JP4994736B2 - 配管あるいは板の状態検知方法及びその装置 - Google Patents
配管あるいは板の状態検知方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994736B2 JP4994736B2 JP2006204606A JP2006204606A JP4994736B2 JP 4994736 B2 JP4994736 B2 JP 4994736B2 JP 2006204606 A JP2006204606 A JP 2006204606A JP 2006204606 A JP2006204606 A JP 2006204606A JP 4994736 B2 JP4994736 B2 JP 4994736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- waveform data
- ratio
- data
- calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Description
そして、前記複数箇所のセンサ1からの検知信号(超音波センサの場合は反射波信号)を解析して該検知箇所の取付部毎に配管内面における減肉や欠陥の有無を検知している。
かかる発明において、好ましくは次のように構成する。
(1)差分波形データのエコーと減肉による断面減少率との予め設定された関係に基づいて、前記差分波形データのエコーの高さの算出値から断面減少率を求める(請求項2)。
(2)初期波形データを格納手段に格納しておき、この格納波形データを次回の差分波形データ算出時の波形データとして用いる(請求項3)。
かかる発明によれば、配管不連続部からの超音波反射波の波形データの周波数を解析することにより配管の欠陥の発生状態を検知するので、配管の切断調査を行なうことなく、きわめて簡単な手法で精度良く配管内面の欠陥の発生状態を把握できる。
かかる発明によれば、音波データを用い、配管不連続部からの反射音波データを解析して、一定時間の前後における差分音波データのエコーと基準音波エコーの比較結果によって配管の内部における流体のリークの有無を判定するので、きわめて簡単な手法で、配管の内部における流体のリークの有無及びリークの発生位置を確実に検知できる。
かかる発明によれば、配管に取付けた超音波センサから一定時間毎に配管あるいは板表面に向けて超音波を発振し、その反射波を解析して前記一定時間の前後における差分波形データのエコーを、配管あるいは板表面への貝類等の異物の付着許容量に相当するように予め設定した基準エコーと比較して異物の過大付着の有無を判定するので、きわめて簡単な手法で、配管あるいは板表面における異物の過大付着の有無を確実に検知して、異物の除去に移行できる。
1枚の帯状シートに一定間隔をおいて前記センサを複数装着してなる帯状のセンサ支持シートを、前記配管の外周面に沿って円周方向に巻回して、前記複数のセンサを前記配管の円周方向に一定間隔で配置することが好ましい(請求項7)。
かかる発明によれば、複数のセンサを帯状のセンサ支持シートに一定間隔をおいて固定して、該センサ支持シートを配管の外周面に沿って円周方向に巻回したので、きわめて簡単な構造で以って、配管の円周方向における欠陥の発生位置及び欠陥の規模を把握できる。
かかる発明によれば、センサを冷却ケース部材の内部に挟持して冷却することにより、センサの破損を伴うことなく高温の配管の欠陥や減肉の検知が可能となる。また、冷却ケース部材にラミネートを施せば、センサの腐食を防止できる。
また、配管からの超音波の反射波を解析して一定時間の前後における差分波形データを算出して、該差分波形データと予め設定した基準エコーの比較結果によって配管における減肉や欠陥の発生の有無を判定するので、きわめて簡単で解析に時間を要しない手法で以って、配管における減肉、欠陥の経年変化を把握できる。
図2〜3において、初期段階で発振装置21からセンサ1を介して配管100の減肉、欠陥部101に放射され、該減肉、欠陥部101から反射された反射波はセンサ1を介して超音波変換装置2の受信装置22で受信され、該受信装置22から配管状態評価装置3の波形データ処理部31に入力される。該波形データ処理部31においては前記反射波のエコー及び周波数の初期値を算出して初期波形データとして初期値格納部32に格納しておく(図3のステップ(1))。
波形データ差分算出部33においては、前記初期値格納部32に格納された初期波形データと前記モニタリング波形データとの差を算出し、差分波形データとしてS/N比算出部34に入力する(図3のステップ(3))。
35はS/N比設定部で、前記配管100の内部に減肉があるときの最大S/N比つまり基準エコー(図3の例では基準エコーをS/N比=2としている)を、実験あるいはシミュレーション計算によって予め設定しておく。
そして前記減肉有無判定部36においては、前記差分波形データに基づくS/N比算出値と前記S/N比設定部35に設定されている基準エコー(S/N比=2)と比較し、前記S/N比算出値が基準エコーを超えたとき(S/N比≧基準エコー=2)、前記配管100内面に減肉が発生しているものと判定する(図3のステップ(4))。S/N比<2の場合はモニタリング波形データの計測動作に戻る。
差分エコー高さ評価部39においては、差分エコー高さの算出値から差分エコー高さの経年変化を評価した後(図3のステップ(5))、断面減少率算出部41に入力する。
40は差分エコー高さ/断面減少率設定部で、差分エコー高さと配管100の減肉による断面減少率との関係が予め設定されている。
該減肉評価部42においては、前記断面減少率の算出値から配管内面の減肉の状態を評価し、減肉が過大となった際には、配管の補修または交換を行なう。
図4において、発振装置21から配管100の減肉、欠陥部101に放射され、該減肉、欠陥部101から反射された反射波は超音波変換装置2の受信装置22で受信され、該受信装置22から配管状態評価装置3の波形データ処理部31に入力される。
該波形データ処理部31においては前記モニタリングデータ用反射波、つまりモニタリング波形データのエコー(波形の振幅)及び周波数を算出し、エコー及び周波数の算出値は大エコー周波数抽出部43及び連続エコー抽出部44にそれぞれ入力される。
前記周波数判定部46においては、大エコー周波数抽出部43からの算出周波数Fの値を前記周波数設定部45における欠陥状態と周波数との関係設定値に対応させて、算出周波数Fに対応する欠陥状態を判定する。
前記孔食状態判定部47においては、連続エコー抽出部44からの波形を前記孔食状態判定部47における孔食状態と波形との関係に対応させて、前記抽出波形に対応する配管100内面における孔食の状態を判定する。
図6〜7において、221はセンサで、該センサ自体音を発生せず、前記配管100内における流体のリーク音を検出できる音波センサで、たとえば圧電素子、磁歪センサ等を用いる。初期段階で前記センサ221により受信された配管100の音波データは配管状態評価装置3の音波データ処理部331に入力される。該音波データ処理部331においては前記音波データのエコー及び周波数の初期値を算出して初期音波データとして初期音波データ格納部332に格納しておく(図7のステップ(1))。
音波データ差分算出部333においては、前記初期音波データ格納部332に格納された初期音波データと前記モニタリング音波データとの差を算出し、差分音波データとしてS/N比算出部334に入力する(図7のステップ(3))。
35はS/N比設定部で、前記配管100にリークがあるときの最大S/N比つまり基準音波エコー(図7の例では基準音波エコーをS/N比=2としている)を、実験あるいはシミュレーション計算によって予め設定しておく。
そして前記リーク有無判定部50においては、前記差分音波データに基づくS/N比算出値と前記S/N比設定部335に設定されている基準音波エコー(S/N比=2)と比較し、前記S/N比算出値が基準音波エコーを超えたとき(S/N比≧基準音波エコー=2)、前記配管100に流体のリークが発生しているものと判定する(図7のステップ(4))。S/N比<2の場合はモニタリング音波データの計測動作に戻る。
リーク有無判定部50において流体のリーク発生を判定したときは、アラーム発振部51がアラーム装置5にアラームを発振せしめる(図7のステップ(5))。
図8〜9において、配管100あるいは板表面に貝類の付着の無い初期段階で発振装置21からセンサ1を介して配管100あるいは板表面に放射され、該面から反射された反射波はセンサ1を介して超音波変換装置2の受信装置22で受信され、該受信装置22から配管状態評価装置3の波形データ処理部31に入力される。該波形データ処理部31においては前記反射波のエコー及び周波数の初期値を算出して初期波形データとして初期値格納部32に格納しておく(図9のステップ(1))。
波形データ差分算出部33においては、前記初期値格納部32に格納された初期波形データと前記モニタリング波形データとの差を算出し、差分波形データとしてS/N比算出部34に入力する(図9のステップ(3))。
35はS/N比設定部で、予め設定された配管100への貝類の付着許容量に相当する最大S/N比つまり基準エコー(図9の例では基準エコーをS/N比=2としている)を、実験あるいはシミュレーション計算によって予め設定しておく。
そして前記貝類付着判定部55においては、前記差分波形データに基づくS/N比算出値と前記S/N比設定部35に設定されている基準エコー(S/N比=2)とを比較し、前記S/N比算出値が基準エコーを超えたとき(S/N比≧基準エコー=2)、前記配管100あるいは板表面に貝類が過大に付着しているものと判定し、その判定結果を貝類除去電流指令部56に入力する(図9のステップ(4))。
S/N比<2の場合はモニタリング波形データの計測動作に戻る。
図10において、4はセンサ支持シートを構成する帯状シートからなるベースで、軟質の超音波が通過可能で、センサ1の振動を伝達可能な薄膜材からなる。該ベースにはその1枚につきセンサ1を一定間隔をおいて複数装着しており、該ベース4を前記配管100の外周面に沿って円周方向に巻回して前記複数のセンサ1を配管100の円周方向に一定間隔で配置している。
かかる第5実施例によれば、複数のセンサ1を帯状のベース(センサ支持シート)4に一定間隔をおいて固定して、該ベース4を配管100の外周面に沿って円周方向に巻回したので、きわめて簡単な構造で以って、配管100の円周方向における欠陥の発生位置及び欠陥の規模を把握できる。
図11において、3はSUS/インコネルラミネートが施された冷却ケース部で、配管100の円周方向に巻装され、厚さ方向中心部にセンサ1を挟持した形態で支持している。
前記冷却ケース部8内におけるセンサ1の両側には冷却水が通流する冷却穴5,6が穿孔されている。9,9aは冷却水の入口ヘッダー及び出口ヘッダーである。
冷却水は、冷却水入口管11から入口ヘッダー9を経てセンサ1の上側の冷却穴5を通り、途中で折り返してセンサ1の下側の冷却穴6を通ることにより(下側から上側に流してもよい)該センサ1を冷却した後、出口ヘッダー9aを経て冷却水出口管12に排出される。
かかる第6実施例によれば、センサ1を冷却ケース部8の内部に挟持して冷却することにより、センサ1の破損を伴うことなく高温の配管100の欠陥や減肉の検知が可能となる。また、冷却ケース部にラミネートを施すことにより、センサ1の腐食を防止できる。
2 超音波変換装置
21 発振装置
22 受信装置
3 配管状態評価装置
31 波形データ処理部
32 初期値格納部
33 波形データ差分算出部
36 減肉有無判定部
39 差分エコー高さ評価部
41 断面減少率算出部
43 大エコー周波数抽出部
44 連続エコー抽出部
46 周波数判定部
47 孔食状態判定部
332 初期音波データ格納部
333 音波データ差分算出部
50 リーク有無判定部
55 貝類付着判定部
4 ベース(センサ支持シート)
5 冷却穴
6 冷却穴
8 冷却ケース部
100 配管
101 減肉、欠陥部
Claims (8)
- 配管肉厚部全体に超音波を放射し、該配管の不連続部からの反射波を解析して該配管の状態を検知する配管状態検知方法であって、前記反射波の初期データである初期波形データと該初期波形データ採取時から一定時間経過後に採取された前記反射波の波形データであるモニタリング波形データとの差を差分波形データとして算出し、該差分波形データの波形信号SとノイズNとのS/N比を算出して、このS/N比の算出値と配管に減肉があるときのS/N比基準値とを比較し、前記S/N比の算出値が前記S/N比基準値を超えたときに前記配管に減肉が生じていると判定することを特徴とする配管内面の減肉検知方法。
- 差分波形データのエコーと減肉による断面減少率との予め設定された関係に基づいて、前記差分波形データのエコーの高さの算出値から断面減少率を求めることを特徴とする請求項1記載の配管内面の減肉検知方法。
- 初期波形データを格納手段に格納しておき、この格納波形データを次回以降の差分波形データ算出時の初期波形データとして用いることを特徴とする請求項1記載の配管内面の減肉検知方法。
- 配管に該配管に発生する音波を検出する音波センサを取付け、該音波センサからの音圧変化に基づき配管の欠陥の有無を検知する配管状態検知方法であって、前記音波の初期データである初期音波データと該初期音波データ採取時から一定時間経過後に採取された前記音波データであるモニタリング音波データとの差を差分音波データとして算出し、該差分音波データの波形信号SとノイズNとのS/N比を算出して、このS/N比の算出値と配管内の流体のリークがあるときのS/N比基準値とを比較し、前記S/N比の算出値が前記S/N比基準値を超えたときに前記配管内の流体のリークが生じていると判定することを特徴とする配管状態検知方法。
- 配管あるいは板の肉厚部全体に超音波を放射し、該配管あるいは板の不連続部からの反射波を解析して該配管あるいは板の状態を検知する配管あるいは板の状態検知方法であって、前記配管あるいは板への異物付着の無いときの前記波形データを初期波形データとし、該初期波形データ採取時から一定時間経過後に採取された前記波形データであるモニタリング波形データと前記初期波形データとの差を差分波形データとして算出し、該差分波形データの波形信号SとノイズNとのS/N比を算出して、このS/N比の算出値と配管あるいは板の表面に付着許容量の異物が付着したときのS/N比基準値とを比較し、前記S/N比の算出値が前記S/N比基準値を超えたときに前記配管あるいは板に異物が過大に付着していると判定し、前記異物の除去指令を発信することを特徴とする配管あるいは板の状態検知方法。
- 配管肉厚部全体に超音波を放射し、該配管の不連続部からの反射波を解析して該配管の状態を検知する配管状態検知装置であって、
前記配管に取り付けられたセンサと、
前記センサに超音波を発振する発振装置、および、前記配管の不連続部からの反射波を前記センサから受信する受信装置を有する超音波変換装置と、
前記受信装置で受信される反射波の初期データである初期波形データと該初期波形データ採取時から一定時間経過後に採取された前記反射波のデータであるモニタリング波形データとの差を差分波形データとして算出する波形データ差分算出部と、
前記差分波形データの波形信号SとノイズNとのS/N比を算出するS/N比算出部と、
前記S/N比算出部によるS/N比の算出値と前記配管に不連続部が存在するときのS/N比基準値とを比較し、前記S/N比の算出値が前記S/N比基準値を超えたときに前記配管に不連続部が生じていると判定する判定部とを備えることを特徴とする配管状態検知装置。 - 1枚の帯状シートに一定間隔をおいて前記センサを複数装着してなる帯状のセンサ支持シートを、前記配管の外周面に沿って円周方向に巻回して、前記複数のセンサを前記配管の円周方向に一定間隔で配置したことを特徴とする請求項6に記載の配管状態検知装置。
- 前記センサを、内部に冷却剤通路が形成された冷却ケース部材の内部に挟持し、該冷却剤通路を通流する冷却剤により前記センサを冷却するように構成したことを特徴とする請求項6に記載の配管状態検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006204606A JP4994736B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | 配管あるいは板の状態検知方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006204606A JP4994736B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | 配管あるいは板の状態検知方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008032466A JP2008032466A (ja) | 2008-02-14 |
JP4994736B2 true JP4994736B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39122061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006204606A Active JP4994736B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | 配管あるいは板の状態検知方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994736B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5604738B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2014-10-15 | 独立行政法人海上技術安全研究所 | 進展亀裂検出方法、装置およびプログラム |
JP5485124B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-05-07 | 三菱重工業株式会社 | ガイド波センサ設置方法及びガイド波検査方法 |
JP2012127832A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | ガイド波を用いた非破壊検査方法および装置 |
JP2013072735A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Toshiba Corp | 材料劣化診断装置およびその方法 |
JP5984208B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-09-06 | 株式会社Ihiエアロスペース | 燃焼物の減少量計測方法 |
JP6682913B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-04-15 | 株式会社Ihi | 損傷評価装置および損傷評価方法 |
WO2017183708A1 (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 日本バルカー工業株式会社 | 振動検出方法、振動センサー、振動検出装置、振動検出プログラムおよび振動検出システム |
JP7235274B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2023-03-08 | 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 | 超音波による表面の変化状況の検出方法、及び超音波による表面の変化状況の検出システム |
JP7249145B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-03-30 | 原子燃料工業株式会社 | 導管の健全性診断方法 |
JP7242579B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2023-03-20 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 超音波探傷システムおよび超音波探傷方法 |
CN115308308B (zh) * | 2022-10-10 | 2022-12-13 | 山东广悦化工有限公司 | 一种柴油管道防腐检测装置及其使用方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0875707A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 超音波表面探傷装置及びその方法 |
JP2004245812A (ja) * | 2003-02-15 | 2004-09-02 | Takeshi Mita | 超音波を用いて物体の破壊等を検出する方法 |
JP3747921B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2006-02-22 | 株式会社日立製作所 | ガイド波を用いた非破壊検査装置及び非破壊検査方法 |
-
2006
- 2006-07-27 JP JP2006204606A patent/JP4994736B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008032466A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4994736B2 (ja) | 配管あるいは板の状態検知方法及びその装置 | |
Xie et al. | A review on pipeline integrity management utilizing in-line inspection data | |
US8820163B2 (en) | Nondestructive inspection apparatus and nondestructive inspection method using guided wave | |
CA2477968C (en) | Method for assessing the integrity of a structure | |
El Mountassir et al. | Reducing false alarms in guided waves structural health monitoring of pipelines: Review synthesis and debate | |
US20180328892A1 (en) | Implementation of heterodyne effect in shm and talking shm systems | |
JP6502821B2 (ja) | 弁シートリーク検査装置および弁シートリーク検査方法 | |
Mesnil et al. | Validation of spectral finite element simulation tools dedicated to guided wave based structure health monitoring | |
JP5634072B2 (ja) | 配管・機器監視装置及び方法 | |
Kulakovskyi et al. | Statistical analysis of guided wave imaging algorithms performance illustrated by a simple structural health monitoring configuration | |
JPH0484754A (ja) | 材料の健全性評価法 | |
Light | Nondestructive evaluation technologies for monitoring corrosion | |
JP6364742B2 (ja) | 構造物診断装置、構造物診断方法、及びプログラム | |
JP5224912B2 (ja) | 振動監視装置および監視方法 | |
GB2605042A (en) | Maintenance methods and systems for fluid containment assets | |
JP7078060B2 (ja) | 分析装置および診断システム | |
JP2004212308A (ja) | 溶接部の検査方法及び検査装置 | |
Volker et al. | Modeling of NDE reliability: development of a POD generator | |
Takagi et al. | Field application of electromagnetic acoustic resonance to inspection of pipe wall thinning in a nuclear power plant | |
CA3100826C (en) | Condition monitoring of ultrasonic transducers and probes | |
KR102427684B1 (ko) | 배관 내면 결함 검사 장치 및 배관 내면 검사 방법 | |
Schubert et al. | Monitoring of high temperature steel pipes by ultrasonic waveguide solutions | |
RU2825120C1 (ru) | Способ акустического неразрушающего контроля протяженных конструкций и устройство для его реализации | |
JP7147305B2 (ja) | 配管診断方法、配管診断装置および配管診断システム | |
JPH09324900A (ja) | 配管等の熱疲労損傷監視方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110204 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4994736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |