JP5521562B2 - 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5521562B2
JP5521562B2 JP2010004736A JP2010004736A JP5521562B2 JP 5521562 B2 JP5521562 B2 JP 5521562B2 JP 2010004736 A JP2010004736 A JP 2010004736A JP 2010004736 A JP2010004736 A JP 2010004736A JP 5521562 B2 JP5521562 B2 JP 5521562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
mass
mpa
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010004736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144409A (ja
Inventor
俊樹 野中
真一郎 渡辺
貢一 後藤
展弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010004736A priority Critical patent/JP5521562B2/ja
Publication of JP2011144409A publication Critical patent/JP2011144409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521562B2 publication Critical patent/JP5521562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球温暖化対策として、自動車の燃費向上が必要となってきている。このため車体の軽量化がより一層要求されている。軽量化のためには使用される鋼板の板厚を薄くしなければならないが、一方で、衝突安全性に関する規制の法制化や基準の引き上げが行われており、単純に鋼板板厚減では成り立たない。軽量化と衝突安全基準の両立のためには、高強度鋼板の活用が必須である。
一般的に鋼板は、強度が高くなるほどプレス成形が困難となる。一方、使用する側では少しでも部品を軽量化するために、その形状を複雑にする傾向にあり、鋼板には一層の加工性の向上が要求される。これらの状況に対し、加工性の改善に対して、伸びや穴拡げ性の向上が言われてきた。
伸びの改善に対しては残留オーステナイトの加工誘起変態を利用した鋼板(以下TRIP鋼)などが発明されており、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
しかし、通常のTRIP鋼板は、多量のC添加が必要であり、ナゲット割れ等の溶接上の問題がある。
また、鋼板の加工性を表す指標として、特許文献3のように穴拡げ性があるが、これだけでは現実的に自動車用部品の伸びフランジ成形の加工性を表すには不十分であることが分かっている。また、加工性を表すのに特許文献4や特許文献5では結晶粒の硬度に着目しているが、特許文献4はフェライトとマルテンサイトの硬度比に限定しており、一方で特許文献5はマルテンサイト粒内の位置による硬度比に限定しており、共に不十分である。
特開昭61−157625号公報 特開平10−130776号公報 特開2001−355043号公報 特開2007−302918号公報 特開2008−063804号公報
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法を工業的規模で実現することを課題とする。
まず、本発明の技術思想を説明する。
本発明者らは、加工性に優れた高強度鋼板を鋭意検討した結果、鋼板の硬度分布を特定し、これまで以上の加工性が確保できる高強度鋼板を工業的に製造できることを見出した。また、加工性に優れた鋼板を製造するための製造条件も見出した。
本発明の鋼板は、加工性を示す従来の指標である伸びや穴拡げ性ではなく、サイドベンド試験法にて評価した。この評価方法にて、自動車部品の加工性をより正しく表せることが出来る。さらに、遅れ破壊や二次加工脆性の問題が生じないように、不可避的に含まれる5%以下の残留オーステナイトを許容し、実質的に残留オーステナイトを含まないDP鋼とした。
本発明の高強度鋼板は、590Mpaから1500Mpaの引張強度が実現できるが、980Mpa以上の高強度鋼板にて著しい効果を奏する。
本発明は、以上のような技術思想に基づくものであり、特許請求の範囲に記載した以下の内容をその要旨とする。
(1) 質量%で、
C :0.07〜0.20%、
Si:0.005〜1.5%、
Mn:1.0〜3.1%、
P :0.001〜0.06%、
S :0.001〜0.01%、
N :0.0005〜0.01%、
Al:0.005〜1.2%
を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、さらに、C、Mnの質量%と、鋼板の強度設計値(TS)とが、下記 (A) 式を満足し、さらに、ナノインデンターにて100点以上の箇所で硬度測定を行い、硬度分布が、数1に示す下記(B)式を満足し、金属組織が面積%で34〜69%のフェライトと、体積%で12〜51%のマルテンサイト、体積%で5%以下の残留オーステナイト、及び残部が面積%で10〜40%のベイナイトを含有し、サイドベンド試験で求めたεと引張強度実測値TSの積であるε×TS≧40000%MPaを満足することを特徴とする加工性に優れた高強度鋼板。
0.0004×[鋼板の強度設計値]-0.11-0.12[Mn]<[C]<0.0005×[鋼板の強度設計値]-0.07*0.12×[Mn] ・・・(A)
ここに、[鋼板の強度設計値] の単位はMPa、[Mn]はMnの質量%、[C]はCの質量%
Figure 0005521562
(2) さらに、B:0.0005〜0.002%、Mo:0.01〜0.5%、Cr:0.01〜0.5%、V:0.01〜0.1%、Ti:0.01〜0.1%、Nb:0.005〜0.1%、Ca :0.0005〜0.005%、REM:0.0005〜0.005%のうち1種または2種を含有することを特徴とする(1)に記載の加工性に優れた高強度鋼板。
(3)(1)または(2)に記載の成分のスラブを、熱間圧延を施した後に捲取り、次いで通常の酸洗の後、冷間圧延を実施し、その後連続焼鈍工程で焼鈍を施し、次いで調質圧延を施す工程からなり、焼鈍工程での最初の加熱帯にて下記(C)を満足する温度T1を30秒以上とし、焼鈍工程での均熱後の冷却帯において鋼板温度が800〜400℃の範囲の冷却速度V1と400℃未満の冷却速度V2が下記(D)を満足するようにし、C、Mnの質量%と、鋼板の強度設計値(TS)とが、前記 (A) 式を満足し、さらに、ナノインデンターにて100点以上の箇所で硬度測定を行い、硬度分布が、数1に示す前記(B)式を満足し、金属組織が面積%で34〜69%のフェライトと、体積%で12〜51%のマルテンサイト、体積%で5%以下の残留オーステナイト、及び残部が面積%で10〜40%のベイナイトを含有し、サイドベンド試験で求めたεと引張強度実測値TSの積であるε×TS≧40000%MPaを満足する鋼板を得ることを特徴とする加工性に優れた高強度鋼板の製造方法。
0.9≦T1/(750+10[Mn]+10[Si]+100[Ti]+500[Nb]+40[Mo])≦1.1・・・(C)
ここに、T1は温度℃、[Mn]はMn質量%、[Si]はSi質量%、[Ti]はTi質量%、[Nb]はNb質量%、[Mo]はMo質量%である。
0.5<V1/(3×V2)<3.5 ・・・(D)
ここに、V1は前段冷却速度m/s、V2は後段冷却速度m/sである。
(4)(1)または(2)に記載の高強度鋼板が冷延鋼板であることを特徴とする、加工性に優れた高強度鋼板。
(5)鋼板に溶融亜鉛メッキの表面処理が施されたことを特徴とする(1)または(2)に記載の成形加工性に優れた高強度鋼板。
本発明によれば、C,Mn、のバランスを特定範囲とし、鋼板の硬度分布を制御することで、これまで以上に加工性が確保できる優れた高強度鋼板およびその製造方法を工業的規模で実現することができ、産業上有用な、著しい効果を奏する。
加工性を確保できるC,Mn量と狙いTS範囲を示す図である。 サイドベンド試験片を示す図である。 加工性を確保できる硬度分布を表す指標の範囲を示す図である。 加工性を確保できる成分と加熱温度を表す指標の範囲を示す図である。 加工性を確保できる冷却速度を表す指標の範囲を示す図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、本発明の高強度鋼板の成分および金属組織の限定理由を説明する。
Cは、強度確保の観点から、またマルテンサイトを安定化する基本元素として、必須の成分である。Cが0.07%未満では強度が満足せず、またマルテンサイト相が形成されない。また、0.2%を超えると、強度が上がりすぎ、延性が不足するほか、溶接性の劣化を招くため工業材料として使用できない。
従って、本発明におけるCの範囲は、0.07〜0.2%とし、好ましくは、0.10〜0.16%である。
Siは強度確保の観点で添加することに加え、通常、延性の確保のために添加される元素であるが、1.5%を超えると熱間圧延でのスケール除去にコストがかかり経済的に不利なため、1.5%を上限とする。またSiは脱酸剤や焼入れ性向上のために添加されるが,0.005%未満では脱酸効果が十分でないため,下限を0.005%とする。
Mnは強度確保の観点で添加が必要であることに加え、炭化物の生成を遅らせる元素でありフェライトの生成に有効な元素である。Mnが1.0%未満では、強度が満足せず、またフェライトの形成が不十分となり延性が劣化する。また、Mn添加量が3.1%を超えると、焼入れ性が必要以上に高まるため、マルテンサイトが多く生成し、強度上昇を招きこれにより、製品のバラツキが大きくなるほか、延性が不足し工業材料として使用できない。従って、本発明におけるMnの範囲は、1.0〜3.1%とした。
Pは鋼板の強度を上げる元素として必要な強度レベルに応じて添加する。しかし、添加量が多いと粒界へ偏析するために局部延性を劣化させる。また、溶接性を劣化させる。従って、P上限値は0.06とする。下限を0.001%としたのは、これ以上低減させることは、製鋼段階での精錬時のコストアップに繋がるためである。
Sは、MnSを生成することで局部延性、溶接性を劣化させる元素であり、鋼中に存在しない方が好ましい元素である。従って、上限を0.01%とする。下限を0.001%としたのは、Pと同様に、これ以上低減させることは、製鋼段階での精錬時のコストアップに繋がるためである。
Nは、不可避的に含まれる元素であるが、あまり多量に含有する場合は、時効性を劣化させるのみならず、AlN析出量が多くなってAl添加の効果を減少させるので、0.01%以下の含有が好ましい。 また、不必要にNを低減することは製鋼工程でのコストが増大するので通常0.0005%程度以上に制御することが好ましい。
Alは、脱酸のために0.005%以上を添加するが、添加量が増加するとアルミナ等の介在物が増加し、加工性が劣化するため1.2%を上限とする。
さらに強度や焼入れ性、その他の材質改善としてB、Mo,Cr,V,Ti,Nb、Ca,REMのうち1種または2種以上を含有することもできる。
Bは、焼入れ性確保を目的として、B:0.0005〜0.002%の範囲で添加してもよい。B添加が0.0005%未満であると固容Bが不十分となり、充分な焼入れ性の向上効果が見られない。また、Bが0.002%超添加しても焼入れ性の効果は変わらない。このため、B添加範囲を0.0005〜0.002%とした。
MoおよびCrは強度確保と焼入れ性に効果のある元素である。過多のMoの添加はDPにおけるフェライト生成を抑制し、延性の劣化を招くほか、化成処理性や溶融亜鉛メッキ性を劣化させることがあるので、上限を0.5%とした。
V、Ti 、Nbは、強度確保の目的でV:0.01〜0.1%、Ti:0.01〜0.1%、Nb:0.005〜0.1%の範囲で添加してもよい。
CaおよびREMは、介在物制御、穴拡げ改善の目的で、Ca:0.0005〜0.005%、REM:0.0005〜0.005%の範囲で添加してもよい。
不可避的不純物として、例えば、Snなどがあるがこれら元素を0.01質量%以下の範囲で含有しても本発明の効果を損なうものではない。
高強度鋼板とするためには、一般に多量の元素添加が必要になる。また、TSで980MPa級の高強度鋼板は組織強化が一般的である。このようにベイナイトやマルテンサイトのような硬い組織を生成するためには、焼入れ性の高い元素を活用することと、オーステナイトまたはオーステナイト/フェライトの二相組織からの急速冷却が必要である。
ここで発明者らは、焼入れ性が高く、経済的にも成り立つ元素であるCとMnに着目した。C,Mn量が少ないと狙いのTS、すなわち鋼板の強度設計値に到達しない。また、C,Mn量が多いと加工性が悪くなる。更に、C量とMn量のバランスが悪いと軟質相と硬質相の硬度差が高くなりすぎるなどが原因で、加工性が劣ってしまう。そこで、式(A)の関係を満たすC,Mnバランスを有する時、加工性の良い高強度鋼板を工業的に製造できることを見出した。
0.0004×[鋼板の強度設計値]-0.11-0.12[Mn]<[C]<0.0005×[鋼板の強度設計値]-0.07*0.12×[Mn] ・・・(A)
ここに、[鋼板の強度設計値] の単位はMPa、[Mn]はMnの質量%、[C]はCの質量%
図1に示すように、TS狙い値が980MPaである時に、C,Mnバランスによって加工性が影響される。加工性は、後述するサイドベンド試験で求めたεと強度実績値の積であるε×TSで判断し、この値が40000%MPa以上であるとすれば加工性は良好であるとして○、40000%MPa未満を×として判断した。尚、TS狙い値とは、ユーザーからの注文に際し提示されるTSで、440MPa,590MPa,780MPa,980MPa,1180MPa,1470MPaなどがその例である。
本発明の金属組織がフェライトとマルテンサイトを含有することを特徴とする理由は、このような組織をとる場合は、強度延性バランスに優れた鋼板となるからである。ここでいう、フェライトは、ポリゴナルフェライト、ベイネティックフェライトを差し、マルテンサイトは通常の焼き入れにより得られるマルテンサイトの他、600℃以下の温度にて焼戻しを行ったマルテンサイトにおいても効果は変わらない。
フェライト分率とマルテンサイト分率は鋼板強度によって異なる。TSが500〜800MPaの場合、好ましいフェライト分率は、50〜90%で、マルテンサイト分率は10〜40%である。TSが800〜1100MPaの場合、好ましいフェライト分率は、20〜60%で、マルテンサイト分率は30〜60%である。TSが1100MPa超の場合、好ましいフェライト分率は、41%以下で、マルテンサイト分率は40%以上である。
また、全ての鋼板において、ベイナイト分率は10〜40%が好ましい。また、組織中にオーステナイトが残存すると2次加工脆性や遅れ破壊特性が悪化するため、本発明では不可避的に存在する5%以下の残留オーステナイトを許容し、実質的に残留オーステナイトを含まない。
また、自動車部品の加工性を示すには、従来の評価方法である伸びや穴拡げ値よりも、サイドベンド試験で計測したひずみ量の方が優れていることが分かったため、この方法で評価することとした。
サイドベンド試験法は、せん断端面に面内曲げを加え、貫通割れが発生した時の伸びひずみの値を測定する方法である。図(2)に試験片形状を示す。伸びフランジ性を評価するために、試験片には大きなRでせん断された切欠きが設けられている。また、試験後の伸びひずみを測定するために、けがき線が入れられている。試験を開始すると、材料は周方向に引張りを受けながら曲げられ破断する。破断の判定は板厚方向の貫通割れが発生したときとするが、穴拡げ試験と異なり、貫通割れ後の伸びひずみは割れの大きさに影響されない。そのため、割れ判定のばらつきは生じない。
このひずみ量が大きいと加工性が良く、図3に示すように、この値を大きくするためには鋼板の硬度分布を制御することが有効であることを見出し、数2に示す下記式(B)を満たす時に、十分な加工性を満たすことを見出した。ε×TSの値が40000%MPa以上のときに成形性で問題は無かったため、この値以上であれば成形性は良好であるとした。なお、上限は求めていないが、試験を行った結果では、Yaveの最大値は250であった。
Figure 0005521562
また、サイドベンド試験で求めたひずみ量とTSの積が40000%MPa以上であれば成形性に問題は無いが、さらに、伸びとTSの積が16000%MPa以上であれば、より好ましく、より成形性に優れていることが分かった。
本発明の製造工程の限定理由は次の通りである。
製造工程は一般に行われている熱延鋼板、冷延鋼板、めっき鋼板の製造工程で構わない。熱間圧延は一般的条件で実施するが、好ましくはではフェライト粒にひずみが過度に加わり加工性が低下するのを防ぐために熱間圧延をAr以上で行い、また、高温すぎても焼鈍後の再結晶粒径が必要以上に粗大化するため、940℃以下が望ましい。巻き取り温度については、高温にすれば再結晶や粒成長が促進され、加工性の向上が望まれるが、熱間圧延時に発生するスケール生成も促進され酸洗性が低下する点や,フェライトとパーライトが層状に生成することによりCが不均一に拡散するので、550℃以下とする。一方で低温になりすぎると硬化するため、冷間圧延時での負荷が高くなる。このため、400℃以上とする。
酸洗は通常の酸洗を実施し、酸洗後の冷間圧延も通常の冷間圧延を実施する。冷間圧延において好ましくは、圧下率が低いと鋼板の形状矯正が難しくなるため下限値を30%とする。また、70%を超える圧下率で圧延すると、鋼板のエッジ部に割れの発生及び形状の乱れのため好ましくは上限値を70%とする。
焼鈍工程での最初の加熱帯にて、下記(C)式から逆算される温度T1の範囲が30秒以上であると、図4のように加工性が良くなることを見出した。成形性は、ε×TSの値で判断し、この値が前述のように40000%MPa以上になれば、成形性は良好であるとして○、40000%MPa未満を×として判断した。(C)式の下限を外れると、未再結晶組織が多く残存するため、加工性が悪くなる。また(C)式の上限を外れると、靭性や低温脆性が悪化し加工性も良くない。
0.9≦T1/(750+10[Mn]+10[Si]+100[Ti]+500[Nb]+40[Mo])≦1.1・・・(C)
ここに、T1は温度℃、[Mn]はMn質量%、[Si]はSi質量%、
[Ti]はTi質量%、[Nb]はNb質量%、[Mo]はMo質量%である。
T1の温度範囲が30秒以上であるか否かの確認は、実機試験の結果からシミュレーションを行い、その結果から間接的に温度と時間が範囲内かどうか判断する。例えば、炉内に複数の温度計を設置し、様々な鋼種やサイズの鋼板を用いて実機試験を行った後、そのデータを用いて計算機によるシミュレーションを行えば、T1の温度範囲が何秒であったかを確認できる。
また、焼鈍工程で、均熱後の冷却帯において鋼板温度が800〜400℃の範囲の冷却速度V1と400℃未満の冷却速度V2が下記(D)を満たすことで図5のように加工性が良くなることを見出した。成形性は、ε×TSの値で判断し、この値が前述のように40000%MPa以上になれば、成形性は良好であるとして○、40000%MPa未満を×として判断した。
V1が低いと充分な硬質相が生成されず強度不足となり、V1が高いとフェライト中へのC固容量が過大になり、加工性が劣化する。また、V2が低いと生産性を阻害し、V2が高いと冷却終点温度が大きくばらつき、製品の材質ばらつきにつながる。
0.5<V1/(3×V2)<3.5 ・・・(D)
ここに、V1は前段冷却速度m/s、V2は後段冷却速度m/sである。
焼鈍工程では、Ac1以上、Ac3+100℃以下の温度で焼鈍する。これ未満では組識が不均一となる。一方、これ以上の温度では、オーステナイトの粗大化によりフェライト生成が抑制されるため伸びの劣化を招く。また、経済的な点から焼鈍温度は900℃以下が望ましい。この際、層状の組識を解消するためには30秒以上の保持が必要であるが、30分を超えても効果は飽和し生産性も低下する。従って、30秒以上30分以下とする。
続いて、冷却終了温度を600℃以下の温度とする。600℃を超えるとオーステナイトが残留しやすくなり、2次加工性、遅れ破壊の問題が生じ易くなる。
本発明は、この熱処理の後、脆性の改善を目的とした、600℃以下の焼戻し処理を行っても効果は変わらない。
以下に、表1〜表3を参照しつつ本発明の実施例、比較例を説明する。なお表2は表1の続きであり、表3は表2の続きである。表3中の「TS狙い値」は、鋼板の強度設計値(TS)を意味する。
表1に示した成分組成を有する鋼を真空溶解炉にて製造し、冷却凝固後1200℃まで再加熱し、880℃にて仕上圧延を行い、冷却後500℃で1時間保持することで、熱延の巻取熱処理を再現した。得られた熱延板を研削によりスケールを除去し、60%の冷間圧延した。その後連続焼鈍シミュレータを用い、焼鈍を行った。
加工性は、サイドベンド試験法と引張試験にて評価し、破断伸びひずみε(%)×TS(MPa)の積が40000%・MPa以上を良好とし、さらに好ましい場合として、伸び(%)×TS(MPa)の積が16000%・MPa以上であるかどうかも評価した。
サイドベンド試験法は、せん断端面に面内曲げを加え、貫通割れが発生した時の伸びひずみの値を測定する試験法である。引張試験はJIS5号片を使用した。金属組織は、光学顕微鏡で観察した。フェライトはナイタールエッチング、マルテンサイトはレペラーエッチングにより観察した。硬度測定は、HYSITRON社のTRIBOINDENTER(通称ナノインデンター)で行った。測定間隔は3μmであり、測定点は300点で行った。成形性の評価の一つとしてε×TSは前述のように40000%MPa以上を合格としている。
表2に示す結果から認められるように、本発明による鋼板は加工性に優れる高強度鋼板を製造できる。
一方、表1の成分範囲が本発明の範囲から外れる比較例は、加工性を示す伸びEl×TSの値が16000%MPa未満、もしくは破断伸びひずみε×TSの値が40000%MPa未満である。
また,(A)式を満足しない比較例(AM,AN)は,ε×TSの値が40000%MPa未満となっている。
また、(B)式を満足しない比較例(AO,AP)は,ε×TSの値が40000%MPa未満となっている。
また、(C)式を満足しない比較例(AQ、AR)は、El×TSの値が16000%MPa未満もしくはε×TSの値が40000%MPa未満となっている。
また、(D)式を満足しない比較例(AS,AT)は、El×TSの値が16000%MPa未満もしくはε×TSの値が40000%MPa未満となっている。
Figure 0005521562
Figure 0005521562
Figure 0005521562

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C :0.07〜0.20%、
    Si:0.005〜1.5%、
    Mn:1.0〜3.1%、
    P :0.001〜0.06%、
    S :0.001〜0.01%、
    N :0.0005〜0.01%、
    Al:0.005〜1.2%
    を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、さらに、C、Mnの質量%と、鋼板の強度設計値(TS)とが、下記 (A) 式を満足し、さらに、ナノインデンターにて100点以上の箇所で硬度測定を行い、硬度分布が、数1に示す下記(B)式を満足し、金属組織が面積%で34〜69%のフェライトと、体積%で12〜51%のマルテンサイト、体積%で5%以下の残留オーステナイト、及び残部が面積%で10〜40%のベイナイトを含有し、サイドベンド試験で求めたεと引張強度実測値TSの積であるε×TS≧40000%MPaを満足することを特徴とする加工性に優れた高強度鋼板。
    0.0004×[鋼板の強度設計値]-0.11-0.12[Mn]<[C]<0.0005×[鋼板の強度設計値]-0.07*0.12×[Mn] ・・・(A)
    ここに、[鋼板の強度設計値] の単位はMPa、[Mn]はMnの質量%、[C]はCの質量%
    Figure 0005521562
  2. さらに、
    B :0.0005〜0.002%、
    Mo:0.01〜0.5%、
    Cr:0.01〜0.5%、
    V :0.01〜0.1%、
    Ti:0.01〜0.1%、
    Nb:0.005〜0.1%、
    Ca:0.0005〜0.005%、
    REM:0.0005〜0.005%
    のうち1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の加工性に優れた高強度鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の成分のスラブを、熱間圧延を施した後に捲取り、次いで通常の酸洗の後、冷間圧延を実施し、その後連続焼鈍工程で焼鈍を施し、次いで調質圧延を施す工程からなり、焼鈍工程での最初の加熱帯にて下記(C)を満足する温度T1を30秒以上とし、焼鈍工程での均熱後の冷却帯において鋼板温度が800〜400℃の範囲の冷却速度V1と400℃未満の冷却速度V2が下記(D)を満足するようにし、
    C、Mnの質量%と、鋼板の強度設計値(TS)とが、前記 (A) 式を満足し、さらに、ナノインデンターにて100点以上の箇所で硬度測定を行い、硬度分布が、数1に示す前記(B)式を満足し、金属組織が面積%で34〜69%のフェライトと、体積%で12〜51%のマルテンサイト、体積%で5%以下の残留オーステナイト、及び残部が面積%で10〜40%のベイナイトを含有し、サイドベンド試験で求めたεと引張強度実測値TSの積であるε×TS≧40000%MPaを満足する鋼板を得ることを特徴とする加工性に優れた高強度鋼板の製造方法。
    0.9≦T1/(750+10[Mn]+10[Si]+100[Ti]+500[Nb]+40[Mo])≦1.1・・・(C)
    ここに、T1は温度℃、[Mn]はMn質量%、[Si]はSi質量%、
    [Ti]はTi質量%、[Nb]はNb質量%、[Mo]はMo質量%である。
    0.5<V1/(3×V2)<3.5 ・・・(D)
    ここに、V1は前段冷却速度m/s、V2は後段冷却速度m/sである。
  4. 請求項1または2に記載の高強度鋼板が冷延鋼板であることを特徴とする、加工性に優れた高強度鋼板。
  5. 鋼板に溶融亜鉛メッキの表面処理が施されたことを特徴とする請求項1または2に記載の成形加工性に優れた高強度鋼板。
JP2010004736A 2010-01-13 2010-01-13 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 Active JP5521562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004736A JP5521562B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004736A JP5521562B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144409A JP2011144409A (ja) 2011-07-28
JP5521562B2 true JP5521562B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44459513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004736A Active JP5521562B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521562B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101660144B1 (ko) * 2012-01-13 2016-09-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 핫 스탬프 성형체 및 그 제조 방법
RU2581334C2 (ru) * 2012-01-13 2016-04-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Холоднокатаный стальной лист и способ его изготовления
BR112014017020B1 (pt) 2012-01-13 2020-04-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço laminada a frio e método para produzir chapa de aço laminada a frio
ES2666968T3 (es) * 2012-01-13 2018-05-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Artículo moldeado por estampado en caliente y método para producir un artículo moldeado por estampado en caliente
EP3575425A4 (en) 2017-01-30 2020-05-13 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET
JP6809648B1 (ja) 2019-01-29 2021-01-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
CN109967525B (zh) * 2019-04-08 2020-10-27 西安交通大学 一种制备反向梯度纳米结构金属材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144409A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524810B2 (ja) 耐スポット溶接部破断特性に優れた鋼板及びその製造方法
KR101475585B1 (ko) 핫 스탬프 성형체, 핫 스탬프용 강판의 제조 방법 및 핫 스탬프 성형체의 제조 방법
JP4214006B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US20160355900A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled and annealed steel sheet with a very high strength, and sheet thus produced
JP5277648B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法
JP4860784B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
RU2328545C2 (ru) Композиция стали для производства холоднокатаных изделий из многофазной стали
JP5521562B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP2016531200A (ja) 高強度および高成形鋼を用いたスポット溶接継手ならびにその製造方法
JP4696570B2 (ja) 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
KR102131527B1 (ko) 내구성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
KR20120087185A (ko) 고강도 용융 침지 아연도금 강 스트립
TW201239105A (en) High-strength cold-rolled steel sheet superior in deep-drawability and bake hardenability, and method for manufacturing the same
US11591667B2 (en) High-strength steel sheet having excellent impact resistant property and method for manufacturing thereof
CN110621794B (zh) 具有优异延展性和可拉伸翻边性的高强度钢片
EP4077743A1 (en) Hot rolled and steel sheet and a method of manufacturing thereof
JP4772431B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
JP2003253385A (ja) 高速変形特性および曲げ特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP7357691B2 (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2008189973A (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JP3908964B2 (ja) 成形性に優れた溶融亜鉛メッキ高強度鋼板およびその製造方法
JP6684905B2 (ja) 剪断加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350