JP4997964B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997964B2 JP4997964B2 JP2006352725A JP2006352725A JP4997964B2 JP 4997964 B2 JP4997964 B2 JP 4997964B2 JP 2006352725 A JP2006352725 A JP 2006352725A JP 2006352725 A JP2006352725 A JP 2006352725A JP 4997964 B2 JP4997964 B2 JP 4997964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- block
- door
- key
- gaming machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 78
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 44
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 210000000614 Ribs Anatomy 0.000 description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 9
- 241000209202 Bromus secalinus Species 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 210000000887 Face Anatomy 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 210000003128 Head Anatomy 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 210000001331 Nose Anatomy 0.000 description 1
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Description
すなわち、従来のスロットマシンでは、例えば、遊技設定キースイッチを覆うカバー部材を備えるものがあるが、カバー部材に孔があけられて遊技設定キースイッチが不正に操作されることがある。
すなわち、請求項1に記載の発明は、
遊技に関する内部状態を可変設定する際に操作する遊技設定キースイッチと、
少なくとも前記遊技設定キースイッチのキー挿入面を覆うカバー部材と、を備え、
前記カバー部材は、前記キー挿入面の対向位置に設けられる壁部と、前記キー挿入面から離れた位置に設けられる部位であって前記壁部との間隔が前記遊技設定キースイッチに挿入されるキーのキー長さよりも長い離隔壁部と、を備える
ことを特徴とするものである。
(0) 本体枠と、この本体枠の前面側の開口を塞ぐように設けられて当該本体枠に対して開閉可能に支持される扉部材と、を備えた遊技機において、
遊技に関する内部状態を可変設定する遊技設定操作手段と、前記遊技設定操作手段の少なくともその操作面を覆うカバー部材とを備え、
前記遊技設定操作手段は、その操作面を、前記扉部材と対向する方向と直交または略直交する方向に向けるように設けられている
ことを特徴とする遊技機。
前記(0)に記載の発明によれば、遊技機は、本体枠と、この本体枠の前面側の開口を塞ぐように設けられて当該本体枠に対して開閉可能に支持される扉部材とを備えている。そして、この遊技機は、遊技に関する内部状態を可変設定する遊技設定操作手段と、前記遊技設定操作手段の少なくともその操作面を覆うカバー部材とを備えている。そして、遊技設定操作手段は、その操作面を扉部材と対向する方向と直交または略直交する方向に向けて設けられている。
前記遊技設定操作手段は、遊技者に対する遊技媒体の払出し率の設定を変更するための遊技設定キースイッチであり、
前記操作面は、前記遊技設定キースイッチのキー挿入面である
ことを特徴とする遊技機。
前記カバー部材は、前記キー挿入面から、前記遊技設定キースイッチに挿入されるキーのキー長さよりも短い外部位置に壁部材を備えたものである
ことを特徴とする遊技機。
前記カバー部材は、前記キー挿入面から、前記遊技設定キースイッチに挿入されるキーのキー長さよりも長い外部位置に、前記壁部材とは異なる離隔壁部材をさらに備えたものである
ことを特徴とする遊技機。
前記カバー部材は、前記壁部材と前記離隔壁部材との間に、単一または複数枚の区画壁部材が形成されている
ことを特徴とする遊技機。
前記カバー部材は、前記壁部材と前記離隔壁部材と前記区画壁部材とについて隣接間隔を、前記キーのキー長さよりも短い間隔としている
ことを特徴とする遊技機。
前記カバー部材の前記壁部材は、その所定箇所であって、かつ、前記キー挿入面のキー孔が平行投影される箇所に少なくともリブが形成されている
ことを特徴とする遊技機。
前記離隔壁部材または前記区画壁部材は、その所定箇所であって、かつ、前記キー挿入面のキー孔が平行投影される箇所に少なくともリブが形成されている
ことを特徴とする遊技機。
前記カバー部材は、前記扉部材が開状態では、前記キー挿入面を覆う閉状態と、前記キー挿入面を覆いが解除された開状態とに開閉自在であり、前記扉部材が閉状態では、前記扉部材が当該カバー部材に当接または近接することで、当該カバー部材の開状態が抑止されるものである
ことを特徴とする遊技機。
前記扉部材の裏面側に設けられて当該扉部材に対して開閉可能に支持される内部扉部材を備え、
前記内部扉部材は、前記扉部材と対向する側に前記キー挿入面が存するように前記遊技設定キースイッチを備えるとともに、前記扉部材と対向する側に前記カバー部材を備えている
ことを特徴とする遊技機。
遊技に関する内部状態を可変設定する遊技設定操作手段と、前記遊技設定操作手段の少なくともその操作面を覆うカバー部材とを備え、
前記カバー部材は、前記遊技設定操作手段の操作面に対して複数枚の壁部材を対向配置させ、かつ、前記操作面に対向する方向にそれらの壁部材を順番に並べた構造としている
ことを特徴とする遊技機。
前記遊技機はパチンコ機であることを特徴とする遊技機。
前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機。
前記遊技機はパチンコ機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機。
前記遊技機は、遊技者による始動操作に基づいて、複数の図柄を外周面に付した回転体の回転を開始させることで図柄の可変表示を開始し、前記回転体の回転停止時の図柄表示態様が所定の表示態様である場合に遊技球の払い出しが行われることを特徴とする遊技球使用の回胴遊技機。
次に、ドアブロック4を、図7〜図11を用いて詳細に説明する。ここで、図7,図8は、ドアブロック4を前方及び後方から見たそれぞれの分解斜視図である。また、図9,図10は、ドアブロック4を構成する前扉体11と背面枠12とを分離してそれらを前方から及び後方から見た斜視図である。図11は受皿ブロック10の斜視図である。
前扉体11は、図1に示すように、後述するリール図柄や液晶図柄等を視認可能とする図柄視認部(視認窓21)と、遊技に際し遊技者により手動操作される操作部30と、上皿部151で余剰となった遊技球などを貯留するための下皿71とを備える。
図9や図10に示すように、背面枠12は、前扉体11と略相似形をなす矩形状をなしており、概ね等しい細幅の左枠部101、右枠部102及び上枠部103と、それらよりも広幅の下枠部104とを有する。これら各枠部101〜104に囲まれる部位が中央開口部105となっており、背面枠12の背面側には、下枠部104の上縁部の一部を除く範囲で中央開口部105を囲むようにして一定高さのリブ106が形成されている。また、背面枠12において、外周縁部には前方に直角に折れ曲がった返し部107(図9,図10参照)が形成されている。前扉体11に対して背面枠12を組み付けた際には、返し部107は前扉体11の外縁部の内側に重なり、それによって前扉体11と背面枠12との間に空間が形成される。そしてこの空間を利用してランプ装置等が配設されるようになっている。
次に、受皿ブロック10について説明する。受皿ブロック10は、図11に示すように、順次に取打込まれる遊技球を一時的に貯留する機能を有する上皿151と、払出装置(後述する図16の払出装置608)などから供給される遊技球を上皿151や下皿71などに流通させる機能を有する球通路形成体152と、遊技球の取込機能を有する取込ユニット153(図7参照)とを備えるものである。
上記の如く構成される受皿ブロック10において、上皿151に多数の遊技球が貯留されている状態では、遊技球は上皿151の最下流部での三列に分岐した案内通路(図示省略)で各一列に整列され、その整列状態での遊技球が取込ユニット153の三個の取込装置(図示省略)で並列的に取り込まれる。この取り込まれた遊技球は、所定通路で流れて外部(遊技ホールの島設備)に排出される。また、遊技球排出時(球抜き時)には、遊技球が、三個の取込装置(図示省略)の排出通路に流れて最終的に下皿71に排出される。
次に、遊技盤ブロック6について図12〜図15を用いて説明する。図12は遊技盤ブロック6の後方斜視図である。図13は遊技盤ブロック6の分解斜視図である。図14は、前面枠体501およびベース板502とリール装置503との斜視図である。
前面枠体501は、いずれも横長の矩形状をなす上下2つの開口が設けられており、それぞれ上側表示窓513、下側表示窓514となっている。上側表示窓513は、液晶表示装置504による表示画像を表示するための液晶画像表示部に相当し、下側表示窓514は、リール装置503の外周に付されたリール図柄を表示するためのリール図柄表示部に相当する。
ベース板502は、前面枠体501とほぼ同じ大きさを有している。このべ一ス板502には、各々矩形状をなす上下2つの開口部(上側開口部521,下側開口部522)が形成されている。このうち、上側開口部521は液晶表示装置504を装着するための開口であり、下側開口部522はリール装置503を装着するための開口である。そして、ベース板502は、各開口部521,522の側方部位で前面枠体501への取り付けが行われる。なお、各開口部521,522は、前面枠体501の各表示窓513,514にそれぞれ対応して設けられており、各表示窓513,514よりも一回り大きいものとなっている。
リール装置503は、金属製のケース部材540と、そのケース部材540に収容される左・中・右の3つのリール541,542,543とを具備している。ケース部材540は、その内部に3つのリール541〜543を回転可能に収容し、かつ、リール541〜543の一部を前方に現出させるものとなっている。ケース部材540において上面部の前側端部には、上方に折り曲げて形一成された支持固定部545が設けられ、下面部の前側端部には、下方に折り曲げて形成された支持固定部546が設けられている。これら支持固定部545,546は、リール装置503をベース板502に取り付けるための取付手段を構成するものである。
次に、主制御装置505やサブ制御装置506等の構成を、図13等を用いて説明する。
遊技盤ブロック6の完成状態を図12を用いて説明する。遊技盤ブロック6としては、前面枠体501とベース板502とを一体化させたものに、背後からリール装置503が取り付けられ、リール装置503の上方に液晶表示装置504が取り付けられている。また、リール装置503の側方に主制御装置505が取り付けられるとともに、同リール装置503の上方にサブ制御装置506が取り付けられている。
次に、払出ブロック7について図15,図16を用いて説明する。図15は払出ブロック7の斜視図、図16は払出ブロック7の背面図である。
2 … 外枠(本体枠)
4 … ドアブロック(扉部材)
5 … 機構板ブロック(内部扉部材)
630 … 遊技設定キースイッチ
123 … 鉤金具
128 … 固定機構
640 … カバー部材
641 … 壁部材
642 … 離隔壁部材
Claims (3)
- 遊技に関する内部状態を可変設定する際に操作する遊技設定キースイッチと、
少なくとも前記遊技設定キースイッチのキー挿入面を覆うカバー部材と、を備え、
前記カバー部材は、前記キー挿入面の対向位置に設けられる壁部と、前記キー挿入面から離れた位置に設けられる部位であって前記壁部との間隔が前記遊技設定キースイッチに挿入されるキーのキー長さよりも長い離隔壁部と、を備える
ことを特徴とする遊技機。 - 請求項1に記載の遊技機において、
前記壁部は、前記キー挿入面との間隔が前記遊技設定キースイッチに挿入されるキーのキー長さよりも短いものであることを特徴とする遊技機。 - 請求項1に記載の遊技機において、
前記カバー部材は、前記壁部と前記離隔壁部との間に、単一または複数枚の区画壁部を備えることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352725A JP4997964B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352725A JP4997964B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008161347A JP2008161347A (ja) | 2008-07-17 |
JP4997964B2 true JP4997964B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39691594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006352725A Active JP4997964B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997964B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5332377B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-11-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5176766B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2013-04-03 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5305016B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-10-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5601441B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-10-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5626376B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-11-19 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5804286B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2015-11-04 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5696747B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-04-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2015006475A (ja) * | 2014-09-30 | 2015-01-15 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2015091435A (ja) * | 2015-02-09 | 2015-05-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2016025919A (ja) * | 2015-09-04 | 2016-02-12 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2016165560A (ja) * | 2016-06-20 | 2016-09-15 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2017039036A (ja) * | 2016-12-01 | 2017-02-23 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4175845B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2008-11-05 | サミー株式会社 | 遊技機の電源装置 |
JP4393397B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2010-01-06 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006352725A patent/JP4997964B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008161347A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4997964B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5151143B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016168497A (ja) | 遊技機 | |
JP2007111403A (ja) | 遊技機 | |
JP5050541B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5858075B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016190095A (ja) | 遊技機 | |
JP5135788B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5858063B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012130816A (ja) | 遊技機 | |
JP5228335B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5211522B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014140663A (ja) | 遊技機 | |
JP2012135678A (ja) | 遊技機 | |
JP5871049B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5533971B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015006468A (ja) | 遊技機 | |
JP2013144230A (ja) | 遊技機 | |
JP5211490B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5003210B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012106103A (ja) | 遊技機 | |
JP2013099562A (ja) | 遊技機 | |
JP2016190094A (ja) | 遊技機 | |
JP2015057241A (ja) | 遊技機 | |
JP2015057240A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4997964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |