JP4996698B2 - ドリル用インサート - Google Patents

ドリル用インサート Download PDF

Info

Publication number
JP4996698B2
JP4996698B2 JP2009547949A JP2009547949A JP4996698B2 JP 4996698 B2 JP4996698 B2 JP 4996698B2 JP 2009547949 A JP2009547949 A JP 2009547949A JP 2009547949 A JP2009547949 A JP 2009547949A JP 4996698 B2 JP4996698 B2 JP 4996698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
insert
drill
cutting
work material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009547949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084315A1 (ja
Inventor
隆 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009547949A priority Critical patent/JP4996698B2/ja
Publication of JPWO2009084315A1 publication Critical patent/JPWO2009084315A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996698B2 publication Critical patent/JP4996698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/143Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having chip-breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23B2200/321Chip breaking or chip evacuation by chip breaking projections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • Y10T408/04Bit detachable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/86Tool-support with means to permit positioning of the Tool relative to support
    • Y10T408/87Tool having stepped cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9098Having peripherally spaced cutting edges with means to retain Tool to support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、切屑の排出性に優れるドリル用インサートに関する。
穴あけ加工を行うドリルとして、例えばホルダの先端に相互に回転軌跡が一部重なり合うよう内周側インサートと外周側インサートとを着脱自在に取り付けたものがある。その中でも、内周側インサートと外周側インサートとを同形状とするものが多用されている。すなわち、1種類のドリル用インサート(以下、「インサート」と言うことがある。)をホルダの先端の内周側および外周側に各々着脱自在に取り付けたドリルが多用されている。
このようなドリルに使用されるインサートは、内周側切刃と外周側切刃とを備えている。内周側切刃は、内周側インサートとして使用する際に、主として内周側穴底面を切削加工するための切刃である。外周側切刃は、外周側インサートとして使用する際に、主として外周側穴底面を切削加工するための切刃である。
例えば特開平10−180521号公報に記載されているインサートは、上面と側面との交差部に互いに隣接して形成された内周側切刃および外周側切刃を有している。上面には、切屑を処理するためのブレーカ溝が両切刃に沿って形成されている。
このようなインサートは、一方が内周側インサート、他方が外周側インサートとして、略円柱状をなすホルダの先端部に形成されたインサートポケットにそれぞれ装着される。そして、ホルダを、該ホルダの軸線を中心に回転させ、両切刃にて被削材に穴あけ加工を行う。穴あけ加工中に生成する切屑は、インサートの前記ブレーカ溝にて処理される。前記ブレーカ溝は、インサートの全周にわたって凹状に略同一形状で形成されている。
ところが、内周側切刃と外周側切刃とは、各々の回転速度が異なる。そのため、通常、内周側切刃によって生成される切屑の形状と、外周側切刃によって生成される切屑の形状とは、互いに大きく異なる。すなわち、内周側切刃によって生成される切屑は、螺旋状で立体的に複雑な形状をなす。外周側切刃によって生成される切屑は、ゼンマイ状にカールされた形状をなす。
特に、ステンレス鋼や低炭素鋼のような延性に富む被削材を加工する際には、回転速度の速い外周側切刃によって生成される切屑は、カールされ難いので、切断されずに伸びやすく、加工中にホルダに絡みつきやすい。このような切屑に対して、前記ブレーカ溝では、十分に切屑処理できないという問題があった。
例えば特開2001−252809号公報に記載されているインサートは、内周側切刃と、外周側切刃と、該外周側切刃に沿って形成される凹状のブレーカ溝と、該ブレーカ溝に沿って形成される隆起部と、を備えている。前記隆起部は、内周側切刃に沿った上面よりも高位に位置している。
このインサートによれば、回転速度の速い外周側切刃によって生成される切屑を、前記ブレーカ溝および隆起部によってカールさせて切断できるので、切屑排出性の向上を図ることができる。したがって、前記延性に富む被削材を加工するには、外周側切刃によって生成される切屑をよりカールさせればよく、そのためには前記隆起部の高さをより高くすればよいとも考えられる。
しかしながら、単に前記隆起部の高さを高くすると、隆起部と、内周側切刃に沿った上面との段差が大きなものとなり、当該段差部分に切屑が詰まりやすくなるという問題があった。特に、内周側切刃によって生成された切屑がホルダの外方に排出される排出方向にあたる内周側切刃の外周側に位置する段差部分に、内周側切刃によって生成された立体的で複雑な形状をなす切屑が詰まるという問題が顕著なものであった。
つまり、外周側切刃によって生成された切屑の排出性の向上を図るために、前記隆起部の高さをより高くすると、外周側切刃によって生成された切屑の排出性は向上するものの、内周側切刃によって生成された立体的で複雑な形状をなす切屑の排出性が低下するという問題があった。
本発明の課題は、切屑の排出性に優れるドリル用インサートを提供することである。
本発明の形態に係るドリル用インサートは、コーナ部と、該コーナ部の両側に配置された第1辺と第2辺とを有する上面と、を備えている。このドリル用インサートは、前記第1辺に沿って形成された第1切刃と、前記第2辺に沿って形成された第2切刃と、前記上面のうち前記第1切刃に沿う第1領域と、前記上面のうち前記第2切刃に沿う第2領域と、前記第1領域に、前記第2領域よりも高位に位置するよう設けられた第1隆起部と、を備えている。前記第1隆起部は、上部と、該上部から前記第1切刃に向かうにつれて低位となるよう傾斜したブレーカ部と、前記上部から前記第2領域に向かうにつれて低位となるよう傾斜した側部と、を有している。この第1隆起部が、上面視で、前記コーナ部の二等分線よりも前記第1切刃に近い位置に配置されている。
本発明の形態に係るドリルは、先端部の外周側に形成された第1インサートポケットと、先端部の中心軸側に形成された第2インサートポケットと、を備えたホルダと、一対の前記ドリル用インサートと、を備えている。前記一対のドリル用インサートのうち一方が、前記第1切刃の少なくとも一部を前記ホルダの先端から突出させるよう前記第1インサートポケットに取り付けられるとともに、他方が、前記第2切刃の少なくとも一部を前記ホルダの先端から突出させるよう前記第2インサートポケットに取り付けられる。
本発明の形態に係る被削材の切削方法は、以下の(i)〜(iv)の工程を有している。
(i)前記ドリルおよび被削材のいずれか一方を回転させる工程。
(ii)前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を前記被削材に近接させる工程。
(iii)前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を前記被削材の表面に接触させ、前記被削材を切削する工程。
(iv)前記被削材から前記第1切刃および前記第2切刃を離間させる工程。
前記ドリル用インサートおよびドリル、並びに切削方法によれば、前記第1切刃(外周側切刃)によって生成される切屑を好適にカールさせて切断することができる。また、前記第2切刃(内周側切刃)によって生成された切屑の排出スペースを広く確保することができる。したがって、前記第1切刃および前記第2切刃のいずれの切刃によって生成された切屑も、スムーズに排出することができる。
本発明の第1の実施形態に係るドリル用インサートを示す平面図である。 (a)は、図1に示すドリル用インサートを矢印A側から見た側面図であり、(b)は、図1に示すドリル用インサートを矢印B側から見た側面図である。 (a)は、図1のI−I線の断面を示す拡大図であり、(b)は、図1のII−II線の断面を示す拡大図である。 図1に示すドリル用インサートの第1隆起部付近を示す部分拡大平面図である。 (a)〜(d)は、図1に示すドリル用インサートの側部における傾斜角度を示す概略説明図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係るドリル用インサートを示す平面図であり、(b)は、(a)に示すドリル用インサートを矢印D側から見た側面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係るドリル用インサートを示す概略平面図であり、(b)は、(a)のIII−III線の断面を示す拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係るドリルを示す平面図である。 図8に示すドリルを示す概略正面図である。 図8に示すドリルによる切削状態を示す概略説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るドリルの先端部付近を第1インサートポケット側から見た部分拡大側面図である。 図11に示すドリルにおいて、(a)は、内周側インサートを第2インサートポケットに取り付けた状態を示す概略説明図であり、(b)は、外周側インサートを第1インサートポケットに取り付けた状態を示す概略説明図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態にかかる被削材の切削方法を示す概略説明図である。
<ドリル用インサート>
(第1の実施形態)
以下、本発明に係るドリル用インサートの第1の実施形態について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係るインサート1は、上面視で略多角形の板状をなす。このインサート1は、例えば超硬合金、サーメット、セラミックス等の焼結体に膜を被覆したものからなる。前記膜は、インサート1の耐摩耗性を改善するためのものであり、その組成としては、例えば炭化チタン、窒化チタン、炭窒化チタン等のチタン系化合物や、アルミナ等が挙げられる。前記膜は少なくとも1層であればよく、複数層で構成されていてもよい。なお、インサート1は、このような膜を被覆したものに限定されるものではなく、膜を被覆しない前記焼結体からなるものを用いてもよい。
インサート1は、上面2を備えている。該上面2の中央部には、貫通穴50が形成されている。この貫通穴50は、図2(a),(b)に示すインサート1の下面4にまで貫通しており、インサート1をホルダのインサートポケットに固定するためのものである。インサート1は、該貫通穴50の中心軸に対して180度回転対称な形状である。これにより、使用している一方の切刃が摩耗した際には、インサート1を180度回転させ、使用していない他方の切刃を用いることができるので経済的である。
インサート1は、コーナ部5を備えている。上面2は、コーナ部5の両側に配置された第1辺10と第2辺20とを有している。第1辺10,第2辺20は、いずれも上面2の稜辺部に位置しており、コーナ部5と連続している。これら第1辺10,第2辺20のうち、第1辺10に沿って第1切刃11(外周側切刃)、第2辺20に沿って第2切刃21(内周側切刃)が、それぞれ形成されている。
第1切刃11,第2切刃21のうち、第2切刃21は、図2(a)に示すように、上面2と、インサート1の逃げ面をなす側面3との交差部に形成されている。第2切刃21は、内周側インサートとして使用する際に、主として内周側穴底面を切削加工するために用いられる。
上面2のうち第2切刃21に沿う第2領域22は、図3(a)に示すように、第2切刃21よりも厚み方向において低位に位置している。なお、ここでいう厚み方向において低位とは、下面4を平坦な面に静置した際の前記平坦な面に略垂直な方向における位置関係を意味する。以下、「厚み方向において低位」および後述する「厚み方向において高位」なる記載は、同様に規定される。第2領域22には、第2切刃21から順に、ランド6およびすくい面7が形成されている。
ランド6は、第2切刃21に沿って形成されており、切刃強度を向上させて切刃のチッピングを抑制するものである。ランド6は所定幅を有しており、その幅としては、被削材や切削条件にもよるが、通常、0.05〜0.15mm程度である。
すくい面7は、生成した切屑が擦過する面であり、第2切刃21に対して所定のすくい角α1で下向きに傾斜している。すくい角α1は、被削材に応じて任意の角度に調整すればよく、特に限定されないが、通常、5〜25度程度である。
すくい角α1は、第2切刃21に略垂直な断面において、すくい面7の仮想延長線L2と、下面4に平行な線L3とがなす角度として求めることができる。なお、すくい面7が曲面で構成されている場合には、図3(a)に示すような断面図において、該すくい面とランド6か、または第2切刃21との交点における仮想直線を作図し、該仮想直線と下面4に平行な線L3とのなす角度をすくい角として求めることができる。
一方、第1切刃11は、図2(b)に示すように、上面2と側面3との交差部に形成されている。第1切刃11は、外周側インサートとして使用する際に、主として外周側穴底面を切削加工するために用いられる。
第1切刃11は、図1に示すように、その一端側に上面視でインサート1から外方に突出した突出部15を有している。これにより、第1切刃11の被削材への食い付きを向上させて切刃の欠損を抑制することができる。
突出部15は、R端部15a,15bを有している。R端部15a,15bとは、曲線部分の両側に各々連続する2つの直線のなす角が直角に近く、60〜160度の範囲のものを意味する。なお、第1切刃11は、突出部15を有する構成に限定されるものではない。
上面2のうち第1切刃11に沿う第1領域12には、図3(b)に示すように、第1切刃11から順に、ランド16,すくい面17,ブレーカ部32と上部31とを有する第1隆起部30が形成されている。ランド16は、第1切刃11に沿って形成されており、その幅としては、通常、0.05〜0.15mm程度である。
すくい面17は、第1切刃11に対して所定のすくい角α2で下向きに傾斜している。このすくい面17からインサート1の内側(貫通穴50側)に向かって所定の立ち上がり角βでブレーカ部32が形成されている。すなわち、第1切刃11からインサート1の内側に向かうにつれて一旦低くなった後に隆起するようにすくい面17,ブレーカ部32が、それぞれ斜面状に形成されている。
すくい角α2,立ち上がり角βは、それぞれ被削材に応じて任意の角度に調整すればよく、特に限定されないが、通常、すくい角α2は5〜25度程度、立ち上がり角βは20〜45度程度である。
すくい角α2は、すくい角α1と同様に、第1切刃11に略垂直な断面において、すくい面17の仮想延長線L4と、下面4に平行な線L3とがなす角度として求めることができる。立ち上がり角βは、第1切刃11に略垂直な断面において、ブレーカ部32の仮想延長線L5と、下面4に平行な線L3とのなす角度として求めることができる。なお、ブレーカ部32が曲面で構成されている場合には、前記したすくい面が曲面で構成されている場合と同様にして求めることができる。
すくい面17の第1切刃側端部p1と、ブレーカ部32の上部側端部p2との間の距離d1は、1.2〜2mm程度であるのが好ましい。距離d1は、切屑のカール作用に寄与する。距離d1は、図3(b)に示すように、第1切刃11に略垂直な断面において、下面4に平行な寸法として測定することができる。なお、端部p1は、すくい面17とランド16との境界部に位置している。端部p2は、ブレーカ部32と上部31との境界部に位置している。ランド16を有さず第1切刃11に連続してすくい面17が形成される場合には、端部p1は、すくい面17と第1切刃11との境界部に位置することになる。
第1切刃11からすくい面17,ブレーカ部32の最下点までの距離d2は、0.03〜0.15mm程度であるのが好ましい。距離d2は、図3(b)に示すように、第1切刃11に略垂直な断面において、下面4に対して垂直な方向における最大寸法として測定することができる。
第1隆起部30は、図2に示すように、第2領域22よりも高位に位置するよう設けられている。具体的には、図3に示すように、第1隆起部30の上部31が、第2領域22よりも高位に位置している。また、上部31は、厚み方向において第1切刃11よりも高位に位置している。ブレーカ部32は、この上部31から第1切刃11に向かうにつれて低位となるよう傾斜している。インサート1は、このような第1隆起部30を有することによって、第1切刃11にて生成される切屑を好適にカールさせて切断することができる。
なお、ここでいう上部31が、厚み方向において第1切刃11よりも高位に位置するとは、上部31が第1切刃11よりも実質的に厚み方向において高位に位置すればよい。すなわち、上部31のうち、ブレーカ部32と隣接する部分が、厚み方向において第1切刃11よりも高位に位置すればよい。これにより、すくい面17,ブレーカ部32が第1切刃11によって生成された切屑を安定してカールさせることができる。
上部31は、被削材や切削条件にもよるが、厚み方向において第1切刃11よりも0.15〜0.4mm程度、第2領域22よりも0.2〜0.5mm程度の高位に位置しているのが好ましい。
第1隆起部30は、図1に示すように、上部31から第2領域22に向かうにつれて低位となるよう傾斜した側部33を有している。側部33は、第1領域12から上部31に向かって斜面状に形成されている。
ここで、第1隆起部30は、図4に示すように、上面視で、コーナ部5の二等分線L1よりも第1切刃11に近い位置に配置されている。具体的には、第1隆起部30の側部33が、上面視で二等分線L1よりも第1切刃11に近い位置に配置されている。これにより、第2切刃21によって生成された切屑の排出スペースSを広く確保することができる。したがって、インサート1は、第2切刃21によって生成された切屑もスムーズに排出することができる。
すなわちインサート1は、上述した形状をなす第1隆起部30を有することによって、第1切刃11,第2切刃21のいずれの切刃にて生成された切屑もスムーズに排出することができる。したがって、インサート1によれば、加工精度の向上が図れる。特に、ステンレス鋼や低炭素鋼のような延性に富む被削材を加工する際にも、インサート1は優れた切屑排出性を発揮することができる。そのため、インサート1は、有用性も高いインサートである。なお、ここでいうコーナ部5の二等分線L1とは、第1切刃11と第2切刃21とのなす角の二等分線を意味する。
第1隆起部30は、上面視で、上面2の中央(貫通穴50側)に向かうにつれて二等分線L1から遠ざかるよう形成されている。具体的には、上面視で、第2切刃21と側部33とのなす角度γが85〜95度になるように、側部33が形成されている。これにより、立体的で複雑な形状をなす第2切刃21によって生成された切屑の排出スペースSが広くなり、切屑排出性を高めることができる。前記角度γは、図4に示すように、第1領域12と側部33との境界線を第2切刃21に向かって延長した仮想延長線L6と、第2切刃21とのなす角度として求めることができる。
側部33の傾斜角度は、上面2の中央に向かうにつれて増大している。具体的には、側部33は、コーナ部5側から順に、第1面部33a,第2面部33b,第3面部33c,第4面部33dを有している。各面部33a〜33dは、図5(a)〜(d)に示すような傾斜角度を有している。すなわち、第1面部33aは傾斜角度ε1、第2面部33bは傾斜角度ε2、第3面部33cは傾斜角度ε3、第4面部33dは傾斜角度ε4を有している。そして、これら各傾斜角度ε1〜ε4が、ε1<ε2<ε3<ε4の関係を有している。これにより、切屑の排出スペースSを広く確保しつつ、第1隆起部30の体積を大きくすることができ、第1隆起部30の強度を確保することができる。
特に、最も二等分線L1に近接した第1面部33aの傾斜角度ε1としては、20〜40度であり、最も上面2の中央に近接した第4面部33dの傾斜角度ε4としては、50〜70度であるのがよく、これらの傾斜角度の範囲内で、側部33の傾斜角度が上面2の中央に向かうにつれて増大するのが好ましい。なお、ここでいう傾斜角度とは、下面4に対する側部33の傾斜角度である。より具体的には、各傾斜角度ε1〜ε4は、各面部33a〜33dに略垂直な断面において、各面部33a〜33dと、下面4に平行な線L3とがなす角度として求めることができる。
一方、上部31は、図4に示すように、第2切刃21に向かうにつれて、すなわち矢印Cに示す方向に向かうにつれて、厚み方向において低位となるよう傾斜した傾斜面からなる。これにより、第1隆起部30と第2領域22との段差が小さくなり、第1切刃11,第2切刃21のいずれの切屑排出性も高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るインサートについて、図6を参照して詳細に説明する。なお、図6においては、前述した図1〜図5と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図6(a),(b)に示すように、本実施形態に係るインサート41は、第1隆起部42の上部43が、上面2の中央に向かうにつれて、すなわち矢印Eに示す方向に向かうにつれて、厚み方向において低位となるよう傾斜した傾斜面からなる。これにより、第1隆起部42の高さを維持しつつ、切屑の排出スペースSを広く確保することができる。したがって、第1切刃11,第2切刃21のいずれの切屑排出性も高めることができる。
前記矢印Eに示す方向は、第1切刃11に対して略垂直な方向である。また、図6(a)中、矢印Dに示す方向は、第1切刃11に対して略平行な方向である。なお、本実施形態のように、突出部15を有している場合において、第1切刃11に対して略垂直な方向とは、第1切刃11の両端を結ぶ仮想直線に対して略垂直な方向とする。同様に、第1切刃11に対して略平行な方向とは、第1切刃11の両端を結ぶ仮想直線に略平行な方向とする。その他の構成は、前記した第1の実施形態に係るインサート1と同様である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係るインサートは、上面2が第1隆起部30に加えて、所定の第2隆起部を有している。以下、本実施形態に係るインサートについて、図7を参照して詳細に説明する。なお、図7においては、前述した図1〜図6と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図7(a)に示すように、本実施形態に係るインサート45は、第2領域22に、第2隆起部46を備えている。該第2隆起部46は、第1隆起部30よりも低位に位置するよう設けられている。具体的には、第2隆起部46の上部47が、第1隆起部30の上部31よりも低位に位置している。また、第2隆起部46は、図7(b)に示すように、上部47と、該上部47から第2切刃21に向かうにつれて低位となるよう傾斜したブレーカ部48と、を有している。このような第2隆起部46を備えたインサート45は、高速加工での切屑処理を安定して行うことができる。
第2隆起部46の上部47は、第1切刃11に向かうにつれて、すなわち矢印Fに示す方向に向かうにつれて、厚み方向において高位となるよう傾斜した傾斜面からなる。これにより、第2隆起部46と第1隆起部30との段差が小さくなるので、回転速度の速い第1切刃11によって生成される切屑を安定してカールさせることができる。その他の構成は、前記した第1の実施形態に係るインサート1と同様である。
<ドリル>
(第1の実施形態)
次に、本発明のドリルに係る第1の実施形態について、前記した第1の実施形態に係るインサート1を装着した場合を例に挙げ、図8〜図10を参照して詳細に説明する。なお、図10中、破線で示すインサートは、実線で示すインサートが180度回転した状態を示している。また、図8〜図10においては、前述した図1〜図7と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態に係るドリル60は、ホルダ61と、一対のインサート1と、を備えている。ドリル60は、一対のインサート1のうち、一方を外周側インサート1a、他方を内周側インサート1bとしてホルダ61の先端部にそれぞれ装着している。
具体的には、ホルダ61は略円柱状をなし、その後端側にホルダ61を工作機械に固定するためのシャンク部62を有している。ホルダ61の先端側には、切屑を先端からシャンク部62側へ排出するための切屑排出溝63が長手方向に沿って螺旋状に形成されている。
ホルダ61の先端部には、外周側インサート1a,内周側インサート1bを取り付けるための第1インサートポケット64(外周側インサートポケット),第2インサートポケット65(内周側インサートポケット)が、それぞれ設けられている。第1インサートポケット64,第2インサートポケット65は、いずれもホルダ61の軸線方向先端側が開放されている。第1インサートポケット64は、更に径方向外側も開放されている。
第1インサートポケット64は、外周側インサート1aを着脱自在に装着するためのものであり、ホルダ61の先端部の径方向外側(外周側)に形成されている。第2インサートポケット65は、内周側インサート1bを着脱自在に装着するためのものであり、ホルダ61の先端部の径方向内側(中心軸側)に形成されている。そして、穴底面外周側を切削する外周側インサート1aが第1インサートポケット64に、穴底面内周側を切削する内周側インサート1bが第2インサートポケット65に、それぞれ取付け方向を変えて装着されている。
装着は、まず、外周側インサート1a,内周側インサート1bを、第1インサートポケット64,第2インサートポケット65にそれぞれ配置する。このとき、図9,図10に示すように、外周側インサート1aは第1切刃11を、内周側インサート1bは第2切刃21を、それぞれホルダ61の軸線方向先端から突出させるようにする。さらに、軸線方向先端側における第1切刃11と第2切刃21との回転軌跡が互いに一部重なり合って、ホルダ61の軸線66から側面67までをカバーするようにする。
なお、第1切刃11,第2切刃21は、いずれもその全てをホルダ61の先端から突出させなくてもよい。すなわち、被削材や切削条件に応じて、各切刃の少なくとも一部をホルダ61の先端からそれぞれ突出させればよい。
そして、図8に示すように、外周側インサート1a,内周側インサート1bの貫通穴50にそれぞれ締付けネジ51を挿通し、該締付けネジ51の先端側を第1インサートポケット64,第2インサートポケット65に形成されたネジ穴(不図示)に螺合する。これにより、外周側インサート1a,内周側インサート1bが、第1インサートポケット64,第2インサートポケット65にそれぞれ装着される。
各ポケットに装着された外周側インサート1a,内周側インサート1bは、図9に示すように、両者の上面2が同一回転方向(矢印Gに示す方向)に向くよう配置されている。すなわち、外周側インサート1aの上面2と、内周側インサート1bの上面2とは180度反対方向を向いた状態になる。そして、ホルダ61を、該ホルダ61の軸線66を中心に回転させて、第1切刃11,第2切刃21にて被削材に穴加工を行う。
ここで、図10に示すように、内周側インサート1bは、第2切刃21の前記二等分線L1に近接する端部21aが径方向外側に位置するよう第2インサートポケット65に装着されている。なお、ここでいう端部21aは、第2切刃21の両端部のうち上述したコーナ部5側に位置する端部である。したがって、内周側インサート1bは、コーナ部5が径方向外側に位置するよう第2インサートポケット65に装着されている。
これにより、第2切刃21によって生成される切屑の排出スペースSを広く確保することができる。すなわち、第2切刃21によって生成される切屑の排出方向である、ホルダ61の後端側および径方向外側に向かう方向(矢印Hに示す方向)に切屑の排出スペースSを広く確保することができる。そのため、第2切刃21によって生成される切屑が詰まることなく、スムーズに排出される。
一方、内周側インサート1bは、第1切刃11と対をなす第1切刃11’,第1隆起部30と対をなす第1隆起部30’を、それぞれ有している。第1隆起部30’は、上部31’を介して側部33’と対向して配置された側部34’を有している。該側部34’は、上部31’から第2領域22に向かうにつれて低位となるよう傾斜している。
ここで、第2切刃21の前記二等分線L1から離間する端部21b(径方向内側に位置する端部)における回転速度は、ゼロである。そのため、第2切刃21によって生成される切屑は、端部21bを起点として形成される螺旋状をなす。したがって、本実施形態の内周側インサート1bのように、第2切刃21の両端部21a,21bが、各々、第1切刃11,11’と隣接して形成されたインサート1においては、端部21b寄りに位置する第1隆起部30’の側部34’は、第2切刃21によって生成される切屑の排出スペースにあまり影響しない。
それゆえ側部34’を、第1切刃11’と第2切刃21とのなす角の二等分線L9上に沿うよう形成することができる。これにより、第1切刃11’の全長に渡って、第1隆起部30’が対向して形成される。
インサート1は、上述の通り、貫通穴50の中心軸に対して180度回転対称な形状である。したがって、第1切刃11にも同様に該第1切刃11の全長に渡って第1隆起部30が対向して形成される。このように、第1切刃11,11’の全長に渡って、第1隆起部30,30’が形成されると、第1切刃11,11’にて生成される切屑を安定してカールさせることができ、スムーズに排出することができる。その結果、インサート1は、第1切刃11,11’および第2切刃21のいずれの切刃によって生成される切屑に対しても、優れた切屑排出性を示すことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るドリルは、第1,第2インサートポケットが、いずれもアキシャルレーキを有している。以下、本実施形態に係るドリルについて、前記した第1の実施形態に係るインサート1を装着した場合を例に挙げ、図11,図12を参照して詳細に説明する。なお、図12(a),(b)中、二点鎖線で示すインサートは、インサートポケットに取り付ける前のインサート単体の状態を示している。また、図11,図12においては、前述した図1〜図10と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態に係るドリル70は、第2インサートポケット75のアキシャルレーキθ1が、第1インサートポケット74のアキシャルレーキθ2よりも大きく、アキシャルレーキθ1,θ2がいずれも正である。これにより、内周側インサート1bを第2インサートポケット75に取り付けると、図12(a)に示すように、第2領域22がホルダ71の後端に向かって(矢印Iに示す方向)、ホルダ71の回転方向(矢印Gに示す方向)に対して後退するように傾斜する。しかも、該第2領域22は、図12(b)に示すように、第1インサートポケット74に取り付けた外周側インサート1aの第1隆起部30よりも大きく傾斜する。
したがって、第1隆起部30をインサート単体において下面4に対してより高位にしても、内周側インサート1bを第2インサートポケット75に取り付けた状態で、第2領域22を第2切刃21に対してより低位に位置させることができる。これにより、第2切刃21によって生成された切屑の排出スペースSをより広く確保することができる。
また、上述の通り、アキシャルレーキθ1,θ2がいずれも正である。これにより、図12(a),(b)に示すように、各インサート1a,1bを各インサートポケット74,75に取り付けた状態で、第1切刃11,第2切刃21の実質的なすくい角を大きくすることができ、切削性を向上させることができる。
アキシャルレーキθ1としては、5〜10度、アキシャルレーキθ2としては、2〜7度が好ましく、これらの数値範囲内で、アキシャルレーキθ1がアキシャルレーキθ2よりも大きいのが好ましい。なお、ここでいうインサートポケットのアキシャルレーキとは、側面視で、インサートポケットの座面の仮想延長線とホルダの軸線とのなす角度である。
すなわち、アキシャルレーキθ1をアキシャルレーキθ2よりも大きくするには、図11に示すように、第2インサートポケット75の座面75aの仮想延長線L7と、ホルダ71の軸線76とのなすアキシャルレーキθ1を、第1インサートポケット74の座面74aの仮想延長線L8と、軸線76とのなすアキシャルレーキθ2よりも大きくすればよい。座面74a,75aとは、インサート取り付け部である各インサートポケット74,75において、インサート1の下面4と接する部位のことを意味する。
一方、本実施形態では、図12(a),(b)に示すように、各インサート1a,1bを各インサートポケット74,75に取り付けた状態で、ランド72,73の各ランド面が、ホルダ71の軸線76と平行になる。これにより、切刃強度が向上するので、切刃のチッピングを抑制することができる。
各ランド面をこのような所定状態とするには、インサート単体において、ランド72,73の各ランド面を、第1切刃11,第2切刃21に向かってインサートの下面4側に傾斜させる。このとき、傾斜角度として、各インサート1a,1bを各インサートポケット74,75に取り付けた状態で、ランド72,73の各ランド面が、ホルダ71の軸線76と平行になる角度を採用すればよい。
また、各インサート1a,1bを各インサートポケット74,75に取り付けた状態で、第2切刃21に沿う側面3の逃げ角が、第1切刃11に沿う側面3の逃げ角と等しい。これにより、第2切刃21の切刃強度が向上するので、該第2切刃21の欠損を抑制することができる。
なお、本実施形態では、各インサートポケット74,75のアキシャルレーキが、いずれも正である場合について説明したが、例えば第1,第2インサートポケットのアキシャルレーキが、いずれも負であってもよい。また、第2インサートポケットのアキシャルレーキが正であり、第1インサートポケットのアキシャルレーキが負であってもよい。その他の構成は、前記した第1の実施形態に係るドリル60と同様である。
<被削材の切削方法>
次に、本発明の被削材の切削方法に係る一実施形態について、前記した第1の実施形態に係るドリル60を用いた場合を例に挙げ、図13を参照して詳細に説明する。なお、図13においては、前述した図1〜図12と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態に係る被削材の切削方法は、以下の(i)〜(iv)の工程を有する。
(i)図13(a)に示すように、ドリル60を、ホルダ61の軸線66を中心に矢印Gに示す方向に回転させる工程。
(ii)図13(a)に示すように、ドリル60を、矢印Jに示す方向に動かし、ドリル60の第1切刃11,第2切刃21を被削材100に近接させる工程。
(iii)図13(b)に示すように、ドリル60を、更に矢印Jに示す方向に動かし、ドリル60の第1切刃11の少なくとも一部と、第2切刃21の少なくとも一部とを、被削材100の表面に接触させ、被削材100を切削(穴あけ加工)する工程。
(iv)図13(c)に示すように、ドリル60を、矢印Kに示す方向に動かし、被削材100から第1切刃11,第2切刃21を離間させる工程。
ここで、ドリル60には前記した第1の実施形態に係るインサート1が装着されている。したがって、前記(iii)の工程では、第1切刃11および第2切刃21の双方の切刃によって生成された切屑を、スムーズに排出させながら切削することができる。その結果、ドリル60は、優れた加工精度を示すことができ、より厳しい切削条件や難易度の高い被削材100に対しても良好な仕上げ面を得ることができる。ドリル60は、特にステンレス鋼や低炭素鋼のような延性に富む被削材100を切削するのに好適である。
なお、前記(i)の工程では、ドリル60および被削材100のいずれか一方を回転させればよい。また、前記(ii)の工程では、各切刃11,21と被削材100とは相対的に近づけばよく、例えば被削材100を各切刃11,21に近づけてもよい。これと同様に、前記(iv)の工程では、被削材100と各切刃11,21とは相対的に遠ざかればよく、例えば被削材100を各切刃11,21から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、ドリル60および被削材100のいずれか一方を回転させた状態を保持して、被削材100の異なる箇所にドリル60の各切刃11,21を接触させる工程を繰り返せばよい。使用している切刃が摩耗した際には、インサート1を貫通穴50の中心軸に対して180度回転させ、未使用の切刃を用いればよい。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態を説明したが、本発明は、前記した各実施形態にかかるそれぞれのインサートおよびドリルに限定されるものではなく、一実施形態と他の実施形態とを組み合わせた実施形態にかかるインサートおよびドリルであってもよい。
具体例を挙げると、第1隆起部の上部の形状を、前記した第1の実施形態に係るインサート1の上部31と、第2の実施形態に係るインサート41の上部43とを組み合わせた形状にすることができる。すなわち、この実施形態に係る第1隆起部の上部は、第2切刃に向かうにつれて低位となるよう傾斜しているとともに、上面の中央に向かうにつれて低位となるよう傾斜している。これにより、第1隆起部と第2領域との段差が小さくなるとともに、第1隆起部の高さを維持することもでき、それゆえ第1,第2切刃のいずれの切屑排出性も高めることができる。その他の構成は、前記した各実施形態に係るインサートと同様である。
また、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の改善や変更が可能である。例えば、前記した各実施形態において、第1,第2隆起部の上部は、傾斜面からなるが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、前記上部は、例えば平面、曲面等の面状の他、稜線等であってもよい。
また、前記した第1の実施形態に係るインサート1では、第1隆起部30の上部31が、厚み方向において第1切刃11よりも高位に位置している場合を例に挙げて説明したが、該上部は、第2領域22よりも高位に位置している限り、第1切刃と同じ位置か、または第1切刃より低位に位置していてもよい。
また、前記した各実施形態では、第1,第2切刃は、いずれもランドを有しているが、該ランドを有さずに、切刃に連続してすくい面が形成されていてもよい。すくい面,ブレーカ部の形状は、断面が湾曲した形状に形成されているが、例えばすくい面と、ブレーカ部との間に平坦な底面を有するような形状であってもよい。また、例えば2段階のすくい角を有してなるすくい面のように、すくい面が複数面で構成されたものも採用可能である。
また、前記した各実施形態におけるドリルでは、第1の実施形態に係るインサート1を装着した場合を例に挙げて説明したが、インサート1に代えて、第2,第3の実施形態に係るインサート41,45を装着しても、優れた切屑排出性を示すことができる。

Claims (13)

  1. コーナ部と、該コーナ部の両側に配置された第1辺と第2辺とを有する上面と、を備えたドリル用インサートであって、
    前記第1辺に沿って形成された第1切刃と、
    前記第2辺に沿って形成された第2切刃と、
    前記上面のうち前記第1切刃に沿う第1領域と、
    前記上面のうち前記第2切刃に沿う第2領域と、
    前記第1領域に、前記第2領域よりも高位に位置するよう設けられた第1隆起部と、を備え、
    前記第1隆起部は、上部と、該上部から前記第1切刃に向かうにつれて低位となるよう傾斜したブレーカ部と、前記上部から前記第2領域に向かうにつれて低位となるよう傾斜した側部と、を有しているとともに、上面視で、前記コーナ部の二等分線から離隔しており該二等分線よりも前記第1切刃に配置されていることを特徴とするドリル用インサート。
  2. 前記第1隆起部は、上面視で、前記上面の中央に向かうにつれて前記二等分線から遠ざかるよう形成されている請求項1に記載のドリル用インサート。
  3. 上面視で、前記第2切刃と前記側部とのなす角度が85〜95度である請求項1または2に記載のドリル用インサート。
  4. 前記側部の傾斜角度が、前記上面の中央に向かうにつれて増大する請求項1〜3のいずれかに記載のドリル用インサート。
  5. 前記上部は、前記第2切刃に向かうにつれて低位となるよう傾斜している請求項1〜4のいずれかに記載のドリル用インサート。
  6. 前記上部は、前記上面の中央に向かうにつれて低位となるよう傾斜している請求項1〜4のいずれかに記載のドリル用インサート。
  7. 前記上部は、前記第2切刃に向かうにつれて低位となるよう傾斜しているとともに、前記上面の中央に向かうにつれて低位となるよう傾斜している請求項1〜4のいずれかに記載のドリル用インサート。
  8. 前記第2領域に、前記第1隆起部よりも低位に位置するよう設けられた第2隆起部と、を備え、
    前記第2隆起部は、上部と、該上部から前記第2切刃に向かうにつれて低位となるよう傾斜したブレーカ部と、を有している請求項1〜7のいずれかに記載のドリル用インサート。
  9. 前記第2隆起部の上部は、前記第1切刃に向かって高位となるよう傾斜している請求項8に記載のドリル用インサート。
  10. 先端部の外周側に形成された第1インサートポケットと、先端部の中心軸側に形成された第2インサートポケットと、を備えたホルダと、
    請求項1〜9のいずれかに記載の一対のドリル用インサートと、を備えたドリルであって、
    前記一対のドリル用インサートのうち一方が、前記第1切刃の少なくとも一部を前記ホルダの先端から突出させるよう前記第1インサートポケットに取り付けられるとともに、
    他方が、前記第2切刃の少なくとも一部を前記ホルダの先端から突出させるよう前記第2インサートポケットに取り付けられることを特徴とするドリル。
  11. 前記第2インサートポケットのアキシャルレーキが、前記第1インサートポケットのアキシャルレーキよりも大きい請求項10に記載のドリル。
  12. 前記第1インサートポケットおよび前記第2インサートポケットの各々のアキシャルレーキが、いずれも正である請求項11に記載のドリル。
  13. 請求項10〜12のいずれかに記載のドリルおよび被削材のいずれか一方を回転させる工程と、
    前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を前記被削材に近接させる工程と、
    前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を前記被削材の表面に接触させ、前記被削材を切削する工程と、
    前記被削材から前記第1切刃および前記第2切刃を離間させる工程と、を有したことを特徴とする被削材の切削方法。
JP2009547949A 2007-12-28 2008-10-23 ドリル用インサート Active JP4996698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547949A JP4996698B2 (ja) 2007-12-28 2008-10-23 ドリル用インサート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339661 2007-12-28
JP2007339661 2007-12-28
JP2009547949A JP4996698B2 (ja) 2007-12-28 2008-10-23 ドリル用インサート
PCT/JP2008/069240 WO2009084315A1 (ja) 2007-12-28 2008-10-23 ドリル用インサート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084315A1 JPWO2009084315A1 (ja) 2011-05-12
JP4996698B2 true JP4996698B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40824038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547949A Active JP4996698B2 (ja) 2007-12-28 2008-10-23 ドリル用インサート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8979443B2 (ja)
EP (1) EP2239073B1 (ja)
JP (1) JP4996698B2 (ja)
CN (1) CN101939125B (ja)
WO (1) WO2009084315A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965667B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-04 京セラ株式会社 ドリル
WO2012114848A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社タンガロイ 切削インサート及び刃先交換式エンドミル
AT12700U1 (de) 2011-07-05 2012-10-15 Ceratizit Austria Gmbh Bohrer-schneideinsatz
JP5710074B2 (ja) * 2012-06-29 2015-04-30 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、ならびにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JPWO2015005357A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび切削工具
KR101519747B1 (ko) * 2013-12-09 2015-05-12 한국야금 주식회사 인덱서블 드릴용 절삭인서트
JP2018047532A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 三菱マテリアル株式会社 ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル
JP7036797B2 (ja) * 2017-03-29 2022-03-15 京セラ株式会社 ドリル及び切削加工物の製造方法
KR102015290B1 (ko) * 2017-11-14 2019-08-28 한국야금 주식회사 절삭 인서트 및 이를 장착한 절삭 공구
EP3795282A4 (en) * 2018-05-16 2022-01-19 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. CUTTING INSERT FOR DRILLS AND DRILLS
CN109158664B (zh) * 2018-08-14 2021-06-18 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种可转位钻孔刀具
JP2020151785A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式カッター
JP6977228B1 (ja) * 2020-09-02 2021-12-08 住友電工ハードメタル株式会社 回転切削工具用切削インサートおよび回転切削工具
US11724318B2 (en) * 2020-10-15 2023-08-15 Ina Acquisition Corp. Bit for removing a plug from a branch conduit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239412A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイ式ドリル用チップ
JP2001252809A (ja) * 2000-03-07 2001-09-18 Kyocera Corp ドリルインサート
JP2008200825A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Corp 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びにそれを用いた切削方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194862A (en) * 1978-09-05 1980-03-25 The Valeron Corporation Indexable insert drill
IL105758A (en) * 1993-05-20 1996-01-31 Iscar Ltd A drill with a mark that can be marked
JP3035647B2 (ja) 1996-12-26 2000-04-24 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
SE513951C2 (sv) * 1998-11-20 2000-12-04 Seco Tools Ab Skär med s-formad spånbrytare
SE515070C2 (sv) * 1999-10-22 2001-06-05 Sandvik Ab Dubbelnegativt skär till verktyg för spånavskiljande bearbetning
DE10235606A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-19 Komet Präzisionswerkzeuge Robert Breuning Gmbh Vollbohrer für Werkzeugmaschinen
JP2005297141A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆スローアウェイチップ
SE528811C2 (sv) * 2005-03-16 2007-02-20 Sandvik Intellectual Property Skär och verktyg för spånavskiljande bearbetning med vinklade ingreppsmedel, samt tillsats för dylika verktyg
DE202008001348U1 (de) 2008-01-31 2009-06-10 Kennametal Inc. Bohrwerkzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239412A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイ式ドリル用チップ
JP2001252809A (ja) * 2000-03-07 2001-09-18 Kyocera Corp ドリルインサート
JP2008200825A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Corp 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びにそれを用いた切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8979443B2 (en) 2015-03-17
US20110164936A1 (en) 2011-07-07
CN101939125B (zh) 2013-10-30
CN101939125A (zh) 2011-01-05
JPWO2009084315A1 (ja) 2011-05-12
WO2009084315A1 (ja) 2009-07-09
EP2239073B1 (en) 2014-07-02
EP2239073A1 (en) 2010-10-13
EP2239073A4 (en) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996698B2 (ja) ドリル用インサート
JP4965667B2 (ja) ドリル
JP4897836B2 (ja) ドリル用インサートおよびドリル、並びに被削材の切削方法
US6929434B2 (en) Rotary cutting tool
JP5374502B2 (ja) ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法
JP6467035B2 (ja) インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6652496B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5383149B2 (ja) ドリルおよび切削方法
US20220055123A1 (en) Cutting insert, rotary tool, and method for manufacturing machined product
JP4949890B2 (ja) 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びに被削材の切削方法
JPWO2014084252A1 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP3955798B2 (ja) 回転切削工具
WO2019220778A9 (ja) ドリル用切削インサートおよびドリル
JP6941047B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
US20230173594A1 (en) Drill and method for manufacturing machined product
JP6462364B2 (ja) スローアウェイ式ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6748232B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP4897511B2 (ja) 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びにそれを用いた切削方法
WO2024224769A1 (ja) ドリルおよび切削加工物の製造方法
WO2024224768A1 (ja) ドリルおよび切削加工物の製造方法
JP2018167341A (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
US11872641B2 (en) Drill and method for manufacturing machined product
JP2003117708A (ja) ドリル
JP2001341015A (ja) ステンレス切削用ツイストドリル
JPWO2018180780A1 (ja) 切削インサート、ドリル及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150