JP2002265460A - 光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法 - Google Patents

光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法

Info

Publication number
JP2002265460A
JP2002265460A JP2001396227A JP2001396227A JP2002265460A JP 2002265460 A JP2002265460 A JP 2002265460A JP 2001396227 A JP2001396227 A JP 2001396227A JP 2001396227 A JP2001396227 A JP 2001396227A JP 2002265460 A JP2002265460 A JP 2002265460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
substituent
salt
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001396227A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Aoki
勲 青木
Mari Adachi
万里 安達
Hiroyuki Tawada
紘之 多和田
Makoto Yamashita
誠 山下
Misayo Sera
美佐代 瀬良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001396227A priority Critical patent/JP2002265460A/ja
Publication of JP2002265460A publication Critical patent/JP2002265460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 神経変性疾患等の予防・治療用の医薬として
有用な光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の
合成中間体の工業的に有利な製造法を提供する。 【解決手段】 式 【化1】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または置換基
を有していてもよい炭化水素基を、R3は置換基を有し
ていてもよい芳香族基を、C環はアミノ基以外に置換基
を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表される
2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物またはその塩を、
光学活性酸性化合物を用いて光学分割する光学活性2,
3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、神経変性疾患等の
予防・治療用の医薬として有用な光学活性2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン誘導体の合成中間体の工業的に有利な
製造法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】神経変性疾患等の予防・治療用の医薬と
して有用なベンゾフラン系誘導体およびその製造法とし
て、WO00/34262に、例えば、2,2,4,
6,7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェニル)−
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−アミンを、
光学異性体分離用カラムを用いたHPLCにより光学分
割を行い、(+)−2,2,4,6,7−ペンタメチル
−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1
−ベンゾフラン−5−アミンを製造する方法が記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自体抗酸化作用を有
し、医薬として有用であるとともに、神経変性疾患等の
予防・治療用の医薬として有用な光学活性ジヒドロベン
ゾフラン誘導体の合成中間体としても有用な化合物の簡
便かつ工業的に有利な製造法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、後記する
式(I)で表される2,3−ジヒドロベンゾフラン化合
物またはその塩を、光学分割する方法につき鋭意検討し
た結果、光学活性酸性化合物とのジアステレオマー塩を
形成させ、次いでこれを分離することにより、式(I)
で表される化合物の光学活性体またはその塩を高収率
で、かつ高純度で得ることを見出し、これに基づいて本
発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(1)式
【化8】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または置換基
を有していてもよい炭化水素基を、R3は置換基を有し
ていてもよい芳香族基を、C環はアミノ基以外に置換基
を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表される
2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物またはその塩を、
光学活性酸性化合物を用いて光学分割することを特徴と
する光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物また
はその塩の製造法、(2)R1およびR2がそれぞれC
1-6アルキル基である前記(1)記載の製造法、(3)
3がC1-6アルキルおよび/またはハロゲン原子を有し
ていてもよいフェニル基である前記(1)記載の製造
法、(4)C環がアミノ基以外にC1-6アルキル、C1-6
アルコキシおよびC1-3アルキレンジオキシから選ばれ
る置換基で全置換されたベンゼン環である前記(1)記
載の製造法、(5)式(I)で表される化合物またはそ
の塩が式
【化9】 〔式中、R1’およびR2’はそれぞれC1-6アルキル基
を、R3’はC1-6アルキルおよび/またはハロゲン原子
を有していてもよいフェニル基を、R4、R5およびR6
はそれぞれC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC
1-3アルキレンジオキシを示す。〕で表される化合物ま
たはその塩である前記(1)記載の製造法、(6)光学
活性酸性化合物が光学活性O,O'-ジアシル酒石酸誘導
体である前記(1)記載の製造法、(7)光学活性酸性
化合物が光学活性N-アシルアミノ酸誘導体である前記
(1)記載の製造法、(8)光学活性酸性化合物が式
【化10】 [式中、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水
素基を、R1aおよびR2aは、それぞれ水素原子、置換基
を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有してい
てもよい低級アルコキシ基、ハロゲン原子またはニトロ
基を示すか、あるいはR1aとR2aが一緒になって置換基
を有していてもよいアルキレン基または置換基を有して
いてもよいメチレンジオキシを示す。*印は不斉炭素の
位置を示す。]で表される光学活性リン酸誘導体である
前記(1)記載の製造法、(9)光学活性酸性化合物が
光学活性O,O'-ジ-(p-トルオイル)酒石酸である前記
(1)記載の製造法、(10)光学活性酸性化合物が光
学活性N-(3,5−ジニトロベンゾイル)−α−フェ
ニルグリシンである前記(1)記載の製造法、(11)
式(II)で表されるリン酸誘導体が2-ヒドロキシ-
5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,3,2-ジオキ
サホスホリナン 2-オキシドの光学活性体である前記
(8)記載の製造法、(12)R4、R5およびR6がメ
チル基である前記(5)記載の製造法、(13)式
(I’)で表される化合物と、光学活性O,O'-ジ-(p-
トルオイル)酒石酸、光学活性N-(3,5−ジニトロベ
ンゾイル)−α−フェニルグリシンまたは2-ヒドロキ
シ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,3,2-ジ
オキサホスホリナン 2-オキシドの光学活性体との塩、
(14)(R)−(+)−2,2,4,6,7-ペンタ
メチル-3-(4-メチルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1
-ベンゾフラン-5-アミンと(2S、3S)−O,O'−
ジ-(p−トルオイル)酒石酸の塩、(15)(+)−
2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メチル
エチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンと(2S、3S)−O,O'−ジ-(p−トルオ
イル)酒石酸の塩、(16)(+)−2,2,4,6,
7-ペンタメチル-3-[4-(1-メチルエチル)フェニル]-
2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンと(S)
−N-(3,5-ジニトロベンゾイル)−α−フェニルグリ
シンの塩、(17)(+)−2,2,4,6,7-ペン
タメチル-3-[4-(1-メチルエチル)フェニル]-2,3-
ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンと(+)−2-ヒ
ドロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,3,
2-ジオキサホスホリナン2-オキシドの塩、(18)
(+)−2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-ブ
ロモフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-
アミンと(2S、3S)−O,O'−ジ-(p−トルオイ
ル)酒石酸の塩、(19)式
【化11】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または置換基
を有していてもよい炭化水素基を、R3は置換基を有し
ていてもよい芳香族基を、C環はアミノ基以外に置換基
を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表される
2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物またはその塩を、
光学活性酸性化合物を用いて光学分割して式
【化12】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩を得、これを式
【化13】 〔式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環
を、L1およびL2は脱離基を示す。〕で表される化合物
またはその塩を、所望により塩基の存在下に反応させる
ことを特徴とする式
【化14】 〔式中、B環はハロゲンまたは置換基を有していてもよ
い炭化水素基で置換されていてもよい5ないし7員含窒
素複素環を、その他の記号は前記と同意義を示す。〕で
表される化合物またはその塩の製造法、(20)B環が
5員の含窒素複素環である前記(19)記載の製造法、
および(21)(R)−(+)−5,6−ジメトキシ−
2−[2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−
メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラ
ン−5−イル]イソインドリン((R)−5,6−ジメ
トキシ−2−[2,2,4,6,7−ペンタメチル−3
−(4−メチルフェニル)−ベンゾフラン−5−イル]
‐2,3−ジヒドロ‐1H-イソインドールとも称する、以下
同様)、(R)−(+)−5,6−ジメトキシ−2−
[2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(1−メチ
ルエチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ
ラン−5−イル]イソインドリン、(R)−(+)−
5,6−ジメトキシ−2−[2,2,4,6,7−ペン
タメチル−3−(4−ブロモフェニル)−2,3−ジヒ
ドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]イソインドリンま
たはその塩を製造する前記(19)記載の製造法を提供
するものである。本発明によれば、ベンゾフラン環の5
位に置換されているアミノ基とは離れた3位の位置にお
ける光学異性体の分割が本光学活性酸性化合物を用いて
可能になる。
【0006】
【発明の実施の形態】前記式中、R1およびR2は、それ
ぞれ水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素
基を示す。R1またはR2で示される「置換基を有してい
てもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例え
ば、鎖状または環状炭化水素基(例、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール等)等が
挙げられる。このうち、炭素数1ないし16個の鎖状ま
たは環状炭化水素基等が好ましい。「アルキル」として
は、例えばC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が好まし
い。「アルケニル」としては、例えばC2-6アルケニル
(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イ
ソブテニル、sec-ブテニル等)等が好ましい。「アルキ
ニル」としては、例えばC2-6アルキニル(例、エチニ
ル、プロパルギル、ブチニル、1−ヘキシニル等)等が
好ましい。「シクロアルキル」としては、例えばC3-6
シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル等)等が好ましい。
「アリール」としては、例えばC6-14アリール(例、フ
ェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、
2−アンスリル等)等が好ましい。R1またはR2で示さ
れる「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換
基」としては、例えば(1)ハロゲン原子(例、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素等)、(2)C1-3アルキレンジオキシ
(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、(3)
ニトロ、(4)シアノ、(5)ハロゲン化されていてもよいC
1-6アルキル、(6)ハロゲン化されていてもよいC2-6
ルケニル、(7)ハロゲン化されていてもよいC2- 6アルキ
ニル、(8)ハロゲン化されていてもよいC3-6シクロアル
キル、(9)C6-14アリール(例、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリル
等)、(10)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキ
シ、(11)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチ
オまたはメルカプト、(12)ヒドロキシ、(13)アミノ、(1
4)モノ−C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エ
チルアミノ等)、(15)モノ−C6-14アリールアミノ
(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフ
チルアミノ等)、(16)ジ−C1-6アルキルアミノ(例、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6-14
アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)アシ
ル、(19)アシルアミノ、(20)アシルオキシ、(21)置換基
を有していてもよい5ないし7員飽和環状アミノ、(22)
5ないし10員芳香族複素環基(例、2−または3−チ
エニル、2−,3−または4−ピリジル、2−,3−,
4−,5−または8−キノリル、1−,3−,4−また
は5−イソキノリル、1−,2−または3−インドリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニ
ル、ベンゾ[b]フラニル等)、(23)スルホ、(24)C
6-14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオ
キシ等)等が挙げられる。該「炭化水素基」は、例えば
前記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好まし
くは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以
上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0007】前記「ハロゲン化されていてもよいC1-6
アルキル」としては、例えば1ないし5個、好ましくは
1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)を有していてもよいC1-6アルキル
(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル等)等が挙げられる。具体例としては、メ
チル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメ
チル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロ
エチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオロ
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペン
チル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリ
フルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオ
ロヘキシル等が挙げられる。前記「ハロゲン化されてい
てもよいC2-6アルケニル」としては、例えば1ないし
5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を有していてもよいC
2-6アルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニ
ル、ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニル等)等が挙
げられる。具体例としては、ビニル、アリル、イソプロ
ペニル、ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニル、3,
3,3−トリフルオロ−1−プロペニル、4,4,4−
トリフルオロ−1−ブテニル等が挙げられる。前記「ハ
ロゲン化されていてもよいC2-6アルキニル」として
は、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハ
ロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を有
していてもよいC2-6アルキニル(例、エチニル、プロ
パルギル、ブチニル、1−ヘキシニル等)等が挙げられ
る。具体例としては、エチニル、プロパルギル、ブチニ
ル、1−ヘキシニル、3,3,3−トリフルオロ−1−
プロピニル、4,4,4−トリフルオロ−1−ブチニル
等が挙げられる。前記「ハロゲン化されていてもよいC
3-6シクロアルキル」としては、例えば1ないし5個、
好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素等)を有していてもよいC3-6シク
ロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル等)等が挙げられる。具体
例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、4,4−ジクロロシクロヘキ
シル、2,2,3,3−テトラフルオロシクロペンチ
ル、4−クロロシクロヘキシル等が挙げられる。前記
「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ」とし
ては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個の
ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を
有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソ
ブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ等)等が挙げられる。具体例としては、例えばメト
キシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エ
トキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4−トリフル
オロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。前記「ハロゲ
ン化されていてもよいC1-6アルキルチオ」としては、
例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲ
ン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)を有して
いてもよいC1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチ
オ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ等)等が挙げら
れる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチル
チオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピル
チオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−ト
リフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等
が挙げられる。
【0008】前記「アシル」としては、例えばホルミ
ル、カルボキシ、カルバモイル、C1- 6アルキル−カル
ボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、C3-6シク
ロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニ
ル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボ
ニル等)、C1-6アルコキシ−カルボニル(例、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、tert-ブトキシカルボニル等)、C6-14アリール
−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−
ナフトイル等)、C7-16アラルキル−カルボニル(例、
フェニルアセチル、フェニルプロピオニル等)、C6-14
アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニ
ル等)、C7-16アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベ
ンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル
等)、5または6員複素環カルボニル(例、ニコチノイ
ル、イソニコチノイル、2−テノイル、3−テノイル、
2−フロイル、3−フロイル、モルホリノカルボニル、
チオモルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル、1
−ピロリジニルカルボニル等)、モノ−C1-6アルキル
−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカル
バモイル等)、ジ−C1- 6アルキル−カルバモイル
(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、
エチルメチルカルバモイル等)、C6-14アリール−カル
バモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカ
ルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、チオカル
バモイル、5または6員複素環カルバモイル(例、2−
ピリジルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4
−ピリジルカルバモイル、2−チエニルカルバモイル、
3−チエニルカルバモイル等)、C1-6アルキルスルホ
ニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、
6-14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、
1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル
等)、C1-6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフ
ィニル、エチルスルフィニル等)、C6-14アリールスル
フィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルス
ルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)等が挙げら
れる。前記「アシルアミノ」としては、例えばホルミル
アミノ、C1-6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセ
チルアミノ等)、C6-14アリール−カルボニルアミノ
(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニル
アミノ等)、C1-6アルコキシ−カルボニルアミノ
(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボ
ニルアミノ等)、C1- 6アルキルスルホニルアミノ
(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミ
ノ等)、C6-14アリールスルホニルアミノ(例、フェニ
ルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、
1−ナフチルスルホニルアミノ等)等が挙げられる。前
記「アシルオキシ」としては、例えばC1-6アルキル−
カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキ
シ等)、C6-14アリール−カルボニルオキシ(例、ベン
ゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、C1-6
アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニ
ルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカル
ボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、モノ−
1-6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカル
バモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、ジ−
1-6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカ
ルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、
6-14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカ
ルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、
ニコチノイルオキシ等が挙げられる。
【0009】前記「置換基を有していてもよい5ないし
7員飽和環状アミノ」の「5ないし7員飽和環状アミ
ノ」としては、例えばモルホリノ、チオモルホリノ、ピ
ペラジン−1−イル、ピペリジノ、ピロリジン−1−イ
ル等が挙げられる。該「置換基を有していてもよい5な
いし7員飽和環状アミノ」の「置換基」としては、例え
ばC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-
ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、C6-14アリール
(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェ
ニリル、2−アンスリル等)、5ないし10員芳香族複
素環基(例、2−または3−チエニル、2−,3−また
は4−ピリジル、2−,3−,4−,5−または8−キ
ノリル、1−,3−,4−または5−イソキノリル、1
−,2−または3−インドリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、2−ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フラニル
等)等が1ないし3個挙げられる。R1およびR2は、メ
チルなどのC1-6アルキル基が好ましい。R3は置換基を
有していてもよい芳香族基を示す。該「芳香族基」とし
ては、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基等が挙げられ
る。該「芳香族炭化水素基」としては、例えば炭素数6
ないし14個の単環式または縮合多環式(2または3環
式)芳香族炭化水素基等が挙げられる。その具体例とし
て、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビ
フェニリル、アンスリル等のC6-14アリール等、好まし
くは例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等の
6-10アリール等が挙げられる。該「芳香族複素環基」
としては、例えば炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子お
よび酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1個以上(例え
ば1ないし4個)を含む5ないし14員、好ましくは5
ないし10員の芳香族複素環基等が挙げられる。具体的
には、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、
ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチア
ゾール、ベンズイソチアゾール、ナフト[2,3−b]
チオフェン、フラン、イソインドリジン、キサントレ
ン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラ
ゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、インドール、イソインドール、1H−インダゾー
ル、プリン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾ
リン、シンノリン、カルバゾール、β−カルボリン、フ
ェナントリジン、アクリジン、フェナジン、チアゾー
ル、イソチアゾール、フェノチアジン、オキサゾール、
イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジン等の芳香
族複素環、またはこれらの環(好ましくは単環)が1な
いし複数個(好ましくは1または2個)の芳香環(例、
ベンゼン環等)と縮合して形成された環から任意の水素
原子を除いてできる1価基等が挙げられる。
【0010】該「置換基を有していてもよい芳香族基」
の「置換基」としては、前記R1またはR2で示される
「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」
と同様のものが同個数用いられる。R3は、好ましくは
1〜3個のC1-6アルキルおよび/またはハロゲン原子
を有していてもよいフェニル基、さらに好ましくはパラ
位にC1-6アルキルまたはハロゲン原子を有していても
よいフェニル基である。「C1-6アルキルおよび/また
はハロゲン原子を有していてもよいフェニル基」におけ
る「C1-6アルキル」としては、前記と同様に、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、などが挙げられ、「ハロゲン原子」とし
ては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げ
られる。C環はアミノ基以外に置換基を置換可能な位置
に1ないし3個(好ましくは3個)有していてもよく、
置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異な
っていてもよい。C環が更に有していてもよい「置換
基」としては、前記R1またはR2で示される「置換基を
有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のも
のが同個数用いられる。C環は、アミノ基以外にC1-6
アルキル、C1-6アルコキシおよびC1-3アルキレンジオ
キシから選ばれる置換基で全置換したベンゼン環が好ま
しい。特に3個のメチルなどのC1-6アルキルを有した
ベンゼン環が好ましい。
【0011】前記式中、R1’、R2’、R3’、R4、R
5またはR6で示される「C1-6アルキル基」およびR4
5またはR6で示される「C1-6アルコキシ」として
は、前記R1、R2およびR3に関して例示したと同様な
基が挙げられる。R4、R5およびR6で示される「C1-3
アルキレンジオキシ」としては、例えば、メチレンジオ
キシ、エチレンジオキシなどが挙げられる。R4、R5
よびR6は、メチルなどのC1-6アルキル基が好ましい。
【0012】式(I)および(I’)で表される化合物
の塩としては、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、
アミノ酸との塩などが用いられる。無機酸との塩の好適
な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫
酸、リン酸などとの塩が用いられる。有機酸との塩の好
適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン
酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が用いら
れる。アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、アラニンなど
との塩が用いられる。
【0013】本発明の製造法では、前記式(I)で表さ
れる2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物またはその塩
〔以下、化合物(I)と称することがある〕を、光学活
性酸性化合物との塩へ誘導して光学分割することによ
り、式(I)で表される化合物の光学活性体またはその
塩〔以下、化合物(I)の光学活性体と称することがあ
る〕を製造することができる。光学活性酸性化合物によ
る2,3−ジヒドロベンゾフラン誘導体の光学異性体混
合物(I)の光学分割は、例えば次のような操作により
実施することができる。まず、適当な溶媒中で、(I)
および酸性分割剤たる光学活性酸性化合物を反応させジ
アステレオマー塩を形成させる。光学活性酸性化合物と
しては、例えば、光学活性O,O'-ジ−アシル酒石酸誘
導体のような光学活性酒石酸誘導体、例えば、光学活性
N-アシルアミノ酸のような光学活性アミノ酸誘導体、例
えば式(II)で表される光学活性リン酸誘導体などが
あげられる。O,O’−ジ−アシル酒石酸誘導体のアシ
ル基として好ましいものは、例えばアセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、バレリル等の低級(C1- 6)アルカノ
イル基、ベンゾイル、p-クロルベンゾイル、ナフトイル
等のアロイル基である。O,O'-ジ−アシル酒石酸とし
て、最も好ましいのはO,O'-ジ-(p−トルオイル)酒
石酸である。N-アシルアミノ酸誘導体のN−アシル基と
して好ましいものは、例えばアセチル、プロピオニル、
ブチリル、バレリル等の低級(C1-6)アルカノイル
基、ベンゾイル、p-クロルベンゾイル、ナフトイル等の
アロイル基等があげられる。アミノ酸としては、例えば
α−フェニルグリシンが挙げられる。N-アシルアミノ酸
誘導体として最も好ましいものは、N-(3,5-ジニトロベ
ンゾイル)−α−フェニルグリシンである。
【0014】式(II)で表される光学活性リン酸誘導
体は、特開昭61−103886号、J.Org.Chem., 50,
4508(1985)等に記載の方法に準じて容易に得ることが
でき、またいくつかの化合物は市販品として容易に得る
こともできる。具体的には、例えば、2−ヒドロキシ−
5,5−ジメチル−4−フェニル−1,3,2−ジオキ
サホスホリナン 2−オキシド、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,
2−ジオキサホスホリナン 2−オキシド、4−(2,
4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシ−5,5−ジ
メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン 2−オキ
シド、2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフェニル)
−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナ
ン 2−オキシド、2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル
−4−(1−ナフチル)−1,3,2−ジオキサホスホ
リナン−2−オキシドなどが挙げられる。Arで示され
る「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の
「芳香族炭化水素基」としては、C6-14アリール(例、
フェニル、ナフチル等)等が挙げられる。該「置換基を
有していてもよい芳香族炭化水素基」の「置換基」とし
ては、前記R1またはR2で示される「置換基を有してい
てもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが同個
数用いられる。該「置換基」として、好ましくは、例え
ばメチル、エチルなどのC1-6アルキル基、例えばメト
キシ、エトキシなどのC1-6アルコキシ基、例えば、フ
ッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子などから選ばれる
1ないし2個が挙げられる。
【0015】R1aおよびR2aで示される「置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基」の「低級アルキル基」と
しては、例えばC1-6アルキル(例、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブ
チル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げ
られる。該「置換基を有していてもよい低級アルキル
基」の「置換基」としては、前記R1またはR2で示され
る「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換
基」と同様のものが同個数用いられる。該「置換基」と
して、好ましくは、例えばハロゲン原子(例、フッ素、
塩素、臭素など)、ニトロ、シアノ、C1-4アルカノイ
ル(例、アセチル、プロピオニルなど)、カルボキシ
ル、C1-4アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ等)、C1 -4アルコキシ−カルボニル(例、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニルなど)、カルバモイル、C1-4アルコキシ−カルボ
ニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシ
カルボニルアミノ等)などから選ばれる1ないし2個が
挙げられる。R1aおよびR2aで示される「置換基を有し
ていてもよい低級アルコキシ基」の「低級アルコキシ
基」としては、例えばC1-6アルコキシ(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘ
キシルオキシ等)等が挙げられる。該「置換基を有して
いてもよい低級アルコキシ基」の「置換基」としては、
前記R1またはR2で示される「置換基を有していてもよ
い炭化水素基」の「置換基」と同様のものが同個数用い
られる。「置換基」として、好ましくは、例えばC1-4
アルカノイル(例、アセチル、プロピオニルなど)、カ
ルボキシル、水酸基、C1-4アルコキシ(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ等)、C1-4アルコキシ−カ
ルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニルなど)などから選ばれる1ない
し2個が挙げられる。R1aおよびR2aで示される「ハロ
ゲン原子」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が
挙げられる。R1aとR2aが一緒になって置換基を有して
いてもよいアルキレン基を示す場合、該置換基を有して
いてもよいアルキレン基としては炭素数2ないし6の無
置換のアルキレン(ジメチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、ペンタメチレン)の他、これらのアルキレン
の任意の位置にたとえば、低級アルキル基(例、メチ
ル、エチル、プロピル等のC1-4アルキル)、低級アル
コキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等のC
1-4アルコキシ)、ニトロ基、ハロゲン原子(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)などから選ばれる1個または
2個の置換基を有するものでもよい。R1aとR2aが一緒
になって置換基を有していてもよいメチレンジオキシ基
を示す場合、該メチレン基が例えばハロゲン原子(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基などで置換さ
れたものでもよい。R1aおよびR2aの好ましい例として
は、R1aおよびR2aの双方がそれぞれメチル基である場
合、および双方が互いに結合してテトラメチレン基を示
す場合が挙げられる。式(II)で表される光学活性リ
ン酸誘導体の中で、最も好ましいものは2-ヒドロキシ-
5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,3,2-ジオキ
サホスホリナン 2-オキシドである。ここで(I)に対
する酸性分割剤の使用量は、0.1〜4倍モル、好ましく
は0.6〜2.5倍モルである。またこの時、分割剤と併
せて当該モル比となる様に、塩酸、硫酸、リン酸などの
鉱酸、あるいは酢酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイ
ン酸などの有機酸を共存させてもよい。
【0016】用いる溶媒としては、(I)および酸性分
割剤を化学的に変化せしめることなく、かつ生成するジ
アステレオマー塩の一方が難溶性であるものがよい。例
えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール
等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、アセトン、
2−ブタノン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリ
ル類、ベンゼン、トルエンといった芳香族炭化水素類が
あげられ、これらを単独または、2種以上を混合して用
いることができる。その使用量は、(I)に対して通常1
〜1000倍量、好ましくは1〜100倍量である。温
度は通常15℃以上、使用する溶媒の沸点以下の範囲で
あればよい。ジアステレオマー塩形成後、冷却あるいは
濃縮することで、一方の塩を晶出させることができる。
条件によっては、冷却・濃縮と言った操作なしに、室温
下で放置または攪拌することにより、容易に難溶性塩が
析出する場合もある。晶出した塩は濾過、遠心分離など
の通常の固液分離法により容易に分離することができ
る。また、分離した塩の結晶は、必要に応じて再結晶な
どそれ自体公知の方法により、純度を高めることができ
る。難溶性塩を分離した後の母液は、そのままで易溶性
塩だけを含む場合もあり、そのままあるいは濃縮後冷却
することにより、易溶性塩を分離することもできる。
【0017】得られる塩のうち、式(I’)で表される
化合物と、光学活性O,O'-ジ-(p-トルオイル)酒石酸、
光学活性N-(3,5−ジニトロベンゾイル)−α−フ
ェニルグリシンまたは2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-
4-(1-ナフチル)-1,3,2-ジオキサホスホリナン
2-オキシドの光学活性体との塩、とりわけ、(R)−
(+)−2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メ
チルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-
アミンと(2S、3S)−O,O'−ジ-(p−トルオイ
ル)酒石酸の塩、(+)−2,2,4,6,7-ペンタ
メチル-3-[4-(1-メチルエチル)フェニル]-2,3-ジ
ヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンと(2S、3S)−
O,O'−ジ-(p−トルオイル)酒石酸の塩、(+)−
2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メチル
エチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンと(S)−N-(3,5-ジニトロベンゾイル)−
α−フェニルグリシンの塩、(+)−2,2,4,6,
7-ペンタメチル-3-[4-(1-メチルエチル)フェニル]-
2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンと(+)
−2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-
1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシドの塩、
および(+)−2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-
(4-ブロモフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラ
ン-5-アミンと(2S、3S)−O,O'−ジ-(p−ト
ルオイル)酒石酸の塩は新規な塩である。
【0018】このようにして得られた塩の分解には公知
のいかなる方法を用いても良く、例えば水溶性溶液中、
アルカリまたは酸で処理することで目的を達することが
できる。通常は水酸化ナトリウム水溶液や炭酸水素ナト
リウム水溶液など水溶性塩基で処理し、遊離した光学活
性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物を、例えば濾過
や遠心分離といった固液分離法、あるいは有機溶媒など
による抽出操作により単離することができる。塩基処理
は通常-10から25℃程度で行い、使用する塩基量は
ジアステレオマー塩に対し、1から5モル倍である。か
かる塩基濃度は1〜50重量%、好ましくは5〜20重
量%である。光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化
合物を分離した後の塩基性水層を塩酸、硫酸といった酸
を用いて酸性にすることにより、分割剤を回収し、それ
を再使用することも可能である。かくして得られる光学
活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物は、反応液の
まま、あるいは粗製物として次反応に用いることもでき
るが、通常の分離手段(例、再結晶、蒸留、クロマトグ
ラフィー等)により精製した後用いることもできる。前
記のごとく、本発明の製造法に従って、ベンゾフラン環
の5位に置換されているアミノ基とは離れた3位の光学
異性体の分割が光学活性酸性化合物を用いて可能にな
る。
【0019】前記製造法において、原料として用いられ
る化合物(I)は、WO00/34262に記載の方法
またはそれに準ずる方法によって製造することができる
が、例えば以下の方法によっても製造することができ
る。
【化15】 〔式中、Rは水素原子またはRからメチレン基を1
つ除いた基を示し、他の記号は前記と同意義を示す。〕 化合物(VI)は化合物(V)をクライゼン転位するこ
とにより製造される。本反応は塩基触媒の存在下、無溶
媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利
である。塩基触媒としては、例えば、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属塩類、トリエチ
ルアミン、N-エチルジイソプロピルアミン、DBU(1,8-ジ
アザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン)、DBN(1,5-ジアザ
ビシクロ[4.3.0]-5-ノネン)等のアミン類が好んで用い
られる。塩基触媒の使用量は化合物(V)1モルに対し
て0.01モル%ないし5モル%、好ましくは0.1モ
ル%ないし3モル%である。また、溶媒としては、反応
が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール等のアルコール類、シク
ロヘキサン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メシチレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、N,N-ジ
メチルアニリン、 N,N-ジエチルアニリン等のアニリン
類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類またはこれら
の混合溶媒が用いられる。反応時間は通常約30分ない
し24時間、好ましくは1時間ないし12時間である。
反応温度は通常50℃ないし350℃、好ましくは15
0℃ないし220℃である。
【0020】化合物(VII)は化合物(VI)を酸の
存在下に閉環させることによって製造される。酸として
は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸等の鉱酸類、p-ト
ルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等のスルホン
酸類、塩化アルミニウム、3フッ化ホウ素等のルイス酸
類が用いられる。用いる酸の量は、通常、化合物(V
I)1モルに対して1ないし500モル、好ましくは5
ないし200モルである。本反応は、使用する酸を溶媒
として用いてもよいが、反応に不活性な溶媒を用いて行
うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進
行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノー
ル、メトキシエタノール等のアルコール類、シクロヘキ
サン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシ
チレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル等のエーテル類、N,N-ジメチルホ
ルムアミド、 N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ルホスホルアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド
等のスルホキシド類、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類またはこれらの混合溶媒が用いられる。反応時間
は通常約30分ないし24時間、好ましくは1時間ない
し12時間である。反応温度は通常0℃ないし200
℃、好ましくは10℃ないし180℃である。
【0021】本発明の製造法によって得られた光学活性
2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の一方の鏡像体で
ある式
【化16】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩(以下、化合物(I”)と称することが
ある)は、自体医薬として有用であるとともに、光学活
性な医薬を製造するための合成原料あるいは合成中間体
としても有用である。例えば、WO00/34262に
記載される方法に従って、本発明の製造法によって得ら
れた化合物(I”)と式
【化17】 〔式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環
を、L1およびL2は脱離基を示す。〕で表される化合物
またはその塩(以下、化合物(III)と称することが
ある)を、所望により塩基の存在下反応させて得られ
る、式
【化18】 〔式中、B環はハロゲンまたは置換基を有していてもよ
い炭化水素基で置換されていてもよい5ないし7員含窒
素複素環を、その他の記号は前記と同意義を示す。〕で
表される化合物またはその塩(以下、化合物(IV)と
称することがある)は、例えば、神経栄養因子様作用、
神経栄養因子活性増強作用、神経変成抑制作用、神経再
生促進作用、抗酸化作用またはβアミロイドによる神経
細胞死抑制作用等の優れた医薬作用を有し、また毒性が
低く、かつ副作用も少ない等の優れた性質も有し、医薬
品として有用である。
【0022】化合物(III)および(IV)中、A環
で示される「置換基を有していてもよいベンゼン環」の
置換基としては、前記RまたはRで示される「置換
基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様
のものを、置換可能な位置に1ないし4個(好ましくは
1または2個)有していてもよく、置換基数が2個以上
の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。化
合物(IV)中、B環で示される「5ないし7員含窒素
複素環」としては、例えばピロール(例、1H−ピロー
ル等)、ジヒドロピロール(例、2,5−ジヒドロ−1
H−ピロール等)、ジヒドロピリジン(例、1,2−ジ
ヒドロピリジン等)、テトラヒドロピリジン(例、1,
2,3,4−テトラヒドロピリジン等)、アゼピン
(例、1H−アゼピン等)、ジヒドロアゼピン(例、
2,3−ジヒドロ−1H−アゼピン、2,5−ジヒドロ
−1H−アゼピン、2,7−ジヒドロ−1H−アゼピン
等)、テトラヒドロアゼピン(例、2,3,6,7−テ
トラヒドロ−1H−アゼピン、2,3,4,7−テトラ
ヒドロ−1H−アゼピン等)等の5ないし7員含窒素複
素環等が挙げられる。B環が有していてもよい「置換
基」としての「ハロゲン」としては、例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。B環が有していて
もよい「置換基」としての「置換基を有していてもよい
炭化水素基」としては、前記RまたはRで示される
「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様なもの
が用いられる。B環はこれらの置換基を置換可能な位置
に1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上
の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0023】式
【化19】 〔式中、各記号は上記と同意義を示す。〕で表される基
としては、より具体的には式
【化20】 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
原子、ハロゲンまたは置換基されていてもよい炭化水素
基を、A環は上記と同意義を示す。〕で表される基等が
挙げられ、好ましくは式
【化21】 〔式中、各記号は上記と同意義を示す。〕で表される基
等、さらに好ましくは式
【化22】 〔式中、各記号は上記と同意義を示す。〕で表される基
等であり、中でも式
【化23】 〔式中、各記号は上記と同意義を示す。〕で表される基
等が特に好ましい。RおよびRで示される「ハロゲ
ン」または「置換されていてもよい炭化水素基」として
は、前記B環の「置換基」としての「ハロゲン」または
「置換されていてもよい炭化水素基」と同様のものが用
いられる。
【0024】LおよびLで示される「脱離基」とし
ては、例えば、ヒドロキシ、ハロゲン原子(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロゲン化されていても
よいC 1−5アルキルスルホニルオキシ(例、メタンス
ルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロ
メタンスルホニルオキシ等)、置換基を有していてもよ
いC6−10アリールスルホニルオキシ等が挙げられ
る。「置換基を有していてもよいC6−10アリールス
ルホニルオキシ」としては、例えばC1−6アルキル
(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル等)、C1−6アルコキシ(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘ
キシルオキシ等)およびニトロから選ばれる置換基を1
ないし3個有していてもよいC6−10アリールスルホ
ニルオキシ(例、フェニルスルホニルオキシ、ナフチル
スルホニルオキシ等)等が挙げられ、具体例としては、
ベンゼンスルホニルオキシ、m−ニトロベンゼンスルホ
ニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ等が挙げら
れる。化合物(III)は、化合物(I”)のC環に置
換するアミノ基の窒素原子と共に、化合物(IV)にお
けるAおよびBで表される環を形成し得る化合物であ
る。化合物(III)の使用量は、化合物(I”)1モ
ルに対し約0.8ないし約5.0モル、好ましくは約
1.0ないし約2.0モルである。該「塩基」として
は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシ
ウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基性塩類、ピリジン、
ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジ
メチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−
ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチル
ピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン
類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金
属水素化物類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロ
ピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等の金属
アミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウム第三ブトキシド等の金属アルコキシド類等
が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(I”)1モル
に対し約0.5ないし約10.0モル、好ましくは約
1.0ないし約3.0モルである。また、所望により、
塩基とともに第4級アンモニウム塩を共存させて反応さ
せることによっても製造される。該「第4級アンモニウ
ム塩」としては、例えば、テトラブチルアンモニウムヨ
ージド等が挙げられる。第4級アンモニウム塩の使用量
は、化合物(I”)1モルに対し約0.1ないし約3.
0モル、好ましくは約0.5ないし約1.0モルであ
る。本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利
である。このような溶媒としては反応が進行する限り特
に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール等のアルコール類、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−
ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド等のアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル
類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等の溶媒
またはこれらの混合溶媒等が好ましい。反応時間は通常
約30分ないし約72時間、好ましくは約3時間ないし
約24時間である。反応温度は通常約−20ないし約2
00℃、好ましくは約20ないし約150℃である。
【0025】化合物(IV)の例としては、(R)−
(+)−5,6−ジメトキシ−2−[2,2,4,6,
7−ペンタメチル−3−(4−メチルフェニル)−2,
3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]イソイン
ドリン、(R)−(+)−5,6−ジメトキシ−2−
[2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(1−メチ
ルエチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ
ラン−5−イル]イソインドリン、(R)−(+)−
5,6−ジメトキシ−2−[2,2,4,6,7−ペン
タメチル−3−(4−ブロモフェニル)−2,3−ジヒ
ドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]イソインドリンま
たはその塩が挙げられる。化合物(IV)の塩として
は、−COOH等の酸性基を有する場合には、例えば金
属塩、アンモニウム塩、有機塩基等との塩、−NH
の塩基性基を有する場合には例えば無機酸、有機酸、塩
基性または酸性アミノ酸等との塩等の他分子内塩であっ
てもよい。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、
マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;
アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適
な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等との
塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例
えば塩酸、臭化水素酸酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩
が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例え
ばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ
酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸
との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジ
ン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との
塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタ
ミン酸等との塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容
し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を
有する場合には、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩,
カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム
塩,マグネシウム塩,バリウム塩等)との塩等の無機
塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基
を有する場合には塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素
酸酸塩等の無機塩または、酢酸塩、マレイン酸塩、フマ
ル酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩等の有機塩が挙
げられる。
【0026】化合物(IV)は、哺乳動物(例、マウ
ス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、
ヒツジ、サル、ヒト等)に対して、神経栄養因子様物
質、神経栄養因子活性増強物質、神経変性抑制物質とし
て、またはβアミロイド毒性抑制物質等として作用し、
神経細胞死を抑制し、神経再生を促進する。また、本発
明の化合物は、コリン系の賦活作用(例、コリンアセチ
ルトランスフェラーゼの活性増強作用等)を有してお
り、アセチルコリンの含量を上げ、神経機能を賦活等す
る。したがって、化合物(IV)は、例えば、神経変性
疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮
性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、脊髄小脳変
性症等)、精神神経疾患(例、精神分裂症等)、頭部外
傷、脊髄損傷、脳血管障害、脳血管性痴呆、末梢神経障
害(例、糖尿病性神経障害等)等に対して有効であり、
これらの疾患の予防・治療剤として用いられる。これら
の予防・治療用の製剤および投与経路、投与形態等の使
用法については、例えばWO00/34262の記載の
使用法に従うことができる。すなわち、化合物(IV)
は、毒性が低く、そのままあるいは自体公知の手段に従
って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成
物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、
口腔内崩壊錠等を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤
(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放
剤、貼布剤等を製造して、経口的または非経口的(例、
局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができ
る。化合物(IV)の本発明製剤中の含有量は、製剤全
体の約0.01ないし約100重量%である。該投与量
は、投与対象、投与ルート、疾患等によっても異なる
が、例えばアルツハイマー病治療剤として、成人に対
し、経口剤として投与する場合、本発明の化合物を有効
成分として約0.1ないし約20mg/kg体重、好ましく
は約0.2ないし約10mg/kg体重、更に好ましくは約
0.5ないし約10mg/kg体重であって、1日1ないし
数回に分けて投与することができる。更に、他の活性成
分〔例、コリンエステラーゼ阻害剤(例、アリセプト
(ドネペジル)等)、脳機能賦活薬(例、ビンポセチン
等)、パーキンソン病治療薬(例、L−ドーパ、デプレ
ニル等)、筋萎縮性側索硬化症治療薬(リルゾール
等)、神経栄養因子等〕と併用してもよい。該その他の
活性成分と本発明の化合物またはその塩とを自体公知の
方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例、錠剤、
散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、
液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用し
てもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対し
て同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。また胚
性幹細胞および神経組織より調製した神経幹細胞・神経
前駆細胞もしくは胎児神経組織の移植時、さらには移植
後に免疫抑制剤等の薬剤とともに併用してもよい。製剤
の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体と
しては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担
体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、
滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解
補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等が挙
げられる。また、必要に応じて、通常の防腐剤、抗酸化
剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を用い
ることもできる。賦形剤としては、例えば、乳糖、白
糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結
晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。滑沢剤
としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げら
れる。結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白
糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチ
ン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム等が挙げられる。崩壊剤としては、例えば、デ
ンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウ
ム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロ
キシプロピルセルロース等が挙げられる。溶剤として
は、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコ
ール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリー
ブ油等が挙げられる。溶解補助剤としては、例えば、ポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マ
ンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスア
ミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、
炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノール
アミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロ
ピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベン
ゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性
剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親
水性高分子等が挙げられる。等張化剤としては、例え
ば、ブドウ糖、 D−ソルビトール、塩化ナトリウム、
グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。緩衝剤
としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン
酸塩等の緩衝液等が挙げられる。無痛化剤としては、例
えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。防腐剤とし
ては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロ
ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコー
ル、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。抗酸化
剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−
トコフェロール等が挙げられる。
【0027】
【実施例】以下に実施例および参考例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。核磁共鳴スペクトル(1H-NMR)は内部標
準としてテトラメチルシランを用いて日本電子株式会社
JMTCO400/54 (400 MHz)型あるいは日立製作所R-90H
(90MHz)型装置で測定し、δ値をppmで示した。実施例中
の記号は以下の意味を有する。s : シングレット、d :
ダブレット、t : トリプレット、m : マルチプレット、
br : 幅広い、J : カップリング定数 鏡像体過剰率(%
ee)、ジアステレオマー過剰率(% de)は光学異性体分
離用カラムを用いる高速液体クロマトグラフィーにより
測定した。 高速液体クロマトグラフィー 条件A カラム;CHIRALCEL OD(ダイセル工業(株)製) 溶離液;n-ヘキサン/イソプロパノール (97/3) 流速;0.5ml/min. 検出;UV 230nm 温度;室温 高速液体クロマトグラフィー 条件B カラム;SUMICHIRAL OA-3300 4.6×250mm(株式会社
住化分析センター製) 移動相;0.05M 酢酸アンモニウム エタノール溶液 流 速;0.3ml/min 検 出;UV(254nm) 温 度;室温
【0028】実施例1 (R)-(+)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-
メチルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンの製造 (2S,3S)-(+)-O,O'-ジ-(p-トルオイル)酒石酸
1936gをイソプロピルアルコール14.8Lに75
℃で溶解した。ついで2,2,4,6,7-ペンタメチ
ル-3-(4-メチルフェニル)-2,3−ジヒドロ-1-ベ
ンゾフラン-5-アミンのラセミ体1850gのトルエン
(9244ml)溶液を滴下し、同温度で10分間攪拌
した。67-69℃で30分間攪拌し、室温(25-30
℃)まで冷却して析出した結晶をろ取した。トルエン/
イソプロピルアルコール(5:1)で洗浄してジアステ
レオマー塩を2234g得た。 融点 193−194℃、[α]D 25 = +79.2゜(c
=1.0,MeOH)1 H-NMR (DMSO-d6 ) δ: 0.88 (3H, s), 1.37 (3H, s),
1.67(3H,s), 2.01 (3H, s), 2.05 (3H, s), 2.24 (3H,
s), 2.39 (6H, s), 4.08 (1H, s), 5.80 (2H, s),6.60-
7.10 (4H, br), 7.27 (4H, d, J = 8.0 Hz), 7.89 (4H,
d, J = 8.0 Hz) 前記ジアステレオマー塩を12.025Lのメタノール
に45℃で溶解し、25%アンモニア水を滴下してpH
8.5に調製した。50℃で10分攪拌し、水3105
mlを加え、結晶が析出し始めた後さらに水4163m
lを加えた。50℃で1時間、25〜30℃で1時間攪
拌後結晶をろ取し50%メタノールで洗浄して、表題化
合物を805.1g得た。収率87%。 融点 91−92℃、[α]D 25 = +5.2゜(c =1.
0,MeOH)1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.01 (3H, s), 1.48 (3H, s), 1.7
9 (3H, s), 2.14 (3H, s), 2.20 (3H, s), 2.31 (3H,
s), 3.08 (2H, br), 4.10 (1H, s), 6.60-7.10 (4H, b
r)
【0029】実施例2 (R)-(+)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-
メチルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンの製造 (2S,3S)-(+)-O,O'-ジ-(p-トルオイル)酒石酸
78.5g を2-プロパノール288ml に溶解し、
2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェ
ニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンの
ラセミ体60gおよびアセトニトリル960mlを加え
て、室温で8時間攪拌した。析出物をろ過し、粗結晶を
得た。この結晶をアセトニトリル600mlに懸濁し室
温下で一晩攪拌した後、ろ過した。得られた結晶は5
4.9gであった。収率40% HPLCによる分析の結
果、ジアステレオマー過剰率は99% deであった。 融点 186-187℃、[α]D 25 = +79.9 (c =1.0,
MeOH)1 H-NMR (DMSO-d6) δ;0.89 (3H, s ),1.37 (3H, s ),
1.67 (3H, s ), 2.00 (3H, s), 2.05 (3H, s), 2.25 (3
H, s), 2.40 (6H, s), 4.09 (1H,s), 5.80 (2H,s), 6.6
0-7.10(4H, br), 7.39 (4H, d, J = 7.8 Hz), 7.89(4
H, d,J = 8.0 Hz) このジアステレオマー塩を飽和重曹水550ml、酢酸
エチル550ml中で分解し、表題化合物を23.2g
得た。(収率78%) HPLCによる分析の結果、鏡像体過
剰率は99% eeであった。 融点 90-91℃、[α]D 25 = +5.1 (c = 1.0 , MeOH)1 H-NMR(CDCl3) δ;1.00 (3H,s,)、1.46 (3H,s)、1.7
7 (3H,s)、2.12 (3H,s)、2.19 (3H,s)、2.30 (3H,
s)、3.23 (1H, br)、4.08 (1H,s)、6.60-7.10 (4H, b
r)
【0030】実施例3 (R)-(+)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-
メチルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンの製造 (2S,3S)-(+)-O,O'-ジ-(p-トルオイル)酒石酸
99.3g を2-プロパノール374ml に溶解し、
2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェ
ニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンの
ラセミ体80gおよびアセトニトリル1280mlを加
えて、室温で8時間攪拌した。析出物をろ過し、97%
deの粗結晶を得た。この結晶をアセトニトリル800m
lに懸濁し室温下で一晩攪拌した後、ろ過した。得られ
た結晶は71.7gであった。HPLC分析の結果、ジアス
テレオマー過剰率は99% deであった。このジアステレ
オマー塩を飽和重曹水720ml、酢酸エチル720m
l中で分解し、表題化合物を30.7g得た。(収率7
6%) HPLCによる分析の結果、鏡像体過剰率は99% ee
であった。
【0031】実施例4 (+)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メ
チルエチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラ
ン-5-アミンの製造 2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メチル
エチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンのラセミ体50mgおよび(S)-(+)-N-(3,
5-ジニトロベンゾイル)-α-フェニルグリシン 53.
3mgを2-プロパノール1 mlに加熱溶解し、冷蔵庫
中20時間放置した。析出した塩をろ取し0.3 ml
の2-プロパノールで洗浄して68.1 mgの無色結晶
を得た。これを2−プロパノール1 ml、次いで0.6
mlで再結晶し、35.3 mgを得た。(収率42.
5%)(この結晶は被分割体と分割剤が1:2で結晶化
しており、さらに1モルの2-プロパノールを含有してい
る。)HPLCによる分析の結果、ジアステレオマー過
剰率は>99.9% deであった。 融点 183-185℃(120-125℃で結晶型変
化)、[α]D 25 = +50.6°(c = 0.52, MeOH)1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, s), 1.03 (3H, s), 1.0
5 (3H, s), 1.16 (3H, s), 1.18 (3H, s), 1.37 (3H,
s), 1.65 (3H, s), 1.99 (3H, s), 2.05 (3H, s),2.83
(1H, m), 3.77 (1H, m), 4.07 (1H, s), 4.32 (1H, d,
J = 4.2 Hz), 5.64 (2H, d, J = 7.1 Hz), 7.11 (2H,
d, J = 8.1Hz), 7.36-7.53 (10H, m), 8.97(2H, m), 9.
13 (4H, d, J = 2.2 Hz), 9.87 (2H, d, J = 6.8 Hz) 前記の塩31 mgを5% 炭酸水素ナトリウム水1ml
および酢酸エチル2mlと10分間撹拌後有機層を分
離、濃縮し、表題化合物を無色油状として10.4 m
g得た。(粗収率47.2%)HPLCによる分析の結
果、保持時間の小さい(+)体の鏡像体過剰率は>99.
9% eeであった。
【0032】実施例5 (+)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メ
チルエチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラ
ン-5-アミンの製造 2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メチル
エチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンのラセミ体100 mgおよび(S)-(+)-
N-(3,5-ジニトロベンゾイル)-α-フェニルグリシン
213.2mgを2-プロパノール4 mlに加熱溶解
し、冷蔵庫中20時間放置した。析出した塩をろ取し1
mlの2-プロパノールで洗浄して228 mgの無色
結晶を得た。これを2-プロパノール4 mlで2回再結
晶し、104 mgの結晶を得た。(収率62.6%)
(この結晶は被分割体と分割剤が1:2で結晶化してお
り、さらに1モルの2-プロパノールを含有している。)
HPLCによる分析の結果、ジアステレオマー過剰率は>9
9.9%deであった。 融点 184.5-185.5℃(123−125℃で
結晶型変化) 元素分析値 (C55H59N7O16として) 計算値 C 61.50% H
5.54% N 9.13% ; 測定値C 60.63% H 5.33% N 9.13%1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H, s), 1.03 (3H, s), 1.0
5 (3H, s), 1.16 (3H, s), 1.18 (3H, s), 1.37 (3H,
s), 1.65 (3H, s), 1.99 (3 H, s), 2.05 (3H, s), 2.8
3 (1H, m), 3.77 (1H, m), 4.07 (1H, s), 4.32 (1H,
d, J = 4.2 Hz), 5.64 (2H, d, J = 7.1 Hz), 7.11 (2
H, d, J = 8.1 Hz), 7.36-7.53 (10H, m), 8.97 (2H,
m), 9.13 (4H, d, J = 2.2 Hz), 9.87 (2H, d, J = 6.8
Hz) 前記の塩86 mgを5% 炭酸水素ナトリウム水3 m
lおよび酢酸エチル5mlと10分間撹拌後有機層を分
離、濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム/メタノール=30/1)により精製し、表題
化合物を無色油状として21 mg得た。(収率50.8
%) これは室温下放置することにより結晶化した。HP
LC分析の結果、保持時間の小さい(+)体の鏡像体過剰
率は>99.9%eeであった。 融点 75−76℃、[α]D 22 = + 5.2°(c=0.3
9,MeOH)1 H-NMR (CDCl3) δ: 1.00 (3H, s), 1.20 (3H, s), 1.2
2 (3H, s), 1.47 (3H, s), 1.78 (3H, s), 2.12 (3H,
s), 2.19 (3H, s), 2.85 (1H, m), 3.24 (2H, bs), 4.0
8 (1H, s),6.87 (2H, br), 7.06-7.08 (2H, m)
【0033】実施例6 (+)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メ
チルエチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラ
ン-5-アミンの製造 2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メチル
エチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンのラセミ体50 mgおよび(2S,3S)-
(+)-O,O'-ジ-(p-トルオイル)酒石酸59.7mg
を2-プロパノール0.6mlおよびトルエン0.4 m
lに溶解し、冷蔵庫中20時間放置した。析出した結晶
をろ取し48.2 mgの塩を得た。これを2-プロパノ
ール0.4 mlおよびトルエン0.25 mlで再結晶
し、32 mgの結晶を得た。(収率58.3%)HP
LC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は >99.
9%deであった。 融点 185−186℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.89 (3H, s), 1.16 (3H, s), 1.1
8 (3H, s), 1.38 (3H, s), 1.67 (3H, s), 2.01 (3H,
s), 2.05 (3H, s), 2.41 (6H, s), 2.83 (1H, m),4.09
(1H, s),5.81 (2H, s), 7.12 (2H, d, J = 8.1 Hz) ,
7.40 (4H, d, J =8.1 Hz) , 7.89 (4H, d, J = 8.3 Hz) 前記の塩30mgを5% 炭酸水素ナトリウム水1ml
および酢酸エチル1 mlと10分間撹拌後有機層を分
離、濃縮し、表題化合物を無色油状として12.3 m
gを得た。(収率52.5%) HPLC分析の結果、保持時
間の小さい(+)体の鏡像体過剰率は>99.9% eeであ
った。
【0034】実施例7 (+)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メ
チルエチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラ
ン-5-アミンの製造 2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-[4-(1-メチル
エチル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-
5-アミンのラセミ体50 mgおよび(+)-2-ヒドロキ
シ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,3,2-ジ
オキサホスホリナン 2-オキシド 44.9 mgを2-プ
ロパノール0.4 mlおよびt-ブチルメチルエーテル1
mlに溶解し、冷蔵庫中20時間放置した。析出した
結晶をろ取し39.2 mgの塩を得た。これを2−プ
ロパノール0.4 mlおよびジイソプロピルエーテル
1ml中加熱撹拌後室温下18時間放置、ろ過した。無
色結晶を18.5 mg得た。(収率39.0%) HP
LC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は>99.9
% deであった。 融点;220−221℃1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.61 (3H, s), 0.90 (3H, s), 1.0
1 (3H, s), 1.16 (3H, s), 1.18 (3H, s), 1.38 (3H,
s), 1.71 (3H, s), 2.05 (3H, s), 2.07 (3H, s),2.83
(1H, m), 3.84 (1H, dd, J = 11.0 Hz, 24.6 Hz), 4.11
(1H, s), 4.42 (1H, d, J = 11.0 Hz), 6.15 (1H, s),
7.12 (2H, d, J = 7.1 Hz), 7.49-7.59 (4H, m), 7.92
(2H, m), 8.26 (1H, d, J = 8.8 Hz)
【0035】実施例8 3-(4-ブロモフェニル)-2,2,4,6,7-テトラメチル
-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-アミンの製造 (2S,3S)-(+)-O,O'-ジ-(p-トルオイル)酒石酸
3.86 gを70℃にてイソプロピルアルコール 1
4.2 mlに溶解し、2-(4-ブロモフェニル)-2,2,
4,6,7-テトラメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-
5-アミン3.60 gのアセトニトリル 47.5 ml溶
液を内温60℃を保ちながら滴下した。約3時間で30
℃まで冷却し、さらに同温で2時間撹拌した。晶出結晶
をろ取し、少量の冷アセトニトリルで洗浄した。得られ
た粗ジアステレオマー塩をアセトニトリル 29.6 ml
に懸濁し、1晩撹拌した。結晶をろ取し、少量の冷アセ
トニトリルで洗浄後、減圧下乾燥した。結晶を酢酸エチ
ル100 mlに懸濁後、飽和重曹水100 mlを加えてよ
く撹拌した後分液した。有機層を水 100 ml、飽和食
塩水 100 ml で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。減圧下溶媒を留去した後冷ヘキサンより結晶
化し、表題化合物を1.13 g得た。 (収率 31.4
%) HPLC分析の結果、保持時間の小さい(+)体の鏡
像体過剰率は>99.9%eeであった。 融点 143−144℃、[α]D 20 = + 11.6°(c
=0.507,MeOH)1 H-NMR(CDCl3) δ: 1.00 (3H, s), 1.47 (3H, s), 1.77
(3H, s), 2.12 (3H, s), 2.18 (3H, s), 3.25 (2H, b
r), 4.07 (1H, s), 6.85 (2H, br), 7.36 (2H, br, J=
6.9 Hz).
【0036】参考例1 2-メチル-3-(4-メチルフェニル)-2-プロペン酸エ
チルの製造 −10℃に冷却したジメチルホルムアミド(1802m
l)にtert−ブトキシナトリウム(528.6g)を加
え−5〜0℃で30分攪拌後、2-ホスホノプロピオン
酸トリエチル(1310g)を10℃以下で滴下した。
2〜5℃で1時間攪拌後、4-メチルベンズアルデヒド
(600.8g)を10℃以下で滴下した。室温で1時
間攪拌後、水を加えてトルエンで抽出した。抽出液は水
洗後溶媒を留去し、標題化合物を油状物として1009
g得た。(収率98.8%)。1 H-NMR(CDCl3) δ: 1.35(3H, t, J = 7.1 Hz), 2.12(1
H, s), 2.37(3H, s), 4.27(2H, q, J = 7.1 Hz), 7.13-
7.32(4H, m), 7.66(1H, s)
【0037】参考例2 2-メチル-3-(4-メチルフェニル)-2-プロペン-1-
オールの製造 2-メチル-3-(4-メチルフェニル)-2-プロペン酸エ
チル(1002g)のトルエン(5371ml)溶液に
10℃以下で70%ジヒドロビス(2-メトキシエトキ
シ)アルミン酸ナトリウムのトルエン溶液(2152
g)を滴下した。2〜5℃で1時間攪拌後、10%ロッ
シェル塩溶液(5968ml)を20℃以下で滴下し、
室温で30分間攪拌した。トルエン層を分取し、10%
ロッシェル塩溶液(2984ml)ついで水で洗浄後、
溶媒を留去して標題化合物を油状物として756g得
た。(収率93.9%)1 H-NMR(CDCl3) δ: 1.90(3H, s), 2.34(3H, s), 4.13(2
H, s), 6.50(1H, s), 7.06-7.20(4H, m)
【0038】参考例3 1-(3-クロロ-2-メチル-1-プロペニル)-4-メチル
ベンゼンの製造 2-メチル-3-(4-メチルフェニル)-2-プロペン-1-
オール(750g)のトルエン(2367ml)溶液に
ジメチルホルムアミド(29.6ml)を加え、20℃
以下でチオニルクロリド(431.1ml)を滴下し
た。滴下後12〜15℃で1.5時間攪拌し、ついで氷
冷下に水を滴下した。トルエン層を分取し、10%炭酸
ナトリウム水溶液を滴下してpH5に調製した。再びト
ルエン層を分取し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、5
%食塩水で順次洗浄後、溶媒を留去して標題化合物を油
状物として776.8g得た。(収率87.3%)1 H-NMR(CDCl3) δ: 198(3H, s) , 2.35(3H, s) , 4.21
(2H, s) , 6.55(1H, s),7.13-7.20(4H, m)
【0039】参考例4 N-[2,3,6-トリメチル-4-[[2-メチル-3-(4-
メチルフェニル)-2-プロペニル)オキシ)フェニル)
ホルムアミドの製造 N-(4-ヒドロキシ-2,3,6-トリメチルフェニル)
ホルムアミド(660.4g)、炭酸カリウム(101
9g)、ジメチルホルムアミド(3302ml)の混合
物に、1-(3-クロロ-2-メチル-1-プロペニル)-4-
メチルベンゼン(755g)のトルエン(675ml)
溶液を加え、50℃で14時間かき混ぜた。ついで水
(5944ml)を加え、30℃で1時間攪拌後析出し
た結晶をろ取し、水、イソプロピルエーテルで洗浄し
て、標題化合物を940g得た。(収率74.5%)。1 H-NMR(CDCl3) δ: 1.98(3H, s), 2.07-2.38(9H, m),
2.35(3H, s), 4.53(2H ,d , J = 6.6 Hz) , 6.61(1H,
s), 6.82-7.09(1H, m), 7.11-7.31(4H, m), 7.98(0.5H,
d, J = 12.2 Hz), 8.38(0.5H, s)
【0040】参考例5 N-[4-ヒドロキシ-3-[2-メチル-1-(4-メチルフェ
ニル)-1-プロペニル]-2,5,6-トリメチルフェニ
ル]ホルムアミドの製造 N-[2,3,6−トリメチル-4-[[2-メチル-3-(4-
メチルフェニル)-2-プロペニル]オキシ]フェニル]ホ
ルムアミド(920g)、炭酸カリウム(4.6g)、
N,N-ジメチルアニリン(2760ml)の混合物を
窒素気流下、190℃で4時間攪拌した。100℃まで
冷却し、ヘプタン(1840ml)を滴下。さらに30
℃まで冷却して、ヘプタン(3680ml)を滴下し、
同温度で1時間攪拌後、析出した結晶をろ取した。ヘプ
タンで洗浄して、標題化合物を799.5g得た。(収
率86.9%)。1 NMR(DMSO-d6) δ: 1.51(3H, s), 1.85(3H, s), 1.89(3
H, s), 1.94-2.10(6H, m), 2.24(3H, s), 7.05(4H, s),
7.70(1H, br), 7.77-8.18(1H, m), 8.96-9.15(1H, m)
【0041】参考例6 2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェ
ニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンの
製造 N-[4-ヒドロキシ-3-[2-メチル-1-(4-メチルフェ
ニル)-1-プロペニル]-2,5,6-トリメチルフェニ
ル]ホルムアミド(740g)、イソブタノール(22
20ml)の混合物に、窒素気流下、濃塩酸(2220
ml)を加え5時間加熱還流した。0〜5℃で1時間攪
拌後結晶をろ取し、トルエンで洗浄して2,2,4,
6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェニル)-2,
3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミン塩酸塩を得
た。本塩酸塩をメタノール(5180ml)/水(74
0ml)混液に、55〜60℃で溶解し、50℃で25
%アンモニア水を滴下し、pH8.5に調製後、30分
攪拌して析出した結晶をろ取した。メタノール/水
(1:1)で洗浄して標題化合物を587.2g得た。
(収率87.4%)。1 H-NMR(CDCl3) δ: 0.99(3H, s), 1.47(3H, s), 1.77(3
H, s), 2.12(3H, s), 2.19(3H, s), 2.30(3H, s), 3.23
(2H, br), 4.08(1H, s), 6.60-7.23(4H, m)
【0042】参考例7 (R)-(+)-5,6-ジメトキシ-2-(2,2,4,
6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェニル)-2,
3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル)イソインドリ
ンの製造 1,2-ビスクロロメチルベラトロール(675.9
g)のトルエン(4000ml)溶液に、(+)-2,
2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェニ
ル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミン(8
00g)、N−エチルジイソプロピルアミン(943.
2g)のトルエン(3867ml)溶液を窒素気流下、
内温100℃に加熱しながら4.5時間で滴下した。滴
下終了後さらに100℃で1時間攪拌した。内温45℃
に冷却後メタノール(1040ml)を加え、さらに濃
塩酸(333.6ml)を滴下した。結晶が析出後50
℃で30分攪拌した後5℃で1時間攪拌し、結晶をろ取
した。トルエン、ついで50%エタノールで洗浄して
(R)-(+)-5,6−ジメトキシ-2-(2,2,4,
6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェニル)-2,3
−ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル)イソインドリン
塩酸塩を1119g得た(83.6%)。本塩酸塩を9
0%エタノール(5600ml)、濃塩酸(110m
l)混液に溶解し、2,6-ジ-tert-ブチル-4-ヒ
ドロキシトルエン(8.0g)を加え、50℃で6.2
5%アンモニア水を滴下して、pH8.0に調製後、水
(640ml)を加えた。50℃で30分攪拌後室温で
1時間攪拌し、析出した結晶をろ取した。70%エタノ
ールで洗浄し、標題化合物を935g得た。(収率7
5.5%)。 融点 157−159℃、[α]D = + 62.3゜(c = 0.
488 , MeOH)1 H-NMR(CDCl3) δ: 1.01(3H, s), 1.48(3H, s), 1.76(3
H, s), 2.17(3H, s) , 2.18(3H, s), 2.30(3H, s), 3.8
7(6H, s), 4.09(1H, s), 4.45(4H, s), 6.76-7.06(6H,
m)
【0043】参考例8 2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,
3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド 1)2,2-ジメチル-1-(1-ナフチル)-1,3-プロパン
ジオール 1-ナフトアルデヒド 57.72g (0.37 mol)と
イソブチルアルデヒド55.0g(0.76 mol)を混合し、撹拌
しながら85%水酸化カリウム 24.5g (0.37
mol)を340mlのエタノールに溶解して滴下した。直
ちに発熱反応が始まり、65℃に達した後低下した。約
15分で滴下を終了し、次いで55℃で4.5時間撹拌
した。反応液を濃縮した後、水300mlを加え、200
mlのクロロホルムで2回抽出した。抽出液を飽和食塩
水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮し
た。表題化合物を褐色油状物として83.62g得た。
(収率98.1%) 2) 2-クロル-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,
3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド 2,2-ジメチル-1-(1-ナフチル)-1,3-プロパンジオ
ール 83.6g (0.363mol) およびトリエチルア
ミン 103.0g (1.018mol)を300ml のジク
ロロメタンに溶解し、冷却下(2〜4℃)撹拌しながら
オキシ塩化リン 55.4g (0.361mol) を80ml
のジクロロメタンに溶解して1.5時間で滴下した。同
温度で1時間撹拌後水150mlを加えて分液した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後
減圧下濃縮した。得られた暗褐色油状物にジエチルエー
テル100ml、およびジイソプロピルエーテル100ml
を加え、よくかき混ぜた後1時間氷冷した。未反応1-
ナフトアルデヒドを多く含む上層を傾瀉で除き、下層を
濃縮した。黒色タール状物として表題化合物を76.1
g得た。(収率67.8%) 3)2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-
1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド 水酸化ナトリウム29.4g (0.735mol)を300
mlの水に溶解し、これを100℃に加熱撹拌しながら2
-クロル-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,3,2-
ジオキサホスホリナン 2-オキシド 76.1g (0.245mol)
を少しずつ添加した。35分で添加を終わり、更に20分撹
拌した。反応液を55℃まで放冷すると多量の結晶を析出
した。撹拌下濃塩酸73mlを加えて酸性とすると固化し、
そのまま約1時間放置すると粉末状となった。これにエ
ーテル100mlを加えて撹拌後濾過した。水、エーテルで
交互に洗浄後乾燥し、表題化合物をmp.216〜217℃の薄
い黄土色結晶として41.23g得た。(収率57.6%)1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.64 (3H, s), 1.04 (3H, s),
3.94 (1H, dd, J = 11.0 Hz, 24.9 Hz), 4.48 (1H, d,
J = 11.0 Hz), 6.21 (1H, s), 7.50-7.64 (4H,m), 7.9
2-8.01 (2H, m), 8.29 (1H, d, J = 13.0 Hz) 4)(±)-2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフ
チル)-1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシドの
光学分割 2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,
3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド(ラセミ体)
40.0g (0.137 mol)および(R)-(-)-(p-ヒド
ロキシフェニル)グリシン 22.9 g (0.137 mo
l)をエタノール600 ml、水180 mlに加えて80℃
に加熱撹拌した。少量の不溶物をろ去した後冷蔵庫に一
夜放置し、析出したジアステレオマー塩結晶を濾取し
た。 (ろ液A) この結晶をエタノール中加熱撹拌後氷
冷、ろ取し、24.0 g の結晶を得た。この結晶 を
水170 mlに縣濁させ36%塩酸23 mlを加えて3時
間撹拌し、分解した。結晶を濾取し、水洗後50℃で減
圧乾燥して16.4g の結晶を得た。これを再度3.
5%塩酸250 mlに加えて1時間撹拌後ろ取、よく水
洗し12.1gの結晶を得た。これを500 mlのエタ
ノールに溶解し、活性炭により脱色処理した。次いでこ
れからエタノール約300 mlを留去後氷冷、ろ取し、
(-)体をmp. 207-208℃の無色結晶として8.83
g得た。(収率44.2%)HPLC分析(条件B)の結果、
鏡像体過剰率は99.6% eeであった。 [α]D 20= -6
2.0°(c = 0.5, MeOH) 元素分析値 (C15H17O4Pとして) 計算値C 61.64%, H 5.
89%; 測定値 C 61.58%,H 6.06%1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.64 (3H, s), 1.04 (3H, s),
3.95 (1H, dd, J = 11.0 Hz, 24.9 Hz), 4.47(1H, d,
J = 11.0 Hz), 6.21(1H, s), 7.52-7.63(4H, m),7.94-
7.98(2H, m), 8.28(1H, d, J = 8.0 Hz) ろ液Aを乾涸し、残留物を150 mlのエタノール中加
熱撹拌した後氷冷し、析出結晶4.57gをろ去した。
ろ液を濃縮、氷冷し、さらに析出結晶1.26gをろ去
した後濃縮した。暗褐色油状物に水200 ml、36%
塩酸35 mlを加えて分解し、析出晶を濾取、水洗し、
20.79g の(+)体含量の多い結晶を得た。これを
250 mlのエタノールに加熱溶解し、(R)-(+)-1-
(1-ナフチル)エチルアミン12.18g (0.071
mol)を50 mlのエタノールに溶解して加えた後80℃
で2時間撹拌し、難溶性のジアステレオマー塩結晶を形
成させた。室温下2時間、次いで冷蔵庫中一夜放置した
後ろ取し、エタノールで洗浄して22.47 gの結晶
を得た。ろ液を濃縮、氷冷し、さらに3.14g の第
二結晶を得た。これを併せ、400 mlのエタノール中
80℃で45分間加熱撹拌後4時間氷冷し、析出した結
晶をろ取した。得られた結晶を300mlのエタノール中
加熱した後氷冷、ろ取し、mp.250-252℃(分解)の
結晶を16.19 g得た。[α]D 20 = +31.2°(c
= 0.5, MeOH) この結晶を水120 mlに懸濁させ、濃塩酸15 mlを加
えて4時間攪拌し、分解した。結晶を濾取、水洗し、再
度水120ml、36%塩酸15 mlと1時間撹拌後ろ過し、
よく水洗した。更にエタノールから2回再結晶し、(+)
-体をmp. 205.5-206.5℃の無色結晶として
2.24 g得た。(収率11.2%) HPLC分析(条
件B)の結果鏡像体過剰率は>99.9% eeであっ
た。 [α]D 20 =+62.2°(c = 0.5, MeOH)
【0044】参考例9 2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(2-ナフチル)-1,
3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド 1)2,2-ジメチル-1-(2-ナフチル)-1,3-プロパン
ジオール 50mlのエタノールに2-ナフトアルデヒド 26.0g
(0.167mol)とイソブチルアルデヒド 24.0g
(0.33mol)を加熱溶解し、撹拌しながら85%水酸
化カリウム 11.0g(0.167mol)を150mlのエ
タノールに溶解して滴下した。直ちに発熱反応が始ま
り、51℃に達した後低下した。約10分で滴下を終了
し、次いで55〜60℃で4時間撹拌した。反応液を減
圧下濃縮した後、水150mlを加え、100mlのクロロ
ホルムで2回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した
後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。表題化合物
を褐色油状物として34.86g得た。(収率91.0
%) 2) 2-クロル-5,5-ジメチル-4-(2-ナフチル)-1,
3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド 2,2-ジメチル-1-(2-ナフチル)-1,3-プロパンジオ
ール 34.86g (0.151mol) およびトリエチル
アミン 42.9g (0.424mol)を200ml のジク
ロロメタンに溶解し、1〜4℃に冷却下撹拌しながらオ
キシ塩化リン24.3g (0.158mol) を50mlの
ジクロロメタンに溶解して1時間40分で滴下した。同
温度で1時間撹拌後水60mlを加えて分液した。有機層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減
圧下濃縮した。得られた暗褐色油状物にエーテル50m
l、を加え、よくかき混ぜた後1夜室温下放置した。固
化した反応生成物を砕いて濾過、エーテルで洗浄後乾燥
した。表題化合物を38.62g得た。(収率82.1
%)1 H-NMR (CDCl3) δ: 0.91(3H, s), 1.14(3H, s), 3.87-
4.50(2H, m), 5.46(1H,d, J = 2.6 Hz), 7.35-7.91(7H,
m) 3)2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(2-ナフチル)-
1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド 水酸化ナトリウム14.9g (0.373mol)を150
mlの水に溶解し、これを100〜102℃に加熱撹拌し
ながら2-クロル-5,5-ジメチル-4-(2-ナフチル)-
1,3,2-ジオキサホスホリナン-2-オン38.6g
(0.124mol)を30分を要して少しずつ加えた。同
温度で20分撹拌した後反応液を45℃まで放冷し、濃
塩酸37mlを加えて酸性とした。15℃で30分撹拌した
後結晶を濾取し、水次いでエーテルで洗浄した。減圧下
60℃で乾燥し、表題化合物をmp237〜238℃の薄
い黄土色結晶として33.87g得た。(収率93.2
%)1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.76(3H, s), 0.95 (3H, s ),
3.93(1H, dd, J = 11.0Hz, 24.7 Hz), 4.23(1H, d, J
= 11.0 Hz), 5.43(1H, s), 7.46-7.59(3H, m),7.82-7.9
8(4H, m) 4)(±)-2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(2-ナフ
チル)-1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシドの
光学分割 2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(2-ナフチル)-1,
3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド(ラセミ体)
31.4g (0.107 mol)および(R)-(+)-1-(p-
トリル)エチルアミン 14.53g (0.107 mol)
をエタノール350 mlに加熱溶解した。室温下1時
間、氷冷下2時間撹拌した後冷蔵庫に一夜放置して(−)
体のジアステレオマー塩を析出させた。これをろ取し、
エタノールで洗浄して18.42g 結晶を得た。 (ろ
液A) この結晶をエタノールと加熱後冷却し、濾取す
る操作を繰り返しmp. 232-236℃の結晶を14.
54g得た。 [α]D 20 = −43.4°(c = 0.5, Me
OH) これを水100 mlに懸濁させ36%塩酸14 mlを加
えて7時間撹拌し、分解した。結晶を濾取し、水洗後5
0℃で減圧乾燥し、次いで2Lのエタノールから再結晶
して (−)-体をmp. 210-211℃の無色結晶として
7.33 g得た。(収率46.7%) HPLC分析(条
件B)の結果、鏡像体過剰率は>99.9% eeであっ
た。 [α]D 20 = −74.0°(c = 0.2, MeOH) 元素分析値(C15H17O4Pとして) 計算値 C 61.64%, H 5.
89%; 測定値 C 61.58%,H 5.97%1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.76(3H, s), 0.95 (3H, s),
3.94(1H, dd, J = 11.0Hz, 24.7 Hz), 4.23(1H, d, J =
11.0 Hz), 5.44(1H, s), 7.46-7.56(3H, m), 7.86(1H,
s), 7.92-7.98(3H, m) ろ液Aを乾涸し、水200 ml、36%塩酸30 mlに加
え、7時間攪拌して分解し、18.9gの(+)体含量の
多いの結晶を得た。これを(S)-(−)-1-(p-トリル)エ
チルアミン 8.7g (0.0647 mol)とともにエタ
ノール350 ml中80℃、30分加熱し、次いで、氷
冷下3時間攪拌後ろ取した。再度エタノール150 ml
に加え、80℃、0.5時間撹拌後氷冷、ろ取し、mp.
230-232℃の結晶を13.59g得た。[α]D 20 =
+46.4°(c = 0.5, MeOH) この結晶を水100 mlおよび36%塩酸13 mlで分解
し、 9.84g の白色晶を得た。これをメタノール
1.8 Lから再結晶し、次いで200 mlのエタノール
中80℃で15分撹拌後氷冷し、ろ取した。(+)-体をm
p. 211-212℃の無色結晶として8.03g得た。
(収率51.1%)HPLC分析(条件B)の結果鏡像体過剰
率は>99.9% eeであった。[α]D 20 = + 75.5
°(c = 0.2,MeOH) 元素分析値(C15H17O4Pとして) 計算値 C 61.64%, H 5.
89%; 測定値 C 61.67%,H 6.15%1 H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.76(3H, s), 0.95(3H, s),
3.94(1H, dd, J = 11.0 Hz, 24.7 Hz), 4.23(1H, d, J
= 11.0 Hz), 5.44(1H, s), 7.46-7.56(3H, m), 7.86 (1
H, s), 7.92-7.98(3H, m)
【0045】
【発明の効果】本発明の製造法により、それ自体医薬と
して有用であるとともに、他の神経変性疾患等の予防・
治療用の医薬として有用な光学活性2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン化合物の合成中間体を簡便かつ工業的に有利
に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/14 A61P 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/28 25/28 C07D 405/04 C07D 405/04 // C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 山下 誠 兵庫県尼崎市南塚口町2丁目17番15号 サ ンヴェール阪急塚口駅前602 (72)発明者 瀬良 美佐代 大阪府吹田市山手町4丁目6番20号 Fターム(参考) 4C037 PA02 PA03 PA04 4C063 AA01 BB02 CC76 DD07 EE01 EE05 4C086 AA04 BC10 GA02 GA07 NA20 ZA02 ZA15 ZA16 ZA18 ZA20 ZA36 ZA94

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または置換基
    を有していてもよい炭化水素基を、R3は置換基を有し
    ていてもよい芳香族基を、C環はアミノ基以外に置換基
    を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表される
    2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物またはその塩を、
    光学活性酸性化合物を用いて光学分割することを特徴と
    する光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物また
    はその塩の製造法。
  2. 【請求項2】 R1およびR2がそれぞれC1-6アルキル
    基である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 R3がC1-6アルキルおよび/またはハロ
    ゲン原子を有していてもよいフェニル基である請求項1
    記載の製造法。
  4. 【請求項4】 C環がアミノ基以外にC1-6アルキル、
    1-6アルコキシおよびC1-3アルキレンジオキシから選
    ばれる置換基で全置換されたベンゼン環である請求項1
    記載の製造法。
  5. 【請求項5】 式(I)で表される化合物またはその塩
    が式 【化2】 〔式中、R1’およびR2’はそれぞれC1-6アルキル基
    を、R3’はC1-6アルキルおよび/またはハロゲン原子
    を有していてもよいフェニル基を、R4、R5およびR6
    はそれぞれC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC
    1-3アルキレンジオキシを示す。〕で表される化合物ま
    たはその塩である請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 光学活性酸性化合物が光学活性O,O'-
    ジアシル酒石酸誘導体である請求項1記載の製造法。
  7. 【請求項7】 光学活性酸性化合物が光学活性N-アシ
    ルアミノ酸誘導体である請求項1記載の製造法。
  8. 【請求項8】 光学活性酸性化合物が式 【化3】 [式中、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水
    素基を、R1aおよびR2aは、それぞれ水素原子、置換基
    を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有してい
    てもよい低級アルコキシ基、ハロゲン原子またはニトロ
    基を示すか、あるいはR1aとR2aが一緒になって置換基
    を有していてもよいアルキレン基または置換基を有して
    いてもよいメチレンジオキシを示す。*印は不斉炭素の
    位置を示す。]で表される光学活性リン酸誘導体である
    請求項1記載の製造法。
  9. 【請求項9】 光学活性酸性化合物が光学活性O,O'-
    ジ-(p-トルオイル)酒石酸である請求項1記載の製造
    法。
  10. 【請求項10】 光学活性酸性化合物が光学活性N-
    (3,5−ジニトロベンゾイル)−α−フェニルグリシ
    ンである請求項1記載の製造法。
  11. 【請求項11】 式(II)で表されるリン酸誘導体が
    2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-
    1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシドの光学
    活性体である請求項8記載の製造法。
  12. 【請求項12】 R4、R5およびR6がメチル基である
    請求項5記載の製造法。
  13. 【請求項13】 式(I’)で表される化合物と、光学
    活性O,O'-ジ-(p-トルオイル)酒石酸、光学活性N-
    (3,5−ジニトロベンゾイル)−α−フェニルグリシ
    ンまたは2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフ
    チル)-1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド
    の光学活性体との塩。
  14. 【請求項14】 (R)−(+)−2,2,4,6,7
    -ペンタメチル-3-(4-メチルフェニル)-2,3-ジヒ
    ドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンと(2S、3S)−
    O,O'−ジ-(p−トルオイル)酒石酸の塩。
  15. 【請求項15】 (+)−2,2,4,6,7-ペンタ
    メチル-3-[4-(1-メチルエチル)フェニル]-2,3-ジ
    ヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンと(2S、3S)−
    O,O'−ジ-(p−トルオイル)酒石酸の塩。
  16. 【請求項16】 (+)−2,2,4,6,7-ペンタ
    メチル-3-[4-(1-メチルエチル)フェニル]-2,3-ジ
    ヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンと(S)−N-(3,
    5-ジニトロベンゾイル)−α−フェニルグリシンの
    塩。
  17. 【請求項17】 (+)−2,2,4,6,7-ペンタ
    メチル-3-[4-(1-メチルエチル)フェニル]-2,3-ジ
    ヒドロ-1-ベンゾフラン-5-アミンと(+)−2-ヒド
    ロキシ-5,5-ジメチル-4-(1-ナフチル)-1,3,2
    -ジオキサホスホリナン 2-オキシドの塩。
  18. 【請求項18】 (+)−2,2,4,6,7-ペンタ
    メチル-3-(4-ブロモフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-
    ベンゾフラン-5-アミンと(2S、3S)−O,O'−ジ
    -(p−トルオイル)酒石酸の塩。
  19. 【請求項19】 式 【化4】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または置換基
    を有していてもよい炭化水素基を、R3は置換基を有し
    ていてもよい芳香族基を、C環はアミノ基以外に置換基
    を有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表される
    2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物またはその塩を、
    光学活性酸性化合物を用いて光学分割して式 【化5】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物またはその塩を得、これを式 【化6】 〔式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環
    を、L1およびL2は脱離基を示す。〕で表される化合物
    またはその塩と、所望により塩基の存在下に反応させる
    ことを特徴とする式 【化7】 〔式中、B環はハロゲンまたは置換基を有していてもよ
    い炭化水素基で置換されていてもよい5ないし7員含窒
    素複素環を、その他の記号は前記と同意義を示す。〕で
    表される化合物またはその塩の製造法。
  20. 【請求項20】 B環が5員の含窒素複素環である請求
    項19記載の製造法。
  21. 【請求項21】 (R)−(+)−5,6−ジメトキシ
    −2−[2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4
    −メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ
    ラン−5−イル]イソインドリン、(R)−(+)−
    5,6−ジメトキシ−2−[2,2,4,6,7−ペン
    タメチル−3−(1−メチルエチルフェニル)−2,3
    −ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル]イソインド
    リン、(R)−(+)−5,6−ジメトキシ−2−
    [2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−(4−ブロ
    モフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−
    5−イル]イソインドリンまたはその塩を製造する請求
    項19記載の製造法。
JP2001396227A 2000-12-28 2001-12-27 光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法 Pending JP2002265460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396227A JP2002265460A (ja) 2000-12-28 2001-12-27 光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400531 2000-12-28
JP2000-400531 2000-12-28
JP2001396227A JP2002265460A (ja) 2000-12-28 2001-12-27 光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265460A true JP2002265460A (ja) 2002-09-18

Family

ID=26607037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396227A Pending JP2002265460A (ja) 2000-12-28 2001-12-27 光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022311A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited アゾ化合物とその製造方法
JP2012505183A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 インテルキム、ソシエダッド アノニマ 光学活性(s)−(−)−2−(n−プロピルアミノ)−5−メトキシテトラリン及び(s)−(−)−2−(n−プロピルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリン化合物の調製の方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022311A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited アゾ化合物とその製造方法
JPWO2006022311A1 (ja) * 2004-08-27 2008-05-08 武田薬品工業株式会社 アゾ化合物とその製造方法
US7521545B2 (en) 2004-08-27 2009-04-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Azo compounds and process for production thereof
JP2012505183A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 インテルキム、ソシエダッド アノニマ 光学活性(s)−(−)−2−(n−プロピルアミノ)−5−メトキシテトラリン及び(s)−(−)−2−(n−プロピルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリン化合物の調製の方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778570B2 (ja) ベンゾフラン誘導体、その製造法および用途
KR0167101B1 (ko) [r-(r*,r*)]-2-(4-플루오로페닐)-베타, 델타-디히드록시-5-(1-메틸에틸)-3-페닐-4-[(페닐아미노)카르보닐]-1h-피롤-1-헵탄산, 그의 락톤형 및 염류
JP6531093B2 (ja) 含窒素複素環化合物
JPWO2017170830A1 (ja) 複素環化合物
US7420070B2 (en) Process for preparing optically active 2,3-dihydrobenzofuran compounds
US20090012081A1 (en) Agents for promoting the proliferation or differentiation of stem cells or neural progenitor cells
JPWO2017155050A1 (ja) 芳香環化合物
US7323577B2 (en) Process for producing benzofuran derivative
JP2002265460A (ja) 光学活性2,3−ジヒドロベンゾフラン化合物の製造法
JPH1149765A (ja) 複素環化合物、その製造法および剤
JP2003081959A (ja) ベンゼン環縮合5員複素環式化合物、その製造法および用途
JP3553442B2 (ja) ベンゾフラン誘導体、その製造法および用途
JP4434558B2 (ja) ベンゾフラン誘導体の製造法
JP4364467B2 (ja) ベンゾフラン誘導体、その製造法および用途
JP2002348239A (ja) 幹細胞・神経前駆細胞の増殖・分化促進剤
JPH11199570A (ja) 複素環化合物および剤
JP2000281685A (ja) チアゾロピリミジン化合物、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20061225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070118

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02