JP5009225B2 - 光センサ及びそれを用いた平板表示装置 - Google Patents

光センサ及びそれを用いた平板表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5009225B2
JP5009225B2 JP2008122654A JP2008122654A JP5009225B2 JP 5009225 B2 JP5009225 B2 JP 5009225B2 JP 2008122654 A JP2008122654 A JP 2008122654A JP 2008122654 A JP2008122654 A JP 2008122654A JP 5009225 B2 JP5009225 B2 JP 5009225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
control signal
node
signal line
electrode connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008122654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198478A (ja
Inventor
度曄 金
秀映 金
垠▲ジュン▼ 李
東旭 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2009198478A publication Critical patent/JP2009198478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009225B2 publication Critical patent/JP5009225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は光センサ及びそれを用いた平板表示装置に関し、より詳細には、周辺光に対応して輝度が調節されるようにする光センサ及びそれを用いた平板表示装置に関する。
近年、陰極線管(Cathode Ray Tube)の短所である重さと体積を減らすことができる各種の平板表示装置が開発されている。平板表示装置としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(Field Emission Display)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)及び有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display)などが挙げられる。
平板表示装置のうち、有機電界発光表示装置は電子と正孔の再結合によって光を発生する有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)を用いて画像を表示する。
このような前記有機電界発光表示装置は色再現性に優れていると共に、薄い厚さなどの様々な利点を有することから、応用分野は携帯電話用以外にもPDA、MP3プレーヤーなどに広がりつつある。
前記のような平板表示装置で表示される画像は周辺光の輝度に応じてその視認性が異なって現れる。即ち、同じ輝度で画像が表現されても周辺光の輝度が高いと、表現される画像がより暗く感じられ、周辺光の輝度が低いと、表現される画像がより明るく感じられる。
即ち、視認性を良くするために、周辺光の輝度を感知して周辺光の輝度が高ければ表現される画像の輝度を高くし、周辺光の輝度が低ければ表現される画像の輝度を低くする。また、画像の輝度が周辺光の輝度に応じて調節されれば、無駄に画像の輝度を高くする必要がなく、消費電力を低減させることができる。
従って、周辺光を感知する光センサを平板表示装置に取り付けることで、周辺光に対応して表現される画像の輝度を調節できるようにする方案が考案されている。
しかしながら、光センサを平板表示装置のパネル内に内蔵すれば、光センサの出力が小さくなり、使用が困難になるという問題点がある。
韓国特許出願公開第2007−0042727号公報 特開第2003−536115号公報 韓国特許出願公開第2004−0106635号公報
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、光センサの出力を向上させて光センサが安定的に動作できるようにする光センサ及びそれを用いた平板表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の第1側面は、第1電極は第1ノードに連結され、第2電極は第2ノードに連結され、ゲート電極は第3ノードに連結される第1トランジスタと、第1電極は第4ノードに連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極は第1制御信号線に連結される第2トランジスタと、第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は前記第3ノードに連結され、ゲート電極は前記第1制御信号線に連結される第3トランジスタと、第1電極は初期化電源線に連結され、第2電極は前記第3ノードに連結され、ゲート電極はリセット信号線に連結される第4トランジスタと、第1電極は第1電源に連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極は第2制御信号線に連結される第5トランジスタと、第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は出力線に連結され、ゲート電極は前記第2制御信号線に連結される第6トランジスタと、第1電極は第2電源に連結され、第2電極は前記第4ノードに連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第7トランジスタと、カソード電極は第3電源に連結され、アノード電極は前記第4ノードに連結されるフォトダイオードと、第1電極は前記第3ノードに連結され、第2電極は前記第1電源に連結される第1キャパシタと、第1電極は前記第3電源に連結され、第2電極は前記第4ノードに連結される第2キャパシタとを備える光センサを提供する。
前記目的を達成するために、本発明の第2側面は、データ信号と走査信号に対応して画像を表現する画素部と、映像信号の伝達を受けて前記データ信号を生成して前記画素部に伝達するデータ駆動部と、前記走査信号を生成して前記画素部に伝達する走査駆動部と、周辺光の輝度を感知して前記画像の輝度が周辺光の輝度に対応して調節されるようにする光センサとを備え、前記光センサは、第1電極は第1ノードに連結され、第2電極は第2ノードに連結され、ゲート電極は第3ノードに連結される第1トランジスタと、第1電極は第4ノードに連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極は第1制御信号線に連結される第2トランジスタと、第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は前記第3ノードに連結され、ゲート電極は前記第1制御信号線に連結される第3トランジスタと、第1電極は初期化電源線に連結され、第2電極は前記第3ノードに連結され、ゲート電極はリセット信号線に連結される第4トランジスタと、第1電極は第1電源に連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極は第2制御信号線に連結される第5トランジスタと、第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は出力線に連結され、ゲート電極は前記第2制御信号線に連結される第6トランジスタと、第1電極は第2電源に連結され、第2電極は前記第4ノードに連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第7トランジスタと、カソード電極は第3電源に連結され、アノード電極は前記第4ノードに連結されるフォトダイオードと、第1電極は前記第3ノードに連結され、第2電極は前記第1電源に連結される第1キャパシタと、第1電極は前記第3電源に連結され、第2電極は前記第4ノードに連結される第2キャパシタとを備える平板表示装置を提供する。
本発明に係る光センサ及びそれを用いた平板表示装置によれば、光センサ部から出力される電流を増幅して電流量を向上させて光センサ部のダイナミックレンジを高めることができるという効果を奏する。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。ここで、第1構成要素と第2構成要素が連結されると説明するにあたり、第1構成要素は第2構成要素と直接連結されてもよく、第3構成要素を介して第2構成要素と間接的に連結されてもよい。また、本発明の完全な理解のために必須でない構成要素は明確性を図るために省略する。更に、同一部分には同一符号を付す。
図1は、本発明に係る平板表示装置の一例である有機電界発光表示装置の構造を示す構造図である。図1を参照すれば、有機電界発光表示装置は、画素部100、光センサ部200、データ駆動部300及び走査駆動部400を備える。
画素部100は複数の画素101を備え、各画素101は電流の流れに対応して光を発光する有機発光ダイオード(図示せず)を備える。そして、画素部100は、行方向に配列されて走査信号を伝達するn個の走査線S1、S2、...、Sn−1、Snと、列方向に配列されてデータ信号を伝達するm個のデータ線D1、D2、...、Dm−1、Dmとを備える。
このような画素部100は、駆動電源と基底電源を外部から伝達を受けて駆動する。従って、画素部100は走査信号、データ信号、駆動電源及び基底電源により有機発光ダイオードに電流が流れると、電流の量に対応して発光することで映像を表示する。
光センサ部200は、周辺光を感知して周辺光の輝度に対応して画素部100で表現される画像の輝度が調節され得るようにする光感知信号lsを生成する。光感知信号lsは、データ駆動部300に伝達されてデータ駆動部300で光感知信号lsに対応するデータ信号を生成するようにする。そして、光センサ部200は光感知信号lsの出力を増幅する。
データ駆動部300はデータ信号を生成する手段であり、赤色、青色、緑色の成分を有する映像信号RGB dataと光感知信号lsの伝達を受けてデータ信号を生成する。そして、データ駆動部300は画素部100のデータ線D1、D2、...、Dm−1、Dmと連結されて生成されたデータ信号を画素部100に印加する。
走査駆動部400は走査信号を生成する手段であり、走査線S1、S2、...、Sn−1、Snに連結されて走査信号を画素部100の特定の行に伝達する。走査信号が伝達された画素101にはデータ駆動部300から出力されたデータ信号が伝達されて駆動電流が生成される。このような駆動電流は、有機発光ダイオードに流れる。
図2は、図1に示した有機電界発光表示装置で採用された光センサ部の一例を示す構造図である。図2を参照すれば、光センサ部200は、光感知部211、A/D変換器212、カウンタ213、変換処理部214、レジスタ生成部215、第1選択部216、第2選択部217を備える。このような光センサ部200は、ガンマ補正回路600に連結されている。
光感知部211は周辺光の明るさを測定し、周辺光の明るさを複数の段階に区分して各段階の明るさに対応するアナログ感知信号を出力する。ここで、アナログ感知信号は電流の量に応じて各段階の明るさに対応する。
A/D変換器212は、光感知部211から出力されたアナログ感知信号を設定された基準電流と比較し、これに対応するデジタル感知信号を出力する。例えば、A/D変換器212は周辺の明るさが最も明るい段階では「11」のデジタル感知信号を出力し、周辺の明るさが多少明るい段階では「10」のデジタル感知信号を出力する。また、A/D変換器212は周辺の明るさが多少暗い段階では「01」のデジタル感知信号を出力し、周辺の明るさが最も暗い段階では「00」のデジタル感知信号を出力する。
カウンタ213は、外部から供給される垂直同期信号Vsyncにより一定時間に所定数をカウントしてこれに対応するカウント信号Csを出力する。例えば、4bitの2進数値を参照したカウンタ213の場合、カウンタ213は垂直同期信号Vsyncが入力されるとき、「0000」に初期化し、その後、クロックCLK信号を順にシフトさせながら「1111」までの数をカウントする。そして、再びカウンタ213に垂直同期信号Vsyncが入力されると、カウンタ213は初期化状態に再設定される。このような動作でカウンタ213は1フレーム期間に「0000」から「1111」までの数を順にカウントする。このようなカウンタ213は、カウントされた数に対応するカウント信号Csを変換処理部214に出力する。
変換処理部214は、カウンタ213から出力されたカウント信号CsとA/D変換器212から出力された感知信号を用いて各レジスタの設定値を選択する制御信号を出力する。即ち、変換処理部214はカウンタ213がカウント信号Csを出力するとき、A/D変換器212により供給されるデジタル感知信号に対応する制御信号を出力する。そして、変換処理部214はカウンタ213に垂直同期信号Vsyncが再び入力されるまで出力される制御信号を維持する。その後、変換処理部214は次の垂直同期信号Vsyncが入力されると、制御信号をリセットし、再びA/D変換器212から出力された感知信号に対応する制御信号を出力する。例えば、変換処理部214は周辺光が最も明るい状態であれば、「11」の感知信号に対応する制御信号を出力し、カウンタ213がカウントする1フレーム区間に制御信号を維持する。それに対し、周辺光が最も暗い状態であれば、変換処理部214は「00」の感知信号に対応する制御信号を出力し、カウンタ213がカウントする1フレーム区間に制御信号を維持する。また、周辺光が多少明るい状態又は周辺光が多少暗い状態である場合にも変換処理部214は前述した動作と同様に、それぞれ「10」、「01」の感知信号に対応する制御信号を出力し、これを1フレーム区間に維持する。
レジスタ生成部215は、周辺光の明るさを複数の段階に分け、各段階に対応する複数のレジスタ設定値を格納する。
第1選択部216はレジスタ生成部215に格納された複数のレジスタ設定値のうち、変換処理部214により設定された制御信号に対応するレジスタ設定値を選択する。そして、第1選択部216は選択されたレジスタ設定値に対応する光感知信号lsを出力する。
第2選択部217は外部からオン、オフを調節する1ビットの設定値の入力を受ける。このような第2選択部217は、「1」の設定値が選択されると、第1選択部216から伝達を受けた光感知信号lsを出力し、「0」の設定値が選択されると、光センサ部200をオフ状態と認識する。
ガンマ補正回路600は、レジスタ設定値に対応して生成される光感知信号lsに対応する複数のガンマ補正信号を生成する。このとき、光感知信号lsは光感知部211から出力される感知信号に対応するので、ガンマ補正信号は周辺光の明るさに応じて異なる値を有する。前記のような動作はR、G、B毎にそれぞれ発生する。ここで、ガンマ補正回路600は光センサ部200に含まれているものと示されているが、ガンマ補正回路600は光センサ部200と別途の構成部分で形成され得る。
図3は、図2に示した光感知部の第1実施形態を示す回路図である。図3を参照すれば、光感知部211は、第1トランジスタM11、第2トランジスタM21、第3トランジスタM31、第4トランジスタM41、第5トランジスタM51、第6トランジスタM61、第7トランジスタM71、フォトダイオードPD1、第1キャパシタCtx1及び第2キャパシタCst1を備える。
第1トランジスタM11のソース電極は第1ノードN11に連結され、ドレイン電極は第2ノードN21に連結され、ゲート電極は第3ノードN31に連結される。
第2トランジスタM21のソース電極は第4ノードN41に連結され、ドレイン電極は第1ノードN11に連結され、ゲート電極は第1制御信号線COMPに連結される。
第3トランジスタM31のソース電極は第2ノードN21に連結され、ドレイン電極は第3ノードN31に連結され、ゲート電極は第1制御信号線COMPに連結される。
第4トランジスタM41のソース電極は初期化信号VINITに連結され、ドレイン電極は第3ノードN31に連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。
第5トランジスタM51のソース電極は駆動電源線VDDに連結され、ドレイン電極は第1ノードN11に連結され、ゲート電極は第2制御信号線TXに連結される。
第6トランジスタM61のソース電極は第2ノードN21に連結され、ドレイン電極は出力線IOUTに連結され、ゲート電極は第2制御信号線TXに連結される。
第7トランジスタM71のソース電極は基準電源線VREFに連結され、ドレイン電極は第4ノードN41に連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。
フォトダイオードPD1のカソード電極は駆動電源線VDDに連結され、アノード電極は第4ノードN41に連結される。
第1キャパシタCtx1の第1電極は第3ノードN31に連結され、第2電極は駆動電源線VDDに連結される。
第2キャパシタCst1の第1電極は駆動電源線VDDに連結され、第2電極は第4ノードN41に連結されてフォトダイオードPD1と並列に連結される。
図4は、図3に示した光感知部の動作の第1実施形態を示すタイミング図である。図4を参照すれば、光感知部211は1フレーム内の区間で第1区間T11、第2区間T21、第3区間T31及び第4区間T41に区分されて動作する。ここで、第1区間T11はリセット信号線RESETを介して伝達されるリセット信号resetがロー状態であり、第1制御信号線COMPを介して伝達される第1制御信号compと第2制御信号線TXを介して伝達される第2制御信号txがハイ状態の区間である。また、第2区間T21はリセット信号reset、第1制御信号comp及び第2制御信号txが全てハイ状態の区間であり、第3区間T31はリセット信号resetと第2制御信号txがハイ状態であり、第1制御信号compがロー状態の区間である。そして、第4区間T41はリセット信号resetと第1制御信号compがハイ状態であり、第2制御信号txがロー状態の区間である。
まず、第1区間T11ではリセット信号resetがロー状態となり、第1制御信号comp及び第2制御信号txはハイ状態であるため、第4トランジスタM41と第7トランジスタM71がオン状態となる。従って、初期化信号線VINITを介して伝達される初期化電圧Vinitが第3ノードN31に伝達され、基準電源線VREFを介して伝達される基準電圧Vrefが第4ノードN41に伝達される。これにより、第3ノードN31と第4ノードN41がそれぞれ初期化電圧Vinitと基準電圧Vrefにより初期化される。
第2区間T21ではリセット信号reset、第1制御信号comp及び第2制御信号txの全てがハイ状態であるため、第2トランジスタM21〜第7トランジスタM71がオフ状態となる。このとき、フォトダイオードPD1に光が入射されると、フォトダイオードPD1のカソード電極からアノード電極方向へ電流が流れて第4ノードN41の電圧が増加する。従って、第4ノードN41の電圧は下記式1に該当する電圧を有する。
Figure 0005009225
ここで、VN4は第4ノードN41の電圧、Vrefは基準電源線VREFを介して伝達される電圧、ΔVはフォトダイオードPD1により上昇する電圧を意味する。
第3区間T31ではリセット信号resetと第2制御信号txがハイ状態となり、第1制御信号compはロー状態であるため、第2トランジスタM21と第3トランジスタM31がオン状態となる。第2及び第3トランジスタM21、M31がオン状態になると、第4ノードN41から第3ノードN31に電流が流れる。このとき、第3トランジスタM31がオン状態であるため、第1トランジスタM11のドレイン電極とゲート電極の電圧が同一になる。従って、第1トランジスタM11はダイオード接続され、第4ノードN41から第1ノードN11、第1トランジスタM11及び第3トランジスタM31を介して第3ノードN31に電流が流れる。
第3ノードN31に電流が流れると、第3ノードN31の電圧は下記式2に該当する電圧が形成される。
Figure 0005009225
ここで、VN3は第3ノードN31の電圧、Vrefは基準電源線VREFを介して伝達される電圧、ΔVはフォトダイオードPD1により上昇する電圧、Vthは第1トランジスタM11の閾電圧を意味する。
即ち、第3ノードN31の電圧は第4ノードN41の電圧より第1トランジスタM11の閾電圧程度の差を有する電圧になる。また、フォトダイオードPD1によりΔVの電圧が続けて増加するので、第3ノードN31の電圧は第3区間T31で続けて増加する。
また、第3区間T31では第1キャパシタCtx1と第2キャパシタCst1が電気的に連結される。従って、第1キャパシタCtx1と第2キャパシタCst1に充電されている電圧がカップリング作用により分配される。但し、第1キャパシタCtx1と第2キャパシタCst1の容量の差が小さな場合、第1キャパシタCtx1に格納されている電圧の変動が大きく発生する。第1キャパシタCtx1に格納されている電圧が変動すると、フォトダイオードPD1により形成された電圧が第1トランジスタM11のゲート電極に伝達されなくなるという問題が発生する。従って、第1キャパシタCtx1の静電容量が第2キャパシタCst1の静電容量より大きくなるようにする。これにより、第1キャパシタCtx1に格納されている電圧に変動が大きく発生しなくなり、前述した問題点を解決できる。
第4区間T41では第2制御信号txがロー状態となり、リセット信号reset及び第1制御信号compがハイ状態であるため、第5トランジスタM51と第6トランジスタM61がオン状態となる。第5トランジスタM51と第6トランジスタM61がオン状態になると、駆動電源線VDDから出力線IOUTへ電流の流れが発生する。このとき、流れる電流の量は下記式3に該当する。
Figure 0005009225
outは出力線IOUTを介して出力される電流、Vgsは第1トランジスタM11のソース電極とゲート電極との間の電圧、Vthは第1トランジスタM11の閾電圧、VDDは駆動電源線VDDを介して伝達される電圧、Vrefは基準電源線VREFを介して伝達される電圧、ΔVはフォトダイオードPD1により上昇する電圧を意味する。
従って、出力線IOUTにフォトダイオードPD1により生成された電流の量に対応する電流が出力される。そして、フォトダイオードPD1により生成された電流は上記式3に表された通り、第1トランジスタM11の閾電圧と関係なく流れる。また、出力線IOUTに出力される電流が図2に示したアナログ感知信号に該当する。
図5は、図3に示した光感知部の動作の第2実施形態を示すタイミング図である。図5を参照すれば、光感知部211は1フレーム内の区間で第1区間T12、第2区間T22及び第3区間T32に区分されて動作する。ここで、第1区間T12はリセット信号線RESETを介して伝達されるリセット信号resetがロー状態であり、第1制御信号線COMPを介して伝達される第1制御信号compと第2制御信号線TXを介して伝達される第2制御信号txがハイ状態の区間である。また、第2区間T22はリセット信号resetと第2制御信号txがハイ状態であり、第1制御信号compがロー状態の区間である。そして、第3区間T32はリセット信号resetと第1制御信号compがハイ状態であり、第2制御信号txがロー状態の区間である。
まず、第1区間T12ではリセット信号resetがロー状態となり、第1制御信号compと第2制御信号txがハイ状態であるため、第4トランジスタM41と第7トランジスタM71がオン状態となる。従って、初期化信号線VINITを介して伝達される初期化電圧Vinitが第3ノードN31に伝達され、基準電源線VREFを介して伝達される基準電圧Vrefが第4ノードN41に伝達される。これにより、第3ノードN31と第4ノードN41がそれぞれ初期化電圧Vinitと基準電圧Vrefにより初期化される。
第2区間T22ではリセット信号reset及び第2制御信号txがハイ状態となり、第1制御信号compがロー状態であるため、第2トランジスタM21と第3トランジスタM31がオン状態となる。このとき、フォトダイオードPD1に光が入射されると、フォトダイオードPD1のカソード電極からアノード電極方向へ電流が流れて第4ノードN41の電圧が増加する。従って、第4ノードN41の電圧は上記式1に該当する電圧を有する。このとき、第2トランジスタM21と第3トランジスタM31がオン状態であるため、第4ノードN41の電圧が第3ノードN31に伝達される。従って、第3ノードN31には上記式2に該当する電圧が形成される。
即ち、第3ノードN31の電圧は第4ノードN41の電圧より第1トランジスタM11の閾電圧程度の差を有する電圧になる。ここで、第2区間T22は1つの区間で表現されているが、図4と比較すると二つの区間に該当する。
第3区間T32では第2制御信号txがロー状態となり、リセット信号reset及び第1制御信号compがハイ状態であるため、第5トランジスタM51と第6トランジスタM61がオン状態となる。第5トランジスタM51と第6トランジスタM61がオン状態になると、駆動電源線VDDから出力線IOUTへ電流の流れが発生する。このとき、流れる電流の量は下記式3に該当する。
従って、フォトダイオードPD1により生成された電流の量に対応して出力線IOUTに電流が出力される。そして、フォトダイオードPD1により生成された電流は第1トランジスタM11の閾電圧と関係なく流れる。
図6は、図2に示した光感知部の第2実施形態を示す回路図である。図6を参照すれば、光感知部211は、第1トランジスタM12、第2トランジスタM22、第3トランジスタM32、第4トランジスタM42、第5トランジスタM52、第6トランジスタM62、第7トランジスタM72、フォトダイオードPD2、第1キャパシタCtx2及び第2キャパシタCst2を備える。
第1トランジスタM12のソース電極は第1ノードN12に連結され、ドレイン電極は第2ノードN22に連結され、ゲート電極は第3ノードN32に連結される。
第2トランジスタM22のソース電極は第4ノードN42に連結され、ドレイン電極は第1ノードN12に連結され、ゲート電極は第1制御信号線COMPに連結される。
第3トランジスタM32のソース電極は第2ノードN22に連結され、ドレイン電極は第3ノードN32に連結され、ゲート電極は第1制御信号線COMPに連結される。
第4トランジスタM42のソース電極は初期化信号線VINITに連結され、ドレイン電極は第3ノードN32に連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。
第5トランジスタM52のソース電極は駆動電源線VDDに連結され、ドレイン電極は第1ノードN12に連結され、ゲート電極は第2制御信号線TXに連結される。
第6トランジスタM62のソース電極は第2ノードN22に連結され、ドレイン電極は出力線IOUTに連結され、ゲート電極は第2制御信号線TXに連結される。
第7トランジスタM72のソース電極は第1基準電源線VREF2に連結され、ドレイン電極は第4ノードN42に連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。
フォトダイオードPD2のカソード電極は第2基準電源線VREF1に連結され、アノード電極は第4ノードN42に連結される。
第1キャパシタCtx2の第1電極は第3ノードN32に連結され、第2電極は駆動電源線VDDに連結される。
第2キャパシタCst2の第1電極は第2基準電源線VREF1に連結され、第2電極は第4ノードN42に連結されてフォトダイオードPD2と並列に連結される。
上記のように構成された光感知部は図4又は図5に示す動作を行ってフォトダイオードPD2で生成された電流を増幅して出力する。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態などについて説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明に係る平板表示装置の一例である有機電界発光表示装置の構造を示す構造図である。 図1に示した有機電界発光表示装置で採用された光センサ部の一例を示す構造図である。 図2に示した光感知部の第1実施形態を示す回路図である。 図3に示した光感知部の動作の第1実施形態を示すタイミング図である。 図3に示した光感知部の動作の第2実施形態を示すタイミング図である。 図2に示した光感知部の第2実施形態を示す回路図である。
符号の説明
100 画素部
101 画素
200 光センサ部
300 データ駆動部
400 走査駆動部

Claims (14)

  1. 第1電極は第1ノードに連結され、第2電極は第2ノードに連結され、ゲート電極は第3ノードに連結される第1トランジスタと、
    第1電極は第4ノードに連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極は第1制御信号線に連結される第2トランジスタと、
    第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は前記第3ノードに連結され、ゲート電極は前記第1制御信号線に連結される第3トランジスタと、
    第1電極は初期化電源線に連結され、第2電極は前記第3ノードに連結され、ゲート電極はリセット信号線に連結される第4トランジスタと、
    第1電極は第1電源に連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極は第2制御信号線に連結される第5トランジスタと、
    第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は出力線に連結され、ゲート電極は前記第2制御信号線に連結される第6トランジスタと、
    第1電極は第2電源に連結され、第2電極は前記第4ノードに連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第7トランジスタと、
    カソード電極は第3電源に連結され、アノード電極は前記第4ノードに連結されるフォトダイオードと、
    第1電極は前記第3ノードに連結され、第2電極は前記第1電源に連結される第1キャパシタと、
    第1電極は前記第3電源に連結され、第2電極は前記第4ノードに連結される第2キャパシタと
    を備え、
    前記第1キャパシタの静電容量は前記第2キャパシタの静電容量より大きく、
    前記第1電源と前記第3電源は同じ駆動電源であることを特徴とする光センサ。
  2. 1フレームを第1〜第4区間に区分して動作し、かつ、
    前記第1区間で、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記第2区間で、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項2に記載の光センサ。
  4. 前記第3区間で、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項2又は3に記載の光センサ。
  5. 前記第4区間で、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の光センサ。
  6. 前記第2区間と前記第3区間で、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項2に記載の光センサ。
  7. 前記第4区間で、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3ランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項6に記載の光センサ。
  8. データ信号と走査信号に対応して画像を表現する画素部と、
    映像信号の伝達を受けて前記データ信号を生成して前記画素部に伝達するデータ駆動部と、
    前記走査信号を生成して前記画素部に伝達する走査駆動部と、
    周辺光の明るさを感知して前記画像の輝度が周辺光の明るさに対応して調節されるようにする光センサとを備え、
    前記光センサは、
    第1電極は第1ノードに連結され、第2電極は第2ノードに連結され、ゲート電極は第3ノードに連結される第1トランジスタと、
    第1電極は第4ノードに連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極は第1制御信号線に連結される第2トランジスタと、
    第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は前記第3ノードに連結され、ゲート電極は前記第1制御信号線に連結される第3トランジスタと、
    第1電極は初期化電源線に連結され、第2電極は前記第3ノードに連結され、ゲート電極はリセット信号線に連結される第4トランジスタと、
    第1電極は第1電源に連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極は第2制御信号線に連結される第5トランジスタと、
    第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は出力線に連結され、ゲート電極は前記第2制御信号線に連結される第6トランジスタと、
    第1電極は第2電源に連結され、第2電極は前記第4ノードに連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第7トランジスタと、
    カソード電極は第3電源に連結され、アノード電極は前記第4ノードに連結されるフォトダイオードと、
    第1電極は前記第3ノードに連結され、第2電極は前記第1電源に連結される第1キャパシタと、
    第1電極は前記第3電源に連結され、第2電極は前記第4ノードに連結される第2キャパシタと
    を備え、
    前記第1キャパシタの静電容量は前記第2キャパシタの静電容量より大きく、
    前記第1電源と前記第3電源は同じ駆動電源であることを特徴とする平板表示装置。
  9. 1フレームを第1〜第4区間に区分して動作し、かつ、
    前記第1区間で、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項8に記載の平板表示装置。
  10. 前記第2区間で、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項9に記載の平板表示装置。
  11. 前記第3区間で、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項9又は10に記載の平板表示装置。
  12. 前記第4区間で、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の平板表示装置。
  13. 前記第2区間と前記第3区間で、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項9に記載の平板表示装置。
  14. 前記第4区間で、
    前記第2制御信号線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第5トランジスタと前記第6トランジスタがオン状態となるようにし、
    前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第4トランジスタと前記第7トランジスタがオフ状態となるようにし、
    前記第1制御信号線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第2トランジスタと前記第3ランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項13に記載の平板表示装置。
JP2008122654A 2008-02-19 2008-05-08 光センサ及びそれを用いた平板表示装置 Expired - Fee Related JP5009225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0014834 2008-02-19
KR1020080014834A KR100957948B1 (ko) 2008-02-19 2008-02-19 광센서 및 그를 이용한 평판표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198478A JP2009198478A (ja) 2009-09-03
JP5009225B2 true JP5009225B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40954285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122654A Expired - Fee Related JP5009225B2 (ja) 2008-02-19 2008-05-08 光センサ及びそれを用いた平板表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8106345B2 (ja)
JP (1) JP5009225B2 (ja)
KR (1) KR100957948B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957948B1 (ko) * 2008-02-19 2010-05-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광센서 및 그를 이용한 평판표시장치
KR101002659B1 (ko) * 2008-12-23 2010-12-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
GB0916883D0 (en) * 2009-09-25 2009-11-11 St Microelectronics Ltd Ambient light detection
WO2011099368A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
KR101101065B1 (ko) 2010-03-23 2011-12-30 삼성모바일디스플레이주식회사 광 감지회로 및 그 구동방법
CN101950755B (zh) * 2010-07-22 2011-12-07 友达光电股份有限公司 像素结构以及有机发光元件的像素结构
TWI441137B (zh) * 2011-07-08 2014-06-11 Hannstar Display Corp 維持二極體發光亮度之補償電路
US10204560B2 (en) * 2016-07-20 2019-02-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Emission-control circuit, display apparatus having the same, and driving method thereof
CN114187870B (zh) * 2020-09-14 2023-05-09 京东方科技集团股份有限公司 光电检测电路及其驱动方法、显示装置及其制作方法
CN112885884B (zh) * 2021-01-29 2023-06-27 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 显示面板及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724188B2 (ja) * 1998-04-30 2005-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP4164590B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-15 本田技研工業株式会社 光センサ回路
GB0014961D0 (en) 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Light-emitting matrix array display devices with light sensing elements
GB2381644A (en) 2001-10-31 2003-05-07 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
EP1625754A2 (en) 2003-05-15 2006-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display screen comprising a plurality of cells
KR20040106635A (ko) 2003-06-11 2004-12-18 엘지전자 주식회사 자동으로 밝기 조절이 가능한 디스플레이장치 및 그 방법
GB0313460D0 (en) * 2003-06-11 2003-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Colour electroluminescent display devices
US6975008B2 (en) 2003-10-27 2005-12-13 Eastman Kodak Company Circuit for detecting ambient light on a display
JP4421353B2 (ja) * 2004-04-01 2010-02-24 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4007336B2 (ja) * 2004-04-12 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
US7462811B2 (en) * 2004-11-24 2008-12-09 Eastman Kodak Company Light detection circuit
KR100755562B1 (ko) 2005-10-19 2007-09-06 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광 감지 회로가 내장된 액정표시장치
US8477125B2 (en) * 2005-12-21 2013-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Photo sensor and organic light-emitting display using the same
KR101285051B1 (ko) * 2006-05-04 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 광검출 장치, 그를 이용한 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101229019B1 (ko) * 2006-06-30 2013-02-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동회로
JP5259132B2 (ja) * 2006-12-27 2013-08-07 三星ディスプレイ株式會社 周辺光感知回路及びこれを有する平板表示装置
KR100952827B1 (ko) * 2007-12-04 2010-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100958028B1 (ko) * 2008-02-13 2010-05-17 삼성모바일디스플레이주식회사 광센서 및 그를 이용한 평판표시장치
KR100957948B1 (ko) * 2008-02-19 2010-05-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광센서 및 그를 이용한 평판표시장치
KR101452356B1 (ko) * 2008-07-17 2014-10-21 삼성디스플레이 주식회사 광센서 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100975871B1 (ko) * 2008-10-17 2010-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광 센싱 회로, 이를 포함하는 터치 패널, 및 광 센싱 회로의 구동 방법
KR100981970B1 (ko) * 2008-10-17 2010-09-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광 감지 회로 및 이를 포함하는 평판 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100957948B1 (ko) 2010-05-13
KR20090089588A (ko) 2009-08-24
US20090206378A1 (en) 2009-08-20
JP2009198478A (ja) 2009-09-03
US8106345B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009225B2 (ja) 光センサ及びそれを用いた平板表示装置
JP5384844B2 (ja) 光センサ及びそれを用いた平板表示装置
KR102619313B1 (ko) 발광표시장치 및 이의 구동방법
EP3001405B1 (en) Organic light-emitting diode display device and method for driving the same
US20150187278A1 (en) Organic light emitting diode display and method for sensing driving characteristics thereof
KR101452210B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20190036841A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
US20100289829A1 (en) Display apparatus, light detection method and electronic apparatus
JP2010039461A (ja) 有機電界発光表示装置
US8681135B2 (en) Photo sensor and organic light emitting display using the same
KR102191976B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치의 데이터 보상 방법 및 장치
TWI471844B (zh) 顯示面板、畫素驅動電路、驅動畫素方法與電子裝置
KR20160030007A (ko) 구동소자의 전기적 특성을 센싱할 수 있는 유기발광 표시장치
US10621917B2 (en) Display device, driver circuit, and driving method
CN108470541B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板及显示装置
KR101573941B1 (ko) 표시 장치
JP5403322B2 (ja) 表示装置
KR100873079B1 (ko) 아날로그 출력 버퍼회로 및 그를 이용한유기전계발광표시장치
US20120223925A1 (en) Photodetection circuit, photodetection method, display panel, and display
KR102664733B1 (ko) 발광표시장치 및 이의 구동방법
KR101878178B1 (ko) 발광다이오드표시장치
WO2023151194A1 (zh) 像素单元电路、显示面板、像素单元的补偿方法及装置
WO2022099813A1 (zh) 显示装置及其驱动方法
CN116434707A (zh) 一种显示面板及其驱动方法
KR100893480B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees