JP4997062B2 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4997062B2
JP4997062B2 JP2007278195A JP2007278195A JP4997062B2 JP 4997062 B2 JP4997062 B2 JP 4997062B2 JP 2007278195 A JP2007278195 A JP 2007278195A JP 2007278195 A JP2007278195 A JP 2007278195A JP 4997062 B2 JP4997062 B2 JP 4997062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
cooling means
radiator
water circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007278195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103419A (ja
Inventor
信行 由利
将博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007278195A priority Critical patent/JP4997062B2/ja
Priority to US12/257,756 priority patent/US8286423B2/en
Publication of JP2009103419A publication Critical patent/JP2009103419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997062B2 publication Critical patent/JP4997062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/006Central heating systems using heat accumulated in storage masses air heating system
    • F24D11/009Central heating systems using heat accumulated in storage masses air heating system with recuperation of waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/005Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with recuperation of waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/70Electric generators driven by internal combustion engines [ICE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/26Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/06Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/08Storage tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、エンジンで駆動した発電機で電気エネルギを発生するとともにこのエンジンの排熱を利用して冷水を温水にするコージェネレーションシステムの改良に関する。
エンジンで駆動した発電機で電気エネルギを発生するとともに、排熱熱交換器でエンジンの排熱を利用して冷水を温水にするコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−4586号公報(図1)
特許文献1の図1において、コージェネレーションシステムには、ガスエンジン1(符号は、同公報のものを流用する。以下、同じ。)とこのガスエンジン1により駆動され電気エネルギを発生する発電機3と、ガスエンジン1の排熱を冷水に伝達して温水にする温水熱交換器5(以下、「排熱熱交換器」と云う。)とが備えられている。
ところで、コージェネレーションシステムの運転制御における基本的な方式として、出力側で必要とする給湯量に応じて、コージェネレーションシステムの運転パターンを設定する方式がある。
この方式では、給湯需要がないか少ないときには、ガスエンジン1の温度が所定値以上に上昇しないように、ガスエンジン1を停止する。つまり、この方式は、給湯を電気の供給よりも優先させて行うという方式である。
ガスエンジンが停止するので、例えば、停電時などで電気エネルギが必要になったときなどにおいて電気エネルギを供給することができないという課題がある。
本発明は、給湯需要がない場合においても、エンジンの連続運転が可能なコージェネレーションシステムを提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、エンジンと、このエンジンで駆動され電気エネルギを発生する発電機と、エンジンから排出される排熱を熱源にして冷水を温水にする排熱熱交換器と、この排熱熱交換器から出力された温水を熱源として外気を暖める温風暖房機とが備えられているコージェネレーションシステムにおいて、このコージェネレーションシステムには、第1の冷却手段と第2の冷却手段とが介在され、第1の冷却手段には、排熱熱交換器と温風暖房機との間に設けられ冷却水が循環する冷却水循環パイプに介在され、排熱熱交換器と温風暖房機の間を結ぶ温水循環パイプ内の湯温が第1の所定値を超えたときに、第1の冷却手段を起動する第1の制御部が備えられ、第2の冷却手段には、排熱熱交換器との間に設けられ温水が循環する温水循環パイプに介在され、温風暖房機の温風温度が第2の所定値を超えたときに、第2の冷却手段を起動する第2の制御部が備えられ、第1の冷却手段は、冷却水循環経路から水の一部を分岐し、後に戻す第1のバイパス管と、この第1のバイパス管に介在され水の熱を外部に放出する第1のラジエータと、この第1のラジエータに冷却水循環経路内の水を送水する第1のポンプと、冷却水循環経路と第1のラジエータの間に設け開弁して第1のラジエータに水を取り入れる第1の給水バルブとから構成され、第2の冷却手段は、温水循環経路又は温水循環パイプから水の一部を分岐し、後に戻す第2のバイパス管と、この第2のバイパス管に介在され水の熱を外部に放出する第2のラジエータと、この第2のラジエータに冷却水循環経路内又は温水循環パイプ内の水を送水する第2のポンプと、温水循環経路又は温水循環パイプと第2のラジエータの間に設け開弁して第2のラジエータに水を取り入れる第2の給水バルブとから構成され、温水循環経路と温風暖房機に設けた温風経路のうちの少なくとも一方には、補助加熱手段としてのバーナーが設けられていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、コージェネレーションシステムには、第1の冷却手段と第2の冷却手段との少なくとも一方が介在され、第1の冷却手段は、冷却水が循環する冷却水循環パイプに介在され、第2の冷却手段は、温水循環パイプに介在されている。
従来、給湯を電気の供給よりも優先させて行う方式をとっているコージェネレーションシステムでは、温水循環パイプの温度が上昇し、エンジンの冷却が十分に行えなくなった場合には、エンジンを停止させる必要があった。
この点、本発明では、温水循環パイプ内の湯温が第1の所定値を超えたときに、第1の冷却手段を起動する制御部が設けられているので、排熱熱交換器の温度が所定以上の温度に達することを回避できる。排熱熱交換器の温度が所定以上の温度に昇温しなくなれば、エンジンの連続運転が可能になる。エンジンの連続運転が可能になれば、連続した発電が可能になり、電気エネルギの安定した供給が可能になる。
さらに、第1の冷却手段は、第1のバイパス管と、この第1のバイパス管に介在される第1のラジエータと、この第1のラジエータに水を送水する第1のポンプと、第1のラジエータに水を取り入れる第1の給水バルブとから構成されている。また、第2の冷却手段は、第2のバイパス管と、この第2のバイパス管に介在される第2のラジエータと、この第2のラジエータに水を送水する第2のポンプと、第2のラジエータに水を取り入れる第2の給水バルブとから構成されている。このような構成をもつ冷却手段であれば、設備費用を抑制することができる。加えて、ランニング費用を低く抑えることができる。
また、温水循環経路には、温水循環経路内の温水を加熱する補助加熱手段が設けられている場合には、エンジンの冷却水の温度が低いときでも、温水の温度を適温に上げることができる。また、温風経路には、第2の補助加熱手段が設けられている場合には、温水の温度が低いときでも、所定の暖房性能が得られる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るコージェネレーションシステムの構成図であり、コージェネレーションシステム10は、原動機としてのエンジン11と、エンジン11を制御するECU12と、エンジン11の出力軸に連結されるとともにこの出力軸で駆動され電気エネルギを発生する発電機13と、この発電機13の出力端子に接続されているインバータユニット14と、このインバータユニット14と外部商用電源部15との間に設けられ所定時以外は発電した電気エネルギの供給を遮断する切替スイッチ16と、エンジン11から排出される排熱を利用して温水をつくりこの温水を出力する排熱熱交換器17と、エンジン11と排熱熱交換器17との間に連結され冷却水を循環させる冷却水循環経路21と、この冷却水循環経路21に介在されエンジン11に排熱熱交換器17で排熱された冷却水を送水する冷却水循環ポンプ22と、排熱熱交換器17で熱交換され加熱された温水を貯湯する貯湯タンク23と、この貯湯タンク23と排熱熱交換器17との間に連結され温水を循環させる温水循環経路24と、この温水循環経路24に介在される温水ポンプ25、温度センサ26及び温度調節バルブ27と、貯湯タンク23に設けた給湯出口28に取り付けられ外部へ温水を出力する温水出力パイプ31と、この貯湯タンク23の一方23aである給湯出口28から引き出し、貯湯タンク23の他方23bに戻す温水循環パイプ32と、この温水循環パイプ32に介在させる温風暖房機33と、この温風暖房機33の上流側に介在され所定時に温水を加熱する第1の補助加熱手段34、出力温水ポンプ35及び温度センサ36と、給湯出口28に温水出力パイプ31を介して連結され開弁して温水を外部に排出する排水弁37と、貯湯タンク23に給水する給水経路41と、この給水経路41に介在され所定時に開弁する給水バルブ42と、排水弁37の開閉をはじめコージェネレーションシステム10における各種制御を統括する制御部43とを備えたものである。
温度調節バルブ27には、貯湯タンク23の手前で引き出して貯湯タンク23から排熱熱交換器17への温水循環経路24の戻り配管24bに戻すバイパス経路44が連結されている。温度調節バルブ27は、温水循環経路24内の温水が温度センサ26により所定値である70℃に達すると、徐々に開き貯湯タンク23の上部に温水を供給し始める。温度調節バルブ27は、湯温が高くなるほどバルブの開度が大きくなるようにした。
温水循環経路24には、温水循環経路内の温水を加熱する補助加熱手段34Nが設けられているのでエンジン11の冷却水の温度が低いときでも、温水の温度を適温に上げることができる。
この他、コージェネレーションシステム10には、第1の冷却手段71(図中点線にて示されている。)と第2の冷却手段72との少なくとも一方が介在されている。
第1の冷却手段71は、エンジン11と排熱熱交換器17との間に設けられ冷却水が循環する冷却水循環経路21に介在されている。そして、貯湯タンク内の湯温が第1の所定値を超えたときに、第1の冷却手段71を起動する第1の制御部73が設けられている。
第2の冷却手段72は、貯湯タンク23と温風暖房機33の間に設けられ温水が循環する温水循環パイプ32に介在され、温風暖房機33の温風温度が第2の所定値を超えたときに、第2の冷却手段72を起動する第2の制御部74が設けられている。
なお、本実施例において、第1の制御部73と第2の制御部74とは、制御部43に統合され配置されている。図中、制御部43と各機器間は、図に示す※印にて接続されている。
以下、第1の冷却手段71と第2の冷却手段72の詳細について説明する。
第1の冷却手段71は、冷却水循環経路21から水の一部を分岐し、後に戻す第1のバイパス管75と、この第1のバイパス管75に介在され水の熱を外部に放出する第1のラジエータ76と、この第1のラジエータ76に冷却水循環経路内の水を送水する第1のポンプ77と、冷却水循環経路21と第1のラジエータ76の間に設け開弁して第1のラジエータ76に水を取り入れる第1の給水バルブ78、78とから構成されている。
第2の冷却手段72は、温水循環パイプ32から水の一部を分岐し、後に戻す第2のバイパス管81と、この第2のバイパス管81に介在され水の熱を外部に放出する第2のラジエータ82と、この第2のラジエータ82に温水循環経路内の水を送水する第2のポンプ83と、温水循環パイプ32と第2のラジエータ82の間に設け開弁して第2のラジエータ82に水を取り入れる第2の給水バルブ84、84とから構成されている。
このような構成をもつ冷却手段であれば、比較的に構成することができ、設備費用を抑制することができる。加えて、ランニング費用を低く抑えることができる。
温風暖房機33には、空気の入力口45及び出力口46を有するケース体47と、このケース体47の内側にこの順に設けられ空気を送風するブロワ48と、このブロワ48の下流側に設けられるとともに出力温水循環経路24に介在させる熱交換器部49と、この熱交換器部49の下流にこの順で配置される潜熱熱交換器51及び顕熱熱交換器52と、この顕熱熱交換器52に加熱空気を送るバーナー53とが備えられている。54は温度センサである。つまり、温風経路60には、補助加熱手段59が設けられている。
バーナー53により発生させた燃料ガスは、顕熱熱交換器52と潜熱熱交換器51を通過して屋外へ放出される。このときケース体47に配置したブロワ48によって、顕熱熱交換器52と潜熱熱交換器51を通過する空気に熱を伝える。
バーナー53は、室温が設定値に対して大きく下回っているときや所定時間を経過しても室温が上昇しないときに作動するものである。
このように、温風経路60には、補助加熱手段59が設けられているので、温水の温度が低いときでも、所定の暖房性能が得られる。
なお、温水循環経路24に介在させた補助加熱手段34N又は温風経路60に介在させた補助加熱手段59のどちらか一方を省略することは差し支えない。
なお、空気の入力口45には、各部屋から冷風が戻る戻り配管が連結され、空気の出力口46には、各部屋へ温風を送る送り配管が連結されている。図中、55は貯湯タンク内に配置されている温度センサ、56はエンジン11にガスを供給するガス菅、57は排気ガスを排出する排気管、58a、58bは建物の壁部である。これらの壁部58a、58bの内側を屋内、壁部58a、58bの外側を屋外とするとき、61は屋外に配置される温度センサ、62は室内温度を設定するリモコン操作部である。
図2は本発明に係るコージェネレーションシステムの制御ブロック図であり、コージェネレーションシステム10は、発電ユニット64と給湯ユニット65とからなる。
発電ユニット64は、エンジン11と、このエンジン11に駆動される発電機13と、この発電機13の出力端子に接続され発電機13の周波数や電圧を変換して出力するとともに、発電機13をスタータの機能に切り替えるスタータドライバ機能を有するインバータユニット14とを備えており、このインバータユニット14の出力は、外部商用電源部15に接続されて発電エネルギが所定値に達したときに切替スイッチ(図1の符号16)に接続され外部商用電源部15に電気エネルギが供給される。
給湯ユニット65は、制御部43を備え、この制御部43には、冷却水循環ポンプ22と、出力温水ポンプ35と、各種の温度センサ26、36、55と、温度調節バルブ27と、出力温水ポンプ35と、排水弁37と、給水バルブ42と、ブロワ48と、補助加熱手段34とが接続されている。制御部43は、ECU12に接続されるとともに、システム内に配置した上述した各ポンプ、各バルブ及び各温度センサに接続され、上述した各ポンプ及び各バルブについての各種制御を統括するものである。
以上に述べたコージェネレーションシステムの作用を次に述べる。
図3は本発明に係る冷却手段の制御フロー図であり、ステップ番号(以下、STと記す。)01でエンジンを起動(ON)させ、貯湯タンク23内の温水の温度(t)を温度センサ55により測定して所定値(t11)を超えるまで待つ(ST02)。
ST03で温水の温度(t)がt11を超えたと判断されたときには、第1の冷却手段71をONにする。
ST04で貯湯タンク23内の温水の温度(t)を温度センサ55により測定し、温水の温度がt12未満になるまで待つ。
ST05で温水の温度(t)がt12未満と判断されたときには、第1の冷却手段71を停止(OFF)させる。
以上で、第1の冷却手段71をON−OFF制御する一連の流れが終了する。
ST06で温風暖房機33内に設けた温度センサ54で温風暖房機の温風の温度(t)を温度センサ54により測定し、測定し温風の温度が所定値(t21)を超えるまで待つ。
ST07で温風の温度(t)がt21を超えたと判断されたときには、第2の冷却手段72をONにする。
ST08で温風暖房機33内の温風の温度(t)を温度センサ54により測定し、温水の温度がt22未満になるまで待つ。
ST09で温水の温度(t)がt22未満と判断されたときには、第2の冷却手段72を停止(OFF)させる。
以上で、第2の冷却手段72をON−OFF制御する一連の流れが終了する。
コージェネレーションシステム10には、第1の冷却手段71(図中、点線にて示す。)と第2の冷却手段72とが介在され、第1の冷却手段71は、冷却水循環経路21に介在され、第2の冷却手段72は、温水循環パイプ32に介在されている。
従来、貯湯タンク23の温度が上昇し、エンジン11の冷却が十分に行えなくなった場合には、エンジン11を停止させる必要があった。
この点、本発明では、貯湯タンク内の湯温が第1の所定値を超えたときに、第1の冷却手段71を起動する制御部43が設けられているので、排熱熱交換器17の温度が所定以上の温度に達することはない。このため、エンジン11の連続運転が可能になる。エンジン11の連続運転が可能になれば、連続した発電が可能になり、電気エネルギの安定した供給が可能になる。
なお、第1の冷却手段71又は第2の冷却手段72のうちのどちらか一方の冷却手段を省くことは差し支えない。
図4は図1の別実施例であり、コージェネレーションシステム10には、第1の冷却手段71(図中、点線にて示されている。)と第2の冷却手段72とが介在され、第1の冷却手段71は、エンジン11と排熱熱交換器17との間に設けられ冷却水が循環する冷却水循環経路21に介在され、排熱熱交換器17から出力された温水を熱源として外気を暖める温風暖房機33が設けられ、排熱熱交換器17と温風暖房機33とは温水循環パイプ32Bによって連結され、この温水循環パイプ32Bには、温度センサ85が介在され、この温度センサ85で測定した湯温が第1の所定値を超えたときに、第1の冷却手段71を起動する第1の制御部73が設けられ、第2の冷却手段72は、排熱熱交換器17との間に設けられ温水が循環する温水循環パイプ32Bに介在され、排熱熱交換器17から出力された温水を熱源として外気を暖める温風暖房機33が設けられ、この温風暖房機33の温風温度が第2の所定値を超えたときに、第2の冷却手段72を起動する第2の制御部74が設けられている。本実施例において、第1の制御部73と第2の制御部74は、制御部43に統合されている。
本発明では、温水循環パイプ内の湯温が第1の所定値を超えたときに、第1の冷却手段71を起動する制御部43が設けられているので、排熱熱交換器17の温度が所定以上の温度に達することを回避できる。排熱熱交換器17の温度が所定以上の温度に上昇しなくなれば、エンジン11の連続運転が可能になる。エンジン11の連続運転が可能になれば、連続した発電が可能になり、外部商用電源部15に電気エネルギの安定した供給が可能になる。
本発明は、発電と給湯を同時に行うコージェネレーションシステムのうち、電気の供給よりも給湯を優先させるタイプのコージェネレーションシステムに好適である。
本発明に係るコージェネレーションシステムの構成図である。 本発明に係るコージェネレーションシステムの制御ブロック図である。 本発明に係る冷却手段の制御フロー図である。 図1の別実施例である。
符号の説明
10…コージェネレーションシステム、11…エンジン、13…発電機、17…排熱熱交換器、21…冷却水循環経路、23…貯湯タンク、32、32B…温水循環パイプ、33、33B…温風暖房機、71…第1の冷却手段、72…第2の冷却手段、73、73B…第1の制御部、74、74B…第2の制御部、75…第1のバイパス管、76…第1のラジエータ、77…第1のポンプ、78…第1の給水バルブ、81…第2のバイパス管、82…第2のラジエータ、83…第2のポンプ、84…第2の給水バルブ。

Claims (1)

  1. エンジンと、このエンジンで駆動され電気エネルギを発生する発電機と、前記エンジンから排出される排熱を熱源にして冷水を温水にする排熱熱交換器とが備えられているコージェネレーションシステムにおいて、
    このコージェネレーションシステムには、第1の冷却手段と第2の冷却手段とが介在され、
    前記第1の冷却手段には、前記エンジンと前記排熱熱交換器との間に設けられ冷却水が循環する冷却水循環経路に介在され、前記エンジンの排熱にて昇温する貯湯タンク内の湯温が第1の所定値を超えたときに、前記第1の冷却手段を起動する第1の制御部が備えられ、
    前記第2の冷却手段には、前記貯湯タンクと前記温風暖房機の間に設けられ温水が循環する温水循環パイプに介在され、前記温風暖房機の温風温度が第2の所定値を超えたときに、前記第2の冷却手段を起動する第2の制御部が備えられ、
    記第1の冷却手段は、前記冷却水循環経路から水の一部を分岐し、後に戻す第1のバイパス管と、この第1のバイパス管に介在され水の熱を外部に放出する第1のラジエータと、この第1のラジエータに前記冷却水循環経路内の水を送水する第1のポンプと、前記冷却水循環経路と前記第1のラジエータの間に設け開弁して前記第1のラジエータに水を取り入れる第1の給水バルブとから構成され、
    前記第2の冷却手段は、前記温水循環経路又は前記温水循環パイプから水の一部を分岐し、後に戻す第2のバイパス管と、この第2のバイパス管に介在され水の熱を外部に放出する第2のラジエータと、この第2のラジエータに前記冷却水循環経路内又は前記温水循環パイプ内の水を送水する第2のポンプと、前記温水循環経路又は前記温水循環パイプと前記第2のラジエータの間に設け開弁して前記第2のラジエータに水を取り入れる第2の給水バルブとから構成され
    前記温水循環経路と前記温風暖房機に設けた温風経路のうちの少なくとも一方には、補助加熱手段としてのバーナーが設けられていることを特徴とするコージェネレーションシステム。
JP2007278195A 2007-10-25 2007-10-25 コージェネレーションシステム Expired - Fee Related JP4997062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278195A JP4997062B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 コージェネレーションシステム
US12/257,756 US8286423B2 (en) 2007-10-25 2008-10-24 Cogeneration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278195A JP4997062B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103419A JP2009103419A (ja) 2009-05-14
JP4997062B2 true JP4997062B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40581077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278195A Expired - Fee Related JP4997062B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 コージェネレーションシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8286423B2 (ja)
JP (1) JP4997062B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144169B2 (ja) * 2007-08-17 2013-02-13 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP4886667B2 (ja) * 2007-11-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
US8237299B2 (en) * 2009-06-26 2012-08-07 Larry Andrews Power generation systems, processes for generating energy at an industrial mine site, water heating systems, and processes of heating water
KR101173746B1 (ko) * 2010-05-28 2012-08-13 주식회사 경동나비엔 소형 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법
CN104053958A (zh) * 2012-01-23 2014-09-17 西门子公司 热电联产机组及其运行方法
JPWO2014045593A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 コージェネレーションシステム及びコージェネレーションシステムの運転方法
JP5845161B2 (ja) * 2012-10-16 2016-01-20 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
KR101439428B1 (ko) * 2012-12-28 2014-09-11 주식회사 경동나비엔 연료전지를 이용한 보일러 시스템
US10036347B1 (en) 2013-07-19 2018-07-31 Raymond C. Sherry Standby energy generating system
CN104697238B (zh) * 2015-02-12 2017-01-11 清华大学 适于主动配电网的蓄能型热电冷联供装置及其运行方法
CN106949521B (zh) * 2017-04-01 2017-12-08 晟源高科(北京)科技有限公司 一种实现汽轮机凝汽器高真空运行的供热改造方法
US11041631B2 (en) * 2019-01-15 2021-06-22 Averill Partners, Llc Installation of combined heat and power systems
EP4109604A4 (en) 2020-02-21 2023-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. EXHAUST HEAT RECOVERY SYSTEM

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835559U (ja) * 1971-08-30 1973-04-27
DE2231117A1 (de) * 1972-06-26 1974-01-10 Eberspaecher J Heizeinrichtung, vorzugsweise fuer kraftfahrzeuge mit wassergekuehltem verbrennungsmotor
US4065055A (en) * 1976-01-14 1977-12-27 Cosimo Michael J De Complete system for a home air heating and cooling, hot and cold water, and electric power
JPS57139111A (en) 1981-02-20 1982-08-27 Nippon Paint Co Ltd Zwitter-ionic group-containing copolymer
JPS6225604Y2 (ja) * 1981-02-24 1987-06-30
US4736111A (en) * 1984-10-03 1988-04-05 Linden Craig L Cogeneration system
US4657290A (en) * 1984-10-03 1987-04-14 Linden Craig L Co-generation plant module system
JPH05248707A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器並列配置式排熱回収装置
US5228293A (en) * 1992-07-06 1993-07-20 Mechanical Technology Inc. Low temperature solar-to-electric power conversion system
US5607013A (en) * 1994-01-27 1997-03-04 Takenaka Corporation Cogeneration system
JP3674790B2 (ja) 1994-06-20 2005-07-20 東京瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム
JP3620701B2 (ja) * 1999-04-14 2005-02-16 本田技研工業株式会社 コジェネレーション装置
JP4036582B2 (ja) * 1999-08-30 2008-01-23 大阪瓦斯株式会社 貯湯式の給湯設備
JP2002364916A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Tokyo Gas Co Ltd 貯湯槽付き温水供給システム
US7284709B2 (en) * 2003-11-07 2007-10-23 Climate Energy, Llc System and method for hydronic space heating with electrical power generation
US7040544B2 (en) * 2003-11-07 2006-05-09 Climate Energy, Llc System and method for warm air space heating with electrical power generation
JP4484242B2 (ja) * 2004-06-17 2010-06-16 日野自動車株式会社 エンジンのegrシステム
JP2006177265A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp 熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8286423B2 (en) 2012-10-16
US20090107129A1 (en) 2009-04-30
JP2009103419A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997062B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5011062B2 (ja) コージェネレーションシステム
EP2053229B1 (en) Cogeneration system
EP2213949B1 (en) Liquid circulation heating system
JP2007132612A (ja) コージェネレーションシステム及びその制御方法並びにプログラム
JP2001324240A (ja) マルチエネルギーシステム
JP2010007950A (ja) コージェネレーションシステム
US11148655B2 (en) Temperature control apparatus of vehicle
KR20120094567A (ko) 전기자동차의 폐열 난방 시스템
CN101660801B (zh) 热电联产系统及其控制方法
KR101610082B1 (ko) 연료전지 차량용 난방장치 및 이의 구동 방법
JP2011231680A (ja) コージェネシステム
KR101518381B1 (ko) 열병합 발전기 및 그 운전 방법
JP2006052902A (ja) コージェネレーションシステム
JP2004257601A (ja) 排熱回収システム
JP2011179788A (ja) 熱供給システム
JPH07217915A (ja) 熱電併給システム
JP2015155780A (ja) コージェネ装置
WO2022012323A1 (en) Thermal management system and method for a vehicle equipped with an sofc system
JP5316838B2 (ja) 温水暖房装置
JP2008008527A (ja) 吸収式冷水機の運転方法及び吸収式冷水機の運転システム
KR101502102B1 (ko) 열병합 발전 시스템
KR20050112966A (ko) 열방합발전에 의한 난방 및 급탕 시스템
JP2005009687A (ja) 床暖房システム
RU2359143C1 (ru) Энергетическая установка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees