JP5002315B2 - 他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末 - Google Patents

他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5002315B2
JP5002315B2 JP2007108266A JP2007108266A JP5002315B2 JP 5002315 B2 JP5002315 B2 JP 5002315B2 JP 2007108266 A JP2007108266 A JP 2007108266A JP 2007108266 A JP2007108266 A JP 2007108266A JP 5002315 B2 JP5002315 B2 JP 5002315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recording
call
telephone terminal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270961A (ja
Inventor
勲 南本
昭之 曾場
秀和 津秋
幸作 和田
崇 松村
輝久 高梨
智宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nakayo Telecommunications Inc
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nakayo Telecommunications Inc
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp, Nakayo Telecommunications Inc, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2007108266A priority Critical patent/JP5002315B2/ja
Publication of JP2008270961A publication Critical patent/JP2008270961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002315B2 publication Critical patent/JP5002315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末に関する。
従来から録音機能付きの電話端末が知られているが、処理能力や蓄積容量の制約から複数の通話を同時に録音し、また、長時間の録音を行うことが困難であった。これに対して、例えば、特許文献1には、録音サーバを利用した音声録音方法が提案されている。
特開2003−46646号公報
しかしながら、上記通話録音システムにおいては、録音用のサーバを同一ネットワーク上に構成する必要があり、サーバの設置スペースが必要であると共に、当該サーバ導入にかなりのコストが掛かるという欠点があった。
本発明の目的は、自電話端末の録音処理部が能力不足や蓄積容量の点で新たな録音ができない場合でも、他の録音機能付き電話端末と連携して、録音サーバを用いることなく録音可能とすることにある。
本発明の他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末音声を蓄積する音声蓄積部と音声の蓄積先を制御する音声蓄積制御部を備え、通話時の会話音声または留守応答時の相手音声等を録音可能な電話端末であって、前記音声蓄積制御部は、自電話端末以外の録音可能な所定の他装置を検索する録音可能装置検索手段と、着信した呼を前記他装置へ転送する着信転送手段を有し、自電話端末が録音動作中に新たな着信があった時、前記音声蓄積制御部は、前記新たな着信に係る音声の録音を前記他装置に要求する音声録音要求を送信し、前記他装置より録音可能の旨の応答があったならば、前記新たな着信の呼を前記他装置へ転送し、装置より音声録音要求を受けた時、前記音声蓄積制御部は、前記音声蓄積部が新たな音声の録音が可能か否かを判定し、録音可能と判定したならば録音可能の旨を応答し、さらに前記他装置から呼を転送されると、当該呼を確立して、前記音声蓄積部は、確立した呼の音声を録音することを特徴とする。
また、本発明の他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末は、音声を蓄積する音声蓄積部と音声の蓄積先を制御する音声蓄積制御部を備え、通話時の会話音声または留守応答時の相手音声等を録音可能な電話端末であって、前記音声蓄積制御部は、自電話端末以外の録音可能な所定の他装置を検索する録音可能装置検索手段と、着信した呼を前記他装置へ転送する着信転送手段を有し、自電話端末に新たな着信があった時、前記音声蓄積制御部は、前記新たな着信に係る録音を前記自電話端末の音声蓄積部に録音可能か否かを判定し、録音不可と判定した場合に、前記新たな着信に係る音声の録音を前記他装置に要求する音声録音要求を送信し、前記他装置より録音可能の旨の応答があったならば、前記新たな着信の呼を前記他装置へ転送し、他装置より音声録音要求を受けた時、前記音声蓄積制御部は、前記音声蓄積部が新たな音声の録音が可能か否かを判定し、録音可能と判定したならば録音可能の旨を応答し、さらに前記他装置から呼を転送されると、当該呼を確立して前記音声蓄積部は、確立した呼の音声を録音することを特徴とする。
本発明によれば、録音サーバを利用することなく、電話端末の音声録音能力の向上を図ることができる。
以下、IP電話システムを例に、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1に係る一般的なIP電話機のネットワーク構成図である。前提条件として、IP電話端末100−1、100−2は複数の通信を制御することが可能だが、録音能力の制限から同時録音数は1つとする。
以下、外部電話端末600―1とIP電話端末100−1が通信中であって、IP電話端末100−1は外部電話端末600―1からの音声を録音中である場合を例に説明する。なお、録音は通話中の会話音声の録音(通話録音)、または着信に自動応答した場合の相手話者からの音声メッセージの録音(留守録)である。
IP電話端末100−1が外部電話端末600―1からの音声を録音中に、外部電話端末600−2から新たな着信があると、IP電話端末100−1は、外部電話端末600−2からの新たな着信に応答した後、録音中にないIP電話端末100−2に外部電話端末600−2からの着信を転送する。転送されたIP電話端末100−2はIP電話端末100−1の代わりに外部電話端末600−2からの音声を録音する。以上により、同時録音数は1つしかない録音能力のIP電話端末100でも、音声録音を同時に複数行うことが可能となる。
図2は本発明の実施例1のIP電話機の構成を示す機能ブロック図である。以下、通常の音声録音開始までの制御遷移について説明する。
外部電話端末600からの着信情報はLAN200、LAN制御部130を経由し、通信処理部110に入力する。通信処理部110は、入力された着信情報から分析に必要な情報を抽出し端末制御部120に通知する。端末制御部120は、自端末の動作状態分析を分析し着信に応答可能であれば、通信処理部110を介して呼出中である旨の信号(呼出)を外部電話端末600に送出すると共に、自端末は着信状態となり、通常は、音声入出力部160を介してスピーカ170から着信音を鳴動させる(自動応答の場合に着信鳴動させないことも可能)。
呼出は、通信処理部110、LAN制御部130、LAN200、ゲートウェイ400、IP網500を経由して外部電話端末600に通知される。
また、端末制御部120は、録音処理部150からの情報を元に録音可能などうかを判断し、録音可能であれば、通信処理部110を介して応答を外部電話端末600へ送信すると共に、音声コーディック部140に起動要求と、録音処理部150に録音要求、音声入出力部160に通話路接続要求を指示する。
ただし、音声を蓄積するFROM151が録音済みのデータで満杯の場合、録音処理部150は、録音不可を端末制御部110に通知する。この場合、音声録音を行わずに着信が継続する。
外部電話端末600はIP電話端末100−1からの応答により、通話状態となる。
録音すべき外線端末600からの音声は、LAN制御部130、通信処理部110,音声コーディック部140、録音処理部150を経由して、FROM151に蓄積される。
上記の説明で、「着信、呼出、応答」は IP電話端末内部で使用する通信制御用の情報であり、主に発信、着信、呼出、応答、切断、解放などがある。なお、本発明に用いる音声制御プロトコルとしては、SIP(Session Initiation Protocol)を用いたSIPサーバによる音声データ制御や、企業内の電話回線とIP網を統合する通話プロトコル(VoIP:Voice over IP)として、SIP以外にH.323などの音声データ制御のプロトコルを用いることができる。
図3は、本発明に係る、処理できない音声録音を他のIP電話端末に転送するシーケンスを示す。
前提条件として、IP電話端末100−1は着信に対してすぐに録音を開始する設定とし、外部電話端末600−1と音声録音中のため、追加の録音ができない状態とする。
IP電話端末100−1は、外部電話端末600−2から着信S302を受けた時、録音可能分析S303を行う。
分析結果により、すでに外部電話端末600−1と録音を行っており、着信に対して録音ができないため、録音の可否を打診する録音先検索S304をIP電話端末100−2に行い、録音可能通知S305を受信すると、外部電話端末600−2からの着信に対して応答S306を行い、IP電話端末100−2に外部電話端末600−2との通信を転送する。
ただし、録音可能通知S305が受信できない場合は、一定時間経過により録音先検索失敗とみなし、音声録音を行わず、外部電話端末600−2からの着信状態は継続となる。
通話転送の手順は、IP電話端末100−2の録音先呼び出しS308をSIPサーバ300経由で行い、応答S311により通話中S312にした上で、転送要求S313を行い、転送完了S317により、IP電話端末100−2との通信を終了するため切断S318を送信し、切断確認S321を受信することで、転送を完了する。
IP電話端末100−2は転送確認S315により外部電話端末と通話中S316となり、録音処理S322を行うことで音声録音中S323となる。
図4は、他のIP電話端末に録音した音声録音内容を再生するシーケンスである。
録音再生処理S401により、再生する録音情報がどこに保存されているかの判定を行い、ほかの端末に録音されている場合は、その端末と通話中にした上で相手端末に再生してもらうことで確認を行う。
録音再生処理S401により、IP電話端末100−2に対して発信S402を行い、応答S405により通話中S406にした上で、音声再生開始S407により、音声再生中S408にすることで録音音声の再生を行う。
図5は、図3の録音できないため転送を行うIP電話端末100−1の動作を説明するためのフロー図である。
IP電話端末100−1の録音制御は、着信ST501により開始し、録音領域に空きがあるか、録音中でないか判定するため、録音状況認識ST502により情報を取得し、録音可能分析ST503の結果により判定S604を行う。
録音可能であれば自端末によりST513、ST514を行うことで録音を行う。録音可能でなければ、録音先検索ST505により、録音が可能な録音先を検索し、転送先録音が可能ST507であれば、着信に対して着信応答ST508を行った後、録音先呼び出しST509を行い、通信可能ST510であれば、通話処理ST511、転送処理ST512により、録音可能なIP電話端末に転送し、転送先端末により録音を行う。
ただし、録音先検索ST505による結果が転送先録音不可、検索待ちタイマST506のタイムアウト、通信可能判定ST510による通信不可の場合は、録音失敗処理ST515により音声録音制御を停止して、着信処理ST516によりIP電話端末100−1は着信状態となる。なお、ST507にて録音失敗したときは通常の着信状態、ST510で録音失敗したときは相手と通話状態のまま端末は着信状態となる。
図6は、図3の録音要求を受けたIP電話端末100−2の動作を説明するためのフロー図である。
IP電話端末100−1が録音できない条件において、IP電話端末100−2が録音を行う場合、IP電話端末100−2は録音先検索受信ST601により録音可能分析ST602を行い、録音可能ST603であれば、録音可能通知ST604をIP電話端末100−1に通知して、着信待ちST605になる。
また、IP電話端末100−2において、録音できない場合は録音不可処理ST613により、IP電話端末100−1へ録音不可を通知する。
着信により、IP電話端末100−2は、再度録音可能分析ST606を行い、録音が可能ST607であれば、着信転送受信処理ST608を行い、転送処理完了ST609により録音処理部起動ST610、通話路接続ST611を行うことで録音を開始する。
また、ST607にて録音ができない条件では、着信拒否ST612を行い録音できないことをIP電話端末100−1に通知する。
なお、以上の実施例では、自電話端末が録音動作中に新たな着信があった時、音声の録音を所定の他装置に要求する例について記載したが、自電話が録音動作中でない場合でも、予め自電話装置の音声蓄積手段で録音可能か否かを判定し、自端末の音声蓄積手段が録音済みの音声データで満杯の場合等で録音不可と判定した場合に、当該音声の録音を所定の他装置に要求することもできる。
図1は、本発明の実施例1に係る一般的なIP電話機のネットワーク構成図である。 図2は、本発明の実施例1のIP電話機の機能ブロック図である。 図3は、処理できない音声録音を他のIP電話端末に転送するシーケンスである。 図4は、他のIP電話端末に録音した音声録音内容を再生するシーケンスである。 図5は、図3の録音できないため転送を行うIP電話端末100−1の動作を説明するためのフロー図である。 図6は、図3の録音要求を受けたIP電話端末100−2の動作を説明するためのフロー図である。
符号の説明
100−1 IP電話端末
100−2 IP電話端末
110 通信制御部
120 端末制御部
130 LAN制御部
140 音声コーディック部
151 FROM
160 音声入力部
170 マイク
180 スピーカ
200 LAN回線
300 SIPサーバ
400 ゲートウェイ
500 IP網
600−1 外部電話端末
600−2 外部電話端末

Claims (2)

  1. 音声を蓄積する音声蓄積部と音声の蓄積先を制御する音声蓄積制御部を備え、
    通話時の会話音声または留守応答時の相手音声等を録音可能な電話端末であって、
    前記音声蓄積制御部は、自電話端末以外の録音可能な所定の他装置を検索する録音可能装置検索手段と、着信した呼を前記他装置へ転送する着信転送手段を有し、
    自電話端末が録音動作中に新たな着信があった時、
    前記音声蓄積制御部は、前記新たな着信に係る音声の録音を前記他装置に要求する音声録音要求を送信し、
    記他装置より録音可能の旨の応答があったならば、前記新たな着信の呼を前記他装置へ転送し、
    装置より音声録音要求を受けた時、
    前記音声蓄積制御部は、前記音声蓄積部が新たな音声の録音が可能か否かを判定し、
    録音可能と判定したならば録音可能の旨を応答し、
    さらに前記他装置から呼を転送されると、当該呼を確立して、前記音声蓄積部は、確立した呼の音声を録音することを特徴とする他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末。
  2. 音声を蓄積する音声蓄積部と音声の蓄積先を制御する音声蓄積制御部を備え、
    通話時の会話音声または留守応答時の相手音声等を録音可能な電話端末であって、
    前記音声蓄積制御部は、自電話端末以外の録音可能な所定の他装置を検索する録音可能装置検索手段と、着信した呼を前記他装置へ転送する着信転送手段を有し、
    自電話端末に新たな着信があった時、
    前記音声蓄積制御部は、前記新たな着信に係る録音を前記自電話端末の音声蓄積部に録音可能か否かを判定し、
    録音不可と判定した場合に前記新たな着信に係る音声録音を前記他装置に要求する音声録音要求を送信し、
    記他装置より録音可能の旨の応答があったならば、
    前記新たな着信の呼を前記他装置へ転送し、
    他装置より音声録音要求を受けた時、
    前記音声蓄積制御部は、前記音声蓄積部が新たな音声の録音が可能か否かを判定し、
    録音可能と判定したならば録音可能の旨を応答し、さらに前記他装置から呼を転送されると、当該呼を確立して前記音声蓄積部は、確立した呼の音声を録音することを特徴とする他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末。
JP2007108266A 2007-04-17 2007-04-17 他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末 Expired - Fee Related JP5002315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108266A JP5002315B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108266A JP5002315B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270961A JP2008270961A (ja) 2008-11-06
JP5002315B2 true JP5002315B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40049924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108266A Expired - Fee Related JP5002315B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002315B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721264B2 (ja) * 2011-06-09 2015-05-20 日本電信電話株式会社 データ蓄積装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623538A (en) * 1995-08-30 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Shared distribution of internal message storage facilities by a plurality of communication terminals
AU2003289788A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Nimcat Networks Inc. Voice mail system for packet switched networks
JP3768483B2 (ja) * 2003-02-25 2006-04-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信ネットワークシステムにおけるメッセージ蓄積装置及びメッセージ蓄積方法
US7990948B2 (en) * 2003-08-15 2011-08-02 Quintence Properties Kg, Llc Serverless and switchless internet protocol telephony system and method
JP2006020360A (ja) * 2005-08-12 2006-01-19 Brother Ind Ltd 通信装置、記憶媒体、携帯型電話機、および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270961A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070070991A1 (en) Method and apparatus for voice over IP telephone
JP5232173B2 (ja) サーバ装置、及び、メッセージ送信方法
US8483666B2 (en) Method, terminal and voice memory for storing voice messages in a communication network
US20080212764A1 (en) Communication relay apparatus, communication relay method, and computer product
US8032121B2 (en) System and method for transferring voice messages
US8526919B2 (en) Message injection system and method
JP2008258844A (ja) 通信端末
CN112673615B (zh) 中继装置以及声音通信的监控方法
JP5002315B2 (ja) 他装置と連携した音声録音機能を有する電話端末
KR20050078431A (ko) 브이 오 아이피 시스템에서의 음성 메시징 서비스 방법 및그 장치
JP4993583B2 (ja) 通話転送方法および電話システム
US20050094626A1 (en) Voice communication system, and communication apparatus, cable modem, and method for controlling communication apparatus used for the system
JP2010283576A (ja) 通話録音システム
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
JPH03289244A (ja) 複合電話機
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
KR100729580B1 (ko) IVR 기능을 내장한 VoIP 게이트웨이를 이용하여전화 가입자에게 부가 서비스를 제공하기 위한 전화서비스망 및 그 부가 서비스 방법
JP2006086557A (ja) 選択装置、変換装置、選択方法、変換方法、コンピュータプログラム
JP4490830B2 (ja) Ip電話交換装置
JP2011071853A (ja) Ip電話システム、通話内容記録装置および通話方法
JPH11164018A (ja) 発信者情報通知方法
JP2004328525A (ja) Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法
JP2006333197A (ja) 情報機器、情報伝達システム及び情報伝達方法
KR19990041535A (ko) 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
JP2009135753A (ja) Ip電話機、ip電話交換機、および通話録音方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees