JP5001777B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001777B2
JP5001777B2 JP2007260608A JP2007260608A JP5001777B2 JP 5001777 B2 JP5001777 B2 JP 5001777B2 JP 2007260608 A JP2007260608 A JP 2007260608A JP 2007260608 A JP2007260608 A JP 2007260608A JP 5001777 B2 JP5001777 B2 JP 5001777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cover body
clip
airbag
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009090703A (ja
Inventor
浩平 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007260608A priority Critical patent/JP5001777B2/ja
Priority to CN2008101688526A priority patent/CN101402344B/zh
Priority to US12/243,163 priority patent/US8096574B2/en
Publication of JP2009090703A publication Critical patent/JP2009090703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001777B2 publication Critical patent/JP5001777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両用エアバッグ装置に関する。
従来、車両用エアバッグ装置としては、折り畳んだエアバッグをフロントピラーとルーフサイドレールとにわたって配置し、車両の衝突時にインフレータからガスを噴出させることにより、下方に向かってエアバッグを展開させて乗員を保護するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。ここで参照する図5は、従来のエアバッグ装置の構成説明図である。
図5に示すように、このエアバッグ装置A´は、折り畳んだエアバッグ33をカバー体31に収容するとともに、カバー体31に設けたクリップ36(係止部)をルーフサイドレール30の孔30aに挿入することで組み付けている。
このエアバッグ装置A´によれば、例えば、ボルト等でカバー体31を組み付けるものと比較して、カバー体31をルーフサイドレール30側に押し付けることで容易に組み付けることができるので、組み付けに要する作業時間の短縮化を図ることができる。
特開2006−88846号公報
しかしながら、従来のエアバッグ装置A´では、ルーフサイドレール30に組み付ける際に、折り畳んだエアバッグ33を収容したカバー体31を介して押付荷重を加えるために、カバー体31が扁平に変形して押付ストロークのロスや押付荷重のロスを生じていた。また、従来のエアバッグ装置A´では、クリップ36の車内側に位置する折り畳んだエアバッグ33が邪魔をして、ルーフサイドレール30の孔30aに対するクリップ36の位置が確認し難いという問題もあった。
したがって、従来のエアバッグ装置A´と比較して、車体側への組み付けが更に容易な車両用エアバッグ装置が望まれていた。
そこで、本発明は、従来のエアバッグ装置と比較して、車体側への組み付けが更に容易な車両用エアバッグ装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明の車両用エアバッグ装置は、互いに略平行な一対の対向壁と前記一対の対向壁同士を接続する接続壁とを有する下方に開口した断面視で略コの字状のカバー体と、前記カバー体に折り畳まれて収容されるエアバッグと、前記接続壁上に設けられて車内側から車外側へ荷重を伝達する荷重伝達部と、前記荷重伝達部の車外側に配置される係止部と、を備え、前記荷重伝達部は、前記接続壁上で、車内側から車外側に向かって延設されるリブと、前記リブの車内側の端部と接続するように前記カバー体の長手方向に延設される車内側壁と、前記リブの車外側の端部と接続するように前記カバー体の長手方向に延設される車外側壁と、により構成され、前記係止部は、前記車外側壁に配置されていることを特徴とする。
この車両用エアバッグ装置では、作業者がこれをルーフサイドレールに組み付ける際に、車内側から荷重伝達部を車外側(ルーフサイドレール側)に向かって押し付けることとなる。そして、加えられた押付荷重は、荷重伝達部を介して係止部に効率よく伝達される。
したがって、この車両用エアバッグ装置によれば、従来のエアバッグ装置(例えば、特許文献1参照)のように折り畳んだエアバッグを収容したカバー体を介して荷重を加えるものと異なって、カバー体が扁平に変形することもないので、押付ストロークのロスや押付荷重のロスを生じることがない。その結果、本発明の車両用エアバッグ装置によれば、従来の車両用エアバッグ装置と比較して、ルーフサイドレールへの組み付けが容易になる。
また、この車両用エアバッグ装置では、作業者がこれをルーフサイドレールに組み付ける際に、係止部がエアバッグを収容するカバー体の上方に位置することとなるので、従来のエアバッグ装置(例えば、特許文献1参照)と異なって、ルーフサイドレールに対する係止部の位置を確認する際に、折り畳んだエアバッグが邪魔をすることもない。したがって、本発明の車両用エアバッグ装置によれば、従来のエアバッグ装置と比較して、ルーフサイドレールに対する係止部の位置を視認し易くなるので、ルーフサイドレールへの組み付けが容易になる。
このような車両用エアバッグ装置においては、前記接続壁の下方に配置される副係止部を更に備えるとともに、前記副係止部の車内側には指入れ部が形成されていてもよい。
この車両用エアバッグ装置では、副係止部は、カバー体の接続壁よりも下方に配置されている。その一方で、車幅は接続壁よりも下方になるほど広がるので、接続壁よりも下方に配置される副係止部は、カバー体よりも車外側に離れて位置することとなる。したがって、ルーフサイドレールにこの車両用エアバッグ装置を組み付ける際に、カバー体の車内側の対向壁に荷重を加えたとしても、この荷重が副係止部に効率よく伝達され難い。しかしながら、この車両用エアバッグ装置では、副係止部の車内側に指入れ部を有しているので、この指入れ部を介して副係止部の車内側に荷重を加えることで、荷重は、副係止部に効率よく伝達される。
本発明の車両用エアバッグ装置によれば、従来のエアバッグ装置と比較して、車体側への組み付けが更に容易となる。
以下に、本発明に係る車体前部構造の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ここで参照する図面において、図1は、実施形態に係る車両用エアバッグ装置の側面図であって、車両の右側に配置された車両用エアバッグ装置を車内側から見た図である。図2は、図1のII−II断面図であって、カバー体にエアバッグを収容した様子を示す図である。図3(a)は、図1のX方向から荷重伝達部、および係止部としてのクリップを見た斜視図であり、図3(b)は、図3(a)のIII−III断面図である。図4(a)は、図1のIVa−IVa断面図であり、図4(b)は、図1のIVb−IVb断面図である。
なお、以下の説明において、前後上下の方向は、車両の前後上下の方向と一致しており、前後上下の方向は、図1に示す各方向を基準としている。
本発明の車両用エアバッグ装置は、後記するように、荷重伝達部、クリップ、副クリップ、および指入れ部を備えることを主な特徴としている。ここでは、まず車両用エアバッグ装置の全体的な構成について説明した後に、これらの荷重伝達部、クリップ、副クリップ、および指入れ部について説明する。
図1に示すように、車両用エアバッグ装置Aは、車両Mの衝突時などにエアバッグ3を展開して乗員を保護する装置であり、主に、エアバッグ3と、このエアバッグ3を折り畳んだ状態で収容するカバー体1と、エアバッグ3を展開させるためのインフレータ4と、を含んで構成されている。エアバッグ3とカバー体1とインフレータ4とは、モジュール化されており、一体的に取り扱うことができるようになっている。
車両用エアバッグ装置Aは、車両Mのドア開口部(図示省略)の上方で前後方向に沿って延設されている。具体的には、車両用エアバッグ装置Aは、フロントピラー(Aピラー)21からルーフサイドレール20にわたって車内側に設置されている。このような車両用エアバッグ装置Aは、周知のとおり、車両Mの左右両側にそれぞれ設けられるが、以下の説明では車両Mの右側に配置される車両用エアバッグ装置Aについてのみ説明し、左側に配置されるものについては構成が同一であるのでその説明は省略する。
この車両用エアバッグ装置Aでは、カバー体1がブラケット5を介してルーフサイドレール20に図示しないボルトで組み付けられるとともに、後記するように、クリップ6(図3参照)および副クリップ7(図4参照)を介してルーフサイドレール20に組み付けられている。なお、クリップ6は、特許請求の範囲にいう「係止部」に相当し、副クリップ7は、「副係止部」に相当する。
カバー体1は、ルーフサイドレール20の車内側に沿って設けられた長尺の部材であって、Bピラー22上およびCピラー23上で、部分的に上方に凸となるように屈曲している。
このようなカバー体1は、図2に示すように、一対の対向壁10,10と、対向壁10,10同士をそれらの上端で接続する接続壁11とを有しており、断面視で略コの字状を呈している。
エアバッグ3は、図1に示すように、車両Mの衝突時にインフレータ4からガスを瞬時に噴出させることにより、図1中、破線で示すように下方に向かってカーテン状に展開するようになっている。ちなみに、エアバッグ3の上端側は、その適所に複数箇所設けられた舌片(図示省略)を介してルーフサイドレール20側に取り付けられることとなる。
このようなエアバッグ3は、展開前の通常時には、図2に示すように、蛇腹状に折り畳まれてカバー体1に収容されている。そして、エアバッグ3は、カバー体1の長手方向(図2の紙面に対して垂直方向)の適所に複数箇所設けられた帯状体8で結束されることによって、カバー体1内で折り畳まれた状態が維持されている。
なお、エアバッグ3を収容したカバー体1は、これらの車内側に配置された図示しないルーフガーニッシュおよびピラーガーニッシュによって覆われることとなる。そして、エアバッグ3の展開時には、帯状体8が破断するとともに、前記したガーニッシュが外れることによって、エアバッグ3は、前記したように、ルーフサイドレール20側から下方に向けてカーテン状に展開することとなる。
次に、荷重伝達部材およびクリップについて説明する。
図1に示すように、荷重伝達部12は、カバー体1の長手方向の適所に設けられており、本実施形態では、前記したブラケット5,5,5の間に2箇所設けられている。これらの荷重伝達部12,12は、それぞれの構造が同一であるので、ここでは、車両Mの前側の荷重伝達部12について説明する。
荷重伝達部12は、車内側から車外側へ荷重を伝達するものである。具体的には、後記するように、作業者が車両用エアバッグ装置Aをルーフサイドレール20に組み付けるために車内側から荷重伝達部12に加えた荷重を、この荷重伝達部12の車外側に設けられた後記するクリップ6(図3参照)に伝達するものである。
この荷重伝達部12は、図3(a)に示すように、カバー体1の接続壁11上に並んで立設された3つのリブ12a,12a,12aと、車内側壁12bと、車外側壁12cとで主に構成されている。リブ12a,12a,12aは、車内側から車外側に向かって延設されている。そして、車内側壁12bは、リブ12a,12a,12aの車内側の端部を接続するようにカバー体1の長手方向に沿って延設されており、車外側壁12cは、リブ12a,12a,12aの車外側の端部を接続するようにカバー体1の長手方向に沿って延設されている。これらのリブ12a,12a,12a、車内側壁12b、および車外側壁12cは、カバー体1と一体成形されたものである。
クリップ6は、荷重伝達部12の車外側に配置される車外側壁12cから車外側に向かって突出するように形成されている。
クリップ6は、図3(b)に示すように、ルーフサイドレール20の孔20aに挿入して、カバー体1をルーフサイドレール20に取り付けるものである。このクリップ6は、断面視で孔20aよりも幅が狭い車外側壁12c側の基端部6aと、孔20aよりも幅が広い中間部6bと、中間部6bから徐々に幅を狭めて孔20aよりも幅が狭い先端部6cとで構成されている。そして、本実施形態でのクリップ6は、中空になっており、中間部6bは、孔20aの幅よりも狭くなるように弾性変形可能となっている。本実施形態でのクリップ6は、車外側壁12cと一体成形されたものである。
次に、副クリップおよび指入れ部について説明する。
図1に示すように、Bピラー22上およびCピラー23の上方で、上に凸となるように屈曲しているカバー体1部分では、その接続壁11(図2参照)が他のカバー体1部分の接続壁11よりも上方に位置することとなる。
そして、Bピラー22側でカバー体1部分が組み付けられるルーフサイドレール20の車内側の面は、図4(a)に示すように、カバー体1よりも下方に向かうほどカバー体1から車外側に遠ざかるように傾斜している。
このようなルーフサイドレール20に組み付けられるカバー体1には、車外側の対向壁10の下端から車外側の斜め下方に向かって屈曲しながら延びる板状のブラケット13が設けられている。そして、ブラケット13の先端部13aは、ルーフサイドレール20の車内側の面の傾斜角度に合わせて傾斜しており、この先端部13aには、車外側に向かって突出するように副クリップ7が形成されている。
副クリップ7は、ルーフサイドレール20の孔20aに挿入して、ブラケット13を介してカバー体1をルーフサイドレール20に取り付けるものであって、カバー体1の接続壁11よりも下方に位置している。この副クリップ7は、前記したクリップ6(図3参照)と同様に構成されているのでここでの詳細な説明は省略する。
そして、この副クリップ7の車内側には、屈曲するブラケット13で隔てられる車内側の空間として指入れ部13bが形成されている。
そして、図1に示すCピラー23側で上に凸となるカバー体1部分が組み付けられるルーフサイドレール20の車内側の面は、図4(b)に示すように、カバー体1よりも下方に向かうほどカバー体1から車外側に遠ざかるように傾斜している。
ちなみに、ここでのカバー体1は、接続壁11の下方にインフレータ4(図1参照)の配管4aを通す空間を確保するために、カバー体1の一対の対向壁10,10が、他のカバー体1部分(図2参照)よりも下方に長く形成されている。
このようなカバー体1には、車外側の対向壁10にブラケット14が設けられている。このブラケット14は、ルーフサイドレール20の車内側の面の傾斜角度に合わせて傾斜する傾斜面14aを有しており、この傾斜面14aには、ブラケット14とは別体で副クリップ7が配置されている。この副クリップ7は、座部7aを有しており、この座部7a側が傾斜面14aに取り付けられることによって、副クリップ7は、傾斜面14aから車外側に突出するようになっている。そして、副クリップ7は、ルーフサイドレール20の孔20aに挿入されることで、ブラケット14を介してカバー体1をルーフサイドレール20に取り付けるものであって、前記した図4(a)に示す副クリップ7と同様に、カバー体1の接続壁11よりも下方に位置している。なお、この副クリップ7は、前記したクリップ6(図3参照)と同様に構成されているのでここでの詳細な説明は省略する。
そして、この副クリップ7の車内側には、ブラケット14で区画される車内側の空間として指入れ部14bが形成されている。
以上のような車両用エアバッグ装置Aにおいてカバー体1のルーフサイドレール20に対する組み付けは、図1に示すように、車両Mの前側から少なくともブラケット5の位置P1でのボルト(図示省略)、荷重伝達部12の位置P2でのクリップ6(図3参照)、Bピラー22の位置P3での副クリップ7(図4(a)参照)、ブラケット5の位置P4でのボルト(図示省略)、荷重伝達部12の位置P5でのクリップ6(図3参照)、およびCピラー23の位置P6での副クリップ7(図4(b)参照)、およびブラケット5の位置P7でのボルト(図示省略)によって行われることとなる。
次に、本実施形態に係る車両用エアバッグ装置Aの作用効果について説明する。
この車両用エアバッグ装置Aでは、図3(b)に示すように、ルーフサイドレール20の孔20aにクリップ6を挿入する際に、クリップ6は、カバー体1の上方に設けられた荷重伝達部12の車外側壁12cから突出するように設けられるので、エアバッグ3を収容するカバー体1の上方に位置することとなる。つまり、この車両用エアバッグ装置Aでは、図5に示す従来のエアバッグ装置A´と異なって、ルーフサイドレール20の孔20aに対するクリップ6の位置を確認する際に、折り畳んだエアバッグ3が邪魔をすることもない。したがって、この車両用エアバッグ装置Aによれば、従来のエアバッグ装置A´と比較して、ルーフサイドレール20の孔20aに対するクリップ6の位置を視認し易くなるので、ルーフサイドレール20への組み付けが容易になる。
また、この車両用エアバッグ装置Aでは、図3(b)に示すように、ルーフサイドレール20の孔20aにクリップ6を挿入する際に、作業者は、車内側から荷重伝達部12(車内側壁12b)を車外側(ルーフサイドレール20側)に向かって押し付けることとなる。そして、加えられた押付荷重Fは、荷重伝達部12のリブ12a、および車外側壁12cを介してクリップ6に効率よく伝達されることとなる。
したがって、この車両用エアバッグ装置Aによれば、図5に示す従来のエアバッグ装置A´のように折り畳んだエアバッグ33を収容したカバー体31を介して押付荷重を加えるものと異なって、カバー体1が扁平に変形することもないので、押付ストロークのロスや押付荷重Fのロスを生じることがない。その結果、この車両用エアバッグ装置Aによれば、従来のエアバッグ装置A´と比較して、ルーフサイドレール20への組み付けが容易になる。
また、この車両用エアバッグ装置Aでは、ルーフサイドレール20の孔20aにクリップ6を挿入する際に、作業者は、前記したように荷重伝達部12を押し付けることとなるので、図5に示す従来のエアバッグ装置A´のように折り畳んだエアバッグ33を収容したカバー体31を介して押付荷重を加えるものと異なって、カバー体1内で折り畳まれたエアバッグ3が崩れる恐れが低減される。
また、この車両用エアバッグ装置Aでは、副クリップ7(図4(a)および(b)参照)は、カバー体1の接続壁11よりも下方に配置されている。その一方で、車幅は接続壁11よりも下方になるほど広がるので、接続壁11よりも下方に配置される副クリップ7は、カバー体1よりも車外側に離れて位置することとなる。したがって、ルーフサイドレール20への組み付けに際して、カバー体1の車内側の対向壁10に押付荷重を加えたとしても、この押付荷重が副クリップ7に効率よく伝達され難いことも考えられる。しかしながら、この車両用エアバッグ装置Aでは、副クリップ7の車内側に指入れ部13b,14bを有しているので、この指入れ部13b,14bを介して副クリップ7の車内側に押付荷重Fを加えることで、押付荷重Fは、副クリップ7に確実に効率よく伝達される。その結果、この車両用エアバッグ装置Aは、副クリップ7をルーフサイドレール20の孔20aに容易に挿入することができる。
また、この車両用エアバッグ装置Aでは、カバー体1のルーフサイドレール20に対する組み付けは、図1に示すように、位置P1、位置P4、および位置P7でボルト(図示省略)によって行われる以外に、これら位置P1,P4,P7の間である位置P2および位置P5でクリップ6(図3参照)によって行われるとともに、位置P3および位置P6で副クリップ7(図4(a)および(b)参照)によって行われる。したがって、この車両用エアバッグ装置Aによれば、カバー体1のルーフサイドレール20に対する組み付けの強度が高まるとともに、組み付けが容易なクリップ6および副クリップ7で先組みした後に、ボルトでの組み付けを行うことで、ボルトの位置合わせが容易になる。
本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記実施形態では、荷重伝達部12が、カバー体1の接続壁11上に立設されたリブ12a,12a,12aと、車内側壁12bと、車外側壁12cとで主に構成されているが、本発明は荷重伝達部12が中実のブロック状のものであってもよい。
前記実施形態では、クリップ6および副クリップ7が中空部材で形成されているが、本発明は弾性材料からなる中実のものであってもよい。
実施形態に係る車両用エアバッグ装置の側面図であって、車両の右側に配置された車両用エアバッグ装置を車内側から見た図である。 図1のII−II断面図であって、カバー体にエアバッグを収容した様子を示す図である。 (a)は、図1のX方向から荷重伝達部、および係止部としてのクリップを見た斜視図であり、(b)は、(a)のIII−III断面図である (a)は、図1のIVa−IVa断面図であり、(b)は、図1のIVb−IVb断面図である。 従来のエアバッグ装置の構成説明図である。
符号の説明
1 カバー体
3 エアバッグ
6 クリップ(係止部)
7 副クリップ(副係止部)
10 対向壁
11 接続壁
12 荷重伝達部
20 ルーフサイドレール
21 フロントピラー
A 車両用エアバッグ装置
M 車両
F 押付荷重(荷重)

Claims (2)

  1. 互いに略平行な一対の対向壁と前記一対の対向壁同士を接続する接続壁とを有する下方に開口した断面視で略コの字状のカバー体と、
    前記カバー体に折り畳まれて収容されるエアバッグと、
    前記接続壁上に設けられて車内側から車外側へ荷重を伝達する荷重伝達部と、
    前記荷重伝達部の車外側に配置される係止部と、を備え
    前記荷重伝達部は、前記接続壁上で、車内側から車外側に向かって延設されるリブと、
    前記リブの車内側の端部と接続するように前記カバー体の長手方向に延設される車内側壁と、
    前記リブの車外側の端部と接続するように前記カバー体の長手方向に延設される車外側壁と、により構成され、
    前記係止部は、前記車外側壁に配置されていることを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  2. 前記接続壁の下方に配置される副係止部を更に備えるとともに、前記副係止部の車内側には指入れ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用エアバッグ装置。
JP2007260608A 2007-10-04 2007-10-04 車両用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5001777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260608A JP5001777B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 車両用エアバッグ装置
CN2008101688526A CN101402344B (zh) 2007-10-04 2008-09-28 车用安全气囊装置
US12/243,163 US8096574B2 (en) 2007-10-04 2008-10-01 Air bag system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260608A JP5001777B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090703A JP2009090703A (ja) 2009-04-30
JP5001777B2 true JP5001777B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40663141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260608A Expired - Fee Related JP5001777B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 車両用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001777B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498589B2 (ja) * 2011-01-11 2014-05-21 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20010942A1 (it) * 2001-05-08 2002-11-08 Industrialesud Spa Rivestimento padiglione di un veicolo recante elementi della testa (head bag) premontati su di esso
JP2004075043A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2004182144A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2006096076A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグの配置構造
US7631889B2 (en) * 2005-03-07 2009-12-15 Takata Corporation Airbag installation structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009090703A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204993B2 (ja) 車両の内装部品の配設構造
US8740292B2 (en) Vehicle body superstructure
US8096574B2 (en) Air bag system for vehicle
US8562016B2 (en) Curtain airbag device and method of manufacturing the same
JP5049083B2 (ja) エアバッグ装置
US20090001691A1 (en) Airbag Apparatus
US9840221B2 (en) Grab handle bracket
JP5440232B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5128229B2 (ja) 車両用ブラケット
JP2011207419A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5576307B2 (ja) 固定用クリップ
WO2014027645A1 (ja) エアバッグ展開補助部材及びカーテンエアバッグ装置
JP5001777B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5008349B2 (ja) エアバッグ装置
JP6507586B2 (ja) カーテンエアバッグ搭載車両のルーフサイド補強構造
JP4749904B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP4833099B2 (ja) エアバッグ装置の配設構造
JP5064786B2 (ja) インパネリインホースメント
JP2008302911A (ja) 車体構造
WO2016139999A1 (ja) カーテンエアバッグ用ストラップの保持部材、カーテンエアバッグ装置、並びにカーテンエアバッグの設置構造
EP2565087B1 (en) Airbag device
JP4539419B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6551367B2 (ja) エアバッグ装置
JP2006264572A (ja) エアバッグ装備車両のルーフライニング係止構造
JP7363184B2 (ja) 車両のピラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees