JP5004888B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5004888B2
JP5004888B2 JP2008186010A JP2008186010A JP5004888B2 JP 5004888 B2 JP5004888 B2 JP 5004888B2 JP 2008186010 A JP2008186010 A JP 2008186010A JP 2008186010 A JP2008186010 A JP 2008186010A JP 5004888 B2 JP5004888 B2 JP 5004888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
electron multiplication
control unit
slow shutter
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008186010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026150A (ja
Inventor
秀忠 長岡
純雄 加藤
直樹 吉田
敬二 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008186010A priority Critical patent/JP5004888B2/ja
Publication of JP2010026150A publication Critical patent/JP2010026150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004888B2 publication Critical patent/JP5004888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

この発明は、高感度化機能として、撮像素子のシャッター時間(露光時間)を伸ばして撮像するスローシャッター機能と、撮像素子の電子増倍機能を備えた撮像装置に関し、特にそのオートフォーカス制御に関するものである。
一般に、撮像装置で高感度化機能としてスローシャッター機能を備えたものがある。従来、このようなスローシャッター機能を備えた撮像装置において、低照度環境下でスローシャッターを動作させた状態でフォーカスを合わせる場合は、オートフォーカスを行わずにマニュアルでフォーカスを合わせる方法があった。
また、例えば特許文献1に示されるように、合焦位置近傍ではフォーカシングレンズの駆動速度を通常より遅くなるように制御してオートフォーカスを行う方法があった。即ち、撮像装置では、映像出力が有効なフィールドと検波タイミングを正しく同期させないと正確な検波値が得られないが、スローシャッター動作時は、映像出力が有効なフィールドと検波タイミングを正しく同期させてオートフォーカスでフォーカスを合わせる場合でも、通常時より検波値が得られるタイミングが間引かれるため、合焦位置近傍ではフォーカシングレンズの駆動速度を通常より遅くする必要があるからである。
特開平5−37844号公報
上記従来のスローシャッター動作時にマニュアルでフォーカスを合わせる方法では、ユーザーが目視で映像を確認しながらフォーカスをあわせる必要があるため、操作が煩雑で時間も要し、また、フォーカスを精度良く合わせることが困難といった課題があった。
一方、上記のような合焦位置近傍でフォーカシングレンズの駆動速度を通常より遅くする方法では、オートフォーカスが完了するまでに時間を要してしまうといった課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、低照度環境化においても高速・良好にオートフォーカスすることが可能な撮像装置を得ることを目的とする。
この発明に係る撮像装置は、撮像素子で得られた映像信号から抽出された合焦度合いを示す情報に基づいてレンズを駆動し合焦処理を行うオートフォーカス制御部と、撮像素子の露光時間を通常モードの露光時間よりも長くして、撮像感度を増大させるスローシャッターモードの制御を行うスローシャッターモード制御部と、撮像素子の電子増倍を行うことで、撮像感度を増大させる電子増倍モードの制御を行う電子増倍モード制御部と、スローシャッターモードでの動作中に、オートフォーカス制御部で合焦処理を行う場合は、電子増倍モードの制御に切り換えるモード制御部とを備えたものである。
この発明の撮像装置は、スローシャッターモードでの動作中に合焦処理を行う場合は、電子増倍モードに切り換えるようにしたので、低照度環境化においても高速・良好にオートフォーカスすることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による撮像装置を示す構成図である。
図において、撮像装置は、レンズ1、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)2、CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路3、アンプ4、A/D変換器5、映像信号処理部6、映像信号出力部7、メモリ回路8、検波回路9、制御部10、I/F部11、電子増倍制御回路12、タイミングジェネレータ13、CCD駆動回路14、レンズ駆動回路15を備えている。
レンズ1は入射光を結像するためのレンズであり、CCD2は、レンズ1から入射した光を光電変換する撮像素子である。本発明の各実施の形態ではCCD2として光電変換した電荷をCCD内部で増倍して高感度化を行うことが可能な電荷増倍型CCDを使用する。CDS回路3は、CCD2から出力された信号のノイズを除去するノイズ除去回路である。アンプ4は、CDS回路3の出力信号を増幅する増幅部、A/D変換器5は、アンプ4から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する変換部である。映像信号処理部6は、A/D変換器5から入力されるデジタル信号に各種画像処理を施す信号処理部、映像信号出力部7は、映像信号処理部6から出力される信号を所定の映像フォーマットに変換して映像信号を出力する出力部である。
メモリ回路8は、1フィールド分の映像データを保存する記憶部であり、スローシャッター時において映像出力がない期間が存在する時に、映像信号処理部6はメモリ回路8に保存されている映像データを補完映像データとして映像信号出力部7に出力するよう構成されている。検波回路9は、映像信号の高周波成分量を示すオートフォーカス指標値(合焦度合いを示す情報)を抽出する検波回路である。制御部10は撮像装置の各種制御を司る機能部であり、オートフォーカス制御部101、スローシャッターモード制御部102、電子増倍モード制御部103、モード制御部104を備えている。尚、これらの制御部の詳細については後述する。
I/F部11は、外部とのコマンドインタフェースを実現するためのインタフェースであり、制御部10は、I/F部11から入力されるコマンドを判別して撮像装置内の各ブロックを制御し、撮像装置の動作を決定するよう構成されている。電子増倍制御回路12は、制御部10からの指示に基づいて電子増倍倍率を制御する制御回路である。タイミングジェネレータ13は、制御部10からの指示に基づいてシャッター時間を制御するCCD2の露光時間の制御部である。CCD駆動回路14は、電子増倍制御回路12およびタイミングジェネレータ13からの信号に基づいて所定の駆動パルスをCCD2に供給する回路である。レンズ駆動回路15は、制御部10からの指示に基づいてレンズ1を駆動する回路である。
制御部10のオートフォーカス制御部101は、検波回路9からの検波出力に基づいて合焦度合いを算出し、この算出結果に基づいてレンズ駆動回路15を駆動制御して合焦処理を行う機能部である。スローシャッターモード制御部102は、タイミングジェネレータ13を制御して、CCD2の露光時間を通常モードの露光時間よりも長くし、撮像装置としての高感度化を実現するスローシャッターモードの制御部である。電子増倍モード制御部103は、電子増倍制御回路12を制御して、CCD2の電子増倍を行うことでCCD2の高感度化を図る制御部である。モード制御部104は、スローシャッターモードでの動作中にオートフォーカス制御部101によるオートフォーカス制御(レンズ1の駆動制御)を行う場合は、電子増倍モードにモード切り換えを行う制御部である。尚、これらオートフォーカス制御部101〜モード制御部104は、それぞれの機能に対応したソフトウェアと、これを実行するマイクロプロセッサやメモリ等のハードウェアから構成されている。
次に、実施の形態1の撮像装置のオートフォーカス動作を説明するが、この動作説明に先立ち、スローシャッターの動作について説明する。
図2は、通常モード時とスローシャッター時の動作比較を示すタイミングチャートである。図2中、(a)が通常モード時、(b)がスローシャッター時のタイミングチャートを示している。
通常モードの場合、光電変換されて蓄積された電荷の掃き出しは毎フィールド行われ、A/D変換器5から映像信号処理部6に出力される映像信号も毎フィールド連続して出力される。それに伴い検波回路9で抽出されるオートフォーカス指標値も毎フィールド更新される。外部からI/F部11を介してオートフォーカス開始のコマンドが入力されると、制御部10のオートフォーカス制御部101は、検波回路9から入力される指標値が最も大きくなるように、一般的に山登り方式と呼ばれるレンズ駆動方法などを使用してフォーカスが合焦するようにレンズ1を駆動する。
一方、スローシャッターの場合、複数フィールド分電荷蓄積を行うことで感度を高めているため、電荷の掃き出しは複数フィールド毎に行われ、A/D変換器5から映像信号処理部6に出力される映像信号も複数フィールドに1回出力されることになる。映像信号が無い期間は検波することが出来ないので検波回路9で抽出されるオートフォーカス指標値の更新も複数フィールドに1回となる。図2(b)は3フィールド分電荷蓄積を行う場合の例を示している。山登り方式では、オートフォーカスを行う場合に検波回路9から得られる指標値を確認しながらレンズを移動していくことになる。スローシャッター時は上述したように指標値が得られるタイミングが通常モードに比べて低レートとなるため、レンズの駆動速度をその分遅くしないと正しく合焦出来ないといったことになる。図2(b)には3フィールド分電荷蓄積を行う例を示したが、実際の撮像装置では160フィールド分蓄積するようなモードが存在する場合もあり、そのような場合は実質的にオートフォーカスを行うことは不可能である。
上記課題を解決するために本実施の形態1の撮像装置は次のように動作する。
図3は、実施の形態1の撮像装置の動作を説明するタイミングチャートである。
図3に示すように、スローシャッターモードで動作中、I/F部11を介して外部からオートフォーカス開始のコマンドが入力されると、制御部10のモード制御部104は、電子増倍モードに切り換える。即ち、スローシャッターモード制御部102の制御から電子増倍モード制御部103の制御に切り換えを行う。これにより、電子増倍モード制御部103は、毎フィールド蓄積電荷の掃き出しが行われるようにタイミングジェネレータ13を制御し、撮像装置は電子増倍モードに遷移する。電子増倍型CCDはCCD内に設けられた電子増倍部に高電圧を加えて電子を転送することで高感度化を行うタイプのCCDで、増倍感度は数千倍の実力があり、フレームレートを通常モードから落とさずにスローシャッターよりも高感度化が可能である。従って、通常モードと同じ蓄積電荷掃き出しタイミングでスローシャッター時と同じ映像輝度(感度)に制御することが可能である。但し、同じ感度で比較した場合、電子増倍はスローシャッターに比べてS/Nが劣るといった特性がある。
蓄積電荷掃き出しタイミングが通常モードと同じになったので、オートフォーカス指標値の更新も毎フィールドとなり、オートフォーカス制御部101は、通常モード時と同等の精度・速度でフォーカスを合焦させることが可能となる。
図4は、電子増倍モードに遷移した時の電子増倍倍率の初期値が1倍の場合の動作を示す説明図である。
電子増倍モード時の電子増倍倍率の制御は、電子増倍モード制御部103が映像信号処理部6から入力される輝度情報に基づいて行う制御方法が一般的である。時刻T1での電子増倍モードへの切り換え以降、蓄積電荷掃き出しタイミングが毎フィールドとなるので感度が低下し映像信号の輝度も低下する。輝度が低下したことを電子増倍モード制御部103が検知し、電子増倍倍率を増加させるが、通常ハンチングなどを防ぐため電子増倍倍率は時定数を持たせて変化させる。このため、図4の時刻T1〜T2の区間に示すようにスローシャッター時と同じ感度になるまでに時間を要する。従って、図4に示すような輝度変動が発生することになるが、輝度が変化している間は検波回路9の出力も安定しないため、オートフォーカスの動作の開始タイミングを図4に示すように輝度変動が安定してから(時刻T2以降)にするように構成しても良い。尚、電子増倍モード切り換え時点で輝度変動が発生しないようにした撮像装置は、実施の形態2で説明する。
オートフォーカス動作が完了するとモード制御部104は電子増倍モードをオフとし、電子増倍モード制御部103の制御からスローシャッターモード制御部102の制御に切り換える。スローシャッターモード制御部102は、切り換え時(時刻T1以前)と同じシャッター時間で制御を行う。
尚、オートフォーカス動作中の電子増倍倍率の制御であるが、突発的な被写体の変動などに過敏に反応しないようにするために、オートフォーカス動作中は電子増倍倍率を固定するように構成しても良い。
以上のように、実施の形態1の撮像装置によれば、レンズを介して入射した光を電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子で得られた映像信号から抽出された合焦度合いを示す情報に基づいてレンズを駆動制御し合焦処理を行うオートフォーカス制御部と、撮像素子の露光時間を通常モードの露光時間よりも長くして、撮像感度を増大させるスローシャッターモードの制御を行うスローシャッターモード制御部と、撮像素子の電子増倍を行うことで、撮像感度を増大させる電子増倍モードの制御を行う電子増倍モード制御部と、スローシャッターモードでの動作中に、オートフォーカス制御部で合焦処理を行う場合は、電子増倍モードの制御に切り換えるモード制御部とを備えたので、低照度環境化においても高速・良好にオートフォーカスすることができる。
また、実施の形態1の撮像装置によれば、スローシャッターモードでの動作中に電子増倍モードに切り換えた場合、オートフォーカス制御部は、切り換えに伴う撮像素子で得られた画像の輝度変化が安定した後に合焦処理を行うようにしたので、オートフォーカス動作を安定して行うことができる。
また、実施の形態1の撮像装置によれば、オートフォーカス制御部による合焦処理を行う場合、電子増倍モードにおける電子増倍倍率設定値を固定するようにしたので、突発的な被写体の変動などに過敏に反応せず、安定したオートフォーカス動作を行うことができる。
また、実施の形態1の撮像装置によれば、スローシャッターモードから電子増倍モードに切り換えて合焦処理を行った場合、合焦処理が終了したら、切り換え前のスローシャッターモードにおけるシャッター時間に戻すようにしたので、オートフォーカス動作による輝度変化を防止することができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、シャッター時間と電子増倍倍率設定値の関係を予め定めたデータテーブルを設け、オートフォーカス制御時はこのデータテーブルを参照して電子増倍倍率の設定値を求めるようにしたものである。
図5は、実施の形態2の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図5において、実施の形態1と異なるのは制御部10aの構成のみであるため、他の部分には図1と同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態2の制御部10aは、オートフォーカス制御部101、スローシャッターモード制御部102、電子増倍モード制御部103a、モード制御部104、データテーブル105を備えている。データテーブル105は、シャッター時間と電子増倍倍率との関係を示すテーブルであり、その一例を図6に示す。電子増倍モード制御部103aは、モード制御部104からモード切り換えの指示を受けた場合、このデータテーブル105を参照して切り換え時のシャッター速度に対応した電子増倍倍率を電子増倍制御回路12に対して設定するよう構成されている。これ以外のオートフォーカス制御部101、スローシャッターモード制御部102、モード制御部104の構成は図1の構成と同様である。
次に、実施の形態2の動作について説明する。
スローシャッターモードで動作中に、I/F部11を介して外部からオートフォーカス開始のコマンドが入力されると、モード制御部104は、電子増倍モードへの切り換えを行うと共に、毎フィールド蓄積電荷の掃き出しが行われるようにタイミングジェネレータ13を制御する。電子増倍モードへの切り換え指示を受けた電子増倍モード制御部103aは、データテーブル105を参照し、切り換え時のシャッター時間に対応した電子増倍倍率設定値を得る。そして、この電子増倍倍率設定値で電子増倍制御回路12を制御する。このような動作により、スローシャッターモードから電子増倍モードに遷移する。
これにより、切り換え後、速やかに輝度レベルがスローシャッターモード時と同等になり、その結果、オートフォーカス制御を速やかに行うことができる。
また、実施の形態2においてもオートフォーカス動作が完了するとモード制御部104は電子増倍モードをオフとし、電子増倍モード制御部103aの制御からスローシャッターモード制御部102の制御に切り換える。スローシャッターモード制御部102は、切り換え時と同じシャッター時間で制御を行う。
以上のように、実施の形態2の撮像装置によれば、電子増倍モード制御部は、スローシャッターモードから電子増倍モードへの切り換え時の撮像素子の露光時間に基づいて電子増倍倍率設定値を決定するようにしたので、切り換えによる輝度変化を抑制することができ、更に、高速にオートフォーカス動作を行うことができる。
実施の形態3.
実施の形態3は、シャッター時間とCCD温度と電子増倍倍率設定値との関係を予め定めたデータテーブルを設け、オートフォーカス制御時はこのデータテーブルを参照して電子増倍倍率の設定値を求めるようにしたものである。
電子増倍型CCDの電子増倍倍率は、CCDの電子増倍部の転送路に印加する電圧を増加させると増倍倍率が増加するように動作する。図7は、このような特性を示す説明図である。図示のように、CCDの温度が変化すると印加電圧と増倍倍率の関係を示す特性が変化することが知られている。従って、CCDの温度も加味して電子増倍モードへの切り換えを行うようにすれば、更に切り換え時に輝度変動の少ない撮像装置を得ることが可能となる。実施の形態3は、このような例を示すものである。
図8は、実施の形態3の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図8において、図1に示した実施の形態1と異なるのは、温度検出回路16が付加された点と、制御部10bの構成が異なる点である。それ以外の構成については、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
図8において、温度検出回路16は、CCD2の温度を検出する回路であり、その検出値が制御部10bに入力されるよう構成されている。制御部10bは、オートフォーカス制御部101、スローシャッターモード制御部102、電子増倍モード制御部103b、モード制御部104、データテーブル106を備えている。データテーブル106は、シャッター時間とCCD温度と電子増倍倍率設定値との関係を示すテーブルであり、その一例を図9に示す。電子増倍モード制御部103bは、モード制御部104からモード切り換えの指示を受けた場合、このデータテーブル106を参照して切り換え時のシャッター速度とCCD温度に対応した電子増倍倍率を電子増倍制御回路12に対して設定するよう構成されている。これ以外のオートフォーカス制御部101、スローシャッターモード制御部102、モード制御部104の構成は図1の構成と同様である。
次に、実施の形態3の動作について説明する。
スローシャッターモードで動作中に、I/F部11を介して外部からオートフォーカス開始のコマンドが入力されると、モード制御部104は、電子増倍モードへの切り換えを行うと共に、毎フィールド蓄積電荷の掃き出しが行われるようにタイミングジェネレータ13を制御する。電子増倍モードへの切り換え指示を受けた電子増倍モード制御部103bは、データテーブル106を参照し、切り換え時のシャッター時間と、温度検出回路16で得られたCCD温度とに対応した電子増倍倍率設定値を得る。そして、この電子増倍倍率設定値で電子増倍制御回路12を制御する。このような動作により、スローシャッターモードから電子増倍モードに遷移する。
また、実施の形態3においてもオートフォーカス動作が完了するとモード制御部104は電子増倍モードをオフとし、電子増倍モード制御部103bの制御からスローシャッターモード制御部102の制御に切り換える。スローシャッターモード制御部102は、切り換え時と同じシャッター時間で制御を行う。
以上のように、実施の形態3の撮像装置によれば、撮像素子の温度を検出する温度検出回路を備え、電子増倍モード制御部は、スローシャッターモードから電子増倍モードへの切り換え時の撮像素子の露光時間と温度検出回路で検出された温度とに基づいて電子増倍倍率設定値を決定するようにしたので、より精確な電子増倍倍率が設定できるため、更に切り換え時の輝度変動が抑制され、速やかにオートフォーカス制御を行うことができる。
実施の形態4.
実施の形態4は、通常モードと電子増倍モードとに対応した第1の検波回路と第2の検波回路とを備えたものである。
電子増倍は先に説明したようにCCD内に設けられた電子増倍部の転送路に高電圧を印加することにより実現しているため、電子増倍をかけない通常照度環境下での撮影映像に比べてざらついた映像となる。従って、通常照度環境下で使用する検波回路の周波数特性と電子増倍モード時に使用する検波回路の周波数特性を異なるものとすることでオートフォーカスの性能を改善することが可能である。
図10は、実施の形態4の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図10において、実施の形態1と異なるのは、検波回路9に代わって第1の検波回路17と第2の検波回路18と選択回路19とが設けられ、制御部10cのモード制御部104aが、これらを選択するようにした点である。これ以外の構成は図1に示す実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
第1の検波回路17は、通常モードにおいて映像信号処理部6で処理された映像信号を検波して合焦度を示す情報であるオートフォーカス指標値を得るための検波回路である。第2の検波回路18は、電子増倍モードにおいて映像信号処理部6で処理された映像信号を検波してオートフォーカス指標値を得るための検波回路である。即ち、第1の検波回路17は、通常照度時にチューニングした周波数抽出特性(検波フィルタ設定値)を有する検波回路であり、第2の検波回路18は、電子増倍モード時にチューニングした周波数抽出特性を有する検波回路である。選択回路19は、第1の検波回路17と第2の検波回路18の出力を入力し、モード制御部104aからの選択信号に基づいて、いずれかの検波回路の出力を選択して制御部10cに出力するための選択回路である。制御部10cにおけるモード制御部104aは、スローシャッターモードから電子増倍モードに切り換えた場合、第2の検波回路18の出力を選択するよう選択回路19に指示を行うよう構成されている。
尚、図10では、選択回路19を制御部10cの外部に設ける構成を示したが、第1の検波回路17および第2の検波回路18の出力を制御部10cに入力し、制御部10cを構成するマイクロプロセッサが実行するファームウェア処理でどちらかを使用するようにしても良い。
次に、実施の形態4の動作について説明する。
図11は、実施の形態4の動作を説明するフローチャートである。
I/F部11を介して外部からオートフォーカス開始のコマンドが入力されると、制御部10cのモード制御部104aは、輝度制御の状態を判別する(ステップST1)。通常照度環境下でスローシャッターモードでも電子増倍モードでもない場合は、ステップST2に移行し、第1の検波回路17の出力が有効になるような選択信号を選択回路19に出力する。電子増倍モードの場合はステップST3に移行し、第2の検波回路18の出力が有効になるような選択信号を選択回路19に出力する。スローシャッターモードの場合はステップST4に移行し、毎フィールド蓄積電荷の掃き出しが行われるようにタイミングジェネレータ13を制御すると共に、電子増倍モードに遷移し、更に、第2の検波回路18の出力が有効になるような選択信号を選択回路19に出力する。ここで電子増倍モード制御部103による電子増倍モードの制御は実施の形態1と同様であるためその説明は省略する。輝度制御の各モードに対応した上記設定が完了するとステップST5に移行し、実施の形態1で説明したような制御手法でオートフォーカス動作を実施し、フォーカスを合焦させる。
尚、上記例では、実施の形態1の構成に適用した場合を説明したが、データテーブル105やデータテーブル106を用いて制御を行う実施の形態2や実施の形態3の構成に適用してもよい。
以上のように、実施の形態4の撮像装置によれば、通常モードで撮像素子で得られた映像信号を、所定の検波フィルタ設定値で検波して合焦度を示す情報を得る第1の検波回路と、電子増倍モードで撮像素子で得られた映像信号を、第1の検波回路の検波フィルタ設定値とは異なる検波フィルタ設定値で検波して合焦度を示す情報を得る第2の検波回路と、スローシャッターモードから電子増倍モードに切り換えた場合、第2の検波回路の出力を選択するモード制御部とを備えたので、第2の検波回路の検波フィルタ設定値を電子増倍モードに適した値とすることで、精確なオートフォーカス指標値を得ることができ、その結果、更に精度の高いオートフォーカス制御を行うことができる。
この発明の実施の形態1による撮像装置を示す構成図である。 撮像装置の通常モード時とスローシャッター時のタイミングを比較して示す説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像装置のタイミング動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像装置のオートフォーカス動作開始のタイミングを示す説明図である。 この発明の実施の形態2による撮像装置の構成図である。 この発明の実施の形態2による撮像装置のデータテーブルを示す説明図である。 CCDの印加電圧と電子増倍倍率の温度特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による撮像装置の構成図である。 この発明の実施の形態3による撮像装置のデータテーブルを示す説明図である。 この発明の実施の形態4による撮像装置の構成図である。 この発明の実施の形態4による撮像装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 レンズ、2 CCD(撮像素子)、9 検波回路、10,10a,10b,10c 制御部、12 電子増倍制御回路、13 タイミングジェネレータ、14 CCD駆動回路、15 レンズ駆動回路、16 温度検出回路、17 第1の検波回路、18 第2の検波回路、19 選択回路、101 オートフォーカス制御部、102 スローシャッターモード制御部、103,103a,103b 電子増倍モード制御部、104,104a モード制御部、105,106 データテーブル。

Claims (7)

  1. レンズを介して入射した光を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子で得られた映像信号から抽出された合焦度合いを示す情報に基づいてレンズを駆動制御し合焦処理を行うオートフォーカス制御部と、
    前記撮像素子の露光時間を通常モードの露光時間よりも長くして、撮像感度を増大させるスローシャッターモードの制御を行うスローシャッターモード制御部と、
    前記撮像素子の電子増倍を行うことで、撮像感度を増大させる電子増倍モードの制御を行う電子増倍モード制御部と、
    前記スローシャッターモードでの動作中に、前記オートフォーカス制御部で前記合焦処理を行う場合は、前記電子増倍モードの制御に切り換えるモード制御部とを備えた撮像装置。
  2. スローシャッターモードでの動作中に電子増倍モードに切り換えた場合、オートフォーカス制御部は、当該切り換えに伴う撮像素子で得られた画像の輝度変化が安定した後に合焦処理を行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. オートフォーカス制御部による合焦処理を行う場合、電子増倍モードにおける電子増倍倍率設定値を固定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
  4. スローシャッターモードから電子増倍モードに切り換えて合焦処理を行った場合、当該合焦処理が終了したら、前記切り換え前のスローシャッターモードにおける露光時間に戻すことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の撮像装置。
  5. 電子増倍モード制御部は、スローシャッターモードから電子増倍モードへの切り換え時の撮像素子の露光時間に基づいて電子増倍倍率設定値を決定することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 撮像素子の温度を検出する温度検出回路を備え、電子増倍モード制御部は、スローシャッターモードから電子増倍モードへの切り換え時の撮像素子の露光時間と前記温度検出回路で検出された温度とに基づいて電子増倍倍率設定値を決定することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 通常モードで撮像素子で得られた映像信号を、所定の検波フィルタ設定値で検波して合焦度を示す情報を得る第1の検波回路と、
    電子増倍モードで撮像素子で得られた映像信号を、前記第1の検波回路の検波フィルタ設定値とは異なる検波フィルタ設定値で検波して合焦度を示す情報を得る第2の検波回路と、
    スローシャッターモードから電子増倍モードに切り換えた場合、前記第2の検波回路の出力を選択するモード制御部とを備えたことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の撮像装置。
JP2008186010A 2008-07-17 2008-07-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP5004888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186010A JP5004888B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186010A JP5004888B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026150A JP2010026150A (ja) 2010-02-04
JP5004888B2 true JP5004888B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41732057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186010A Expired - Fee Related JP5004888B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004888B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163658B2 (ja) * 1991-07-29 2001-05-08 松下電器産業株式会社 ビデオカメラ装置
JP2001057645A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP4932578B2 (ja) * 2006-04-27 2012-05-16 株式会社日立国際電気 撮像装置の感度補正方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026150A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149528B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP4588583B2 (ja) 撮影装置およびフォーカス制御方法
JP5789098B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP2011248159A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2008135908A (ja) 位相調整装置、デジタルカメラおよび位相調整方法
JP2010054730A (ja) 合焦位置検出装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
JP4922768B2 (ja) 撮像装置、焦点自動調節方法
EP1860871A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup control method
JP2009169282A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4715200B2 (ja) 電子カメラ
KR101747304B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 오토포커싱 방법, 및 이를 실행하기 위한 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP5173131B2 (ja) 光学機器および焦点調節方法
JP5004888B2 (ja) 撮像装置
JP2010136301A (ja) 撮像装置及びその固体撮像素子
JP4875836B2 (ja) 撮像装置、および制御方法
JP6300570B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2001326850A (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2006243745A (ja) 自動焦点検出装置
JP3817563B2 (ja) 撮像装置
JP3997746B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4164522B2 (ja) 撮像装置
JP4336696B2 (ja) 撮像装置
JP6971808B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像装置および制御方法
JP2008020528A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees