JP4995400B2 - 車輪付歩行器 - Google Patents

車輪付歩行器 Download PDF

Info

Publication number
JP4995400B2
JP4995400B2 JP2002526325A JP2002526325A JP4995400B2 JP 4995400 B2 JP4995400 B2 JP 4995400B2 JP 2002526325 A JP2002526325 A JP 2002526325A JP 2002526325 A JP2002526325 A JP 2002526325A JP 4995400 B2 JP4995400 B2 JP 4995400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
walker
handlebar
handle
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002526325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507336A5 (ja
JP2004507336A (ja
Inventor
バーキ ホルグリムソン
サラー ドビン
ダグラス ディー. マクミリアン
Original Assignee
コンニ ホールディングス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA002318028A external-priority patent/CA2318028C/en
Priority claimed from CA002329485A external-priority patent/CA2329485C/en
Application filed by コンニ ホールディングス インク filed Critical コンニ ホールディングス インク
Publication of JP2004507336A publication Critical patent/JP2004507336A/ja
Publication of JP2004507336A5 publication Critical patent/JP2004507336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995400B2 publication Critical patent/JP4995400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0833Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding front to back, e.g. reducing or expanding the overall depth of the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0883Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable having locking means for maintaining a folded or unfolded condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0891Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable having rigid supports, e.g. seat or back supports which retain their shape after folding of the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1091Cushions, seats or abduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/125Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/04Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting directly on tread
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
本発明は、非健常者用の車椅子として使用可能な車輪付歩行器、および車輪付き装置用の新しいブレーキシステムに関する。また、本発明は、フレームに取り付けたカゴを装着した車輪付歩行器に関する。また、別の実施の形態において本発明は独自の内部ブレーキシステムを搭載した歩行器に関する。
【0002】
年齢や障害のため支援なしに歩行することが困難な人が多い。車輪付歩行器は移動の支援としてそのような多くの人に広く利用されている。車輪付歩行器は4つの車輪に実装されたフレームと、ユーザが歩行中の支えとして掴む後方に延びた一対のハンドルバーを備えている。ユーザは歩行器の背後でハンドルバーの間に立ち歩行器を前に押す。車輪がついているのでユーザは地面の上で歩行器を滑らかに動かすことができるため、車輪のついていない歩行器を持ち上げて一歩一歩移動する苦労を回避することができる。ハンドルバーにはブレーキレバーを取り付けることができユーザがそれを掴むことによって一種の車輪ブレーキ機構が作動する。
【0003】
車輪付歩行器は、通常、ユーザが座れるように座部が設けられている。座部は一般に歩行器の車輪ベースの範囲内のハンドルバーの間に横方向に位置していて、座るための安定した土台を提供する。座部を使用するためにユーザは通常の前進方向とは逆方向の後ろ向きに座り、足を地面につける。ブレーキ機構にはロック機構を設けて車輪にブレーキをかけた状態に維持することによりユーザが座っている間、歩行器が動かないようにすることができる。
【0004】
ユーザが休めるよう座部を設けることは便利な機能であるが、ユーザの疲労が激しくて歩き続けられなくなり、前進を続けるためには介護者の援助が必要となる場合が多い。従来の車輪付歩行器では着座姿勢のユーザを支え介護者が押すような構成にはなっていない。特に、ユーザがハンドルバーの間に後ろ向きに座るため、ユーザと介護者の間のスペースが狭く、ユーザの足とぶつからならないように歩行することが困難である。さらに、ユーザが座ったままの姿勢でユーザの足を支えるための専用の手段が従来の歩行器にはなく、通常、足は地面を引きずるかフレーム部材の上に不自然な状態で突き出したままとなる。
【0005】
自走式歩行器として、また介護者が押す車椅子として兼用できる車輪付装置を提供しようといういくつかの試みがなされている。
【0006】
米国特許第5,451,193号は車椅子と歩行器を組み合わせたものを開示している。通常の歩行姿勢の場合、座部を椅子の背面側に旋回してユーザが両側のハンドルバーの間に入って歩けるスペースを提供するようになっている。ユーザは背後の歩行器を引っ張りながら前進する。ユーザが座りたいときには座部を下方に倒すことができる。介護者が歩行器を押すことができるような構成にはなっていない。実際、該発明は第三者が、着座姿勢のユーザを座部の背面で後ろ向きに引っ張る必要があることを開示している。
【0007】
米国特許第5,451,193号は車椅子と歩行器を組み合わせたものを開示している。ユーザあるいは介護者は、従来の歩行器あるいは車椅子のように背後から装置を押すことができる一方、座る姿勢をとるためにユーザは歩行器の周りを前方まで歩いて行く必要があり、これは非健常者にとっては困難な場合がある。
【0008】
米国特許第5,605,345号は歩行器および車椅子を兼用する車輪付き装置を開示している。後ろ向きのハンドルバーが設けられ該装置を車輪付歩行器として使用できるようになっている。また、双方向の着座構成となっている。座部を後ろ向きにして使用した場合、座部を回転し後ろ向きに座り足を地面においた着座姿勢で該装置を歩行器として使用できる。座部を前進方向にして使用した場合、該装置は従来の車椅子として使用できる。本車椅子は、使用者が車輪を回転することができるようハンドリングのついた大きな径の後部車輪、あるいは介護者が車椅子を押すことができるように後ろ向きのハンドルを設けた点で従来の車椅子と同様である。
【0009】
米国特許第5,605,345号に開示された設計は顕著な利点があるものの、歩行器としての利用にはあまり適していない。従来の車椅子設計に基づいたものであるため重く、かさばり、空間的に限定された場所で操作することが困難である。また、双方向着座構成はフレーム実装のリンク構成を使用し、これは軽量の歩行器構成には実際に適用することができない。座部後部は座部ベースに対して旋回し、座部後部の垂直方向の移動は制限されており、したがって背中の下方部分しか支持できない。また、歩行器として使用する場合、座部後部は歩行器のすぐ前方の地面に対するユーザの視野を狭くする。
【0010】
したがって、従来の車輪付歩行器の機能のすべてを提供するとともに、車椅子としての利用にも容易に対応できる歩行支援器具に対する需要が依然存在する。
【0011】
従来の車輪付歩行器には荷物を運ぶカゴを搭載する場合が多い。この機能によって歩行器が動いている間ハンドルバーを掴むユーザの手が自由となり、着座姿勢でユーザの膝に荷物を置く必要がなくなる。従来のカゴは前面フレーム、あるいは前脚部材間、一般には脚部材を支える上下の横材間に配置して荷重に耐えられるようにする。この構成にはいくつかの難点がある。
【0012】
前面カゴが前脚部材のほぼ前面に位置することにより歩行器の全長が長くなることは好ましくない。このため狭い場所での歩行器の操作が困難になり、特にカゴに重い荷物を入れて運ぶ場合安定性を損なう。
【0013】
前面に突き出た位置の場合、ユーザが歩行器の背後で歩行器を前方に動かす場合荷物をカゴに入れるために座部の上方から手を伸ばす必要があるため、カゴに手を伸ばすことが困難である。このような動作は高齢者や体の弱い人にとっては困難な場合がある。
【0014】
カゴが前面に突き出た配置は、ユーザが後ろ向きに着座している場合にも望ましくない。この状態でカゴはユーザの視野のまったく外にある。カゴの中に財布その他の貴重品が入れてある場合、安全性に対する不安が生じることになり、ユーザはそれを監視することが容易ではない。また、従来の前面に突き出た位置にカゴを固定した配置の場合、前方を向いた姿勢で座部に座ったユーザは介護者に歩行器を車椅子として押してもらうことができなくなる。
【0015】
従来の歩行器の中には前脚部材のほぼ前方に突き出ないようにカゴを座部の下部に固定して配置したものがある。カゴに手を伸ばす場合は座部を上に旋回すればよい。この構成は歩行器の前部からカゴに届かないという難点がある。また、座部下方に搭載したカゴは、通常、座部を垂直位置に旋回した状態で開口部を通して引き上げることによって歩行器から取り外される。このように、カゴをそのような構成の歩行器から外せるようにするためにはその大きさが制限される。
【0016】
歩行器に二重位置のカゴを設ける試みもなされている。そのような歩行器の一つは前脚部材間に上端で上部クロスバーと接する下部クロスバーを係合する双方向フックがその下端部に取り付けられたカゴを提供する。カゴを前面から後部位置に移動するためには、カゴを下部横材から物理的に持ち上げ後方に回転し下部クロスバーまで再び下げる必要がある。このような操作はカゴが一杯で、特にユーザが高齢者または病弱者の場合困難である。また、双方向の実装はその性質上、カゴのサイズは必然的に制限されてしまう。特に上下の前面クロスバーはすくい角または前脚部材の角度のため縦方向に間隔をおいて設けられているためカゴはこの制限領域内に収まる大きさでなければならない。
【0017】
したがって、改善されたカゴシステムを備えた歩行器が依然必要である。
【0018】
従来の歩行器はハンドルバーを実装したブレーキシステム駆動機構が搭載され、ユーザは歩行時に手動でブレーキをかけたり、座る位置の安全を確保するためブレーキをロックしたりすることができる。たとえばそのようなシステムの一つは米国特許第5,279,180号に開示されており、ケーブルブレーキシステムに関するものである。駆動機構は接続レバーを使用してブレーキレバーがブレーキ位置まで上昇、あるいはロック位置まで下降した時点でケーブルを引く。
【0019】
ケーブル式ブレーキシステムは、一般に高さが調整可能なハンドルバーを持つ歩行器で使用する。そのような場合、可撓ケーブルはブレーキハンドル駆動機構と車輪に実装したブレーキ要素との可変距離を調整する。ただし、ケーブル式ブレーキ機構にはいくつかの欠陥がある。特に、効果的なブレーキ動作を維持するためにケーブルは正確かつ周期的調整が必要になる。また、ケーブルはブレーキハンドル駆動機構からフレーム外部の車輪まで接続されるので、高さ調整のためのある程度の緩みが必要であり、その結果生じたケーブルのループやたるみは他の物体にはさまれたり引っかかったりしがちであり、この欠陥は車のトランクに入れて運ぶ折り畳み式歩行器の場合特に問題である。
【0020】
したがって、ケーブル式システムに関連した問題を回避するブレーキ駆動システムが依然必要である。
【0021】
発明の概要
本発明は、従来の歩行器として機能する一方、車椅子としても使用できるように構成された車輪付き歩行支援器具を提供する。本発明はさらに、ブレーキ駆動リンクが構造部材の内部にあり長さが調整できる新しいブレーキシステムを提供する。
【0022】
本発明によれば、前進・後退方向に仮想縦軸線を持つフレーム、前記仮想縦軸線の両側に前面の仮想横軸線に沿って均等に配置され、一対の上方に延びる前脚部材の下端部に回転自在に実装された一対の前輪と、後部の仮想横軸線に沿って前記仮想縦軸線の両側に均等に配置され、上方に延びる一対の後脚部材の下端に回転自在に実装された一対の後輪と、前記前脚部材および後脚部材の上端に横方向に配置された水平座部と、前記後脚部材の上端部内にスライド自在に受け止められ伸縮移動し、前記座部の上方・後方に突き出た一対のハンドルバー部材と、それぞれ前記ハンドルバーの上端に配置された一対のプッシュハンドル組立部と、前記各ハンドルバー部材の上端部から前方に突き出た背もたれ接続部材と、前記背もたれ接続部材間に横方向に設けられた一般にアーチ形の背もたれと、前記背もたれを前記接続部材と接続するための前記座部の縦方向の中点上にほぼ垂直方向に並べて設けられた旋回取り付け手段であって、歩行器構成時に前記背もたれが後ろ向きの着座姿勢のユーザの背中を支持するように構成された一般に水平前方に突き出た位置に延びた第一位置と、車椅子構成時に前記背もたれが前向きの着座姿勢のユーザの背中を支持するように構成された一般に水平後方に突き出た位置に延びる第二位置と、の間で前記背もたれを旋回可能にする前記旋回取り付け手段と、前記第一位置または第二位置に前記背もたれを選択的に保持する停止手段と、を具備する歩行器/車椅子変換可能な装置が提供される。背もたれ接続部材は、好ましくは前記プッシュハンドル組立部に接続され、前記取り付け手段はその端部と一体成形された可撓性プラスチック材から形成されたストラップである。
【0023】
好適な実施例において、歩行器/車椅子は前記前脚部材の下端同士に交差する方向に延びるクロスバー部材を含み、クロスバー部材はその中央位置が座部の前面端部に対してほぼ垂直に並んでいる。クロスバーは前記前脚部材の下端の前方に延びる一体成形した端部取り付け金具を含んでもよく、前記各前輪は垂直に設けられた実装シャフトを持つキャスタタイプのフォーク組立部に回転自在に実装され、前記実装シャフトは前記端部取付金具に回転自在に受け止められる。
【0024】
好適な実施例において、歩行器/車椅子は、前記前脚部材間に横方向に設けられた収納位置と、車椅子構成時に前向きに座ったユーザの足を支持する前記前脚部材の下端の前方に突き出た展開位置との間の旋回動作用に足載せ部材を含んでもよい。
【0025】
本発明の他の形態において、収納部、前記収納部に保持された前端を持つブレーキレバーおよび前記収納部の後部から突き出た中立位置と引き上げブレーキ駆動位置、および押されたブレーキロック位置の間で手動で操作可能なハンドルを具備し、前記ブレーキレバーは第一の旋回手段および前記ブレーキレバーの前端近傍の第一隣接面を有し、第二旋回手段および第二隣接面は前端および前記ブレーキレバーの中間に位置しており、前記ハンドルが前記中立位置から前記ブレーキ駆動位置に引き上げられた場合、前記ブレーキレバーは前記第一旋回手段の周りを旋回し、前記第二の隣接面は引き上げられた位置に移動し、前記ハンドルが前記中立位置から前記ロック位置に押された場合、前記ブレーキレバーは前記第二旋回手段の周りを旋回し、前記第一隣接面は引き上げられた位置に移動し、ブレーキ駆動スライド部材は、前記第一隣接面と反対の関係にあり、前記上方移動により前記スライドが前記軸に沿って上方に移動する第三の隣接面、および前記第二隣接面と反対の関係にあり、前記上方移動により前記スライドが前記軸に沿って上方に移動する第四隣接面を持つ収納部に保持される、装輪装置のブレーキを作動する装置が提供される。
【0026】
好適な実施例の説明
図1〜図3において、歩行器構成の歩行器/車椅子10の透視図が示されている。歩行器/車椅子10は一対の前脚部材12、一対の後脚部材16、U字型横座部支持部材20を備えている。前脚部材12はそれらの上端で前脚ブラケット22に固定され、後脚部材16はそれらの上端で後脚ブラケット26に固定されている。前脚ブラケット22は、旋回ピン30で後脚ブラケット26に旋回自在に取り付けられている。図1〜図3に示す開放位置または動作位置において、隣接面32は、前脚ブラケット22の上端で、前脚部材12が開放位置、荷重位置にあるとき横座部支持部材20の前方下端と係合する。前脚ブラケット22によって前脚部材12は、後脚部材16方向に折り畳むことができ、歩行器/車椅子10をたとえば車のトランクに入れる際によりコンパクトな構成に折り畳める。
【0027】
歩行器/車椅子10は、前脚ブラケット22上の凸部と嵌合するロックロッド73によって開放位置にロックされる。ハンドル77は横座部支持部材20の周りに回転自在に実装され、ロックロッド73を凸部75との係合から外す。ハンドル開口部36はハンドル77を掴みやすくするために座部34に設けられている。
【0028】
座部34はその前端90で横座部支持部材20によって水平に支持され、安定した座台を提供する。座部34は、後端71を引き上げることにより旋回自在に横座部支持部材20に取り付けられている。この位置は、ユーザが、たとえば戸棚から物品を除くため歩行器/車椅子の前に手を伸ばす際、できるだけ前に移動したい場合に特に便利である。
【0029】
前脚部材12は前脚部材12の間で水平に延びているクロスバー部材68によって安定し、端部取付金具40で前脚部材12の底面端部に固定される。前輪38は、各取付金具40内のベアリング部(図示せず)に設けられた垂直車軸を持つ前面フォーク部上に実装され、前輪38は歩行器/車椅子10の操作を容易にするためのキャスターとして垂直軸の周りを回転する。
【0030】
後輪42は、後部フォーク組立部44上の後脚部材16の下端に設けられる。後部フォーク組立部44は後脚部材16の下端に固定される。
【0031】
プッシュハンドル組立部50は、後脚部材16にスライド可能に受け止められる伸縮チューブ52の上端に固定される。プッシュハンドル組立部50の高さは後脚部材16に入っている伸縮チューブ52を伸ばすか引き込むことによって調整可能である。伸縮チューブ52には、一連の通孔が長さ方向に等間隔で開けられていて、その通孔に蝶ネジ54を選択的に挿入しプッシュハンドル組立部50を所望の高さに固定できる。
【0032】
プッシュハンドル組立部50は、ハンドグリップ60、ハンドル収納部62およびブレーキレバー64から構成される。ブレーキレバー64は、伸縮チューブ52および後脚部材16内部に収納された長さが調整できるロッド組立部によってブレーキシュー66を作動するように接続される。ブレーキレバー64の動作によってブレーキシュー66は後輪42の接地面とブレーキ係合し回転動作を止める。
【0033】
歩行器/車椅子10が図1〜図3に示すような歩行器構成である場合、ユーザは歩行器/車椅子10の背後から車の前進方向に向かってプッシュハンドル組立部50の間に位置する。歩行器を有効に機能させるためには、ユーザの重心がハンドグリップ60の垂直方向と一致するようユーザが十分前方に位置できるような歩行器の構成をとることが好ましい。これによってユーザは、足にかかる体重を減らしたい場合、ハンドグリップ60にかかる体重のかなりの部分を支持できるようになる。垂直方向のかなりの荷重がハンドグリップ60にかかる場合、歩行器の安定性を保証するため、ハンドグリップは後輪42の接地点の前方に位置しなければならない。また、歩行を容易にするためは、歩行器の構造、また特に座部に邪魔されることなく自然の足取りで足を前方に出すことができるようユーザの前面には十分なスペースがなければならない。したがって、座部34の位置は後端71がハンドグリップ60の前方となるよう歩行器/車椅子10の前面に偏らせる。さらに、座部34は上述したように横座部支持部材20の周りに垂直位置に反転することができる。これにより、ユーザが望むならプッシュハンドル組立部50の間に移動する空間的余裕が生じる。
【0034】
ユーザが休憩したい場合、プッシュハンドル組立部50の間で、必要ならハンドグリップ60を支えとして用いて簡単に向きを変え両足を地面につけて座部34に座る。背もたれ70は歩行器/車椅子10に座っている間ユーザの背中を支持するために設けられている。背もたれ70は、プッシュハンドル組立部50に後端で固定された拡張アーム72に固定されている。
【0035】
図6、図7および図8は拡張アーム72の詳細および背もたれ70が拡張アーム72に取り付けられた様子を示す図である。各拡張アーム72には、中央筒状孔98を設けた内向きの部分環状凹部96が設けられている。背もたれ70はその内部に拡張アーム72へ取り付けるための2つの実装ポイント100、102が形成されている。実装ポイント100は、大柄のユーザ用の取り付けポイントとして使用でき、一方、実装ポイント102は小柄なユーザ用に背もたれ70の長さを効果的に短縮する。実装ポイント100、102の構成は同じであり、図8で見えるポイント102を参照して説明する。
【0036】
背もたれ70は可撓性プラスチック材から形成され、各端部に接続部80がある。背もたれ70と接続部80は、ユーザの背中に合わせて支持するように中央の背中を支持する領域に十分な可撓性を持つ適切なプラスチック材で一体的に成形され、また接続部として機能するのに十分な機械的強度を有する。別の方法として、背もたれ70と接続部80を別々の構成部分として形成してから合体してもよい。さらに、非可撓性のバックストラップタイプの背もたれ70が望ましい場合は背もたれ70をアルミニウムのような硬い材質で形成してもよい。接続部80には外部に突き出たキー型の突起82と、これを貫通する中央孔84が設けられている。拡張アーム72の部分環状凹部96は、筒状孔84および98が軸方向に並んだ背もたれ70上のキー型突起82とぴったり係合する大きさに形成されている。筒状孔84、98には滑らかな軸を持つ適当なボルト(図示せず)が通され接続部80の六角形頭の凹部に挿入された係留ナット(図示せず)に固定される。このように、背もたれ70は拡張アーム72に旋回自在に接続されている。
【0037】
停止突起104は拡張アーム72の凹部96の内部に入り込んでいる。停止突起104上の隣接面106は、接続部80のキー型突起82と接触することによって背もたれ70の前進回転を制限し、背もたれ70を前進方向の水平位置に維持する。同様、隣接面108は接続部80のキー型突起82と接触することによって背もたれ70の回転を制限し、背もたれ70を後方の水平位置に維持する。この構成により、背もたれ70を図1〜図3に示すような歩行器モードで使用する場合の前向きの姿勢から図4および図5に示すような車椅子モードで使用する場合の後ろ向きの姿勢に手動で反転することができる。
【0038】
歩行器/車椅子10が車椅子構成の場合、ユーザまたは介護者は図4および図5に示すように後ろ向きに背もたれ70を反転する。ユーザは歩行器/車椅子10の前方で歩行器/車椅子に対して反対向きの姿勢で、背もたれ70に背を向けて座部34に座る。次に足載せ74を図2および図3に示す収納位置から図4および図5に示す展開位置まで展開する。ユーザは足載せトレイ76にかかとを置き、介護者はその状態で歩行器/車椅子を車椅子モードで快適に前進させることができる。(クロスバー68の詳細を示すために足載せ74は図1から省いた。)前向きの着座姿勢は、車椅子モードで介護者が車を前進させる場合に便利であるだけでなく、たとえば食事をとる場合などに該装置をテーブル近くに持っていくこともできる。ユーザが後ろ向きに座る従来の歩行器の場合、後方に突き出たハンドグリップおよび後輪によって歩行器を接近できる距離が制限され、また座部は一般にハンドグリップよりずっと前方にあるため、このような使い方には適さない。
【0039】
一般に従来の歩行器は、ユーザが座っている場合など歩行器に荷重がかかっている場合にフレームが崩れないよう強化するためのクロスバーを前脚部材間に設ける必要がある。前面クロスバーは、折り畳みできるようにするために前脚部材がフレームに旋回自在に取り付けられる場合特に必要であり、旋回取り付けによって荷重のかかった脚部をほとんど抵抗なく外側に展開することができる。
【0040】
従来の歩行器の場合、歩行時および着座姿勢のいずれにおいてもユーザは歩行器の背後に位置しているので歩行器の前面脚部間のクロスバーの存在は一般にユーザの動きに支障を及ぼすことはない。しかし、従来の歩行器の前面クロスバーは車椅子として使用する場合に支障が生じる。特に、車椅子モードで前向きの着座姿勢をとるために、ユーザはかかとを座部の前面端部の真下の地点の極近くに置くことができなければならない。ユーザの位置があまり前方過ぎると、着座姿勢をとる際にバランスをくずし制御不能のまま座部に対して後ろ向きに倒れる場合がある。このため歩行器が転倒しユーザが負傷する場合がある。従来のクロスバーは、一般に座部の前面端部の十分前方に配置されているため、ユーザのかかとが座部の前面端部の真下の地点の極近くに位置するのを防止する傾向にある。
【0041】
本発明の歩行器/車椅子設計は、従来の歩行器フレーム設計の制限を克服するように構成されている。まず、図1に示すように前脚部材12は、ほとんどの従来型の歩行器よりも垂直に近い角度で配置されている。このため、前脚部材12の下端、したがってクロスバー68が座部34の前端90の前方へ出る範囲を最小にする。しかし、これはホイールベースを短縮し安定性を低下させるという好ましくない効果を持つ。ホイールベースを長くとるため、前面フォーク組立部48は、従来の歩行器設計のように前脚部材12の下端内部の軸方向に固定しない。その代わり、前面フォーク組立部48を前脚部材12の下端から前面に出た端部取付金具40に固定し、ホイールベースを実質的に延長する。
【0042】
車椅子としての利用を強化した本発明のもう一つの特徴は、クロスバー68の設計である。図4および図5に示すように、クロスバー68はその下端で前脚部材12に取り付けられ、その位置は座部34の前端の前方にある。ユーザがより安全に車椅子の前向き着座姿勢をとることできるよう、クロスバー68は後方に湾曲しその中心部が座部34の前端90のほぼ下にくるようになっている。この湾曲したクロスバー配置によってユーザはかかとを座部の前面端部の真下の地面の近くに置くことができる。図面には湾曲形状を示したが、クロスバーの中心位置が座部34の前端90のほぼ真下かその背後にある限り他の構成を使用してもよい。
【0043】
クロスバー68および端部取付金具40の構成の詳細を図9〜図11に示す。クロスバー68および端部取付金具40は一体成形、または適切な長さの材料から鋳造される。たとえば、クロスバー68は鋳造アルミニウムから形成すると都合がよい。筒状孔120は、前方脚部材12の下端にボルト締めされた接続部122を受けるためクロスバー68に設けられている。前面フォークシャフト124は孔126に垂直に受けられ、孔126に取り付けられた上下ベアリング128により回転自在に保持されている。
【0044】
前述したように、従来の歩行器の前面フォーク組立部は一般に脚部材の中空端部に直接挿入される。フォーク実装シャフトは、一般に脚部材の底面に圧入された単一ベアリングに入れられる。このような構成は故障しがちである。特に車輪が繰り返し縁石やその他の障害物に当たったり、粗い道路表面に当たったりする場合、変形しベアリングを圧入した脚部材の下端が拡張してしまう。このためベアリングとフォーク/車輪組立部全体が脚部材の底部から落ちてしまうこともある。前面フォーク組立部48を脚部の底面にある単一ベアリングに直接入れる代わりに2つのベアリングを取り付けた端部取付金具40に実装することによって、フォーク組立部と下部脚部実装ハードウェアがショックを吸収する能力が確実に向上する。
【0045】
図31〜図37を参照すると、本発明によるカゴを配置した歩行器構成の歩行器/車椅子10の透視図が示されている。以下に示すカゴ実装配置を明確に示すために図32ではカゴを省略して示している。
【0046】
図39〜図42によれば、カゴ300はワイヤケージ型の構造を持ち底面パネル302、一般に垂直な側面パネル304、306、ほぼ垂直の前面パネル308、および傾斜背面パネル310を有している。カゴ300はその上端が開放されていて物品をカゴ300から底面パネル302の方に入れることができる。
【0047】
側面パネル304、306の上端にはレール部材312が取り付けられている。レール部材312は逆U字形をしたプラスチックまたは他の適当な材料から形成され、側面パネル304、306の上端の両側に取り付けるかその下方に延ばすことができる。レール部材は通しボルト、クリップ、その他の適当な固定手段でワイヤケージ構造に固定することができる。別の方法では、溝316をレール部材312の外側表面の長さ方向に沿って形成する。溝316は両端部に形成される上方に突き出た移動止め320、322、および取り付け用切り込み323を有する。
【0048】
スライド部材324は底面パネル302の下側表面に固定される。スライド部材324は、レール部材312と同じ材料から形成してもよい。移動止め325および326はスライド部材324の両端部に形成された浅い円形凹部である。
【0049】
図32を参照すると、ピン328が前脚部材12の上端から内側に突き出ている。各ピン328は、単一固定円柱状突起であってもよいし、水平軸の回りを回転するように取り付けた筒状または略車輪タイプのベアリング部材であってもよい。ポスト332はクロスバー68の左右から上方に突き出ている。
【0050】
カゴ300は、取り付け用切り込み323がピン328上に位置するようにしてカゴ300を前脚部材12の間に入れることにより歩行器/車椅子10に取り付けられる。次にピン328を溝316で受け、ポスト332をスライド部材324の下面に接触するようにしてカゴ300を下げる。この位置でカゴ300の荷重はピン328およびポスト332にかかる。
【0051】
カゴ300は、その適当な箇所、好ましくは前面パネル308の上端を掴み、前方、後方にスライドすることにより図37に示す前方に突き出た位置と図33に示す引き込み位置の間で移動することができる。カゴ300は移動止め322をピン328に係合し移動止め326をポスト332に係合したときに完全に前方に突き出た位置に保持される。カゴ300は移動止め320をピン328に係合し移動止め325をポスト332に係合したときに完全に引き込み位置に保持される。
【0052】
図37に示すように、前方に突き出た位置にある場合、ユーザはカゴ300の上部開口部から荷物を出し入れできる。図33に示すように引き込み位置にある場合、カゴ300は座部34のほぼ真下に位置する。この位置は、特に重い荷物を運ぶ際、操作性および安定性の重要な向上を提供する。さらに、ユーザが前進方向の歩行器の背後に立って歩行器モードで歩行器/車椅子を使用する場合、座部34を上に向けるだけでカゴ300に容易に手が届く。また、図38に示すように、本発明の歩行器/車椅子は、前進方向に座ったユーザを乗せた車椅子モードに構成することもできる。そのようなモードでは、ユーザの足の邪魔にならないよう、カゴ300を引き込み位置に配置することができる。
【0053】
カゴ300は必要なら歩行器/車椅子10から取り除くこともできる。これにより、歩行器/車椅子10から離れた位置でカゴに対する荷物の出し入れができ、あるいは買い物用カゴとしても使用できる。カゴ300には、レール部材312の中央部に旋回自在に接続できるハンドル(図示せず)を取り付けることができる。
【0054】
歩行器10のフレーム設計は、本発明のスライド式カゴ構成に特に好適である。従来の歩行器の前脚部材に取り付けられたカゴは、通常上下の実装ポイントを必要とする。
【0055】
従来の上部実装ポイントは、前脚部材の上端の近く、または前脚部材の上端部間に延びる上部クロスバー上に位置する。従来の下部実装ポイントは、前脚部材の下端の近く、または前脚部材の下端部間に延びる下部クロスバー上に位置する。これらの上下実装ポイントは、前脚部材が垂直方向からのすくい角あるいは変位角のため、長手方向に間隔を置いて配置される。従来の歩行器設計では、これらの実装ポイントがほぼ長手方向に間隔を置いて配置されることによってスライド式のカゴ構成を実現することは不可能である。
【0056】
上下の実装ポイントの長手方向の分離は、カゴの長手方向のスライド移動可能距離を制限する。上述のように本発明の歩行器では、前脚部材12はほとんどの従来の歩行器に比較してより垂直に近い角度に配置され、クロスバー68は後方に湾曲している。これによりピン328およびポスト332の長手方向の間隔が最小になる。その結果、カゴ300を、移動止め320がピン328と係合し移動止め325がポスト332に係合する前に、座部34のほぼ真下に収納することができる。同様、カゴ300を、移動止め322がピン328と係合し移動止め326がポスト332に係合する前に座部34のほぼ前面に引き出すことができる。ピン328およびポスト332の長手方向の間隔が比較的接近していても利用できるスライドストロークを過度に制限するものではなく、したがってかなり大きなカゴを実装してもそうでないカゴで可能なスライド式移動が実質的に可能になる。
【0057】
本歩行器/車椅子10の設計は斬新かつ効果的なブレーキシステムの利用を可能にする。従来の歩行器は、ハンドグリップを実装したブレーキレバーからブレーキホイールまで延びるボーデンケーブルを使用する。ボーデンケーブルは比較的安価で可撓性があり、独立ループまたは湾曲部に長さの余裕をもって設置することでハンドグリップの高さの調整によって生じる長さの変化に対応することができる。しかし、ボーデンケーブル構成の利用にはいくつかの難点がある。ハンドグリップの高さ調整を可能にする独立ループまたは湾曲部そのものが、特に歩行器を車のトランクから出し入れする際に様々な障害物によって挟まったり、引っかかったりしがちである。さらに、ボーデンケーブルは正確に調整する必要があり、少しでも緩みがあればブレーキ動作は十分ではなくなる。
【0058】
本発明の設計は内部ブレーキ駆動機構を使用できるようにする。図12および13を参照すると、ハンドル収納部62には右側収納シェル200および左側収納シェル202があり、両者はその下端で伸縮チューブ52にボルトで接続されている。ハンドグリップ60は、その上端で右側収納シェル200および左側収納シェル202の間にボルトで接続される。ブレーキレバー64は、以下に示すように右側収納シェル200および左側収納シェル202の間に保持される。
【0059】
図12を参照すると、右側収納シェル200の内面が示されている。隆起壁204は伸縮チューブ52に平行な縦軸を持つ内面に細長い溝206を形成する。内面の下部には半円形のベアリング面208が形成されている。
【0060】
図14〜図16を参照すると、ブレーキ駆動器210には右側収納シェル200の細長い溝206にスライド自在に保持される大きさの隆起舌状部212と右側収納シェル200の半円形のベアリング面208にスライド自在に保持される大きさの筒状部214が設けられている。
【0061】
図17は右側収納シェル200でスライド自在に受け止められる場合のブレーキ駆動器210の位置を示している。ブレーキ駆動器210の上端に形成された保持突起216と溝206の上端に形成された停止壁220の間にはバイアスバネ218が設けられ、ブレーキ駆動器210に対して下方にバイアスをかける。ブレーキ駆動器210には筒状部214を貫く細長い開口部215が存在する。この細長い開口部215によって筒状部214は伸縮チューブ52中の下方に伸び、ボルトを右側収納シェル200のボルト穴217、伸縮チューブ52、細長い開口部215、伸縮チューブ52、左側収納シェルのボルト穴217をブレーキ駆動器210の垂直方向のスライド動作に支障を及ぼすことなく通すことができる。このような通しボルト締め構成は、伸縮チューブ52に対するプッシュハンドル組立部50の取り付けの機械的強度を著しく強化する。
【0062】
図18および図19を参照すると、ブレーキレバー64は、ボール状のグリップ突起224によって後部の末端で接合された上部アーム220および下部アーム222から構成される。ブレーキレバー64は、以下に具体的に示すように、ハンドルグリップ50に手を置いて開口部226に指を入れ、上部アーム220を内側に握るように引き上げることによりブレーキを作動させることができる。下部アーム222に対して下方向の圧力をかけることにより、以下に具体的に示すようにブレーキレバー64はロックまたは「パーク」位置まで下方に移動する。ボール状のグリップ突起224は、ユーザが突起に親指をかけ下方向の力をかけることによってブレーキレバーの下方への移動を助ける。これは特に手の力が弱いユーザや手の動作が不自由なユーザにとって便利である。
【0063】
旋回ピン228はその前端でブレーキレバー64の左側から突き出ており左側収納シェル202の内面に形成されたスロット230で受けられるような大きさである。ブレーキ駆動突起232はブレーキレバー64の右側から突き出ており、その上面はブレーキ駆動器210に形成された下方向隣接面234に係合している。カム突起236は、ブレーキレバー64の左側から突き出ている。ブレーキロック駆動突起238はその前端の反対側の旋回ピン228でブレーキレバー64の右側から突き出ている。
【0064】
図20および図22を参照すると、手動ブレーキがかかっていない場合の中立位置にあるブレーキレバー64が示されている。この位置で、ブレーキレバー64は水平よりわずかに下の後方に突き出ている。旋回ピン228は左側収納シェル202のスロット230の底面に位置し、カム突起236(極細線で示す)は左側収納シェル202の内面に形成された上方向隣接面240に位置している。ブレーキレバー64は、図17に示すブレーキ駆動器210にかかるバイアスバネ218の下方向の圧力によってこの位置に維持される。
【0065】
ブレーキ駆動器210に形成された下方向隣接面242(極細線で示す)は、ブレーキレバー64に形成されたブレーキロック駆動突起238(極細線で示す)の上面に隣接し、ブレーキ駆動器210上のバイアスバネ218の下方向の動作は旋回ピン228をスロット230の底面へ押す。同様に、ブレーキ駆動器210に形成された下方向隣接面234(極細線で示す)は、ブレーキレバー64に形成されたブレーキ駆動突起232(極細線で示す)の上面に隣接し、ブレーキ駆動器210上のバイアスバネ218の下方向の動作はカム突起236の上方向隣接面240との係合を促す。
【0066】
このように、図20および図22に示す中立位置においてブレーキレバー64はスロット230の底面で旋回ピン228で止まり、カム突起236は上方向隣接面240に置かれる。ブレーキ駆動器210は、バイアスバネ218によって下方に押されブレーキロック駆動突起238上の下方向隣接面242およびブレーキ駆動突起232上の下方向隣接面234で止まる。
【0067】
図23を参照すると、手動ブレーキがかかったブレーキ位置にあるブレーキレバー64が示されている。この位置で、ブレーキレバー64はブレーキレバー64の上部アーム220がほぼ水平になるまでスロット230の底面で旋回ピン228の周りを旋回している。この旋回動作によってブレーキ駆動突起232(極細線で示す)は下方向隣接面234(極細線で示す)と係合することによってブレーキ駆動器210を押し上げる。ブレーキレバー64を手動で解放することによって、バイアスバネ218はブレーキ駆動器210を図13に示す中立位置まで戻す。中立位置とブレーキ位置の間のブレーキ駆動器210の上方移動は下に示すように後車輪ブレーキシュー66に伝達される。
【0068】
図21および図24を参照すると、ブレーキレバー64はロックまたは「パーク」位置にある。この位置でブレーキレバー64はカム突起236(図21に極細線で示す)の周りを旋回している。この旋回動作によって旋回ピン228はスロット230中を上方に移動し、カム突起236を上方向隣接面240上の前方に下方隣接面246に向けて前方に引く。
【0069】
図24からわかるように、この旋回動作によってブレーキロック駆動突起238(極細線で示す)は下方向隣接面242(極細線で示す)との係合によりブレーキ駆動器210を引き上げる。ブレーキレバー64は、ブレーキ駆動器210にかかるバイアスバネ218の下方向の圧力によってロックまたは「パーク」位置に保持されることによりカム突起236は後方へ押され前方向隣接面248と係合する。下方向のバイアスもバネ290によってかけられる(図27を参照)。手動で圧力をかけてブレーキレバー64を押し上げることによって、カム突起236は前方向隣接面248上に上げられ図22の中立位置に戻る。このように、前方向隣接面248上のカム突起236のスライド移動によってブレーキレバー64をロック、アンロックするオーバセンター動作を提供する。ロックまたは「パーク」位置の間のブレーキ駆動器210の上方向動作は、以下に示すように後車輪ブレーキシュー66に伝達される。
【0070】
上記説明から明らかなように、ユーザはブレーキレバー64を上に引き、解放することによって歩行器にブレーキをかけ、ブレーキを解除し、ブレーキレバー64をロックまたは「パーク」位置に押すことによって一定のブレーキ力をかけることができる。
【0071】
図25を参照すると、ブレーキ駆動器210の上方向動作が後車輪ブレーキシュー66に伝達される様子が示されている。上記のようにブレーキ駆動器210は伸縮チューブ52の上端にボルトで接続されている。伸縮チューブ52は後脚部材16の内部にスライド自在に受け止められている。後脚部材16は伸縮チューブ52がその中でスライドするように後脚部材16の内部が開放されるように固定後脚ブラケット26に固定されている。たとえば、ネジつきソケットを持つ円柱状突起を後脚部材16の外部表面に設け、そのような円柱状突起を受けるためそれに該当するキー溝を固定後脚ブラケット26に形成することができる。次に、脚部16およびブラケット26はキー溝の開口部にボルトを通してネジつきソケットに固定することができる。
【0072】
伸縮チューブ52にはその長さ方向に沿って一連の穴254が等間隔に設けられている。固定後脚ブラケット26の両面には横断孔256が形成され、横断孔256の内部穴には内ネジが切られており蝶ネジ54(図1参照)を受け止めるようになっている。ハンドグリップ組立部50は、伸縮チューブ52の選択した穴254をブラケット26の横断孔256と合わせることによって所望の高さに固定できる。蝶ネジ54は伸縮チューブ52の選択した穴254によってブラケット26の横断孔256の外部孔に挿入され、ブラケット26の反対側の横断孔256のネジを切った内部孔にねじ込まれている。
【0073】
この構成は、歩行器の固定後脚ブラケット26にハンドグリップ組立部50を調整しながら取り付ける確実な方法を提供する。伸縮チューブ52を貫通しブラケット26の反対側にねじ込まれている蝶ネジ54を用いることによってハンドグリップ組立部50にかかるユーザの荷重はブラケット26に均等に分散される。これは、ブラケットの一方の壁に通す蝶ネジで伸縮チューブを固定し伸縮チューブの外面に押し付ける構成よりもはるかに耐久力のある取り付け手段である。伸縮チューブ52およびブラケット26間の安定した取り付けは耐久性および安全性の理由だけでなくユーザに対するセキュリティの意味でも非常に重要である。ハンドグリップ組立部の実装が緩いかもろく感じられる歩行器はユーザにとって受け入れがたい。蝶ネジ54の通しボルト構成は耐久性を強化するが、伸縮チューブ52内でのブレーキ作動を可能にする特別の構成を必要とする。
【0074】
図25を参照すると、ブレーキワイヤ250はその上端の湾曲部が駆動器210の筒状部214に形成された溝252に保持された逆U字形に形成されている。下方に延びるブレーキワイヤ250の脚258および260は、クランプ264によってブレーキロッド262に取り付けられている。ブレーキロッド262は細長いU字形のチャネル部材である。
【0075】
図26を参照すると、クランプ264はブレーキロッド262の「U」チャネルにぴったりと収まる大きさの背面268および側面270を持っている。凹部272はブレーキワイヤ250の下方に延びる脚部258および260を収納するように設けられ、ブレーキワイヤ250を把持するための凹部272に歯274が形成されている。クランプ264はアレンスクリュー266によってブレーキロッド262の上端にきつく引っ張られ、歯274はブレーキワイヤ250をブレーキロッド262に把持し固定する。アレンスクリュー266はブラケット26の上方の伸縮チューブ52の第一の穴254と軸方向で揃っており、クランプ264を緩めたり締めたりするためにレンチまたはキーを通すことができる。ブレーキワイヤ250は、鋼鉄のピアノ巻線(たとえば径0.09インチ)で形成するとその隆起面を歯274でしっかりと把持できるので都合がよい。
【0076】
細長いスロット276はブレーキロッド262の中央ウェブに形成されている。横断孔256にねじ込まれた蝶ネジ54は、スロット276を貫通する。スロット276は、ブレーキロッド262が蝶ネジ54と接触することなくブレーキ駆動器210の上方、下方移動によって縦方向に移動可能な大きさに調整される。
【0077】
ハンドグリップ組立部50の高さを調整するため、ブラケット26上方の穴254にキーまたはレンチが挿入され、ブレーキワイヤ250およびブレーキロッド262間の縦方向の相対的移動ができるようアレンスクリュー266を緩める。次に蝶ネジ54を緩めて横断孔256から外す。所望の穴254が横断孔256と軸方向に揃うまで伸縮チューブを上下し、蝶ネジ54を再度挿入してブラケット26の伸縮チューブ52を固定するよう締める。最後にアレンスクリュー266を締めてブレーキワイヤ250をブレーキロッド262に固定する。
【0078】
図27を参照すると、後部フォーク組立部44は車軸282の周りを回転する後車輪42をその間に実装する、内外のフォーク収納部280(図20にはそのうち一つのみ示す)から構成されている。後部フォーク組立部44は、フォーク収納部および後脚部材16の穴283を貫通する通しボルト(図示せず)で後脚部材16に固定される。ブレーキシュー66は、フォーク収納部280間に横方向に固定されるシャフト284に旋回自在に実装される。ブレーキロッド262はその下端で旋回点286のブレーキシュー66に接続される。細長いスロット288は通しボルトが貫通できるようにするブレーキロッド262の中央ウェブに設けられ、通しボルトと接触することなくブレーキ駆動器210の上方、下方移動によってブレーキロッド262が縦方向に移動できるような大きさに作られている。バネ290は突起292および収納部280の間に保持され、ブレーキシューが後車輪42との係合から外れるようにバイアスをかける。
【0079】
図28〜図30を参照すると、ブレーキシュー66の詳細を容易に理解できる。ブレーキシュー66は、水平に配置された上面294および垂直側壁296からなり両者は下側に開いた開口部を形成している。摩擦部材298は前記開口部内部に設けられポイント300で開口部に固定されている。摩擦部材298は後方端部に下方に突き出たタング302を有している。調整ネジ304はブレーキシュー66の上面294にねじ込まれ摩擦部材298の上面と接触する。タング302がブレーキシュー66の下から突き出る度合いは調整ネジ304を回すことによって変更できる。このように調整できるようにすることによってブレーキ動作の微調整が可能となりタイヤの磨耗に対応できる。
【0080】
ブレーキレバー64の操作によりブレーキロッド262を上方に移動するとブレーキシュー66はシャフト284の周りに旋回しタング302を下方に押し後車輪42と摩擦係合する。ブレーキレバー64を放し中立位置に戻すとブレーキロッド262は下方に移動しブレーキシュー66は旋回して後車輪42との摩擦による係合から外れる。このようにブレーキ動作は伸縮チューブ52および後脚部材16の内部を通してブレーキレバー64からブレーキシュー66へ伝達される。
【0081】
本発明は図面に示された実施例を参照して説明したが、本発明の範囲を必ずしも逸脱することなく変更や修正を行えることは明らかである。したがって、本発明の範囲は特許請求の範囲に従って決定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 歩行器位置に背もたれを設けた本発明の歩行器/車椅子の正面右側から見た透視図
【図2】 歩行器位置に背もたれを設けた本発明の歩行器/車椅子の正面右側面図
【図3】 歩行器位置に背もたれを設けた本発明の歩行器/車椅子の平面図
【図4】 車椅子位置に背もたれを設けた本発明の歩行器/車椅子の正面右側面図
【図5】 車椅子位置に背もたれを設けた本発明の歩行器/車椅子の平面図
【図6】 背もたれ拡張アームの右側面図
【図7】 背もたれ拡張アームの左側面図
【図8】 背もたれが拡張アームと接続される様子を示す透視図
【図9】 クロスバー部材の正面図
【図10】 クロスバー部材の上面図
【図11】 クロスバー部材接続の詳細部の部分的断面を示す右側面図
【図12】 ブレーキ収納部右半分の内部を示す側面図
【図13】 ブレーキ収納部左半分の内部を示す側面図
【図14】 ブレーキ駆動スライドの左側面図
【図15】 ブレーキ駆動スライドの背面図
【図16】 ブレーキ駆動スライドの右側面図
【図17】 ブレーキ駆動スライドの位置を示すブレーキ収納部の右半分の内部の側面図
【図18】 ブレーキレバーの左側面図
【図19】 ブレーキレバーの右側面図
【図20】 中立位置のブレーキレバーを示すブレーキ収納部の左半分の内部の側面図
【図21】 押されたブレーキロック位置のブレーキレバーを示すブレーキ収納部の左半分の内部の側面図
【図22】 中立位置のブレーキレバーおよびブレーキ駆動スライドを示すブレーキ収納部の左半分の内部の側面図
【図23】 引き上げられたブレーキ駆動位置のブレーキレバーおよびブレーキ駆動スライドを示すブレーキ収納部の左半分の内部の側面図
【図24】 押されたブレーキロック位置のブレーキレバーを示すブレーキ収納部の左半分の内部の側面図
【図25】 本発明の内部ブレーキ駆動機構の部分断面の右側面図
【図26】 ブレーキワイヤクランプの透視図
【図27】 ブレーキシュー接続の詳細を示す部分断面の右側面図
【図28】 ブレーキシューの透視図
【図29】 摩擦部材の位置を示すブレーキシューの側面図
【図30】 摩擦部材の透視図
【図31】 カゴを取り付けた本発明の歩行器/車椅子の正面右側から見た透視図
【図32】 カゴを取り除いた本発明の歩行器/車椅子の正面右側から見た透視図
【図33】 カゴが引き込み位置にある本発明の歩行器/車椅子の正面右側の側面図
【図34】 カゴが引き込み位置にある本発明の歩行器/車椅子の平面図
【図35】 カゴが引き込み位置にある本発明の歩行器/車椅子の正面図
【図36】 カゴが引き込み位置にある本発明の歩行器/車椅子の背面図
【図37】 カゴが展開位置にある本発明の歩行器/車椅子の右側面図
【図38】 背もたれが車椅子位置にあり、カゴが引き込み位置にある本発明の歩行器/車椅子の正面右側から見た透視図
【図39】 本発明で使用するカゴの平面図
【図40】 本発明で使用するカゴの正面図
【図41】 本発明で使用するカゴの右側面図
【図42】 本発明で使用するカゴの底面図

Claims (14)

  1. 前方および後方の仮想縦軸線と、
    前記仮想縦軸線の両側に前面の仮想横軸線に沿って均等に配置され、一対の上方に延びる前脚部材の下端に回転自在に実装された一対の前輪と、
    後部の仮想横軸線に沿って前記仮想縦軸線の両側に均等に配置され、上方に延びる一対の後脚部材の下端に回転自在に実装された一対の後輪と、
    前記後脚部材の上端内にスライド自在に受け止められ、伸縮自在に動作する高さが調整可能な一対の筒状ハンドルバー部材と、
    水平に配置された座部を支持し、それぞれ前記後脚部材の上端の周りに固定されるように構成された筒状の開口部を持ち、そこから上方に突き出た筒状ハンドルバー部材の一部の周りに、前記筒状ハンドルバー部材との高さ方向の相対位置が調整可能に固定された一対の後部ブラケットと、
    前記各後部ブラケットの反対側まで貫通する横断開口部と、
    前記各ハンドルバー部材の長さ方向の一部に沿って反対側まで貫通する複数の横断開口部と、
    前記後部ブラケットおよび前記ハンドルバー部材に並んで設けられた開口部に挿入するように構成され、選択した高さで前記ハンドルバー部材を保持するためのハンドルバー固定ピンと、
    前記各ハンドルバー部材の上端に配置されたブレーキ駆動組立部と、
    前記後車輪とのブレーキ係合から外れた第一位置と前記後車輪とブレーキ係合する第二位置との間で移動するように構成された前記各後脚部材の下端に配置されたブレーキ部材と、
    ロッド部材と前記ロッド部材と係合するブレーキワイヤとの組み合わせと、を具備し、 前記ブレーキワイヤは、前記第一および第二位置の間で前記ブレーキ部材の移動のため前記ブレーキ駆動組立部の移動に応じて調整可能であり、
    前記ロッド部材と前記ブレーキワイヤとの組み合わせは、前記筒状ハンドルバー部材および前記後脚部材の内部で前記ブレーキ駆動組立部から前記ハンドルバー固定ピンの周りを前記ブレーキ部材まで延びる、歩行器。
  2. 前記ハンドルバー固定ピンは、その末端で前記後部ブラケットにネジによって係合した、請求項1記載の歩行器。
  3. 前記ロッド部材は、前記ハンドルバー固定ピンの周りに配置された細長いスロットを具備し、前記ブレーキ駆動組立部の動作に応じて前記ロッドの縦方向の動作を可能にする、請求項1記載の歩行器。
  4. 前記ロッド部材と調整可能な前記ブレーキワイヤとの組み合わせは、伸縮自在な係合の上下部分と前記係合の上下部分を固定長の関係で解除可能に固定するクランプ手段とを有する、請求項1記載の歩行器。
  5. 前記クランプ手段は、前記ハンドルバー部材の前記開口部の一つと並んで配置され、前記ロッド部材をロック解除可能な状態で固定するために手が届くようにした、請求項4記載の歩行器。
  6. 前記後輪は、前記後脚部材を貫通する通しボルトで前記後脚部材の下端に固定されたフォーク部材に実装され、また前記ロッド部材は前記通しボルトの周りに配置された細長いスロットを有することによって前記ブレーキ駆動組立部の動作に応じて前記ロッドの縦方向の動作を可能にする、請求項1記載の歩行器。
  7. 前記フォーク組立部は、前記ブレーキ部材を前記後輪とのブレーキ係合から外すようバイアスをかける手段を有する、請求項6記載の歩行器。
  8. 前記後車輪の表面との係合のため前記ブレーキ部材に固定された摩擦部材と、前記摩擦部材と前記車輪との距離を調整する手段と、を具備する請求項1記載の歩行器。
  9. 調整手段は、ブレーキ部材と摩擦部材との間のねじ調整器である、請求項8記載の歩行器。
  10. 請求項1記載の歩行器において、前記ブレーキ駆動組立部は、
    収納部と、
    前記収納部に保持された前端と前記収納部の後部から突き出たハンドルを有し、中立位置と、引き上げられたブレーキ駆動位置と押し下げられたブレーキロック位置との間で手動により操作可能なブレーキレバーと、
    前記ブレーキレバーが有し、前記ブレーキレバーの前端近傍に位置する旋回ピン(228)およびブレーキロック駆動突起(238)、ならびに前端と前記ブレーキレバーのハンドルとの中間に位置するカム突起(236)およびブレーキ駆動突起(232)であって、前記ハンドルが前記中立位置から前記ブレーキ駆動位置に引き上げられるときに前記ブレーキレバーは前記旋回ピン(228)の周りを旋回し、前記ブレーキ駆動突起(232)は引き上げられた位置に移動し、前記ハンドルが前記中立位置から前記ブレーキロック位置に押し下げられたときに前記ブレーキレバーは前記カム突起(236)の周りを旋回し前記ブレーキロック駆動突起(238)は前記引き上げられた位置に移動する、前記ブレーキレバーの前端近傍に位置する前記旋回ピン(228)および前記ブレーキロック駆動突起(238)、ならびに前端と前記ブレーキレバーのハンドルとの中間に位置するカム突起(236)および前記ブレーキ駆動突起(232)と、
    その上方への動作により前記スライドを上方に動かす、前記ブレーキロック駆動突起(238)と反対側の関係にある下方向隣接面(242)を有し、その上方への動作により前記スライドを上方に動かす、前記ブレーキ駆動突起(232)と反対側の関係にある下方向隣接面(234)を有する、前記収納部に保持されたブレーキ駆動スライド部材と、
    前記ブレーキレバーを前記ブレーキロック位置に保持するロック解除可能なロック手段と、
    を具備する歩行器。
  11. 前記ロック解除可能なロック手段は、前記カム突起(236)を第一方向へ押すバイアス手段を具備し、前記ハンドルの前記中立位置から前記ブレーキロック位置への移動により前記バイアス手段に対して前記カム突起(236)をロックされていない第一の位置からロックされた第二の位置へ動かす、請求項10記載の歩行器。
  12. 前記カム突起(236)は、段差のある隣接面に対してバイアスをかけられており、前記ハンドルの前記中立位置から前記ブレーキロック位置への移動によって前記カム突起(236)は前記段差上をスライドし前記バイアス手段によって前記隣接面に対して保持される、請求項11記載の歩行器。
  13. 前記収納部に形成されたガイド手段を具備し、前記ハンドルが前記中立位置から前記ブレーキロック位置に移動するときに前記ブレーキレバーと係合して前記カム突起(236)を前記段差のある隣接面上でスライド移動させる、請求項12記載の歩行器。
  14. 前記ガイド手段は前記旋回ピン(228)を受けるための線状のスロットである、請求項13記載の歩行器。
JP2002526325A 2000-09-12 2001-09-12 車輪付歩行器 Expired - Lifetime JP4995400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002318028A CA2318028C (en) 2000-09-12 2000-09-12 Combination walker and transport chair
CA2,318,028 2000-09-12
CA002329485A CA2329485C (en) 2000-12-21 2000-12-21 Walker with moveable carry basket
CA2,329,485 2000-12-21
PCT/CA2001/001304 WO2002022070A2 (en) 2000-09-12 2001-09-12 Wheeled walker

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004507336A JP2004507336A (ja) 2004-03-11
JP2004507336A5 JP2004507336A5 (ja) 2008-10-02
JP4995400B2 true JP4995400B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=25682065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526325A Expired - Lifetime JP4995400B2 (ja) 2000-09-12 2001-09-12 車輪付歩行器

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1317237B1 (ja)
JP (1) JP4995400B2 (ja)
AT (1) ATE376822T1 (ja)
AU (1) AU2001291557A1 (ja)
DE (1) DE60131178T2 (ja)
WO (1) WO2002022070A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967208B1 (ko) * 2017-10-25 2019-04-09 (주)휴비딕 브레이크에 의한 구동 제어가 가능한 보행 보조기

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO318777B1 (no) * 2003-09-30 2005-05-02 Access As En hoydejusterbar rullator med en bremse
US7828305B2 (en) 2006-05-17 2010-11-09 Amg Medical Inc. Rolling walker and handle grips thereof
US7540296B2 (en) * 2006-05-17 2009-06-02 Amg Medical Inc. Comfort cane
JP4885027B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-29 タカノ株式会社 歩行補助器
US8936256B2 (en) 2008-10-08 2015-01-20 Evolution Technologies Inc. Foldable walker apparatus
US8083239B2 (en) 2008-10-08 2011-12-27 Evolution Technologies Inc. Foldable walker apparatus
US9415635B2 (en) 2010-10-29 2016-08-16 Evolution Technologies Inc. Foldable walker apparatus
US8573613B2 (en) 2010-10-29 2013-11-05 Evolution Technologies Inc. Foldable walker apparatus
KR101197127B1 (ko) 2011-02-21 2012-11-21 황정흥 태양열 차광막을 가지는 보행보조기.
JP2015054539A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社タニコシ ハンドルアタッチメント、キャスターアタッチメント及びカート
US9744094B2 (en) 2014-02-28 2017-08-29 Evolution Technologies Inc. Walker apparatus and backrest therefor
US9339432B2 (en) * 2014-02-28 2016-05-17 Evolution Technologies Inc. Walker apparatus and backrest therefor
JP6460924B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-30 アロン化成株式会社 歩行車
US10730489B2 (en) 2015-09-02 2020-08-04 Evolution Technologies Inc. Brake assembly for height-adjustable patient transport apparatus
US10053062B2 (en) 2015-09-02 2018-08-21 Evolution Technologies Inc. Brake assembly for a height-adjustable walker apparatus
US11648922B2 (en) 2015-09-02 2023-05-16 Evolution Technologies Inc. Manually-operated, height-adjustable wheeled vehicle, and a brake assembly and wheel fork assembly thereof
CA167113S (en) 2016-02-26 2017-12-27 Julian Liu Set of seat cushions
CA173079S (en) 2017-02-17 2017-12-27 Evolution Tech Inc Set of seat cushions
JP7343574B2 (ja) * 2018-09-24 2023-09-12 トプロ・インドゥストリ・アクシェセルスカプ 歩行器用ワイヤ作動式リムブレーキのシステム
US11253417B2 (en) 2019-03-29 2022-02-22 Darling June, PBC Walker apparatus
USD976162S1 (en) 2019-04-02 2023-01-24 Darling June, Pbc. Walker apparatus
US11685415B2 (en) * 2019-06-28 2023-06-27 James Herbert Hofmann Personal cart and method for using
CN111821115B (zh) * 2020-07-28 2022-11-15 成都航空职业技术学院 一种代步车

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318177U (ja) * 1989-07-06 1991-02-22
JPH0347562U (ja) * 1989-09-18 1991-05-02
SE500410C2 (sv) 1992-03-24 1994-06-20 Ergotek I Smaland Ab Påverkningsanordning för att medelst en hävarm manövrera ett föremål, exempelvis en broms
US5451193A (en) 1992-08-12 1995-09-19 Pickard; Raleigh H. Combined wheelchair and walker
US5605345A (en) * 1993-10-21 1997-02-25 Brookefield Hunter Incorporated Wheeled apparatus for use as walker and wheelchair
JPH0866430A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Suzuki Motor Corp 車椅子装置
JP3815629B2 (ja) * 1996-05-17 2006-08-30 永佳 佐藤 車椅子のブレーキ装置
SE512103C2 (sv) * 1997-04-01 2000-01-24 Sven E Malmstroem Bromsanordning
JPH10277110A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Araco Corp 歩行補助車
US5772234A (en) * 1997-09-23 1998-06-30 Luo; Chung-I Configuring frame of walker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967208B1 (ko) * 2017-10-25 2019-04-09 (주)휴비딕 브레이크에 의한 구동 제어가 가능한 보행 보조기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1317237B1 (en) 2007-10-31
EP1317237A2 (en) 2003-06-11
WO2002022070A3 (en) 2003-01-23
ATE376822T1 (de) 2007-11-15
AU2001291557A1 (en) 2002-03-26
WO2002022070A2 (en) 2002-03-21
DE60131178T2 (de) 2008-08-14
DE60131178D1 (de) 2007-12-13
JP2004507336A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995400B2 (ja) 車輪付歩行器
CA2507724C (en) Brake handle assembly for walker
US7219906B2 (en) Height-adjustable cordless brake
US7628411B2 (en) Height adjustable rolling walker for transportation seating
US6161860A (en) Collapsible and convertible walker for disabled persons
US7540527B2 (en) Mobile support assembly
US5741020A (en) Collapsable combination chair walker
US7921486B2 (en) Multi-position support for a folding patient lift device
US2847058A (en) Folding wheel chair
US10485724B2 (en) Rollator-trolley with adjustable handle position depending on use
US5195803A (en) Reclining seat back assembly for a wheelchair
EP1915979B1 (en) Rolling walker
KR20010050958A (ko) 보행 보조차
US20070283990A1 (en) Convertible wheelchair and walker
CN106945770B (zh) 膝助行器
US6224156B1 (en) Seat back recliner kit for wheelchair
US7014204B2 (en) Rocking wheelchair
WO2008103143A1 (en) Mobile support assembly
JP3367922B2 (ja) 歩行補助車
EP1011596B1 (en) Walking frame
CA2498165C (en) Height-adjustable cordless brake
JP3657216B2 (ja) 手押車
JPH0337063A (ja) 車椅子用リクライニング背もたれ組立体
JP2001190599A (ja) 車椅子装置
CA2648040C (en) Multi-purpose support for a folding patient lift device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term