JP5006104B2 - 電力平滑化方法、電力平滑化装置および同装置の設計方法 - Google Patents
電力平滑化方法、電力平滑化装置および同装置の設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006104B2 JP5006104B2 JP2007138159A JP2007138159A JP5006104B2 JP 5006104 B2 JP5006104 B2 JP 5006104B2 JP 2007138159 A JP2007138159 A JP 2007138159A JP 2007138159 A JP2007138159 A JP 2007138159A JP 5006104 B2 JP5006104 B2 JP 5006104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- power
- target output
- storage means
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
1) 分散電源出力を検知する。
2) 分散電源出力の検出値を参考にして、電力系統への目標出力値を決定する。この場合、目標出力値は何らかの平滑化手段を用いて得られる変動量の小さな出力値とする。
3) 分散電源出力が目標出力値より大きい場合には、余剰分を電力貯蔵手段に蓄電し、逆に分散電源出力が目標値より小さい場合には、不足分を電力貯蔵手段から放出させる。
Yt=Yt-1+(Xt−Yt-1)/N
ここでNは対象となるサンプル数で、Nに時間間隔(サンプリング時間)を掛けたものを時定数と呼ぶ。Nが大きいほど(時定数が大きいほど)除去される高周波成分の範囲が広くなり、平滑化の度合が進んだものとなる(結果的に大容量の電力貯蔵手段が必要となる)。風力発電出力にこれを適用する場合、用途に応じて10分〜120分程度の時定数が選択される。
Yt=Yt-1+(Xt−Xt-N)/N
ここで、Nは一次遅れの場合と同様に対象となるサンプル数で、Nに時間問隔(サンプリング時間)を掛けたものが上記の「一定時問」となる(つまり、この一定時間なるものは、一次遅れの場合の時定数に相当する)。
これについてはすでに述べた通りであり、一次遅れ法も移動平均法も現時点より過去の分散電源出力値を用いてこれを平均化することにより目標出力を求めていることからして当然の結果であると言える。換言すれば、こうした手法に代わるどのような手法によっても、過去の分散電源出カデータを参照せざるを得ず、それにより発生する位相のずれは避けられないことであると言える。しかしながら、こうした従来手法は、分散電源出力の平滑化のみに主眼を置いており、位相のずれは結果的にやむなく発生するものであって本質的に避けられないものとして、これをできるだけ回避しようとする工夫がなされていないことが必要以上に位相のずれを助長している面があり、分散電源出力平滑化の最適手法であるとは必ずしもいえない。
風力発電や太陽光発電のように自然エネルギーを利用した分散電源はときとして出力が急激な変動を起こすことがある。極端な場合には、0(ゼロ)出力から短時間に最大出力まで変動したり、またこの逆の場合もある。こうした変動は頻度が非常に少ないので、平滑化の例外として許容される場合もあるが、一般的には対応せざるを得ない場合が多い。また夜間は電力負荷が小さいため、風力発電のように夜間に出力があってもこれを電力系統に流さないことが要求される場合がある(夜間解列)。この場合、解列また接続の瞬間には時として出力に大きな変動が生じることとなり、この頻度は必ずしも小さいとはいえない。一次遅れ法や移動平均法など従来法による平滑化では、こうした大きな分散電源出力変動は比較的大きな目標出力変動を引き起こすことになる。これを抑止するためには時定数の大きな平滑化手法を用いればよいが、そのためにはより大きな容量の電力貯蔵手段が必要となる。
例えば図11に示すような目標出力が得られたとして、任意の所定評価時間内における変動量が所定量(例えば電源定格値もしくは出力最大値の10%)以内であれば、平滑化の目的が達成されているとみなす。所定時間内における変動量は、その時間内における目標出力の最大値と最小値の差とする。この場合、図11に示すA点においては明らかに変動速度(変動量の変化速度:図11における傾き)が、所定時間内における変動速度を超えているが、それは無視することになる。このような手法を採用することにより、図11のA点のような瞬間的に大きな変動速度は考慮されないので、これを考慮する場合に比べて、平滑化の時定数は小さくでき、結果的に電力貯蔵手段の容量を小さくできる。
しかしながらこうした手法は、便宜上瞬間的な目標出力の変動量を無視しているために電力系統側に負担を強いることになり、万全の解決策とは言いがたい面がある。
・ 変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を決定するとともに、
・ 電力貯蔵手段における電力貯蔵量が一方向(放電側または充電側)にシフトすることを避けるための補正を行う――ことを特徴とするものである。
この発明における大きな特徴は、目標出力の変動速度を所定の範囲内におさめることを制御システムの目的とすることにある。従来法では、電源出力の平均化処理により高周波成分を除くことを制御システムの目的としており、目標出力の変動速度の制限はその結果として得られているのであって、積極的な変動速度制限を行っているのではない。
第一に、目標出力の平滑度が同程度であれば、本発明の手法の方が従来法より電力貯蔵手段の容量を小さくできる。これは、従来法が現時点より過去の電源出力を参照して現時点の目標出力を求めているために、電源出力と目標出力とで時定数に関連した位相のずれが生じるのに対し、本発明の手法によれば、制限変動速度の範囲内で目標出力を電源出力に近づけようとするために、位相のずれが従来法より小さくなるからである(変動速度の制限があるため本発明の手法によっても位相のずれは発生するが、その大きさは従来法よりも小さい)。
第二に、本発明の手法によれば、目標出力の変動速度を完全に制限変動速度内に抑制することができる。従来法では、過去の電源出力の参照により現時点の目標出力を求めており、変動速度はその結果として与えられるのであって、積極的に変動速度制限を行っているのではない。そのために、目標出力の変動を完全に所定の範囲内に収めるためには非常に大きな容量を持った電力貯蔵手段が必要となる。これを回避するために所定時間内の変動量で評価する手法が提唱されているが、これは微小時間内における瞬間的に大きな変動速度を無視しようとするもので、平滑化手法としては完全なものとはいいがたい。本発明の手法によれば、変動速度制限を積極的に制御するため、このような手段をとる必要はなく、どのような時間幅をとっても確実に制限変動速度を保持することができる。また、システムの実際の運用において、設計段階で使用した電源出力通りに実際の電源出力が発生する保証はなく、従来法の制御では、目標出力の変動速度が所定の範囲を逸脱する事態も想定できる。本発明の手法は、このような場合でも、目標出力の変動速度は制限変動速度内に保持される。
第三に、これも変動速度の抑制に関することであるが、自然エネルギーを用いた分散電源の場合、出力が極端に変動することがある。例えば、出力が0付近から極短時間の間に定格出力まで急上昇、あるいは定格出力から0付近まで急低下することがある。特に風力発電では、系統電力の夜間負荷が昼間負荷より小さいため、夜間は分散電源による発電が不要となり、風車と系統電力を人為的に切り離す(解列)ことがあるが、このような場合も電源出力の急激な変動を引き起こす。こうした極端に電源出力が変動する場合には、従来法による平滑化手法では十分な対応はできない。勿論、極端に時定数を大きくすることによってこのような場合でも変動速度を所定の範囲内に収めることは可能であるが、発生頻度の少ないこのような場合のために極端に大きな容量を持った電力貯蔵手段を用意するのは通常コスト的に見合わない。本発明の手法によれば、このような場合でも目標出力を所定の変動速度内におさめることが可能である。
どのような電力貯蔵手段や電力変換器も効率は100%未満であり、入力された電力量より少ない電力量しか取り出せない。その差は熱として失われる。したがって、実際の制御において入力された電力量と等しい電力量を引き出そうとすれば、熱として失われた分を電力貯蔵手段から引き出さざるを得ず、その結果、電力貯蔵手段には予め不足電力量を貯蔵しておかねばならないことになる。長期間にわたるシステムの運転においてはこの量は非常に大きなものとなり、電力貯蔵手段には不当に大きな容量が要求されてしまう。
このような不都合を発生させないで分散電源出力の平滑化を行うためには、電力貯蔵手段や電力変換器等の効率を予め知った上でそれを考慮して、入力された電力量よりその分だけ少ない電力量を取り出すようにすれば良いが、実際にはこうした効率は、電流量や温度、それらの機器の経年変化等によって変化し正確に把握することは実用上極めて困難である。そこで、上記のように、電力貯蔵量が一方向にシフトすることを避けるための補正を行うのである。通常は、電力貯蔵手段の貯蔵量を逐次把握し、それに基づいて入出力量を加減する。例えば、電力貯蔵手段が蓄電池である場合には、目標電池状態(SOC)を50%とし、システム運転中に端子電圧等からそのときのSOCを推定し、それが50%より大きい場合には、放電量を多めにし(あるいは充電量を少なめにし)SOCが減少するように目標出力値に補正を加え、逆にSOCが50%より小さい場合には、放電量を少なめにし(あるいは充電量を多めにし)SOCが増加するような補正を加えるとよい。
上記を式で記述すれば次のようになる。
Wt≧Qt-1のとき、Qt=Qt-1+△Qとする。ただしQt>WmaxのときQt=Wmax
Wt<Qt-1のとき、Qt=Qt-1−△Qとする。ただしQt<OのときQt=0
ここで、Wt:電源出力、Qt:現時点の目標出力、Qt-1:1ステップ前の目標出力、Wmax:電源出力の最大値(分散電源の定格値)。
また、△Qは制限変動量で、△Q=Wmax×R×△tで与えられる。
ここで、R:制限変動速度、△t:1ステップの時間幅である。
こうすることにより、上述のとおり変動速度が所定範囲を超えないよう、円滑に目標出力を決定することができる。
[一次遅れ法]
Qt=Qt-1+(Wt−Qt-1)/N
ここで、N:時定数に含まれるデータ数(時定数÷△t)。その他の変数は上記に同じ。
[移動平均法]
Qt=Qt-1+(Wt−Wt-N)/N
ここで、Wt-N:現時点(時刻t)より時定数分だけ以前の電源出力。その他の変数は上記に同じ。
その点、電力貯蔵手段に対する充放電の積算量に応じた補正量を目標出力または電源出力に加える――具体的にはたとえば、1ステップ毎に、電力貯蔵手段からの入力積算量と出力積算量との差に入出力補正率を乗じて得られる補正量(入力積算量が出力積算量を上回る場合は正の値となり、逆の場合は負の値となる)を目標出力に加える――こととすれば、入力積算量と出力積算量を一致させることができ、上のような不都合が避けられる。
補正量を目標出力に加える場合には目標出力の変動速度が所定の値をわずかながら越えてしまうことがあるので、補正量を前記の式のWt(電源出力)に加えることとするのもよい。その場合には、目標出力の変動速度を所定値内に収めることが可能である。目標出力に補正を加える代わりに、目標出力算出前に補正を行ってしまうのである。この場合でも、電力貯蔵手段の入力積算量と出力積算量を十分な長時間内で一致させるという本補正の本来の目的も達成できるので、実用上はこちらの方法のほうが望ましい。
なお、この貯蔵量による補正は、上記した電力貯蔵手段への入出力積算量による補正とともに2段階にわたって行ってもよいが、実用上は貯蔵量による補正のみでもよい。いずれの補正も、電力貯蔵手段の容量を適正に保つ(不当に大きくならない)ことを目的としており、その目的は、実用上は貯蔵量による補正のみで達成可能である。
・ 分散電源および電力貯蔵手段とともに、
・ 分散電源から出力された電源出力を検知する電力検知部と、
・ 検知された電源出力をもとに、変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を決定する演算部と、
・ 電源出力と目標出力とを比較して電力貯蔵手段への充放電を行う電力変換器と、
・ 電力貯蔵手段に対する充放電の積算量に応じた補正量を、目標出力または電源出力に加える補正部と――を有することを特徴とする。
1) 分散電源から出力された電力を電力検知部が検知する。
2) 電源出力をもとに演算部が、上述の手法(変動速度制限法)により、変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を算出する。
3) 電源出力と目標出力を比較して、電力変換器が電力貯蔵手段への入出力を行う。
4) 電力貯蔵手段への入出力を積算器で積算し、その値に比例器で適当な係数を乗じたうえ、それを補正部が補正値として電源出力に補正を加える。
・ 分散電源および電力貯蔵手段とともに、
・ 分散電源から出力された電源出力を検知する電力検知部と、
・ 検知された電源出力をもとに、変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を決定する演算部と、
・ 電源出力と目標出力とを比較して電力貯蔵手段への充放電を行う電力変換器と、
・ 電力貯蔵手段における充電状態に応じた補正を加える補正部と――を有するように構成するのもよい。
1) 分散電源から出力された電力を電力検知部が検知する。
2) 電源出力をもとに演算部が、上述の手法(変動速度制限法)により、変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を算出する。
3) 電源出力と目標出力を比較して、電力変換器が電力貯蔵手段への入出力を行う。
4)’ 電力貯蔵手段における充電状態(電力貯蔵量)を検出し、その値に比例器で適当な係数を乗じたうえ、それを補正部が補正値として電源出力に補正を加える。
なお、補正部には、電力貯蔵手段に対する充放電の積算量に応じた補正量を目標出力または電源出力に加えるものと、電力貯蔵手段における充電状態に応じた補正を加えるものとを併設しておき、前記4)の操作とこの4)’の操作とをともに行うこととしてもよい。
上述の電力平滑化方法を実施する場合、急速な充放電が必要になることが多いが、ニッケル水素電池はそのような急速充放電に適していることがその主たる理由である。急速充放電が困難な電池では、大電流充放電に対応するため、より大容量を備えておく必要があある。また、自然エネルギーを利用した分散電源では、長時間にわたって発電出力がないために電力貯蔵手段が長く使用されない場合も想定される。ニッケル水素電池は、補機電力を必要としないので、その場合でも電池保護のために電力を使用することがなく、省エネルギーであり経済的でもある。さらに、ニッケル水素電池は充放電深度を大きくとれるため、繰り返し頻繁な充放電を行いながら分散電源出力の平滑化を行っても、長期間にわたって性能を損なうことなく使用できる利点もある。
i) 分散電源を決定するとともに、それによる予測出力を設定し、
ii) 各時点の目標出力を、上記予測出力のうち当該各時点までの値から、変動速度が所定範囲を超えないように平滑化することにより決定するとともに、電力貯蔵手段における電力貯蔵量が一方向にシフトすることを避けるための補正を行い、
iii) 決定された目標出力(の変動)が許容範囲内にあるか否かを判断し、
iv) 目標出力がつねに許容範囲内にあれば、目標出力と電源出力とから最大充電量および最大放電量を算出し、それらの値より電力貯蔵手段の容量を決定する――ことを特徴とする。
上記i)における予測出力の設定は、たとえば、実際と近いと推測される実測データを採用することにより行う。自然エネルギーを利用した分散電源の場合、変動が激しいのでできるだけ小さな時間間隔で採取されたデータが望ましい。通常は、時間間隔が1秒から1分程度のもので、代表的な1日あるいは1月、場合によっては1年のデータを用いる。
上のような方法をとると、小容量の電力貯蔵手段を有する好ましい電力平滑化装置を設計することができる。
上述のように、電力平滑化方法においては最大充放電速度が高くなることが多く、電力貯蔵手段の種類によってはそのような場合への対応が難しいことがある。そこで、このように、最大充放電速度を考慮して電力貯蔵手段の種類と容量を決定するのが好ましいわけである。最大充放電速度が高い場合、電力貯蔵手段の種類を適切に決定しなければ同手段の容量を小さくすることが難しくなる。
図1に示す電力平滑化装置は、分散電源(風車等)1からの電源出力を、電力貯蔵手段7への充放電を通じて平滑化したうえ、目標出力として系統電力10へ出力する装置である。この装置には、分散電源1から出力された電源出力を検知する電力検知部2、検知された電源出力をもとに、変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を決定する演算部3、電源出力と目標出力とを比較して電力貯蔵手段7への充放電を行う電力変換器4、および、電力貯蔵手段7に対する充放電の積算量に応じた補正量を電源出力に加える補正部5を有している。演算部3には変動速度制限部3aとリミッタ3bとが含まれ、補正部5には、電力貯蔵手段7への入出力電力の積算器5aと、その積算値に係数を乗じるための比例器5bとが含まれる。なお、系統電力10や分散電源1の出力電力は交流であり、蓄電力貯蔵手段(電池)7の電力は直流であるので、双方の連系にはインバータ(図示せず。通常は電力変換器内に含まれる)が接続されており、充電と放電が交互に行われることから通常は双方向インバータが使用されている。また、電圧調整のための変圧器やインバータ等を制御するための制御回路(いずれも図示せず)も通常は使用される。
上記2)の過程で演算部3が行う目標出力の算出は、変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を決定するもので、つぎのように行う。まず、現時点の電源出力と1ステップ前の目標出力とを変動速度制限部3aが比較し、電源出力が目標出力より大きい場合には、リミッタ3bが目標出力に制限変動量を加えた値でかつ電源出力最大値(分散電源の定格値)を超えない値を現時点の目標出力とする。電源出力が目標出力より小さい場合には、リミッタ3bが目標出力から制限変動量を減じた値でかつ0を下回らない値を現時点の目標出力とする。
こうすることにより、図1の装置によって、目標出力の変動速度をつねに所定の範囲内に収め、かつ電力貯蔵手段の必要容量を小さくしながら、電源出力の平滑化をはかることができる。
図1の装置による上記の過程に加えて、4)’電力貯蔵量検出器6aが電力貯蔵手段7における充電状態(電力貯蔵量)を検出し、その値に第二比例器6bが適当な係数を乗じ、それを第二補正部6が補正値として電源出力に加える。これにより、電力貯蔵手段7の電力貯蔵状態(SOC)を50%前後の好ましい状態に保つのである。
図4は、風力発電出力(風車定格出力:10MW)と、その平滑化出力を時系列的に示したものである。データ間隔は12秒で6時間の変化を示している。平滑化手法の従来法と本発明手法との比較のために、平滑化出力として、
1) 従来法である一次遅れ法(時定数:120分)
2) 本発明による変動速度制限法(入出力補正率:0.02%/分)
の2手法を示した。
図4では、風力発電出力は絶えず変動しているが、特に2hrを過ぎたあたりで急峻な変動となっている。いずれの平滑化曲線も風力発電出力を平滑化しているが、一次遅れ平滑化曲線が滑らかな曲線となっているのに対し、変動速度制限平滑化曲線は直線部が多い。これは変動速度制限により、曲線の傾きが制限されているためである。
これに対し、変動速度制限法によった場合は、変動量が何度も1.0MWに到達しているが、これを超えることはない。煩雑になるので図には示していないが、瞬時変動量の場合でも1.0MWを超えることはない。
風況は、地域により、また季節により変化するが、平均的な風況に恵まれた1週間の風力発電出カデータを用いて、従来法と本発明手法による平滑化を行った場合の、必要とされる最小蓄電容量を示す。
ここで示す最小蓄電容量はあくまで計算上得られた値であり、実際のシステム設計においては、想定される様々な風況のもとで計算を行い、かつ電力貯蔵手段の特性も考慮した上で、ある程度の余裕をもって容量が決定されることになる。
前項では、平均的な風況の1週間の風力発電出カデータを用いて計算した結果を示したが、風況の違いによって、必要とされる最小蓄電容量がどのように変わるかを示したのが表1である。前項で使用した週は表1において「中風週」と記述している。一次遅れの場合でも、変動速度制限の場合でも、強風週、中風週、弱風週の順で最小蓄電容量が小さくなることがわかる。また、変動速度制限による方が、一次遅れの場合に比べて蓄電容量が1/3〜1/2程度で済むことがわかる。なお、変動速度制限の場合にも、20分換算瞬時変動率が10%の場合を示したが、これは比較しやすいように便宜上示したものであり、実際には20分変動率10%の場合とまったく同じであって、重複を避ける意味では表示を必要としない項である。変動速度制限法においては、どの瞬間をとっても必ず変動速度は制限以内に収まるからである。
風力発電のような出力変動の大きな自然エネルギー利用分散型電源の出力平滑化には、従来の鉛蓄電池よりハイレートな充放電が可能なニッケル水素電池が適している。
2 電力検知部
3 演算部
4 電力変換器
5・6 補正部
7 電力貯蔵手段
10 系統電力
Claims (8)
- 自然エネルギーを利用した分散電源からの電源出力を、電力貯蔵手段への充放電を通じて平滑化し目標出力として出力する電力平滑化方法であって、
変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を決定するとともに、
電力貯蔵手段における電力貯蔵量が一方向にシフトすることを避けるための補正を行い、
その目標出力の決定は、
電源出力最大値(分散電源の定格値)と、現時点および1ステップ前の時間幅と、に基づいて制限変動量を求め、
現時点の電源出力と1ステップ前の目標出力とを比較して、電源出力が目標出力より大きい場合には、目標出力に制限変動量を加えた値でかつ電源出力最大値を超えない値を現時点の目標出力とし、電源出力が目標出力より小さい場合には、目標出力から制限変動量を減じた値でかつ0を下回らない値を現時点の目標出力とすることに決定することにより行う
ことを特徴とする電力平滑化方法。 - 上記の補正として、電力貯蔵手段に対する充放電の積算量に応じた補正量を、目標出力または電源出力に加えることを特徴とする請求項1に記載した電力平滑化方法。
- 上記の補正として、電力貯蔵手段における充電状態に応じた補正を加えることを特徴とする請求項1または2に記載した電力平滑化方法。
- 自然エネルギーを利用した分散電源からの電源出力を、電力貯蔵手段への充放電を通じて平滑化し目標出力として出力する電力平滑化装置であって、
分散電源および電力貯蔵手段とともに、
分散電源から出力された電源出力を検知する電力検知部と、
検知された電源出力をもとに、変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を決定し、
その目標出力の決定は、
電源出力最大値(分散電源の定格値)と、現時点および1ステップ前の時間幅と、に基づいて制限変動量を求め、現時点の電源出力と1ステップ前の目標出力とを比較して、電源出力が目標出力より大きい場合には、目標出力に制限変動量を加えた値でかつ電源出力最大値(分散電源の定格値)を超えない値を現時点の目標出力とし、電源出力が目標出力より小さい場合には、目標出力から制限変動量を減じた値でかつ0を下回らない値を現時点の目標出力とすることに決定することにより行う演算部と、
電源出力と目標出力とを比較して電力貯蔵手段への充放電を行う電力変換器と、
電力貯蔵手段に対する充放電の積算量に応じた補正量を、目標出力または電源出力に加える補正部と
を有することを特徴とする電力平滑化装置。 - 自然エネルギーを利用した分散電源からの電源出力を、電力貯蔵手段への充放電を通じて平滑化し目標出力として出力する電力平滑化装置であって、
分散電源および電力貯蔵手段とともに、
分散電源から出力された電源出力を検知する電力検知部と、
検知された電源出力をもとに、変動速度が所定範囲を超えないように目標出力を決定し、
その目標出力の決定は、
電源出力最大値(分散電源の定格値)と、現時点および1ステップ前の時間幅と、に基づいて制限変動量を求め、現時点の電源出力と1ステップ前の目標出力とを比較して、電源出力が目標出力より大きい場合には、目標出力に制限変動量を加えた値でかつ電源出力最大値(分散電源の定格値)を超えない値を現時点の目標出力とし、電源出力が目標出力より小さい場合には、目標出力から制限変動量を減じた値でかつ0を下回らない値を現時点の目標出力とすることに決定することにより行う演算部と、
電源出力と目標出力とを比較して電力貯蔵手段への充放電を行う電力変換器と、
電力貯蔵手段における充電状態に応じた補正を加える補正部と
を有することを特徴とする電力平滑化装置。 - 電力貯蔵手段としてニッケル水素電池を有することを特徴とする請求項4または5に記載した電力平滑化装置。
- 自然エネルギーを利用した分散電源からの電源出力を、電力貯蔵手段への充放電を通じて平滑化し目標出力として出力する電力平滑化装置を設計するにあたり、
i) 分散電源を決定するとともに、それによる予測出力を設定し、
ii) 各時点の目標出力を、上記予測出力のうち当該各時点までの値から、変動速度が所定範囲を超えないように平滑化することにより決定し、その目標出力の決定は、電源出力最大値(分散電源の定格値)と、現時点および1ステップ前の時間幅と、に基づいて制限変動量を求め、現時点の電源出力と1ステップ前の目標出力とを比較して、電源出力が目
標出力より大きい場合には、目標出力に制限変動量を加えた値でかつ電源出力最大値を超えない値を現時点の目標出力とし、電源出力が目標出力より小さい場合には、目標出力から制限変動量を減じた値でかつ0を下回らない値を現時点の目標出力とすることに決定することにより行うとともに、電力貯蔵手段における電力貯蔵量が一方向にシフトすることを避けるための補正を行い、
iii) 決定された目標出力が許容範囲内にあるか否かを判断し、
iv) 目標出力がつねに許容範囲内にあれば、目標出力と電源出力とから最大充電量および最大放電量を算出し、それらの値より電力貯蔵手段の容量を決定する
ことを特徴とする電力平滑化装置の設計方法。 - 決定された目標出力がつねに許容範囲内にあれば、目標出力と電源出力とから最大充放電速度を算出し、その速度を考慮して電力貯蔵手段の種類と容量を決定することを特徴とする請求項7に記載した電力平滑化装置の設計方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138159A JP5006104B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 電力平滑化方法、電力平滑化装置および同装置の設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138159A JP5006104B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 電力平滑化方法、電力平滑化装置および同装置の設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008295208A JP2008295208A (ja) | 2008-12-04 |
JP5006104B2 true JP5006104B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40169378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007138159A Expired - Fee Related JP5006104B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 電力平滑化方法、電力平滑化装置および同装置の設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5006104B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5125274B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2013-01-23 | 株式会社明電舎 | 新エネルギー発電システム出力変動緩和装置 |
JP5391598B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2014-01-15 | 株式会社明電舎 | 分散型電源の安定化制御方式 |
JP5384155B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-01-08 | 三洋電機株式会社 | 発電システム |
JP5507582B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-05-28 | 三洋電機株式会社 | 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム |
JP5507669B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-28 | 三洋電機株式会社 | 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム |
JP5717172B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2015-05-13 | 株式会社Ogcts | 電力供給システム |
JP5964080B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-08-03 | 三菱重工業株式会社 | 出力平滑化装置、出力平滑化方法及びプログラム |
JP5536182B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-07-02 | 三菱重工業株式会社 | 出力平滑化装置、出力平滑化方法及びプログラム |
JP6404747B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2018-10-17 | 愛知電機株式会社 | 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法 |
KR101750150B1 (ko) | 2015-03-11 | 2017-07-04 | 엘에스산전 주식회사 | 전력 관리 시스템 |
JP6674849B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2020-04-01 | 株式会社日立製作所 | 電力変動制御装置及び方法 |
JP6802694B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2020-12-16 | 株式会社日立製作所 | 電力供給安定化システムおよび再生エネルギ発電システム |
CN115411749A (zh) * | 2022-11-01 | 2022-11-29 | 盛世华通(山东)电气工程有限公司 | 一种考虑功率预测的光伏功率平滑方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005312138A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Canon Inc | 電力制御装置、発電システム及び電力系統システム |
JP4256833B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2009-04-22 | 三菱重工業株式会社 | 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム |
JP4577841B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2010-11-10 | 東京電力株式会社 | 分散型電源を配電ネットワークに連系する際の条件を決定する支援システム及び支援方法 |
JP5354840B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2013-11-27 | 沖縄電力株式会社 | 新エネルギー発電システム出力変動緩和装置 |
JP4969229B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2012-07-04 | 三菱重工業株式会社 | 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム |
-
2007
- 2007-05-24 JP JP2007138159A patent/JP5006104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008295208A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006104B2 (ja) | 電力平滑化方法、電力平滑化装置および同装置の設計方法 | |
JP5391598B2 (ja) | 分散型電源の安定化制御方式 | |
KR101097266B1 (ko) | 전력 저장 시스템 및 그 제어방법 | |
JP4796974B2 (ja) | 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置 | |
US9660305B2 (en) | Method of controlling storage battery, apparatus for controlling storage battery, and electric power control system | |
US20170366023A1 (en) | Power conversion system | |
JP4848478B1 (ja) | 風力発電設備の出力平準化方法及び風力発電設備の出力平準化装置 | |
WO2011040471A1 (ja) | 充放電制御装置および発電システム | |
WO2011030380A1 (ja) | 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法 | |
JP5383902B2 (ja) | 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム | |
CN112840520A (zh) | 体系系统、控制装置以及体系系统的控制方法 | |
WO2017150376A1 (ja) | 電力システム | |
WO2014167928A1 (ja) | 蓄電池の充放電制御装置および蓄電池の充放電制御方法 | |
WO2011122669A1 (ja) | 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム | |
KR101566296B1 (ko) | 전력계통에서의 주파수 제어 시스템 | |
JP5125274B2 (ja) | 新エネルギー発電システム出力変動緩和装置 | |
US20140309801A1 (en) | Method for providing control power for a power network | |
JP2011097816A (ja) | 発電システムおよび充放電制御装置 | |
JP6338008B1 (ja) | 電力安定化システム及び制御装置 | |
JP4794523B2 (ja) | 自然エネルギー発電向け電圧変動抑制装置 | |
JP5475019B2 (ja) | 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム | |
JP2018161041A (ja) | 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム及び制御装置 | |
JP6384728B2 (ja) | 電力管理システム及び電力管理方法 | |
JP2018023262A (ja) | 電力供給システム | |
CN108616130B (zh) | 改进的基于下垂法控制的微电网内部电压分区控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |