JP4998005B2 - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4998005B2
JP4998005B2 JP2007035387A JP2007035387A JP4998005B2 JP 4998005 B2 JP4998005 B2 JP 4998005B2 JP 2007035387 A JP2007035387 A JP 2007035387A JP 2007035387 A JP2007035387 A JP 2007035387A JP 4998005 B2 JP4998005 B2 JP 4998005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
continuously variable
speed
variable transmission
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196671A (ja
Inventor
昭彦 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2007035387A priority Critical patent/JP4998005B2/ja
Publication of JP2008196671A publication Critical patent/JP2008196671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998005B2 publication Critical patent/JP4998005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車輌に用いて好適な無段変速機に係り、特に無段変速装置によって無段変速し得ると共に、オーバードライブ変速段を形成し得る無段変速機に関する。
近年、例えばトロイダル式無段変速装置を用いて、無段変速を可能にする無段変速機が提案されている(特許文献1)。このような無段変速機は、トロイダル式無段変速装置(バリエータ)と歯車機構とが組合せられて構成されており、バリエータの変速回転と入力軸からの入力回転とを歯車機構で合成したトルク循環を利用して、ギヤニュートラル(GN)を含むローレンジを達成すると共に、バリエータの変速回転を反転利用したハイレンジを達成し、自動車の出力回転として適当な正逆変速回転を得るように構成されている。
ところで、上述のようなバリエータにおいては、入力ディスク及び出力ディスクとローラとの間のスピンロスが生じたり、エンドロード圧やローラ押し付け圧を高圧にするためのオイルポンプのトルク損失が生じたりする。そのため、バリエータを用いた変速にあっては、連続的でワイドな変速比を得ることができるため、例えば市街地等の加減速が頻繁に生じる走行状態では、エンジンを効率の良い回転数で用いたり、減速時の燃料カット時間(アイドリング燃料カット)が長い等の利点から、有段変速機等に比して総合的に車輌の燃費が良くなるが、例えば高速道路等で車速があまり変化しない走行状態のように、変速が不要となる走行状態では、上述の種々の損失に起因し、総合的に車輌の燃費が悪くなる虞がある。
そこで、歯車機構における回転を係止自在なオーバードライブ用ブレーキを備え、オーバードライブ段として歯車機構だけで変速段を形成するものが提案されている(特許文献2)。この無段変速機は、バリエータと、スリーステップピニオンを有するトルク循環用のプラネタリギヤ機構と、ツーステップピニオンを有する反転ギヤ機構と、を備えて構成されており、ロークラッチを係合して反転ギヤ機構からローモード(ローレンジ)の回転を出力し得ると共に、ハイクラッチを係合してプラネタリギヤ機構からハイモードの回転を出力し得るように構成されている。そして、プラネタリギヤ機構と反転ギヤ機構との間にオーバードライブ用ブレーキが配設されており、該ブレーキをハイクラッチと共に係合することで、プラネタリギヤ機構だけで変速段を形成し、つまりバリエータを介さずに動力伝達を行うことが可能に構成されている。これにより、変速比の変更が不要な走行状態にあっても、上述したようなバリエータにおける種々の損失を低減して、搭載される車輌の燃費向上を図っている。
特開2000−220719号公報 国際公開公報WO 05/003597A1
しかしながら、上述したオーバードライブ用ブレーキを備えた無段変速機にあって、ハイモードにおいて該ブレーキが係止されてオーバードライブ段を形成する状態は、プラネタリギヤ機構と反転ギヤ機構との間の回転部材が無回転となる状態、即ち、トルク循環を行うプラネタリギヤ機構がローモードにおいてギヤニュートラルとなる状態であり、ローモードにおけるギヤニュートラルに対する前後進の変速比幅を考慮すると、オーバードライブ段の変速比は、トルク循環用のプラネタリギヤ機構における歯数比を多少調整したとしても、ハイモードの変速比幅の中間付近の変速比にならざるを得ない。そのため、例えば高速走行等において必要とされるオーバードライブ段としての変速比を大きく設定することができず、つまりオーバードライブ段として適切な変速比が得られないという問題があった。
また、例えばハイモードにおける変速比を大きくする増速ギヤを配設し、それによってオーバードライブ段の変速比を大きくすることも考えられるが、オーバードライブ段以外のハイモードにおける無段変速走行において、バリエータの出力回転が増速ギヤを配設しない場合より減速されたものになる分、該バリエータの出力トルクの増大が求められ、バリエータの耐久性に問題が生じる虞がある。更に、例えば一般的な多段式自動変速機におけるオーバードライブ変速機構等を用いて、上記オーバードライブ段をさらに増速変速することも考えられるが、変速によってエンジン回転数変化やプラネタリギヤ機構における回転数変化が生じるため、イナーシャ変化による変速ショックの発生が避けられず、変速ショックが生じないという無段変速機の特性に対するドライバの違和感が大きくなってしまうという問題がある。
そこで本発明は、無段変速装置の耐久性に悪影響を与えたり、変速ショックが生じたりすることがなく、かつ適切な変速比のオーバードライブ段を得ることが可能な無段変速機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図9参照)、入力軸(2)と出力軸(9)との間に介在し、前記入力軸(2)の回転を無段変速し得る無段変速装置(10)を備えた無段変速機(1)において、
前記入力軸(2)と前記無段変速装置(10)の入力部(11A)とに接続された入力回転要素(CR0)、回転が固定される回転固定要素(R0)、及び該入力回転要素(CR0)及び該回転固定要素(R0)に基づき前記入力軸(2)の回転よりも増速回転される増速回転要素(S0)を有し、前記入力軸(2)と前記無段変速装置(10)との間に配置された増速プラネタリギヤ(60)と、
前記増速回転要素(S0)の増速回転を前記無段変速装置(10)を迂回して前記出力軸(9)に伝達し得る増速伝達部材(4)と、
係合時に、前記増速プラネタリギヤ(60)及び前記増速伝達部材(4)による前記無段変速装置(10)を迂回した伝達経路を形成するオーバードライブ係合要素(図1乃至図3のC2、図4乃至図6のB1、図7乃至図9のC3)と、を備えた、
ことを特徴とする無段変速機(1)にある。
請求項2に係る本発明は(例えば図1乃至図9参照)、前記無段変速装置(10)は、トロイダル式無段変速装置からなり、
前記入力軸(2)、前記増速プラネタリギヤ(60)、前記無段変速装置(10)、及び前記出力軸(9)は、一軸上に配置されてなり、
前記増速伝達部材(4)は、前記無段変速装置(10)の内周側を通って前記出力軸(9)に接続されてなる、
ことを特徴とする請求項1記載の無段変速機(1)にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図1乃至図9参照)、前記入力軸(2)の回転と前記トロイダル式無段変速装置(10)の無段変速回転(Vout)とを合成して動力循環し得る動力循環機構(20)と、
前記トロイダル式無段変速装置(10)の無段変速回転(Vout)又は前記動力循環機構(20)の出力回転を反転し得る反転ギヤ機構(30)と、
ロー係合要素(図1乃至図3のC1、図4乃至図6のC1、図7乃至図9のC2)とハイ係合要素(図1乃至図3のB1、図4乃至図6のB2、図7乃至図9のC1)とを有して前記ロー係合要素と前記ハイ係合要素との係合状態によってローモードとハイモードとを切換えし得るロー・ハイ切換え機構と、を備え、
前記ローモード時にあっては、前記動力循環機構(20)の出力回転を用いて低変速比範囲(OutL)の回転を前記出力軸(9)に出力してなり、
前記ハイモード時にあっては、前記トロイダル式無段変速装置(10)の無段変速回転(Vout)を用いて、前記ローモード時の低変速比範囲(OutL)よりも高い高変速比範囲(OutH)の回転を前記出力軸(9)に出力してなり、
前記増速プラネタリギヤ(60)の変速比は、前記ハイモードの高変速比範囲(OutH)内に設定されてなる、
ことを特徴とする請求項2記載の無段変速機(1)にある。
請求項4に係る本発明は(例えば図1乃至図3、及び図7乃至図9参照)、前記オーバードライブ係合要素(図1乃至図3のC2、図7乃至図9のC3)は、前記増速伝達部材(4)と前記出力軸(9)との間を接・断するクラッチからなる、
ことを特徴とする請求項3記載の無段変速機(1,1)にある。
請求項5に係る本発明は(例えば図7乃至図9参照)、前記増速プラネタリギヤ(60)の変速比は、前記ハイモードの高変速比範囲における最高変速比に設定されてなり、
前記出力軸(9)と前記増速伝達部材(4)との間に介在し、前記出力軸(9)の回転が前記増速伝達部材(4)の回転を上回ることを規制するワンウェイクラッチ(F2)を備えた、
ことを特徴とする請求項4記載の無段変速機(1)にある。
請求項6に係る本発明は(例えば図4乃至図6参照)、前記オーバードライブ係合要素(図4乃至図6のB1)は、前記回転固定要素(R0)の回転を固定自在なブレーキからなる、
ことを特徴とする請求項3記載の無段変速機(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、入力軸と無段変速装置の入力部とに接続された入力回転要素、回転が固定される回転固定要素、及び入力回転要素及び回転固定要素に基づき入力軸の回転よりも増速回転される増速回転要素を有し、入力軸と無段変速装置との間に配置された増速プラネタリギヤと、増速回転要素の増速回転を無段変速装置を迂回して出力軸に伝達し得る増速伝達部材と、係合時に、増速プラネタリギヤ及び増速伝達部材による無段変速装置を迂回した伝達経路を形成するオーバードライブ係合要素とを備えて構成したので、オーバードライブ段の変速比の設定自由度を上げることができ、オーバードライブ段としての変速比を大きく設定することができて、例えば高速走行等において必要とされるオーバードライブ段として適切な変速比を得ることができる。また、オーバードライブ段として適切な変速比を得ることができるものでありながら、無段変速装置の無段変速回転を増速変速し、その分無段変速装置の出力トルクが増大することを不要にできるので、無段変速装置の耐久性に悪影響を与えることを防止することができる。
請求項2に係る本発明によると、入力軸、増速プラネタリギヤ、トロイダル式無段変速装置、及び出力軸を一軸上に配置し、増速伝達部材を、無段変速装置の内周側を通って出力軸に接続するように構成したので、例えばFR車輌のような駆動源の出力軸方向が車輌進行方向に対する縦向きとなる車輌に用いて好適とすることができる。
請求項3に係る本発明によると、増速プラネタリギヤの変速比、即ちオーバードライブ段の変速比を、ハイモードの高変速比範囲内に設定したので、無段変速装置の無段変速制御によってハイモードにおける変速比をオーバードライブ段の変速比に合わせた後、オーバードライブ係合要素を係合させることで、変速ショックを生じることなく、オーバードライブ段に変速することができる。
請求項4に係る本発明によると、オーバードライブ係合要素は、増速伝達部材と出力軸との間を接・断するクラッチからなるので、ローモード時及びハイモード時にあってオーバードライブ係合要素を解放することにより、増速伝達部材や増速回転要素及び回転固定要素に出力軸からの回転が逆入力されることを防ぐことができる。これにより、無段変速装置の無段変速によって生じる出力軸の回転数変化によって増速伝達部材の回転数変化が生じることが防止でき、つまり無段変速装置に増速回転部材等のイナーシャ(慣性力)が作用することを防止することができる。
請求項5に係る本発明によると、増速プラネタリギヤの変速比は、ハイモードの高変速比範囲における最高変速比に設定されてなり、出力軸と増速伝達部材との間に介在し、出力軸の回転が増速伝達部材の回転を上回ることを規制するワンウェイクラッチを備えたので、増速伝達部材が常時ハイモードの最高変速比によって回転されるため、例えばハイモード時にあって出力軸に外部からの駆動力(例えば降坂路による車輌加速力等)が加わり、出力軸の回転が最高変速比を上回ろうとしても、ワンウェイクラッチが係合して、出力軸の回転が最高変速比を上回ることを防止することができる。それにより、無段変速装置の変速比が設定された変速比幅を超えてしまうこと防止することができ、例えば無段変速装置においてパワーローラの過傾斜や飛び出し等が生じることを防止することができる。
請求項6に係る本発明によると、オーバードライブ係合要素は、回転固定要素の回転を固定自在なブレーキからなるので、増速伝達部材が常時増速プラネタリギヤの変速比(オーバードライブ段の変速比)によって高回転となることを防止することができ、特に増速伝達部材が、無段変速装置、動力循環機構、及び反転ギヤ機構等の内周側を通すように配置された場合において、該増速伝達部材と外周側に配置された部材との間に大きな相対回転が生じることを防止することができ、それら部材間の摩擦損失による伝達効率の低下や摩擦による耐久性低下等を防止することができる。
<第1の実施の形態>
以下、本発明に係る第1の実施の形態を図1乃至図3に沿って説明する。図1は第1の実施の形態に係る無段変速機を示すスケルトン図、図2は第1の実施の形態に係る無段変速機の速度線図、図3は第1の実施の形態に係る無段変速機の係合表である。なお、図3において、「○」は係合状態を示し、「×」は解放状態を示すものである。
第1の実施の形態に係る無段変速機(IVT;infinitely variable transmission)1は、図1に示すように、大まかに、ミッションケース5内における一軸上にあって、入力側から出力側へ順に、入力軸2と、増速変速機構(増速プラネタリギヤ)60と、無段変速機構50と、オーバードライブ係合要素(オーバードライブクラッチ)C2と、出力軸9とが備えられて構成されている。該無段変速機構50には、無段変速装置(バリエータ)10と、動力循環機構(動力循環プラネタリギヤ)20と、反転ギヤ機構30と、ロー・ハイ切換え機構としてのロー係合要素C1及びハイ係合要素B1と、を備えて構成されている。
まず、無段変速機1において無段変速を行うための無段変速機構50の部分について説明する。無段変速機構50にあって、無段変速装置10は、図1に示すように、フルトロイダル式無段変速装置からなり、詳しくは後述する増速プラネタリギヤ60のキャリヤCR0を介して入力軸2上に連結された入力ディスク(無段変速装置の入力部)11Aと、該入力ディスク11Aに接続された入力回転伝達軸3及び後述のキャリヤCR1を介して入力軸2に連結された入力ディスク11Bと、内周側において出力回転伝達軸16に連結された出力ディスク12と、2個の入力ディスク11A,11B及び1個の出力ディスク12の間に挟持されるパワーローラ14A,14Bと、を有して構成されている。入力ディスク11A,11B及び出力ディスク12は、それぞれ対向するように円形の一部を形成する円弧状の凹溝11a,12aを有しており、2列のパワーローラ14A,14Bを挟んでダブルキャビティ13A,13Bを構成して、入力ディスク同士のスラスト力を打消す構成からなる。
パワーローラ14A,14Bは、環状のダブルキャビティ13A,13Bにおける周方向の略々均等な位置に複数個(例えば1つのキャビティに3個)配置されており、不図示の球面軸受、レバー等からなるリンク機構を油圧制御により押圧駆動される。また、入力ディスク11A,11Bは、例えばL字状のブロックと該ブロック上に設置された油圧ピストンとにより閉ループ的に押圧され、パワーローラ14A,14Bを挟持すると共に、その挟持圧が油圧により制御される。そして、上記リンク機構の押圧制御と入力ディスク11A,11Bの挟持圧とにより、パワーローラ14A,14Bが自律的に傾斜することで、入力ディスク11A,11Bと出力ディスク12との接触半径が変更されて、無段に連続して変速する。なお、本バリエータ10にあっては、入力ディスク11A,11Bに対して出力ディスク12が反転するので、速度比は−(マイナス)になる。
動力循環プラネタリギヤ20は、連結された2個のピニオンP1,P2と該ピニオンP1に噛合するピニオンP3とを回転自在に支持するキャリヤCR1と、ピニオンP1に噛合するサンギヤS1と、ピニオンP2に噛合するサンギヤS2と、ピニオンP3に噛合するリングギヤR1とを有して構成されている。それらピニオンP1,P2は、共通のピニオンシャフトに回転自在に軸支される一体構造からなり、いわゆるステップピニオンを形成している。これらピニオンP1,P2,P3を軸支するキャリヤCR1は、上記入力軸2の回転を前側の入力ディスク11Aを介して伝達する入力回転伝達軸3に連結されていると共に、後側の入力ディスク11Bに連結されている。つまり入力ディスク11A,11B、キャリヤCR1には、エンジン等の駆動源(不図示)の回転がそのまま伝達される。なお、本無段変速機1は、詳しくは後述するようにギヤニュートラル状態を得ることができるので、トルクコンバータ等を設ける必要はなく、入力軸2に直接エンジンを接続することができる。
上記サンギヤS1は、上記出力ディスク12の回転を伝達する出力回転伝達軸16に接続されており、入力軸2の回転がバリエータ10により無段変速されたバリエータ出力回転Voutが伝達される。また、上記サンギヤS2は、詳しくは後述する反転ギヤ機構30のサンギヤS3に接続されている。更に、上記リングギヤR1は、ロー・ハイ切換え機構としてのロー係合要素(以下、「ロークラッチ」という)C1を介して反転ギヤ機構30のキャリヤCR3に接続されている。
上記反転ギヤ機構30は、リングギヤR3と、ピニオンP4,P5を回転自在に支持するキャリヤCR3と、サンギヤS3とを有するダブルピニオンプラネタリギヤからなる。該リングギヤR3は、ロー・ハイ切換え機構としてのハイ係合要素(以下、「ハイブレーキ」という)B1によってケース5に対して回転が係止自在となっており、また、サンギヤS3は、上述のようにサンギヤS2に連結されている。そして、上記キャリヤCR3は、上述のようにロークラッチC1を介して上記リングギヤR1に接続自在となっていると共に、出力軸9に常時連結されている。
ついで、オーバードライブ段を形成するオーバードライブ変速機構部分について説明する。図1に示すように、バリエータ10の入力ディスク11Aの前側には、増速プラネタリギヤ60が配設されている。該増速プラネタリギヤ60は、ピニオンP0を回転自在に支持すると共に上記入力軸2及び入力ディスク11Aに接続されたキャリヤ(入力回転要素)CR0と、該ピニオンP0に噛合すると共にケース5に対して常時固定されたリングギヤ(回転固定要素)R0と、該ピニオンP0に噛合するサンギヤ(増速回転要素)S0とを有するシングルピニオンプラネタリギヤにより構成されている。
また、該サンギヤS0には、上記無段変速機構50の内周側、即ち、バリエータ10、動力循環プラネタリギヤ20、及び反転ギヤ機構30の内周側を通って出力軸9まで延設された増速回転伝達軸(増速伝達部材)4が連結されている。そして、該増速回転伝達軸4と出力軸9との間には、オーバードライブクラッチC2が配設されており、増速回転伝達軸4と出力軸9との回転伝達を接・断し得るように構成されている。
次に、上記無段変速機1の作用について図1を参照しつつ図2及び図3に沿って説明する。
例えば無段変速機1を搭載した車輌の発進時又は後進時においては、不図示のシフトレバーや油圧制御装置による油圧制御に基づき該無段変速機1がローモードに制御されると、図3に示すように、ロークラッチC1が係合制御されると共に、ハイブレーキB1及びオーバードライブクラッチC2が解放制御される。すると、図1及び図2に示すように、エンジン出力軸に連結している入力軸2の回転が、増速プラネタリギヤ60のキャリヤCR0、バリエータ10の入力ディスク11A,11B、及び動力循環プラネタリギヤ20のキャリヤCR1に伝達される。このうち入力ディスク11A,11Bに入力された入力軸2の回転はバリエータ10で変速され、出力ディスク12よりバリエータ出力回転Voutが出力されて、出力回転伝達部材16を介してサンギヤS1に入力される。
サンギヤS1にバリエータ出力回転Voutが入力されると、動力循環プラネタリギヤ20において、キャリヤCR1に入力される入力軸2の回転とサンギヤS1に入力されるバリエータ出力回転Voutとがトルク循環により合成され、リングギヤR1より出力される。このリングギヤR1の出力回転は、バリエータ10の変速比の幅に応じて、減速の逆転回転からニュートラル位置(GNポイント)を介して減速の正転回転までの幅に変速された出力回転となる(即ち、後述のハイモードの変速比の範囲に比して低い範囲の低変速比範囲となる)。そして、このリングギヤR1の出力回転は、ロークラッチC1を介して反転ギヤ機構30のキャリヤCR3に入力され、該キャリヤCR3に連結された出力軸9に出力される。
以上のような伝達経路を形成するローモード時においては、バリエータ出力回転Vout(バリエータ10の変速比)が、図2中の一点鎖線で示すギヤニュートラル状態GNである際に、リングギヤR1の回転がニュートラル状態となり、つまりローモード時の出力回転OutLがニュートラル状態となる。上述したように、この状態においては、エンジン回転数(入力軸2の回転)と出力軸9の回転とが無関係となるので、例えば走行レンジに切換える際にバリエータ10の変速比をギヤニュートラル状態GNに合せた後にロークラッチC1を係合することで、回転数差を吸収することが不要であり、トルクコンバータ等の回転数差を吸収する装置を設ける必要がない。
ここで、例えば不図示のシフトレバーがリバース(R)レンジであって、このギヤニュートラル状態GNより例えば車速やアクセル開度に応じてバリエータ10の変速比を大きくしていくと(図2中のバリエータ出力回転Voutを下方側にシフトしていくと)、出力軸9の出力回転OutLは、逆転回転側に増速していき、つまり後進側に増速されていく。
また反対に、例えば不図示のシフトレバーがドライブ(D)レンジであって、ギヤニュートラル状態GNより例えば車速やアクセル開度に応じてバリエータ10の変速比を小さくしていくと(図2中のバリエータ出力回転Voutを上方側にシフトしていくと)、出力軸9の出力回転OutLは、正転回転側に増速していき、つまり前進側に増速されていく。
つづいて、上述のローモード状態で出力軸9の出力回転OutLが増速されていき(バリエータ10の変速比が小さくされていき)、図2中の破線で示すシンクチェンジSCの変速比に達して例えば車速やアクセル開度に応じて変速判断がなされると、図3に示すように、不図示の油圧制御装置による油圧制御に基づきロークラッチC1が解放されると共にハイブレーキB1が係合され、無段変速機1はハイモード状態にされる。
すると、図1及び図2に示すように、このハイモード状態においても同様に、入力軸2の回転が増速プラネタリギヤ60のキャリヤCR0、バリエータ10の入力ディスク11A,11B、及び動力循環プラネタリギヤ20のキャリヤCR1に伝達され、出力ディスク12よりバリエータ出力回転Voutが出力されて、サンギヤS1に入力される。サンギヤS1にバリエータ出力回転Voutが入力されると、動力循環プラネタリギヤ20において、入力軸2の回転とバリエータ出力回転Voutとがトルク循環により合成されつつ、サンギヤS1とピニオンP1のギヤ比(S1/P1)及びサンギヤS2とピニオンP2のギヤ比(S2/P2)に基づき、バリエータ出力回転Voutより僅かな増速回転としてサンギヤS2から出力される。そして、このサンギヤS2の出力回転は、反転ギヤ機構30のサンギヤS3に入力され、ハイブレーキB1により回転が固定されたリングギヤR3によって回転が反転されて、キャリヤCR3よりハイモードの出力回転OutHとして出力軸9に出力される。
上記シンクチェンジSC時におけるローモード状態とハイモード状態との切換えにおいては、バリエータ10の変速比(バリエータ出力回転Vout)が最も小さくなる同じ変速比で切換えが行われるように各ギヤのギヤ比が設定されている。つまりローモード状態においては、バリエータ10の変速比が小さく変速されていくと出力回転OutLが増速され、シンクチェンジSCを境に、ハイモード状態においては、反対にバリエータ10の変速比が大きく変速されていくと出力回転OutHが増速されていく(即ち、上記ローモードの低変速比範囲に比して高い範囲の高変速比範囲となる)。
ついで、例えば上述のハイモード状態で不図示の制御部により略々一定速度の高速走行が所定時間継続する等の条件が判断されると、オーバードライブ段への変速が判断され、バリエータ10がオーバードライブ段の変速比に、特に本実施の形態においてはバリエータ10の最高変速比に変速制御されると共に(或いは既にバリエータ10が最高変速比になっている状態で)、図3に示すように、オーバードライブクラッチC2が係合制御され、無段変速機1はオーバードライブモード状態にされる。
すると、図1及び図2に示すように、増速プラネタリギヤ60において、リングギヤR0、キャリヤCR0のピニオンP0、及びサンギヤS0のギヤ比に基づき、キャリヤCR0の入力軸2の回転が、回転が固定されているリングギヤR0を介してサンギヤS0よりバリエータ10の最高変速比と同じ変速比の増速回転として増速回転伝達軸4より出力され、該増速回転伝達軸4からオーバードライブクラッチC2を介して出力軸9より出力される。即ち、増速プラネタリギヤ60、増速回転伝達軸4、及びオーバードライブクラッチC2によって、ハイモード時の高変速比範囲内における最高変速比と同じ変速比のオーバードライブ段が形成される。
このようにオーバードライブ段が形成された状態にあって、無段変速機構50においては、ハイブレーキB1の係合状態が維持され、上述したハイモード状態の伝達経路が形成されたままの状態が維持されるが、上記増速プラネタリギヤ60、増速回転伝達軸4、及びオーバードライブクラッチC2によって入力軸2から出力軸9までの伝達経路が形成され、つまりバリエータ10を迂回した伝達経路が形成されるため、バリエータ10によって動力伝達を行うことが不要となる。これにより、バリエータ10がトルク伝達を行うことによる各種の損失が低減され、変速が不要となる走行状態における車輌の燃費向上が図られる。
以上説明した無段変速機1は、オーバードライブクラッチC2を係合することによって、増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4をオーバードライブ段の伝達経路とした、つまりバリエータ10を含む無段変速機構50を迂回した伝達経路を形成するように構成されているので、増速プラネタリギヤ60のギヤ比が独立した形となって無段変速機構50の変速比に影響することがなく、増速プラネタリギヤ60のギヤ比を自由に設定できる。これにより、例えば動力循環プラネタリギヤ20を用いてオーバードライブ段を形成するものに比して、オーバードライブ段の変速比の設定自由度を上げることができ、オーバードライブ段としての変速比を大きく設定することができて、例えば高速走行等において必要とされるオーバードライブ段として適切な変速比を得ることができる。
また、本無段変速機1においては、オーバードライブ段として適切な変速比を得ることができるものでありながら、オーバードライブ段の伝達経路(増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4)が無段変速機構50に対して独立しているため、バリエータ10の無段変速回転Voutを増速変速し、その分バリエータ10の出力トルクが増大することを不要にできるので、バリエータ10の回転数が相対的に減速されて該バリエータ10が伝達するトルクが増加することもなく、バリエータ10の耐久性に悪影響を与えることを防止することができる。
更に、本無段変速機1は、例えば一般的な有段変速機におけるオーバードライブ変速機構等を配設してオーバードライブ段の変速比を得るものではなく、上記増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4によってオーバードライブ段として適切な変速比を得ることができるので、例えばクラッチやブレーキの掴み換え変速等を行うこともなく、バリエータ10をオーバードライブ段の変速比に合せて変速制御した状態でオーバードライブクラッチC2を係合するだけで、変速ショックが生じることはなく、無段変速機1としてドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本無段変速機1は、入力軸2、増速プラネタリギヤ60、バリエータ10、及び出力軸9を一軸上に配置し、増速回転伝達軸4を、バリエータ10を含む無段変速機構50の内周側を通って出力軸9に接続するように構成したので、例えばFR車輌のようなエンジン縦置きの(駆動源の出力軸方向が車輌進行方向に対する縦向きとなる)車輌に用いて好適とすることができる。
更に、本無段変速機1は、増速プラネタリギヤ60の変速比、即ちオーバードライブ段の変速比を、バリエータ10の変速比に基づくハイモードの高変速比範囲内(本実施の形態ではハイモードにおける最高変速比)に設定したので、バリエータ10の無段変速制御によってハイモードにおける変速比をオーバードライブ段の変速比に合わせた後、オーバードライブクラッチC2を係合させることで、変速ショックを生じることなく、オーバードライブ段に変速することができる。
また、本無段変速機1のオーバードライブクラッチC2は、増速回転伝達軸4と出力軸9との間を接・断するクラッチからなるので、ローモード時及びハイモード時にあってオーバードライブクラッチC2を解放することにより、増速回転伝達軸4やサンギヤS0及びリングギヤR0に出力軸9からの回転が逆入力されることを防ぐことができる。これにより、バリエータ10の無段変速によって生じる出力軸9の回転数変化によって増速回転伝達軸4の回転数変化が生じることが防止でき、つまりバリエータ10に増速回転部材4等のイナーシャ(慣性力)が作用することを防止することができる。
<第2の実施の形態>
ついで、上記第1の実施の形態を一部変更した、本発明に係る第2の実施の形態を図4乃至図6に沿って説明する。図4は第2の実施の形態に係る無段変速機を示すスケルトン図、図5は第2の実施の形態に係る無段変速機の速度線図、図6は第2の実施の形態に係る無段変速機の係合表である。なお、本第2の実施の形態においては、一部変更部分を除き、第1の実施の形態と同様な部分に同符号を付して、その説明を省略する。
図4に示すように、第2の実施の形態に係る無段変速機1は、図1に示した第1の実施の形態に係る無段変速機1に比して、無段変速機構50の動力循環プラネタリギヤ20及び反転ギヤ機構30の構成を変更し、また、オーバードライブ係合要素としてクラッチを無くし、リングギヤR0の回転を固定自在なブレーキB1を備えて構成したものである。
詳細には、図4に示すように、無段変速機構50の動力循環プラネタリギヤ20は、互いに噛合するピニオンP1,P2を回転自在に支持するキャリヤCR1と、ピニオンP1に噛合するサンギヤS1と、ピニオンP2に噛合するリングギヤR1とを有するダブルピニオンプラネタリギヤによって構成されている。このうち、キャリヤCR1は、上記入力軸2の回転を前側の入力ディスク11Aを介して伝達する入力回転伝達軸3に後側の入力ディスク11Bと共に連結されており、入力軸2の回転が入力される。また、上記サンギヤS1は、出力ディスク12の外周側に連結され、該出力ディスク12の回転を伝達する出力回転伝達軸16に接続されており、入力軸2の回転がバリエータ10により無段変速されたバリエータ出力回転Voutが伝達される。更に、上記リングギヤR1は、ロー・ハイ切換え機構としてのロー係合要素(以下、「ロークラッチ」という)C1を介して出力軸9に接続されている。
上記反転ギヤ機構30も、リングギヤR2と、ピニオンP3,P4を回転自在に支持するキャリヤCR2と、サンギヤS2とを有するダブルピニオンプラネタリギヤからなる。該リングギヤR3は、ロー・ハイ切換え機構としてのハイ係合要素(以下、「ハイブレーキ」という)B2によってケース5に対して回転が係止自在となっており、また、キャリヤCR2は、上述の出力回転伝達軸16を介して出力ディスク12に連結されている。そして、該サンギヤS2は、出力軸9に常時連結されている。
一方、増速プラネタリギヤ60は、第1の実施の形態と同様に、サンギヤS0、キャリヤCR0、リングギヤR0を有するシングルピニオンプラネタリギヤからなるが、リングギヤR0が、オーバードライブブレーキB1によってケース5に対して回転が係止自在となっている。また、サンギヤS0に接続された増速回転伝達軸4は、その後側において、出力軸9に常時連結されている。
次に、上記無段変速機1の作用について図4を参照しつつ図5及び図6に沿って説明する。
第1の実施の形態と同様に、車輌の発進時又は後進時において、不図示のシフトレバーや油圧制御装置による油圧制御に基づき該無段変速機1がローモードに制御されると、図6に示すように、ロークラッチC1が係合制御されると共に、ハイブレーキB2及びオーバードライブブレーキB1が解放制御される。すると、図4及び図5に示すように、入力軸2の回転が、増速プラネタリギヤ60のキャリヤCR0、バリエータ10の入力ディスク11A,11B、及び動力循環プラネタリギヤ20のキャリヤCR1に伝達される。このうち入力ディスク11A,11Bに入力された入力軸2の回転はバリエータ10で変速され、出力ディスク12よりバリエータ出力回転Voutが出力されて、出力回転伝達部材16を介してサンギヤS1に入力される。
サンギヤS1にバリエータ出力回転Voutが入力されると、動力循環プラネタリギヤ20において、キャリヤCR1に入力される入力軸2の回転とサンギヤS1に入力されるバリエータ出力回転Voutとがトルク循環により合成され、リングギヤR1より出力される。このリングギヤR1の出力回転は、ロークラッチC1を介してそのまま出力軸9に出力され、つまり、減速の逆転回転からニュートラル位置(GNポイント)を介して減速の正転回転までの幅に変速された出力回転となる(低変速比範囲)。これにより、第1の実施の形態と同様に、ニュートラル位置(GNポイント)を挟んで、リバース(R)レンジ及びドライブ(D)レンジの低変速比が達成される。
また、上述のローモード状態で出力軸9の出力回転OutLが増速されていき、図5中の破線で示すシンクチェンジSCの変速比に達して例えば車速やアクセル開度に応じて変速判断がなされると、図6に示すように、不図示の油圧制御装置による油圧制御に基づきロークラッチC1が解放されると共にハイブレーキB2が係合され、無段変速機1はハイモード状態にされる。
すると、図4及び図5に示すように、このハイモード状態においても同様に、バリエータ10の入力ディスク11A,11Bの入力軸2の回転に基づき、出力ディスク12よりバリエータ出力回転Voutが出力されて、出力回転伝達軸16を介して反転ギヤ機構30のキャリヤCR2に入力される。すると、ハイブレーキB1により回転が固定されたリングギヤR2によって回転が反転されて、サンギヤS2よりハイモードの出力回転OutH(高変速比範囲)として出力軸9に出力される。
ついで、例えば上述のハイモード状態で不図示の制御部により略々一定速度の高速走行が所定時間継続する等の条件が判断されると、オーバードライブ段への変速が判断され、バリエータ10がオーバードライブ段の変速比に、特に本実施の形態においてはバリエータ10の最高変速比に変速制御されると共に(或いは既にバリエータ10が最高変速比になっている状態で)、図6に示すように、オーバードライブブレーキB1が係合制御され、無段変速機1はオーバードライブモード状態にされる。
すると、図4及び図5に示すように、増速プラネタリギヤ60において、リングギヤR0の回転がオーバードライブブレーキB1によってケース5に対して係止され、各ギヤ比に基づき、キャリヤCR0の入力軸2の回転が、回転が固定されているリングギヤR0を介してサンギヤS0よりバリエータ10の最高変速比と同じ変速比の増速回転として増速回転伝達軸4より出力され、該増速回転伝達軸4介して出力軸9より出力される。即ち、増速プラネタリギヤ60、増速回転伝達軸4、及びオーバードライブブレーキB1によって、ハイモード時の高変速比範囲内における最高変速比と同じ変速比のオーバードライブ段が形成される。
このようにオーバードライブ段が形成された状態にあっては、第1の実施の形態と同様に、上記増速プラネタリギヤ60、増速回転伝達軸4、及びオーバードライブブレーキB2によって入力軸2から出力軸9までの伝達経路が形成され、つまりバリエータ10を迂回した伝達経路が形成されるため、バリエータ10によって動力伝達を行うことが不要となる。これにより、バリエータ10がトルク伝達を行うことによる各種の損失が低減され、変速が不要となる走行状態における車輌の燃費向上が図られる。
なお、本第2の実施の形態における無段変速機1においては、増速回転伝達軸4が常時出力軸9に連結されているため、オーバードライブモード以外、即ちローモード時やハイモード時にあって、増速プラネタリギヤ60のサンギヤS0に常時出力軸9の回転が逆入力される。そのため、該サンギヤS0には、ローモード時の出力回転OutL及びハイモード時の出力回転OutHが入力され、図5に示すように、リングギヤR0が、入力軸2の回転となるキャリヤCR0を介して、図中破線で示す回転数範囲Niにおいて空転される。しかしながら、その分、増速回転伝達軸4がローモード時やハイモード時にあっても、オーバードライブ段の変速比に基づく高回転にはならず、出力軸9の回転と同回転となって、総じて低回転に抑えられる。これにより、最も中心側を通る増速回転伝達部材4と、その外周側に配置される部材(特にバリエータ10、動力循環プラネタリギヤ20、反転ギヤ機構30、ロークラッチC1の油圧サーボ等を支持するベアリングやブッシュ、それらの間をシールするシールリング、等)との間に大きな相対回転が生じることが防止される。
以上説明した無段変速機1は、オーバードライブブレーキB1を係合することによって、増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4をオーバードライブ段の伝達経路とした、つまりバリエータ10を含む無段変速機構50を迂回した伝達経路を形成するように構成されているので、増速プラネタリギヤ60のギヤ比が独立した形となって無段変速機構50の変速比に影響することがなく、増速プラネタリギヤ60のギヤ比を自由に設定できる。これにより、例えば動力循環プラネタリギヤ20を用いてオーバードライブ段を形成するものに比して、オーバードライブ段の変速比の設定自由度を上げることができ、オーバードライブ段としての変速比を大きく設定することができて、例えば高速走行等において必要とされるオーバードライブ段として適切な変速比を得ることができる。
また、本無段変速機1においては、オーバードライブ段として適切な変速比を得ることができるものでありながら、オーバードライブ段の伝達経路(増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4)が無段変速機構50に対して独立しているため、バリエータ10の無段変速回転Voutを増速変速し、その分バリエータ10の出力トルクが増大することを不要にできるので、バリエータ10の回転数が相対的に減速されて該バリエータ10が伝達するトルクが増加することもなく、バリエータ10の耐久性に悪影響を与えることを防止することができる。
更に、本無段変速機1は、例えば一般的な有段変速機におけるオーバードライブ変速機構等を配設してオーバードライブ段の変速比を得るものではなく、上記増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4によってオーバードライブ段として適切な変速比を得ることができるので、例えばクラッチやブレーキの掴み換え変速等を行うこともなく、バリエータ10をオーバードライブ段の変速比に合せて変速制御した状態でオーバードライブクラッチC2を係合するだけで、変速ショックが生じることはなく、無段変速機1としてドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本無段変速機1は、入力軸2、増速プラネタリギヤ60、バリエータ10、及び出力軸9を一軸上に配置し、増速回転伝達軸4を、バリエータ10を含む無段変速機構50の内周側を通って出力軸9に接続するように構成したので、例えばFR車輌のようなエンジン縦置きの(駆動源の出力軸方向が車輌進行方向に対する縦向きとなる)車輌に用いて好適とすることができる。
更に、本無段変速機1は、増速プラネタリギヤ60の変速比、即ちオーバードライブ段の変速比を、バリエータ10の変速比に基づくハイモードの高変速比範囲内(本実施の形態ではハイモードにおける最高変速比)に設定したので、バリエータ10の無段変速制御によってハイモードにおける変速比をオーバードライブ段の変速比に合わせた後、オーバードライブブレーキB1を係合させることで、変速ショックを生じることなく、オーバードライブ段に変速することができる。
また、本無段変速機1のオーバードライブブレーキB1は、リングギヤR0の回転を固定自在なブレーキからなるので、増速回転伝達軸4が常時増速プラネタリギヤ60の変速比(即ちオーバードライブ段の変速比)によって高回転となることを防止することができ、特に増速回転伝達軸4が、バリエータ10、動力循環プラネタリギヤ20、及び反転ギヤ機構30等の内周側を通すように配置されているため、該増速回転伝達軸4と、その外周側に配置された部材との間に大きな相対回転が生じることを防止することができ、それら部材間の摩擦損失による伝達効率の低下や摩擦による耐久性低下等を防止することができる。
<第3の実施の形態>
ついで、上記第2の実施の形態を一部変更した、本発明に係る第3の実施の形態を図7乃至図9に沿って説明する。図7は第3の実施の形態に係る無段変速機を示すスケルトン図、図8は第3の実施の形態に係る無段変速機の速度線図、図9は第3の実施の形態に係る無段変速機の係合表である。なお、本第3の実施の形態においては、一部変更部分を除き、第1及び第2の実施の形態と同様な部分に同符号を付して、その説明を省略する。
図7に示すように、第3の実施の形態に係る無段変速機1は、図4に示した第2の実施の形態に係る無段変速機1に比して、ハイブレーキB2の代わりに、反転ギヤ機構30のサンギヤS2と出力軸9との間にハイクラッチ(ロー・ハイ切換え機構としてのハイ係合要素)C1を配設し、また、オーバードライブブレーキB1の変わりに、増速回転伝達軸4と出力軸9との間にオーバードライブクラッチ(オーバードライブ係合要素)C3を配設したものである。なお、第2の実施の形態におけるロークラッチC1は、第3の実施の形態におけるロークラッチC2と同じものである。
また、本第3の実施の形態に係る無段変速機1においては、動力循環プラネタリギヤ20の出力ギヤであるリングギヤR0からロークラッチC2まで回転を伝達する部材と、反転ギヤ機構30の出力ギヤであるサンギヤS2からハイクラッチC1に回転を伝達する部材と、の間にワンウェイクラッチF1を配設し、更に、増速回転伝達軸4と出力軸9との間にワンウェイクラッチF2を配設したものである。
次に、このように構成された上記無段変速機1の作用について図7を参照しつつ図8及び図9に沿って説明する。
第2の実施の形態と同様に、車輌の発進時又は後進時において、不図示のシフトレバーや油圧制御装置による油圧制御に基づき該無段変速機1がローモードに制御されると、図9に示すように、ロークラッチC2が係合制御されると共に、ハイクラッチC1及びオーバードライブクラッチC3が解放制御される。すると、図7及び図8に示すように、入力軸2の回転が、増速プラネタリギヤ60のキャリヤCR0、バリエータ10の入力ディスク11A,11B、及び動力循環プラネタリギヤ20のキャリヤCR1に伝達される。このうち入力ディスク11A,11Bに入力された入力軸2の回転はバリエータ10で変速され、出力ディスク12よりバリエータ出力回転Voutが出力されて、出力回転伝達部材16を介してサンギヤS1に入力される。
サンギヤS1にバリエータ出力回転Voutが入力されると、動力循環プラネタリギヤ20において、キャリヤCR1に入力される入力軸2の回転とサンギヤS1に入力されるバリエータ出力回転Voutとがトルク循環により合成され、リングギヤR1より出力される。このリングギヤR1の出力回転は、ロークラッチC2を介してそのまま出力軸9に出力され、つまり、減速の逆転回転からニュートラル位置(GNポイント)を介して減速の正転回転までの幅に変速された出力回転となる(低変速比範囲)。これにより、第2の実施の形態と同様に、ニュートラル位置(GNポイント)を挟んで、リバース(R)レンジ及びドライブ(D)レンジの低変速比が達成される。
また、上述のローモード状態で出力軸9の出力回転OutLが増速されていき、図8中の破線で示すシンクチェンジSCの変速比に達して例えば車速やアクセル開度に応じて変速判断がなされると、図9に示すように、不図示の油圧制御装置による油圧制御に基づきロークラッチC2が解放されると共にハイクラッチC1が係合され、無段変速機1はハイモード状態にされる。
すると、図7及び図8に示すように、このハイモード状態においても同様に、バリエータ10の入力ディスク11A,11Bの入力軸2の回転に基づき、出力ディスク12よりバリエータ出力回転Voutが出力されて、出力回転伝達軸16を介して反転ギヤ機構30のキャリヤCR2に入力される。すると、常時ケース5に対して回転が固定されたリングギヤR2によって回転が反転されて、サンギヤS2よりハイモードの出力回転OutH(高変速比範囲)が出力され、ハイクラッチC1を介して出力軸9に出力される。
ついで、例えば上述のハイモード状態で不図示の制御部により略々一定速度の高速走行が所定時間継続する等の条件が判断されると、オーバードライブ段への変速が判断され、バリエータ10がオーバードライブ段の変速比に、特に本実施の形態においてはバリエータ10の最高変速比に変速制御されると共に(或いは既にバリエータ10が最高変速比になっている状態で)、図9に示すように、オーバードライブクラッチC3が係合制御され、無段変速機1はオーバードライブモード状態にされる。
すると、図7及び図8に示すように、増速プラネタリギヤ60において、各ギヤ比に基づき、キャリヤCR0の入力軸2の回転が、回転が固定されているリングギヤR0を介してサンギヤS0よりバリエータ10の最高変速比と同じ変速比の増速回転として増速回転伝達軸4より出力され、該増速回転伝達軸4からオーバードライブクラッチC3を介して出力軸9より出力される。即ち、増速プラネタリギヤ60、増速回転伝達軸4、及びオーバードライブクラッチC3によって、ハイモード時の高変速比範囲内における最高変速比と同じ変速比のオーバードライブ段が形成される。
このようにオーバードライブ段が形成された状態にあっては、第1の実施の形態と同様に、上記増速プラネタリギヤ60、増速回転伝達軸4、及びオーバードライブクラッチC3によって入力軸2から出力軸9までの伝達経路が形成され、つまりバリエータ10を迂回した伝達経路が形成されるため、バリエータ10によって動力伝達を行うことが不要となる。これにより、バリエータ10がトルク伝達を行うことによる各種の損失が低減され、変速が不要となる走行状態における車輌の燃費向上が図られる。
ついで、ワンウェイクラッチF1の作用について説明する。本無段変速機1の変速比が、上述したシンクチェンジSCの変速比に達する状態は、バリエータ10の変速比が最も小さくなる状態であって、つまりパワーローラ14A,14Bが最も傾斜した状態である。例えばローモード時におけるシンクチェンジSCの変速比の状態から、車輌が降坂路を走行する等して、駆動車輪を介して出力軸9に加速方向のトルクが加わると、ロークラッチC2を介してリングギヤR1が増速され、キャリヤCR1を介してサンギヤS1が減速されて、つまりバリエータ10の出力ディスク12が更に変速比が小さくなる方向に減速される虞がある。
反対に、例えばハイモード時におけるシンクチェンジSCの変速比の状態から、車輌が登坂路を走行する等して、駆動車輪を介して出力軸9に減速方向のトルクが加わると、ハイクラッチC1を介してサンギヤS2が減速され、リングギヤR2を介してキャリヤCR2が減速されて、つまりバリエータ10の出力ディスク12が更に変速比が小さくなる方向に減速される虞がある。このようにバリエータ10の変速比が最も小さい状態から出力ディスク12に減速方向に力が加わると、パワーローラ14A,14Bの過傾斜や脱落等を生じてしまう虞がある。
しかしながら、本第3の実施の形態における無段変速機1にあっては、上述のようにワンウェイクラッチF1が配設されており、動力循環プラネタリギヤ20のリングギヤR1の回転が、反転ギヤ機構30のサンギヤS2の回転よりも上回らないように規制されている。従って、ローモード時にあってシンクチェンジSCの変速比に到達した状態では、リングギヤR1の回転が、ハイモードの出力回転OutHの最も低い回転状態となったサンギヤS2の回転より高くになることが規制され、反対に、ハイモード時にあってシンクチェンジSCの変速比に到達した状態では、サンギヤS2の回転が、ローモードの出力回転OutLの最も高い回転状態となったリングギヤR1の回転よりも低くなることが規制される。つまり、出力ディスク12の入力ディスク11A,11Bに対する変速比がシンクチェンジSC時の変速比よりも小さくなることが防止され(バリエータ10において設定された最低変速比よりも小さくなることが防止され)、これによって、パワーローラ14A,14Bの過傾斜や脱落等が防止される。
ついで、ワンウェイクラッチF2の作用について説明する。本無段変速機1の変速比が、ハイモードにあって最も変速比が大きくなる状態にあっては、バリエータ10の変速比が最も大きくなる状態であって、同様にパワーローラ14A,14Bが最も傾斜した状態である。例えばハイモード時において最も大きくなった変速比の状態から、車輌が降坂路を走行する等して、駆動車輪を介して出力軸9に加速方向のトルクが加わると、ハイクラッチC1を介してサンギヤS2が加速され、リングギヤR2を介してキャリヤCR2が加速されて、つまりバリエータ10の出力ディスク12が更に変速比が大きくなる方向に加速される虞がある。このようにバリエータ10の変速比が最も大きい状態から出力ディスク12に加速方向に力が加わった場合にあっても、パワーローラ14A,14Bの過傾斜や脱落等を生じてしまう虞がある。
しかしながら、本第3の実施の形態における無段変速機1にあっては、上述のようにワンウェイクラッチF2が配設されており、出力軸9の回転が、増速回転伝達軸4の回転よりも上回らないように規制されている。本第3の実施の形態においては、増速プラネタリギヤ60のリングギヤR0が常時ケース5に固定され、つまり増速回転伝達軸4が常時オーバードライブ段の変速比によって回転されている。従って、ハイモード時にあって最も大きい変速比に到達した状態から、出力軸9の回転が、オーバードライブ段の変速比(即ちハイモードの出力回転OutHの最も高い回転状態)となった増速回転伝達軸4の回転よりも高くなることが規制される。つまり、出力ディスク12の入力ディスク11A,11Bに対する変速比が、バリエータ10において設定された最高変速比よりも大きくなることが防止され、これによって、パワーローラ14A,14Bの過傾斜や脱落等が防止される。
従って、本第3の実施の形態における無段変速機1にあっては、上記2つのワンウェイクラッチF1,F2を備えていることによって、バリエータ10において最低変速比から最高変速比の変速範囲を越えることが規制され(つまり上限と下限との双方が規制され)、バリエータ10におけるパワーローラ14A,14Bの過傾斜や脱落等の防止が確実に図れる。
以上説明した無段変速機1は、オーバードライブクラッチC3を係合することによって、増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4をオーバードライブ段の伝達経路とした、つまりバリエータ10を含む無段変速機構50を迂回した伝達経路を形成するように構成されているので、増速プラネタリギヤ60のギヤ比が独立した形となって無段変速機構50の変速比に影響することがなく、増速プラネタリギヤ60のギヤ比を自由に設定できる。これにより、例えば動力循環プラネタリギヤ20を用いてオーバードライブ段を形成するものに比して、オーバードライブ段の変速比の設定自由度を上げることができ、オーバードライブ段としての変速比を大きく設定することができて、例えば高速走行等において必要とされるオーバードライブ段として適切な変速比を得ることができるものでありながら、特に上記ワンウェイクラッチF2を配設して、バリエータ10の最高変速比を規制するために、オーバードライブ段の変速比をハイモード時の最高変速比に設定することも可能とすることができる。
また、本無段変速機1においては、オーバードライブ段として適切な変速比を得ることができるものでありながら、オーバードライブ段の伝達経路(増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4)が無段変速機構50に対して独立しているため、バリエータ10の無段変速回転Voutを増速変速し、その分バリエータ10の出力トルクが増大することを不要にできるので、バリエータ10の回転数が相対的に減速されて該バリエータ10が伝達するトルクが増加することもなく、バリエータ10の耐久性に悪影響を与えることを防止することができる。
更に、本無段変速機1は、例えば一般的な有段変速機におけるオーバードライブ変速機構等を配設してオーバードライブ段の変速比を得るものではなく、上記増速プラネタリギヤ60及び増速回転伝達軸4によってオーバードライブ段として適切な変速比を得ることができるので、例えばクラッチやブレーキの掴み換え変速等を行うこともなく、バリエータ10をオーバードライブ段の変速比に合せて変速制御した状態でオーバードライブクラッチC3を係合するだけで、変速ショックが生じることはなく、無段変速機1としてドライバに違和感を与えることを防止することができる。
また、本無段変速機1は、入力軸2、増速プラネタリギヤ60、バリエータ10、及び出力軸9を一軸上に配置し、増速回転伝達軸4を、バリエータ10を含む無段変速機構50の内周側を通って出力軸9に接続するように構成したので、例えばFR車輌のようなエンジン縦置きの(駆動源の出力軸方向が車輌進行方向に対する縦向きとなる)車輌に用いて好適とすることができる。
更に、本無段変速機1は、増速プラネタリギヤ60の変速比、即ちオーバードライブ段の変速比を、バリエータ10の変速比に基づくハイモードの高変速比範囲内(本実施の形態ではハイモードにおける最高変速比)に設定したので、バリエータ10の無段変速制御によってハイモードにおける変速比をオーバードライブ段の変速比に合わせた後、オーバードライブブレーキB1を係合させることで、変速ショックを生じることなく、オーバードライブ段に変速することができる。
また、本無段変速機1のオーバードライブクラッチC3は、増速回転伝達軸4と出力軸9との間を接・断するクラッチからなるので、ローモード時及びハイモード時にあってオーバードライブクラッチC3を解放することにより、増速回転伝達軸4やサンギヤS0及びリングギヤR0に出力軸9からの回転が逆入力されることを防ぐことができる。これにより、バリエータ10の無段変速によって生じる出力軸9の回転数変化によって増速回転伝達軸4の回転数変化が生じることが防止でき、つまりバリエータ10に増速回転部材4等のイナーシャ(慣性力)が作用することを防止することができる。
更に、本無段変速機1は、増速プラネタリギヤ60の変速比が、ハイモードの最高変速比に設定され、かつ出力軸9と増速回転伝達軸4との間に介在し、出力軸9の回転が増速回転伝達軸4の回転を上回ることを規制するワンウェイクラッチF2を備えたので、増速回転伝達軸4が常時ハイモードの最高変速比によって回転されるため、例えばハイモード時にあって出力軸9に外部からの駆動力(例えば降坂路による車輌加速力等)が加わり、出力軸9の回転が最高変速比を上回ろうとしても、ワンウェイクラッチF2が係合して、出力軸9の回転が最高変速比を上回ることを防止することができる。それにより、バリエータ10の変速比が設定された変速比幅を超えてしまうこと防止することができ、例えばバリエータ10においてパワーローラの過傾斜や飛び出し等が生じることを防止することができる。
なお、以上説明した第1乃至第3の実施の形態においては、無段変速装置としてフルトロイダル式無段変速装置を用いたものを一例に説明したが、勿論、ハーフトロイダル式無段変速装置を用いてもよく、更に、ベルト式無段変速装置を用いて、例えばFF車輌のような駆動源の出力軸方向が車輌進行方向に対する横置きとなる車輌に適用しても本発明の適用範囲内である。
また、以上説明した第1乃至第3の実施の形態においては、動力循環機構として、ステップピニオンを有するプラネタリギヤやダブルピニオンプラネタリギヤを用いたものを説明したが、これらに限らず、動力循環し得る機構であれば、どのようなものを用いてもよい。
更に、以上説明した第1乃至第3の実施の形態においては、反転ギヤ機構として、ダブルピニオンプラネタリギヤを用いたものを説明したが、これに限らず、ステップピニオンを有するプラネタリギヤ、シングルピニオンプラネタリギヤ等、回転を反転し得る機構であれば、どのようなものを用いてもよい。
また、以上説明した第1乃至第3の実施の形態において説明したオーバードライブ係合要素を係合する条件、即ちハイモードからオーバードライブモードに切換える条件は、どのような条件であってもよいことはいうまでもない。
第1の実施の形態に係る無段変速機を示すスケルトン図である。 第1の実施の形態に係る無段変速機の速度線図である。 第1の実施の形態に係る無段変速機の係合表である。 第2の実施の形態に係る無段変速機を示すスケルトン図である。 第2の実施の形態に係る無段変速機の速度線図である。 第2の実施の形態に係る無段変速機の係合表である。 第3の実施の形態に係る無段変速機を示すスケルトン図である。 第3の実施の形態に係る無段変速機の速度線図である。 第3の実施の形態に係る無段変速機の係合表である。
符号の説明
1 無段変速機
2 入力軸
4 増速伝達部材(増速回転伝達軸)
9 出力軸
10 無段変速装置、トロイダル式無段変速装置(バリエータ)
11A 無段変速装置の入力部(入力ディスク)
20 動力循環機構(動力循環プラネタリギヤ)
30 反転ギヤ機構
60 増速プラネタリギヤ
CR0 入力回転要素(キャリヤ)
R0 回転固定要素(リングギヤ)
S0 増速回転要素(サンギヤ)
図1乃至図3のC1 ロー係合要素(ロークラッチ)
図4乃至図6のC1 ロー係合要素(ロークラッチ)
図7乃至図9のC2 ロー係合要素(ロークラッチ)
図1乃至図3のB1 ハイ係合要素(ハイブレーキ)
図4乃至図6のB2 ハイ係合要素(ハイブレーキ)
図7乃至図9のC1 ハイ係合要素(ハイクラッチ)
図1乃至図3のC2 オーバードライブ係合要素(オーバードライブクラッチ)
図4乃至図6のB1 オーバードライブ係合要素(オーバードライブブレーキ)
図7乃至図9のC3 オーバードライブ係合要素(オーバードライブクラッチ)
F2 ワンウェイクラッチ
OutL 低変速比範囲
OutH 高変速比範囲
Vout トロイダル式無段変速装置の無段変速回転

Claims (6)

  1. 入力軸と出力軸との間に介在し、前記入力軸の回転を無段変速し得る無段変速装置を備えた無段変速機において、
    前記入力軸と前記無段変速装置の入力部とに接続された入力回転要素、回転が固定される回転固定要素、及び該入力回転要素及び該回転固定要素に基づき前記入力軸の回転よりも増速回転される増速回転要素を有し、前記入力軸と前記無段変速装置との間に配置された増速プラネタリギヤと、
    前記増速回転要素の増速回転を前記無段変速装置を迂回して前記出力軸に伝達し得る増速伝達部材と、
    係合時に、前記増速プラネタリギヤ及び前記増速伝達部材による前記無段変速装置を迂回した伝達経路を形成するオーバードライブ係合要素と、を備えた、
    ことを特徴とする無段変速機。
  2. 前記無段変速装置は、トロイダル式無段変速装置からなり、
    前記入力軸、前記増速プラネタリギヤ、前記無段変速装置、及び前記出力軸は、一軸上に配置されてなり、
    前記増速伝達部材は、前記無段変速装置の内周側を通って前記出力軸に接続されてなる、
    ことを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  3. 前記入力軸の回転と前記トロイダル式無段変速装置の無段変速回転とを合成して動力循環し得る動力循環機構と、
    前記トロイダル式無段変速装置の無段変速回転又は前記動力循環機構の出力回転を反転し得る反転ギヤ機構と、
    ロー係合要素とハイ係合要素とを有して前記ロー係合要素と前記ハイ係合要素との係合状態によってローモードとハイモードとを切換えし得るロー・ハイ切換え機構と、を備え、
    前記ローモード時にあっては、前記動力循環機構の出力回転を用いて低変速比範囲の回転を前記出力軸に出力してなり、
    前記ハイモード時にあっては、前記トロイダル式無段変速装置の無段変速回転を用いて、前記ローモード時の低変速比範囲よりも高い高変速比範囲の回転を前記出力軸に出力してなり、
    前記増速プラネタリギヤの変速比は、前記ハイモードの高変速比範囲内に設定されてなる、
    ことを特徴とする請求項2記載の無段変速機。
  4. 前記オーバードライブ係合要素は、前記増速伝達部材と前記出力軸との間を接・断するクラッチからなる、
    ことを特徴とする請求項3記載の無段変速機。
  5. 前記増速プラネタリギヤの変速比は、前記ハイモードの高変速比範囲における最高変速比に設定されてなり、
    前記出力軸と前記増速伝達部材との間に介在し、前記出力軸の回転が前記増速伝達部材の回転を上回ることを規制するワンウェイクラッチを備えた、
    ことを特徴とする請求項4記載の無段変速機。
  6. 前記オーバードライブ係合要素は、前記回転固定要素の回転を固定自在なブレーキからなる、
    ことを特徴とする請求項3記載の無段変速機。
JP2007035387A 2007-02-15 2007-02-15 無段変速機 Expired - Fee Related JP4998005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035387A JP4998005B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035387A JP4998005B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196671A JP2008196671A (ja) 2008-08-28
JP4998005B2 true JP4998005B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39755797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035387A Expired - Fee Related JP4998005B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998005B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011080081A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Denso Corporation Fahrzeugleistungsübertragungsvorrichtung
CN102644712B (zh) * 2012-04-19 2014-09-10 燕山大学 一种可中断换向变速行星轮系连续可变相位传动机构
CN102644711B (zh) * 2012-04-19 2014-08-06 燕山大学 一种可中断反向变速行星轮系连续可变相位传动机构
CN109312840B (zh) * 2016-04-12 2022-08-05 艾里逊变速箱公司 无级变速器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383408B2 (ja) * 1994-04-12 2003-03-04 ジヤトコ株式会社 車両用無段変速装置
JP3738535B2 (ja) * 1997-08-12 2006-01-25 日本精工株式会社 トロイダル形無段変速装置
JP4637632B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 株式会社エクォス・リサーチ 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008196671A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523417B2 (en) Vehicle power transmission device
JP5832002B2 (ja) 無段変速機
KR100788102B1 (ko) 분류식 무단 변속기
JP4552376B2 (ja) 無限変速機
JP4867540B2 (ja) 無段変速装置
US6520884B2 (en) Torque-split type continuously variable transmission
JP2006046468A (ja) 無段変速機
JP4998005B2 (ja) 無段変速機
JP4661410B2 (ja) 無段変速機
JP4857660B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4840210B2 (ja) 無段変速機
WO2013046362A1 (ja) 無段変速機
JP5061647B2 (ja) 無段変速装置
JP4715794B2 (ja) 無段変速機
JP4082562B2 (ja) 車両用の無段変速装置
JP4661818B2 (ja) 無段変速機
JP4738298B2 (ja) 無段変速機
JP4631876B2 (ja) トロイダル式無段変速機
JP4715795B2 (ja) 無段変速機
JP4797860B2 (ja) 無段変速装置
JP4171640B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP4072530B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP4645615B2 (ja) 無段変速機
JP2013072503A (ja) 無段変速機
JPH08159235A (ja) 車両の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees