JP4997099B2 - 輪止めを備えたクラッチ装置 - Google Patents

輪止めを備えたクラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4997099B2
JP4997099B2 JP2007505367A JP2007505367A JP4997099B2 JP 4997099 B2 JP4997099 B2 JP 4997099B2 JP 2007505367 A JP2007505367 A JP 2007505367A JP 2007505367 A JP2007505367 A JP 2007505367A JP 4997099 B2 JP4997099 B2 JP 4997099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaft
clutch
clutch device
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007505367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530889A (ja
Inventor
フリッツ フェルトマイアー
Original Assignee
パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン filed Critical パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン
Publication of JP2007530889A publication Critical patent/JP2007530889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997099B2 publication Critical patent/JP4997099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/028Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with conical friction surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、第1シャフトと第2シャフトを連結するクラッチ装置に関する。
クラッチは多数の実施形態で知られており、技術文献、とりわけ機械要素テキスト及びクラッチ・伝動図解に記載されている。
本発明の目的は、2つの回転可能に設置された機械部品を連結することである。
両回転方向に有効な本発明に従うクラッチは、逆ロック、フリーホイールクラッチ又はオーバーライドクラッチから知られた輪止め(スプラグ)であって、連結要素として知られた輪止めを有する円錐クラッチである。連結要素としての輪止めを用いて、連結すべき機械部品は任意の回転位置で互いに無段変速で連結される。円錐角に依存して、セルフロッキングにより、輪止め又はそれらを取り囲む部品の破壊までクラッチは捩り固定により構成されるので、確動クラッチの特性がトルク伝達に与えられる。
円錐角と軸方向シフト力の適切なマッチングにより、所定の最大トルクを超えると滑り始める安全クラッチも創出される。
本発明を図面の実施形態に関連してさらに詳細に説明する。
参考図としての図1にクラッチの構成部品が示されている。クラッチは外側クラッチリング1、シャフト2、その間に半径方向に取り付けられた輪止め3を有する。輪止めは、それ自体フリーホイールから知られた円形ケージ4において凹部5に保持される。凹部はケージ4の周囲に均一に分配され、ばね要素6により輪止めの準備ができている。輪止め3は前記の場合、この実施形態で使用される円形ばね要素6を保持するため中央に傾斜スロット7を有する。フリーホイールから知られた円形ばね要素はスロット7の右側エッジ8上に保持され、調節力Fで輪止め3を半径方向に押す。
の力の作用点は、輪止め3と、連結した締付面10及び11の外側接触点及び内側接触面の間の連結線9内になく、それでそれぞれの場合に、輪止め3を輪止め準備位置に回転させるトルクMが生じる。輪止め3はペアで互いに向かい合っており、輪止め準備位置に保持され、それでクラッチ部品1及び2の互いの右回転も左回転も不可能である。
図1aと1bは、180°回転した輪止めの取り付け位置と大きめの直径を有するばね要素6(図1a)、小さめの直径(図1b)を有するばね要素6を示す。
クラッチが開いた図1aでは、輪止め3はシャフト2の締付面11に押し付けられ、これはシャフト2が解除された状態にある場合、適切な実施形態である。図1bでは、輪止め3はクラッチリング1に保持され、この実施形態は一般に広く使用される。
図1cは、締付面10及び11が正確に平行であり、回転軸に対して0〜約10°の角度αを形成することを示す。締付面10と11との半径方向間隔は、最大の輪止め高さと、輪止め3の内側及び外側係合曲線の必要な半径方向のロールイン行程の差に等しい。
ストッパ12は輪止めケージ4が軸方向にスライドするのを防ぐ。外側クラッチリング1とシャフト2の2つの機械部品の連結・解除は、量sの互いの軸方向の移動により行われる。量sは、輪止め係合曲線が締付面10又は11の1つと接触しなくなるまで十分大きくなければならない。Lがこの必要な間隔である場合、量sはs≧L/sinαでなければならない。Lは輪止め3の半径方向のロールイン行程と、テンションのかかった輪止め3と締付面との所望の間隔からなる。
円錐角αの選択はクラッチのシフト性能にとって極めて重要である。2つの操作データである軸方向のシフト力とシフト行程は相互関係にある。一般の適用ケースでは、軸方向シフト力Fが輪止め3へのばねの調節力Fを克服し、係合曲線と締付面との接触力Fを保証するのに十分であるように、クラッチは設計される。Fは互いの2つの締付面の調節力Fを打ち消し、第1の例では角度αに依存する。
一般にクラッチはセルフロックするように設計され、これはμ=約0.1の静止摩擦係数と従ってtanα<0.1、すなわちα<7°を有する鋼と鋼の普通の材料ペアで実現される。
作動時は、輪止めは回転運動の衝撃状の伝達の間、相互に少し広がるので、α<7°を有する保持リリース力はFより大きくなければならない。α≧7°の角度はクラッチのために使用され、低めのトルクを伝達し、簡単な移動性と短い移動行程を有するが、大きめのシフト力Fを有する。
図2〜4では、図の上半分ではクラッチは連結状態にあり、図の下半分では連結解除状態にある。図5では、図の上半分ではクラッチは連結解除状態にあり、図の下半分では連結状態にある。
シャフトクラッチの最も簡単な実施形態が参考図としての図2に示される。内側にあるばね要素6を備えた輪止め3が外側クラッチリングによりシャフト13内に保持され、ストッパ12により落下するのを防がれる。シャフト13は量Sの軸方向の嵌合によりシャフト14と締付接触し、これにより連結し、捩り固定される。2つのシャフト13と14の引き離しにより締付接触が無効になり、小さい間隔Lが生じるように軸方向距離Sは寸法決めされる。
参考図としての図3では、2つのシャフト13及び14は互いに動かず、連結動作はスライドスリーブ15により輪止め3によって実行される。スライドスリーブ15は公知の態様で外側から作動され、確動係合によりシャフト13に軸方向に移動可能に設けられる。他のシャフト14は嵌合する締付面11を担持する。
小さい取り付けスペースにおいて端面で2つの機械部品を連結する可能性が図4に示される。スライドスリーブ16はクラッチ側に同じ円錐角αを有する外側及び内側円錐を有し、シフト部品17に回転可能に設けられる。シフト部品は、機械的、油圧的、空気圧的又は電気的に操作されてシフト行程Sを実行する。
一度外側ばね要素6により、一度内側ばね要素6’により、2つの輪止めリング3及び3’がスライドスリーブ16の締付面10及び11に保持される。スライドスリーブ16は連結解除位置(図の下半分)では回転しない。
参考図としての図5は、狭いスペースの2つの異なるドライブ20及び21が駆動シャフト22に段差なく滑らかに連結する場合のクラッチの配置及び実施形態を示す。この場合、例えば駆動シャフト22に楔連結により移動可能だが捩れて設けられたスライドスリーブ18は外側にダブルコーン19及び19’を有し、駆動機械部品20及び21はそれぞれ、輪止めリング3及び3’がそれぞれの場合に維持された内側コーンを有する。スライドスリーブ18はシフトロッド23により軸方向に移動する。ここで例示的に示されたこのロッドはシャフト22内にガイドされ、プレート24によりスライドスリーブ18に固定して連結される。
シフトロッド23の端位置では、対応する駆動部品20又は21がそれぞれシャフト22に連結し、駆動される。シフトロッド23はSの全軸方向運動を行う。S/2(中央位置)において、2つのクラッチ連結が解除され、それで駆動要素20及び21のためにドライブなしでニュートラル位置が実現する。これにより、シフトロッド23は計3つのシフト位置を有する。駆動要素20及び21の増加した間隔により、シフト移動はスライドスリーブ18内で外側から開始される。
クラッチ装置は、同じ内側及び外側コーン(図示せず)に次々に列になった1つ又は複数の輪止めリング3を有する。
図2に従うクラッチの断面図A−Aを示す。 図2に従うクラッチの断面図A−Aを示す。 図2の拡大図である。 クラッチの第1実施形態を示す。 スライドスリーブを有するクラッチの別な実施形態を示す。 スライドスリーブを有するダブルクラッチの別な実施形態を示す。 スライドスリーブを有するダブルクラッチの別な実施形態を示す。
符号の説明
1 クラッチリング
2 シャフト
3 輪止め
4 ケージ
5 凹部
6 ばね要素
7 スロット
8 エッジ
9 連結線
10 締付面
11 締付面
12 ストッパ
13 シャフト
14 シャフト
15 スライドスリーブ
16 スライドスリーブ
17 シフト部品
18 スライドスリーブ
19 ダブルコーン
20 駆動部品
21 駆動部品
22 シャフト
23 シャフトロッド
24 プレート

Claims (4)

  1. 2つの回転可能に設けられた機械部品、特に第1シャフト(2)と第2シャフト(13)をクラッチ連結するためのクラッチ装置であって、
    シャフト(13)が内側に輪止め(3)を備えたクラッチリング(1)を有し、輪止めは、それぞれペアで互いに作用し、円状にシャフト(2)に取り付けられるクラッチ装置において、
    外側面及び内側面に取り付けられた輪止め(3)を備えた軸方向に移動可能なスライドスリーブ(16)が1つのシャフト(2,13)に設けられることを特徴とするクラッチ装置。
  2. 輪止め(3)が、クラッチリング(1)とシャフト(2)の間に配置された円形ケージであるケージ(4)の凹部(5)に収容され、凹部(5)は、ケージ(4)の周囲に均一に分配されることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置。
  3. 輪止め(3)が、輪止め(3)内の半径方向内側又は半径方向外側に配置された円形ばねリングであるばねリング(6)に収容され、輪止め(3)は、ばねリング(6)を保持するために傾斜スロット(7)を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のクラッチ装置。
  4. ばねリング(6)が螺旋ばねリングとして形成されることを特徴とする請求項3に記載のクラッチ装置。
JP2007505367A 2004-04-01 2005-03-18 輪止めを備えたクラッチ装置 Expired - Fee Related JP4997099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04007914A EP1582758B1 (de) 2004-04-01 2004-04-01 Kupplungsvorrichtung mit Klemmkörpern
EP04007914.7 2004-04-01
PCT/DE2005/000513 WO2005095813A1 (de) 2004-04-01 2005-03-18 Klupplungsvorrichtung mit klemmkörpern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530889A JP2007530889A (ja) 2007-11-01
JP4997099B2 true JP4997099B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34878230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505367A Expired - Fee Related JP4997099B2 (ja) 2004-04-01 2005-03-18 輪止めを備えたクラッチ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7600622B2 (ja)
EP (1) EP1582758B1 (ja)
JP (1) JP4997099B2 (ja)
KR (1) KR101145037B1 (ja)
CN (1) CN100582515C (ja)
AT (1) ATE453812T1 (ja)
CA (1) CA2561574C (ja)
DE (2) DE502004010579D1 (ja)
ES (1) ES2338783T3 (ja)
WO (1) WO2005095813A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE372184T1 (de) 2005-06-21 2007-09-15 Paul Mueller Gmbh & Co Kg Spindel mit einer spannstange und einer kupplungseinrichtung
JP4614167B2 (ja) * 2005-12-13 2011-01-19 司郎 澤 流体摩擦伝達力制限装置
KR100756634B1 (ko) * 2005-12-19 2007-09-07 현대자동차주식회사 수동변속기의 동기기구
DE112009002261A5 (de) * 2008-09-19 2011-07-28 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Umschaltbare Freilaufanordnung für ein Getriebe, Insbesondere für ein Kurbel-CVT eines Kraftfahrzeuges
DE102008060959A1 (de) * 2008-12-06 2010-06-10 Neumayer Tekfor Holding Gmbh Wellenschalter und Getriebe mit zumindest einem Wellenschalter
DE102010024164A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Freilauf, insbesondere für ein Kurbel-CVT-Getriebe
DE102009051997A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 GM Global Technology Operations LLC, Detroit Getriebe mit synchronisiertem Rückwärtsgang
US20150285320A1 (en) * 2014-04-06 2015-10-08 Robert H.F. Lloyd Selectable one-way and/or dog clutch assembly
JPWO2017158711A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-17 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
CN107504089A (zh) * 2017-10-10 2017-12-22 北京汽车研究总院有限公司 一种车辆驱动半轴过载的保护装置及具有其的车辆
CN109083941B (zh) * 2018-09-03 2020-05-05 江苏大学 一种变速箱用转速同步器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1955879A (en) * 1930-10-16 1934-04-24 Packard Motor Car Co Transmission mechanism
GB692281A (en) * 1950-02-04 1953-06-03 Borg Warner Improvements in or relating to one-way engaging device
US3078974A (en) * 1960-06-25 1963-02-26 Mann John Brien Brake or clutch means
US3119479A (en) * 1961-09-21 1964-01-28 Formsprag Co Breakaway type anti-reverse feed-back device
US3426874A (en) 1967-09-25 1969-02-11 Int Harvester Co Self-energizing synchronizing clutch
JPS5838654B2 (ja) * 1979-10-29 1983-08-24 株式会社 椿本モ−ルス 一方向クラツチ
JPS6034529A (ja) * 1984-06-01 1985-02-22 Honda Motor Co Ltd 一方向クラツチのクラツチ作動制御装置
JP2661665B2 (ja) * 1988-01-22 1997-10-08 エヌティエヌ株式会社 クラッチ装置
JP2713602B2 (ja) * 1989-04-12 1998-02-16 エヌティエヌ株式会社 クラッチ
GB2241755B (en) * 1990-03-08 1994-01-12 Kubota Kk Conical roller type clutch apparatus
JPH03260422A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Kubota Corp ころがりクラッチ
US5069079A (en) * 1990-07-02 1991-12-03 Eaton Corporation Self-energizing synchronizer
JPH0617851A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 Ntn Corp クラッチ
JPH0735167A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Ntn Corp ワンウェイクラッチ
JP2004124815A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Ntn Corp 車両用ベルト動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7600622B2 (en) 2009-10-13
KR20070015533A (ko) 2007-02-05
WO2005095813A1 (de) 2005-10-13
ATE453812T1 (de) 2010-01-15
DE502004010579D1 (de) 2010-02-11
CN1969138A (zh) 2007-05-23
KR101145037B1 (ko) 2012-05-11
CA2561574C (en) 2013-06-25
US20070205068A1 (en) 2007-09-06
CN100582515C (zh) 2010-01-20
JP2007530889A (ja) 2007-11-01
EP1582758B1 (de) 2009-12-30
ES2338783T3 (es) 2010-05-12
CA2561574A1 (en) 2005-10-13
DE112005001289A5 (de) 2007-05-24
EP1582758A1 (de) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997099B2 (ja) 輪止めを備えたクラッチ装置
US3971463A (en) Progressively engaged centrifugal clutch
US9017212B2 (en) Wedge one-way clutch with gear thrust activation
US7878316B2 (en) High torque one way clutch
CN103939499B (zh) 使用控制轨道的可选择性单向扭矩传输装置
JPH02286923A (ja) 負荷切換可能なフリーホイールクラツチ
US9982727B2 (en) Selectable one way clutch loaded member release
US7794329B2 (en) Torque overload clutch
JP2014501894A (ja) 回転部材のためのロック機能付きドライブ・アセンブリ
JPH0735827B2 (ja) 過荷重防止装置
US9350214B2 (en) Actuator
US5069079A (en) Self-energizing synchronizer
US6997296B2 (en) Gear coupler with a controllable roller clutch
JP2012031964A (ja) 逆入力遮断クラッチ
US20170058969A1 (en) Clutch
US4454937A (en) Clutch-brake device
US3437185A (en) Bi-directional clutch with two-way override
US362084A (en) Friction-clutch
US3333661A (en) Forward-reverse clutch
US20060191763A1 (en) Clutching device
JP7028576B2 (ja) 逆入力遮断装置
US2023689A (en) Clutch
US2272495A (en) Power transmitting system
US975846A (en) Friction-clutch.
JPS605140Y2 (ja) クラツチブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees