JP4995701B2 - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4995701B2
JP4995701B2 JP2007300407A JP2007300407A JP4995701B2 JP 4995701 B2 JP4995701 B2 JP 4995701B2 JP 2007300407 A JP2007300407 A JP 2007300407A JP 2007300407 A JP2007300407 A JP 2007300407A JP 4995701 B2 JP4995701 B2 JP 4995701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
monochrome
image
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007300407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130428A (ja
Inventor
香子 登倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007300407A priority Critical patent/JP4995701B2/ja
Publication of JP2009130428A publication Critical patent/JP2009130428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995701B2 publication Critical patent/JP4995701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置および画像形成システムに関し、特にカラーおよびモノクロの画像を形成することができる画像形成装置および画像形成システムに関するものである。
昨今では、モノクロの画像に加えて、カラーの画像を形成することができる画像形成装置が一般的である。このような画像形成装置が、例えば、特開2005−303835号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1によると、読取られた原稿1枚につき、カラーおよびモノクロの画像データをそれぞれ操作部にサムネイル表示する。そして、表示されたカラーおよびモノクロの画像データを参照して、読取られた原稿をカラーで画像形成するかモノクロで画像形成するかを決定することができる。
また、カラーおよびモノクロの画像を形成することができる画像形成装置においては、カラーおよびモノクロの両方の画像を同時に形成することができる配布コピー機能が搭載されている場合がある。配布コピー機能は、カラーおよびモノクロのそれぞれ必要な部数を設定し、同時にカラーおよびモノクロの両方の画像を形成することができる。
特開2005−303835号公報(段落番号0025〜0031)
特許文献1によると、画像形成装置は、カラーおよびモノクロの画像データを作成し、操作部に表示するのみである。したがって、上記した配布コピー機能を利用して画像を形成する場合に、表示された画像データがユーザの要求するものでなくとも、ユーザは、そのままその画像を出力するしかない。
この発明の目的は、ユーザの要求に応じた画像を得ることができる画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、ユーザの要求に応じた画像を得ることができる画像形成システムを提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、カラー原稿を読取る画像読取り部と、画像読取り部により読取られたカラー原稿から、カラーの画像データを作成するカラーデータ作成手段と、画像読取り部により読取られたカラー原稿から、モノクロの画像データを作成するモノクロデータ作成手段と、カラーデータ作成手段により作成されたカラーの画像データとモノクロデータ作成手段により作成されたモノクロの画像データとをそれぞれ同時に表示する表示画面と、表示画面に表示されたカラーの画像データおよびモノクロの画像データのいずれかを選択させる選択手段と、選択手段により選択されたカラーの画像データまたはモノクロの画像データを編集する編集手段とを備える。
好ましくは、編集手段により編集された画像データから画像を出力する出力手段を備える。
一実施形態として、編集手段は、選択手段により選択された一方の画像データにおける編集内容を他方の画像データに反映させる。
他の実施形態として、表示画面は、編集内容を示す編集ボタンを備え、編集手段は、編集ボタンの押下によって作動する。
好ましくは、表示画面は、選択手段により選択されたカラーの画像データまたはモノクロの画像データに応じて、編集ボタンを表示する。
この発明の他の局面においては、画像形成システムは、画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置に形成する画像の画像データを送信するコンピュータとを含む。コンピュータは、画像データからカラーの画像データを作成するカラーデータ作成手段と、画像データからモノクロの画像データを作成するモノクロデータ作成手段と、カラーデータ作成手段により作成されたカラーの画像データとモノクロデータ作成手段により作成されたモノクロの画像データとをそれぞれ同時に表示するディスプレイと、ディスプレイに表示されたカラーの画像データおよびモノクロの画像データのいずれかを選択させる選択手段と、選択手段により選択されたカラーの画像データまたはモノクロの画像データを編集する編集手段と、編集手段により編集された画像データを画像形成装置に送信する送信手段とを備える。
この発明に係る画像形成装置は、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを作成し、それぞれ同時に表示画面に表示する。そして、カラーの画像データおよびモノクロの画像データのいずれかをユーザに選択させて編集させる。したがって、ユーザは、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを同時に見比べながら編集することができる。その結果、ユーザの要求に応じた画像を得ることができる。
この発明に係る画像形成システムは、コンピュータが、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを作成し、それぞれ同時にディスプレイに表示する。そして、カラーの画像データおよびモノクロの画像データのいずれかを選択させて編集させる。したがって、ユーザは、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを同時に見比べながら編集することができる。その結果、ユーザの要求に応じた画像を得ることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機10に適用した場合のデジタル複合機10の構成を示すブロック図である。図1を参照して、デジタル複合機10は、デジタル複合機10全体を制御する制御部11と、画像データ等の書き込みや読出しを行うためのDRAM12と、デジタル複合機10の有する情報を表示する表示画面を含み、デジタル複合機10におけるユーザとのインターフェースとなる操作部13と、原稿を自動的に所定の原稿読取り位置へ搬送する原稿送り装置14と、原稿送り装置14によって搬送されてきた原稿を所定の読取り位置でスキャナで読取る画像読取り部15と、画像読取り部15で読取られた原稿等からその画像を形成し、用紙に出力する画像形成部16と、画像データ等を格納するハードディスク17と、公衆回線20に接続されるFAX通信部18と、ネットワーク21と接続するためのネットワークIF(インターフェース)部19とを備える。
デジタル複合機10は、画像読取り部15により読取られた原稿を用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機10は、ネットワークIF部19を通じて、ネットワーク21に接続されたパソコン22から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、プリンターとして作動する。さらに、デジタル複合機10は、FAX通信部18を通じて、公衆回線20から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、また、画像読取り部15により読取られた原稿の画像データを、FAX通信部18を通じて公衆回線20に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。
また、この発明の一実施形態に係る画像形成システムは、上記したデジタル複合機10と、ネットワーク21を介してデジタル複合機10に接続されたパソコン22(コンピュータ)とを含む。パソコン22は、ディスプレイ27とプリンタドライバ28とを備える。詳細については、後述する。
なお、図1において太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。
制御部11は、画像読取り部15から与えられる原稿の画像データをDRAM12に圧縮符号化して書き込み、DRAM12に書き込んだ画像データを読出し、伸張復号化して画像形成部16により出力する。
図2は、操作部13に含まれる表示画面23の一例を示す図である。図1および図2を参照して、表示画面23は、タッチパネル形式であって、画像読取り部15により読取られたカラー原稿において、カラーの画像データを表示するカラー表示部24と、モノクロの画像データを表示するモノクロ表示部30とを備える。カラー表示部24またはモノクロ表示部30をタッチされることにより、カラーの画像データおよびモノクロの画像データのいずれかを選択させる。なお、図2においては、モノクロ表示部30に表示されたモノクロの画像データを選択された状態を示している。
また、表示画面23は、カラー表示部24に表示されたカラーの画像データを編集する編集ボタン25a、25bと、モノクロ表示部30に表示されたモノクロの画像データを編集する編集ボタン31aとを備える。また、表示画面23は、読取られた原稿が複数枚である場合に、次の原稿の画像データに表示を移動する移動ボタン26a、32aと、前の原稿の画像データに表示を移動する移動ボタン26b、32bとを備える。
編集ボタン25a、25b、31aには、それぞれボタン毎に画像の編集内容が関連付いている。具体的には、編集ボタン25a、31aは、画像の濃度を調整する。編集ボタン25bは、画像の色合いを調整する。選択された画像データは、編集ボタン25a、25b、31aを押下されることにより、ボタンに関連付いた編集内容で編集される。さらに、画像データは、その編集内容を反映して表示される。
図3は、デジタル複合機10のコピー機能を利用して編集された画像を出力する場合を示すフローチャートである。図1〜図3を参照して、編集された画像を出力する場合について説明する。まず、デジタル複合機10は、原稿送り装置14にカラー原稿がセットされ、画像形成の要求を受け付ける(図3において、ステップS11、以下ステップを省略する)。画像読取り部15は、原稿送り装置14にセットされたカラー原稿を一枚ずつ読取り(S12)、読取られたカラー原稿から、カラーの画像データを作成する。ここで、画像読取り部15は、カラーデータ作成手段として作動する。また、カラーの画像データの作成と並行して、読取られたカラー原稿から、モノクロの画像データを作成する(S13)。ここで、画像読取り部15は、モノクロデータ作成手段として作動する。そして、作成した画像データをDRAM12に格納する。
そうすると、制御部11は、DRAM12に格納されたカラーの画像データを読出して、カラー表示部24に表示する。同時にモノクロの画像データにおいても、DRAM12に格納されたモノクロの画像データを読出して、モノクロ表示部30に表示する(S14)。ここで、同時とは、全く同じタイミングでなくてもよく、ユーザが見比べることが可能なタイミングであればよい。
ユーザは、表示画面23に表示されたカラーの画像データおよびモノクロの画像データを見比べる。ここで、表示画面23に表示されたモノクロの画像データにおいて、カラーでは、色の違いによって画像を識別することが可能であるが、モノクロの場合、色の濃淡のみで画像を識別しなければならない。そうすると、例えば、画像に黄色を含む場合、画像の背景が白色であると、黄色が薄い灰色に変換され、画像を識別することが困難となる。したがって、ユーザは、画像の濃度を濃くするよう調整する。すなわち、モノクロ表示部30をタッチし、編集ボタン31aを押下する。
そうすると、制御部11は、モノクロの画像データが選択されたことを認識する(S15において、YES)。ここで、制御部11は、選択手段として作動する。そして、制御部11は、編集ボタン31aの押下により、モノクロの画像データを編集する(S16)。具体的には、モノクロの画像データにおける画像の濃度を濃くするよう調整する。そして、編集内容を反映したモノクロの画像データをモノクロ表示部30に表示する。ここで、制御部11は、編集手段として作動する。
そして、再度画像形成の要求を受け付けると(S17)、画像形成部16は、編集されたモノクロの画像データから、モノクロの画像を出力する(S18)。ここで、画像形成部16は、出力手段として作動する。
こうすることにより、デジタル複合機10は、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを作成し、それぞれ同時に表示画面23に表示する。そして、カラーの画像データおよびモノクロの画像データのいずれかを選択させて編集させる。したがって、ユーザは、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを同時に見比べながら編集することができる。その結果、ユーザの要求に応じた画像を得ることができる。
なお、図3中のステップ14において、表示画面23に表示されたカラーの画像データを編集して、カラーの画像を出力する場合は、カラー表示部24をタッチし、編集ボタン25bを押下する。
そうすると、制御部11は、カラーの画像データが選択されたことを認識する(S15において、NO)。そして、制御部11は、編集ボタン25bの押下により、カラーの画像データを編集する(S19)。例えば、カラーの画像データにおいて、全体的に赤みがかった画像に色合いを調整する。そして、編集内容を反映したカラーの画像データをカラー表示部24に表示する。そして、再度画像形成の要求を受け付けると(S17)、画像形成部16は、編集されたカラーの画像データから、カラーの画像を出力する(S18)。
なお、上記の実施の形態においては、カラーの画像データおよびモノクロの画像データそれぞれを編集する例について説明したが、一方の画像データにおける編集内容を他方の画像データに反映させてもよい。例えば、カラーの画像データにおいて、濃度を濃くするように編集すれば、モノクロの画像データにおいても同様に、濃度を濃くするように編集する。
また、表示画面23は、カラーの画像データまたはモノクロの画像データのいずれかが選択された場合に、選択された画像データに応じて、編集ボタンを表示してもよい。図4は、カラーの画像データが選択された場合における表示画面23の一例を示す図である。具体的には、図4を参照して、カラーの画像データが選択された場合には、モノクロの画像データを編集する編集ボタンおよび移動ボタン32a、32bを非表示にする。モノクロの画像データが選択された場合には、同様に、カラーの画像データを編集する編集ボタンおよび移動ボタン26a、26bを非表示にする。また、表示画面23に表示される画像データは、サムネイル表示であってもよい。なお、図4中の点線は、非表示にされた編集ボタンを示している。
また、上記の実施の形態においては、コピー機能を利用して画像を出力する場合について説明したが、プリンター機能を利用する際にも適用できる。具体的には、デジタル複合機10にネットワーク21を介して接続されたパソコン22を利用する。
パソコン22は、画像データ等を表示するディスプレイ27と、デジタル複合機10のプリンター機能を利用する際に、形成する画像の画像データ等をデジタル複合機10に送信するプリンタドライバ28とを備える。
プリンタドライバ28は、画像形成の要求を受け付けると、形成する画像の画像データから、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを作成する。ここで、プリンタドライバ28は、カラーデータ作成手段およびモノクロデータ作成手段として作動する。
次に、プリンタドライバ28は、作成されたカラーの画像データおよびモノクロの画像データをそれぞれ同時にパソコン22のディスプレイ27に表示する。
そして、プリンタドライバ28は、カラーの画像データおよびモノクロの画像データのいずれかを選択されたことを認識すると、選択された画像データを編集する。ここで、プリンタドライバ28は、選択手段および編集手段として作動する。そして、編集された画像データをネットワーク21を介してデジタル複合機10に送信する。ここで、プリンタドライバ28は、送信手段として作動する。デジタル複合機10は、送信された画像データから画像を出力する。
こうすることにより、パソコン22が、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを作成し、それぞれ同時にディスプレイ27に表示する。そして、カラーの画像データおよびモノクロの画像データのいずれかを選択させて編集させる。したがって、ユーザは、カラーの画像データおよびモノクロの画像データを同時に見比べながら編集することができる。その結果、ユーザの要求に応じた画像を得ることができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 操作部に含まれる表示画面の一例を示す図である。 デジタル複合機のコピー機能を利用して編集された画像を出力する場合を示すフローチャートである。 カラーの画像データが選択された場合における表示画面の一例を示す図である。
符号の説明
10 デジタル複合機、11 制御部、12 DRAM、13 操作部、14 原稿送り装置、15 画像読取り部、16 画像形成部、17 ハードディスク、18 FAX通信部、19 ネットワークIF部、20 公衆回線、21 ネットワーク、22 パソコン、23 表示画面、24 カラー表示部、25a,25b,31a 編集ボタン、26a,26b,32a,32b 移動ボタン、27 ディスプレイ、28 プリンタドライバ、30 モノクロ表示部。

Claims (5)

  1. カラー原稿を読取る画像読取り部と、
    前記画像読取り部により読取られた前記カラー原稿から、カラーの画像データを作成するカラーデータ作成手段と、
    前記画像読取り部により読取られた前記カラー原稿から、モノクロの画像データを作成するモノクロデータ作成手段と、
    前記カラーデータ作成手段により作成された前記カラーの画像データと前記モノクロデータ作成手段により作成された前記モノクロの画像データとをそれぞれ同時に表示する表示画面と、
    前記表示画面に表示された前記カラーの画像データおよび前記モノクロの画像データのいずれかを選択させる選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記カラーの画像データまたは前記モノクロの画像データを編集する編集手段とを備え、
    前記表示画面は、前記選択手段により選択された前記カラーの画像データまたは前記モノクロの画像データに応じた編集ボタンを表示する、画像形成装置。
  2. 前記編集手段により編集された画像データから画像を出力する出力手段を備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記編集手段は、前記選択手段により選択された一方の画像データにおける編集内容を他方の画像データに反映させる、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示画面は、編集内容を示す編集ボタンを備え、
    前記編集手段は、前記編集ボタンの押下によって作動する、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に形成する画像の画像データを送信するコンピュータとを含む画像形成システムであって、
    前記コンピュータは、前記画像データからカラーの画像データを作成するカラーデータ作成手段と、
    前記画像データからモノクロの画像データを作成するモノクロデータ作成手段と、
    前記カラーデータ作成手段により作成された前記カラーの画像データと前記モノクロデータ作成手段により作成された前記モノクロの画像データとをそれぞれ同時に表示するディスプレイと、
    前記ディスプレイに表示された前記カラーの画像データおよび前記モノクロの画像データのいずれかを選択させる選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記カラーの画像データまたは前記モノクロの画像データを編集する編集手段と、
    前記編集手段により編集された画像データを前記画像形成装置に送信する送信手段とを備え
    前記ディスプレイは、前記選択手段により選択された前記カラーの画像データまたは前記モノクロの画像データに応じた編集ボタンを表示する、画像形成システム。
JP2007300407A 2007-11-20 2007-11-20 画像形成装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP4995701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300407A JP4995701B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300407A JP4995701B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130428A JP2009130428A (ja) 2009-06-11
JP4995701B2 true JP4995701B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40820960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300407A Expired - Fee Related JP4995701B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331559B2 (ja) * 2019-08-30 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196285A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2001352426A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Canon Aptex Inc 画像処理システム、情報処理端末、複写装置、印刷装置、印刷制御方法及び記憶媒体
JP2002244499A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004040448A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Panasonic Communications Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005303835A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 画像処理装置および原稿読取装置
US7880925B2 (en) * 2005-08-02 2011-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for generating an image file with a color layer and a monochrome layer
JP2008118213A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130428A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2538652A1 (en) Document scanning apparatus
JP2006003568A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
US8390831B2 (en) Image processing apparatus, method for same, image reading system, method of controlling image reading system
JP4757183B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
US7414745B2 (en) Image reading system and image reading method
US20070086062A1 (en) Image forming device having unified address book and method for transmitting scan-data thereof
JP2006044161A (ja) 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
JP4995701B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006208712A (ja) 画像形成装置
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
JP2001249929A (ja) 文書管理装置
US20100247063A1 (en) Moving image recording/reproducing apparatus, moving image recording/reproducing method, and computer readable recording medium having moving image recording/reproducing program recorded thereon
JP2009077278A (ja) 画像形成装置
JP2009076959A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2013077933A (ja) 画像処理装置
JP4435701B2 (ja) 画像形成装置
JP2010010935A (ja) 画像形成装置
US10735608B2 (en) Message conversion system, message conversion method, and message conversion program
JP5105839B2 (ja) 多機能オフィス機器の操作方法
JP2008281770A (ja) 画像形成装置
JP5033685B2 (ja) 画像処理装置
JP2009239595A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP6418290B2 (ja) 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム
JP5422282B2 (ja) 画像形成装置および画像情報保存方法
JP2002044317A (ja) 読み取りパラメータ調整機能を備えた画像入力方法およびそのプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees