JP4848478B1 - 風力発電設備の出力平準化方法及び風力発電設備の出力平準化装置 - Google Patents

風力発電設備の出力平準化方法及び風力発電設備の出力平準化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4848478B1
JP4848478B1 JP2011527537A JP2011527537A JP4848478B1 JP 4848478 B1 JP4848478 B1 JP 4848478B1 JP 2011527537 A JP2011527537 A JP 2011527537A JP 2011527537 A JP2011527537 A JP 2011527537A JP 4848478 B1 JP4848478 B1 JP 4848478B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power generation
storage battery
wind power
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011527537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012140757A1 (ja
Inventor
明 八杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4848478B1 publication Critical patent/JP4848478B1/ja
Publication of JPWO2012140757A1 publication Critical patent/JPWO2012140757A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0276Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling rotor speed, e.g. variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/11Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing electrical energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/103Purpose of the control system to affect the output of the engine
    • F05B2270/1033Power (if explicitly mentioned)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】出力を平準化することに加えて、発電量を増大させうる風力発電設備の出力平準化方法及び出力平準化装置を提供する。
【解決手段】出力平準化装置(4)は、風力発電装置(2)の出力を制御する風車コントローラ(20)と、蓄電装置(3)を制御するバッテリーコントローラ(30)と、風車コントローラ(20)及びバッテリーコントローラ(30)にそれぞれ指令を与えるマスターコントローラ(40)とを備えている。この出力平準化装置(4)で、風力発電装置(2)の出力を平準化してターゲット出力に調整する。積算した発電目標達成率が第1閾値未満である場合と、ピッチ制御によって損失する発電量の損失率が第2閾値未満になる場合は、ピッチ制御を禁止してエネルギーを蓄積する。
【選択図】図1

Description

本発明は、風力発電設備の出力を平準化するための出力平準化方法及び平準化装置に関する。
従来より、風速によって変動する風力発電設備の出力を平準化するための様々な方法が提案されている。例えば、特許文献1には、風力発電設備の出力が増加した場合に、まず、風力発電装置のロータの回転数を増加させて余剰出力を回転エネルギーとして蓄えつつ、所定の回転数を超えないようにピッチ制御して、出力の変動を抑制する方法が開示されている。
特開平11−82282号公報
しかしながら、特許文献1に記載の風力発電設備では、ピッチ制御によって風を受け流して回転数を抑制するため、電力に変換可能な風のエネルギーの一部を逸失することになり所望の出力を得ることが難しい場合がある。
一方、風力発電設備によって生成した電力を需要家に供給する電気事業者は、所定の期間における目標発電量を設定しており、この目標発電量を達成できるか否かが電気事業者の収益を左右する。このため、単に風力発電設備の出力を平準化するだけでなく、発電量を増大させうる出力平準化の手法が望まれていた。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、出力を平準化することに加えて、発電量を増大させうる風力発電設備の出力平準化方法及び出力平準化装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する本発明に係る風力発電設備の出力平準化方法は、風力発電装置に蓄電池が接続された風力発電設備の出力をターゲット出力に調整するために、前記風力発電装置の出力を計測する出力計測ステップと、所定期間における目標発電量に対する、該所定期間の起算時点から前記所定期間内における所定の時点までの前記風力発電装置の出力の計測値の積算値の割合である発電目標達成率を算出する達成率算出ステップと、前記発電目標達成率が第1閾値未満である場合、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減すべく出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、前記蓄電池への充電又は前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うピッチ禁止運転モードを選択する運転モード選択ステップと、を備えることを特徴とする。
なお、所定期間における目標発電量とは、例えば、風力発電設備によって生成した電力を需要家に供給する電気事業者の年間の目標発電量である。
また、所定期間内における所定の時点とは、当該所定期間の途中の時点であってもよいし、当該所定期間の終了時点であってもよい。例えば、月別の目標発電量が設定されており、「所定期間」を1ヶ月とし、「所定期間内における所定の時点」を起算時点から1ヶ月経過後の時点として、毎月の発電目標達成率を繰り返しモニターするようにしてもよい。あるいは、年間の目標発電量が設定されており、「所定期間」を1年とし、「所定期間内における所定の時点」を起算時点からnヶ月経過後の時点(ただしnは自然数。)として、nヶ月経過する毎に発電目標達成率を繰り返しモニターするようにしてもよい。
このように本発明によれば、風力発電装置の出力の計測値から発電目標達成率を算出し、当該達成率が予め設定された第1閾値未満である場合に、ターゲット出力に対する風力発電装置の出力の余剰分を低減するに当たって、出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、蓄電池への充電又は風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うようにしたので、風を受け流すようにピッチ角を変更するピッチ制御が行われる頻度が低くなる。よって、風のエネルギーのうち電力に変換されずに逸失される量を減らして、発電量を増大させることができる。
なお、ここでいうピッチ角とは、風車ブレードの翼弦とロータ回転面のなす角度である。ピッチ角を大きくすると、風が受け流され、ロータが風から取り出すエネルギーが減少する。よって、ターゲット出力に対する風力発電装置の出力の余剰分を低減するために行うピッチ制御とは、具体的には、風車ブレードのピッチ角を大きくして風力発電装置の出力を抑制しターゲット出力に合わせることを意味する。
また、前記運転モード選択ステップでは、前記発電目標達成率が前記第1閾値以上である場合、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減するために、ピッチ制御を行うことを許容するピッチ許容運転モードを選択することとしてもよい。
このように、ピッチ許容運転モードにおいて風力発電装置の出力の余剰分をピッチ制御によって低減することを許容することで、蓄電池の状態によっては、風力発電装置の出力の余剰分を蓄電池に充電することを避けてピッチ制御を利用し、蓄電池への充電機会を低減して、蓄電池の寿命を延ばすことができる。また、出力平準化のための蓄電池の負担が軽減されるので、容量マージンの少ない安価な蓄電池が使用可能になる。
また、前記運転モード選択ステップで前記ピッチ許容運転モードが選択された場合、風速と前記風力発電装置の理想出力との関係を表す前記風力発電装置の性能曲線に前記風速を当てはめて得られる前記理想出力に対する、前記ピッチ制御によって損失した発電量の割合である損失率を算出する損失率算出ステップをさらに備え、前記ピッチ許容運転モードでは、前記損失率が第2閾値以上である場合、前記ピッチ許容運転モードから前記ピッチ禁止運転モードに切り換えることが好ましい。
ある時点において発電目標達成率が第1閾値以上であり比較的十分な発電量が得られていても、風速及び風向は変化するから、その後も目標発電量の達成に向けて着実に発電量を確保できるとは限らない。そこで、上述した損失率が第2閾値以上である場合、発電目標達成率が第1閾値以上でありピッチ許容運転モードが選択されていても、ピッチ禁止運転モードに切り換えることで、風力発電装置の出力の余剰分を低減するためにピッチ制御が行われる頻度がより一層低くなる。よって、所定期間における目標発電量の達成が容易になる。
なお、風力発電装置の性能曲線とは、風速と風力発電装置の理想出力との関係を表す曲線を意味し、測定された風速を性能曲線に適用することによりその風速における理想出力が算出される。
また、前記蓄電池の劣化度を取得する劣化度取得ステップをさらに備え、前記蓄電池の劣化度が第3閾値を上回る場合、前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積又は放出を前記蓄電池の充電又は放電よりも優先させて、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減又は不足分を補ってもよい。
このように、蓄電池の劣化度を取得し、当該劣化度と予め設定された第3閾値とを比較して劣化度が第3閾値を上回る場合に、風力発電装置の回転エネルギーの蓄積又は放出を蓄電池の充電又は放電よりも優先させることで蓄電池の充放電機会を低減できる。これによって、蓄電池の寿命低下を防止できる。また、出力平準化のための蓄電池の負担が軽減されるので、容量マージンの少ない安価な蓄電池が使用可能になる。
