JP5002604B2 - 偏光位相顕微鏡 - Google Patents

偏光位相顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5002604B2
JP5002604B2 JP2009005442A JP2009005442A JP5002604B2 JP 5002604 B2 JP5002604 B2 JP 5002604B2 JP 2009005442 A JP2009005442 A JP 2009005442A JP 2009005442 A JP2009005442 A JP 2009005442A JP 5002604 B2 JP5002604 B2 JP 5002604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
phase
light
image
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009005442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169420A (ja
Inventor
ダクヤン、キム
ジヨン、リー
Original Assignee
クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー filed Critical クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Publication of JP2009169420A publication Critical patent/JP2009169420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002604B2 publication Critical patent/JP5002604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0092Polarisation microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/04Objectives involving mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、標本を精密に観察するための偏光位相顕微鏡に関し、より詳くは、生体細胞の構成要素を通過する光の位相差を用いて生体細胞の構造および変化を観察することが可能な偏光位相顕微鏡に関する。
光学顕微鏡は、医学および生物学分野における研究を目的として主に用いられてきた。一般的な光学顕微鏡は、標本に光をあてて前記標本を通過した光が対物レンズによって拡大された実像を結び、前記実像を接眼レンズを介して再拡大し、前記再拡大された実像を観察する方式で構成されている。しかしながら、一般的な光学顕微鏡で生体細胞のような生物学的標本を観察しようとする場合には、可視光線領域に対して、透明して周辺部を除けば、どのような光の吸収も起こらないという生体細胞の特性上、観察が適切になされないという問題点があった。したがって、生物学的標本を可視化して観察するための顕微鏡が開発された。
このような顕微鏡の例としては、位相差顕微鏡(Phase−contrast microscope)と干渉顕微鏡(DIC microscope)とがある。まず、位相差顕微鏡は、一般的な光学顕微鏡とは異なり、屈折率の差を用いて生物学的標本を観察することが可能なように考案された顕微鏡であり、回折した光線と回折していない光線との間に干渉現象を起こし、発生する位相差をコントラストの差で表現する方式で生物学的標本を観察する。
一方、干渉顕微鏡は、光が物体を通過するとき、前記物体が光の通過速度を遅延させるという特徴を用いて標本を透過した物体光と光源から分離させた干渉光とを重ねるようにする方式であり、光波長に対する干渉現象を用いるため、生物学的標本を観察することが可能な顕微鏡である。
このように、位相差を用いて標本を観察する方法は、薄い無色の標本に理想的な方法である。例えば、試験管の培養細胞は、可視光線領域で殆どいずれの光の吸収が発生しないため、肉眼では観察することが困難である。しかしながら、細胞とその周辺の水性溶液との間の屈折率には極めて微細な差が存在し、細胞質と細胞核との間にも極めて微細な差がある。位相差を用いた方法は、光学装置を用いて上記したような微細な差を観察できるようにするが、その方法は屈折率の差を光の強度の差に変換させるものである。光は、細胞核、細胞質、および水を通過する過程において、屈折率の差による経路の変化が発生する。
このとき、ある物質における屈折率が高くなれば、光の速度は遅くなり、細胞核を通過する光波が前記水を通過する光波よりも遅滞し、後続する現象が発生する。このような現象を位相変化と言い、光が完全に標本内部に進入する前には前記光波が以前として同位相にあるが、標本を通過した後には変化するようになる。したがって、位相変化は、光が経路で通過する物質の種類と透過時に発生する経路の差によって左右される。
位相差顕微鏡と干渉顕微鏡は、従来の光学顕微鏡では観察することができなかった生体細胞のような生物学的標本を、屈折率の差によって変化した位相情報を光の強度分布に変換して観察することが可能であるが、定性的な(qualitative)位相情報を提供する段階に留まるため、前記生物学的標本に対する正確な分析を行うのに限界があるという問題点がある。したがって、前記生物学的標本に対する定量的な(quantitative)位相情報を提供することができる装置が開発された。
これのために、生物標本に対する定量的な位相情報をイメージ化することができる方法が研究された。まず、OCT(Optical Coherent Tomography)を用いて生体細胞の位相、位相分散、および複屈折(birefringence)を測定して前記生体細胞に対する定量的な(quantitative)位相情報を抽出して前記生体細胞の内部をイメージ化する装置と、位相敏感(phase sensitive)OCTを用いて停止した生体細胞と生体細胞内部の電気的特性を研究する装置などが開発されたが、前記装置は単一地点位相測定方式によって測定速度に限界があり、完成したイメージを実現するためには高速のスキャン装置が求められ、機械的な雑音が発生するという問題点がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するために案出されたものであって、生体細胞の構造および変化に対する高分解能(hight ransverse resolution)と低雑音比(low noise)を有する定量的な位相情報を取得することが可能な偏光位相顕微鏡を提供することをその目的とする。
上述した目的を達成するための本発明に係る偏光位相顕微鏡は、観察しようとする標本に対する像を取得する光学イメージ発生部と;前記光学イメージ発生部で取得した像の光線が流入する物体平面、前記物体平面を通過した光線に対する1次フーリエ変換が発生する第1変換レンズ、前記第1変換レンズから前記第1変換レンズの焦点距離だけ離隔して位置したλ/4波長板、前記λ/4波長板を通過した光線に対する2次フーリエ変換が発生する第2変換レンズ、および前記2次フーリエ変換がなされた光線の像が結ばれる光検出器を含む位相イメージ発生部と;を備えることを特徴とする。
また、前記λ/4波長板は、中央部にホールが形成されることができる。
また、前記光学イメージ発生部は、一定の強度の光を照射する光源、標本を載せる載物台、前記載物台を通過した光線を集光させる対物レンズ、前記対物レンズを通過した光線の経路を変換させる反射鏡、および前記反射鏡で反射した光線を集めて中間像を形成するチューブレンズを含むことができる。
また、前記位相イメージ発生部は、前記物体平面を通過した光線を選択的に通過させるために前記第1変換レンズの前端に備えられる偏光子をさらに含むことができる。
また、前記偏光子は、前記偏光子を回転させるための回転部材を結合することができる。
また、前記偏光子は、1回あたりπ/4ずつ回転することができる。
また、前記光検出器は、電荷結合素子(Charge−coupled device)またはCMOSであり得る。
本発明によれば、一般的な光学顕微鏡で観察し難い生体細胞のような生物標本に対する高分解能と低雑音比を有する定量的な位相情報を取得し、細胞単位で起こる極微細変化の追跡が可能な効果を有する。
本発明の好ましい実施形態に係る偏光位相顕微鏡の位相イメージ発生部に対する概念図である。 本発明の好ましい実施形態に係る偏光位相顕微鏡の概念図である。 本発明の好ましい実施形態に係る波長板の平面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。まず、各図面の構成要素に参照符号を付加することにおいて、同じ構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されていたとしても、可能な限り同じ符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明の説明において、関連する公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。また、以下で本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明の技術的思想がこれに限定されたり制限されるものではなく、当業者によって多様に実施され得ることは勿論である。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る位相イメージ発生部の概念図である。図1に示すように、位相イメージ発生部100は、物体平面110、第1変換レンズ120、変換平面130、第2変換レンズ140、イメージ平面150を含み、f1は第1変換レンズ120の焦点距離、f2は第2変換レンズ140の焦点距離を意味する。
物体平面110は、第1変換レンズ120の前焦点距離だけ離隔して位置しており、像が結ばれている平面である。
第1変換レンズ120は、物体平面110を通過して進行する光線に対する1次フーリエ変換がなされる部分である。
第1変換レンズ120の後焦点距離だけ離隔して位置した変換平面130は、第1変換レンズ120を通過して前記第1次フーリエ変換がなされた光線の像が結ばれる部分である。
第2変換レンズ140は、変換平面130から第2変換レンズ120の前焦点距離だけ離隔して位置し、変換平面130を通過して進行する光線に対する2次フーリエ変換がなされる部分である。
第2変換レンズ140の後焦点距離だけ離隔して位置したイメージ平面150は、前記2次フーリエ変換がなされた光線の像が結ばれる部分である。
光線が位相イメージ発生部100を通過する過程は次のとおりである。まず、物体平面110に位置した像に光源から光線が照射される。物体平面110から出発した光線は第1変換レンズ120を通過して前記光線に対する1次フーリエ変換がなされる。第1変換レンズ120で前記光線に対する1次フーリエ変換がなされれば、第1変換レンズ120の後焦点距離に位置した変換平面130には、前記光線に対する空間周波数分布形態の像が結ばれるようになる。次に、変換平面130を通過した光線は、第2変換レンズ140を通過して前記光線に対する2次フーリエ変換が発生するようになる。第2変換レンズ140で前記光線に対する2次フーリエ変換がなされれば、第2変換レンズ140の後焦点距離に位置したイメージ平面150に前記2次フーリエ変換がなされた像が結ばれるようになる。
前記過程は、下記数式1によってなされる。
Figure 0005002604
ここで、g(x,y)は、物体平面110に位置した像の一地点の座標を意味し、前記数式1は、イメージ平面150に結ばれる像が物体平面110に位置した像に対して回転対称した状態で実現されることを示す。
このように、位相イメージ発生部100の第1変換レンズ120と第2変換レンズ140とを備える4Fシステムは、フーリエ変換を応用して第1変換レンズ120の前焦点距離に物体が位置して後焦点距離に像が位置するとき、前記物体と像は空間的にフーリエ変換関係に置かれるようになり、同じ原理によって第2変換レンズ140の前焦点距離に位置した前記像は、第2変換レンズ140を経て第2変換レンズ140の後焦点距離に位置したイメージ平面150には同じ空間の像が結ばれるという原理を用いることで、前記4Fシステムを用いて拡大した低雑音比を有する像を取得することが可能となる。
図2は、本発明の好ましい実施形態に係る偏光位相顕微鏡の概念図である。図2に示すように、偏光位相顕微鏡1は、光学イメージ発生部10と位相イメージ発生部100とを備える。光学イメージ発生部10は、観察しようとする標本に対する像を取得し、光源20、載物台30、対物レンズ40、反射鏡50、チューブレンズ60、および投影レンズ70を含む。
光源20は、観察しようとする標本に照射される光線が発生し、前記標本を観察するための光源としては、空間上で高い可干渉性(coherence)と十分な照度を確保するために、単一モード光ファイバがカップルリングされている連続波レーザを用いることが好ましい。光源20の下部に位置した載物台30は、観察のための標本が置かれる場所であり、載物台30の下部に位置した対物レンズ40は、光源20から照射されて載物台30を通過した光線を集光させる。反射鏡50は、対物レンズ40の下部に位置し、対物レンズ40で集光された光線を反射して経路を変換させる役割を行い、チューブレンズ60は、反射鏡で反射した光線を集めて中間像を形成する。最後に、チューブレンズ60の後側に位置した投影レンズ70は、チューブレンズ60を通過して前記中間像を形成した光線を集めて位相イメージ発生部100側に進むようにする。
位相イメージ発生部100は、光学イメージ発生部10を通過した光線から前記標本に対する定量的な位相情報を取得する役割を行い、物体平面110、偏光子115、回転部材118、第1変換レンズ120、波長板135、第2変換レンズ140、光検出器155を含み、f1は第1変換レンズ120の焦点距離を、f2は第2変換レンズ140の焦点距離を意味する。
物体平面110は、第1変換レンズ120の前焦点距離だけ離隔して位置し、光学イメージ発生部10で処理された光線の像が結ばれる部分である。偏光子115は、物体平面110と第1変換レンズ120との間に位置し、物体平面110を通過した光線を選択的に通過させる役割を行う。回転部材118は、偏光子115と結合して偏光子115を回転させる役割を行うが、回転部材118はモータであることが好ましい。第1変換レンズ120は、偏光子115を通過した光線が通過して1次フーリエ変換がなされる部分である。第1変換レンズ120の後焦点距離だけ離隔して位置する波長板135は、中央部に微細ホールが形成されており、λ/4波長板を用いることが好ましい。第2変換レンズ140は、波長板135を通過した光線が通過して2次フーリエ変換がなされる部分である。第2変換レンズ140の後焦点距離だけ離隔して位置する光検出器155は、前記2次フーリエ変換がなされた光線の像が結ばれる部分であり、前記像を用いて前記標本に対する定量的な位相情報を取得するようになるが、光検出器155は、電荷結合素子(Charge−coupled device:CCD)またはCMOSであることが好ましい。
偏光位相顕微鏡1の動作原理は次のとおりである。光学イメージ発生部10の光源20から平行な光線が載物台30に結合している標本に垂直に入射するようになれば、前記入射した光線は、前記標本の断面形状に沿って前記入射した光線と同じ方向に進む第1光線と、入射方向に対して微細に逸脱しながら進行する第2光線とに分けられる。
前記第1光線と第2光線は対物レンズ40によって集光され、反射鏡50を介して位相イメージ発生部100側に経路が変更された後、チューブレンズ60と投影レンズ70とを経て位相イメージ発生部100の物体平面110を通過するようになる。物体平面110を通過した前記第1光線と前記第2光線は、偏光子115を介して必要な成分だけ選択的に透過され、偏光子115を通過した前記第1光線と第2光線は、第1変換レンズ120の後焦点距離だけ離隔して位置する波長板135の互いに異なる位置に像が結ばれるようになる。
波長板135の中心部に像が結ばれる前記第1光線は、波長板135の前記中心部に形成された微細ホール138をそのまま通過し、空間周波数成分を有する前記第2光線は、波長板135を通過するようになるため、前記第1光線は位相の変化が発生せず、前記第2光線は偏光子115がπ/4の定数倍で回転するたびにπ/2の定数倍で位相が印加される。
このように、偏光子115の入射面軸と波長板135のx軸またはy軸を一致させた後に偏光子115を回転させれば、変化した位相に対する複数の像を光検出器155で得ることが可能となるため、下記の数式2を用いて位相がπ/2ずつ増加した4枚の像で位相値を計算する。
Figure 0005002604
ここで、Φ(x,y)は2次元座標x,yの位相値であり、I(x,y)は偏光子が回転しなかったときの像の2次元座標x,yに対する像であり、I(x,y)は偏光子がπ/2だけ回転したときの像の2次元座標x,yに対する像であり、I(x,y)は偏光子がπだけ回転したときの像の2次元座標x,yに対する像であり、I(x,y)は偏光子が3π/2だけ回転したときの像の2次元座標x,yに対する像である。
このように、位相イメージ発生部100に進んだ光線は、偏光子115と波長板135とを備えた4Fシステムによって前記光線の不必要な成分が除去され、空間周波数成分を有する前記光線に対する位相値を取得することが可能となるため、前記位相値を用いて観察しようとする標本に対する高分解能と低雑音比の定量的な位相情報を得ることが可能となる。
図3は、本発明の好ましい実施形態に係る波長板の平面図である。図3に示すように、波長板135は、中央部に微細ホール138が形成され、前記中心部に像が結ばれる光線のDC成分領域は、前記微細ホール138を介してそのまま通過され、空間周波数成分を有する光線の領域は波長板135を通過するため、偏光子115を回転させて得られる回転した角度に対する変化した位相を用いて光検出器155で定量的な位相イメージを取得することが可能となる。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で多様な、修正、変更、および置換が可能であろう。したがって、本発明に開示された実施形態および添付の図面は、本発明の技術思想を限定するためものではなく説明するためのものであるため、このような実施形態および添付の図面によって本発明の技術思想の範囲が限定されることはない。本発明の保護範囲は添付の請求範囲によって解釈されなければならず、これと同等な範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
本発明によれば、観察しようとする標本に対する定量的な位相情報を取得することが可能であるため、一般的な光学顕微鏡では観察し難い細胞単位の極微細変化の追跡が可能であることから、生物学研究分野で用いることができる。
1:偏光位相顕微鏡
10:光学イメージ発生部
20:光源
30:載物台
40:対物レンズ
50:反射鏡
60:チューブレンズ
70:投影レンズ
100:位相イメージ発生部
110:物体平面
115:偏光子
118:回転部材
120:第1変換レンズ
130:変換平面
135:波長板
138:微細ホール
140:第2変換レンズ
150:イメージ平面
155:光検出器

Claims (6)

  1. 偏光位相顕微鏡であって、
    観察対象の標本の像を取得する光学イメージ発生部であり、標本上に入射した光線を光学イメージ発生部内で第1の光線と第2の光線とに分割する光学イメージ発生部と、
    位相イメージ発生部とを備え、その位相イメージ発生部は、
    前記光学イメージ発生部で取得した像の第1及び第2の光線が流入する物体平面と、
    前記物体平面を通過した第1及び第2の光線を選択的に通過させる偏光子と、
    この偏光子を通過した第1及び第2の光線に対する1次フーリエ変換が発生する第1変換レンズと、
    第1変換レンズから第1変換レンズの焦点距離だけ離隔して位置したλ/4波長板であり、このλ/4波長板の中央部に一つのホールを有するλ/4波長板と、
    このλ/4波長板を通過した第1及び第2の光線に対する2次フーリエ変換が発生する第2変換レンズと、
    前記2次フーリエ変換がなされた第1及び第2の光線の像が結ばれ、前記像を通じて標本に関する定量的位相情報を取得する光検出器とを含
    λ/4波長板は、第1の光線は前記ホールを通過させ、空間周波数成分を有する第2の光線はλ/4波長板を通過させる偏光位相顕微鏡。
  2. 第1の光線は変化しない位相を有し、第2の光線は、偏光子がπ/4の定数倍で回転するたびにπ/2の定数倍で位相が変化する請求項1の偏光位相顕微鏡。
  3. 前記光学イメージ発生部は、
    一定の強度の光を照射する光源と、標本を載せる載物台と、この載物台を通過した光線を集光させる対物レンズと、この対物レンズを通過した光線の経路を変換させる反射鏡と、この反射鏡で反射した光線を集めて中間像を形成するチューブレンズとを含む請求項1の偏光位相顕微鏡。
  4. 前記偏光子には、この偏光子を回転させるための回転部材が結合される請求項の偏光位相顕微鏡。
  5. 前記偏光子は、1回あたりπ/4ずつ回転する請求項の偏光位相顕微鏡。
  6. 前記光検出器は、電荷結合素子またはCMOSである請求項1の偏光位相顕微鏡。
JP2009005442A 2008-01-18 2009-01-14 偏光位相顕微鏡 Expired - Fee Related JP5002604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0005810 2008-01-18
KR1020080005810A KR100924574B1 (ko) 2008-01-18 2008-01-18 편광 위상 현미경

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169420A JP2009169420A (ja) 2009-07-30
JP5002604B2 true JP5002604B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40471076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005442A Expired - Fee Related JP5002604B2 (ja) 2008-01-18 2009-01-14 偏光位相顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7679038B2 (ja)
EP (1) EP2081070A3 (ja)
JP (1) JP5002604B2 (ja)
KR (1) KR100924574B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696396B2 (ja) 2010-08-16 2015-04-08 ソニー株式会社 顕微鏡及びゴースト除去方法
KR101593080B1 (ko) 2014-01-22 2016-02-11 연세대학교 산학협력단 회절 위상 현미경 시스템 및 이를 이용한 측정방법
JP6131204B2 (ja) * 2014-02-28 2017-05-17 富士フイルム株式会社 観察装置
IT201600132813A1 (it) * 2016-12-30 2018-06-30 Istituto Naz Fisica Nucleare Metodo e apparato per rilevare particelle di dimensioni subdiffrattive
KR101938849B1 (ko) 2017-12-28 2019-04-10 울산과학기술원 회절 위상 현미경 시스템의 동작 방법 및 이를 이용한 회절 위상 현미경 시스템
TWI677705B (zh) * 2018-04-09 2019-11-21 國立臺北科技大學 使用薩爾瓦稜鏡為剪切元件的剪切干涉顯微鏡
CN111505817B (zh) * 2020-04-30 2022-05-20 河北大学 基于偏振编码的相衬显微系统及其成像方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052152A (en) * 1959-03-27 1962-09-04 American Optical Corp Optical compensating system
JPS57178211A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Microscope optical system
US4765714A (en) * 1984-04-03 1988-08-23 Horner Joseph L Binary phase-only optical correlation system
JP3253791B2 (ja) * 1994-02-25 2002-02-04 三菱電機株式会社 フーリエ変換光学系装置
US5969855A (en) * 1995-10-13 1999-10-19 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope apparatus
JPH09281400A (ja) * 1996-04-13 1997-10-31 Nikon Corp 物体観察装置
KR100218665B1 (ko) * 1997-01-13 1999-09-01 정선종 평판광학적위상-광세기변환용현미경
JP2000269285A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体基板の欠陥検査装置
JP2001194625A (ja) 1999-10-27 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 光画像処理装置
US6924898B2 (en) 2000-08-08 2005-08-02 Zygo Corporation Phase-shifting interferometry method and system
JP2004101403A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd 外観検査装置
JP4645113B2 (ja) 2004-09-21 2011-03-09 日本電気株式会社 光検査方法及び光検査装置並びに光検査システム
JP5055568B2 (ja) * 2006-02-17 2012-10-24 株式会社ニコン 位相差顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009169420A (ja) 2009-07-30
EP2081070A2 (en) 2009-07-22
US20090184240A1 (en) 2009-07-23
US7679038B2 (en) 2010-03-16
EP2081070A3 (en) 2009-07-29
KR100924574B1 (ko) 2009-10-30
KR20090079670A (ko) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671369B2 (ja) 光学測定装置および工程
KR100743591B1 (ko) 사이드 로브가 제거된 공초점 자가 간섭 현미경
JP5002604B2 (ja) 偏光位相顕微鏡
JP5479733B2 (ja) 顕微鏡照明装置及びアダプタ
US9823457B2 (en) Multiplane optical microscope
CN102759331B (zh) 荧光反射镜共轭双通照明共焦显微装置
JP6231958B2 (ja) 光画像計測装置
JP5918658B2 (ja) 光学装置
JP4669995B2 (ja) 光学顕微鏡及び観察方法
JP6018711B2 (ja) 光断層観察装置
CN116194818A (zh) 观察装置和观察方法
JP2009540346A (ja) 干渉共焦点顕微鏡
JP6701322B2 (ja) 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法
JP2004317741A (ja) 顕微鏡およびその光学調整方法
JP2019045431A (ja) 光画像計測装置
WO2021082120A1 (zh) 一种高速立体三维多模态成像系统和方法
JPH0721451B2 (ja) 不透明試料の顕微吸収分布測定装置
JP4009620B2 (ja) 顕微鏡装置
KR20130121224A (ko) 고속 영상 촬영 장치 및 그 방법
CN110989313B (zh) 全息显微成像装置
Malacara-Doblado et al. Microscopes
KR101021921B1 (ko) 생체세포의 상대위상 측정방법 및 생체세포의 상대위상 측정장치
Xiu et al. Phase microscopy using light-field reconstruction method for cell observation
CN114018873A (zh) 一种快速大视场高分辨的光学内窥显微系统及方法
Singh et al. Quantitative Phase Imaging Using Incoherent Deep UV LED Source

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees