JP4997262B2 - エンジンの巻き掛け伝動装置 - Google Patents

エンジンの巻き掛け伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4997262B2
JP4997262B2 JP2009063933A JP2009063933A JP4997262B2 JP 4997262 B2 JP4997262 B2 JP 4997262B2 JP 2009063933 A JP2009063933 A JP 2009063933A JP 2009063933 A JP2009063933 A JP 2009063933A JP 4997262 B2 JP4997262 B2 JP 4997262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
mounting boss
transmission wheel
rotating shaft
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009063933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010216369A (ja
Inventor
達也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009063933A priority Critical patent/JP4997262B2/ja
Publication of JP2010216369A publication Critical patent/JP2010216369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997262B2 publication Critical patent/JP4997262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、エンジンの巻き掛け伝動装置に関し、詳しくは、ボス締結具が緩みにくく、ボス締結具の腐食が抑制される、エンジンの巻き掛け伝動装置に関する。
従来、エンジンの巻き掛け伝動装置として、回転軸に取付ボスを嵌め、この取付ボスを介して回転軸に巻き掛け伝動輪を取り付けるに当たり、回転軸にボス締結具を取り付け、このボス締結具の締結力で、このボス締結具と回転軸側の受け座との間に取付ボスを挟み付けて固定し、巻き掛け伝動輪に巻き掛け伝動帯を巻き掛けたものがある。
この種の装置によれば、簡易な構造によって、回転軸と他の回転軸との間で動力の伝動ができる利点がある。
しかし、この従来技術では、巻き掛け伝動輪が1個所の取付ボスのみで回転軸に取り付けてられていることや、ボス締結具が巻き掛け伝動輪の前方に対して露出していることにより、問題が生じている。
特開平7−158722号公報(図1参照)
《問題1》 ボス締結具が緩むことがある。
巻き掛け伝動輪が1個所の取付ボスのみで回転軸に取り付けてられているため、巻き掛け伝動帯の張力が強い場合には、巻き掛け伝動輪が回転軸の中心軸に対して傾斜し、ボス締結具が緩みやすい。
《問題2》 ボス締結具が腐食しやすい。
ボス締結具が巻き掛け伝動輪の前方に対して露出しているので、ボス締結具に泥水等がかかり、締結具が腐食しやすい。
本発明の課題は、ボス締結具が緩みにくく、ボス締結具の腐食が抑制される、エンジンの巻き掛け伝動装置を提供することにある。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1に例示するように、回転軸(1)に取付ボス(2)を嵌め、この取付ボス(2)を介して回転軸(1)に巻き掛け伝動輪(3)を取り付けるに当たり、回転軸(1)にボス締結具(4)を取り付け、このボス締結具(4)の締結力で、このボス締結具(4)と回転軸(1)側の受け座(1a)との間に取付ボス(2)を挟み付けて固定し、巻き掛け伝動輪(3)に巻き掛け伝動帯(5)を巻き掛けたエンジンの巻き掛け伝動装置において、
上記取付ボス(2)を主取付ボス(2)とし、この主取付ボス(2)を巻き掛け伝動輪(3)とは別部品とし、主取付ボス(2)の前側にあるボス締結具(4)の前方で、巻き掛け伝動輪(3)に補助取付ボス(6)を設け、主取付ボス(2)に巻き掛け伝動輪(3)を連結し、主取付ボス(2)と補助取付ボス(6)とで巻き掛け伝動輪(3)を回転軸(1)に取り付け、
巻き掛け伝動輪(3)と補助取付ボス(6)とでボス締結具(4)を周囲と前方から覆い、
主取付ボス(2)は回転軸(1)にキー(7)で廻り止めし、補助取付ボス(6)は回転軸(1)にスプライン(8)で廻り止めした、ことを特徴とするエンジンの巻き掛け伝動装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果1》 ボス締結具が緩みにくい。
主取付ボス(2)を巻き掛け伝動輪(3)とは別部品とし、主取付ボス(2)の前側にあるボス締結具(4)の前方で、巻き掛け伝動輪(3)に補助取付ボス(6)を設け、主取付ボス(2)に巻き掛け伝動輪(3)を連結し、主取付ボス(2)と補助取付ボス(6)とで巻き掛け伝動輪(3)を回転軸(1)に取り付けているので、巻き掛け伝動帯(5)の張力が強い場合でも、巻き掛け伝動輪(3)が回転軸(1)に対して傾斜しにくく、ボス締結具(4)が緩みにくい。
《効果2》 ボス締結具の腐食が抑制される。
巻き掛け伝動輪(3)と補助取付ボス(6)とでボス締結具(4)を周囲と前方から覆っているので、ボス締結具(4)に泥水等がかかりにくく、ボス締結具(4)の腐食が抑制される。
《効果3》 主取付ボスの廻り止めの負担が軽減される。
主取付ボス(2)は回転軸(1)にキー(7)で廻り止めし、補助取付ボス(6)は回転軸(1)にスプライン(8)で廻り止めしたので、主取付ボス(2)の廻り止めの負担が軽減される。主取付ボス(2)の廻り止めの負担が軽減される。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果4》 伝動輪連結ボルトの破断が防止される。
主取付ボス(2)にフランジ(2a)を設け、このフランジ(2a)の後面に摩擦板(9)を沿わせ、巻き掛け伝動輪(3)とフランジ(2a)とを貫通させた伝動輪連結ボルト(10)をフランジ(2a)側のメネジ孔(11)に螺着させ、この伝動輪連結ボルト(10)の締結力で巻き掛け伝動輪(3)と摩擦板(9)との間にフランジ(2a)を挟み付けて、主取付ボス(2)に巻き掛け伝動輪(3)を連結したため、巻き掛け伝動帯(5)の張力が強く、巻き掛け伝動帯(5)と巻き掛け伝動輪(3)との間の摩擦抵抗が大きい場合でも、フランジ(2a)の後面に沿わせた摩擦板(9)により、巻き掛け伝動輪(3)とフランジ(2a)との間で十分な滑り止めがなされ、これらの滑りに起因する伝動輪連結ボルト(10)の破断が防止される。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果5》 上記効果が顕在化する。
巻き掛け伝動輪(3)に複数の巻き掛け伝動帯(5a)(5b)を捲き掛けた場合には、捲き掛け伝動帯(5)の張力が強い場合の課題解決の効果、すなわち上記効果1、3、4が顕在化する。
本発明の実施形態に係るエンジンの捲き掛け伝動装置を説明する縦断側面図である。
図1は本発明の実施形態に係るエンジンの捲き掛け伝動装置を説明する縦断側面図であり、この実施形態では、ディーゼルエンジンのベルト伝動装置について説明する。
このベルト伝動装置の概要は、次の通りである。
回転軸(1)に取付ボス(2)を嵌め、この取付ボス(2)を介して回転軸(1)に巻き掛け伝動輪(3)を取り付けるに当たり、回転軸(1)にボス締結具(4)を取り付け、このボス締結具(4)の締結力で、このボス締結具(4)と回転軸(1)側の受け座(1a)との間に取付ボス(2)を挟み付けて固定し、巻き掛け伝動輪(3)に巻き掛け伝動帯(5)を巻き掛けている。
回転軸(1)はクランク軸である。捲き掛け伝動輪(3)はベルト伝動プーリである。ボス締結具(4)はボス締結ナットである。回転軸(1)側の受け座(1a)はクランク軸の径大部の端面である。後述するカラー(15)やクランクギヤ(16)をクランク軸に締まり嵌めで固定している場合には、このカラー(15)やクランクギヤ(16)が回転軸(1)側の受け座(1a)となる。捲き掛け伝動帯(5)は、エンジン冷却ファン(図外)とコンプレッサ(図外)にそれぞれクランク軸の動力を伝動するファンベルト(5a)とコンプレッサ連動ベルト(5b)である。コンプレッサ連動ベルト(5b)に代えて、コンバインのグレンタンクのスクリューコンベア駆動ベルト等の他の連動ベルトを用いてもよい。捲き掛け伝動輪(3)をスプロケットとし、捲き掛け伝動帯(5)をチェーンとしてもよい。
上記取付ボス(2)を主取付ボス(2)とし、この主取付ボス(2)を巻き掛け伝動輪(3)とは別部品とし、主取付ボス(2)の前側にあるボス締結具(4)の前方で、に巻き掛け伝動輪(3)に補助取付ボス(6)を設け、主取付ボス(2)に巻き掛け伝動輪(3)を連結し、主取付ボス(2)と補助取付ボス(6)とで巻き掛け伝動輪(3)を回転軸(1)に取り付け、巻き掛け伝動輪(3)と補助取付ボス(6)とでボス締結具(4)を周囲と前方から覆っている。
主取付ボス(2)は回転軸(1)にキー(7)で廻り止めし、補助取付ボス(6)は回転軸(1)にスプライン(8)で廻り止めしている。主取付ボス(2)にフランジ(2a)を設け、このフランジ(2a)の後面に摩擦板(9)を沿わせ、巻き掛け伝動輪(3)とフランジ(2a)とを貫通させた伝動輪連結ボルト(10)をフランジ(9)側のメネジ孔(11)に螺着させ、この伝動輪連結ボルト(10)の締結力で巻き掛け伝動輪(3)と摩擦板(9)との間にフランジ(2a)を挟み付けて、主取付ボス(2)に巻き掛け伝動輪(3)を連結している。
捲き掛け伝動輪(3)は、補助取付ボス(6)とリム(12)とをアーム(13)で連結したもので、アーム(13)は円錐台形に形成し、その内部にボス締結具(4)を収容している。摩擦板(9)は円環形で、主取付ボス(2)に嵌め、止め輪(14)で抜け止めしている。ボス締結具(4)と回転軸(1)の受け座(1a)との間には取付ボス(2)だけでなく、カラー(15)とクランクギヤ(16)も配置し、これらも取付ボス(2)とともに、ボス締結具(4)の締結力で巻き掛け伝動輪(3)と摩擦板(9)との間に挟み付けている。カラー(15)には、ギヤケース(17)のオイルシール(18)を接当させている。
(1) 回転軸
(1a) 受け座
(2) 主取付ボス
(2a) フランジ
(3) 巻き掛け伝動輪
(4) ボス締結具
(5) 巻き掛け伝動帯
(5a) ファンベルト
(5b) コンプレッサ連動ベルト
(6) 補助取付ボス
(7) キー
(8) スプライン
(9) フランジ
(10) 伝動輪連結ボルト
(11) メネジ孔

Claims (3)

  1. 回転軸(1)に取付ボス(2)を嵌め、この取付ボス(2)を介して回転軸(1)に巻き掛け伝動輪(3)を取り付けるに当たり、回転軸(1)にボス締結具(4)を取り付け、このボス締結具(4)の締結力で、このボス締結具(4)と回転軸(1)側の受け座(1a)との間に取付ボス(2)を挟み付けて固定し、巻き掛け伝動輪(3)に巻き掛け伝動帯(5)を巻き掛けたエンジンの巻き掛け伝動装置において、
    上記取付ボス(2)を主取付ボス(2)とし、この主取付ボス(2)を巻き掛け伝動輪(3)とは別部品とし、主取付ボス(2)の前側にあるボス締結具(4)の前方で、巻き掛け伝動輪(3)に補助取付ボス(6)を設け、主取付ボス(2)に巻き掛け伝動輪(3)を連結し、主取付ボス(2)と補助取付ボス(6)とで巻き掛け伝動輪(3)を回転軸(1)に取り付け、
    巻き掛け伝動輪(3)と補助取付ボス(6)とでボス締結具(4)を周囲と前方から覆い、
    主取付ボス(2)は回転軸(1)にキー(7)で廻り止めし、補助取付ボス(6)は回転軸(1)にスプライン(8)で廻り止めした、ことを特徴とするエンジンの巻き掛け伝動装置。
  2. 請求項1に記載したエンジンの巻き掛け伝動装置において、
    主取付ボス(2)にフランジ(2a)を設け、このフランジ(2a)の後面に摩擦板(9)を沿わせ、
    巻き掛け伝動輪(3)とフランジ(2a)とを貫通させた伝動輪連結ボルト(10)をフランジ(9)側のメネジ孔(11)に螺着させ、この伝動輪連結ボルト(10)の締結力で巻き掛け伝動輪(3)と摩擦板(9)との間にフランジ(2a)を挟み付けて、主取付ボス(2)に巻き掛け伝動輪(3)を連結した、ことを特徴とするエンジンの巻き掛け伝動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載したエンジンの巻き掛け伝動装置において、
    巻き掛け伝動輪(3)に複数の巻き掛け伝動帯(5a)(5b)を捲き掛けた、ことを特徴とするエンジンの巻き掛け伝動装置。
JP2009063933A 2009-03-17 2009-03-17 エンジンの巻き掛け伝動装置 Active JP4997262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063933A JP4997262B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 エンジンの巻き掛け伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063933A JP4997262B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 エンジンの巻き掛け伝動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110190A Division JP5265037B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 エンジンの巻き掛け伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216369A JP2010216369A (ja) 2010-09-30
JP4997262B2 true JP4997262B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=42975460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063933A Active JP4997262B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 エンジンの巻き掛け伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997262B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135556U (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 株式会社椿本チエイン 板金プ−リ
JPH0444914Y2 (ja) * 1985-03-19 1992-10-22
JPH0167372U (ja) * 1987-10-23 1989-04-28
JPH0384461U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27
JPH07158722A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Suzuki Motor Corp プーリ間の締結力維持装置
JP2008298229A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Denso Corp 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010216369A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9758357B2 (en) Winch assembly
JP5227545B2 (ja) 手で操縦されるチェーンソーのスプロケットホイールカバー装置
US9182031B2 (en) V-belt type continuously variable transmission
TW201836914A (zh) 自行車曲柄鏈輪保護裝置
JP4028846B2 (ja) ベルト装着用具
JP4846469B2 (ja) 小型エンジンの始動装置
US11384795B2 (en) Bearing compression strap
CN109311522A (zh) 带传动系统
JP4997262B2 (ja) エンジンの巻き掛け伝動装置
AU2015200928B2 (en) Chain guide structure for chain drive type transmission mechanism
KR100649466B1 (ko) 벨트 설치 장치
JP2023104855A (ja) ナット緩み止め具およびナット
US7665436B2 (en) Air cooled Twin Cam V-Twin motorcycle engine timing belt system
JP5265037B2 (ja) エンジンの巻き掛け伝動装置
FR2903471A1 (fr) Dispositif tendeur pour un entrainement a courroie.
JP2014231281A (ja) 自転車用歯付きプーリ組立体
KR101054854B1 (ko) 휠 너트 풀림 방지장치
KR101417284B1 (ko) 이륜운송수단의 체인장착기구
US11981201B2 (en) Accessory rotary drive system and method
CA2487485A1 (en) Rotational force transmission member mounting structure
JPH0415131B2 (ja)
KR101732586B1 (ko) 선박 추진장치 및 그 설치방법
CN201403332Y (zh) 微型半喂入联合收割机送禾轮防缠草机构
JP2011067171A (ja) 魚釣用リール
JP2010120432A (ja) 車輪の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150