また、前記劣化度は、前記蓄電池の充放電サイクル数、積算充放電サイクル数、充放電レート数のうち少なくとも一つであってもよい。
また、前記蓄電池の残容量を取得する残容量取得ステップをさらに備え、前記蓄電池の残容量が所定範囲を外れた場合、前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積又は放出よりも前記蓄電池の充電又は放電を優先させて、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減又は不足分を補ってもよい。
このように、蓄電池の残容量を取得し、当該残容量が予め設定された所定範囲を外れた場合に、蓄電池の充電又は放電を風力発電装置の回転エネルギーの蓄積又は放出よりも優先させることで充電池の残容量を適切な範囲に維持できる。これによって、蓄電池の寿命低下を防止できる。また、残容量を所定範囲に維持できるため、容量マージンの少ない安価な蓄電池が使用可能になる。
また、前記蓄電池の劣化度が前記第3閾値を上回る場合、前記風力発電装置の出力との偏差が小さくなるように前記ターゲット出力を一時的に変更する第1ターゲット出力変更ステップをさらに備えることが好ましい。
このように、蓄電池の劣化度が第3閾値を上回る場合に、風力発電装置の出力との偏差が小さくなるようにターゲット出力を一時的に変更することで、蓄電池の充放電以外(主に風力発電装置の回転エネルギーへの蓄積又は放出)によって出力の平準化を十分に行いうる場合が多くなるので、蓄電池の充放電機会を減らして、蓄電池の寿命を延ばすことができる。また、出力平準化のための蓄電池の負担が軽減されるので、容量マージンの少ない安価な蓄電池が使用可能になる。
また、前記発電目標達成率が前記第1閾値未満である場合、前記ターゲット出力を一時的に増加させる第2ターゲット出力変更ステップをさらに備えることが好ましい。
このように、ターゲット出力を増加させることにより、風のエネルギーのうち電力に変換されずに逸失される量を減らすことができる。
また、前記風力発電装置及び前記蓄電池が接続された系統の周波数を取得する周波数取得ステップと、前記周波数が所定範囲の上限値を上回った場合に前記ターゲット出力を一時的に低減し、前記周波数が前記所定範囲の下限値を下回った場合に前記ターゲット出力を一時的に増加させる第3ターゲット出力変更ステップを更に備えることが好ましい。
このように、系統の周波数が所定範囲の上限値を上回った場合にターゲット出力を低減することで、系統の周波数の上昇を抑制できる。また、周波数が所定範囲の下限値を下回った場合にターゲット出力を増加させることにより、系統の周波数の低減を抑制できる。したがって、系統の周波数を所定範囲内に制御することができる。
また、本発明に係る出力平準化装置は、風力発電装置に蓄電池が接続された風力発電設備の出力をターゲット出力に調整する風力発電設備の出力平準化装置であって、前記風力発電装置の出力を計測する出力計測部と、所定期間における目標発電量に対する、該所定期間の起算時点から前記所定期間内における所定の時点までの前記風力発電装置の出力の計測値の積算値の割合である発電目標達成率を算出する達成率算出部と、前記発電目標達成率が第1閾値未満である場合、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減すべく出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、前記蓄電池への充電又は前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うピッチ禁止運転モードを選択する運転モード選択部と、を備えることを特徴とする。
上記出力平準化装置によれば、風力発電装置の出力の計測値から発電目標達成率を算出し、当該達成率が予め設定された第1閾値未満である場合に、ターゲット出力に対する風力発電装置の出力の余剰分を低減するに当たって、出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、蓄電池への充電又は風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うようにしたので、風を受け流すようにピッチ角を変更するピッチ制御が行われる頻度が低くなる。よって、風のエネルギーのうち電力に変換されずに逸失される量を減らして、発電量を増大させることができる。
また、本発明に係る別の態様の出力平準化方法は、風力発電装置に蓄電池が接続された風力発電設備の出力をターゲット出力に調整する風力発電設備の出力平準化方法であって、前記風力発電装置の出力を計測する出力計測ステップと、風速と前記風力発電装置の理想出力との関係を表す前記風力発電装置の性能曲線に前記風速を当てはめて得られる前記理想出力に対する、ピッチ制御によって損失した発電量の割合である損失率を算出する損失率算出ステップと、前記損失率が第2閾値未満である場合、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減すべく出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、前記蓄電池への充電又は前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うピッチ禁止運転モードを選択する運転モード選択ステップと、を備えることを特徴とする。
上記出力平準化方法によれば、風力発電装置の出力の計測値から損失率を算出し、当該損失率が予め設定された第2閾値未満である場合に、ターゲット出力に対する風力発電装置の出力の余剰分を低減するに当たって、出力平準化のための行うピッチ制御を禁止して、蓄電池への充電又は風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うようにしたので、風を受け流すようにピッチ角を変更するピッチ制御が行われる頻度が低くなる。よって、風のエネルギーのうち電力に変換されずに逸失される量を減らして、発電量を増大させることができる。
本発明によれば、ターゲット出力に対する風力発電設備の出力の余剰分を低減するに当たって、ピッチ制御を行うことを禁止して、蓄電池への充電又は風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うピッチ禁止運転モードを発電目標達成率又は損失率に基づいて選択するようにしたので、風を受け流すようにピッチ角を変更するピッチ制御が行われる頻度が低くなる。よって、風のエネルギーのうち電力に変換されずに逸失される量を減らして、発電量を増大させることができる。
本発明の第一実施形態に係る風力発電設備の出力平準化装置を含む全体構成図である。 ピッチ禁止運転モードの選択時に風力発電装置の出力の余剰分を低減する場合の制御ブロック図である。 ピッチ禁止運転モード又はピッチ許容運転モードの選択時に風力発電装置の出力の不足分を補う場合の制御ブロック図である。 ピッチ許容運転モードの選択時に風力発電装置の出力の余剰分を低減する場合の制御ブロック図である。 マスターコントローラの全体制御部による制御態様をまとめて示す図である。 ピッチ禁止運転モード及びピッチ許容運転モードを選択する制御のフローを示す図である。 ピッチ禁止運転モードが選択された際における全体制御部による制御のフローを示す図である。 ピッチ許容運転モードが選択された際における全体制御部による制御のフローを示す図である。
以下、本発明に係る風力発電設備の出力平準化装置及びこの装置を用いた出力平準化方法の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の第一実施形態に係る風力発電設備の出力平準化装置を含む全体構成図である。
図1に示すように、風力発電設備1は、風力発電装置2と、蓄電装置3と、出力平準化装置4とを備えており、系統連系部5を介して電力系統6に接続されている。また、風力発電装置2及び蓄電装置3は、系統連系部5に並列に接続されている。
風力発電装置2は、いわゆる超同期セルビウス方式誘導発電機を搭載した風力タービンシステムであり、その構成要素である発電機9が発生する電力がステータ巻線SC及びロータ巻線RCの両方から変圧器8及び系統連系部5を介して電力系統6に出力可能であるように構成されている。具体的には、発電機9は、そのステータ巻線SCが電力系統6に直接に接続され、ロータ巻線RCがインバータ装置14を介して電力系統6に接続されている。なお、図1では簡略化して図示しているが、ステータ巻線SCから電力系統6に至るまでの電線、及びロータ巻線RCからインバータ装置14を介して電力系統6に至るまでの電線は、実際には三相3線式である。
発電機9には、ハブ52Aに複数のブレード52Bが取り付けられたロータ52が増速機(不図示)を介して連結されており、風の力によって発生したロータ52の回転が発電機9に入力されるようになっている。
インバータ装置14は、発電機側インバータ18A、DCバス18B、及び系統側インバータ18Cから構成されており、ロータ巻線RCから受け取った交流電力を電力系統6の周波数に適合した交流電力に変換する。発電機側インバータ18Aは、ロータ巻線RCに発生された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をDCバス18Bに出力する。系統側インバータ18Cは、DCバス18Bの電圧制御を行い、これにより系統側インバータ18Cは系統側と電力の受給を行う。即ち、系統側インバータ18Cは、DCバス18Bから受け取った直流電力を電力系統6と同一の周波数の交流電力に変換し、その交流電力を電力系統6に出力する。発電機9が電力系統6に出力する電力は、発電機側インバータ18Aによって制御される。
なお、図1には風力発電装置2が超同期セルビウス方式誘導発電機を搭載した風力タービンシステムである例を示したが、発電機として多極同期発電機を用い、そのステータ巻線がインバータとコンバータからなるインバータ装置を介して電力系統に接続された構成の風力発電装置を用いてもよい。
風力発電装置2の出力は、後述の風車コントローラ20の回転エネルギー制御部25からの制御信号に基づいて発電機側インバータ18Aのパワートランジスタを制御することによって、調整可能である。
例えば、風力発電装置2の出力を低下させる場合は、回転エネルギー制御部25によってインバータ装置14の発電機側インバータ18Aを制御して発電機トルク、もしくは、出力を小さくして、ブレード52Bに作用する風力を風力発電装置2の回転エネルギー(慣性エネルギー)に変換して保存することで出力を調整する。
逆に、風力発電装置2の出力を増加させる場合は、回転エネルギー制御部25によってインバータ装置14の発電機側インバータ18Aを制御して発電機トルク、もしくは、出力を大きくして、風力発電装置2の回転エネルギーを電気エネルギーに変換して回収する。
風力発電設備1の蓄電装置3は、蓄電池10と、直流−交流変換器11と、変圧器12と、蓄電池状態検出器31とを備えている。
蓄電装置3は、風力発電装置2で発電された交流出力を直流−交流変換器11で直流出力に変換して蓄えたり、放電した直流出力を直流−交流変換器11で交流出力に変換し、交流出力を変圧器12で所定電圧に変圧した後、系統連系部5を介して電力系統6に供給したりする。
系統連系部5は、風力発電設備1を電力系統6に連系するための設備であり、電力系統6との間で定められた系統連系の条件に基づいて供給電力の各種調整を行う。例えば、系統連系の条件として、連系点における電圧の変動や出力値を許容範囲内とする条件が設定されている。なお、系統連系部5には変圧器13を含んでいてもよい。
また、電力系統6とは、発電設備で発電した出力を送電線、変電所を介して需要家へ送る設備機器群であり、ここでは一般需要家が供給を受けている商用電力系統をいう。
出力平準化装置4は、風力発電装置2の出力を制御する風車コントローラ20と、蓄電装置3を制御するバッテリーコントローラ30と、風車コントローラ20及びバッテリーコントローラ30にそれぞれ指令を与えるマスターコントローラ40とを備えている。この出力平準化装置4で、風力発電装置2の出力を平準化してターゲット出力に調整する。以下、出力平準化装置4の各構成要素の詳細について説明する。
マスターコントローラ40は、達成率算出部45と、達成率監視部41と、運転モード選択部42と、損失率算出部43と、損失率監視部44と、系統監視部46と、全体制御部48とを備えている。
達成率算出部45は、予め設定された所定期間の起算時点から前記所定期間内における所定の時点までの風力発電装置2の出力の計測値を積算して積算値を算出し、当該積算値を前記所定期間における目標発電量で除して発電目標達成率を算出する。
達成率監視部41は、達成率算出部45にて算出された発電目標達成率が予め設定された第1閾値以上か否かを常時又は定期的に監視し、その結果を運転モード選択部42に出力する。
運転モード選択部42は、達成率監視部41から出力された信号に基づいて、ピッチ禁止運転モード及びピッチ許容運転モードのいずれか一方を選択する。具体的には、発電目標達成率が第1閾値未満である場合、ターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の余剰分を低減すべく出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、蓄電池10への充電又は風力発電装置2の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うピッチ禁止運転モードを選択する。また、発電目標達成率が第1閾値以上である場合、ターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の余剰分を低減するためにピッチ制御を行うことを許容するピッチ許容運転モードを選択する。
損失率算出部43は、ピッチ制御によって損失している発電量を算出し、当該発電量を、風力発電装置2の性能曲線(パワーカーブ)に風速を当てはめて得られる理想出力により除して損失率を算出し、当該算出結果を損失率監視部44に出力する。なお、ピッチ制御によって損失した発電量(すなわち、本来ならば発電に利用可能な風のエネルギーのうちピッチ制御によって逸失した量)は、出力計測器15による風力発電装置2の出力の計測値から求めた実際の発電量と理想出力との差として求めることができる。
損失率監視部44は、損失率算出部43にて算出された損失率が予め設定された第2閾値以上か否かを常時又は定期的に監視し、その結果を運転モード選択部42に出力する。運転モード選択部42は、損失率監視部44から出力された信号に基づいて、必要に応じてピッチ許容運転モードをピッチ禁止運転モードに切り換える。具体的には、損失率が第2閾値以上である場合、ピッチ許容運転モードで運転中であっても、ピッチ禁止運転モードに切り換えてピッチ制御以外によってターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の余剰分を低減する。
全体制御部48は、運転モード選択部42によって選択された運転モードに応じて、後述の風車コントローラ20のピッチ制御部26とバッテリーコントローラ30の蓄電池制御部33とに制御信号を送る。
また、系統監視部46は、センサ17によって計測された電力系統6の系統周波数を受け取って、電力系統6の状態を監視し、その結果を全体制御部48に出力する。全体制御部48では、電力系統6の系統周波数が所定範囲の上限値を上回った場合に風力発電設備1のターゲット出力を一時的に低減する一方で、電力系統6の系統周波数が所定範囲の下限値を下回った場合に風力発電設備1のターゲット出力を一時的に上昇させる。これにより、電力系統6の周波数を所定範囲内に維持する。
風車コントローラ20は、偏差算出部22と、回転エネルギー監視部24と、回転エネルギー制御部25と、ピッチ制御部26とを備えている。
偏差算出部22は、出力計測器15で計測された風力発電装置2の出力と、予め設定されたターゲット出力との偏差を算出し、当該算出結果をマスターコントローラ40の全体制御部48に出力する。
回転エネルギー監視部24は、ロータ52の回転数の上昇によって蓄えられている回転エネルギー(慣性エネルギー)量を常時又は定期的に監視する。
回転エネルギー制御部25は、マスターコントローラ40の全体制御部48からの制御信号に基づいて、発電機側インバータ18Aを制御して発電機トルクを変化させることで、風力発電装置2の余剰な出力を回転エネルギーに変換したり、回転エネルギーを風力発電装置2の電気エネルギーとして回収したりするための制御を実施する。
ピッチ制御部26は、マスターコントローラ40の全体制御部48からの制御信号に基づいて、風力発電装置2の出力とターゲット出力との偏差を小さくするためにブレード52Bのピッチ角を調節してピッチ制御を行う。
バッテリーコントローラ30は、蓄電池状態監視部32と、蓄電池制御部33とを備えている。
蓄電池状態監視部32は、蓄電池10に接続された蓄電池状態検出器31から蓄電池10の劣化度の検出結果を受け取って、蓄電池10の状態を監視する。蓄電池状態監視部32による蓄電池10の状態の監視結果は、マスターコントローラ40の全体制御部48に送られて、風力発電装置2の出力とターゲット出力との偏差を小さくするに当たって蓄電池10の充放電を優先的に利用すべきか否かが判断される。
なお、劣化度の指標としては、蓄電池10の充放電サイクル数、積算充放電サイクル数、充放電レート数のうち少なくとも一つを用いる。
ここで、充放電サイクル数とは、充電してから放電するまでを1サイクルとして、予め設定された所定期間内における充放電サイクルの回数をいう。また、積算充放電サイクル数とは、蓄電池10の使用を開始してから所定の時点までの充放電サイクル数の累積値をいう。そして、充放電レート数とは、単位時間あたりの充放電量が所定の閾値を上回った回数をいう。
次に、出力平準化装置4が出力平準化制御を行う際に各構成要素間でやり取りされる信号について、図2〜4を用いて説明する。図2は、ピッチ禁止運転モードの選択時に風力発電装置2の出力の余剰分を低減する場合の制御ブロック図である。図3は、ピッチ禁止運転モード又はピッチ許容運転モードの選択時に風力発電装置2の出力の不足分を補う場合の制御ブロック図である。図4は、ピッチ許容運転モードの選択時に風力発電装置2の出力の余剰分を低減する場合の制御ブロック図である。
<ピッチ禁止運転モード選択時に風力発電装置2の出力の余剰分を低減する場合>
図2に示すように、まず、風車コントローラ20の偏差算出部22によって、風力発電装置2の出力とターゲット出力の偏差ΔP(>0)が算出される。この偏差ΔPは、マスターコントローラ40の全体制御部48の一部を構成する第1切換スイッチ34に送られる。また、蓄電池状態監視部32は、蓄電池状態検出器31によって検出された蓄電池10の劣化度が予め設定された第3閾値未満か否かを常時又は定期的に監視し、この結果を第1切換スイッチ34に送る。そして、第1切換スイッチ34は、蓄電池状態監視部32からの信号に基づいて、風力発電装置2の出力の余剰分ΔPを低減するに当たって蓄電池10への充電及び風力発電装置2の回転エネルギーへの蓄積のいずれを優先するか選択する。
具体的には、劣化度が第3閾値未満である場合、ターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の余剰分を低減するに当たって回転エネルギーへの蓄積よりも蓄電池10への充電を優先させるため、第1切換スイッチ34を図2における下側(蓄電池側)の接続端子に接続する。一方、劣化度が第3閾値以上である場合、ターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の余剰分を低減するに当たって蓄電池10への充電よりも回転エネルギーへの蓄積を優先させるため、第1切換スイッチ34を図2における上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続する。
第1切換スイッチ34が図2における下側の接続端子に接続されると、風車コントローラ20の偏差算出部22から出力された偏差ΔPは、第1切換スイッチ34を介して蓄電池制御部33の蓄電池優先エリアに出力される。
一方、第1切換スイッチ34が図3の上側の接続端子に接続されると、偏差ΔPは比較部38及び減算器39に出力される。
また、回転エネルギー監視部24では、風力発電装置2に蓄積可能な最大の回転エネルギー量Emaxから現時点で風力発電装置2に蓄えられている回転エネルギー量Eとの差分である貯蔵余裕量ΔEを算出し、当該貯蔵余裕量ΔEを比較部38に出力する。
比較部38では、偏差ΔPと貯蔵余裕量ΔEとを比較し、その結果に基づいて風力発電装置2の回転エネルギーの蓄積指令量ΔPωを算出する。具体的には、ΔP>ΔEの場合はΔPω=ΔEとし、ΔP≦ΔEの場合はΔPω=ΔPとして算出する。比較部38から出力された回転エネルギーの蓄積指令量ΔPωは、風車コントローラ20の回転エネルギー制御部25及び減算器39へ出力される。
回転エネルギー制御部25では、回転エネルギーの蓄積指令量ΔPωに基づいて発電機側インバータ18A(図1参照)を制御して発電機トルク、もしくは、出力を小さくし、ブレード52Bに作用する風力を風力発電装置2の回転エネルギーへ変換することによって余剰の出力を蓄積し、出力を平準化する。
減算器39では、偏差算出部22から第1切換スイッチ34を介して入力された偏差ΔPから、比較部38から出力された回転エネルギーの蓄積指令量ΔPωを減算する。そして、当該減算した結果が正になる場合(すなわち、偏差ΔPが変換可能量ΔPωよりも大きい場合)に、充電指令量ΔPb(=ΔP−ΔPω)を蓄電池制御部33の回転エネルギー優先エリアに出力する。なお、当該減算した結果が負になる場合、すなわち、偏差ΔPが変換可能量ΔPωよりも小さい場合は、回転エネルギーへの蓄積によって出力の余剰分は解消されたこととなるので、蓄電池制御部33の回転エネルギー優先エリアに出力される充電指令量ΔPbはゼロとする。
<ピッチ禁止運転モード又はピッチ許容運転モードの選択時に風力発電装置2の出力の不足分を補う場合>
図3に示すように、まず、風車コントローラ20の偏差算出部22によって、風力発電装置2の出力とターゲット出力の偏差−ΔP(<0)が算出される。この偏差−ΔPは、マスターコントローラ40の全体制御部48の一部を構成する第2切換スイッチ35に送られる。また、蓄電池状態監視部32は、蓄電池状態検出器31によって検出された蓄電池10の劣化度が予め設定された第3閾値未満か否かを常時又は定期的に監視し、この結果を第2切換スイッチ35及び36に送る。そして、第2切換スイッチ35及び36は、蓄電池状態監視部32からの信号に基づいて、風力発電装置2の出力の不足分−ΔPを補うに当たって蓄電池10からの放電及び風力発電装置2の回転エネルギーの放出のいずれを優先するか選択する。
具体的には、劣化度が第3閾値未満である場合、ターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の不足分を補うに当たって回転エネルギーからの回収よりも蓄電池10からの放電を優先させるために、第2切換スイッチ35及び36のそれぞれを図3における下側(蓄電池側)の接続端子に接続する。一方、劣化度が第3閾値以上である場合、ターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の不足分を補うに当たって蓄電池10からの放電よりも回転エネルギーからの回収を優先させるために、第2切換スイッチ35及び36のそれぞれを図3における上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続する。
第2切換スイッチ35が図3における下側(蓄電池側)の接続端子に接続されると、風車コントローラ20の偏差算出部22から出力された偏差−ΔPは、蓄電池制御部33の蓄電池優先エリアに出力される。一方、第2切換スイッチ36が図3における下側の接続端子に接続されると、回転エネルギーの放出指令量は回転エネルギー制御部25には出力されない。したがって、風力発電装置2の出力の不足分−ΔPは、蓄電池10から放電される。
これに対し、第2切換スイッチ35が図3における上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続されると、偏差−ΔPは加算器51に出力される。また加算器51には、回転エネルギー監視部24によって取得された風力発電装置2の回転エネルギーの現在の貯蔵量ΔPωが入力される。そして、加算器51において、偏差−ΔPと回転エネルギーの貯蔵量ΔPωとを加算して−ΔPbを求めて、この加算値−ΔPbを放電指令量として蓄電池制御部33の回転エネルギー優先エリアに入力する。一方、第2切換スイッチ36が図3における上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続されると、回転エネルギーの現在の貯蔵量ΔPωは回転エネルギー監視部24から第2切換スイッチ36を介して、回転エネルギー制御部25側に送られ、途中で−1を乗算されて符号が正負反転されて回転エネルギーの放出指令量−ΔPωとして回転エネルギー制御部25に入力される。
回転エネルギー制御部25では、回転エネルギーの放出指令量−ΔPωに基づいて発電機側インバータ18A(図1参照)を制御して発電機トルク、もしくは、出力を大きくし、ロータ52に蓄えられた回転エネルギーを回収して電気エネルギーに変換することによって出力の不足を解消し、出力を平準化する。
なお、加算器51における加算結果が正になる場合、すなわち、回転エネルギーの現在の貯蔵量ΔPωが偏差ΔPよりも大きい場合は、回転エネルギーの回収によって出力の不足は解消されたこととなるので、蓄電池制御部33の回転エネルギー優先エリアに出力される放電指令量−ΔPbはゼロとする。
<ピッチ許容運転モードの選択時に風力発電装置2の出力の余剰分を低減する場合>
図4に示すように、まず、風車コントローラ20の偏差算出部22によって、風力発電装置2の出力とターゲット出力の偏差ΔP(>0)が算出される。この偏差ΔPは、マスターコントローラ40の全体制御部48の一部を構成する第3切換スイッチ37に送られる。また、蓄電池状態監視部32は、蓄電池状態検出器31によって検出された蓄電池10の劣化度が予め設定された第3閾値未満か否かを常時又は定期的に監視し、この結果を第3切換スイッチ37に送る。そして、第3切換スイッチ37は、蓄電池状態監視部32からの信号に基づいて、風力発電装置2の出力の余剰分ΔPを低減するに当たって蓄電池10への充電を利用するか、あるいは、風力発電装置2の回転エネルギーへの蓄積及びピッチ制御の組み合わせを利用するかを選択する。
具体的には、劣化度が第3閾値未満である場合、ターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の余剰分ΔPを低減するに当たって蓄電池10に充電を行うため、第3切換スイッチ37を図4の下側(蓄電池側)の接続端子に接続する。一方、劣化度が第3閾値以上である場合、ターゲット出力に対する風力発電装置2の出力の余剰分ΔPを低減するに当たって回転エネルギーの蓄積及び/又はピッチ制御を行うため、第3切換スイッチ37を図4の上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続する。この場合、風力発電設備1の発電量を向上させる観点から、ピッチ制御よりも回転エネルギーの蓄積を優先させて、回転エネルギーの蓄積を行っても解消できない風力発電装置2の出力の余剰分のみをピッチ制御により低減することが好ましい。
第3切換スイッチ37が図4の下側の接続端子に接続されると、風車コントローラ20の偏差算出部22から出力された偏差ΔPは、充電指令量として蓄電池制御部33に出力される。
一方、第3切換スイッチ37が図4の上側の接続端子に接続されると、偏差ΔPは風車コントローラ20に出力される。
図5は、上述したマスターコントローラ40の全体制御部48による制御態様をまとめて示す図である。
図5に示すように、予め設定された所定期間の起算時点から当該所定期間内の所定の時点までの風力発電装置2の出力の計測値を積算して積算値を算出し、当該積算値を所定期間における目標発電量で除して発電目標達成率Taを算出する。
<ケース1の場合>
この発電目標達成率Taが、予め設定された発電目標達成率の第1閾値T以上であり(発電目標達成率(Ta)の項目に「良」で示す)、かつ、充放電サイクル数及び充放電レート数を指標としたそれぞれの蓄電池の劣化度Ba(充放電サイクル数)、Bb(充放電レート数)が、共に予め設定されたそれぞれの第3閾値B、B未満(蓄電池の劣化度(Ba、Bb)の項目に「良」で示す)の場合は、蓄電池10で充放電する。
つまり、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っている場合、図4における第3切換スイッチ37を下側(蓄電池側)の接続端子に接続し、偏差算出部22から出力された偏差ΔPを第3スイッチ37を介して蓄電池制御部33の蓄電池優先エリアに入力する。一方、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下の場合、図3における第2切換スイッチ35を下側(蓄電池側)の接続端子に接続し、偏差算出部22から出力された偏差−ΔPを第2スイッチ35を介して蓄電池制御部33の蓄電池優先エリアに入力する。
<ケース2の場合>
また、発電目標達成率Taが第1閾値T以上であり(発電目標達成率(Ta)の項目に「良」で示す)、かつ、蓄電池の劣化度Ba、Bbの少なくとも何れか一方が第3閾値B、B以上(蓄電池の劣化度(Ba、Bb)の項目に「不」で示す)の場合は、まず、回転エネルギーを蓄積及び回収する。そして、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っている場合に、回転エネルギーに蓄積しても出力がまだ余剰のときはピッチ制御する。一方、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下の場合に、回転エネルギーを回収しても出力がまだ不足のときは、蓄電池10から放電する。
つまり、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っている場合、図4における第3切換スイッチ37を上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続し、偏差算出部22から出力された偏差ΔPを第3スイッチ37を介して風車コントローラ20に入力する。一方、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下の場合、図3における第2切換スイッチ35、36を上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続し、放出指令量−ΔPωを回転エネルギー制御部25に入力するとともに、放電指令量−ΔPbを蓄電池制御部33の回転エネルギー優先エリアに入力する。
<ケース3の場合>
次に、発電目標達成率Taが第1閾値T未満であり(発電目標達成率(Ta)の項目に「不」で示す)、かつ、蓄電池の劣化度Ba、Bbが共に、それぞれの第3閾値B、B未満(蓄電池の劣化度(Ba、Bb)の項目に「良」で示す)の場合は、蓄電池10で充放電する。
つまり、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っている場合、図2における第1切換スイッチ34を下側(蓄電池側)の接続端子に接続し、偏差算出部22から出力された偏差ΔPを第1切換スイッチ34を介して蓄電池制御部33の蓄電池優先エリアに入力する。一方、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下の場合、図3における第2切換スイッチ35を下側(蓄電池側)の接続端子に接続し、偏差算出部22から出力された偏差−ΔPを蓄電池制御部33の蓄電池優先エリアに入力する。
<ケース4の場合>
最後に、発電目標達成率Taが第1閾値T未満であり(発電目標達成率(Ta)の項目に「不」で示す)、かつ、蓄電池の劣化度Ba、Bbの少なくとも何れか一方が第3閾値B、B以上(蓄電池の劣化度(Ba、Bb)の項目に「不」で示す)の場合は、優先して回転エネルギーを蓄積及び回収する。そして、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っている場合に、回転エネルギーに蓄積しても出力がまだ余剰のときは蓄電池に充電する。一方、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下の場合に、回転エネルギーを回収しても出力がまだ不足のときは、蓄電池10から放電する。
つまり、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っている場合、図2における第1切換スイッチ34を上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続し、蓄積指令量ΔPωを回転エネルギー制御部25に入力するとともに、充電指令量ΔPbを蓄電池制御部33の回転エネルギー優先エリアに入力する。一方、風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下の場合、図3における第2切換スイッチ35、36を上側(回転エネルギー側)の接続端子に接続し、放出指令量−ΔPωを回転エネルギー制御部25に入力するとともに、放電指令量−ΔPbを蓄電池制御部33の回転エネルギー優先エリアに入力する。
次に、出力平準化装置4で行われる制御内容についてフローチャートを用いて説明する。
図6は、ピッチ禁止運転モード及びピッチ許容運転モードを選択する制御のフローを示す図である。
図6に示すように、まず、出力計測器15により現時点の風力発電装置2の出力Waを計測する(ステップS10)。
計測された出力Waに基づいて、予め設定された所定期間の起算時点から当該所定期間内の所定の時点までの出力Waの積算値を求め、達成率算出部45で当該積算値をその所定期間における目標発電量で除して発電目標達成率Taを算出する(ステップS12)。
この後、算出された発電目標達成率Taと予め設定された第1閾値Tとを達成率監視部41で比較し、その結果を運転モード選択部42に送る(ステップS14)。
そして、発電目標達成率Taが予め設定された第1閾値T未満である場合(ステップS14のYES)、運転モード選択部42において、ピッチ制御を禁止するピッチ禁止運転モードを選択する(ステップS16)。これを受けて、全体制御部48は、ピッチ禁止運転モードによる運転が行われるように、回転エネルギー制御部25及び蓄電池制御部33を制御する。
一方、発電目標達成率Taが第1閾値T以上である場合(ステップS14のNO)には、損失率算出部43において、風力発電装置2の性能曲線(パワーカーブ)に風速を当てはめて得られる理想出力に対する、出力計測器15による出力Waの計測値から求めた実際の発電量と理想出力との差(ピッチ制御によって損失した発電量)の比である損失率Laを算出する(ステップS17)。この後、算出された損失率Laと予め設定された損失率の第2閾値Lとを比較し、その結果を運転モード選択部42に送る。そして、損失率Laが第2閾値L以上である場合(ステップS18のYES)には、ステップS16に進んで、運転モード選択部42において、ピッチ制御を行うことを禁止するピッチ禁止運転モードを選択する。
一方、損失率Laが第2閾値L未満である場合には、ステップS19に進んで、運転モード選択部42において、ピッチ制御を行うことを許容するピッチ許容運転モードを選択する(ステップS19)。これを受けて、全体制御部48は、ピッチ許容運転モードによる運転が行われるように、回転エネルギー制御部25、ピッチ制御部26及び蓄電池制御部33を制御する。
次に、運転モード選択部42がピッチ禁止運転モードを選択した後における全体制御部48による制御のフローについて説明する。
図7は、ピッチ禁止運転モードが選択された際における全体制御部48による制御のフローを示す図である。
図7に示すように、上記ピッチ禁止運転モードが選択された場合(ステップS16)、蓄電池状態検出器31によって蓄電池10の劣化度(例えば、充放電サイクル数Ba及び充放電レート数Bb)を取得し(ステップS20)、当該取得した結果を蓄電池状態監視部32に出力する。
なお、ピッチ禁止運転モードでは、出力平準化のために行うピッチ制御を禁止するものであり、ピッチ制御自体を禁止するものでは無い。
ここで、出力計測器15で計測された風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っているか否かを、偏差算出部22により判定しておく(ステップS22)。
そして、蓄電池状態監視部32では、蓄電池状態検出器31から入力された蓄電池10の劣化度Ba、Bbが共に第3閾値B、Bsを下回っているか判定する(ステップS24及びS26)。
ステップS22において風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っていると判断され、かつ、ステップS24において蓄電池10の劣化度Ba、Bbが共に第3閾値B、Bsを下回っていると判断された場合、ステップS28に進んで、全体制御部48による制御の下、蓄電池10に充電する。これは、既に説明した図5におけるケース3のWa>Wの場合に相当する制御である。
ステップS22において風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っていると判断され、かつ、ステップS24において蓄電池10の劣化度Ba、Bbの少なくとも一方が第3閾値B、Bs以上であると判断された場合、ステップS30に進んで、全体制御部48による制御の下、回転エネルギーへの蓄積を優先し、それでも出力の余剰分が解消されない場合は蓄電池10に充電する。これは、既に説明した図5におけるケース4のWa>Wの場合に相当する制御である。
ステップS22において風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下と判断され、かつ、ステップS26において蓄電池10の劣化度Ba、Bbが共に第3閾値B、Bsを下回っていると判断された場合、ステップS32に進んで、全体制御部48による制御の下、蓄電池10から放電する。これは、既に説明した図5におけるケース3のWa≦Wの場合に相当する制御である。
ステップS22において風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下と判断され、かつ、ステップS26において蓄電池10の劣化度Ba、Bbの少なくとも一方が第3閾値B、Bs以上であると判断された場合、ステップS34に進んで、全体制御部48による制御の下、回転エネルギーからの回収を優先し、それでも出力の不足分が解消されない場合は蓄電池10から放電する。これは、既に説明した図5におけるケース4のWa≦Wの場合に相当する制御である。
図8は、ピッチ許容運転モードが選択された際における全体制御部48による制御のフローを示す図である。
図8に示すように、上記ピッチ許容運転モードが選択された場合(ステップS19)、蓄電池状態検出器31によって蓄電池10の劣化度Ba、Bb(例えば、Ba:充放電サイクル数、Bb:充放電レート数)を取得し(ステップS40)、当該取得した結果を蓄電池状態監視部32に出力する。
ここで、出力計測器15で計測された風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っているか否かを、偏差算出部22により判定しておく(ステップS42)。
そして、蓄電池状態監視部32では、蓄電池状態検出器31から入力された蓄電池10の劣化度Ba、Bbが共に第3閾値B、Bsを下回っているか判定する(ステップS44及びS46)。
ステップS42において風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っていると判断され、かつ、ステップS44において蓄電池10の劣化度Ba、Bbが共に第3閾値B、Bsを下回っていると判断された場合、ステップS48に進んで、全体制御部48による制御の下、蓄電池10に充電する。これは、既に説明した図5におけるケース1のWa>Wの場合に相当する制御である。
ステップS42において風力発電装置2の出力Waがターゲット出力Wを上回っていると判断され、かつ、ステップS44において蓄電池10の劣化度Ba、Bbの少なくとも一方が第3閾値B、Bs以上である判断された場合、ステップS50に進んで、全体制御部48による制御の下、回転エネルギーへの蓄積を優先し、それでも出力の余剰分が解消されない場合にのみピッチ制御する。これは、既に説明した図5におけるケース2のWa>Wの場合に相当する制御である。
ステップS42において風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下と判断され、かつ、ステップS46において蓄電池10の劣化度Ba、Bbが共に第3閾値B、Bsを下回っていると判断された場合、ステップS52に進んで、全体制御部48による制御の下、蓄電池10から放電する。これは、既に説明した図5におけるケース1のWa≦Wの場合に相当する制御である。
ステップS42において風力発電装置2の出力Waがターゲット出力W以下と判断され、かつ、ステップS46において蓄電池10の劣化度Ba、Bbの少なくとも一方が第3閾値B、Bs以上であると判断された場合、ステップS54に進んで、全体制御部48による制御の下、回転エネルギーからの回収を優先し、それでも出力の不足分が解消されない場合に蓄電池10から放電する。これは、既に説明した図5におけるケース2のWa≦Wの場合に相当する制御である。
さらに、蓄電池優先モードのステップS28、S32、S48、S52や回転エネルギー優先モードのステップS30、S34、S50、S54以降に、風力発電装置2及び蓄電池10が接続された系統の周波数を周波数検出器17で取得する周波数取得ステップと、周波数が予め設定された所定範囲の上限値を上回った場合にターゲット出力Wを低減する又は周波数が所定範囲の下限値を下回った場合にターゲット出力Wを増加するターゲット出力変更ステップとを更に備えてもよい。これにより、電力系統6の系統周波数を所定範囲内に維持することができる。
本実施形態によれば、出力計測器15による風力発電装置2の出力Waの計測値から達成率算出部45において発電目標達成率Taを算出し、当該達成率が予め設定された第1閾値T未満である場合に運転モード選択部42によってピッチ禁止運転モードを選択し、ターゲット出力Wに対する風力発電装置2の出力の余剰分ΔPを低減するに当たってピッチ制御を行うことを禁止して、蓄電池10への充電又は風力発電装置2の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うようにしたので、風を受け流すようにピッチ角を変更するピッチ制御が行われる頻度が低くなる。よって、風のエネルギーのうち電力に変換されずに逸失される量を減らして、発電量を増大させることができる。
また、ピッチ許容運転モードにおいて風力発電装置2の出力の余剰分をピッチ制御によって低減することを許容することで、蓄電池10の状態によっては、風力発電装置2の出力の余剰分を蓄電池10に充電することを避けてピッチ制御を利用し、蓄電池10への充電機会を低減して、蓄電池10の寿命を延ばすことができる。
また、ある時点において発電目標達成率Taが第1閾値T以上であり比較的十分な発電量が得られていても、風速及び風向は変化するから、その後も目標発電量の達成に向けて着実に発電量を確保できるとは限らない。そこで、損失率算出部43で算出した損失率Laが第2閾L値以上である場合、発電目標達成率Taが第1閾値T以上でありピッチ許容運転モードが選択されていても、運転モード選択部42によってピッチ禁止運転モードに切り換えることで、風力発電装置2の出力の余剰分を低減するためにピッチ制御が行われる頻度がより一層低くなる。よって、所定期間における目標発電量の達成が容易になる。
さらに、蓄電池状態検出器31によって蓄電池10の劣化度Ba、Bbを取得し、当該劣化度と予め設定された第3閾値B、Bsとを比較して劣化度Ba、Bbの少なくとも何れか一方が第3閾値B、Bs以上の場合に、風力発電装置2の回転エネルギーの蓄積又は放出を蓄電池10の充電又は放電よりも優先させることで蓄電池10への充電回数を低減できる。これによって、蓄電池10の寿命低下を防止できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、センサ17で取得した電力系統6の周波数に基づいて風力発電設備1のターゲット出力Wを一時的に増減する例について説明したが、風力発電設備1のターゲット出力Wは蓄電池10の劣化度Ba、Bbに基づいて一時的に変更してもよい。すなわち、蓄電池状態検出器31で検出した蓄電池10の劣化度Ba、Bbの少なくとも何れか一方が第3閾値B、Bs以上の場合、風力発電装置2の出力との偏差が小さくなるようにターゲット出力Wを一時的に変更してもよい。これにより、蓄電池10の充放電以外(主に風力発電装置2の回転エネルギーへの蓄積又は放出)によって出力の平準化を十分に行いうる場合が多くなるので、蓄電池10の充放電機会を減らして、蓄電池10の寿命を延ばすことができる。
また、上述の実施形態では、蓄電池10の劣化度Ba、Bbと第3閾値B、Bsとの比較結果に基づいて、風力発電装置2の回転エネルギーの蓄積又は放出と蓄電池10の充電又は放電とのいずれを優先させるかを切り換える例について説明したが、蓄電池10の劣化度Ba、Bbに替えて、または、蓄電池10の劣化度Ba、Bbに加えて、蓄電池10の残容量(SOC)に基づいて、風力発電装置2の回転エネルギーの蓄積又は放出と蓄電池10の充電又は放電とのいずれを優先させるかを決定してもよい。例えば、蓄電池状態検出器31によって蓄電池10の劣化度Ba、Bbに加えて残容量を検出し、蓄電池状態監視部32においてこの残容量が所定範囲内に収まっているか判定し、蓄電池10の残容量が所定範囲から外れた場合には全体制御部48が出力平準化のために蓄電池10からの充放電を優先させて、残容量を所定範囲に収めるようにしてもよい。
すなわち、上述の実施形態では、図5におけるケース2のWa≦Wの場合、及びケース4のWa>W及びWa≦Wの場合、風力発電設備1の出力平準化を行うに当たって、回転エネルギーの蓄積又は回収を行った後、それでも風力発電装置2の出力Waとターゲット出力Wとの偏差が残る場合に蓄電池10の充放電を行うのに対し、ここでは、蓄電池10の残容量が所定範囲を外れた場合に、蓄電池10の充放電を優先させて蓄電池10の残容量を所定範囲内に収める。これにより、蓄電池10の寿命を延ばすことができる。
さらに、上述の実施形態では、運転モード選択部42における運転モードの選択の主な基準として達成率算出部45によって求めた発電目標達成率Taを用いる例について説明したが、損失率算出部43によって求めた損失率Laを主な基準として運転モードの選択を行ってもよい。すなわち、図6のステップS12及びS14とステップS17及びS18とを入れ替えて、まずは損失率Laと第2閾値Lとを比較し、La≧Lの場合にはピッチ禁止運転モードを選択し(ステップS16)、La<Lの場合に発電目標達成率Taと第1閾値Tとを比較して、Ta<Tの場合にはピッチ禁止運転モードを選択する一方(ステップS16)、Ta≧Tの場合にはピッチ許容運転モードを選択する(ステップS19)ようにしてもよい。
なお、上述の実施形態では、1台の風力発電装置2からなる風力発電設備1について説明したが、この台数に限定されるものではなく、複数台の風力発電装置2から構成されていてもよい。
1 風力発電設備
2 風力発電装置
3 蓄電装置
4 出力平準化装置
5 系統連系部
6 電力系統
8 変圧器
9 発電機
10 蓄電池
11 直流−交流変換器
12 変圧器
13 変圧器
14 インバータ装置
15 出力計測器
17 センサ
18A 発電機側インバータ
18B DCバス
18C 系統側インバータ
20 風車コントローラ
22 偏差算出部
24 回転エネルギー監視部
25 回転エネルギー制御部
26 ピッチ制御部
30 バッテリーコントローラ
31 蓄電池状態検出器
32 蓄電池状態監視部
33 蓄電池制御部
34 第1切換スイッチ
35、36 第2切換スイッチ
37 第3切換スイッチ
38 比較部
39 減算器
40 マスターコントローラ
41 達成率監視部
42 運転モード選択部
43 損失率算出部
44 損失率監視部
45 達成率算出部
46 系統監視部
48 全体制御部
51 加算器
52 ロータ
52A ハブ
52B ブレード
SC ステータ巻線
RC ロータ巻線

Claims (11)

  1. 風力発電装置に蓄電池が接続された風力発電設備の出力をターゲット出力に調整する風力発電設備の出力平準化方法であって、
    前記風力発電装置の出力を計測する出力計測ステップと、
    所定期間における目標発電量に対する、該所定期間の起算時点から前記所定期間内における所定の時点までの前記風力発電装置の出力の計測値の積算値の割合である発電目標達成率を算出する達成率算出ステップと、
    前記発電目標達成率が第1閾値未満である場合、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減すべく出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、前記蓄電池への充電又は前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うピッチ禁止運転モードを選択する運転モード選択ステップと、を備えることを特徴とする風力発電設備の出力平準化方法。
  2. 前記運転モード選択ステップでは、前記発電目標達成率が前記第1閾値以上である場合、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減するために、ピッチ制御を行うことを許容するピッチ許容運転モードを選択することを特徴とする請求項1に記載の風力発電設備の出力平準化方法。
  3. 前記運転モード選択ステップで前記ピッチ許容運転モードが選択された場合、風速と前記風力発電装置の理想出力との関係を表す前記風力発電装置の性能曲線に前記風速を当てはめて得られる前記理想出力に対する、前記ピッチ制御によって損失した発電量の割合である損失率を算出する損失率算出ステップをさらに備え、
    前記ピッチ許容運転モードでは、前記損失率が第2閾値以上である場合、前記ピッチ許容運転モードから前記ピッチ禁止運転モードに切り換えることを特徴とする請求項2に記載の風力発電設備の出力平準化方法。
  4. 前記蓄電池の劣化度を取得する劣化度取得ステップをさらに備え、
    前記蓄電池の劣化度が第3閾値を上回る場合、前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積又は放出を前記蓄電池の充電又は放電よりも優先させて、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減又は不足分を補うことを特徴とする請求項1に記載の風力発電設備の出力平準化方法。
  5. 前記劣化度は、前記蓄電池の充放電サイクル数、積算充放電サイクル数、充放電レート数のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項4に記載の風力発電設備の出力平準化方法。
  6. 前記蓄電池の残容量を取得する残容量取得ステップをさらに備え、
    前記蓄電池の残容量が所定範囲を外れた場合、前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積又は放出よりも前記蓄電池の充電又は放電を優先させて、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減又は不足分を補うことを特徴とする請求項1に記載の風力発電設備の出力平準化方法。
  7. 前記蓄電池の劣化度が前記第3閾値を上回る場合、前記風力発電装置の出力との偏差が小さくなるように前記ターゲット出力を一時的に変更する第1ターゲット出力変更ステップをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の風力発電設備の出力平準化方法。
  8. 前記発電目標達成率が前記第1閾値未満である場合、前記ターゲット出力を増加させる第2ターゲット出力変更ステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の風力発電設備の出力平準化方法。
  9. 前記風力発電装置及び前記蓄電池が接続された系統の周波数を取得する周波数取得ステップと、
    前記周波数が所定の上限値を上回った場合に前記ターゲット出力を低減し、前記周波数が所定の下限値を下回った場合に前記ターゲット出力を増加する第3ターゲット出力変更ステップを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の風力発電設備の出力平準化方法。
  10. 風力発電装置に蓄電池が接続された風力発電設備の出力をターゲット出力に調整する風力発電設備の出力平準化装置であって、
    前記風力発電装置の出力を計測する出力計測部と、
    所定期間における目標発電量に対する、該所定期間の起算時点から前記所定期間内における所定の時点までの前記風力発電装置の出力の計測値の積算値の割合である発電目標達成率を算出する達成率算出部と、
    前記発電目標達成率が第1閾値未満である場合、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減すべく出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、前記蓄電池への充電又は前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うピッチ禁止運転モードを選択する運転モード選択部と、を備えることを特徴とする風力発電設備の出力平準化装置。
  11. 風力発電装置に蓄電池が接続された風力発電設備の出力をターゲット出力に調整する風力発電設備の出力平準化方法であって、
    前記風力発電装置の出力を計測する出力計測ステップと、
    風速と前記風力発電装置の理想出力との関係を表す前記風力発電装置の性能曲線に前記風速を当てはめて得られる前記理想出力に対する、ピッチ制御によって損失した発電量の割合である損失率を算出する損失率算出ステップと、
    前記損失率が第2閾値未満である場合、前記ターゲット出力に対する前記風力発電装置の出力の余剰分を低減すべく出力平準化のために行うピッチ制御を禁止して、前記蓄電池への充電又は前記風力発電装置の回転エネルギーの蓄積の少なくとも一方を行うピッチ禁止運転モードを選択する運転モード選択ステップと、を備えることを特徴とする風力発電設備の出力平準化方法。
JP2011527537A 2011-04-14 2011-04-14 風力発電設備の出力平準化方法及び風力発電設備の出力平準化装置 Active JP4848478B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/059231 WO2012140757A1 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 風力発電設備の出力平準化方法及び風力発電設備の出力平準化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4848478B1 true JP4848478B1 (ja) 2011-12-28
JPWO2012140757A1 JPWO2012140757A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=45475324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527537A Active JP4848478B1 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 風力発電設備の出力平準化方法及び風力発電設備の出力平準化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120265356A1 (ja)
JP (1) JP4848478B1 (ja)
KR (1) KR20130005261A (ja)
CN (1) CN102859186A (ja)
AU (1) AU2011325889A1 (ja)
WO (1) WO2012140757A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102971528A (zh) * 2012-02-24 2013-03-13 三菱重工业株式会社 风车控制装置及其方法和风力发电系统
CN109058042A (zh) * 2018-07-23 2018-12-21 中国东方电气集团有限公司 一种集成式风电主控变桨系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2858189C (en) 2011-12-05 2020-09-29 Hatch Ltd. System, method and controller for managing and controlling a micro-grid
JP2013211944A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Ltd 電池システム
WO2014073030A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 株式会社日立製作所 発電システム及び風力発電システム
DK177684B1 (en) * 2012-12-21 2014-03-03 Envision Energy Denmark Aps Wind turbine having a HTS generator with a plurality of phases
AT514396B1 (de) * 2013-05-17 2015-11-15 Set Sustainable Energy Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anfahren eines Triebstranges
AT514589B1 (de) * 2013-05-17 2015-02-15 Gerald Dipl Ing Hehenberger Verfahren zum Betreiben eines Triebstranges und Triebstrang
US8963353B1 (en) * 2013-09-19 2015-02-24 General Electric Company System and method to minimize grid spinning reserve losses by pre-emptively sequencing power generation equipment to offset wind generation capacity based on geospatial regional wind conditions
EP2868913B1 (en) * 2013-11-05 2017-10-04 Openhydro IP Limited Turbulence compensation system and method for turbine generators
US20160160839A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-09 State Grid Corporation Of China Method for controlling inertia response of variable-speed wind turbine generator
CN106364679B (zh) * 2016-10-20 2018-05-25 云南电网有限责任公司电力科学研究院 带有风能储能装置的无人机控制方法和储能处理器
US10958066B2 (en) * 2017-09-13 2021-03-23 General Electric Company Control method for protecting primary windings of wind turbine transformers
JP2020002873A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社日立製作所 風力発電装置および風力発電装置の制御方法
DE102018129429A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Wobben Properties Gmbh Einspeiseverfahren eines Windenergiesystems sowie Windenergiesystem
KR102197643B1 (ko) * 2019-11-25 2020-12-31 연세대학교 산학협력단 주파수 제어를 위한 풍력발전기의 출력 평활화 제어 시스템 및 방법
AU2023217054A1 (en) 2022-02-08 2024-08-15 Mark Daniel Farb Systems and methods for operating a cluster of fluid turbines
US20230324866A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-12 Mark Daniel Farb Dual mode turbine collects energy during low wind conditions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150945A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置の発電量制御方法
JP2007195315A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fukuoka Institute Of Technology 風力発電システムの運転制御方法及びその装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637186B2 (ja) 1997-09-11 2005-04-13 三菱重工業株式会社 風力発電装置の電力制御方法
WO2005025026A1 (de) * 2003-09-03 2005-03-17 Repower Systems Ag Verfahren zum betrieb bzw. regelung einer windenergieanlage sowie verfahren zur bereitstellung von primärrefelleistung mit windenergieanlagen
CN2736554Y (zh) * 2004-01-12 2005-10-26 新疆金风科技股份有限公司 变桨距控制装置
US7679215B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-16 General Electric Company Wind farm power ramp rate control system and method
US7298059B2 (en) * 2004-12-17 2007-11-20 General Electric Company System and method for operating a wind farm under high wind speed conditions
US7345373B2 (en) * 2005-11-29 2008-03-18 General Electric Company System and method for utility and wind turbine control
JP4796974B2 (ja) * 2007-01-26 2011-10-19 株式会社日立産機システム 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
WO2009026930A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Vestas Wind Systems A/S Method for controlling at least one adjustment mechanism of a wind turbine, a wind turbine and a wind park
JP4551921B2 (ja) * 2007-09-27 2010-09-29 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 蓄電システム併設型風力発電システム
US20090160187A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Scholte-Wassink Hartmut Control system and method for operating a wind farm in a balanced state
ES2327486B1 (es) * 2008-03-14 2010-07-14 Ingeteam Energy, S.A. Metodo de operacion de una turbina eolica para garantizar regulacion primaria o secundaria en una red electrica.
EP2307715B2 (en) * 2008-06-30 2019-01-16 Vestas Wind Systems A/S Power curtailment of wind turbines
CN102067407B (zh) * 2008-06-30 2014-06-18 维斯塔斯风力系统集团公司 控制包括多个风力涡轮发电机的风力发电站的方法和系统
CN201396244Y (zh) * 2008-12-17 2010-02-03 应卫华 电动车风力发电装置
US8178986B2 (en) * 2009-03-18 2012-05-15 General Electric Company Wind turbine operation system and method
US8441138B2 (en) * 2009-05-07 2013-05-14 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine
US8860236B2 (en) * 2009-10-19 2014-10-14 Uwm Research Foundation, Inc. Wind energy power conversion system reducing gearbox stress and improving power stability
US7908036B2 (en) * 2009-10-20 2011-03-15 General Electric Company Power production control system and method
US8321062B2 (en) * 2009-11-05 2012-11-27 General Electric Company Systems and method for operating a wind turbine having active flow control
US8471520B2 (en) * 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
US20120104753A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control system of wind power generator, wind farm, and method for controlling wind power generator
CA2729776A1 (en) * 2010-11-25 2012-05-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Output control method and output control unit for wind power plant
US8076789B2 (en) * 2010-12-21 2011-12-13 General Electric Company System and method for controlling wind turbine power output
US9728969B2 (en) * 2011-05-31 2017-08-08 Vestas Wind Systems A/S Systems and methods for generating an inertial response to a change in the voltage of an electricial grid
WO2013084288A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 三菱重工業株式会社 発電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150945A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置の発電量制御方法
JP2007195315A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fukuoka Institute Of Technology 風力発電システムの運転制御方法及びその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102971528A (zh) * 2012-02-24 2013-03-13 三菱重工业株式会社 风车控制装置及其方法和风力发电系统
WO2013125044A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱重工業株式会社 風車制御装置及びその方法並びに風力発電システム
JP5325348B1 (ja) * 2012-02-24 2013-10-23 三菱重工業株式会社 風車制御装置及びその方法並びに風力発電システム
US8610299B2 (en) 2012-02-24 2013-12-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine control device and method for reducing fluctuation of grid frequency when grid disturbance occurs, and wind turbine generator system thereof
CN102971528B (zh) * 2012-02-24 2014-06-11 三菱重工业株式会社 风车控制装置及其方法和风力发电系统
CN109058042A (zh) * 2018-07-23 2018-12-21 中国东方电气集团有限公司 一种集成式风电主控变桨系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012140757A1 (ja) 2012-10-18
AU2011325889A1 (en) 2012-11-01
KR20130005261A (ko) 2013-01-15
US20120265356A1 (en) 2012-10-18
JPWO2012140757A1 (ja) 2014-07-28
CN102859186A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848478B1 (ja) 風力発電設備の出力平準化方法及び風力発電設備の出力平準化装置
US8247917B2 (en) Storage battery output power control method for wind turbine generator
JP4759587B2 (ja) 風力発電所
JP3905692B2 (ja) 風力発電制御方法
JP5100132B2 (ja) 周波数調整システムおよび周波数調整方法
US8227929B2 (en) Multi-use energy storage for renewable sources
US8258746B2 (en) Charger and charging method
JP5391598B2 (ja) 分散型電源の安定化制御方式
US8334606B2 (en) Wind power generation system of a type provided with power storage system
JP5198791B2 (ja) 風力発電システム及びその制御方法及びこれを用いた風力発電所
US9124134B2 (en) Method for avoiding voltage instability in an electrical grid of an offshore wind park
WO2013140916A1 (ja) 系統安定化装置
JP5717916B2 (ja) ウィンドファームの出力制御装置及び出力制御方法
CN102265477B (zh) 并设蓄电池式的风力发电系统和蓄电池的充放电控制装置
JP2006067760A (ja) 分散型電源装置
US20130169241A1 (en) Control method of a wind turbine generator
WO2019193837A1 (ja) 発電システムおよびその制御方法
US12092081B2 (en) Estimating of inertial response power of a wind turbine
WO2024062754A1 (ja) 制御システム、複合発電システム及び制御方法
CN118157240A (zh) 一种海上风储分段式联合调频控制方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4848478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250