JP5001411B2 - 携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラム - Google Patents

携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5001411B2
JP5001411B2 JP2010159879A JP2010159879A JP5001411B2 JP 5001411 B2 JP5001411 B2 JP 5001411B2 JP 2010159879 A JP2010159879 A JP 2010159879A JP 2010159879 A JP2010159879 A JP 2010159879A JP 5001411 B2 JP5001411 B2 JP 5001411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
mobile terminal
safety state
wireless communication
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010159879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023555A (ja
Inventor
俊一 尾作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010159879A priority Critical patent/JP5001411B2/ja
Publication of JP2012023555A publication Critical patent/JP2012023555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001411B2 publication Critical patent/JP5001411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラムに関する。特に、災害発生時などの緊急時に、携帯端末装置を保持する者の安否状態を判定する携帯端末装置等に関する。
地震や台風などの大規模な災害が発生した場合に、携帯電話などの携帯端末保持者の安否状態を伝える手段としては、従来、携帯電話会社が提供する災害用伝言板サービスなどが知られている。
また、携帯端末保持者が直接操作を行わなくても、自動的に安否状態を通知するシステムも提案されている(例えば、特許文献1を参照)。例えば、特許文献1に開示された情報通信システムでは、災害発生時に、安否情報の送信が許可されている相手の端末装置に安否情報を送信する。
特許文献1に開示された情報通信システムでは、同一基地局内に存在する端末からは一律同一内容の安否情報が送信されるのに対し、携帯端末(の保持者)の安否状態を個別に検出して自動的に通知する携帯端末も提案されている(例えば、特許文献2を参照)。例えば、特許文献2に開示された携帯端末では、緊急性があると判断できる電子メールを受信した場合、歩数計やGPSを利用して、測定された歩行数や距離などの移動量に基づいて安否を判定し、予め定めた緊急連絡先に安否状態を通知する。
また、複数の携帯通信装置で構成される集団からの距離が大きくなった場合にその旨を他の端末に知らせるシステムなども提案されている(例えば、特許文献3を参照)。例えば、特許文献3に開示された携帯通信装置では、予め登録した複数の携帯通信装置の中で、近距離無線通信ができない程度に相互の距離が大きくなった携帯通信装置がある場合、当該携帯通信装置が集団から離脱したことを報知する。
特開2006−279129号公報 特開2008−293133号公報 特開2007−074574号公報
しかしながら、気象庁や各自治体などが送信する緊急速報の電子メールを受信しても、必ずしも避難の必要性があるとは限らない。また、安否状態の判定を歩数計やGPSに基づく移動量で行っているため、睡眠中や歩行不要の状態にもかかわらず「被災」と判定、つまり、誤判定される可能性がある。また、携帯端末は、緊急性のある電子メール(エリアメールなど)を受信すると即座に移動状態の取得を開始するが、地震速報は十数秒前に通知されるため、実際に災害が到来する前の避難行動で「無事」と判定、つまり、誤判定される可能性がある。さらに、所定の閾値以上の歩行や移動をしている場合に「無事」と誤判定され、その後の被災を認識できない場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、自端末の安否状態を高精度に判定することが可能な携帯端末装置、安否状態判定方法、安否状態判定プログラムを提供することを目的とする。
本発明の携帯端末装置は、緊急メッセージを受信する第1の無線通信部と、近距離無線通信により他の携帯端末装置からの所定の信号を受信する第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、前記第2の無線通信部により前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減に基づいて、当該携帯端末装置の所有者の安否状態を判定する安否状態判定部と、を備える。
上記構成によれば、自端末以外の情報を考慮して自端末の安否状態を高精度に判定することが可能である。具体的には、WLANやBLUETOOTH(登録商標)などの近距離通信が可能な近傍端末の増減数を把握することで、周辺の他の端末の避難状況を推測し、自らの安否状態をより正確に複数のレベルで検出することができる。例えば、緊急速報の電子メールを受信した際に、近傍の携帯端末数が減少している場合、当該携帯端末装置(の操作者)は、近傍の携帯端末数に変化がない場合や携帯端末数が増加している場合と比較して、安全でないと推定することができる。
また、本発明の携帯端末装置は、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、当該携帯端末装置に係る安否状態を検出する自端末安否状態検出部を備え、前記安否状態判定部が、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、前記第2の無線通信部により前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減、及び前記自端末安否状態検出部により検出した当該携帯端末装置に係る安否状態、に基づいて、当該携帯端末装置の所有者の安否状態を判定する。
上記構成によれば、近傍の携帯端末数の増減から推測される当該携帯端末装置周辺の避難状況に加え、自端末の安否状態も考慮することができるので、より高精度に自端末の安否状態を判定することができる。
また、本発明の携帯端末装置は、前記第2の無線通信部が、前記他の携帯端末装置に係る安否状態の情報を受信し、前記安否状態判定部が、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、前記第2の無線通信部により前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減、前記自端末安否状態検出部により検出した当該携帯端末装置に係る安否状態、及び前記第2の無線通信部により受信した前記他の携帯端末装置に係る安否状態の情報、に基づいて、当該携帯端末装置の所有者の安否状態を判定する。
上記構成によれば、近傍の携帯端末が、それぞれ自端末の安否状態を検出する機能を有している場合、近傍の携帯端末数の増減、自端末の安否状態に加え、近傍の携帯端末の安否状態も考慮することができるので、より高精度に自端末の安否状態を判定することができる。
また、本発明の携帯端末装置は、前記安否状態判定部が、前記第2の無線通信部により前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数が所定台数未満である場合、報知部により緊急警報を発生する。
上記構成によれば、近傍の救助可能な人数が減少する場合に、被災したまま取り残されないよう周囲に報知することができる。
また、本発明の携帯端末装置は、前記第2の無線通信部が、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、近距離無線通信により所定の信号を送信する。
上記構成によれば、当該携帯端末装置からの所定の信号を受信した近傍の携帯端末が、その端末以外の情報を考慮して、自端末の安否状態を高精度に判定することが可能である。
また、本発明の携帯端末装置は、前記第2の無線通信部が、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、前記自端末安否状態検出部により検出した当該携帯端末装置に係る安否状態の情報を、近距離無線通信により送信する。
上記構成によれば、近傍の携帯端末が当該携帯端末装置の安否状態も考慮することができるので、近傍の携帯端末が自端末の安否状態をより高精度に判定することができる。
本発明の携帯端末装置の安否状態判定方法は、緊急メッセージを受信するステップと、近距離無線通信により他の携帯端末装置からの所定の信号を受信するステップと、前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減に基づいて、携帯端末装置の所有者の安否状態を判定するステップと、を有する。
上記方法によれば、自端末以外の情報を考慮して自端末の安否状態を高精度に判定することが可能である。具体的には、WLANやBLUETOOTHなどの近距離通信が可能な近傍の携帯端末の増減を把握することで、周辺の携帯端末の避難状況を推測し、自らの安否状態をより高精度に判定することができる。
本発明の安否状態判定プログラムは、コンピュータに、緊急メッセージを受信するステップと、近距離無線通信により他の携帯端末装置からの所定の信号を受信するステップと、前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減に基づいて、携帯端末装置の所有者の安否状態を判定するステップと、を実行させるためのプログラムである。
上記プログラムによれば、自端末以外の情報を考慮して自端末の安否状態を高精度に判定することが可能である。具体的には、WLANやBLUETOOTHなどの近距離通信が可能な近傍の携帯端末の増減を把握することで、周辺の携帯端末の避難状況を推測し、自らの安否状態をより高精度に判定することができる。
本発明によれば、自端末の安否状態を高精度に判定することが可能である。
本発明の実施形態における携帯端末装置の概略構成を示すブロック図 本発明の実施形態における携帯端末装置による安否状態判定動作の手順を示すフローチャート 本発明の実施形態における携帯端末装置による近傍端末の情報に基づく安否状態判定動作の手順を示すフローチャート 本発明の実施形態における携帯端末装置による安否状態判定を行うためのテーブルの第1例を概念的に示す模式図 本発明の実施形態における携帯端末装置による安否状態判定を行うためのテーブルの第2例を概念的に示す模式図
以下、本発明の実施形態における携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラムについて、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における携帯端末装置の概略構成を示すブロック図である。図1に示す携帯端末装置1は、主に、無線通信部10、キー入力部20、表示部30、スピーカー40、制御部100、記憶部200、で構成される。
無線通信部10は、携帯電話の発着呼、電子メールの送受信、及び緊急メッセージの受信(第1の無線通信)や、BLUETOOTH(登録商標)、WLAN(Wireless LAN:無線LAN)などの近距離通信(第2の無線通信)を含む無線通信を行う。キー入力部20は、携帯端末装置1に入力を行うためのキーやボタンで構成される入力部である。表示部30は、液晶ディスプレイなどで構成され、キー入力部20からの入力内容の表示や、電子メールの内容表示などを行う。スピーカー40は、緊急警報の発生などの報知動作を行う。
制御部100は、携帯端末装置1の安否状態判定動作などに係る制御を行う。制御部100は、主に、メッセージ送受信部110、緊急情報判定部120、自端末安否状態検出部130、安否状態通知部140、端末連携安否状態判定部150、で構成される。
メッセージ送受信部110は、外部の携帯端末装置などから送信された電子メールを受信したり、自端末で作成した電子メールを送信したりする。なお、電子メールは一例であり、電子メール以外のメッセージであっても、同様の内容のメッセージであればよい。
緊急情報判定部120は、受信した電子メールが、気象庁や各自治体や携帯電話会社などから大規模災害の発生を報知するために送信される緊急メッセージに係る電子メールであるか否かを判定する。
自端末安否状態検出部130は、自端末の安否状態を検出する。自端末の安否状態検出は、例えば、携帯端末装置1に実装されたGPSや歩数計(図示せず)などの計器を利用し、携帯端末装置1の移動データに基づいて行う。なお、自端末の安否状態検出は、例えば、緊急メッセージを受信したときに行われる。
安否状態通知部140は、自端末安否状態検出部130により検出される安否状態や、後述する端末連携安否状態判定部150の安否状態判定部154により判定される安否状態に係る情報を、メッセージ送受信部110へ通知する。
端末連携安否状態判定部150は、携帯端末装置1の近傍に存在する他の携帯端末装置(以下、近傍端末ともいう)の台数の増減変化や近傍端末に係る安否状態を把握し、携帯端末装置1の安否状態をより高い精度で判定するための判定部である。端末連携安否状態判定部150は、主に、近傍端末検索部151、近傍端末数変化算出部152、近傍端末安否情報交換部153、安否状態判定部154、で構成される。
近傍端末検索部151は、BLUETOOTHやWLANなどを用いた近距離無線通信によって、近傍端末の有無を検索する。
近傍端末数変化算出部152は、近傍端末検索部151により検索した現在の近傍端末数と、後述する近傍端末数記憶部210に記録された前回の検索に係る近傍端末数とを比較し、近傍端末数の変化を算出する。
近傍端末安否情報交換部153は、近傍端末が、携帯端末装置1と同様に自端末の安否状態を検出することができる携帯端末装置である場合(即ち、自端末安否状態検出部130を有する場合)に、この近傍端末に係る安否情報をこの近傍端末から取得する。
安否状態判定部154は、少なくとも近傍端末数の増減に基づいて、携帯端末装置1つまり携帯端末装置1の所有者の安否状態を判定する。また、安否状態判定部154は、自端末安否状態検出部130が検出した自端末に係る安否状態と、近傍端末数の増減に基づいて、携帯端末装置1の安否状態を判定してもよい。さらに、安否状態判定部154は、自端末安否状態検出部130が検出した自端末に係る安否状態と、近傍端末数の増減と、当該近傍端末に係る安否状態と、に基づいて、携帯端末装置1の安否状態を判定してもよい。
記憶部200は、主に、近傍端末数記憶部210、安否状態判定DB220を備える。近傍端末数記憶部210は、近傍端末数に係る情報を記憶する。安否状態判定DB220は、少なくとも近傍端末数に基づいて行う安否状態判定部154による安否状態判定を行うためのテーブルなどを記憶する。このテーブルの具体例は、後述する図4及び図5に示されている。
なお、本実施形態で説明する携帯端末装置1の安否状態判定方法の各ステップを実行させるための安否状態判定プログラムは、記憶部200に格納される。
次に、携帯端末装置1の安否状態判定動作について説明する。
図2は、本発明の実施形態における携帯端末装置1の安否状態判定動作の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部100のメッセージ送受信部110は、所定の周期で、無線通信部10を介したメッセージの受信の有無を監視し(ステップS101)、メッセージを受信した場合、緊急情報判定部120は、緊急性のある情報であるか否かを判定する(ステップS102)。この判定は、電子メールのタイトルや本文に「大地震発生」や「台風警報」などの緊急性を示す語彙が含まれているか否か、メッセージ内に緊急性を示す特定のフラグがONになっているか否かなどに基づいて、行われる。
緊急情報判定部120が緊急情報であると判断した場合、自端末安否状態検出部130は、自端末の移動状態を取得し(ステップS103)、自端末の安否状態を検出する(ステップS104)。移動状態の取得は、例えば、携帯端末装置1に装置されたGPSや歩数計の時系列の測定データから取得することができる。そして、例えば、取得した移動量に係る測定データが、所定の閾値以上であれば携帯端末装置1の安否状態が「無事」であるとして検出し、所定の閾値未満であれば携帯端末装置1の安否状態が「被災」であるとして検出する。
続いて、自端末安否状態検出部130は、検出した自端末の安否状態の情報を、端末連携安否状態判定部150の近傍端末検索部151、近傍端末安否情報交換部153へ通知する(ステップS105)。通知を受けた近傍端末検索部151、近傍端末安否情報交換部153は、近傍端末の情報に基づく安否状態判定を行う(ステップS106)。
図3は、携帯端末装置1による近傍端末の情報に基づく安否状態判定動作(ステップS106)の詳細を示すフローチャートである。
まず、近傍端末検索部151は、定期的に、無線通信部10を介して、近距離無線通信(WLAN、BLUETOOTHなど)により近傍端末を検索する(ステップS201)。例えば、無線通信部10により近傍端末からの所定の信号(近傍端末の存在を示す信号や近傍端末の安否状態を示す信号など)を受信した場合に、近傍端末が存在することを検知する。検知された近傍端末の端末数は近傍端末数記憶部210へ記録される。
続いて、近傍端末数変化算出部152が、近傍端末数記憶部210に時系列で記録された近傍端末数のデータから、検出された近傍端末数の増減を算出する。そして、安否状態判定部154は、安否状態判定データベース220に記録されている安否状態判定のためのテーブルを参照し、近傍端末数の増減に基づいて、携帯端末装置1の安否状態判定を行う(ステップS202)。
図4は、携帯端末装置1による安否状態判定を行うためのテーブルの第1例を概念的に示す模式図である。図4に示すテーブルによれば、携帯端末装置1の安否状態と近傍端末数の増減により、携帯端末装置1の被災レベルをより詳細に分類することができる。
即ち、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が減少した場合には、被災レベルは「小」と判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が変化しなかった場合には、携帯端末装置1は「無事」と判定する。更に、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が増加した場合には、携帯端末装置1は「無事」(避難した)と判定する。
また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が減少した場合には、被災レベルは「中」と判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が変化しなかった場合には、被災レベルは「小」と判定する。更に、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が増加した場合には、被災レベルは「中」(救助中である)と判定する。
ところで、図4を参照すると、近傍端末数が減少した場合に、携帯端末装置1が「無事」であるか「被災」であるかによって推定される被災レベルが異なる。これは、近傍端末数が減少するということは、避難者もいるが避難が遅れている者もいると想定され、「被災」している確率が高いと考えられるからである。
このように、自端末である携帯端末装置1の安否状態に加え、近傍端末数の増減から周囲の安否状況を推定することにより、携帯端末装置1の安否状態をより高い精度で通知することができる。
尚、本実施形態では、6種類の分類例を示したが、これに限定されるものではなく、近傍端末数に閾値を設定するなどして更に多くのレベルに分類してもよい。また、推定される被災レベルの設定を図4に示すように行ったが、これに限定されるものではなく、災害の種類や地域性などに応じて適宜設定してもよい。
続いて、近傍端末検索部151は、近傍端末が携帯端末装置1と同様に自端末である近傍端末の安否情報を検出できる端末であるか否か、即ち、近傍端末からこの近傍端末に係る安否情報を取得可能であるか否かを判定する(ステップS203)。近傍端末に係る安否情報を取得可能である場合、近傍端末安否情報交換部153は、近傍端末に係る安否情報を取得する。
近傍端末に係る安否情報を取得すると、安否状態判定部154は、安否状態判定データベース220に記録されている安否状態判定のためのテーブルを参照し、取得した近傍端末に係る安否情報等に基づいて、携帯端末装置1の安否状態判定を行う(ステップS204)。
図5は、携帯端末装置1による安否状態判定を行うためのテーブルの第2例を概念的に示す模式図である。図5に示すテーブルによれば、携帯端末装置1の安否状態、近傍端末数の増減、および近傍端末に係る安否情報により、携帯端末装置1の被災レベルをより詳細に分類することができる。
即ち、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が減少し、近傍端末の安否情報が全て「無事」であるときは、携帯端末装置1は「無事」であると判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が減少し、近傍端末の安否情報に「無事」が多いときも、携帯端末装置1は「無事」であると判定する。一方、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が減少し、近傍端末の安否情報に「被災」が多いときは、携帯端末装置1の被災レベルは「小」と判定する。
なお、無事が多いか否か、被災が多いか否かは、例えば、あらかじめ定められた閾値と比較することで判断される。
また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が変化せず、近傍端末の安否情報が全て「無事」であるときは、携帯端末装置1は「無事」であると判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が変化せず、近傍端末の安否情報に「無事」が多いときも、携帯端末装置1は「無事」であると判定する。一方、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が変化せず、近傍端末の安否情報に「被災」が多いときは、携帯端末装置1の被災レベルは「小」と判定する。
また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が増加し、近傍端末の安否情報が全て「無事」であるときは、携帯端末装置1は「無事」(避難した)と判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が増加し、近傍端末の安否情報に「無事」が多いときも、携帯端末装置1は「無事」(避難した)と判定する。更に、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「無事」と検出されている状態において、近傍端末数が増加し、近傍端末の安否情報に「被災」が多いときも、携帯端末装置1は「無事」(避難した)と判定する。
また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が減少し、近傍端末の安否情報が全て「無事」であるときは、携帯端末装置1の被災レベルは「中」と判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が減少し、近傍端末の安否情報に「無事」が多いときも、携帯端末装置1の被災レベルは「中」と判定する。一方、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が減少し、近傍端末の安否情報に「被災」が多いときは、携帯端末装置1の被災レベルは「大」と判定する。
また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が変化せず、近傍端末の安否情報が全て「無事」であるときは、携帯端末装置1は「無事」であると判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が変化せず、近傍端末の安否情報に「無事」が多いときは、携帯端末装置1の被災レベルは「中」と判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が変化せず、近傍端末の安否情報に「被災」が多いときは、携帯端末装置1の被災レベルは「大」と判定する。
また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が増加し、近傍端末の安否情報が全て「無事」であるときは、携帯端末装置1の被災レベルは「小」(救助中である)と判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍の端末数が増加し、近傍端末の安否情報に「無事」が多いときは、携帯端末装置1の被災レベルは「中」(救助中である)と判定する。また、安否状態判定部154は、携帯端末装置1が「被災」と検出されている状態において、近傍端末数が増加し、近傍端末の安否情報に「被災」が多いときは、携帯端末装置1の被災レベルは「大」(救助中である)と判定する。
このように、自端末の安否状態に加え、近傍端末数の増減変化および近傍端末に係る安否状態から、自端末の安否状態をより高い精度で判定することができる。
尚、本実施形態では、18種類の分類例を示したが、これに限定されるものではなく、安否情報を取得できた近傍端末数に閾値を設定するなどして、更に多くのレベルに分類してもよい。また、推定される被災レベルの設定を図5に示すように行ったが、これに限定されるものではなく、災害の種類や地域性などに応じて適宜設定してもよい。
図3のフローチャートに戻り、ステップS203において近傍端末に係る安否情報を取得可能でない場合、ステップS204の処理を実施せずに、ステップS205へ進む。
続いて、安否状態判定部154は、近傍端末数が極小であるか否かを判断する(ステップS205)。近傍端末数が極小である場合、安否状態判定部154は、スピーカー40から緊急警報を発生させる(ステップS206)。近傍端末が極めて少なくなるということは、近傍の救助可能な人数が少なくなることが想定される。このような場合に、被災したまま取り残されることがないよう警報を発生して、近隣者へ救助を促すものである。なお、近傍端末が極めて少ないか否かは、所定の端末数より少ないか否かで判断する。
図2のフローチャートに戻り、端末連携安否状態判定部150の安否状態判定部154は、図3の手順で判定した携帯端末装置1の安否状態の情報を、安否状態通知部140へ通知する(ステップS107)。以上のステップS103からステップS107までの手順は、一定周期で繰り返し実行される。自端末安否状態検出部130は、上記一連の動作を終了するか否かを判定し(ステップS108)。一定周期の繰り返しが終了した場合、図2に示した安否状態検出動作を終了する。
なお、安否状態通知部140は、安否状態に係るメッセージを作成し、メッセージ送受信部110、無線通信部10を介して、近距離通信により近傍端末へ安否状態を通知することができる。例えば、近距離通信により所定の信号や携帯端末装置1に係る安否状態の情報を送信することで、近傍端末は、携帯端末装置1と同様に、自端末の安否状態を高精度に判定することができるようになる。さらに、携帯端末装置1と同様の機能を近傍端末が有することで、携帯端末装置1と複数の近傍端末とで安否状態判定システムを構成することも可能である。
以上のように、本発明の実施形態における携帯端末装置によれば、携帯端末装置1の安否状態検出に加え、近傍端末と近距離無線通信を行って、近傍端末数の増減、当該近傍端末の安否状態に係る情報等を取得することにより、高精度に携帯端末装置1の安否状態を判定することができる。また、一回の安否状態判定だけではなく、安否状態判定を繰り返して実行することにより、携帯端末装置1の安否状態の変化を把握、通知することができる。更に、携帯端末装置1の所有者が避難できず、取り残される虞がある場合は警報鳴動で報知し、救助を促進することができる。
本発明は、自端末の安否状態を高精度に判定することが可能な携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラム等に有用である。
1 携帯端末装置
10 無線通信部
20 キー入力部
30 表示部
40 スピーカー
100 制御部
110 メッセージ送受信部
120 緊急情報判定部
130 自端末安否状態検出部
140 安否状態通知部
150 端末連携安否状態判定部
151 近傍端末検索部
152 近傍端末数変化算出部
153 近傍端末安否情報交換部
154 安否状態判定部
200 記憶部
210 近傍端末数記憶部
220 安否状態判定データベース(安否状態判定DB)

Claims (8)

  1. 緊急メッセージを受信する第1の無線通信部と、
    近距離無線通信により他の携帯端末装置からの所定の信号を受信する第2の無線通信部と、
    前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、前記第2の無線通信部により前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減に基づいて、当該携帯端末装置の所有者の安否状態を判定する安否状態判定部と、
    を備える携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、更に、
    前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、当該携帯端末装置に係る安否状態を検出する自端末安否状態検出部を備え、
    前記安否状態判定部は、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、前記第2の無線通信部により前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減、及び前記自端末安否状態検出部により検出した当該携帯端末装置に係る安否状態、に基づいて、当該携帯端末装置の所有者の安否状態を判定する携帯端末装置。
  3. 請求項2に記載の携帯端末装置であって、更に、
    前記第2の無線通信部は、前記他の携帯端末装置に係る安否状態の情報を受信し、
    前記安否状態判定部は、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、前記第2の無線通信部により前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減、前記自端末安否状態検出部により検出した当該携帯端末装置に係る安否状態、及び前記第2の無線通信部により受信した前記他の携帯端末装置に係る安否状態の情報、に基づいて、当該携帯端末装置の所有者の安否状態を判定する携帯端末装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の携帯端末装置であって、
    前記安否状態判定部は、前記第2の無線通信部により前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数が所定台数未満である場合、報知部により緊急警報を発生させる携帯端末装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の携帯端末装置であって、
    前記第2の無線通信部は、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、近距離無線通信により所定の信号を送信する携帯端末装置。
  6. 請求項2または3に記載の携帯端末装置であって、
    前記第2の無線通信部は、前記第1の無線通信部により前記緊急メッセージを受信した場合に、前記自端末安否状態検出部により検出した当該携帯端末装置に係る安否状態の情報を、近距離無線通信により送信する携帯端末装置。
  7. 緊急メッセージを受信するステップと、
    近距離無線通信により他の携帯端末装置からの所定の信号を受信するステップと、
    前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減に基づいて、携帯端末装置の所有者の安否状態を判定するステップと、
    を有する安否状態判定方法。
  8. コンピュータに、
    緊急メッセージを受信するステップと、
    近距離無線通信により他の携帯端末装置からの所定の信号を受信するステップと、
    前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の信号を受信した前記他の携帯端末装置の台数の増減に基づいて、携帯端末装置の所有者の安否状態を判定するステップと、
    を実行させるための安否状態判定プログラム。
JP2010159879A 2010-07-14 2010-07-14 携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラム Expired - Fee Related JP5001411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159879A JP5001411B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159879A JP5001411B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023555A JP2012023555A (ja) 2012-02-02
JP5001411B2 true JP5001411B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=45777445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159879A Expired - Fee Related JP5001411B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123847A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Funai Electric Co Ltd 携帯電話機
JP6186885B2 (ja) * 2013-05-24 2017-08-30 株式会社ニコン 移動端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638756B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-23 株式会社日立国際電気 情報通信システム
JP2007074574A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信装置及び集団監視システム
JP2007135009A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置、携帯端末装置の機能制限プログラム、及び携帯端末装置の機能制限方法
JP5003195B2 (ja) * 2007-02-19 2012-08-15 沖電気工業株式会社 引率支援方法、引率支援システム及び引率支援装置
JP2008293133A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fujitsu Ltd 携帯端末、安否状態通知方法および安否状態通知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023555A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10460592B2 (en) Personal hazard detection system with redundant position registration and communication
US20140333432A1 (en) Systems and methods for worker location and safety confirmation
US10194485B2 (en) Method and apparatus for automated dispatch of mobile devices in a communication system
US9706380B1 (en) Providing emergency notification and tracking data from a mobile device
US9215578B2 (en) Monitoring systems and methods
JP2008160509A (ja) 置き忘れ発生遠隔通知方法、システム、サーバおよびプログラム
JP5001411B2 (ja) 携帯端末装置、安否状態判定方法、及び安否状態判定プログラム
JP2008210269A (ja) 通信システム、基地局及び通信方法
US20210243583A1 (en) Location based emergency alert
JP2007156967A (ja) 携帯電話を用いたセキュリティシステム
KR101411406B1 (ko) 방재 경고 서비스 제공을 위한 시스템
WO2018133284A1 (zh) 一种提示方法、终端以及服务器
JP4727448B2 (ja) 震災情報提供システム、地震監視局及び基地局
US11176799B2 (en) Global positioning system equipped with hazard detector and a system for providing hazard alerts thereby
JP7330133B2 (ja) 近接検知装置、近接検知方法及び近接検知システム
JP2011090554A (ja) 災害検出通知システムおよび移動無線機
JP2008293133A (ja) 携帯端末、安否状態通知方法および安否状態通知プログラム
JP2005020252A (ja) 異常事態通報装置
US10338188B2 (en) Location assistance with a dynamically updated beacon payload from an electronic device
JP2004280498A (ja) 異常事態通報装置
US20120172058A1 (en) Tracking and Alerting Populations Using Wireless, Wireline and Internet Mechanisms
US20210243584A1 (en) Locating method for emergency caller with assistance vectoring
JP5473024B2 (ja) 被災者検知システムおよび方法
JP2007257534A (ja) 異常報知端末及び管理装置
JP6725077B2 (ja) 対災害システム、情報作成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees