JP4995619B2 - 光照射ヘッド及び光照射装置 - Google Patents

光照射ヘッド及び光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995619B2
JP4995619B2 JP2007110756A JP2007110756A JP4995619B2 JP 4995619 B2 JP4995619 B2 JP 4995619B2 JP 2007110756 A JP2007110756 A JP 2007110756A JP 2007110756 A JP2007110756 A JP 2007110756A JP 4995619 B2 JP4995619 B2 JP 4995619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
led
light irradiation
housing
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007110756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269938A (ja
Inventor
光良 舞島
英明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2007110756A priority Critical patent/JP4995619B2/ja
Publication of JP2008269938A publication Critical patent/JP2008269938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995619B2 publication Critical patent/JP4995619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

この発明は、紫外線(UV)、可視光など、所定波長の光を供給するスポット光源に適用可能な光照射ヘッド及び光照射装置に関するものである。
従来、スポット光源として利用可能な光照射装置としては、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載された装置が知られている。特に特許文献1に記載された従来の光照射装置のヘッド部(光照射ヘッドに相当)には、前方に集光レンズが配置されるとともに、後方にLEDが配置されている。LEDは、高輝度型光デバイスであり、多量の熱を発生させる。このLEDから発生した熱を効率良く逃がすことができないと、LED自体の発光効率が落ちるばかりか、LEDの寿命を短くすることになる。そこで、特許文献1に記載された従来の光照射装置では、LEDの裏面にアルミ製冷却ブロックを面接触させることで、LEDからの熱を、冷却ブロックを介して外部に放出している。さらに、この冷却ブロックの後方には回路基板が配置され、この回路基板が2分割の筐体で挟み込まれた状態で、冷却ブロックの後端が筐体前端にネジ止めされている。
特開2005−162880号公報 特開2004−111377号公報
発明者らは、従来の光照射装置、特にヘッド部について詳細に検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、従来の光照射装置におけるヘッド部は、冷却ブロックが外部に露出した構造が採用され、主としてこの冷却ブロック単体がLEDの放熱を担っている。そのため、LEDの放熱効率を高めようとすると、冷却ブロックの大型化は避けられない。光照射装置に設けられたヘッド部の大型化は、勢い作業効率の低下を招いてしまう。例えば、小さな部品の接着にUV硬化型接着剤を利用する場合、複数のヘッド部を小さな治具に密集してセッティングする必要があり、作業効率の向上を図る上でヘッド部の小型化は極めて有益である。
しかしながら、光照射装置におけるヘッド部の小型化、あるいは、より高出力のLEDが要求される状況では、特にLEDが収納されるヘッド部の放熱対策が重要になる。例えば、図1の領域(a)に示されたように、LEDなどの発熱源100が筐体200の内部空間Sに収納された場合、該筐体200の外周面が放熱面として機能することになる。発熱源100で発生した熱Qをより効率的に筐体表面から放熱させるため、図1の領域(b)に示されたように、発熱源100と熱連結された単一材料からなる熱伝導体300を筐体の内部空間Sに配置することで、発熱源100から筐体表面への効率的な熱伝達を可能にする構造が考えられる。ところが、発熱源100からの熱Qは単一材料内において放射状に拡散していくため、筐体の外周面のうち発熱源100により近い領域Aは、熱放出に寄与し得るが、筐体の外周面のうち発熱源100から遠い領域Bは、十分に寄与し得ない(発熱源100における発熱量の増大には、全く対応できない)。これは、特許文献1のように冷却ブロック自体が外部に露出された場合も同様である。
この発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、限られた収納空間内においてより効率的な放熱を可能にするため、発熱源からの熱伝達経路を任意に制御するための構造を備えた光照射ヘッド及び該光照射ヘッドが適用される光照射装置を提供することを目的としている。
この発明に係る光照射ヘッドは、LEDを含む構造を有し、可撓性電気ケーブルの先端に固定されたヘッド部としてスポット光源に適用される。当該光照射ヘッドは、LEDを収納するとともにその外周面が放熱面として機能する筐体と、LEDとともに筐体内に収納された、発熱源となるLEDから筐体表面への熱伝達に寄与するための熱伝導ユニットを備える。なお、筐体は、LEDを収納するための内部空間を規定する、所定軸に沿って伸びた中空形状を有する。また、熱伝導ユニットは、熱伝導率の異なる第1及び第2熱伝導体から構成される。具体的に、第1熱伝導体は、その一部(連結部)がLEDの放熱部に熱連結されるとともに、筐体の管軸に沿って伸びた突出部分を有する。第2熱伝導体は、第1熱伝導体の突出部分の少なくとも一部を、熱連結された状態で収納するための貫通孔を有するとともに、その外周面が筐体の内壁に熱連結されている。特に、この第2熱伝導体は、第1熱伝導体よりも低い熱伝導率を有する。
上述の概略構造が図2に示されている。すなわち、筐体の内部空間S内において、発熱源100には、筐体の管軸AXに沿って伸びた突出部分を有する、より高い熱伝導率の第1熱伝導体400が熱結合されている。この場合、第1熱伝導体400の突出部分に沿って発熱源100からの熱Qが伝わっていく(筐体の管軸AX方向に沿った熱伝達が可能になる)。一方、第1熱伝導体400の突出部分には1又はそれ以上の第2熱伝導体500が該第1熱伝導体400と熱結合された状態で配置され、この構造により第1熱伝導体400の突出部分に沿って伝わってきた熱Qの一部は、第2熱伝導体500を介して筐体表面へ伝わる(管軸AXに沿った方向から管軸AXに直交する方向への熱伝達経路の変更)。すなわち、図2に示された熱伝導構造(熱伝導率の異なる複数の材料が組み合わされた熱伝導ユニットの構造)が採用されることにより、この発明に係る光照射ヘッドは、筐体の外周面(筐体表面)をより効率的に放熱面として利用することができる。
このように、この発明に係る光照射ヘッドは、可撓性電気ケーブルの先端への固定が予定される部品であり、LEDから所定の波長の光が出射される。そして、筐体内に収納される熱伝導ユニットは、LEDで発生した熱の拡散効率を高めるための構造(筐体表面をより効率的に放熱面として利用するための構造)を備える。その結果、作業効率の向上を図る上で大型化できない光照射ヘッドの筐体であっても(限られたLED収納空間しか確保できない状況であっても)、より効率的な放熱が可能になる。また、筐体サイズを変えることなくより大きな発熱量のLEDの採用が可能になる。
この発明に係る光照射ヘッドは、筐体内に固定されるとともに、LEDに対して熱伝導ユニットと反対側に配置された光学系をさらに備えてもよい。この光学系は、集光光学系(1又はそれ以上のレンズを含む)として機能し、LEDからの光を対象物に効率よく集光させることができる。また、この発明に係る光照射ヘッドは、第1熱伝導体とLEDとの間に配置された絶縁基板をさらに備えてもよい。この絶縁基板は、熱伝導体としては機能し得ないが、LEDの放熱部と熱連結するための第1熱伝導体の一部を貫通させる開口を有するとともに、その表面にLEDの電極部に接触する電気配線パターンが形成される。
この発明に係る光照射ヘッドにおいて、第1熱伝導体の突出部分と第2熱伝導体の貫通孔の内壁との間には、効率的な熱伝導を可能にするため、第1熱伝導体と第2熱伝導体とを熱連結するための熱伝導性グリースが装填されている。また、第2熱伝導体の外周面と筐体の内壁との間にも、第2熱伝導体と筐体とを熱連結するための熱伝導性グリースが装填されている。なお、第1熱伝導体の一部とLEDの放熱部とは半田付けにて接合されるのが好ましい。このような熱結合によれば、LED―熱伝導ユニット間、熱伝導ユニット内、熱伝導ユニット−筐体間のいずれにおいても効率的な熱伝導が可能になるため、放熱効率を格段に向上させることができ、当該光照射ヘッドの小型化を実現する意味において極めて有益である。
この発明に係る光照射装置は、上述のような構造を備えた光照射ヘッド(この発明に係る光照射ヘッド)と、LEDを駆動するための駆動ユニットと、可撓性電気ケーブルを備える。特に、可撓性電気ケーブルは、LEDに電力を供給するため、一端が光照射ヘッドに電気的に接続される一方、他端が駆動ユニットに電気的に接続される。なお、可撓性電気ケーブルの導電線は、第1熱伝導体とLEDとの間に配置された絶縁基板表面に形成された電気配線パターンに電気的に接続される。
この発明に係る光照射装置に適用された光照射ヘッドは、上述のように可撓性電気ケーブルの先端への固定が予定される部品であり、LEDから所定の波長の光が出射される。そして、この光照射ヘッドは、筐体と該筐体内部に収納された熱伝導体ユニットとの協働により、LEDで発生する熱の拡散効率を高める。すなわち、熱伝導ユニットを筐体内に挿入することで、筐体の管軸に沿ってLEDからより遠くへの熱伝達が可能になり、筐体表面を効率的に放熱面として利用することが可能になる。このように、筐体表面からの放熱効率を飛躍的に高めることができ、熱伝導体及び筐体の小型化(光照射ヘッドの小型化)が可能になる。さらに、LEDと熱伝導ユニットとの間に、電気配線パターンが表面に形成された絶縁基板が配置されたことにより、当該光照射ヘッドが組立て易くなるため、このような構造も、当該光照射ヘッドの小型化に寄与する。
なお、可撓性電気ケーブルの導電線は、絶縁基板表面に形成された電気配線パターン(LEDの電極部と電気的に接続されている)に電気的に接続されており、これにより、可撓性電気ケーブルを介して駆動ユニットとLEDの端子との導通が図られる。
この発明に係る光照射ヘッド及び光照射装置よれば、放熱効率を低下させることなく光照射ヘッドの小型化が可能になる。また、筐体サイズを変えることなくより大きな発熱量のLEDの採用が可能になる。
以下、この発明に係る光照射ヘッド及び光照射装置の各実施形態を図3〜図11を用いて詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図3は、この発明に係る光照射装置の一実施形態の構成を示す斜視図である。図3に示されたように、光照射装置1は、対象物にスポット状に集光された紫外線(UV)を照射するための装置(スポット光源)であり、光通信部品の接着、光ピックアップ部品の接着、磁気ヘッドの接着、CCDの接着、電子部品の固定、ファイバ被覆の硬化、液晶のシーリング、コイル巻線の固定、UVインクの乾燥、UV励起用光源、及び強力紫外線照射実験などに利用する可能である。
光照射装置1は、LED及び集光光学系を含む光照射ヘッド2と、光照射ヘッド2内のLEDを駆動するための駆動ユニット3と、両端が光照射ヘッド2及び駆動ユニット3に接続された、LEDに電力を供給するための可撓性電気ケーブル4を少なくとも備える。駆動ユニット3は、金属製ハウジング5を有し、このハウジング5内には、LED駆動制御回路及び電源回路などが収容される。また、ハウジング5の前面には、操作パネル6が設けられている。さらに、駆動ユニット3には、4本の光照射ヘッド2の装着が可能である。具体的に、可撓性電気ケーブル4それぞれの基端にはプラグ4aが設けられており、これらプラグ4aによって、駆動ユニット3に対する各可撓性電気ケーブル4の着脱が可能になっている。
次に、上述のような構造を有する光照射装置1に適用される光照射ヘッド(この発明に係る光照射ヘッド)の一実施形態について説明する。
当該実施形態で利用されるLED10は、図4に示されたように、紫外発光チップ型発光素子であり、高出力の紫外線を出射する。そして、このLED10の裏面(光出射面10dと反対側の面)の両端には、平行に延在するカソード端子10a(電極部)及びアノード端子10b(電極部)が設けられ、裏面において、カソード端子10aとアノード端子10bとの間には、矩形の放熱面10cが設けられている。すなわち、この高出力型紫外線LED10は、多量の熱を発生し、LED10の出力低下や寿命低下を防止するために、LED10の裏面に金属放熱面10cが設けられている。
図5は、光照射ヘッド2の内部構造を説明するための組立工程図である。この図5に示されたように、光照射ヘッド2は、両端が開放された円筒状の筐体9を有する。筐体9は、円筒状の第1筐体11と同じく円筒状の第2筐体12から構成されている。第1筐体11は、直径10mm、長さ30mm程度のサイズを有するとともに、放熱効率や軽量化を考慮して導電性のアルミからなる。さらに、第1筐体11の内壁面には、全長に亘って雌ネジ部11aが形成され、この雌ネジ部11aの前端には、直径10mm、長さ15mm程度のサイズを有する第2筐体12が螺着される(第2筐体12の表面後方領域に形成される雄ネジ部12aと雌ネジ部11aが螺合する)。筐体9の一部を構成する第2の筐体12も、両端が開放された円筒状のアルミからなり、第2筐体12の後端には、第1筐体11の雌ネジ部11aにねじ込まれる雄ネジ部12aが形成され、第2筐体12内には集光光学系が固定されている。なお、集光光学系は、2つのレンズ13a、13bから構成され、LED10の前方(LED10の光出射方向側)に配置されている。このように、光照射ヘッド2の筐体9を、ネジ結合可能な2分割構造にすることで、集光光学系の交換が容易になる。
さらに、第1筐体11内には、LED10から筐体9への熱伝達に寄与するための熱伝導ユニットが収納される。この熱伝導ユニットは、銅、銅合金、又はそれらにメッキを行った金属材料からなる第1熱伝導体17と、該第1熱伝導体17よりも低い熱伝導率を有するアルミからなる第2熱伝導体14から構成されている。
第1熱伝導体17は、当該第1熱伝導体17の位置決めに寄与する台座部17cを挟んでLED10の放熱面10cにその端面が熱結合される結合部17dと、発熱体であるLED10から遠ざかるように、筐体9の管軸AXに沿って結合部17dから伸びた突出部分17a(管軸AXに沿った熱伝達に寄与する部分)を備える。また、突出部分17aの先端には、第1熱伝導体17を第2熱伝導体14に固定するための雄ネジ部17bが形成されるとともに、台座部17cの側面には、可撓性電気ケーブル4の導電線4a、4bを位置決めするためのU溝17eが形成されている。
第2熱伝導体14は、第1熱伝導体17よりも低い熱伝導率を有するアルミからなる。また、第2熱伝導体14は、第1熱伝導体17の突出部分17aが挿入される貫通孔14bを有するとともに、その表面14aには、第1筐体11の雌ネジ部11aに螺合する雄ネジ部14aが形成されている。さらに、この第2熱伝導体14には、貫通孔14b内から表面14aに向けて可撓性電気ケーブル4の導電線4a、4bを貫通させるための開口14dが設けられるとともに、表面14aには管軸AXに沿って導電線4a、4bを固定するための固定溝14cが形成されている。
第2熱伝導体14の後方開口は、可撓性電気ケーブル4の差込み口として機能する。そして、この後方開口を規定する第2熱伝導体14の内壁には可撓性電気ケーブル4の端部に設けられたケーブルクランプ16の雄ネジ部16aに螺合する雌ネジ部14eが形成されている。また、第2熱伝導体14の前方開口から挿入された第1熱伝導体17の突出部分17aが第2熱伝導体14の後方開口から挿入されたナット15(内側面に雌ネジ部15aが形成されている)によりネジ止めされることにより、第1熱伝導体17が第2熱伝導体14に固定される。以上の組立工程を経て、図2に示されたような熱伝達経路を任意に制御可能な構造が実現される。
第1熱伝導体17とLED10との間には、LED10の電極部10a、10bと可撓性電気ケーブル4とを電気的に接続するため、表面に電気配線パターン18cが形成された絶縁基板18が配置される。この絶縁基板18は、第1熱伝導体17の連結部17dを貫通させるための開口18aを有するとともに、その側面には、可撓性電気ケーブル4の導電線4a、4bを位置決めするためのU溝18bが形成されている。可撓性電気ケーブル4の導電線4a、4bの先端は、このU溝18bにて電気配線パターン18cに半田付けされる。このように、光照射ヘッド2の組立てにおいては、第1熱伝導体17を第2熱伝導体14の貫通孔14b嵌め込むことによりナット15による固定が容易に行えるため、熱伝導ユニットの組立作業が簡素化される。
図6〜図9は、光照射ヘッド2における筐体部分、特に第1筐体11を含む主要部分の組立工程をより詳細に説明するための図である。なお、図6は、LED10と第1熱伝導体17との熱連結構造をより具体的に説明するための斜視図である。図7は、第1熱伝導体17と第2熱伝導体14との熱連結構造(熱伝導ユニットの組立工程の一部)をより具体的に説明するための斜視図である。また、図8は、熱伝導ユニットと筐体9との熱連結構造をより具体的に説明するための斜視図である。図9は、各組立工程を経て得られる熱伝導ユニットを含む第1筐体11の一部破断図である。
まず、図6に示されたように、連結部17dが開口18aに挿入された状態で、絶縁基板18が第1熱伝導体17の台座部17cに搭載される。このとき、台座部17cの側面に設けられたU溝17eと絶縁基板18の側面に設けられたU溝18bは、一致しており、これらU溝17e、18bにより可撓性電気ケーブル4の導電線4a,4bが位置決めされる。また、台座部17cに搭載された絶縁基板18の開口18aからは連結部17dの端面が露出しており、この連結部17dの端面とLED10の放熱面10cとが半田付けにて結合されることにより、第1熱伝導体17とLED10とが熱連結される。なお、連結部17dの端面とLED10の放熱面10cとの間の半田付けは、クリーム半田等を用い、クリーム半田塗布部を、直接又は間接的に、クリーム半田の溶融温度まで上昇させることで行われる。
連結部17dにLED10が絶縁基板18を介して固定された第1熱伝導体17は、図7に示されたように、第2熱伝導体14に固定されることにより、熱伝達経路を任意に制御可能な構造を有する熱伝導ユニットが得られる。具体的には、第1熱伝導体17の突出部分17aが第2熱伝導体14の前方開口から貫通孔14b内に挿入される。一方、第2熱伝導体14の後方開口からはナット15が挿入され、突出部分17aの先端部分に形成された雄ネジ部17bとナット15の内壁に形成された雌ネジ部15aとが螺合することにより、第1熱伝導体17が第2熱伝導体14に固定される。なお、第1熱伝導体17の突出部分17aと第2熱伝導体14の貫通孔14bの内壁の間には、効率的な熱伝達を可能にするため、熱伝導性グリースが充填されている。また、第2熱伝導体14への第1熱伝導体17の固定では、絶縁基板18のU溝18b、台座部17cのU溝17e、及び第2熱伝導体14の表面14aに設けられた固定溝14cが管軸AXに一致するよう一直線に並ぶよう位置決めされている。
以上のようにLED10が絶縁基板18を介して取り付けられた熱伝導ユニットに対し、可撓性電気ケーブル4と第1筐体11が取り付けられる。具体的には、図8に示されたように、第2熱伝導体14の後方開口から、該第2熱伝導体14の貫通孔14b内に可撓性電気ケーブル4の先端部分が挿入される。このとき、可撓性電気ケーブル4の導電線4a、4bは、貫通孔14bから表面14aを連絡する開口14dを介して第2熱伝導体14の外部に引き出される。そして、この後方開口を規定する第2熱伝導体14の内壁に形成された雌ネジ部14eに、可撓性電気ケーブル4の端部に設けられたケーブルクランプ16の雄ネジ部16aが螺合することにより(ケーブルクランプ16を矢印S1で示された方向に回転させる)、第2熱伝導体14の後方に可撓性電気ケーブル4の先端が固定される。第2熱伝導体14の外部に引き出された導電線4a、4bは、矢印S3、S4で示された方向に曲げられることにより、第2熱伝導体14の表面14aに設けられた固定溝14c、第1熱伝導体17における台座部17cの側面に設けられたU溝17e、及び絶縁基板18の側面1に設けられたU溝18bにはめ込まれる。このとき、導電線4a、4bの先端部分は、絶縁基板18の表面に形成された電気配線パターン18cの一部に半田付けされる。その際、U溝17eとU溝18bとの間には空間があるため、導電線4a、4bの先端部分を、絶縁基板18の表面に形成された電気配線パターン18cの一部に固定する際の半田が第1熱伝導体17に接触し難く、電気的短絡が生じ難い。
以上のように可撓性電気ケーブル4及び第1熱伝導体17が固定された第2熱伝導体14は、その表面に形成された雄ネジ部14aに第1筐体11の雌ネジ部11aを螺合させることにより(第1筐体11を図8中の矢印S1で示された方向に回転させる)、内部空間に熱伝導ユニット全体が収納された第1筐体11が得られる(図9参照)。なお、第1筐体11の内壁面と第2熱伝導体14の表面との間には、熱伝導効率を高めるため、熱伝導性のグリースが充填されている。
一方、第2筐体12の組立工程は、図10に示されたように行われる。なお、図10において、領域(a)は、第2筐体12の組立工程を説明するための図であり、領域(b)は、組み立てられた第2筐体12の断面構造を示す図である。
すなわち、第2筐体12には集光光学系を収納するための貫通孔13が設けられており、図10の領域(a)に示されたように、前方開口から集光光学系を構成するレンズ13a、13bが順次挿入され、所定の固定部に設置される。そして、これらレンズ13a、13bは、ストッパー13cにより、図10の領域(b)に示されたように、第2筐体12内で固定される。
さらに、上述のように組み立てられた第1筐体11(図6〜図10参照)の内壁面に形成された雌ネジ部11aが第2筐体12の外周面に形成された雄ネジ部12aに螺合されることにより、光照射ヘッド2が得られる。図11は、以上の組立工程を経て得られた光照射ヘッド2の断面構造を示す図である。
以上のように、この発明に係る光照射ヘッドは、熱伝導ユニットと筐体9(特に第1筐体11)との協働によって、LED10から発生する熱の拡散効率を高めるための構造を有する。すなわち、熱伝達経路を任意に制御可能な構造を有する熱伝導ユニットが、第1筐体11内に挿入され、該熱伝導ユニットの表面と第1筐体11の内壁面とが熱連結されることにより、LED10を保護する第1筐体11の表面を放熱面として効率的に利用可能することができる。すなわち、この発明に係る光照射ヘッドに採用された構造によれば、放熱有効面積の拡大を促進することができ、その結果として、熱伝導ユニット及び筐体9の全体サイズを小さくすることができる(光照射ヘッドの小型化が可能)。
さらに、この発明によれば、第1筐体11内に、第1及び第2熱伝導体17、14により構成された熱伝導ユニットがネジ込まれているので、第1筐体11に対する熱伝導ユニット全体の固定が容易になる。しかも、ネジ結合の採用によって、熱伝導ユニットの表面(第2熱伝伝い14の表面)と第1筐体11の内壁面との接触面積を格段に大きくすることができ、その結果、放熱効率が格段に向上する。放熱効率の向上は、熱伝導ユニット及び第1筐体11の小型化(光照射ヘッドの小型化)、あるいは、高出力LEDの採用を可能にする。すなわち、この発明は、光照射ヘッドの小型化実現に極めて有益である。
なお、熱伝導ユニットの組立て工程において、第1熱伝導体17と第2熱伝導体14との間(突出部分17aと貫通孔14bの内壁面との間)には、熱伝導性のグリースが装填されている。同様に、第1筐体11への熱伝導ユニットの組み込み工程において、第1筐体11の内壁面と第2熱伝導体14の表面との間に、熱伝導性のグリースが装填される。このグリース充填によって、熱伝導ユニットを介したLED10から第1筐体11への効率的な熱伝達が可能になり、放熱効率を格段に促進することができる。また、上述の実施形態では、LED10の放熱面10cと第1熱伝導体17における連結部17dの当接面との間が半田付けにより固定されるが、熱伝導性のグリースが適用されてもよい。さらに、第2熱伝導体14の表面に形成された固定溝14c内に熱伝導性のグリースを充填することにより、第1筐体11の内壁面と第2熱伝導体14の表面との隙間を埋めてもよい。
この発明は、上述の実施形態には限定されないことは言うまでもない。例えば、紫外線を発生するLEDに代えて、可視光を発するLEDが適用されてもよい。熱伝導体に絶縁基板を固定するにあたって、止めネジか又は接着剤の何れであってもよい。また、筐体内に熱伝導ユニットが圧入されてもよい。また、筐体の前端に、紫外線を透過する板材が固定されていてもよい。
この発明に係る光照射装置は、例えば、光通信部品の接着、光ピックアップ部品の接着、磁気ヘッドの接着、CCDの接着、電子部品の固定、ファイバ被覆の硬化、液晶のシーリング、コイル巻線の固定、UVインクの乾燥、UV励起用光源、及び強力紫外線照射実験などの種々の作業において利用されるスポット光源等への適用が可能である。
従来の光照射ヘッドにおける熱伝導メカニズムを説明するための断面図である。 この発明に係る光照射ヘッドにおける熱伝導メカニズムを説明するための断面構造を示す図である。 この発明に係る光照射装置の一実施形態の構成を示す斜視図である。 LEDの概略構成を示す斜視図である。 この発明に係る光照射ヘッドの一実施形態の構成を説明するための組立工程図である。 LEDと第1熱伝導体との熱連結構造を説明するための斜視図である。 第1熱伝導体と第2熱伝導体との熱連結構造(熱伝導ユニットの組立工程の一部)を説明するための斜視図である。 熱伝導ユニットと筐体との熱連結構造を説明するための斜視図である。 熱伝導ユニットを含む筐体一部の一部破断図である。 光学系を含む筐体一部(第2筐体)の組み立て工程及びその断面構造を示す図である。 この発明に係る光照射ヘッドの断面構造を示す図である。
符号の説明
1…光照射装置、2…光照射ヘッド、3…駆動ユニット、4…可撓性電気ケーブル、4a、4b…導電線、10…LED、10a、10b…LED端子(電極部)、9…筐体、11…第1筐体、12…第2筐体、13a、13b…レンズ、14…第2熱伝導体、17…第1熱伝導体、17a…突出部分。

Claims (7)

  1. 可撓性電気ケーブルの先端に固定された、LEDを含む光照射ヘッドにおいて、
    前記LEDを収納するための内部空間を有する、所定軸に沿って伸びた中空形状の筐体であって、その外周面が前記LEDからの熱を放出するための放熱面として機能する筐体と、
    前記筐体の内部空間に収納された、前記LEDから前記筐体への熱伝達に寄与するための熱伝導ユニットであって、前記熱伝導ユニットは、
    その一部が前記LEDの放熱部に熱連結されるとともに、前記所定軸に沿って伸びた突出部分を有する第1熱伝導体と、
    前記第1熱伝導体の突出部分の少なくとも一部を、熱連結された状態で収納するための貫通孔を有するとともに、その外周面が前記筐体の内壁に熱連結された第2熱伝導体であって、前記第1熱伝導体よりも低い熱伝導率を有する第2熱伝導体を備えたことを特徴とする光照射ヘッド。
  2. 前記筐体に固定されるとともに、前記LEDに対して前記熱伝導ユニットと反対側に配置された光学系をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の光照射ヘッド。
  3. 前記第1熱伝導体と前記LEDとの間に配置された絶縁基板であって、前記LEDの放熱部と熱連結するための前記第1熱伝導体の一部を貫通させる開口を有するとともに、その表面に前記LEDの電極部に接触する電気配線パターンが形成された絶縁基板をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の光照射ヘッド。
  4. 前記第1熱伝導体の突出部分と前記第2熱伝導体の貫通孔の内壁との間には、前記第1熱伝導体と前記第2熱伝導体とを熱連結するための熱伝導性グリースが装填されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光照射ヘッド。
  5. 前記第2熱伝導体の外周面と前記筐体の内壁との間には、前記第2熱伝導体と前記筐体とを熱連結するための熱伝導性グリースが装填されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の光照射ヘッド。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項記載の光照射ヘッドと、
    前記LEDを駆動するための駆動ユニットと、
    一端が前記光照射ヘッドに電気的に接続される一方、他端が前記駆動ユニットに電気的に接続された、前記LEDに電力を供給するための可撓性電気ケーブルを備えたことを特徴とする光照射装置。
  7. 前記可撓性電気ケーブルの導電線は、前記第1熱伝導体と前記LEDとの間に配置された前記絶縁基板表面に形成された電気配線パターンに電気的に接続されていることを特徴とする請求項6記載の光照射装置。
JP2007110756A 2007-04-19 2007-04-19 光照射ヘッド及び光照射装置 Active JP4995619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110756A JP4995619B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光照射ヘッド及び光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110756A JP4995619B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光照射ヘッド及び光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269938A JP2008269938A (ja) 2008-11-06
JP4995619B2 true JP4995619B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40049188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110756A Active JP4995619B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 光照射ヘッド及び光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028888A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Yu-Lin Chu Led灯の放熱構造
WO2021220779A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日東精工株式会社 照明装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253655A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd 半導体素子用冷却装置
JP2597702Y2 (ja) * 1990-01-30 1999-07-12 日本電気株式会社 Y分岐サーキュレータ
JP4119329B2 (ja) * 2002-07-16 2008-07-16 シーシーエス株式会社 光照射装置
JP2004253226A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Saipaaku:Kk 光出力装置
JP2005162880A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Keyence Corp 紫外線照射装置、および紫外線照射装置のヘッド部識別方法
JP2005251588A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hamamatsu Photonics Kk 光照射装置
JP5023436B2 (ja) * 2005-04-01 2012-09-12 オムロン株式会社 紫外線照射装置
JP2007005600A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Yaskawa Electric Corp ヒートシンクとこれを用いた制御盤および電気機器
JP2007059894A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード素子搭載光源
JP2007067113A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hamamatsu Photonics Kk 光照射ヘッド及び光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008269938A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573128B2 (ja) 面状照明装置
JP4552897B2 (ja) Led点灯ユニット及びそれを用いた照明器具
JP5199811B2 (ja) 光源装置
WO2011129415A1 (ja) 3次元led基板及びled照明装置
JP2005071818A (ja) 車両用灯具
JP2005303242A (ja) 冷却機能付き電気−光変換モジュール
JP4657253B2 (ja) Led光源装置
JP2007311760A (ja) Ledモジュール
JP2011159447A (ja) 照明装置
TW201221830A (en) LED light device with improved thermal and optical characteristics
US20140078753A1 (en) Luminaire
JP4995619B2 (ja) 光照射ヘッド及び光照射装置
JP2006187149A (ja) ドライバ一体型モータ
JP2007067113A (ja) 光照射ヘッド及び光照射装置
JP5129653B2 (ja) 紫外線照射装置および紫外線照射ユニット
JP2006066725A (ja) 放熱構造を備える半導体装置及びその組立方法
JP2010146812A (ja) 電気接続装置、光源装置及び電気的接続方法
JP2010135126A (ja) Led照明装置
JP2010175948A (ja) 並列光伝送装置
JP4760117B2 (ja) 発光装置及びこの発光装置を備えた照明器具
JP2009021385A (ja) 電子部品
JP5105597B2 (ja) Led取付け装置
JP2008147592A (ja) 半導体レーザ装置
JP2017037707A (ja) 灯具用光半導体ユニット及び灯具用光半導体ユニットの製造方法
JP2002111116A (ja) 発光素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250