5010069B2 (ja) 2000-04-03 2001-04-02 アミン誘導体の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001348366A JP2001348366A (ja) 2001-12-18
JP2001348366A5 JP2001348366A5 (ja) 2008-02-07
JP5010069B2 true JP5010069B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=26589619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103156A Expired - Fee Related JP5010069B2 (ja) 2000-04-03 2001-04-02 アミン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010069B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868096B2 (ja) * 1997-02-27 2007-01-17 武田薬品工業株式会社 アミン誘導体、その製造法および剤
JP4367982B2 (ja) * 1997-07-18 2009-11-18 武田薬品工業株式会社 光学異性体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001348366A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613805B2 (en) Amine compounds, their production and use
KR100389497B1 (ko) 아미노(티오)에테르유도체
WO2001087293A1 (fr) Inhibiteurs de la ?-secretase
US6784314B2 (en) Process for producing amine derivatives
US20060058361A1 (en) Therapeutic diphenyl ether ligands
AU2008247805A1 (en) Naphthyl(ethyl) acetamides
AU4991999A (en) Methods and compounds for treating depression and other disorders
JP2005538974A (ja) 中枢神経系の病気を治療するドーパミン−d3リガンドとして使用するためのヘテロアレーンカルボキサミド
FI85015B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara indolkarboxamidderivat.
JP2020533412A (ja) 2−(5−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)−n−ベンジルアセトアミドの固体形態
JP5010069B2 (ja) アミン誘導体の製造法
JP3868096B2 (ja) アミン誘導体、その製造法および剤
CN110372571B (zh) 一种2-(2,2-二芳基乙基)-环胺衍生物或盐及合成和应用与组合物
EP0420120B1 (en) Optically active benzyl alcohol compound and pharmaceutical composition
EP0749957B1 (en) Aromatic hydroxamic acid compounds, their production and use
KR20050044711A (ko) 벤라팍신 하이드로클로라이드 1수화물 및 이의 제조 방법
AU778674B2 (en) New morpholinobenzamide salts
JP4367982B2 (ja) 光学異性体の製造法
JP2001048784A (ja) ミトコンドリア機能賦活剤
JP2008531510A (ja) 6−ジメチルアミノメチル−1−(3−メトキシフェニル)−1,3−ジヒドロキシ−シクロヘキサン化合物のリン酸塩
JP3868354B2 (ja) アミン誘導体、その製造法および剤
US20030216398A1 (en) Soluble beta amyloid precursor protein secretion promoters
WO2010072144A1 (zh) 取代苯基哌嗪芳烷醇衍生物、包含该衍生物的药物组合物及其应用
JP2002265460A (ja) 光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法
Miyamato et al. Secretase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees