JP4997542B2 - TiN基結晶体ナノ粒子及びその製造方法、並びにTiN基結晶体ナノ粒子の集合体及びその製造方法 - Google Patents

TiN基結晶体ナノ粒子及びその製造方法、並びにTiN基結晶体ナノ粒子の集合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4997542B2
JP4997542B2 JP2008131424A JP2008131424A JP4997542B2 JP 4997542 B2 JP4997542 B2 JP 4997542B2 JP 2008131424 A JP2008131424 A JP 2008131424A JP 2008131424 A JP2008131424 A JP 2008131424A JP 4997542 B2 JP4997542 B2 JP 4997542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
particles
based crystal
crystal
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008131424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280419A (ja
Inventor
秀男 奥山
雅広 宇田
義雄 目
賢治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008131424A priority Critical patent/JP4997542B2/ja
Publication of JP2009280419A publication Critical patent/JP2009280419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997542B2 publication Critical patent/JP4997542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、TiNを基材とする結晶体に関する。
TiN結晶体は、サーメット、電子素子、その他多様な用途に用いられている結晶であるが、その形状は正六面体として認識されていた。
この形状故に、使用が危ぶまれるものもあるので、本発明者等は、結晶形状を制御する技術を研究している。
窒化チタン(TiN)は高融点(2930℃)、高硬度(〜2500 ビッカース硬度)、耐酸化性、耐食性、赤外線反射能に優れかつまた金色を呈するなど多彩な特性を有する材料である。
従来の窒化チタンは、材料表面にTiN膜コーテングすることで硬性、耐摩耗性、耐食、耐酸化性が向上した優れた工具材料として利用される。またシリコンなどの半導体デバイス製作工程での拡散阻止膜などに使用されている。
これらTiN膜コーテングは化学蒸着(CVD)法、物理蒸着法(PVD)法が使用され、薄膜を中心にした窒化チタンの2次元的利用が主体となっているのが現状である。
本発明は、このような実情に鑑み、添加元素を利用して、様々な形状の結晶体やその集合体を提供することを目的とした。
発明1のTiN基結晶体は、その側面に添加元素からなる凸部を有することを特徴とする。
発明2は、発明1のTiN基結晶体において、その添加元素がCu又はAgであることを特徴とする。
発明3は、TiNを主成分とするTiN基結晶体が多数結合した結合体であって、発明1又は2のTiN基結晶体が添加元素からなる凸部を介して線状に連結していることを特徴とするTiN基結晶体の結合体。
正方形状でしかないTiN結晶の側部に凸部を形成して、球状に近い形状にしたり、この凸部を媒介にして線状に結合した、線状体を提供することができた。
このような形状のものは、TiN結晶の多用途化、特に三次元的な構造構成を可能にするものである。
具体的には、実施例に示すように、窒化チタンの3次元的構成体を作製するためには窒化チタン結晶体単位同士の接合が必要となる。本発明で作製されるTiN基結晶体表面部には球状Agやこれらが連なった数珠状あるいは積層型、だるま状型、ゴマ餅状型など多様な形状が点在(図2-17)しているが、これを介してTiN基結晶体同士接合が容易達成され、3次元的構成体が形成される。
図1は、下記実施例のTiN基結晶体とその結合体を創成するために用いた熱プラズマ加熱装置を示し、概略以下の構成を有するものである。
図1は、この発明を実施するための装置の一例を示したものであり、その各部の機能は主に以下の通りである。この図1では、水素、窒素、アルゴンなどの反応ガス導入口(1)(1')、アークプラズマ放電用電極(−)(2)、アークプラズマ(3)、溶融チタン合金(4)、水冷銅ハース(+)(5)、TiN基結晶体搬送領域(6)、TiN基結晶体や雰囲気ガスの冷却器(7)、TiN基結晶体捕集する容器(8)、圧力調整用ポンプ(9)、雰囲気ガス置換用ポンプ(10)、アーク放電用電源(11)。
下記何れの実施例においても、正方形のTiN基結晶の側面に添加元素からなる凸部を有した形状となっていた。
また、TiN基結晶が複数結合した結合体は、前記凸部をバインダーとして、TiN基結晶が線状に連なった形状を呈していた。
Ti−Ag合金を窒素、水素およびアルゴンを含む雰囲気中で直流アーク溶解し、TiN基結晶体(Ag含有)を作製した。
すなわち図1に示す装置を用い、以下の条件で、直流アークを、下記構成の雰囲気中にて、溶融合金を加熱・溶融して、強制蒸発し、ナノ粒子TiN基結晶体(Ag含有)を作製した。
溶融金属:70原子%Ti−30原子%Ag合金(実施例1-1)、80原子%Ti−20原子%Ag合金(実施例1-2)。
直流アーク:正極性、電流150A、電圧40〜45V
放電時間:7分
雰囲気ガス:7%窒素−46%水素−47%アルゴン
雰囲気圧力:70-90Kpa
この方法で生成された複合ナノ粒子の構造と組成を、走査型電子顕微鏡と粉末X線回折を用いて解析した。
以下にその解析結果を示す。なお以下の図2〜図13に示す構造は、70原子%Ti−30原子%Ag合金によるものであるが、80原子%Ti−20原子%Ag合金においても同様な外観を呈していた。
図2中、中央の大きいTiN立方体(200nm程度)の一面あるいは複数面に球状Ag凸部とサイズの異なるTiN基結晶体が付着しているのが観察できた。また、球状AgにTiNが複数埋没した形状の粒子も観察された。
図3中、中央左上から右下に角状粒子(TiN基結晶体)と球状粒子(添加元素凸部)(どちらも150nm 程度)交互に連なった数珠状粒子帯が観察される。サイズを異にして1対から複数連なった帯状粒子やTiN基結晶体の一面あるいは複数面から樹枝状に発達した複数の帯群が観察された。
図4では、球状粒子に径の異なる立方体が複数埋没した形やサンドされた状態の粒子群が観察された。
また、城壁(大岩と小石の積み重ね)状に連ねられた粒子群も認められる。
図5 ではTiN基結晶体(立方体)とAg粒子(球状)が交互に付着して成長し、樹枝状に成長している
図6では、図5で示された線状に結合した結合体をベースにサイズの異なるTiN基結晶体とAg粒子が付着成長しているのが観察された。
図7では、四角錐を呈した各面にAg粒子が付着しているのが観察できた。
図8では、Ag粒子に径の異なるTiN基結晶体が複数埋没した形(サンドされた状態)やAg粒子にTiN基結晶体が埋没した粒子群が観察された
図9では、TiN基結晶体間をAgが接着して積層された積層型粒子群が観察できた。
図10では、TiN基結晶体がAgで覆われ、だるま状の粒子が観察され、その表面にTiN基結晶体が突き刺さったような粒子群が観察できた。
図11では、TiN基結晶体の全面に小さなAg粒子が(ゴマ餅状)付着した粒子群が観察できた。
図12、13では、TiN基結晶体端面に一面あるいは複数面にAg粒子が付着してダンベル状やこれらが接続した粒子群が観察できた。
図14は、70原子%Ti−30原子%Agおよび80原子%Ti−20原子%Ag合金を加熱・溶融、強制蒸発によりTiN基結晶体(Ag含有)ナノ粒子の粉末X線回折を示した。
70原子%Ti−30原子%Agおよび80原子%Ti−20原子%Ag合金はTiNとAgのピークのみ存在しており、他の金属間化合物や窒化物などは検出されなかった。
このことより、正方形の結晶は、殆ど添加元素が含まれないTiN基結晶体であり、凸部は、添加元素であるAg単独の組成を有するものと推察される。
Ti−Cu合金をTi−Ag合金同様に、窒素、水素およびアルゴンを含む雰囲気中で直流アーク溶解し、TiN基結晶体(Cu含有)を作製した。
すなわち図1に示す装置を用い、以下の条件で、直流アークを、下記構成の雰囲気中にて、溶融合金を加熱・溶融して、強制蒸発し、ナノ粒子TiN基結晶体(Cu含有)を作製した。
溶融金属:70原子%Ti−30 原子%Cu合金(実施例2-1)、80原子%Ti−20 原子%Cu合金(実施例2-2)
直流アーク:正極性、電流150A、電圧40〜55V
放電時間:8分
雰囲気ガス:7%窒素−46%水素−47%アルゴン
雰囲気圧力:70-90kpa
この方法で生成された複合ナノ粒子の構造と組成を、走査型電子顕微鏡と粉末X線回折を用いて解析した。
以下に走査型電子顕微鏡で球状CuとTiN基結晶体の粒子群を図15−17に示すような多様な形態を有していた。図15-17は実施例2-1のものだが、実施例2-2においても同様な外観を呈していた。
図15では、TiN基結晶体の端面に小さなTiN基結晶体と粒子状のCu凸部が多数結合した結晶体が観察できた。
図16では、粒子状のCu凸部に単数あるいは複数TiN基結晶体が埋没した粒子群が観察できた。
図17では、図14と15が交互に結合して樹枝状に成長した粒子群が観察できた。
図18は、70原子%Ti−30 原子%Cuおよび80原子%Ti−20 原子%Cu合金を加熱・溶融、強制蒸発によりTiN基結晶体(Cu含有)ナノ粒子の粉末X線回折を示した。
70原子%Ti− 30原子%CuはTiNとCuのピークのみ存在しており、他の金属間化合物や窒化物などは検出されなかった。なお、80原子%Ti−20 原子%合金は赤丸部に他の存在が認められるがほぼTiNとCuより構成されているものと推定する。
このことより、正方形の結晶は、殆ど添加元素が含まれないTiN基結晶体であり、凸部は、添加元素であるCu単独の組成を有するものと推察される。
本発明で作製されるTiN基結晶体表面部に凸半球状Agが点在(図2-13)しているが、これを介してTiN基結晶体同士接合が容易達成され、3次元的構成体が形成される。
ここで得られる3次元的構成体の特性は現時点では未知である。
この基本概念である3次元的構成体を拡張すると、TiN(Ag含有)粒子同士の接合はAgを介して行われると想定され、純TiN粒子同士の焼結温度(大約1500℃以上)よりも、より低温での焼結(1000℃以下)が可能である。焼結条件操作により、微細孔を有するTiN基焼結体はセラミックフィルターとして、また緻密化焼結体は超硬工具、イミテーションゴールドなどの装身具などが想定される。
TiN基結晶体生成に使用した製造装置を例示した概略図である。 (実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真とこれを模式化した図である。 図2とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、角状粒子と球状粒子が交互に連なった数珠状粒子帯のであることを示す。 図2、3とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で複数埋没した形やサンドされた状態の粒子群であることを示す。 図2〜4とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で(立方体)とAg粒子(球状)が交互に付着して成長し、樹枝状粒子群であることを示す。 図2〜5とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、図5同様な形状パターンであるがサイズが異なる粒子群の存在を示す。 図2〜6とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、四角錐を呈した各面にAg粒子が存在する複合型粒子の形状を呈することを示す。 図2〜7とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、Ag粒子に径の異なるTiN基結晶体が複数埋没した形(サンドされた状態)やAg粒子にTiN基結晶体が埋没した粒子群が観察されたことを示す。 図2〜8とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、TiN基結晶体間をAgが接着して積層された積層型粒子群が観察されたことを示す。 図2〜9とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、TiN基結晶体がAgで覆われ,だるま状の粒子が観察され,その表面にTiN基結晶体が突き刺さったような粒子群が観察されたことを示す。 図2〜10とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、TiN基結晶体の全面に小さなAg粒子が付着(ゴマ餅状)した粒子群が観察されたことを示す。 図2〜11とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、TiN基結晶体端面に一面あるいは複数面にAg粒子が付着して ダンベル状やこれらが接続した粒子群が観察されたことを示す。 図2〜11とは別の箇所を撮影した(実施例1-1)のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、図12の拡大写真であり、TiN基結晶体端面に一面あるいは複数面にAg粒子が付着して ダンベル状やこれらが接続した粒子群が観察されたことを示す。 実施例1の条件で生成したTiN基結晶体の粉末X線回折図である 実施例2-1のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、TiN基結晶体の端面に小さなTiN基結晶体とCu粒子が多数結合している。 図15とは異なる箇所を撮影した実施例2-1のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、Cu粒子に単数あるいは複数TiN基結晶体が埋没した粒子群が観察されたことを示す。 図15、図16とは異なる箇所を撮影した実施例2-1のTiN基結晶体の走査型電子顕微鏡写真で、図15と図16に示す粒子が交互に結合して樹枝状に成長した粒子群が観察されたことを示す。 80原子%Ti−20原子%Cu合金と70原子%Ti−30原子%Cu合金から得られたTiN基結晶体の粉末X線回折図である。
符号の説明
(図1)
1. 反応ガス導入口
1’ 反応ガス導入口
2. アークプラズマ放電用電極
3. アークプラズマ
4. チタン合金
5.水冷銅ハース
6. TiN基結晶体搬送領域
7. TiN基結晶体冷却器
8. TiN基結晶体捕集器
9. 圧力調整用ポンプ
10.雰囲気ガス置換用ポンプ
11.アークプラズマ放電用電源

Claims (8)

  1. TiNを主成分とするとともに、その側面にCu又はAgからなる凸部を有するTiN基結晶体ナノ粒子
  2. 請求項1に記載のTiN基結晶体ナノ粒子が前記凸部を介して線状に連結している、TiN基結晶体ナノ粒子の集合体。
  3. TiとCu又はAgとの合金を窒素含有雰囲気中で熱プラズマによって加熱し蒸発させることによる、請求項1に記載のTiN基結晶体ナノ粒子の製造方法。
  4. 前記熱プラズマは直流アークプラズマである、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記窒素含有雰囲気は窒素と水素とアルゴンとからなる、請求項3又は4に記載の製造方法。
  6. TiとCu又はAgとの合金を窒素含有雰囲気中で熱プラズマによって加熱し蒸発させることによる、請求項2に記載のTiN基結晶体ナノ粒子の集合体の製造方法。
  7. 前記熱プラズマは直流アークプラズマである、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記窒素含有雰囲気は窒素と水素とアルゴンとからなる、請求項6又は7に記載の製造方法。
JP2008131424A 2008-05-20 2008-05-20 TiN基結晶体ナノ粒子及びその製造方法、並びにTiN基結晶体ナノ粒子の集合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4997542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131424A JP4997542B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 TiN基結晶体ナノ粒子及びその製造方法、並びにTiN基結晶体ナノ粒子の集合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131424A JP4997542B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 TiN基結晶体ナノ粒子及びその製造方法、並びにTiN基結晶体ナノ粒子の集合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280419A JP2009280419A (ja) 2009-12-03
JP4997542B2 true JP4997542B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41451301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131424A Expired - Fee Related JP4997542B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 TiN基結晶体ナノ粒子及びその製造方法、並びにTiN基結晶体ナノ粒子の集合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997542B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694659B2 (ja) * 1988-12-02 1997-12-24 真空冶金株式会社 金属窒化物超微粒子の製造法
JP2539712B2 (ja) * 1991-09-19 1996-10-02 喜清 荻野 窒化物粉体
JP3417005B2 (ja) * 1993-09-30 2003-06-16 いすゞ自動車株式会社 セラミックス摺動部材及びその製造方法
JP4122532B2 (ja) * 1996-05-21 2008-07-23 株式会社Ihi プラズマアークを利用したセラミックス分散強化Ti−Al基複合材料の製造方法
CA2322707C (fr) * 1998-03-16 2008-12-16 Sep Bienvenu-Lacoste Procede de synthese de ceramiques complexes pulverulentes de metaux refractaires

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009280419A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Santos et al. Recent progress in magnesium-based thermoelectric materials
Bux et al. Nanostructured materials for thermoelectric applications
Fu et al. Wettability and bonding of graphite by Sn0. 3Ag0. 7Cu-Ti alloys
US7851055B2 (en) High-thermal-conductivity graphite-particles-dispersed-composite and its production method
JP2006144030A (ja) 高熱伝導複合材料とその製造方法
Tee et al. Thermoelectric silver‐based chalcogenides
CN105618883B (zh) 一种真空钎焊单层立方氮化硼砂轮的制作方法
JP2007522346A (ja) 多孔性コーティング部材及び低温噴射法を利用したその製造方法
Karthik et al. Morphological and mechanical behaviour of Cu–Sn alloys—a review
JP2009544840A5 (ja)
KR20120095355A (ko) 전자 기기용 히트 싱크 및 그의 제조 프로세스
JP2018509749A (ja) バルク四面銅鉱材用の電気的及び熱的接触、及びその製造方法
Li et al. Achieving in-situ alloy-hardening core-shell structured carbonyl iron powders for magnetic abrasive finishing
JP5686417B2 (ja) 熱電変換モジュールの製造方法及び熱電変換モジュール
You et al. Influence of different substrate materials on thermoelectric module with bulk legs
JP4997542B2 (ja) TiN基結晶体ナノ粒子及びその製造方法、並びにTiN基結晶体ナノ粒子の集合体及びその製造方法
WO2013047474A1 (ja) 焼結体、熱電変換素子用焼結体、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP2014157875A (ja) 熱電変換素子
JP2001226734A (ja) ニオブ基複合材料およびその製造方法
Pietrzak et al. Processing of intermetallics with Al2O3 or steel joints obtained by friction welding technique
CN105591019A (zh) 热电元件和热电模块
Lin et al. Solid Liquid Interdiffusion Bonding of Zn 4 Sb 3 Thermoelectric Material with Cu Electrode
Viljus et al. Structure formation in Ti-C-Ni-Mo composites during reactive sintering
RU2479382C1 (ru) Способ получения многослойных энерговыделяющих наноструктурированных пленок для неразъемного соединения материалов
Liu et al. Improved joint strength with sintering bonding using microscale Cu particles by an oxidation-reduction process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees