JP4994387B2 - 歯肉縁下ポケット感染症の治療 - Google Patents

歯肉縁下ポケット感染症の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP4994387B2
JP4994387B2 JP2008541814A JP2008541814A JP4994387B2 JP 4994387 B2 JP4994387 B2 JP 4994387B2 JP 2008541814 A JP2008541814 A JP 2008541814A JP 2008541814 A JP2008541814 A JP 2008541814A JP 4994387 B2 JP4994387 B2 JP 4994387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subgingival
therapeutic agent
agent according
compound
infected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008541814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516731A5 (ja
JP2009516731A (ja
Inventor
パーソン、ゴスタ、リュトガー
Original Assignee
シンクレア ファーマシューティカルズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0523745.8A external-priority patent/GB0523745D0/en
Priority claimed from GB0600324A external-priority patent/GB0600324D0/en
Application filed by シンクレア ファーマシューティカルズ リミテッド filed Critical シンクレア ファーマシューティカルズ リミテッド
Publication of JP2009516731A publication Critical patent/JP2009516731A/ja
Publication of JP2009516731A5 publication Critical patent/JP2009516731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994387B2 publication Critical patent/JP4994387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0063Periodont
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、歯肉縁下ポケット感染症の治療に関する。
歯周病は、世界中で不健康症状の主因とされており、通常は、虫歯にまで及ぶ。主要な2種類の形態の歯周病である、歯肉炎と歯周炎とは、口腔内、それも特に歯肉辺縁沿いの歯における歯垢の形成に起因する。
歯肉縁下感染症は、歯−歯肉境界に存在する細菌が、歯肉組織(すなわち、歯肉)を歯から剥離させ、歯肉縁下ポケットを形成した時点で発症する。該ポケット内における細菌の集積は、歯肉の腫張を引き起こし、細菌を歯肉縁下ポケットに捕捉する。炎症の増悪が感染症を引き起こし、最終的に歯肉組織と歯骨の両方が破壊されてしまう。感染菌に到達しにくいので、歯肉縁下感染症の治療は特に困難であり、さらに感染部位に抗菌剤を塗布することも難しい。それに加え、歯周縁下ポケットからは歯肉滲出液が流れでており、治療薬が感染部位に侵入するのを妨げている。
歯肉縁下感染症は、成人性および若年性の慢性歯周炎、早期発症型歯周炎、壊死性潰瘍性歯周病および急性歯冠周囲炎をはじめとする、多数の口腔内感染症の特徴を表している。
抗菌剤のクロルヘキシジンが、口腔内感染症の治療に使用されている。歯肉縁下ポケット感染症の治療に使用する場合、クロルヘキシジンは、見苦しい汚れと味覚の喪失とを伴い、さらにその塗布時に生じる、不快な、刺すような痛みを感じることが原因で、患者が指示に従うことを好まない。このようなことは、非常に厄介な問題である。
歯肉縁下ポケットにおける感染症は、多くの場合、「レッドコンプレックス」として知られている細菌種の組み合わせの存在によって特徴付けられる。このレッドコンプレックスには、Tannerella forsythensis、Porphyromonas gingivalisおよびTreponema denticolaなどがあげられ、レッドコンプレックスの各成分は、相乗効果を発揮すると考えられている(たとえば、Holt and Ebersole、Periodontol 2000.2005;38:72−122を参照)。Actinobacillus actinomycetemcomitansなどのActinomyces種も、口腔内(歯肉縁下)感染症と関連づけられている。
細菌叢における変化および異なった細菌種間における相互作用が、口腔内疾患の進行に影響を与えると考えられている(たとえば、Socransky and Haffajee、 Periodontol 2000. 2005;38:135−87を参照)。
Actinobacillus actinomycetemcomitansは、若年性歯周炎および成人性歯周炎に加えて全身性感染症の原因および病因として関連づけられてきた、非運動性のグラム陰性、好二酸化炭素性、発酵性球桿菌である。Actinobacillus actinomycetemcomitansには、血清型a〜eがある。菌株Y4は、血清型bである。Actinobacillus actinomycetemcomitans血清型b(すなわち菌株Y4)のリポ多糖類に反応する抗体が、広汎性早期発症型歯周炎患者における付着能喪失の低下と関連していることが実証されている(Califano J.V. et al, Infection and Immunity,Sept.1996,p.3908−3910)。Actinobacillus actinomycetemcomitans血清型bのLPSと反応する抗体の大部分が、IgG2であり(Lu et al,Infect Immun 1993 Jun;61(6):2400−7)、血清IgG2は喫煙者で上昇している(Quinn S. et al.Infect.Immun.64:2500−2505)。ただし、Actinobacillus actinomycetemcomitansが、本技術分野ではAggregatibacter actinomycetemcomitansとして表されることもあるという点に留意すべきである。
歯周感染症に加えて、Actinobacillus actinomycetemcomitansは、ときとして、重篤な全身性感染症から単離されることがある(Van Winkelhoff A.J. and Slots J. Periodontol. 2000 1999;20:122−135)。
Treponema denticola感染症は、早期発症型歯周炎、壊死性潰瘍性歯肉炎および急性歯冠周囲炎などの、歯周病に密接に関連していることが証明されている(Chan EC、 McLaughlin R. Oral Microbiol Immunol 2000;15:1−9;Takeuchi Y、 Umeda M、 Sakamoto M、 et al. J Periodontol 2001;72:1354−1363)。
近年、歯周病の病原菌による重感染の臨床的重大性に特別な注意が払われている。P. gingivalis、A. actinomycetemcomitansおよびT. denticolaだけでなく、他の歯肉縁下細菌も、単菌感染症の症例に比べ、さらに重篤な歯周組織の破壊を引き起こす混合感染を発症させる(Langendijk−Genevaux PS et al. J Clin Periodontol 2001;28:1151−1157;Shiloah J. et al. J Periodontol 2000;71:562−567)。
デルモピノール(Delmopinol)として一般に表現されているモルホリノ化合物が、通常の日常的口腔衛生習慣の一環として、歯垢や軽度の歯肉炎の治療および予防に有効であることが知られている(たとえば、Collaert et al, Scand J Dent Res 1994;102:17−25を参照)。
たとえば、慢性歯周炎における歯肉縁下感染症に関する現在の治療法では、通常、歯肉縁下ポケットから細菌感染している組織および歯垢を除去し、歯肉縁下ポケットの深さを減じるための外科的介入治療を伴う。たとえ切開手術を伴わない場合であっても、歯肉縁下のスケーリングおよびルートプレーニングが標準的治療法であり、抗菌浸漬パッドのような局部的に送達される殺菌剤が歯肉縁下ポケットに挿入されることもある(たとえば、Etienne、 Oral Dis.2003;9 Suppl 1:45−50を参照)。これらの治療法は、費用が高額で、時間がかかり、不便でしかも痛みを伴う。今日まで、歯肉縁下感染症の治療における簡単な抗菌治療は成功してこなかった。したがって、歯肉縁下ポケットから感染を除去するための改良された方法に対する、明らかな要求がある。
Holt and Ebersole、Periodontol 2000.2005;38:72−122 Socransky and Haffajee、 Periodontol 2000. 2005;38:135−87 Califano J.V. et al、 Infection and Immunity、Sept.1996,p.3908−3910 Lu et al、Infect Immun 1993 Jun;61(6):2400−7 Quinn S. et al、Infect.Immun.64:2500−2505 Van Winkelhoff A.J. and Slots J. Periodontol. 2000 1999;20:122−135 Chan EC, McLaughlin R. Oral Microbiol Immunol 2000;15:1−9 Takeuchi Y、 Umeda M、 Sakamoto M. et al. J Periodontol 2001;72:1354−1363 Langendijk−Genevaux PS et al. J Clin Periodontol 2001;28:1151−1157 Shiloah J. et al. J Periodontol 2000;71:562−567 Collaert et al、 Scand J Dent Res 1994;102:17−25 Etienne、 Oral Dis.2003;9 Suppl 1:45−50
本発明は、化学式(I)の化合物が歯肉縁下ポケットの感染症の治療に効果があるという、驚くべき発見に基づいてなされたものである。歯肉縁下の感染症は、通常、多くの歯周病に存在し、化学式(I)で表される化合物は、これらの疾患を治療するのに使用され得る。化学式(I)で表される化合物は非常に弱い抗菌特性しか備えていないため、定着した感染症の治療には効果が期待できないとされていたので、この研究成果は驚くべきものである。
本発明の第一の態様によれば、下記化学式(I)で表されるモルホリノ化合物またはその薬学的に許容可能な塩は、感染した歯肉縁下ポケットの治療用薬剤の製造に使用され、
Figure 0004994387

式中、R1は、モルホリノ環の2位もしくは3位に存在し、8〜16個の炭素原子を含む、直鎖型もしくは分岐鎖型アルキル基であり、R2は、2〜10個の炭素原子を含み、かつα位を除きヒドロキシ基で置換されている、直鎖型もしくは分岐鎖型アルキル基である。
本発明の第二の態様によれば、歯肉縁下ポケットにおける感染症を治療するためのキットには、前記化学式(I)で表される化合物と、前記化合物が感染症治療のために使用されるものである旨の説明書とが含まれている。
化学式(I)で表されるモルホリノ化合物は、細菌に感染した歯肉縁下ポケットの治療に使用され得る。
本発明によるモルホリノ化合物は、下記化学式(I)で表され、
Figure 0004994387
式中、R1は、モルホリノ環の2位もしくは3位に存在し、8〜16個の炭素原子を含む、直鎖型もしくは分岐鎖型アルキル基であり、R2は、2〜10個の炭素原子を含み、かつα位を除きヒドロキシ基で置換された、直鎖型もしくは分岐鎖型アルキル基である、該化合物であるか、またはその薬学的に許容可能な塩である。好ましい実施形態では、前記モルホリノ化合物のR1基およびR2基における炭素原子の総和は、少なくとも10個、好ましくは10〜20個である。さらに好ましい実施形態では、前記R2基は、ヒドロキシ基で終端する。
請求項に記載のモルホリノ化合物そのものは、化合物として既知であり、既知のいずれかの方法、たとえば本明細書において参照として援用される、米国特許第5,082,653号および国際公開第90/14342号に開示されている方法により製造可能である。
本発明で使用するのに好ましいモルホリノ化合物は、デルモピノール(CAS No.79874−76−3)として周知の、3−(4−プロピル−ヘプチル)−4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンである。
前記モルホリノ化合物は、遊離塩基の形態で、もしくは薬学的に許容可能な塩として使用され得る。薬学的に許容可能な塩の例としては、酢酸、リン酸、ホウ酸、塩酸、マレイン酸、安息香酸、クエン酸、リンゴ酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、グルタル酸、ゲンチシン酸、吉草酸、没食子酸、β−レゾルシル酸、アセチルサリチル酸、サリチル酸、過塩素酸、バルビツール酸、スルファニル酸、フィチン酸、P―ニトロ安息香酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸などの各種酸の塩類があげられる。最も好ましい塩類は、塩酸の塩類である。好ましい化合物は、デルモピノール塩酸塩(CAS No.98092−92−3)である。
本明細書で使用される「感染症」という用語は、本技術分野におけるその通常の意味、すなわち異種による細胞、組織もしくは個体の有害なコロニー形成を意味する。本発明によれば、前記異種とは、細菌のことである。
前記感染症の部位は、「歯肉縁下ポケット」である。「歯肉縁下ポケット」という用語は、本技術分野では、歯と該歯に結合した歯肉との間に形成された小窩もしくは空洞を表わす用語として知られている。歯肉縁下ポケットは、通常、歯肉炎の進行した病態、慢性の病態もしくは重症性の病態の一つの症状である。歯肉縁下ポケットは、通常、歯と歯肉との境界における初期の軽度な細菌感染に応答して、歯から歯肉組織が剥離することによって形成される。たとえば、(ポケットの尖部から歯肉組織の縁までの間で測定した)深さ1mm未満の小さなポケットの場合、通常の口腔衛生管理に関する日課で十分であるため抗菌治療を必要とせず、たとえば歯ブラシで磨くだけで細菌が除去されるであろう。しかし、歯肉縁下ポケットは、12mm以上の深さまで大きくなる可能性がある。たとえば深さが4、5、6、7もしくは8mm以上のポケットのような、3mm以上の深さのより重度のポケットは、抗菌治療を必要とし得る。いずれの大きさの歯肉縁下ポケットにおける細菌感染症でも、化学式(I)で表される化合物と接触させることで治療が可能であるが、たとえば、深さが3mmを超えるような、好ましくは少なくとも4、5、6、7もしくは8mm以上の深いポケットを本発明に従って治療することが好ましい。これらの深いポケットは、慢性の歯周感染症によって形成され得る。従来の方法では、これらの深いポケットにおける感染症は、外科的介入治療を利用しなければ治療が困難になり得る。
化学式(I)で表される化合物を、歯肉縁下感染症の治療に使用する場合のさらなる利点として、驚くべきことに、投与には実質的に痛みを伴わない点が上げられる。
本発明によれば、化学式(I)で表される化合物は、既存の歯肉縁下感染症の治療に使用される。これは、歯肉縁上の歯垢形成や軽度の歯肉炎が予防可能であることに起因した、感染予防のための予防薬としてのデルモピノールの既に知られている使用とは異なる。前記化合物は、歯肉縁下ポケットに感染症のある患者に投与する。口腔、つまりは歯肉縁下ポケットと化学式(I)で表される化合物とを接触させると、前記細菌感染したポケットにおける細菌の数が減少し、歯肉組織を回復させることができる。好ましい実施形態では、それ以上の治療は必要なく、すなわち許容可能なレベルまで歯肉組織が回復し、その結果ポケットが「閉じる」。感染部位に化学式(I)で表される前記化合物を投与する際には、歯科衛生士もしくは歯周治療専門医などの、資格のある医療従事者が介在する必要はない。
本発明は、ヒトと動物との医薬分野で等しく適用可能であるので、獣医科学での利用も本発明の対象範囲に含まれる。獣医学分野における実施形態では、ネコおよびイヌを含むペット類の治療ならびに、ウシおよびブタを含む家畜類の治療は、好ましい実施形態である。
化学式(I)で表される化合物は、歯肉縁下感染症に治療に有効であり、驚いたことに、歯肉縁下の感染部位にまで到達できる。化学式(I)で表される化合物が、T.denticolaのレベルを大幅に減少させることが明らかとなった(実施例1を参照)。したがって、化学式(I)で表される化合物類は、歯肉縁下細菌叢のコロニー形成に特徴的な、「レッドコンプレックス」の成分である細菌のレベルを減少させるのに、驚異的な効果を発揮する。
さらに、化学式(I)で表される化合物が、A.actinomycetemcomitansをほとんど排除するということも明らかになった(実施例1を参照)。この細菌は、レッドコンプレックスの発症に関与し、しばしば、細菌感染した歯肉縁下ポケットに認められる。
化学式(I)で表される化合物は、口腔内、好ましくは細菌感染した歯肉縁下部位における、特定の細菌、好ましくはT.denticolaおよび/またはA.actinomycetemcomitans(A.actinomycetemcomitansは、本技術分野では、Aggregatibacter actinomycetemcomitansとして表されることもある)のレベルを改変するのに使用され得る。
理論に拘束されることを意図しないが、レッドコンプレックスは、コンプレックス中の細菌種が相互作用して、治りにくい感染症を生み出すので、特に問題となると考えられている(たとえば、Langendijk−Genevaux et al,を参照)。したがって、レッドコンプレックスの少なくとも1種類の細菌のレベルを低減させるだけで、この細菌複合体の病原性が低下することになり、結果的に、歯肉縁下感染症を効果的に治療できるようになる。
歯肉縁下ポケットの感染は、通常、成人性および若年性の慢性歯周炎、早期発症型歯周炎、壊死性潰瘍性歯周病および急性歯冠周囲炎などの歯周病において生じる。(歯肉縁上の)歯の表面および舌の感染症といった、これらの疾患の別の症状は、従来の技法を用いて治療することが可能である。たとえこのような従来の治療法が功を奏したとしても、歯肉縁下ポケットの感染は、低いレベルではあるが存続し得る。したがって、化学式(I)で表される化合物は、問題の症状が歯肉縁下感染症である場合に、これらの疾患の治療に使用され得る。好ましくは、慢性歯周炎は、感染した歯肉縁下部位と化学式(I)で表される化合物とを接触させることによって治療される。
歯肉縁下感染症に対する化学式(I)で表される化合物の使用は、美容上の利点も備えており、細菌感染していない歯肉組織は見た目の好感を与える。
化学式(I)で表される前記化合物は、所望の効果、すなわち歯肉縁下ポケットの感染症の緩和を実現するのに好適ないずれかの形態または量で、従来の方法により口腔内に接触させてもよい。化学式(I)で表される前記化合物は、うがい薬、練り歯磨き、ジェル、歯磨剤、ガムもしくは当業者にとって明らかな、他の類似した調剤の形態であることが好ましい。前記化合物は、水性のうがい薬の形態であることがもっとも好ましい。これは、医療関係者の監督を必要とせずに、患者により口腔内に投与されうる。化学式(I)で表される前記化合物は、歯肉縁下ポケットに侵入し、感染症を治療するという、驚くべき能力を備えている。前記うがい薬は、少なくとも5秒、好ましくは、10秒より長く、たとえば1分以上、口内に保持して、化学式(I)で表される前記化合物が感染部位に到達できるようにすることが好ましい。
化学式(I)で表される前記化合物は、既存の練り歯磨き、ガム、ジェルもしくはうがい薬の剤形に添加することができる。化学式(I)で表される前記化合物は、少なくとも1種類の抗菌剤、好ましくは抗細菌剤と併用して添加してもよい。好適な薬剤には、抗生物質のテトラサイクリン、ドキシサイクリンおよびアンピシリンがあげられる。口腔感染症を治療するための、他の好適な薬剤は、当業者にとって明らかであろう。あるいは、化学式(I)で表される前記化合物は、口腔内を接触させる調剤中の、歯肉縁下ポケット感染症を治療する唯一の薬剤である。
化学式(I)で表される前記化合物は、少なくとも1種類の抗炎症剤と併用して添加してもよい。抗炎症剤は、本技術分野では周知であり、いずれを使用してもよい。抗炎症剤は、アスピリン(アセチルサリチル酸)もしくはイブプロフェンなどの、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)であることが好ましい。別の実施形態では、たとえばコルチゾンなどのステロイド系抗炎症剤を使用してもよい。化学式(I)で表される前記化合物は、少なくとも1種類の抗炎症剤および少なくとも1種類の他の抗菌剤と併用して添加してもよい。
疑念を回避するため、化学式(I)で表される化合物に加えて、歯肉縁下感染症を治療するための組成物に薬剤を添加することができ、たとえば前項に開示されている薬剤などが含まれ得る。しかし、好ましい実施形態では、添加薬剤は必要とされず、抗菌効果、治療効果もしくは他の薬理的効果を備える添加薬剤あるいは、キレート剤などの、化学式(I)で表される前記化合物の抗感染症効果を増強する添加薬剤は、前記組成物には含まれていない。好ましい組成物は、化学式(I)で表される化合物と、溶剤(たとえば、水および/またはアルコール)、着色剤、香料および甘味料などの非活性成分とから構成される、もしくは基本的に構成されている。
好ましい実施形態では、化学式(I)を含む前記組成物中のアルコールのレベルは低く、好ましくは25% w/v未満、より好ましくは20% w/v未満、さらに好ましくは、例えば5% w/v未満、3% w/v未満もしくは1% w/v未満などの、10%未満である。さらに好ましい実施形態では、化学式(I)を含む組成物中には、アルコールを含まない。本明細書で使用される「アルコール」という用語は、経口調剤として使用できるいずれかのアルコール、好ましくはエタノールを表している。
化学式(I)で表される前記化合物は、当業者にとっては明らかであるような、適切な濃度で使用できる。一つの実施形態では、化学式(I)で表される前記化合物の好適な濃度は、0.01%(w/v)〜10%(w/v)、好ましくは0.1%(w/v)〜5%(w/v)、さらに好ましくは、たとえば2%(w/v)などの、1%(w/v)〜3%(w/v)である。化学式(I)で表される化合物の最も好ましい濃度は、0.2% w/vである。
本発明の一つの実施形態では、組成物は、100kgにつき、脱イオン水が98.267kg、デルモピノールHClが0.2kg、サッカリンナトリウムが0.01kg、ハーブフレーバーCOD 76634−34が0.02kg、99.5%エタノールが1.5kgおよび水酸化ナトリウムが0.003kgを含む。
口腔を化学式(I)で表される化合物と接触させると同時に、もしくはその少し後に、好ましくはその直後に、機械的撹拌、好ましくは感染した歯肉縁下ポケットを含む部位のブラッシングもしくは摩擦を行うことができる。
化学式(I)で表される化合物と、歯肉縁下感染症の治療に関する説明書と、さらに前記化合物が感染症の治療のために使用されるものである旨の説明書とを含むキットもしくはパックは、本発明に含まれる。
以下の限定されない実施例を参照しながら、本発明についてさらに詳細に説明する。
実施例1
この実施例では、2年間にわたり、治療を行ってきた患者の治療に、すすぎ剤としてデルモピノールを使用した。彼女は、クローン病(Morbus Crohn)、および、重篤な歯肉病変および歯肉腫大を伴う口腔合併症と診断されていた。彼女は、口腔感染症を抑えるためにそれまでに抗生物質(ジスロマックス)の投与治療を受け、病原菌のコロニー再形成を調節するためにクロルヘキシジン0.12%のすすぎ液を常用していた。クロルヘキシジンは、他の口腔衛生手段の補助手段として、歯肉感染症/炎症を抑えるために常用される。しかし、クロルヘキシジンには、歯の汚れ、味覚の喪失および灼熱感などの副作用がある。クロルヘキシジン溶液におけるアルコール分もまた、患者に何らかの問題を引き起こす。灼熱感はこの場合問題であり、該患者はクロルヘキシジンによるすすぎに協力的ではなかった。
治療の方針を変更し、14日間にわたり、一日1回、(クロルヘキシジンの代わりに)0.02% w/vのデルモピノールですすぐように、彼女に指示した。彼女は、デルモピノールですすぐ前に専門的な歯の清掃を受けていたが、全身性抗生物質は処方されていなかった。ジスロマックスは、現在の治療の6カ月前に使用された。
臨床所見は、下記のとおりであった。
1.患者は、臨床医にデルモピノールによるすすぎが好ましいと伝え、2週間の間、副作用としての歯の汚れや灼熱感がないことが報告された。
2.触診時の出血量の低下および、目視診察時の歯肉の腫大の緩和と潰瘍の欠如によって明らかなように、歯肉の炎症の度合いは、臨床的には軽減していた。
2週間にわたるデルモピノール処置期間終了後に採取した標本において、デルモピノールの使用前に採取した標本と比較して、選択した4個所の歯肉縁下ポケット(ポケット番号13、23、37および42)から採取した歯肉縁下標本からの総細菌感染量の有意な減少が認められた(図1を参照)。
さらに、一部の主要な病原体が減少していることも明らかにされた。Porphyromonas gingivalisおよびTennerella forsythiaのレベルは、減少していなかったが、Treponema denticolaおよびAggregatibacter actinomycetemconitansのレベルは、大幅に減少していた(A.actinomycetemcomitansは、事実上除去された)。図2を参照。
要約すると、歯肉縁下感染症の治療では、デルモピノールによるすすぎは、クロルヘキシジンより優れた効果があるようだ。汚れや灼熱感を伴わない点は、すすぎの服薬率を改善する。第二に、デルモピノールによるすすぎは、歯肉縁下の微生物相に対して、全体的に正の影響を与えると考えられる。したがって、デルモピノールは、歯肉縁下感染症の制御に、臨床的に有用である。
図1は、デルモピノールによるすすぎを(一日1回)14日間にわたって実施した後の、選択した4個所の歯肉縁下ポケットにおける、歯肉縁下細菌感染量の減少を示す図である。 図2は、14日間にわたるデルモピノール処置後の、Treponema denticolaおよびAggregatibacter actinomycetemcomitansの減少を示す図である。

Claims (14)

  1. 下記化学式(I)で表されるモルホリノ化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、深さ4mm以上である感染した歯肉縁下ポケットの治療用薬剤
    Figure 0004994387
    式中、 は、モルホリノ環の2位もしくは3位に存在し、8〜16個の炭素原子を含む、直鎖型もしくは分岐鎖型アルキル基であり、 は、2〜10個の炭素原子を含み、かつα位を除きヒドロキシ基で置換されている、直鎖もしくは分岐鎖アルキル基である。
  2. 前記モルホリノ化合物の 基および 基における炭素原子の総和が、少なくとも10個であることを特徴とする、請求項1に記載の治療用薬剤
  3. 前記モルホルノ化合物の 基が前記ヒドロキシ基で終端することを特徴とする、請求項1もしくは2に記載の治療用薬剤
  4. 前記モルホリノ化合物が、3−(4−プロピル−ヘプチル)−4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  5. 前記感染した歯肉縁下ポケットが、細菌複合体であるレッドコンプレックスによる感染であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  6. 前記感染した歯肉縁下ポケットに、Tannerella forsythensis、 Porphyromonas gingivalis、Treponema denticolaもしくはActinobacillus actinomycetemcomitansのいずれかが含まれていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  7. 前記感染した歯肉縁下ポケットが歯周炎であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  8. 前記感染した歯肉縁下ポケットが慢性歯周炎であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  9. 前記薬剤に、さらに抗菌剤が含まれていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  10. 前記薬剤に、さらに抗炎症剤が含まれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  11. 前記薬剤が水性であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  12. 前記薬剤が、うがい薬、練り歯磨き、ジェルもしくはガムの形態であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の治療用薬剤
  13. 請求項1〜4に記載の化合物と、前記化合物が前記感染の治療のために使用されるものである旨の説明書とを含む、歯肉縁下ポケットにおける感染を治療するためのキット。
  14. 下記化学式(I)で表されるモルホリノ化合物またはその薬学的に許容可能な塩の、深さ4mm以上である感染した歯肉縁下ポケットの治療用薬剤の製造における使用。
    Figure 0004994387
    式中、Rは、モルホリノ環の2位もしくは3位に存在し、8〜16個の炭素原子を含む、直鎖型もしくは分岐鎖型アルキル基であり、Rは、2〜10個の炭素原子を含み、かつα位を除きヒドロキシ基で置換されている、直鎖もしくは分岐鎖アルキル基である。
JP2008541814A 2005-11-22 2006-11-22 歯肉縁下ポケット感染症の治療 Active JP4994387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0523745.8A GB0523745D0 (en) 2005-11-22 2005-11-22 Method
GB0523745.8 2005-11-22
GB0600324A GB0600324D0 (en) 2006-01-09 2006-01-09 Method
GB0600324.8 2006-01-09
PCT/GB2006/004348 WO2007060413A1 (en) 2005-11-22 2006-11-22 Treatment of sub-gingival pocket infections

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009516731A JP2009516731A (ja) 2009-04-23
JP2009516731A5 JP2009516731A5 (ja) 2012-02-09
JP4994387B2 true JP4994387B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37636121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541814A Active JP4994387B2 (ja) 2005-11-22 2006-11-22 歯肉縁下ポケット感染症の治療

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080287443A1 (ja)
EP (2) EP3184150B1 (ja)
JP (1) JP4994387B2 (ja)
CY (1) CY1118964T1 (ja)
DK (2) DK3184150T3 (ja)
ES (2) ES2625110T3 (ja)
HU (1) HUE032665T2 (ja)
LT (1) LT1951374T (ja)
PL (2) PL1951374T3 (ja)
PT (1) PT1951374T (ja)
WO (1) WO2007060413A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0502046D0 (en) 2005-02-01 2005-03-09 Sinclair Pharmaceuticals Ltd Method
GB0714338D0 (en) * 2007-07-23 2007-09-05 Sinclair Pharmaceuticals Ltd method
CA2861199C (en) * 2012-03-20 2020-03-24 Sinclair Pharmaceuticals Limited Treatment of microbial infections with delmopinol and cetylpyridinium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE439011B (sv) * 1980-03-21 1985-05-28 Ferrosan Ab Morfolinoforeningar, kompositioner innehallande dessa och anvendning derav
US4894221A (en) * 1981-03-19 1990-01-16 Ab Ferrosan Method of treating plaque using morpholine compounds
US4846200A (en) * 1983-01-17 1989-07-11 Wiley Larry J Periodontal pocket cleaner
ES2053195T3 (es) 1989-05-24 1994-07-16 Pharmacia Ab Isoxazolidinas e isoxazolinas sustituidas.
US5147632A (en) * 1990-10-31 1992-09-15 Warner-Lambert Company Anti-plaque compositions comprising a combination of morpholinoamino alcohol and chelating agent
US5082653A (en) 1990-10-31 1992-01-21 Warner-Lambert Company Anti-plaque compositions comprising a combination of morpholinoamino alcohol and antibiotic
AU8879591A (en) * 1990-11-09 1992-06-11 Warner-Lambert Company Improved anti-plaque compositions comprising a combination of morpholinoamino alcohol and anti-microbial agent
US5755572A (en) * 1992-08-10 1998-05-26 Novadent Ltd. Oral hygiene irrigator syringe bulb
US5736175A (en) * 1996-02-28 1998-04-07 Nabisco Technology Co. Chewing gums containing plaque disrupting ingredients and method for preparing it

Also Published As

Publication number Publication date
PL1951374T3 (pl) 2017-07-31
ES2625110T3 (es) 2017-07-18
PL3184150T3 (pl) 2020-03-31
HUE032665T2 (en) 2017-10-30
PT1951374T (pt) 2017-06-08
DK1951374T3 (en) 2017-04-10
ES2744345T3 (es) 2020-02-24
EP3184150A1 (en) 2017-06-28
EP3184150B1 (en) 2019-06-19
EP1951374B1 (en) 2017-03-01
WO2007060413A1 (en) 2007-05-31
DK3184150T3 (da) 2019-09-02
JP2009516731A (ja) 2009-04-23
US20080287443A1 (en) 2008-11-20
CY1118964T1 (el) 2018-01-10
LT1951374T (lt) 2017-05-10
EP1951374A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Drisko Nonsurgical periodontal therapy.
Baker et al. Tetracycline and its derivatives strongly bind to and are released from the tooth surface in active form
US3651208A (en) Dentifrice for periodontia purposes
US20090155191A1 (en) Use of chlorhexidine in the prevention of root caries
Greenstein Effects of subgingival irrigation on periodontal status
CN110996891B (zh) 包含氯己定的凝胶
JPS61501390A (ja) デンタルリンス
Killoy et al. Controlled local delivery of antimicrobials in the treatment of periodontitis
JP4994387B2 (ja) 歯肉縁下ポケット感染症の治療
Cleland Jr Opportunities and obstacles in veterinary dental drug delivery
JP2022508591A (ja) 歯周炎の治療における使用のためのケイ酸
Pallavi Effect of chlorhexidine on Mutans Streptococci and dental caries
Ünsal et al. The effect of a single application of subgingival antimicrobial or mechanical therapy on the clinical parameters of juvenile periodontitis
US20180085374A1 (en) Use of Morpholino Compounds for the Treatment of Halitosis
Manonmanipavithra et al. A review on chlorhexidine in periodontal therapy
JP2009516731A5 (ja)
CN103536680B (zh) 一种治疗牙周病的制剂
CN101312766A (zh) 龈下牙周袋感染的治疗
Kumar et al. Comparison the Clinical Effect of 2% Chlorhexidine and MTAD as Final Rinse in Controlling Post Operative Pain in Single Visit Root Canal Treatment
Gupta et al. Subgingival application of 0.5% azithromycin gel as a local drug delivery system as an adjunct to scaling and root planing in controlled diabetic patients-an in vivo study
Mendigeri et al. Clinical effects of different antiplaque agents on patients undergoing fixed orthodontic treatment-A comparative study
Shah et al. Efficacy of Ozone Oil in treating Chronic Periodontitis as an Adjunct to Scaling and Root Planing as compared to Scaling and Root Planing alone.
Sjödin et al. Reduced Use of Antibiotics and Nasal Decongestants During Treatment with a Mouthwash Containing Delmopinol.
Khan et al. A Randomized Clinical Trial Evaluating the Efficacy of Chlorhexidine Varnish on Streptococcus mutans in Plaque and the Gingival Status in Patients Undergoing Orthodontic Treatment
Khuller et al. Antimicrobial Mouth rinses and Periodontal Disease: A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250