JP4994781B2 - 集合住宅インターホン連携システム - Google Patents

集合住宅インターホン連携システム Download PDF

Info

Publication number
JP4994781B2
JP4994781B2 JP2006283986A JP2006283986A JP4994781B2 JP 4994781 B2 JP4994781 B2 JP 4994781B2 JP 2006283986 A JP2006283986 A JP 2006283986A JP 2006283986 A JP2006283986 A JP 2006283986A JP 4994781 B2 JP4994781 B2 JP 4994781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
wave
apartment house
elevator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006283986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008102691A (ja
Inventor
正則 永澤
修三 阿部
研 清水
喜生 神谷
幸博 武藤
智仁 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2006283986A priority Critical patent/JP4994781B2/ja
Publication of JP2008102691A publication Critical patent/JP2008102691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994781B2 publication Critical patent/JP4994781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、地震検出装置を備えて地震発生を自動報知できる集合住宅インターホンシステムを複数連携させた集合住宅インターホン連携システムに関する。
従来の集合住宅インターホンシステムにおいて、地震検出装置を備えて地震が発生したら自動報知するシステムとして、例えば特許文献1に記載された構成のものがある。この特許文献1では、集合住宅の管理人室などに設置される警報監視盤と、集合住宅の各住戸に設置されて地震検出装置を備えた住宅情報盤とを備え、地震検出装置が地震を検出したら住宅情報盤が地震発生を警報監視盤に通知し、警報監視盤からの地震確定情報を受けて、所定の対処ガイダンスを住宅情報盤が報知するよう構成されている。
この場合、警報監視盤は、上記住宅情報盤からの地震通知の数が所定数あった場合に地震発生を確定して地震確定情報として上記住宅情報盤に出力する。
特開2003−67866号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す集合住宅インターホンシステムにおいては、居室毎に地震検出装置が必要なためコスト高となっていた。
一方で、集合住宅の多くはエレベータが設置され、そのエレベータには地震が発生したら停止させるために地震検出装置が備えられている。そのため、この検出信号を利用する構成や、気象庁等で発信する地震情報を利用する構成が考えられるが、エレベータに備えられた地震検出装置は、ちょっとした揺れ(子供などがエレベータ内で遊んだりした場合の振動や近隣の大規模工事による振動)をP波(地震波)と認識してしまい自己の集合住宅の地震検出装置のみの判断では誤報を発生することが多かった。
また、気象庁が発信する情報の場合、観測地が少なく、集合住宅が観測地から離れた場所にある場合は利用することができなかった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、複数の集合住宅インターホンシステムを連携させて集合住宅インターホンシステム内に少なくとも1つの地震検出装置を設けるだけで、精度の高い地震発生情報を発することができる集合住宅インターホン連携システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、集合住宅のエントランス等に設置され来訪者が居住者を呼び出して通話を行うための集合玄関機と、集合玄関機からの呼び出しに応答し来訪者と通話を行うための居室親機と、集合玄関機及び居室親機を制御する制御機とを有する複数の集合住宅インターホンシステムの夫々に、P波及びS波を含む地震波を検出する地震検出装置と、地震発生と判断したら居室親機に通知する地震判定手段と、公衆通信網を介して地震検出装置のP波検出情報を相互通信するための通信部とを設けて集合住宅インターホンシステム間で連携して地震情報を相互通信可能とし、連携した複数の集合住宅インターホンシステムのうち少なくとも2つのシステムの地震検出装置が所定時間幅の中でP波を検出したら、少なくともP波を検出したシステムの地震判定手段は地震発生と判断することを特徴とする。
この構成によれば、自己のシステムの地震検出装置が動作したのみでは居室親機での報知を行わず、複数の集合住宅でP波を検知したら初めて地震発生と判断するので、個々の集合住宅インターホンシステムに設けられた地震検出装置が1台だけであっても精度の高い地震発生情報を発することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、地震検出装置がP波を検出した集合住宅インターホンシステムの地震判定手段は、通信部を介してP波検出信号を他の連携している集合住宅インターホンシステムに送信すると共に、このP波を検出した時刻の前後所定の時間内に他の集合住宅インターホンシステムからP波検出信号を受信したら、地震発生と判断して自己のシステム内の居室親機に対して地震発生信号を送信し、居室親機は地震発生を報知することを特徴とする。
この構成によれば、少なくとも2つの集合住宅インターホンシステムがP波を検出したら、P波を検出した集合住宅インターホンシステムの居室親機のみ地震発生報知動作するので、警報装置の誤動作を削減できる。
請求項3の発明は、請求項1に記載の発明において、地震検出装置がP波を検出した集合住宅インターホンシステムの地震判定手段は、通信部を介して他の連携している集合住宅インターホンシステムにP波検出を確認する確認信号を送信し、他の集合住宅インターホンシステムからP波を検出した時刻の前後所定の時間内に同様にP波を検出した旨の応答信号を受信したら、地震発生と判断して自己のシステム内の居室親機に対して地震発生信号を送信し、居室親機は地震発生を報知することを特徴とする。
この構成によれば、前記複数の集合住宅インターホンシステムのうち少なくとも2つのシステムの地震検出装置がP波を検出したら、地震を検出した集合住宅インターホンシステムの居室親機のみ地震発生報知動作するので、警報装置の誤動作を削減できる。
請求項4の発明は、請求項1に記載の発明において、地震判定手段は、連携している他の少なくとも2つの集合住宅インターホンシステムから所定の時間幅の中でP波検出信号を受信したら、地震発生と判断して自己のシステムの居室親機に対して地震発生信号を送信し、居室親機は地震発生を報知することを特徴とする。
この構成によれば、少なくとも2つの集合住宅インターホンシステムがP波を検出したら、連携している全ての集合住宅インターホンシステムは居室親機に対して地震発生報知動作をするので、自己の地震検出装置が何らかの理由で動作しなくても確実に地震発生を検知して報知することができる。
請求項5の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、地震波を検出した集合住宅インターホンシステムの地震判定手段は、所定時間を越えても他の集合住宅インターホンシステムからP波検出信号を受信しない場合には、初期状態にリセット動作し、再度自己の地震検出装置がP波を検出しなければ地震発生と判断しないことを特徴とする。
この構成によれば、自己のシステムの地震検出装置がP波を検出しても、所定時間が経過したらリセットをかけるので誤動作を防ぐことができる。
請求項6の発明は、請求項4に記載の発明において、地震検出装置がエレベータ制御機により制御されるエレベータに設置され、地震検出装置がP波を検出したときにエレベータ制御機がエレベータを停止させる制御を行うものにあっては、地震判定手段は、地震発生と判断したら自己のシステムのエレベータ制御機に対してエレベータを停止させるための地震発生信号を送信することを特徴とする。
この構成によれば、自己の集合住宅インターホンシステムの地震検出装置が検知動作しなくても、他のシステムの地震検出装置が地震を検出した際にエレベータが停止するので、地震発生時には確実に停止する。
請求項7の発明は、請求項2,3,5の何れかに記載の発明において、地震検出装置がエレベータ制御機により制御されるエレベータに設置され、地震検出装置がP波を検出したときにエレベータ制御機がエレベータを停止させる制御を行うものにあっては、地震判定手段は、自己のシステム内の地震検出装置がS波を検出したら、S波検出信号を他の集合住宅インターホンシステムに送信し、自己のシステムの地震検出装置が最後にS波を検出してから所定時間より長い一定時間が経過し、且つ他の集合住宅インターホンシステムから送信された最後のS波検出信号を受信してからも一定時間が経過した場合に、自己のシステムのエレベータ制御機に対して復旧信号を送信してエレベータを稼働可能とすると共に、居室親機に対して復旧報知信号を送信して各居室親機が復旧報知を行うことを特徴とする。
この構成によれば、最後の地震情報を検出してから一定時間何も検出しない場合には自動的に復旧動作し、その復旧した情報を各居室親機で確認することができる。
請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れかに記載の発明において、通信部は、公衆通信網を介してデータを蓄積するデータサーバに接続され、P波が検出されたらデータサーバに地震検出情報を送信することを特徴とする。
この構成によれば、地震検出情報をデータサーバに蓄積することができるので、地震情報発生動作等のデータ収集を容易に実施でき、システムの管理に役立てることができる。
本発明によれば、複数の集合住宅でP波を検知すると初めて地震発生と判断するので、個々の集合住宅インターホンシステムに設けられた地震検出装置が1台だけであっても高精度で地震発生を判定できる。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る集合住宅インターホン連携システムの一例を示す構成図であり、3箇所の集合住宅A〜Cに設けられた集合住宅インターホンシステム1(1a〜1c)が公衆通信網により連携された構成を示している。
各集合住宅インターホンシステム1は、集合住宅のエントランス等に設置され来訪者が居住者を呼び出して通話を行うための集合玄関機2と、集合玄関機2からの呼び出しに応答し来訪者と通話を行うための居室親機3と、管理室等に設置され、集合玄関機2又は居室親機3と呼出/通話を行うための管理室親機4と、これら各機器間の通話路を制御すると共に地震判定手段でもある制御機5と、エレベータ6に設置される地震検出装置7と、地震検出装置7で検出した地震情報を、制御機5に送信すると共に他の集合住宅インターホンシステム1と送受信するための通信アダプタ(通信部)8とから構成されている。
そして、各集合住宅インターホンシステム1には公衆通信網11を介して、地震情報を蓄積するデータサーバ12が接続され、集合住宅インターホン連携システムが構成されている。
尚、エレベータ6はエレベータ制御機9で制御され、そのエレベータ制御機9は制御機5と通信線で接続されている。また、公衆通信網11とは、例えば有線回線は勿論のこと無線回線を含むものでパケット通信が好ましい。
このように構成された集合住宅インターホン連携システムの動作を説明する。但し、個々の集合住宅インターホンシステム1の基本動作である来訪者が集合玄関機2により居住者や管理人を呼び出して居室親機3、管理室親機4と呼び出し通話を行う動作、また管理室親機4と居室親機3の間で呼び出し通話を行う動作、更には図示しないオートドアを解錠する動作等は従来と同様なので説明を省略し、地震が発生した場合の検出及び報知動作について以下説明する。
図1においてTは震源地を示し、説明のため震源地Tが集合住宅Aから60km離れており、地震P波の進行速度が6km/s、地震S波の進行速度が3km/sであるとし、以下3種類の動作形態(実施例)を説明する。
まず、震源地Tで地震が発生すると、60km離れた集合住宅Aのエレベータ6に設置された集合住宅インターホンシステム1aの地震検出装置7が、地震発生から10秒後にP波を検出する。この検出信号は、エレベータ制御機9に送信され、この信号を受けたエレベータ制御機9はエレベータの動作を停止させる。
同時に地震検出装置7は、自己のシステム1aの通信アダプタ8にもP波検出信号を送信し、通信アダプタ8は公衆通信網11を介して連携している近隣の集合住宅B及びCの集合住宅インターホンシステム1b,1cに対してP波検出信号を送信する。
こうして、自己のシステムの地震検出装置がP波を検出した制御機5は、集合住宅間の距離に応じて設定された例えば2秒等の所定時間の間に、他の集合住宅B又はCの集合住宅インターホンシステム1b,1cから同様のP波検出信号を送信されたか受信待ち状態となり、その間に他の集合住宅B,Cの少なくとも一方の地震検出装置がP波を検出し、集合住宅Aの制御機5が公衆通信網11及び通信アダプタ8を介してそれを受信したら、地震発生と判断する。尚、集合住宅Aの制御機5は、自己のシステムがP波を検出する前に他の集合住宅B,CからP波検出信号を受信していたら、自己のシステムがP波を検知した時点で地震発生と判断する。
地震発生と判断したら、制御機5は自己のシステムの全ての居室親機3及び管理室親機4に対してP波を受信したことを知らせる地震発生信号を送信する。居室親機3では、この信号を受けて、例えば「P波を検出しました。地震にご注意ください」等の地震情報を報音すると共にモニタに文字等で情報を表示させる。
そして、P波を検出してから更に10秒後にS波(実際の揺れ)が集合住宅Aに到達する。各集合住宅間の通信は1秒に満たない速度で行うことができるので、集合住宅B、Cが集合住宅Aから5km程度離れていたとしても、集合住宅Aでは警報報知から実際の揺れまでに8秒程度は時間があるので、ガスの元栓を締めたり机の下に避難したりすることが可能となる。
その後、地震検出装置7が最後のS波を受信してから所定時間(例えば5分)地震波を検知しなければ、制御機5は地震情報の報知を停止させると共に、通常状態に復旧制御する復旧信号を送出する。このとき、エレベータ制御機9も制御機5の復旧信号を受けてエレベータ6を通常状態に復旧させると共に、復旧したことを制御機5を介して各居室親機3及び管理室親機4で報知させる。
また、通信アダプタ8は、地震検出装置7からP波検出信号やS波検出信号を受信したら、公衆通信網11を介してデータサーバ12に地震検出情報を送信し、地震発生情報がデータサーバ12に蓄積される。
このように、自己のシステムの地震検出装置が検出動作したのみでは居室親機での報知を行わず、他の集合住宅でもP波を検知したら初めて地震発生と判断するので、個々の集合住宅インターホンシステムに設けられた地震検出装置が1台だけであっても、精度の高い地震発生情報を発することができ警報装置の誤動作を削減できる。
また、地震検出装置はエレベータに設置されているものが利用でき、新たに設置する必要がないし、地震検出情報はデータサーバに蓄積されるので、地震検出情報を容易に収集でき、システムの管理に役立てることができる。
尚、この実施例では、自己のシステムの地震検出装置7がP波を検出すると共に、他の集合住宅B、Cの何れかからP波検出信号を受信したときに報知する構成であるが、連携している集合住宅インターホンシステム1の全て(ここでは3つのシステムの全て)が所定時間内にP波を検知した場合に、初めて地震発生報知を行うよう構成しても良い。
また、集合住宅Aの地震検出装置7がP波を検出しても、連携している他の集合住宅インターホンシステムが所定時間内にP波を検出しなければ(正確には、P波を検出した信号を集合住宅Aのシステムに送信してこなければ)、制御機5はリセットをかけて受信待ち状態を解除する。そのため、リセット後にP波検出信号を受信しても地震発生と判断することはなく、誤報を防止することができる。
震源地Tで地震が発生すると、60km離れた集合住宅Aのエレベータ6に設置された集合住宅インターホンシステム1aの地震検出装置7が、地震発生から10秒後にP波を検出するはずであるが、集合住宅Aの地震判定手段としての制御機5は、自己のシステムの地震検出装置7がP波を検出しなくても、連携している他の2つの集合住宅(ここでは、集合住宅B,C)のインターホンシステム1b,1cの双方から、公衆通信網11を介して所定時間のうちにP波検出信号が送信されたら、自己のシステム(集合住宅Aの集合住宅インターホンシステム1a)のP波検出に拘わらず地震発生と判断し、自己のシステムの各居室親機3に対してP波検出を報知する地震発生信号を送信する。
居室親機3では、この信号を受けて、例えば「P波を検出しました。地震にご注意ください」等の地震情報を報音すると共にモニタに文字等で情報を表示させる。
同時に制御機5は、エレベータ制御機9に対してエレベータ6を停止させるための地震発生信号を送信する。この信号を受けて、自己のシステムの地震検出装置7の地震検出の有無に拘わらずエレベータ6は停止する。
その後、集合住宅Aの制御機5は、公衆通信網11を介して連携している集合住宅B,CからS波検出信号を受信し、最後のS波を受信してから所定時間(例えば5分)地震波検出の信号を受信しなければ、制御機5は地震情報の報知を停止させると共に、通常状態に復旧制御する復旧信号を送出する。このとき、エレベータ制御機9も制御機5の復旧信号を受けてエレベータ6を通常状態に復旧させると共に、復旧したことを制御機5を介して各居室親機3及び管理室親機4で報知させる。
このように、連携している周囲の複数の集合住宅インターホンシステムがP波を検出したなら地震発生と判断するので、自己のシステムの地震検出装置が故障等によりP波を検出しなかった場合でも、地震発生時にはその報知やエレベータの停止等必要な制御を確実に実施できる。
まず、震源地Tで地震が発生すると、60km離れた集合住宅Aのエレベータ6に設置された集合住宅インターホンシステム1aの地震検出装置7が、地震発生から10秒後にP波を検知する。この検出信号は、エレベータ制御機9に送信され、この信号を受けたエレベータ制御機9はエレベータ6の動作を停止させる。
同時に地震検出装置7は、自己のシステム1aの通信アダプタ8にもP波検出信号を送信し、通信アダプタ8は地震判定手段としての制御機5にP波検出信号を送信し、公衆通信網11を介して連携している近隣の集合住宅B及びCの集合住宅インターホンシステム1b,1cに対して、P波を検出したかを確認するためのP波受信確認信号を送信する。
そして、自己のシステム1aの地震検出装置7がP波を検出した制御機5は受信待ち状態となり、他の集合住宅B又はCの集合住宅インターホンシステム1b,1cからの応答信号の中に、集合住宅間の距離に応じて設定された例えば2秒等の所定時間の間に少なくとも一方からP波検知の応答信号を受信したら、地震発生と判断する。その後の動作は、実施例1と同様なので省略する。
尚、応答信号がない場合や応答信号がP波を検出していないことを示すものであった場合には制御機5は地震検出装置7の誤動作であるとして処理する。
このように、確認信号を送出して、その応答信号を待って判断しても良く、自己のシステムの地震検出装置がP波を検出しなければ、他の集合住宅システムがP波を検知しても地震発生とは判断しないので、確実な地震発生判断ができる。
次に、集合住宅インターホンシステムを説明する。図2は集合住宅インターホンシステムの一例を示す構成図であり、集合住宅のエントランス等に設置され来訪者が居住者を呼び出して通話を行うための集合玄関機22と、集合玄関機22からの呼び出しに応答し来訪者と通話を行うための居室親機23と、管理室等に設置され、集合玄関機22又は居室親機23と呼出/通話を行うための管理室親機24と、これら各機器間の通話路を制御するための制御機25と、エレベータ26に設置される地震検出装置27とから構成されている。地震検出装置27は地震のP波及びS波を検出する。
但し、この集合住宅はエレベータ26が3機あり、夫々に地震検出装置27が設置されている。また、エレベータ26はエレベータ制御機29で制御され、このエレベータ制御機29は、制御機25と通信線で接続されている。
このように構成された集合住宅インターホンシステムの動作は以下のようである。但し、集合住宅インターホンシステムの基本動作である来訪者が集合玄関機22により居住者や管理人を呼び出して居室親機23、管理室親機24と呼び出し通話を行う動作、また管理室親機24と居室親機23の間で呼び出し通話を行う動作は従来と同様なので説明を省略し、地震が発生した場合の検出及び報知動作について以下説明する。
説明のため、地震は集合住宅から60km離れた場所で発生し、地震P波の進行速度が6km/s、地震S波の進行速度が3km/sであるとする。
地震が発生すると、60km離れた集合住宅の3機のエレベータ26に設置された地震検出装置27が、地震発生から10秒後に同時にP波を検出する。このP波検出信号は、エレベータ制御機29に送信され、更に制御機25に送信される。そして、この信号を受けて、エレベータ制御機29はP波を検出したエレベータ26の動作を停止させる。
尚、3台の地震検出装置27は同一箇所に設置されているわけではないので、厳密には震源地の方向により僅かに異なる時間でP波を検出することになるが、1つの集合住宅内に設置されたエレベータの距離は精々数十メートルであるため時間差は僅かであり、ここでは同時にP波を検出するとして説明する。
また、P波検出信号を受けた制御機25は、少なくとも2つの地震検出装置22から同時に信号を受信していたら地震発生と判断し、全ての居室親機23及び管理室親機24に対してP波を受信したことを知らせる地震発生信号を送信する。居室親機23及び管理室親機24は、この信号を受けて、例えば「P波を検出しました。地震にご注意ください」等の地震情報を報音すると共にモニタに文字等で情報を表示させる。
そして、P波を検出してから10秒後にS波(実際の揺れ)が集合住宅に到達することになるが、アナウンスが開始されてから揺れが発生するまで10秒近くあるので、居住者はガスの元栓を締める等、最小限の被害で収まるように対処することが可能となる。
その後、地震検出装置27が最後のS波を受信してから所定時間(例えば5分)地震波を検知しなければ、制御機25は地震情報の報知を停止させると共に、通常状態に復旧制御する復旧信号を送出する。このとき、エレベータ制御機29も制御機25からの復旧信号を受けてエレベータ26を通常状態に復旧させると共に、復旧したことを制御機25を介して各居室親機23及び管理室親機24で報知させる。
このように、エレベータが複数で地震検出装置を複数設置している場合は、少なくとも2つの地震検出装置がP波を検出した場合に地震発生と判断して報知動作させることができ、警報装置の誤動作を削減でき、精度の高い地震発生情報を発することができる。
図3は、集合住宅インターホンシステムの他の例を示す構成図であり、図2は1棟で構成される集合住宅に適用されるシステムであるのに対して、ここではA棟、B棟、C棟の3棟で構成された集合住宅に適用されたシステムを示している。この集合住宅インターホンシステムは、各棟に棟内の通話路を制御するための棟内制御機31が設置され、各棟内制御機31同士は、棟間の通信を制御する中央制御機32を介して連結され、棟内制御機31同士で通信が可能となっている。尚、図2と同様の構成要素には同一の符号を付与してあり、各棟にはエレベータ26が1機ずつ設置され、そのエレベータ26に設けられた地震検出装置27により検出されたP波検出信号が棟内制御機31を介して中央制御機32に送信され、中央制御機32が地震判定手段として地震発生を判断する。
具体的に図3の集合住宅インターホンシステムの地震発生時の動作を説明する。尚、説明のため上記実施形態と同様に、震源地が集合住宅から60km離れており、地震P波の進行速度が6km/s、地震S波の進行速度が3km/sであるとする。
地震が発生すると、震源地から60km離れた集合住宅の3機のエレベータ26に設置された地震検出装置27は、地震発生から10秒後に同時にP波を検出する。このP波検出信号は、エレベータ制御機29に夫々送信され、エレベータ制御機29はこの信号を受けて制御対象のエレベータ26の動作を停止させる。同時にエレベータ制御機29は、棟内制御機31にP波検出信号を送信し、棟内制御機31はこの信号を中央制御機32に送信する。
尚、3台の地震検出装置27は設置された棟が異なるので、厳密には震源地の方向により僅かに異なる時間でP波を検出することになるが、設置されたエレベータの距離は精々数十メートルであるため時間差は僅かであり、ここでは同時にP波を検出するとして説明する。
P波検出信号を受けた中央制御機32は、少なくとも2つの地震検出装置22から同時に信号を受信したら地震発生と判断する。そして、地震発生と判断したら、棟内制御機31を介して全ての居室親機23及び管理室親機24に対してP波を受信したことを知らせる地震発生信号を送信する。居室親機23及び管理室親機24は、この信号を受けて、例えば「P波を検出しました。地震にご注意ください」等の地震情報を報音すると共にモニタに文字等で情報を表示させる。
その後、P波を検出してから10秒後にS波(実際の揺れ)が集合住宅に到達するが、アナウンスが開始されてから揺れが発生するまで10秒近くあるので、居住者はガスの元栓を締める等、最小限の被害で収まるように対処することが可能となる。
そして、地震検出装置27が最後のS波を受信してから所定時間(例えば5分)地震波を検知しなければ、中央制御機32は地震情報の報知を停止させると共に、通常状態に復旧制御する復旧信号を送出する。このとき、エレベータ制御機29も復旧信号を受けてエレベータ26を通常状態に復旧させると共に、復旧したことを棟内制御機31を介して各居室親機23及び管理室親機24で報知させる。
このように、個々の棟に設置された地震検出装置が1台であっても、集合住宅が複数の棟で構成される場合は、各棟の地震検出装置を連携させ、少なくとも2つの地震検出装置がP波を検出した場合に地震発生と判断して報知動作するので、警報装置の誤動作を削減でき、精度の高い地震発生情報を発することができる。
尚、上記実施形態は何れも、エレベータに設置された地震検出装置を使用して集合住宅インターホンシステムを構成しているが、地震検出装置はエレベータとは独立して設置しても良い。
本発明に係る集合住宅インターホン連携システムの一例を示す構成図である。 合住宅インターホンシステムの一例を示す構成図である。 集合住宅インターホンシステムの他の例を示す構成図である。
符号の説明
1(1a〜1c)・・集合住宅インターホンシステム、2・・集合玄関機、3・・居室親機、4・・管理室親機、5・・制御機(地震判定手段)、6・・エレベータ、7・・地震検出装置、8・・通信アダプタ(通信部)、エレベータ制御機、11・・公衆通信網、12・・データサーバ、22・・集合玄関機、23・・居室親機、24・・管理室親機、25・・制御機(地震判定手段)、26・・エレベータ、27・・地震検出装置、29・・エレベータ制御機、31・・棟内制御機、32・・中央制御機(地震判定手段)。

Claims (8)

  1. 集合住宅のエントランス等に設置され来訪者が居住者を呼び出して通話を行うための集合玄関機と、前記集合玄関機からの呼び出しに応答し前記来訪者と通話を行うための居室親機と、前記集合玄関機及び前記居室親機を制御する制御機とを有する複数の集合住宅インターホンシステムの夫々に、P波及びS波を含む地震波を検出する地震検出装置と、地震発生と判断したら居室親機に通知する地震判定手段と、公衆通信網を介して前記地震検出装置のP波検出情報を相互通信するための通信部とを設けて集合住宅インターホンシステム間で連携して地震情報を相互通信可能とし、
    前記連携した複数の集合住宅インターホンシステムのうち少なくとも2つのシステムの地震検出装置が所定時間幅の中でP波を検出したら、少なくともP波を検出したシステムの前記地震判定手段は地震発生と判断することを特徴とする集合住宅インターホン連携システム。
  2. 前記地震検出装置がP波を検出した前記集合住宅インターホンシステムの前記地震判定手段は、前記通信部を介してP波検出信号を他の連携している集合住宅インターホンシステムに送信すると共に、このP波を検出した時刻の前後所定の時間内に他の集合住宅インターホンシステムからP波検出信号を受信したら、地震発生と判断して自己のシステム内の居室親機に対して地震発生信号を送信し、前記居室親機は地震発生を報知することを特徴とする請求項1記載の集合住宅インターホン連携システム。
  3. 前記地震検出装置がP波を検出した前記集合住宅インターホンシステムの前記地震判定手段は、通信部を介して他の連携している集合住宅インターホンシステムにP波検出を確認する確認信号を送信し、
    他の集合住宅インターホンシステムからP波を検出した時刻の前後所定の時間内に同様にP波を検出した旨の応答信号を受信したら、地震発生と判断して自己のシステム内の居室親機に対して地震発生信号を送信し、前記居室親機は地震発生を報知することを特徴とする請求項1記載の集合住宅インターホン連携システム。
  4. 前記地震判定手段は、連携している他の少なくとも2つの集合住宅インターホンシステムから所定の時間幅の中でP波検出信号を受信したら、地震発生と判断して自己のシステムの居室親機に対して地震発生信号を送信し、前記居室親機は地震発生を報知することを特徴とする請求項1記載の集合住宅インターホン連携システム。
  5. 地震波を検出した集合住宅インターホンシステムの前記地震判定手段は、前記所定時間を越えても他の集合住宅インターホンシステムからP波検出信号を受信しない場合には、初期状態にリセット動作し、再度自己の地震検出装置がP波を検出しなければ地震発生と判断しないことを特徴とする請求項2又は3記載の集合住宅インターホン連携システム。
  6. 前記地震検出装置がエレベータ制御機により制御されるエレベータに設置され、前記地震検出装置がP波を検出したときに前記エレベータ制御機が前記エレベータを停止させる制御を行うものにあっては、
    前記地震判定手段は、地震発生と判断したら自己のシステムの前記エレベータ制御機に対してエレベータを停止させるための地震発生信号を送信することを特徴とする請求項4記載の集合住宅インターホン連携システム。
  7. 前記地震検出装置がエレベータ制御機により制御されるエレベータに設置され、前記地震検出装置がP波を検出したときに前記エレベータ制御機が前記エレベータを停止させる制御を行うものにあっては、
    前記地震判定手段は、自己のシステム内の地震検出装置がS波を検出したら、S波検出信号を他の集合住宅インターホンシステムに送信し、自己のシステムの地震検出装置が最後にS波を検出してから前記所定時間より長い一定時間が経過し、且つ他の集合住宅インターホンシステムから送信された最後のS波検出信号を受信してからも一定時間が経過した場合に、自己のシステムの前記エレベータ制御機に対して復旧信号を送信してエレベータを稼働可能とすると共に、居室親機に対して復旧報知信号を送信して各居室親機が復旧報知を行うことを特徴とする請求項2,3,5の何れかに記載の集合住宅インターホン連携システム。
  8. 前記通信部は、前記公衆通信網を介してデータを蓄積するデータサーバに接続され、P波が検出されたら前記データサーバに地震検出情報を送信することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の集合住宅インターホン連携システム。
JP2006283986A 2006-10-18 2006-10-18 集合住宅インターホン連携システム Expired - Fee Related JP4994781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283986A JP4994781B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 集合住宅インターホン連携システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283986A JP4994781B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 集合住宅インターホン連携システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102691A JP2008102691A (ja) 2008-05-01
JP4994781B2 true JP4994781B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39436982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283986A Expired - Fee Related JP4994781B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 集合住宅インターホン連携システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503818A (ja) * 2010-12-17 2014-02-13 サイズミック・ワーニング・システムズ・インコーポレイテッド 地震警報システム
JP5558398B2 (ja) * 2011-03-29 2014-07-23 アイホン株式会社 集合住宅インターホンシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296771A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 消費電力監視機能を備えた住宅監視システム
JP3507403B2 (ja) * 2000-04-12 2004-03-15 康二 長田 集合住宅の受付システム
JP4626011B2 (ja) * 2000-05-15 2011-02-02 パナソニック株式会社 ガス保安システム
JP4404349B2 (ja) * 2004-03-15 2010-01-27 特定非営利活動法人リアルタイム地震情報利用協議会 地震防災報知システムにおける地震防災無線装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008102691A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101223680B1 (ko) 스마트형 화재 감시 감지 시스템
JP5245054B2 (ja) 警報器およびそれを用いた警報システム
JP2007119218A (ja) エレベータの地震感知器遠隔解除システム
JP4855303B2 (ja) 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
KR102246812B1 (ko) 인공지능(ai)을 이용한 공동주택 최첨단 통신 제어 시스템
JP5119793B2 (ja) エレベータの地震時管制運転通報システム
JP4994781B2 (ja) 集合住宅インターホン連携システム
KR101269232B1 (ko) 화재 속보 기능을 겸한 화재 수신 장치
JP5082708B2 (ja) エレベータの地震時管制システム
JP3550983B2 (ja) 集合住宅用警報監視システム
EP3846408A1 (en) Establishing an audio/video link to a central monitoring station
JP4789528B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
KR20140055370A (ko) 건물 안전도 측정시스템
JP4240712B2 (ja) 集中監視装置
JP4991623B2 (ja) インターホンシステム
KR102678973B1 (ko) 오작동 여부가 확인 가능한 화재 감지 시스템
JPH0742061B2 (ja) エレベータの遠隔監視装置
JP2011026106A (ja) 昇降機の災害時運転装置
KR100490095B1 (ko) 무인경비시스템에서 이상상태 통보방법
JP2009055439A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP3586992B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP4144989B2 (ja) 集中監視装置
JP5064966B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JPH1145388A (ja) 集合住宅システム
JPH07325991A (ja) リモート防災情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees