JP4995245B2 - 酸素ナノバブル水と過熱水蒸気を処理した穀物 - Google Patents
酸素ナノバブル水と過熱水蒸気を処理した穀物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4995245B2 JP4995245B2 JP2009211166A JP2009211166A JP4995245B2 JP 4995245 B2 JP4995245 B2 JP 4995245B2 JP 2009211166 A JP2009211166 A JP 2009211166A JP 2009211166 A JP2009211166 A JP 2009211166A JP 4995245 B2 JP4995245 B2 JP 4995245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superheated steam
- grain
- buckwheat
- examples
- nanobubble water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
Description
<1>本発明は、穀物表面に酸素ナノバブル水の処理がされ、その後に過熱水蒸気の処理がされることを特徴とする穀物の品質改質方法である。
<2>前記ナノバブル水処理は、穀物の0.01〜20.0質量%の酸素ナノバブル水を穀物表面に付着させ、付着後6〜24時間静置することが好ましい。
<3>前記過熱水蒸気の処理は、前記ナノバブル水処理後に、110〜200℃の過熱水蒸気を穀物100gに対し0.1〜2.0m3穀物表面に噴霧処理することが好ましい。
<そばへの使用>
《実施例1〜8のそば粉の調製》
供試材料として、収穫後1年経過した中国産マンカン種の玄そばから殻を取り出したそば実(以下旧穀ということがある。)を用いた。該そばの実に、酸素ナノバブル水を処理し、一定時間静置後に過熱水蒸気処理を行い、その後製粉し本実施例のそば粉とした。
前記実施例に用いたそば実について、ナノバブル水処理および過熱水蒸気処理のいずれをも行わず、直接前記石臼挽きにより得られたそば粉を比較例1とした。また実施例1における酸素ナノバブル水の処理後において、過熱水蒸気処理を行わず前記石臼挽きにより得られたそば粉を比較例2とした。同様に実施例7における酸素ナノバブル水の処理後において、過熱水蒸気処理を行わず前記石臼挽きにより得られたそば粉を比較例3とし、実施例8における酸素ナノバブル水の処理後において、過熱水蒸気処理を行なわず前記石臼挽きにより得られたそば粉を比較例4とした。さらに比較例1の収穫後1年経過した中国産マンカン種のそば実に代えて、収穫後1ヶ月のそば実(以下新穀ということがある。)を用い、比較例1と同様の処理をしたそば粉を比較例5とした。
前記により調製した実施例及び比較例のそば粉について、そば粉に含まれる菌数を測定した。菌数測定は、一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌数の各々について、AOAC法により実施した。すなわち、3M社製のペトリフィルムを用い、35℃で24時間培養後、赤色のコロニーでガスの発生が認められたものを大腸菌群、青色になったコロニーを大腸菌、更に35℃で48時間培養後、培地に赤色のコロニーとして現れたものを一般生菌として、各々のコロニー数をカウントした。結果を表2に示す。
前記により調製した実施例及び比較例のそば粉について、そば粉の色調をSMカラーコンピューター(スガ試験機株式会社、商品名:SM-P)を用い、L値(明るさを示し数値が高いほど明るい。)、a値(赤みを示し数値が高いほど赤い。)、b値(黄みを示し数値が高いほど黄色い。)を測定した。結果を表3に示す。
前記により調製した実施例及び比較例のそば粉について、酸度の測定をAOAC法により実施した。すなわち、試料そば粉20gに50mlのトルエンを添加し油脂を抽出した。該抽出物のろ液10mlに、1リットルの特級エタノールと0.4gのフェノールフタレインを溶解した溶液を10ml加え、0.0356N KOHにて中和するまで滴定した。結果を表4に示す。
前記実施例1〜8及び比較例1〜3のそば粉50部に、アメリカ産ハード系小麦を原料とする小麦粉(熊本製粉社製、商品名:A特中華)50部と、水30部を加え、実施例1〜8、比較例1〜3のそば麺原料とした。さらに比較例1における小麦粉50部に代えて、小麦粉45部、アセチル化タピオカ澱粉(ベダン社製、商品名:V−110AAタピオカ加工澱粉)5部とした以外は比較例1と同様としたものを比較例6のそば麺原料とし、比較例1における小麦粉50部に代えて、小麦粉40部、アセチル化タピオカ澱粉10部とした以外は比較例1と同様としたものを比較例7のそば麺原料とした。
前記により茹でた麺のうち、実施例1〜8、比較例1〜5について、テクスチャーアナライザー(マイクロステイブル社製、商品名:TA-XT2i)にて、SPAGHETTI/NOODLETENSILE RIGを使用して、茹で麺の抗張力と伸長度を測定した。結果を表6に示す。表6において、(D+0)は前記茹でた麺を、(D+1)は前記8℃で24時間保存したものを示す。
官能評価は、専門の6人のパネラーにより比較例1を標準とし、1=かなり不良、2=すこし不良、3=わずかに不良、4=標準、5=わずかに良、6=すこし良、7=かなり良、の7段階で評価を実施した。茹で立ての評価結果を表7に、茹でおきの評価結果を表8に示す。
《実施例9〜11の小麦粉の調製》
前記実施例1〜8と同様に、酸素ナノバブル水の濃度が、5.0%(実施例9)、20%(実施例10)、100%(実施例11)の酸素ナノバブル水溶液を作製し、収穫後1年経過したオーストラリア産ソフト系小麦ASWを用い、小麦100部に対し各酸素ナノバブル水溶液5.0部を噴霧処理した。
前記により製造した粉について、下記方法により、水分、灰分、蛋白、最高糊化粘度、
酸度の各項目について粉の一般分析を行った。結果を表11に示す。
酸度:前記そば同様、AOAC法により実施した。
小麦の色調について、実施例9〜11については若干ではあるがL値(明るさ)の上昇とa値(赤み)の減少があった。
前記より作成した各小麦粉について、小麦粉100.0部、食塩3.0分、水34.0部を配合したうえ、表12に示す工程に従って、実施例13〜18、及び比較例6のうどん麺を作製し、製麺試験に供した。
茹で麺の硬さと粘弾性については前記茹で立て直後(D+0)のうどんを用い、テクスチャーアナライザー(マイクロステイブル社製、商品名:TA-XT2i)にて、そば同様SPAGHETTI/NOODLETENSILE RIGを使用して、茹で麺の硬さと粘弾性を測定した。また茹で立てと同様に、茹でおき麺を8℃で24時間保存したもの(D+1)の麺の硬さと粘弾性を測定した結果を表15に示す。
Claims (4)
- 穀物表面に酸素ナノバブル水の処理がされ、その後に過熱水蒸気の処理がされたことを特徴とする穀物の品質改質方法。
- 前記ナノバブル水の処理が、穀物の0.01〜20.0質量%の酸素ナノバブル水を穀物表面に付着させ、付着後6〜24時間静置する処理である請求項1に記載の穀物の品質改質方法。
- 前記過熱水蒸気の処理が、110〜200℃の過熱水蒸気を穀物100gに対して0.1〜2.0m3穀物表面に噴霧する処理である請求項1又は請求項2に記載の穀物の品質改質方法。
- 前記酸素ナノバブル水のナノバブルの粒径が、50nm以下である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の穀物の品質改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211166A JP4995245B2 (ja) | 2009-09-13 | 2009-09-13 | 酸素ナノバブル水と過熱水蒸気を処理した穀物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211166A JP4995245B2 (ja) | 2009-09-13 | 2009-09-13 | 酸素ナノバブル水と過熱水蒸気を処理した穀物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055794A JP2011055794A (ja) | 2011-03-24 |
JP4995245B2 true JP4995245B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=43944187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009211166A Active JP4995245B2 (ja) | 2009-09-13 | 2009-09-13 | 酸素ナノバブル水と過熱水蒸気を処理した穀物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4995245B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102960442B (zh) * | 2012-11-08 | 2014-10-08 | 南昌大学 | 一种γ射线-过热蒸汽联合处理延长稻米贮藏期的方法 |
CN102960441B (zh) * | 2012-11-08 | 2014-02-26 | 南昌大学 | 一种x射线和过热蒸汽联合处理延长稻米贮藏期的方法 |
CN102960440B (zh) * | 2012-11-08 | 2014-05-14 | 南昌大学 | 一种紫外线-过热蒸汽联合处理延长稻米贮藏期的方法 |
JP6952981B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-10-27 | 熊本製粉株式会社 | 調理麺用蕎麦粉の品質改質方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3069606B1 (ja) * | 1999-05-28 | 2000-07-24 | 高知県 | 海洋深層水を使用したパンおよびその製造方法 |
JP4080440B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2008-04-23 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 酸素ナノバブル水およびその製造方法 |
JP4044583B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2008-02-06 | 白出 征三 | 酸素ナノバブルを利用した魚肉練製品の殺菌製造方法およびこの製造方法により得られる無菌魚肉練製品 |
JP2009136180A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Satake Corp | コーティング穀物の製造方法 |
-
2009
- 2009-09-13 JP JP2009211166A patent/JP4995245B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055794A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Heo et al. | Effect of dry-and wet-milled rice flours on the quality attributes of gluten-free dough and noodles | |
Elliott et al. | Can sprouting reduce phytate and improve the nutritional composition and nutrient bioaccessibility in cereals and legumes? | |
AU2007338362B2 (en) | A probiotic oat-based food product and process for making the same | |
Ndindeng et al. | Upgrading the quality of Africa's rice: a novel artisanal parboiling technology for rice processors in sub‐Saharan Africa | |
JP4995245B2 (ja) | 酸素ナノバブル水と過熱水蒸気を処理した穀物 | |
TW201244641A (en) | Very low salt soy sauce and method for producing same | |
CN109306332B (zh) | 发酵乳杆菌cd110及其在发酵香肠制备中的应用 | |
CN111084321B (zh) | 一种发酵米排粉的制备方法和发酵米排粉 | |
Yuliana et al. | Physicochemical properties of fermented sweet potato flour in wheat composite flour and its use in white bread | |
CN112205564A (zh) | 一种耐储存、易煮的全谷物和/或杂豆的加工方法 | |
KR101945827B1 (ko) | 저항전분 함량, 식미와 저장성이 개선된 현미의 특성 및 이의 제조 방법 | |
JP5137085B2 (ja) | ナノバブル水を処理した穀物 | |
Zhang et al. | Pre-gelatinization phenomenon and protein structural changes in rice quality modification by superheated steam treatment | |
KR101796219B1 (ko) | 구운 계란 제조용 조성물 및 구운 계란의 제조방법 | |
CN107094879A (zh) | 一种粮食后熟方法及其应用 | |
Yoon et al. | Physicochemical properties of rice differing in milling degrees | |
CN106047733B (zh) | 食品发酵用的酵母菌菌株、发酵剂及其应用 | |
WO2022230838A1 (ja) | α化穀粉の製造方法 | |
JP2022106209A (ja) | 麺の品質改良剤 | |
KR20190136559A (ko) | 닭 가슴살 육질 개선용 구기자 유산균 발효 조성물과 이의 제조방법 및 이를 이용한 닭가슴살 연화처리 방법 | |
Lijuan et al. | Improving semi-dried Brown Rice noodle quality via mixed fermentation of Lactobacillus and yeast | |
CN109953279A (zh) | 杂豆面条的加工工艺 | |
CN115736177B (zh) | 青稞谷蛋白/原花青素复合物在青稞生湿面中的应用 | |
Obadina et al. | Short Communication Effect of processing on the qualities of noodles produced from corn grit and cassava flour. | |
JP4457064B2 (ja) | 低アミロ小麦粉の品質改良方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4995245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |