JP4994444B2 - 吸引式濾過濃縮装置 - Google Patents

吸引式濾過濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4994444B2
JP4994444B2 JP2009513147A JP2009513147A JP4994444B2 JP 4994444 B2 JP4994444 B2 JP 4994444B2 JP 2009513147 A JP2009513147 A JP 2009513147A JP 2009513147 A JP2009513147 A JP 2009513147A JP 4994444 B2 JP4994444 B2 JP 4994444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
filter
filtration
support plate
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009513147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035364A1 (ja
Inventor
浩靖 山根
正 國谷
英治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2009513147A priority Critical patent/JP4994444B2/ja
Publication of JPWO2010035364A1 publication Critical patent/JPWO2010035364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994444B2 publication Critical patent/JP4994444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/122Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using filter presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/02Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements in which the elements are pre-formed independent filtering units, e.g. modular systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/114Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/39Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with hollow discs side by side on, or around, one or more tubes, e.g. of the leaf type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D29/661Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps by using gas-bumps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、吸引式濾過濃縮装置に関し、より詳細には、濾過効率を減少させることなく、濾過性能を確保することが可能な汚泥濾過濃縮装置に関する。
従来から、たとえば浄水場において発生する凝集汚泥を濃縮するのに、吸引式濾過濃縮装置が用いられている。吸引式濾過濃縮装置の一例が、特許文献1に開示されている。
この吸引式濾過濃縮装置は、濾過濃縮対象である汚泥を収容する汚泥槽と、それぞれ汚泥槽の上下方向に延び、汚泥槽内で互いに隣接して整列する複数の濾過板とを有する。各濾過板は、支持板と、支持板に対して一体的に縫合され、支持板を収容し、内部に濾過室を形成する袋状の濾布とを有する。この濾過室には、濾液排出管が連通して設けられ、濾液排出管を通じて濾液を排出するようにしている。さらに、濾過室を通じて濾布を吸引する吸引部と、濾過室を通じて濾布を膨出させる膨出部とが設けられるとともに、複数の濾過板のそれぞれに対して常時張力を付加するコイルスプリングが、各濾過板の周囲に配置されている。
このような構成によれば、濾過の際、汚泥槽内の汚泥は、吸引されて濾布により濾過され、濾布の外表面に濃縮された汚泥が付着するとともに、濾布を通過し、濾過室に導かれた濾液は、濾液排出管を通じて、汚泥槽の外部に回収することが可能である。
特に、図7に示すように、支持板302は、その表面に長手方向に延びる凹凸部を有し、濾布300の内面と支持板302の隣り合う凸部304との間のスペースに濾液が流れる流路306が形成され、濾布300を通過した濾液は、濾布300の上下方向全体に亘って延びる濾液の流路306を通って、汚泥濾過濃縮装置の外部に排出される点において、流路306における濾液の通水性の確保は、濾過性能を確保するうえで重要である。
一方、濃縮汚泥の回収の際、濾過室を通じて濾布の内表面に向かって圧搾空気を供給することにより、濾布が膨出し、それにより濾布の外表面に付着した濃縮汚泥を剥離させ、汚泥槽の底に溜まった濃縮汚泥を排出し、別途機械脱水処理を行うことにより、ケーキとして焼却あるいは埋立処分することが可能である。このような汚泥の濾過濃縮処理により、加圧あるいは真空等による機械脱水処理におけるエネルギー負荷を軽減することが可能である。
しかしながら、このような従来の吸引式濾過濃縮装置には、以下のような技術的問題点が存する。
すなわち、濾布と支持板との間に形成される濾液の流路が目詰まりを引き起こし、濾過性能を低下させる点である。より詳細には、濾過を長時間に亘って行うと、濾布を通じて微小の固形分が若干ではあるが濾液の流路内に侵入し、濾布と支持板との間の狭いスペースに形成される濾液の流路の目詰まりの原因となり、濾液の通水性が阻害される。これにより、濾過性能が低下する。たとえば、浄水場において発生する凝集汚泥を処理するのに用いられる大型の汚泥濾過濃縮装置の場合、24時間連続運転を行うと、3カ月ないし12カ月でこのような濾過性能の低下が引き起こされる。
濾過性能を回復するためには、定期的に汚泥濾過濃縮装置の運転を止めて、濾過板の洗浄を行い、微小の固形分を除去する必要がある。このため、装置の稼働効率が低下し、濾過効率が減少する。
以上の技術的問題に鑑み、本発明の目的は、濾過効率を減少させることなく、濾過性能を確保することが可能な汚泥濾過濃縮装置を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明に係る吸引式汚泥濾過濃縮装置は、
濾過濃縮対象である汚泥を収容する汚泥槽と、該汚泥槽内に配置され、該汚泥槽の上下方向に延びる濾過板とを有し、該濾過板は、表面に上下方向に延びる凹凸を有し、かつ網目状とされた支持板と、該支持板を収容する袋状の濾布とを有し、それにより該濾布の内面と該支持板とにより濾過室が形成されるとともに、該濾布の内面と該支持板の凹部との間に、上下方向に延びる濾液の主流路が形成され、さらに、該濾過室を通じて前記濾布を吸引する吸引手段と、前記濾過室を通じて前記濾布に向かって空気を供給することにより、前記濾布を膨出させる濾布膨出手段と、一端が前記濾過室に連通する濾液排出管とを有する、吸引式濾過濃縮装置において、
前記濾布の横方向の長さは、その上下方向全体に亘って、前記支持板の横方向長さより長く設定され、それにより前記吸引手段によって所定負圧のもとで、前記汚泥槽内の汚泥を濾過濃縮する際、前記濾過室に連通し、該濾過室の上下方向に延びる、濾液の一時的な副流路が形成される、構成としている。
以上の構成を有する吸引式濾過濃縮装置によれば、汚泥槽内に収容された汚泥を吸引手段により吸引することにより、汚泥中の水分は、濾布を通過して濾過室に案内され、支持板に形成される濾液の主流路を流れ、濾液排出管を通じて外部に排出されることにより、汚泥を脱水しつつ濾布の外表面に付着させて、濃縮させることが可能である。
その際、濾布の横方向の長さは、その上下方向全体に亘って、支持板の横方向長さより長く設定されていることから、汚泥による水圧および濾過室を通じて加わる所定負圧により濾布が支持板の表面に対して押圧され、濾布の大部分は支持板の表面に密着するが、しわ状の非密着部分も同時に形成される。この濾布の非密着部分の内面と支持板の表面との間には、濾布の上下方向に延びるスペースが形成され、このスペースは、濾布の内面と支持板とにより構成される濾過室に連通する。よって、濾布を通過した濾液は、このスペースを利用して上下方向に流れることが可能であり、支持板に形成される濾液の主流路に対する副流路として機能し、濾液の通水性を向上することが可能である。
濾布の表面に付着した濃縮汚泥を剥離するために、濾布膨出手段により濾布を膨出させる際、濾布表面全体が支持板から遠ざかる向きに張ることにより、濾布の内表面全体が支持板の表面から離れるとともに、しわ状の非密着部分も消失する。これにより、内部の副流路も消失するが、濾布の膨出を解除して再び濾過を行う際には、上述のように、再度しわ状の非密着部分が形成され、それにより濾液の副流路が形成される。
この場合、繰り返し形成されるしわ状の非密着部分により濾布が傷むことから、濾布に対して悪影響を及ぼすことなしに、長時間に亘って濾過機能を奏することが可能な程度に吸引手段による負圧を所定負圧に設定する必要がある。この所定負圧値は、濾布の材質、大きさ、厚み、表面に付着する汚泥の量等に応じて決定される。
以上のように、濾液の副流路は、濾過のたびに新たに形成され、濾布の膨出のたびに消失する一時的なものであり、この点において自浄作用を有することから、支持板に形成される主流路に引き起こされるような、異物による目詰まりの恐れなく、主流路に対する副流路として機能することが可能である。よって、主流路に生じた目詰まりを解消すべく吸引式濾過濃縮装置の運転を停止することに起因して濾過効率を減少させることなく、濾液の通水性を維持することを通じて濾過性能を確保することが可能となる。
また、前記濾布は、前記支持板に対して一体的に縫合され、上下方向に延びる複数の縫い目により、対応する濾過板の横方向に区分され、各区分ごとに前記濾過室を形成し、
隣合う縫い目によって区分される前記濾布の部分の横方向の長さは、その上下方向全体に亘って、該区分に相当する前記支持板の横方向長さより長く設定され、それにより、前記各区分ごとに、濾液の一時的な副流路が形成されるのがよい。
さらに、前記吸引手段によって引き起こされる負圧は、濾過時に濾布に形成されるしわ状の非密着部が濾布の健全性を損ねない程度の所定値以上に設定されるのがよい。
さらにまた、前記所定値は、前記濾布がナイロン製である場合、―0.09Mpaより高いのがよい。
加えて、前記濾液排出管は、逆U字状に配置され、下方に延びるサイフォン式濾液排出管であるのがよい。
さらに、前記濾過板は、それぞれ平面部が上下方向に延び、前記汚泥槽内で互いに隣接して整列するように複数設けられるのがよい。
さらにまた、前記濾布の部分の横方向の区分長さは、濾布を膨出したときの隣接する濾過板に向かう張り出し量および隣接する濾過板同士の間隔に応じて決定されるのがよい。
加えて、前記支持板は、ポリエチレン製でもよい。
また、前記支持板は、EVA樹脂製でもよい。
上記課題を達成するために、本発明に係る吸引式濾過濃縮装置は、
濾過濃縮対象物を含有する処理液を収容する濾過濃縮槽と、該濾過濃縮槽内に配置され、該濾過濃縮槽の上下方向に延びる濾過板とを有し、該濾過板は、表面に上下方向に延びる凹凸を有し、かつ網目状とされた支持板と、該支持板を収容する袋状の濾布とを有し、それにより該濾布の内面と該支持板とにより濾過室が形成されるとともに、該濾布の内面と該支持板の凹部との間に、上下方向に延びる濾液の主流路が形成され、さらに、該濾過室を通じて前記濾布を吸引する吸引手段と、前記濾過室を通じて前記濾布に向かって空気を供給することにより、前記濾布を膨出させる濾布膨出手段と、一端が前記濾過室に連通する濾液排出管とを有する、吸引式濾過濃縮装置において、
前記濾布の横方向の長さは、その上下方向全体に亘って、前記支持板の横方向長さより長く設定され、それにより前記吸引手段によって所定負圧のもとで、前記濾過濃縮槽内の濾過濃縮対象物を濾過濃縮する際、前記濾過室に連通し、該濾過室の上下方向に延びる、濾液の一時的な副流路が形成される、構成としている。
本発明に係る吸引式濾過濃縮装置によれば、処理液中に含有する濾過濃縮対象物を濾過濃縮する際に濾布の内面に形成される濾液の副流路は、支持板に形成される主流路とともに濾過室に連通するものであるが、濾過のたびに新たに形成され、濾布の膨出のたびに消失する一時的なものであり、この点において自浄作用を有することから、支持板に形成される主流路に引き起こされるような、異物による目詰まりの恐れなく、主流路に対する副流路として機能することが可能であり、それにより、濾過効率を減少させることなく、濾過性能を確保することが可能である。
下水場あるいは浄水場において発生する汚泥を濾過濃縮対象とした場合を例として、本発明に係る吸引式濾過濃縮装置10の第1実施形態を図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置の概略構成図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置において、複数の濾過板が隣接して配置されている状態を示す概略斜視図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置における濾過板を示す概略側面図である。図4は、本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置において、複数の濾過板が汚泥槽により懸架支持されている状態を示す部分平面図である。図5は、本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置において、図5(A)は、隣合う濾過板の濾布が膨出している状況を示し、図5(B)は、隣合う濾過板の濾布により濾過が行われている状況を示す概念図である。
図1に示すように、吸引式濾過濃縮装置10は、濾過濃縮対象である汚泥を収容する汚泥槽12と、汚泥槽12内に配置された複数の濾過板14と、汚泥を吸引する吸引部16と、複数の濾過板14それぞれに設けられた濾布18を膨出させる膨出部20とから概略構成されている。
汚泥槽12は、有底の矩形断面の容器であり、後に説明する複数の濾過板14を内部に設置可能な容積を有する。汚泥槽12の側壁22には、汚泥槽12内に汚泥を供給する汚泥供給/排出管24の一端が連通し、汚泥供給/排出管24の途中に設けられた汚泥供給/排出弁26を介して、正逆作動可能な汚泥供給/排出ポンプ28が接続されている。これにより、汚泥供給/排出弁26を開き、汚泥供給/排出ポンプ28を作動することにより、汚泥を汚泥槽12内に供給する一方、汚泥供給/排出ポンプ28を逆に作動することにより、汚泥槽12内の未濃縮の汚泥を汚泥槽12から排出することが可能なようにしている。また、汚泥槽12の底部には、汚泥槽12の底に溜まった濃縮汚泥を排出する濃縮汚泥排出管30の一端が連通し、濃縮汚泥排出管30の途中には、濃縮汚泥排出弁32が設けられている。濃縮汚泥排出弁32を開くことにより、汚泥槽12の底に溜まった濃縮汚泥が重力落下により、濃縮汚泥排出管30を通じて外部に排出されるようにしている。
図2に示すように、複数の濾過板14(14Aないし14E)は、汚泥槽12内において、平面部13が上下方向に延びる状態で、所定の間隔Dを隔てて互いに隣接して整列配置されている。隣り合う濾過板14同士の間隔Dを小さくするほど、汚泥槽12内に設置可能な濾過板14の枚数を増やし、それにより総濾過面積を増大することが可能である。しかしながら、後に説明するように、濾過板14の濾布18に付着した濃縮汚泥を剥離するために濾布18を膨出する必要があり、この濾布18の膨出により、濾布18が隣りの濾過板14に向かって張り出すことから、濾布18が隣りの濾過板14に接触し、濾過面積として有効に利用できなく恐れがある。このように、隣合う濾過板14が接触しないようにしつつ、濾過面積を最大限に確保する観点から、隣合う濾過板14同士の間隔を定めるのがよい。
複数の濾過板14はそれぞれ、その上部において分配管34を介して、汚泥槽12の外部に設置された濾液貯留槽36に接続され、この濾液貯留槽36には、濾液排出管38の一端が連通して接続され、濾液排出管38は、鉛直下方に延び、途中に濾液排出弁40が設けられている。
濾液貯留槽36を通じて各分配管34と濾液排出管38とが、逆U字状に接続されており、サイフォンの原理を利用して、汚泥槽12内で濾過された濾液を汚泥槽12外に排出するようにしてある。さらに、分配管34には、吸引管31が分岐して接続され、吸引管31には、途中に設けられた吸引弁33を介して真空ポンプ35が接続している。これにより、吸引弁33を開いた状態で、真空ポンプ35を作動することにより、汚泥槽12内の処理すべき液を分配管34内に吸引し、サイフォンの原理を利用して、濾液排出管38を通じて、濾液を外部に排出する準備を行うことができるようにしている。
一方、濾液貯留槽36には、空気流入管42の一端が連通して接続され、その途中に設けられた空気流入弁44を介してコンプレッサー46に接続されている。これにより、空気流入弁44を開いた状態で、コンプレッサー46を作動することにより、圧搾空気が空気流入管42、濾液貯留槽36、および各分配管34を通じて、各濾過板14の濾過室76に供給され、後に説明する濃縮汚泥を濾布18から剥離する際、濾布18を膨出させるようにしている。
なお、分配管34の一端は、濾過板14の上部に設けられた水平管15に接続され、この水平管15の下部には、後に説明する隣合う縫い目74により区画される、濾布18の区分ごとに、排出孔(図示せず)が設けられている。これにより、濾布18の区分ごとに、対応する排出孔を通じて、コンプレッサー46により圧搾空気を供給したり、あるいは真空ポンプ35によりサイフォン式の吸引を行うようにしている。
複数の濾過板14のそれぞれの構成は、同様であるので、濾過板14の1つについてその構成を以下に説明する。
図3に示すように、濾過板14は、濾過枠48と、濾過枠48の内部に配置された支持板50と、支持板50を内部に収容するように袋状とした濾布18と、濾過枠48と支持板50との間に設けられた複数のコイルスプリング54とから概略構成されている。濾過枠48は、中空の矩形形状をなし、上辺56、下辺58および上下辺との間の両側辺60、62を有する。濾過板14は、上辺56の両端部により汚泥槽12の内側面68より懸架支持されている。より詳細には、図4に示すように、上辺56の両端部にはそれぞれ、延長部64が設けられる一方、汚泥槽12の内側面68には、内部に向かって突出する一対のガイド板70,72が設けられ、延長部64の端部を一対のガイド板70,72の間に配置して、延長部64の上面に固定された係合板66が、一対のガイド板70,72の上面に載置されるようにしてある。これにより、各濾過板14は、汚泥槽12から懸架支持されるようにしている。濾過板4を懸架支持する一対のガイド板の選択により、隣合う濾過板14同士の間隔が決定されるが、たとえば、濃縮汚泥の濾布18への付着量、吸引による負圧の大きさ、後に説明する濾布18の横方向の区分長さ等に応じて、濾過板14を懸架支持する一対のガイド板を選択することにより、隣合う濾過板14の間隔を適宜変えるようにしてもよい。
支持板50は、ネットあるいはメッシュ網等からなり、矩形形状とされ、無数の小開口が支持板50に設けられている。支持板50の表面には、その上下方向に延びる凹凸部(図示せず)が設けられ、それにより、支持板50の凹部と濾布18の内面との間には、支持板50の上下方向に延びる濾液の主流路(図示せず)が複数形成されるようにしている。これにより、濾布18により濾過された濾液は、濾布18内で主流路を流れ、汚泥排出管38を通じて外部に排出されるようにしており、主流路内における濾液の通水性を確保することは、濾布18の濾過性能を確保する点において重要である。
支持板50は、樹脂製であるが、後に説明するように、濾布18を汚泥に浸漬することに伴う支持板50の平面内の伸長あるいは支持板50の平面性をくずすような変形が実質的に生じず、かつ濾布18を膨出させることに伴う支持板50の平面内の収縮あるいは支持板50の平面性をくずすような変形が実質的に生じないような硬質の材質であるのがよい。具体的には、たとえばポリエチレン製あるいはEVA樹脂製がよい。このような材質を採用することにより、濾布18を汚泥に長時間浸漬したり、濾布18を膨出させたりする場合に、後に説明するコイルスプリング54により濾過板14に作用する張力が常時略一定となるようにすることが可能となる。
濾布18は、化学繊維製が好ましく、とくにナイロン製がよい。濾布18は、たとえば、一対の矩形状の布体を重ね合わせて周縁部どうしを縫ったり、あるいは一枚の矩形状の布体を対向する縁どうしが重なり合うように折り曲げて、周縁部どうしを縫ったりすることにより袋状に形成するのがよい。濾布18の周囲には、複数の鳩目78が設けられ、後に説明するコイルスプリング54の一端が、鳩目78にフックされるようにしている。
濾布18には、汚泥槽12の上下方向に延びる縫い目74が複数設けられ、各縫い目74により、濾布18はその内部に収容される支持板50と一体的に縫合されている。それにより濾布18は、横方向(汚泥槽12の上下方向にほぼ直交する方向)に沿って区分され、区分ごとに、濾布18の内面と支持板50との間に濾過室76が形成されるようにしている(図5参照)。隣合う縫い目74の間隔は、均等である必要はないが、隣接する濾過板14同士が接触する危険がない範囲で濾過板14同士を極力近接して配置することにより、濾過板14全体としての総濾過面積を最大限に確保する観点から、設定すればよい。
より詳細には、図5(A)に示すように、表面に濃縮汚泥が付着した濾布18から濃縮汚泥を剥離するために、コンプレッサー46により濾過室76に圧搾空気を送り込むことにより、濾布18を膨出させる際、濾布18は隣接する濾過板14に向かって張り出すことになるが、濾布18を横方向に沿って区分し、各区分ごとに濾布18が膨出することにより、この張り出し量Pを小さくし、以て隣接する濾過板14同士の間隔Dを狭めることが可能となる。
さらに、濾布18の隣合う縫い目74で区分される各区分ごとに、濾布18の横方向の長さが、その上下方向全体に亘って、この区分に対応する支持板50の横方向の長さより長く設定されており、それにより区分ごとに、濾布18を膨出させる際の膨出余裕しろが設けられている。これにより、図5(B)に示すように、濾過時には、濾布18の区分ごとに、濾過室76を通じて濾布18が吸引されることにより、濾布18の大部分は、支持板50に密着する一方、支持板50に密着しないしわ状の非密着部分71がその上下方向に形成される。
各区分ごとに、濾布18の非密着部分71の内面と支持板50の表面との間には、濾布18の上下方向に延びるスペースが形成され、このスペースは、濾布18の内面と支持板50とにより構成される濾過室76に連通する。よって、濾布18を通過した濾液は、このスペースを利用して上下方向に流れることが可能であり、支持板50に形成される濾液の主流路に対する副流路99として機能する。これにより、各区分ごとに、副流路99が形成され、濾液の通水性を向上することが可能である。
一方、濾布18を膨出させる際、濾布18が過度に張ることなしに、濾布18の細孔が拡げられて正常な濾過機能を喪失したり、あるいは濾布18がやぶけたりするのを未然に防止することが可能である。
複数のコイルスプリング54は、濾過枠48の側辺60と濾布18の側辺61との間、濾過枠48の側辺62と濾布18の側辺63との間、および濾過枠48の下辺58と濾布18の下辺59との間に配置されている。濾過枠48の両側辺60、62、下辺58それぞれにおいて設置される隣り合うコイルスプリング54同士の間隔は、濾布18の大きさ、付着する濃縮汚泥量等に応じて、適宜設定すればよい。より詳細には、各コイルスプリング54は、その一端部が濾布18の鳩目78にフックされる一方、その他端部が濾過枠48の側辺60、62あるいは下辺58に固定されている。
これに対して、濾過枠48の上辺56と濾布18の上辺57との間には、複数の連結部材65が配置され、各連結部材65の一端が濾布18の鳩目78にフックされる一方、他端が濾過枠48の上辺56に固定されている。連結部材65は、たとえばシャックル等の吊金具であるのがよい。このような構成により、濾過板14は上下および両側の全周に亘って常時張力が付加され、この張力により濾過板14が不動静止状態に保持され、たとえば吸引濾過する際に濾過板14がばたついたり、ぐらついたりして、吸引濾過することにより濾布18に付着する濃縮汚泥が自然剥離したり、あるいは隣接する濾過板14に接触して、濾過面積が有効に活用できなくなったりする事態を防止するようにしている。複数のコイルスプリング54は、耐蝕性の観点から、SUS製が好ましく、濾過板14の周囲に亘って数十本配置し、濾過板14の枚数がたとえば、数十枚に及ぶことから、特注品ではなく標準品を採用するのがよい。

以上の構成を有する濾過濃縮装置10について、運転方法を含めその作用を以下に説明する。
まず、汚泥槽12内に汚泥を供給する。より詳細には、汚泥排出弁32を閉じた状態で、汚泥供給/排出弁26を開き、汚泥供給/排出ポンプ28を作動することにより、汚泥供給/排出管24を通じて濾過濃縮対象である汚泥を、濾過板14の頂部のレベルまで汚泥槽12内に供給する。
次いで、汚泥槽12内の汚泥をサイフォン式により濾過濃縮する準備を行う。より詳細には、吸引弁33を開き、真空ポンプ35を作動することにより、濾布18内の液体が、分配管34を通じて濾液貯留槽36内に吸引される。分配管34の濾過板14側の端部と、濾液貯留槽36とのレベル差に応じて、サイフォン作用により、濾過室76内に導かれた濾液を汚泥排出管38を通じて外部に排出することが可能となる。
次いで、汚泥槽12内の汚泥を濾過濃縮する。より詳細には、汚泥槽12内の汚泥は、サイフォンの原理により、濾布18の外表面に向かって吸引され、その際、汚泥中の水分は、濾布18を通過して、濾液として濾布18内の濾過室76に導かれ、汚泥が脱水され、脱水され濃縮された汚泥は、濾布18の外表面に付着する。その際、濾布18の各区分ごとに、膨出余裕しろが設けられていることから、濾布18が吸引されることにより、各区分中の濾布18の大部分は、支持板50に密着した状態となるが、支持板50に密着しない非密着部71が、濾布18の上下方向に延びるしわ状に形成される。図3に示すように、非密着部71は、濾過板14の長手方向に蛇行形態で延びる。
区分ごとに、濾布18の非密着部分71の内面と支持板50の表面との間には、濾布18の上下方向に延びるスペースが形成され、このスペースは、濾布18の内面と支持板50とにより構成される濾過室76に連通する。よって、濾布18を通過した濾液は、このスペースを利用して上下方向に流れることが可能であり、支持板50に形成される濾液の主流路に対する副流路99として機能し、濾液の通水性を向上することが可能である。
このしわ状の非密着部71は、濾過のたびごとに、区分ごとに新たに形成されるので、濾布の健全性に悪影響を与える傾向は小さいが、濾布18を長時間使用することにより、濾布18に一種のくせがつき、濾過のたびに、同じ位置に非密着部71が形成されることもある。このような場合には、たとえば、濾過室76内に生じる負圧を調整することにより、非密着部71の生成に起因する濾布18に対する悪影響を防止することが可能である。たとえば、濾布18がナイロン製の場合、負圧値は、―0.09Mpaより高いのが好ましいが、この値は、濾布の材質、大きさ、厚み、表面に付着する汚泥の量等に応じて決定するのがよい。
各濾過板14には、その周囲からコイルスプリング54によって常時張力が付加されているので、不動静止状態に維持される。それにより、濾布18の外表面に付着した濃縮汚泥が、濾過板14がばたついたり、ぐらついたりすることにより、濾布18の外表面から剥離するような事態を防止することが可能である。
次いで、汚泥槽12内の未濃縮の汚泥を汚泥槽12外部に排出する。より詳細には、汚泥供給/排出弁26を開き、汚泥供給/排出ポンプ28を汚泥の供給の際と逆に作動することにより、汚泥供給/排出管24を通じて汚泥槽12内の未濃縮の汚泥を汚泥槽12外部に排出する。
次いで、濾布18を膨出させることにより、濾布18に付着した濃縮汚泥を剥離させる。より詳細には、空気流入弁44を開き、コンプレッサー46より空気流入管42、濾液貯留槽36、各分配管34および各水平管15を通じて、圧搾空気を各濾過板14の濾過室76内に供給する。それにより、濃縮汚泥により無数の細孔が閉塞された濾布18は、支持板50から離れる向きに膨出する。
その際、濾布18表面全体が支持板50から遠ざかる向きに張ることにより、濾布18の内表面全体が支持板50の表面から離れるとともに、しわ状の非密着部分71も消失する。これにより、内部の副流路99も消失するが、濾布18の膨出を解除して再び濾過を行う際には、上述のように、再度しわ状の非密着部分71が形成され、それにより濾液の副流路99が形成される。
また、濾布18には、各区分ごとに、膨出余裕しろが設けられているので、濾布18が過度に張って、細孔が拡がったりあるいは濾布18がやぶけたりするのを防止することが可能である。さらに、濾布18の膨出に伴い、濾布18に対して一体に縫合された支持板50は圧縮力を受け、支持板50の横方向に縮もうとするが(図5において左右方向)、硬質の支持板50を採用することにより、支持板50の横方向の長さはほぼ一定に維持され、それにより、支持板50の側方から作用するコイルスプリング54による張力をほぼ一定に維持することが可能である。
次いで、剥離した濃縮汚泥を汚泥槽12の外部に排出する。より詳細には、汚泥排出弁32を開き、濾布18から剥離されることにより汚泥槽12の底に溜まった濃縮汚泥を重力作用により濃縮汚泥排出管30を通じて、汚泥槽12の外部に排出する。
以上で、汚泥の濾過濃縮作業が完了する。
濾布18は、長時間汚泥中に浸漬され、それにより膨潤し、それにより支持板50も横方向に伸長しようとするが(図5において左右方向)、硬質の支持板50であることから、支持板50の横方向の長さはほぼ一定に維持され、それにより、支持板50の側方から作用するコイルスプリング54による張力をほぼ一定に維持することが可能である。
汚泥槽12の外部に排出された濃縮汚泥は、別途脱水機によりさらに濃縮されて、ケーキ状に形成され、焼却あるいは埋立処分に付される。
以上の構成を有する吸引式濾過濃縮装置10によれば、汚泥槽12内に収容された汚泥を吸引手段16により吸引することにより、汚泥中の水分は、濾布18を通過して濾過室76に案内され、支持板50に形成される濾液の主流路を流れ、濾液排出管38を通じて外部に排出されることにより、汚泥を脱水しつつ濾布18の外表面に付着させて、濃縮させることが可能である。
その際、濾布18の横方向の長さは、その上下方向全体に亘って、支持板50の横方向長さより長く設定されていることから、汚泥による水圧および濾過室76を通じて加わる所定負圧により濾布18が支持板50の表面に対して押圧され、濾布18の大部分は支持板50の表面に密着するが、しわ状の非密着部分71も同時に形成される。この濾布18の非密着部分71の内面と支持板50の表面との間には、濾布18の上下方向に延びるスペースが形成され、このスペースは、濾布18の内面と支持板50とにより構成される濾過室76に連通する。よって、濾布18を通過した濾液は、このスペースを利用して上下方向に流れることが可能であり、支持板50に形成される濾液の主流路に対する副流路99として機能し、濾液の通水性を向上することが可能である。
濾布18の表面に付着した濃縮汚泥を剥離するために、濾布膨出手段20により濾布18を膨出させる際、濾布18表面全体が支持板50から遠ざかる向きに張ることにより、濾布18の内表面全体が支持板50の表面から離れるとともに、しわ状の非密着部分71も消失する。これにより、内部の副流路99も消失するが、濾布18の膨出を解除して再び濾過を行う際には、上述のように、再度しわ状の非密着部分71が形成され、それにより濾液の副流路99が形成される。
この場合、繰り返し形成されるしわ状の非密着部分71により濾布が傷むことから、濾布18に対して悪影響を及ぼすことなしに、長時間に亘って濾過機能を奏することが可能な程度に吸引手段16による負圧を所定負圧に設定する必要がある。この所定負圧値は、濾布の材質、大きさ、厚み、表面に付着する汚泥の量等に応じて決定される。
以上のように、濾液の副流路99は、濾過のたびに新たに形成され、濾布18の膨出のたびに消失する一時的なものであり、この点において自浄作用を有することから、支持板50に形成される主流路に引き起こされるような、異物による目詰まりの恐れなく、主流路に対する副流路99として機能することが可能である。
よって、主流路に生じた目詰まりを解消すべく汚泥濾過濃縮装置10の運転を停止することに起因して濾過効率を減少させることなく、濾液の通水性を維持することを通じて濾過性能を確保することが可能となる。
以下に、本発明の第2実施形態を説明する。以下の説明では、第1実施形態と同様な要素には、同様な参照番号を付すことによりその説明は省略し、本実施形態の特徴部分について詳細に説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置における、図3と同様な図である。
図6(A)に示すように、本実施形態の特徴は、濾過板14の下部におもり部材80を設置した点にある。より詳細には、所定重量の横長の角柱状のおもり部材80が、複数の吊り金具82を介して、濾過板14の下部より垂下している。複数の吊り金具82のそれぞれは、図6(B)に示すように、互いに並行な一対の延出部84を備えたU字型の本体86と、一対の延出部84それぞれの先端を連結する連結棒88とを有し、おもり部材80は、コイルスプリング90を介して本体から垂下するようにしている。複数の吊り金具82は、一対の延出部84の間に濾過枠48が介在するように配置され、濾布18の鳩目78に連結棒88を通すことにより濾布18に連結される。
第1実施形態のように、濾過板14の下部にコイルスプリングを設置するとすれば、濾過の際、濾布18の表面に徐々に付着する濃縮汚泥の重さによってコイルスプリングが過度に押し縮められるところ、このような構成によれば、おもり部材により濾布18を常時下方に引っ張ることが可能となるので、濃縮汚泥の付着に伴う濾布18の弛みを防止することが可能である。さらに、濾過枠48が一対の延出部84の間に介在するように配置されているので、濾過板14が一対の延出部84に当たることにより、濾過板14の過度な揺動を防止することも可能となる。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内において、当業者であれば種々の修正あるいは変形が可能である。たとえば、第1実施形態においては、濾過濃縮の対象が汚泥の場合を説明したが、それに限定されることなく、たとえば濾過濃縮の対象としては、アルカリ溶液中に含有した焼却灰、牛乳、ジュース等飲料液中に含有した異物、濁質水中の濁質物等があり、濾過濃縮の対象に応じて、濾布の種類、細孔径の大きさ、吸引力等の条件を適切に設定する限り、本発明に係る吸引式濾過濃縮装置は、これらに対して適用可能である。
また、第1実施形態においては、サイフォン式の吸引式濾過濃縮装置10を説明したが、それに限定されることなく、濾布18に対する影響を考慮して負圧値を設定する限り、吸引ポンプを利用した吸引式の吸引式濾過濃縮装置10でもよい。また、第1実施形態においては、弾性部材として、コイルスプリング54を採用したが、これに限定されることなく、所望の張力を奏することが可能である限り、ゴム板等でもよい。
本発明に係る吸引式濾過濃縮装置は、上水、中水および下水を含めた水処理系技術分野に限らず、食品系分野、化学工業系分野等広範囲の技術分野に対して適用可能であり、そのなかでも、浄水場や下水処理場等の水処理工程において発生する汚泥の濃縮工程において適用される吸引式濾過濃縮装置を大型化する場合に特に有用である。
本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置において、複数の濾過板が隣接して配置されている状態を示す概略斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置における濾過板を示す概略側面図である。 本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置において、複数の濾過板が汚泥槽により懸架支持されている状態を示す部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置において、図5(A)は、隣合う濾過板の濾布が膨出している状況を示し、図5(B)は、隣合う濾過板の濾布により濾過が行われている状況を示す概念図である。 本発明の第2実施形態に係る吸引式濾過濃縮装置における、図3と同様な図である。 従来の吸引式濾過濃縮装置の支持板の概略断面図である。
符号の説明
P 張り出し量
D 間隔
10 汚泥濾過濃縮装置
12 汚泥槽
14 濾過板
15 水平管
16 吸引部
18 濾布
20 膨出部
22 側壁
24 汚泥供給/排出管
26 汚泥供給/排出弁
30 濃縮汚泥排出管
32 濃縮汚泥排出弁
34 分配管
35 真空ポンプ
36 濾液貯留槽
42 空気流入管
44 空気流入弁
46 コンプレッサー
50 支持板
54 コイルスプリング
56 上辺
58 下辺
60、62 側辺
71 非密着部
74 縫い目
76 濾過室
78 鳩目
80 おもり部材
82 吊り金具
84 延出部
86 本体
88 連結棒
90 スプリング
99 副流路

Claims (10)

  1. 濾過濃縮対象である汚泥を収容する汚泥槽と、該汚泥槽内に配置され、該汚泥槽の上下方向に延びる濾過板とを有し、該濾過板は、表面に上下方向に延びる凹凸を有し、かつ網目状とされた支持板と、該支持板を収容する袋状の濾布とを有し、それにより該濾布の内面と該支持板とにより濾過室が形成されるとともに、該濾布の内面と該支持板の凹部との間に、上下方向に延びる濾液の主流路が形成され、さらに、該濾過室を通じて前記濾布を吸引する吸引手段と、前記濾過室を通じて前記濾布に向かって空気を供給することにより、前記濾布を膨出させる濾布膨出手段と、一端が前記濾過室に連通する濾液排出管とを有する、吸引式濾過濃縮装置において、
    前記濾布は、前記支持板に対して上下方向に延びる縫い目により一体的に縫合され、前記濾布には、前記縫い目が複数設けられ、それにより前記濾過板の横方向に区分され、各区分ごとに前記濾過室を形成し、隣合う縫い目によって区分される前記濾布の部分の横方向の長さは、その上下方向全体に亘って、該区分に相当する前記支持板の横方向長さより長く設定され、それにより、前記吸引手段によって所定負圧のもとで、前記汚泥槽内の汚泥を濾過濃縮する際、前記各区分ごとに、前記支持板に密着しないしわ状の非密着部分が前記濾布に形成され、その非密着部分が前記濾過室に連通することにより該濾過室の上下方向に延びる、濾液の一時的な副流路が形成される、ことを特徴とする吸引式濾過濃縮装置。
  2. 前記吸引手段によって引き起こされる負圧は、濾過時に濾布に形成されるしわ状の非密着部が濾布の健全性を損ねない程度の所定値以上に設定される、請求項1に記載の吸引式濾過濃縮装置。
  3. 前記所定値は、前記濾布がナイロン製である場合、―0.09Mpaより高い、請求項2に記載の吸引式濾過濃縮装置。
  4. 前記濾液排出管は、逆U字状に配置され、下方に延びるサイフォン式濾液排出管である、請求項2に記載の吸引式濾過濃縮装置。
  5. 前記濾過板は、それぞれ平面部が上下方向に延び、前記汚泥槽内で互いに隣接して整列するように複数設けられる、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の吸引式濾過濃縮装置。
  6. 前記濾布の部分の横方向の区分長さは、濾布を膨出したときの隣接する濾過板に向かう張り出し量および隣接する濾過板同士の間隔に応じて決定される、請求項1に記載の吸引式濾過濃縮装置。
  7. 前記複数の濾過板のそれぞれの周囲に亘って配置され、各濾過板に対して常時張力を付加する張力付加手段がさらに設けられ、
    各濾過板の両側方から張力を付加する張力付加手段は、各濾過板の横方向に延びる弾性部材からなり、
    前記支持板は、前記濾布を汚泥に浸漬することに伴う前記支持板の平面内における伸長、および前記濾布を膨出させることに伴う前記支持板の平面内における収縮が実質的に生じず、かつ前記濾布の浸漬および膨出に伴って、前記支持板の平面性をくずすような変形を生じないほどに硬質の支持板である、請求項5に記載の吸引式濾過濃縮装置。
  8. 前記支持板は、ポリエチレン製である、請求項7に記載の吸引式濾過濃縮装置。
  9. 前記支持板は、EVA樹脂製である、請求項7に記載の吸引式濾過濃縮装置。
  10. 濾過濃縮対象物を含有する処理液を収容する濾過濃縮槽と、該濾過濃縮槽内に配置され、該濾過濃縮槽の上下方向に延びる濾過板とを有し、該濾過板は、表面に上下方向に延びる凹凸を有し、かつ網目状とされた支持板と、該支持板を収容する袋状の濾布とを有し、それにより該濾布の内面と該支持板とにより濾過室が形成されるとともに、該濾布の内面と該支持板の凹部との間に、上下方向に延びる濾液の主流路が形成され、さらに、該濾過室を通じて前記濾布を吸引する吸引手段と、前記濾過室を通じて前記濾布に向かって空気を供給することにより、前記濾布を膨出させる濾布膨出手段と、一端が前記濾過室に連通する濾液排出管とを有する、吸引式濾過濃縮装置において、
    前記濾布は、前記支持板に対して上下方向に延びる縫い目により一体的に縫合され、前記濾布には、前記縫い目が複数設けられ、それにより前記濾過板の横方向に区分され、各区分ごとに前記濾過室を形成し、隣合う縫い目によって区分される前記濾布の部分の横方向の長さは、その上下方向全体に亘って、該区分に相当する前記支持板の横方向長さより長く設定され、それにより、前記吸引手段によって所定負圧のもとで、前記濾過濃縮槽内の濾過濃縮対象物を濾過濃縮する際、前記各区分ごとに、前記支持板に密着しないしわ状の非密着部分が前記濾布に形成され、その非密着部分が前記濾過室に連通することにより該濾過室の上下方向に延びる、濾液の一時的な副流路が形成される、ことを特徴とする吸引式濾過濃縮装置。
JP2009513147A 2008-09-25 2009-02-19 吸引式濾過濃縮装置 Active JP4994444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009513147A JP4994444B2 (ja) 2008-09-25 2009-02-19 吸引式濾過濃縮装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246343 2008-09-25
JP2008246343 2008-09-25
JP2009513147A JP4994444B2 (ja) 2008-09-25 2009-02-19 吸引式濾過濃縮装置
PCT/JP2009/000702 WO2010035364A1 (ja) 2008-09-25 2009-02-19 吸引式濾過濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035364A1 JPWO2010035364A1 (ja) 2012-02-16
JP4994444B2 true JP4994444B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=42059381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513147A Active JP4994444B2 (ja) 2008-09-25 2009-02-19 吸引式濾過濃縮装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110259807A1 (ja)
JP (1) JP4994444B2 (ja)
KR (2) KR100954102B1 (ja)
CN (1) CN102099303B (ja)
CA (1) CA2662420C (ja)
WO (1) WO2010035364A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201104357A (en) 2009-07-27 2011-02-01 Du Pont Process and materials for making contained layers and devices made with same
US9269909B2 (en) 2010-12-15 2016-02-23 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive material and devices made with such materials
KR20130130788A (ko) 2010-12-20 2013-12-02 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전자적 응용을 위한 트라이아진 유도체
US20130256646A1 (en) 2010-12-21 2013-10-03 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic device including a pyrimidine compound
CN102814079B (zh) * 2012-08-31 2015-03-25 河海大学 一种用于泥浆快速浓缩的浓缩系统
KR102019465B1 (ko) 2012-12-13 2019-09-06 주식회사 엘지화학 적층된 층을 제조하기 위한 방법 및 재료, 및 이를 사용하여 제조된 소자
CN104276739B (zh) * 2013-07-03 2016-08-17 同济大学 一种强化污泥重力浓缩的实现装置及方法
US20150202555A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Lam Research Ag Method and apparatus for conditioning process liquids
CN103977616B (zh) * 2014-04-03 2016-06-22 杭州吉宝传动设备有限公司 工业用高浓度液体高压循环过滤系统
CN105964031B (zh) * 2016-05-27 2018-02-09 中交二航局第三工程有限公司 盾构施工废弃泥浆处理装置及处理方法
CN108558163B (zh) * 2017-06-03 2020-04-28 厦门科享源环境技术有限公司 污水污泥电磁力压滤脱水方法
CA3067731A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 Biovac Solutions Inc. Apparatus and methods for dewatering sludge
CN111116002B (zh) * 2020-01-15 2022-08-12 湖南南苹生态农业股份有限公司 一种养猪场粪便干湿分离再利用处理装置
CN111423087B (zh) * 2020-03-20 2021-09-28 河海大学 一种教学用污泥脱水机及教学使用方法
CN117414638B (zh) * 2023-11-13 2024-04-19 江苏亚盛金属制品有限公司 一种组合式的不锈钢过滤网套件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218455A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Amadok Kk サイフォン式濾過濃縮装置の濾過体及び該濾過体の製造方法,並びにサイフォン式濾過濃縮装置の濾過板及び該濾過板における濾過体の支持枠への固定方法
JP2006289241A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Shinshu Univ 汚水汚泥の脱水方法およびその装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153120A (ja) 1984-12-27 1986-07-11 Fuji Electric Co Ltd 瀘過濃縮装置の瀘過板の瀘布固定方法
JPS61153110A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Fuji Electric Co Ltd 瀘過濃縮装置の瀘過板の固定方法
JPS63270513A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Fuji Electric Co Ltd 濾過濃縮装置の濾過板
JPH1066843A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 膜分離装置の洗浄方法
JPH11534A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Kurita Water Ind Ltd 中空糸膜による浸漬型膜分離装置
JP2002011491A (ja) 2000-06-30 2002-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 排水処理装置
CN100413795C (zh) * 2005-11-21 2008-08-27 河海大学 城市水域淤泥的就地脱水方法
JP4800866B2 (ja) * 2006-07-06 2011-10-26 メタウォーター株式会社 汚泥槽用濾過板及び汚泥濃縮装置
US7959805B2 (en) * 2006-07-28 2011-06-14 Millipore Corporation Manifold adaptor plate for filtration apparatus
JP4695107B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-08 メタウォーター株式会社 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218455A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Amadok Kk サイフォン式濾過濃縮装置の濾過体及び該濾過体の製造方法,並びにサイフォン式濾過濃縮装置の濾過板及び該濾過板における濾過体の支持枠への固定方法
JP2006289241A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Shinshu Univ 汚水汚泥の脱水方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100954102B1 (ko) 2010-04-23
CA2662420A1 (en) 2010-03-25
US20110259807A1 (en) 2011-10-27
CN102099303B (zh) 2013-01-09
CA2662420C (en) 2017-01-10
KR20090057254A (ko) 2009-06-04
KR20100039822A (ko) 2010-04-16
JPWO2010035364A1 (ja) 2012-02-16
CN102099303A (zh) 2011-06-15
WO2010035364A1 (ja) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994444B2 (ja) 吸引式濾過濃縮装置
JP4401435B1 (ja) 吸引式濾過濃縮装置
JP4445035B1 (ja) 吸引式濾過濃縮装置
JP4800866B2 (ja) 汚泥槽用濾過板及び汚泥濃縮装置
JP5324636B2 (ja) 吸引式濾過濃縮方法
JP5427453B2 (ja) 吸引式濾過濃縮装置
WO2010113822A1 (ja) 吸引濾過濃縮方法及び吸引濾過濃縮装置
JP4964804B2 (ja) 濾過板の支持構造
JP5649217B2 (ja) 濾過ユニット、濾過装置及び濾過方法
JPWO2007122918A1 (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250