JP5008897B2 - 高強度部材及びその製造方法 - Google Patents

高強度部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008897B2
JP5008897B2 JP2006137233A JP2006137233A JP5008897B2 JP 5008897 B2 JP5008897 B2 JP 5008897B2 JP 2006137233 A JP2006137233 A JP 2006137233A JP 2006137233 A JP2006137233 A JP 2006137233A JP 5008897 B2 JP5008897 B2 JP 5008897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength member
strength
steel plate
less
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006137233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308745A (ja
Inventor
栄三郎 中西
仁幹 小野
秀行 笹岡
義夫 岡田
吉晴 道浦
晶章 高木
忠信 井上
勇次 木村
寿 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006137233A priority Critical patent/JP5008897B2/ja
Publication of JP2007308745A publication Critical patent/JP2007308745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008897B2 publication Critical patent/JP5008897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、高強度部材及びその製造方法に係り、更に詳細には、靭延性を向上させた高強度部材及びその製造方法に関する。
これまで、環境問題や車両の衝突安全性の両立及びその特性向上を図るため、車体の構造部材の高強度化且つ軽量化が進められている。このような車体構造部材の高強度化の方策として、より高強度な鋼板の適用が図られてきた。
車体構造部材は、その製造性の観点からプレス成形性、また、強度信頼性の観点からスポット溶接性、更には、車両衝突時にも安定変形させるために部材状態での靭延性(靭性と延性の両立)が求められてきた。そして、靭延性が低い場合には、衝撃負荷時の直接的に大きい入力がない部位での適用に限定されてきた。
一方、高強度部材として、鋼板を加熱し、加熱状態にある鋼板を金型でプレス成形し、成形時の金型と鋼板の接触によって金型冷却することにより、鋼板を成形すると同時に焼入れするという熱間プレス成形部材が開発されてきており、熱間プレス用鋼板や部材が提案されている(特許文献1及び2参照。)。
特開2005−126733号公報 特開2006−9116号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の熱間プレス用鋼板や部材は、熱間プレス成形後の材料は引張強度1200MPa〜1600MPa程度を示すものの、靭延性に乏しく、車両衝突時に安定変形させることが難しいという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、靭延性を向上させた高強度部材、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、炭素(C):0.1〜0.4%、モリブデン(Mo):0.1〜2.0%クロム(Cr):0.1〜2.0%、ケイ素(Si):0.2〜2.5%、マンガン(Mn):0.1〜1.0%、リン(P):0.02%以下、硫黄(S):0.013%以下、銅(Cu):0.1〜3.0%、ニッケル(Ni):0.1〜3.0%を含有し、残部が鉄(Fe)及び不可避不純物であるか、又は炭素(C):0.1〜0.4%、モリブデン(Mo):0.1〜2.0%、クロム(Cr):0.1〜2.0%、ケイ素(Si):0.2〜2.5%、マンガン(Mn):0.1〜1.0%、リン(P):0.02%以下、硫黄(S):0.013%以下、銅(Cu):0.1〜3.0%、ニッケル(Ni):0.1〜3.0%、アルミニウム(Al):0.001〜0.1%を含有し、残部が鉄(Fe)及び不可避不純物であり、鋼中に0.01〜5μmの粒径のMoの合金炭化物から成る析出物を含有する組織を有する高張力鋼板を800〜950℃のオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の高強度部材は、高張力鋼板をオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却して成り、該高張力鋼板は、C:0.1〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%Cr:0.1〜2.0%、Si:0.2〜2.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.013%以下、Cu:0.1〜3.0%、Ni:0.1〜3.0%を含有し、残部がFe及び不可避不純物であるか、又は、C:0.1〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜2.0%、Si:0.2〜2.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.013%以下、Cu:0.1〜3.0%、Ni:0.1〜3.0%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、鋼中に0.01〜5μmの粒径のMoの合金炭化物から成る析出物を含有する組織を有し、当該高強度部材の組織中の旧オーステナイト粒径が1〜10μmであることを特徴とする。
また、本発明の高強度部材の製造方法は、上記本発明の高強度部材を製造するに当たり、誘導加熱された鋼材で上記高張力鋼板の両面を挟むことにより800〜950℃のオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却して、所望の高強度部材を得ることを特徴とする。
本発明によれば、C:0.1〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%Cr:0.1〜2.0%、Si:0.2〜2.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.013%以下、Cu:0.1〜3.0%、Ni:0.1〜3.0%を含有し、残部がFe及び不可避不純物であるか、又はC:0.1〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜2.0%、Si:0.2〜2.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.013%以下、Cu:0.1〜3.0%、Ni:0.1〜3.0%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、鋼中に0.01〜5μmの粒径のMoの合金炭化物から成る析出物を含有する組織を有する高張力鋼板を800〜950℃のオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却することなどとしたため、靭延性を向上させた高強度部材、及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の高強度部材について詳細に説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、濃度、含有量などについての「%」は、特記しない限り質量百分率を表すものとする。
上述の如く、本発明の高強度部材は、高張力鋼板をオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却して成るものである。
そして、かかる高張力鋼板は、C:0.1〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%Cr:0.1〜2.0%、Si:0.2〜2.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.013%以下、Cu:0.1〜3.0%、Ni:0.1〜3.0%を含有し、残部がFe及び不可避不純物であるか、又はC:0.1〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜2.0%、Si:0.2〜2.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.013%以下、Cu:0.1〜3.0%、Ni:0.1〜3.0%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、鋼中に0.01〜5μmの粒径のMoの合金炭化物から成る析出物を含有する組織を有する。
また、かかる高強度部材の組織中の旧オーステナイト粒径は1〜10μmである。
このような構成とすることにより、靭延性を向上させた高強度部材となる。
ここで、オーステナイト域に加熱する際には、所望の高強度部材が得られれば加熱方法について特に限定されるものではないが、Ac3点温度〜Ac3点温度+200℃程度に加熱することが好ましい。
加熱温度がAc3点温度未満である場合には、逆変態させることができず、優れた靭延性を有する高強度部材が得られにくい。一方、加熱温度がAc3点温度+200℃より高い場合には、オーステナイトが粗大化してしまうため好ましくない。
また、加熱後に金型内でプレス成形及び冷却することにより、上述した微細析出状態の出発組織から旧オーステナイト粒径を微細化させ且つ相変態させたことによって、優れた靭延性を有する高強度部材を得ることができる。以下に、高張力鋼板中の成分元素等について説明する。
C : Cは強度増加に最も有効な元素である。980MPa以上の強度を得るためには0.1%以上含有することが好適であるが、0.4%を超えると靭性劣化を招き易いことから、0.10〜0.40%含有するものとした。
Mo: Moは用いる高張力鋼板において重要な元素であり、鋼板の加熱後の冷却によって、安定してマルテンサイトを生成させるのに有効である。また、合金炭化物を形成することで微細粒化に有効である。このような効果は、0.10%以上で現れる。一方、Moは高価な合金元素である。そのため、0.1〜2.0%含有するものとした。そして、0.5〜2.0%とするものが好ましい。
Cr: Crは焼入れ性向上に有効な元素であるとともにセメンタイト中に固溶して鋼板の強度上昇に有効な元素である。従って、焼入れ性と強度を確保するため0.1%以上含有するものとした。一方、過剰に添加するとその効果が飽和するとともに靭性が低下してしまうため、上限を2.0%とした。
熱間プレス前の高張力鋼板中の組織を金属(合金)炭化物が微細分散化されたものとすることにより、再加熱し、冷却した後に得られる高強度部材中の合金炭化物は、部材全体で均一微細となり、より靭延性を向上させることができる。
但し、高張力鋼板中の金属炭化物の粒径は0.01μm未満ではその効果が期待できず、5μmを超えると粗大過ぎて靭延性を低下させることとなる。
また、本発明においては、当該高強度部材の組織中の旧オーステナイト粒径が1〜10μmであることが好ましい。
これにより更に靭延性を向上させることができる。旧オーステナイト粒径が1μm未満となると、機械的性質が劣化し易い上、製造上も困難となり易い。一方、旧オーステナイト粒径が10μmを超えると、深絞り性、張出し性、形状凍結性等の成形性の向上効果が小さいものとなる。
更に、本発明においては、当該高強度部材は、2μm以下の粒径の金属炭化物から成る析出物を含有する組織を有することが望ましい。
これにより更に靭延性を向上させることができる。金属炭化物の粒径が2μmを超えると絞りを低下させることがある。一方、金属炭化物の粒径が0.01μm未満では顕著な効果が得られにくいことから0.01μm以上とすることが好ましい。
また、本発明においては、当該高強度部材の引張強度が1400MPa以上であることが好ましい。このような部材とすると、自動車の車体構造に適用した場合に、高強度を維持しつつ軽量化できるという利点がある。
更に、本発明においては、高張力鋼板として、テーラードブランク鋼板を用いることができる。
例えば、テーラードブランク鋼板の厚み分布を部材に要求される強度分布に合わせることにより、部材の高強度化をより的確に図ることができる。
用いる高張力鋼板の板厚は、従来の高張力鋼板と同程度でよく、0.6〜4mmとすればよいが、より高強度であるため、同程度の強度を薄い板厚で得ることができる。
また、本発明においては、当該高強度部材は、抵抗溶接部を有していてもよい。つまり、本発明の高強度部材同士を又は本発明の高強度部材と他の部材とを抵抗溶接して組み立てることが可能なものであることにより、自動車の車体構造部材として容易に適用することができる。
更に、本発明においては、当該高強度部材は、150〜700℃で焼戻しされた組織を有していてもよく、400〜700℃で焼戻しされた組織を有することが好ましい。
このような高強度部材は、Moが2次硬化析出し、更に靭延性を向上させることができる。特に、400〜700℃で焼戻しされた組織を有する場合には、Mo等の金属析出による耐遅れ破壊性を向上させ得る。
また、上述した高張力鋼板には、上述した成分元素以外にも、所期の効果を妨げない範囲で各種元素を添加することができる。以下、添加元素について説明する。
ケイ素(Si): Siは脱酸及び強度増加に有効な元素である。従って、脱酸材として添加したもので鋼中に残るものも含め、含有量を0.2%以上とすることが良い。但し、過剰な添加は靭性劣化を起す場合があるため、上限を2.5%とすることが良い。
マンガン(Mn): Mnは、鋼板の強度上昇に有効な元素である。0.1%未満では所望の効果が得られにくい。一方、含有量が多過ぎるとP、Sの共偏析を助長するだけでなく、靭性劣化を起すことがあるため、0.1〜1.0%含有することが良い。
リン(P) : Pは粒界強度を低下させるため、極力取り除きたい元素であり、上限を0.02%とすることが良い。
硫黄(S) : Sは粒界強度を低下させるため、極力取り除きたい元素であり、上限を0.01%とすることが良い。
銅(Cu): Cuは強化に有効である上、自身の微細析出は遅れ破壊の向上にも寄与するため、0.1%以上含有することが良い。また、過剰添加は加工性の劣化を招くことから、上限を3.0%とすることが良い。
ニッケル(Ni): Niは鋼板の焼入れ性を高めることにより鋼板の強度を確保できるとともに、耐食性の向上に有効な元素である。0.1%未満では所望の効果が得られず、一方、3.0%を越えると加工性が悪くなることから0.1〜3.0%含有することが良い。
更に、成形性を確保しつつ良好な耐遅れ破壊性を確保するために、バナジウム(V)やチタン(Ti)、ニオブ(Nb)などを含有することが好適である。
アルミニウム(Al): Alは脱酸のため添加するが、添加量が多過ぎると介在物が増加して加工性が劣化するため、0.001〜0.1%含有することが良い。
上述したような高張力鋼板の好適例として、C:0.10〜0.40%、Mo:0.1〜2.0%及びCr:0.1〜2.0%の割合で含有し、タングステン(W)、バナジウム(V)、チタン(Ti)又はニオブ(Nb)、及びこれらの任意の組合せに係るものを、W:0.20〜1.5%、V:0.002〜1.0%、Ti:0.002〜1.0%及びNb:0.005〜1.0%の割合で含有し、更に、不純物のリン(P)、硫黄(S)を、P:≦0.02%、S:≦0.01%の割合で含有し、残部は実質的に鉄(Fe)及び不可避的不純物であるものを挙げることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
次に、本発明の高強度部材の製造方法について詳細に説明する。
上述の如く、本発明の高強度部材の製造方法は、上記本発明の高強度部材を製造するに当たり、誘導加熱された鋼材で上記高張力鋼板の両面を挟むことにより800〜950℃のオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却する方法である。
このような構成とすることにより、鋼板を均一に、しかも短時間で温度精度良く、更に鋼板表面の酸化を抑制した状態で加熱することができるが、本発明の高強度部材はこのような製造方法によって作製されたものに限定されるものではない。
なお、鋼板に接触させる鋼材は、鋼板の熱容量に比べて十分大きな熱容量のものを用いることによって、安定した加熱が可能になる。
また、鋼材の熱容量は、例えば鋼材の板厚を厚くすることなどにより大きくすることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例、実施例2、実施例3、参考例4、実施例5、実施例6、参考例7、実施例8、参考例9及び比較例1〜3)
表1に示す化学組成の高張力鋼板を用い、表2に示す鋼板の加熱条件により、各例の高強度部材を作製した。
具体的には、鋼板を表2の加熱保持温度に保たれたオーブン中に鋼板を挿入し、次いで、表2の所定の加熱保持温度に達してから120秒間保持し、しかる後、金型でハット型形状にプレス成形し、そのまま金型内で冷却した。
なお、得られた高強度部材は、縦:50mm、幅70mmの矩形断面でフランジ幅30mmをもつハット型形状をなし、長さ:900mmである。
Figure 0005008897
Figure 0005008897
[性能評価]
各例の高強度部材について、機械的性質評価及び組織調査を行った。得られた結果を表3に示す。また、各性能評価は下記の要領で実施した。
(1)引張強度
プレス型ポンチ底にあたる部位の引張強度(TS)はJIS Z2201の5号試験片を用い、JIS Z2241に準拠した引張試験を行い、評価した。
(2)応力低下度
図1は、板状試験片(例えば、JIS Z2201に規定される5号試験片や13号試験片)を用いた引張試験による応力‐歪線図を示す模式図である。引張強さ(TS)と破断応力の差を応力低下度(SD)と定義する。
上記応力‐歪線図において、一様伸びを示したのち、破断に到るまでの応力低下度(SD)が180MPa以上の値を有するものは良好な靭延性を有していた。
(3)部材曲げ試験時の割れの有無
得られた高強度部材に、幅:130mm、長さ:900mmの平板をスポット溶接し、閉断面とした部材を衝撃3点曲げ試験に供した。衝撃3点曲げ試験は、スパン:700mm、押し子は幅:80mmの矩形であり、変位速度:5m/sにて、100mmまで押し込んだ。
また、高張力鋼板A〜Cは、加熱前にMoの合金炭化物が0.01〜5μmの範囲で析出していることを電子顕微鏡観察にて確認した。一方、高張力鋼板D及びEは、電子顕微鏡観察からは合金炭化物の存在が確認されなかった。
更に、高強度部材中の旧オーステナイト粒径は、JIS G0551に準拠して行い、測定した。
更にまた、参考例、実施例2、実施例実施例5、実施例6、参考例7、実施例8及び実施例9の高強度部材は、0.01〜2μmの粒径の金属炭化物から成る析出物を含有する組織が観察されたが、他の参考例4及び比較例1〜3には、析出物が観察されなかった。
Figure 0005008897
表3より、本発明の範囲に属する実施例2、実施例3、実施例5、実施例6、実施例8及び実施例9は、本発明外である比較例1〜3、参考例1、参考例4及び参考例7に比べて、靭延性が向上していることが分かる。
具体的には、参考例、実施例8及び実施例9は最初に準備された鋼板はマルテンサイトおよびベイナイトを主相とし、その他残留オーステナイトや合金析出物を含み、Ac3点780℃の材料である。加熱時の温度をAc3点直上から一定の低い温度範囲に加熱保持した実施例8、9は逆変態したオーステナイトはそれほど粗粒化せず、また合金析出物も完全に再固溶せず、微細分散するためこの状態から焼入れた高強度部材は細粒で微細合金析出した靭延性に優れる組織となり、部材の曲げ試験においても割れにくい結果となる。このように合金析出物が炭化物として微細に残存する場合、母相の固溶炭素量を実質的に下げることになり靭延性向上に寄与する。またAc3点以下に加熱した参考例7の場合、合金析出物が粗大化するので靭延性をそれほど向上させない。他の組織についても同様の傾向を示し、加熱温度は旧オーステナイト粒径の微細化と合金析出物を微細分散させる観点から、Ac3点直上が好ましく少なくともAc3点〜Ac3点+200℃の範囲であれば、十分に前記の効果を発揮するものと考えられる。
板状試験片(例えば、JIS Z2201に規定される5号試験片や13号試験片)を用いた引張試験による応力‐歪線図を示す模式図である。

Claims (8)

  1. 高張力鋼板をオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却して成る高強度部材であって、
    上記高張力鋼板は、C:0.1〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%Cr:0.1〜2.0%、Si:0.2〜2.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.013%以下、Cu:0.1〜3.0%、Ni:0.1〜3.0%を含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、鋼中に0.01〜5μmの粒径のMoの合金炭化物から成る析出物を含有する組織を有し、
    当該高強度部材の組織中の旧オーステナイト粒径が1〜10μmである
    ことを特徴とする高強度部材。
  2. 高張力鋼板をオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却して成る高強度部材であって、
    上記高張力鋼板は、C:0.1〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜2.0%、Si:0.2〜2.5%、Mn:0.1〜1.0%、P:0.02%以下、S:0.013%以下、Cu:0.1〜3.0%、Ni:0.1〜3.0%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、鋼中に0.01〜5μmの粒径のMoの合金炭化物から成る析出物を含有する組織を有し、
    当該高強度部材の組織中の旧オーステナイト粒径が1〜10μmである
    ことを特徴とする高強度部材。
  3. 当該高強度部材は、2μm以下の粒径の金属炭化物から成る析出物を含有する組織を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度部材。
  4. 当該高強度部材の引張強度が1400MPa以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の高強度部材。
  5. 上記高張力鋼板がテーラードブランク鋼板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の高強度部材。
  6. 当該高強度部材は、抵抗溶接部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の高強度部材。
  7. 当該高強度部材は、150〜700℃で焼戻しされた組織を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の高強度部材。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の高強度部材を製造するに当たり、誘導加熱された鋼材で上記高張力鋼板の両面を挟むことにより800〜950℃のオーステナイト域に加熱し、金型内でプレス成形及び冷却することを特徴とする高強度部材の製造方法。
JP2006137233A 2006-05-17 2006-05-17 高強度部材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5008897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137233A JP5008897B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 高強度部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137233A JP5008897B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 高強度部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308745A JP2007308745A (ja) 2007-11-29
JP5008897B2 true JP5008897B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38841880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137233A Expired - Fee Related JP5008897B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 高強度部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008897B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010730B2 (ja) * 2009-05-29 2016-10-19 日産自動車株式会社 高延性ダイクエンチによる高強度成形品及びその製造方法
JP5251764B2 (ja) * 2009-07-13 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 車両用構造部材とその製造方法
JP5425558B2 (ja) * 2009-08-11 2014-02-26 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ用ハウジング及びグロープラグ
WO2013145229A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 アイシン高丘株式会社 金属加工方法及びそれによる金属加工品
JP6240844B2 (ja) * 2015-12-28 2017-12-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高強度成形品用高張力鋼板の選定方法及び高強度成形品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183802A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Nippon Steel Corp 耐熱性、塗装後耐食性に優れた高強度アルミ系めっき鋼板及び高強度自動車部品
JP2004002931A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nippon Steel Corp 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JP2004337923A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間成形鋼材の製造方法
JP2005126733A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nippon Steel Corp 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
JP4317491B2 (ja) * 2004-06-29 2009-08-19 新日本製鐵株式会社 熱間プレス用鋼板
JP4427462B2 (ja) * 2005-01-21 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 車両用鋼部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007308745A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110100032B (zh) 屈服比低且均匀延伸率优异的回火马氏体钢及其制造方法
JP6001883B2 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
JP5008896B2 (ja) 温間プレス成形高強度部材及びその製造方法
JP5359168B2 (ja) 延性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3504560B2 (ja) 形状凍結性が良好で成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP5598157B2 (ja) 耐遅れ破壊特性及び衝突安全性に優れたホットプレス用鋼板及びその製造方法
JP4990500B2 (ja) 部材内硬さの均一性に優れた高強度自動車用部材およびその製造方法
KR101108838B1 (ko) 충돌성능이 우수한 열처리 경화강 및 이를 이용한 열처리 경화형 부품 제조 방법
KR20120087185A (ko) 고강도 용융 침지 아연도금 강 스트립
WO2015037059A1 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
JP2017214648A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017208759A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20140098900A (ko) 고강도 극후물 강판 및 그 제조 방법
JP2022537932A (ja) 冷間圧延マルテンサイト鋼及びそのマルテンサイト鋼の方法
JP5008897B2 (ja) 高強度部材及びその製造方法
JP2015061932A (ja) 疲労特性に優れたマルエージング鋼
JP5521562B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5092481B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5894469B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびプレス成形品、並びにプレス成形品の製造方法
JP5220343B2 (ja) 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
JP4452157B2 (ja) 部材内の強度均一性に優れる600〜1200MPa級自動車用高強度部材およびその製造方法
JP4317418B2 (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板
RU2695688C1 (ru) Обрабатываемый горячим формованием, закаливаемый на воздухе и поддающийся сварке стальной лист
WO2017208763A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6875914B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees