JP2008281770A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281770A
JP2008281770A JP2007125835A JP2007125835A JP2008281770A JP 2008281770 A JP2008281770 A JP 2008281770A JP 2007125835 A JP2007125835 A JP 2007125835A JP 2007125835 A JP2007125835 A JP 2007125835A JP 2008281770 A JP2008281770 A JP 2008281770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
image forming
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007125835A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kimura
公一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007125835A priority Critical patent/JP2008281770A/ja
Publication of JP2008281770A publication Critical patent/JP2008281770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上した画像形成装置を提供する。
【解決手段】デジタル複合機は、フルカラーで画像を形成するフルカラーモードと、白黒で画像を形成する白黒モードと、2色で画像を形成する2色モードとを含み、モード毎に画像を形成する画像形成手段としての画像形成部と、フルカラーモード、白黒モード、および2色モードの画像形成条件を同時に設定可能な設定手段としての操作部13とを備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に、2色モードで画像を形成することができる画像形成装置に関するものである。
一般的なフルカラーのデジタル複合機は、イエロー、シアン、マゼンタ、およびブラックを組み合わせて、フルカラーの画像を形成している。具体的には、読取った画像の色彩を上記した各色の成分に分解して各色の配合比率を算出し、上記した各色を用いて読取った画像の色彩を再現している。一方、白黒画像は、単にブラックのみを用いて画像を形成している。このようなフルカラーの画像形成モードや白黒の画像形成モードを有する画像形成装置は、同じ原稿からフルカラーおよび白黒で画像を形成したい場合においても、モード毎に出力部数や形成する画像の画像濃度、階調性等の画像形成条件を設定する必要がある。
ここで、カラーコピーモードおよび白黒コピーモードで、それぞれのコピー部数のような画像形成条件の設定を同時に行うことができる画像形成装置に関する技術が、特開平11−338215号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1によると、カラーコピーモードおよび白黒コピーモードのコピー部数を同時に設定し、それぞれについてモード毎にコピー動作を行っている。
特開平11−338215号公報
画像形成装置には、トナー消費量削減や要求する画像の目的、重要度等の観点から、フルカラーではなく、2つの色を用いて画像を形成する2色モードがある。このような2色モードは、例えば、朱肉の色を再現する契約書類や、青のインクで記載されたサインを再現するサイン書類等を印刷する場合に有効に利用される。
ここで、このような2色の画像形成モードを有する画像形成装置において、2色モード、フルカラーモード、および白黒モードで画像を形成する場合、モード毎に画像形成条件の設定を別々に行なわなければならず、操作が煩雑になってしまう。そうすると、ユーザの利便性を損なうことになる。
この発明の目的は、利便性を向上した画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、フルカラーで画像を形成するフルカラーモードと、白黒で画像を形成する白黒モードと、2色で画像を形成する2色モードとを含み、モード毎に画像を形成する画像形成手段と、モード毎の画像形成条件を同時に設定可能な設定手段とを備える。
好ましくは、モード毎の画像形成の順序は、モード毎の画像形成の数に応じて定められる。
また、設定手段は、モード毎の画像形成の順序を設定可能である。
さらに好ましくは、設定手段により設定された画像形成条件を記憶する記憶手段を備える。
この発明によると、フルカラーモード、白黒モード、2色モードのうちの任意のモードを利用して画像を形成する際に、設定手段によって同時にそれぞれのモード毎の設定を行うことができる。そうすると、モード毎に別々にそれぞれの画像形成条件の設定を行なう必要がなくなり、操作の煩雑さを解消することができる。したがって、利便性を向上することができる。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機10に適用した場合のデジタル複合機10の構成を示すブロック図である。図1を参照して、デジタル複合機10は、デジタル複合機10全体を制御する制御部11と、画像データ等の書き込みや読出しを行うためのDRAM12と、デジタル複合機10の有する情報を表示する表示画面を含み、デジタル複合機10におけるユーザとのインターフェースとなる操作部13と、原稿を自動的に所定の原稿読取り位置へ搬送する原稿送り装置14と、原稿送り装置14によって搬送されてきた原稿の画像を所定の読取り位置でスキャナで読取る画像読取り部15と、画像読取り部15で読取られた原稿等からその画像を形成する画像形成手段としての画像形成部16と、画像データ等を格納するハードディスク17と、公衆回線20に接続されるFAX通信部18と、ネットワーク21と接続するためのネットワークIF(インターフェース)部19とを備える。画像形成部16は、フルカラーで画像を形成するフルカラーモード、2色で画像を形成する2色モード、および白黒で画像を形成する白黒モードを含む。
制御部11は、画像読取り部15から与えられる原稿データをDRAM12に圧縮符号化して書き込み、DRAM12に書き込んだデータを読出し、伸張符号化して画像形成部16により出力する。
デジタル複合機10は、画像読取り部15により読取られた原稿を用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機10は、ネットワークIF部19を通じて、ネットワーク21に接続されたパソコン22から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、プリンターとして作動する。さらに、デジタル複合機10は、FAX通信部18を通じて、公衆回線20から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、また、画像読取り部15により読取られた原稿の画像データを、FAX通信部18を通じて公衆回線20に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、デジタル複合機10は、画像処理に関し、複写(コピー)機能、プリンター機能、FAX機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、さらに詳細に設定可能な機能を有する。
なお、図1において太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。
図2は、デジタル複合機10に備えられる操作部13の一例を示す図である。図2を参照して、操作部13は、画像形成条件等を入力する入力部23とタッチパネル形式の表示画面31とを含む。入力部23は、デジタル複合機10に処理の開始を指示するスタートボタン24と、実行中の処理を全面的に解除する中止ボタン25と、数値の情報入力を行うテンキー26と、設定された機能を初期状態に戻すクリアボタン27とを備える。また、入力部23は、デジタル複合機10が有する複数の機能に対応する機能選択キー28a、28b、28c、28dとして、コピー機能に対応する機能選択キー28a、FAX機能に対応する機能選択キー28b、スキャナ機能に対応する機能選択キー28c、プリンター機能に対応する機能選択キー28dを備える。機能選択キー28a〜28dのいずれかを押下することにより、対応する機能を利用したり、さらに詳細な機能の設定をすることができる。
デジタル複合機10は、操作部13により、画像を形成する際の画像形成条件をフルカラーモード、2色モード、白黒モードにおいて同時に設定することができる。このようなモードは、トナー消費量削減や要求する画像の目的、重要度等の観点から、任意に定められる。例えば、写真や絵等の画像について、色彩を忠実に再現したい場合にはフルカラーモードによる画像形成、フルカラーでは過剰品質となるが、白黒では色彩の再現が不十分である場合には2色モードによる画像形成、色彩の再現を要求しない場合には白黒モードといった具合である。
図3は、モード毎に画像形成条件を設定する表示画面31の一例を示す図である。図2および図3を参照して、操作部13の表示画面31には、フルカラーモードの画像形成条件の設定が可能なフルカラーモード設定部32aと、2色モードの画像形成条件の設定が可能な2色モード設定部32bと、白黒モードの画像形成条件の設定が可能な白黒モード設定部32cとが設けられている。ユーザは、これらの設定部32a、32b、32cを利用して、各モードにおける画像形成の数や出力する順序等を同時に設定可能である。ここで、操作部13および制御部11は、設定手段として作動する。
次に、デジタル複合機10の有するコピー機能により各モードで画像を形成する場合について説明する。図4は、この場合における制御部11の動作を示すフローチャートである。図1〜図4を参照して、まず、コピーする原稿がセットされ、コピー機能を選択する機能選択キー28aが押下される(図4において、ステップS11、以下、ステップを省略する)。そうすると、図3に示す表示画面31が表示され、モード毎の画像形成の数や出力する順序等、モード毎の画像形成条件が設定される(S12)。この場合、テンキー26やタッチパネル等を利用して入力される。
その後、スタートボタン24が押下されると、設定された画像形成条件でモード毎に画像形成を開始する。この場合、設定された順序でモード毎に画像形成を行う(S13)。ここでは、図3に示す画像形成条件において、まず、フルカラーモードで画像形成を1枚行い、次に、2色モードで画像形成を3枚行い、最後に白黒モードで画像形成を5枚行なう。このようにして、モード毎の画像形成を行う。
このように構成することにより、フルカラーモード、白黒モード、2色モードを利用して画像を形成する際に、設定手段によって同時にそれぞれのモード毎の画像形成条件の設定を行うことができる。そうすると、モード毎に別々にそれぞれの設定を行なう必要がなくなり、操作の煩雑さを解消することができる。すなわち、例えば、フルカラーの画像形成が終了した後に2色モードの設定をし、2色モードの画像形成が終了した後に白黒モードの設定をする必要がなくなる。したがって、利便性を向上することができる。
この場合、早急に画像形成を行いたいモードの画像がある場合には、画像形成の順序を早く設定することにより対応することができる。
なお、上記の実施の形態においては、設定された順序で画像を形成することにしたが、これに限らず、モードの画像形成の順序は、モード毎の画像形成の数に応じて定められるようにしてもよい。例えば、画像形成の数の多いモードの順または少ないモードの順に画像を形成するよう構成する。こうすることにより、モード毎の画像形成の順序を設定する手間を省くことができ、さらに利便性を向上することができる。
また、上記の実施の形態において、デジタル複合機10は、モード毎に設定された画像形成条件を、登録リストのような形式でハードディスク17等に記憶する記憶手段を含むよう構成してもよい。こうすることにより、多用されるモード毎の画像形成条件を再度設定する必要がなくなり、さらに利便性を向上することができる。
なお、上記の実施の形態においては、デジタル複合機10によるコピー機能を使用する場合について説明したが、これに限らず、デジタル複合機10によるプリンター機能、FAX機能、スキャナ機能等を使用する場合についても適用される。また、設定手段は、操作部13の表示画面31に表示することにしたが、これに限らず、例えば、プリンター機能を使用した場合において、印刷要求がなされたパソコン22のディスプレイに表示してもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態に係るデジタル複合機の全体構成を示すブロック図である。 図1に示すデジタル複合機に備えられる操作部の一例を示す図である。 モード毎に画像形成条件を設定する表示画面の一例を示す図である。 モード毎にコピーを行う際の制御部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタル複合機、11 制御部、12 DRAM、13 操作部、14 原稿送り装置、15 画像読取り部、16 画像形成部、17 ハードディスク、18 FAX通信部、19 ネットワークIF部、20 公衆回線、21 ネットワーク、22 パソコン、23 入力部、24 スタートボタン、25 中止ボタン、26 テンキー、27 クリアボタン、28a,28b,28c,28d 機能選択キー、31 表示画面、32a,32b,32c 設定部。

Claims (4)

  1. フルカラーで画像を形成するフルカラーモードと、白黒で画像を形成する白黒モードと、2色で画像を形成する2色モードとを含み、前記モード毎に画像を形成する画像形成手段と、
    前記モード毎の画像形成条件を同時に設定可能な設定手段とを備える、画像形成装置。
  2. 前記モード毎の画像形成の順序は、前記モード毎の画像形成の数に応じて定められる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、前記モード毎の画像形成の順序を設定可能である、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定手段により設定された前記画像形成条件を記憶する記憶手段を備える、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007125835A 2007-05-10 2007-05-10 画像形成装置 Withdrawn JP2008281770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125835A JP2008281770A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125835A JP2008281770A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008281770A true JP2008281770A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40142639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125835A Withdrawn JP2008281770A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008281770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110465A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110465A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792108B2 (en) Image processing apparatus having enhanced display mode and image processing method thereof
JP4940068B2 (ja) 画像形成装置
JP2009017059A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9282212B2 (en) Image processing apparatus, information processing method and storage medium
CN104980610A (zh) 操作装置以及具备该操作装置的电子设备和图像形成装置
JP2008066988A (ja) 画像入出力システム、制御方法、及びプログラム
JP2007068040A (ja) 画像形成装置
US20140104657A1 (en) Image formation device
JP4367516B2 (ja) 画像処理装置
JP2011249996A (ja) 画像処理装置、画像送信装置及びプログラム
JP2010219763A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2006208712A (ja) 画像形成装置
JP2008281770A (ja) 画像形成装置
JP2008167457A (ja) 送信装置
JP4995701B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2005303835A (ja) 画像処理装置および原稿読取装置
JP2014099726A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および情報機器
JP2005328257A (ja) 画像形成装置および印刷用プログラム
JP4619749B2 (ja) 色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2002057821A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2010219765A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2007215033A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2007081641A (ja) 画像処理装置
JP2009139721A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803