JP4992266B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4992266B2
JP4992266B2 JP2006089311A JP2006089311A JP4992266B2 JP 4992266 B2 JP4992266 B2 JP 4992266B2 JP 2006089311 A JP2006089311 A JP 2006089311A JP 2006089311 A JP2006089311 A JP 2006089311A JP 4992266 B2 JP4992266 B2 JP 4992266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
substrate
semiconductor
manufacturing
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266305A (ja
Inventor
俊哉 佐藤
克人 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006089311A priority Critical patent/JP4992266B2/ja
Priority to US11/584,607 priority patent/US7648887B2/en
Publication of JP2007266305A publication Critical patent/JP2007266305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992266B2 publication Critical patent/JP4992266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ドライエッチングの面内均一性の向上に好適な半導体装置の製造方法に関する。
シリコン基板は、例えばチョクラルスキー(CZ:Czochralski)法により形成された単結晶インゴットをスライスすることにより形成されている。CZ法では坩堝から溶け出した酸素が結晶の育成段階で不可避的に混入する。シリコン中の酸素は転位を固着し強度を増大させる。また、この基板を用いて半導体デバイスを作製する場合には、途中の熱処理の際に過飽和となった酸素が凝集して析出物が発生する。酸素析出物には、外部から混入した重金属原子を捕獲するゲッタリングとよばれる働きがある。このように、CZ法により作製されたシリコン基板には、デバイスの歩留まり及び特性向上につながる酸素が含まれているため、古くから広く用いられている。
しかし、CZ法により成長した結晶中には、結晶育成段階で原子空孔の凝集体であるボイド欠陥が存在することがあり、ボイド欠陥がシリコン基板の表面に現れた場合には、半導体装置の動作の致命的な欠陥となることがある。
そこで、シリコン基板に対して高温でのアニールを行うことにより、表面のボイド欠陥を消滅させる方法が開発された。この方法では、高温アニールの際に空孔が外方拡散することが利用されている。この方法により作製された基板はアニールド基板とよばれている。アニールド基板は、先端デバイス用の基板として広く用いられるようになってきている。
先端デバイス用基板には、アニールド基板の他にエピタキシャル基板とよばれるものがある。エピタキシャル基板は、CZ法により作製されたシリコン基板上に、シリコン薄膜をエピタキシャル成長させた基板である。CZ法により作製された基板の表面にボイド欠陥が存在していても、このボイド欠陥にエピタキシャル成長時のシリコン原子が充填される。このため、エピタキシャル基板においても、ボイド欠陥が消滅している。
このように、シリコン基板には、主に3種類の基板が存在している。
また、これらのシリコン基板を用いて半導体装置を製造する際には、半導体膜、絶縁膜及び導電膜の形成、並びにこれらの膜の加工を行う。これらの膜の加工方法には、主にドライエッチング及びウェットエッチングに分類することができる。
ところが、近年、ドライエッチングの際に、同一の基板内においてもエッチング速度にばらつきが生じることが増加してきている。即ち、チャンバ内圧力及び印加電圧等のエッチング条件が同一であるにもかかわらず、エッチング速度にばらつきが生じているのである。そして、エッチング速度のばらつきに伴って、形成されるパターンの線幅にもばらつきが生じている。この結果、同一の基板から製造された半導体装置間に特性のばらつきが生じている。例えば、ゲート幅がばらつくことによってトランジスタの閾値電圧にばらつきが生じることがある。しかしながら、このばらつきの原因は、これまで判明されていない。
特開2001−156152号公報 特開2001−297957号公報
本発明の目的は、ドライエッチングの進行具合のばらつきを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本願発明者は、エッチング速度にばらつきが生じる原因を究明すべく鋭意検討を重ねたところ、シリコン基板の形状を示すパラメータの1つであるボウ(JIS H 0611:1994)の値に応じて、トランジスタの閾値電圧がばらつきやすいシリコン基板があることを発見した。
ここで、本願発明者が行った試験の内容について説明する。この試験では、表1に示すように、ボウの値が相違する5枚のシリコン基板A、B、C、D及びEを準備した。
Figure 0004992266
表1に示すように、シリコン基板A、B及びCでは、ボウが負であり、このことは、シリコン基板A、B及びCが凹状(椀型、下に凸)に反っていることを示している。一方、Si基板D及びEでは、ボウが正であり、このことは、シリコン基板D及びEが凸状(山型、上に凸)に反っていることを示している。なお、各シリコン基板のボウの絶対値を比較すると、シリコン基板D及びEのものが低く、これまでは、特にこの2つシリコン基板が良好なものとみなされていた。
この試験では、表1に示す基板の形状の相違を除いて同一の条件の下でドライエッチング等の処理を施して、シリコン基板A〜Eの夫々にトランジスタを形成した。ここで、ドライエッチングの条件は、経験上、シリコン基板Aの処理に好適であると思われるものとした。そして、各シリコン基板に形成された複数のトランジスタの閾値電圧を測定した。この結果を図1に示す。
図1に示すように、シリコン基板A〜Cでは、互いに同等の閾値電圧が得られたが、シリコン基板D及びEでは、シリコン基板A〜Cよりも閾値電圧が明らかに低くなった。即ち、シリコン基板Aに好ましい条件下でドライエッチングを行った場合には、シリコン基板Aと同じくボウが負(凹状)のシリコン基板B及びCでは安定した閾値電圧が得られたが、ボウが正(凸状)のシリコン基板D及びEでは、ボウの絶対値が低いものの、十分な閾値電圧が得られなかった。
更に、本願発明者は、ボウが正(山型)である他のシリコン基板の表面に複数のトランジスタを形成し、それらのゲート幅を測定し、設計値からのずれ量が許容範囲を超えているものの分布を調査した。この結果、図2に示すように、シリコン基板31の外周部に、ゲート幅のずれが大きなトランジスタが密集した不良領域32が位置していた。このように、シリコン基板1の全面にわたって不良が発生しているのではない。この結果から、ドライエッチング時の冷却が均一に行われていないことが考えられる。なお、図2の縦軸は、Nチャネルトランジスタの閾値電圧のUSL(Upper Spec Limit)を1としたときの閾値電圧を示している。
そして、本願発明者は、これらの知見及び検討結果に基づき、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板上に膜を形成し、前記膜が形成された前記半導体基板のボウを認識した後、ボウ毎に応じて予め設定されているエッチング条件から、前記半導体基板のボウに該当するエッチング条件を取得する。そして、取得したエッチング条件下で前記のドライエッチングを行う
本発明によれば、ボウに応じて適切な条件下でドライエッチングを行うことができる。このため、ドライエッチングの面内均一性を向上させて、基板内でのエッチング速度のばらつきを抑制してエッチングシフトを低減することができる。この結果、適切な特性の半導体装置を高い歩留りで製造することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の分類装置について説明する。図は、本発明の第1の実施形態に係る半導体基板の分類装置を示すブロック図である。
第1の実施形態に係る半導体基板の分類装置10には、シリコン基板を受け入れて、それらの各ボウを測定するボウ測定部1が設けられている。また、予め設定された1又は2以上のボウの基準値に基づき、ボウ測定部1による測定の結果を基準値と照合するボウ判定部3が設けられている。ボウ判定部3は、ボウの基準値に基づいて区画された複数の範囲のどれに、ボウ測定部1による測定結果が属するかを判定する。更に、本実施形態には、ボウ測定部1による測定が済んだシリコン基板を受け入れ、ボウ判定部3による判定結果に基づいて、受け入れたシリコン基板の仕分けを行う仕分部2が設けられている。つまり、仕分部2により複数のシリコン基板が、ボウに応じてグルーピングされる。そして、グルーピングされた状態で、各シリコン基板が排出される。
なお、ボウ判定部3により用いられる基準値は特に限定されないが、例えば「0」が用いられる。この場合、ボウ判定部3は、ボウの範囲として2種類の範囲(0以上の範囲及び負の範囲)を用いることとなり、ボウ測定部1による測定結果が0以上であるか、それとも負であるかを判定することとなる。
このような第1の実施形態によれば、ボウの範囲に基づく仕分が行われた状態でシリコン基板が排出されるので、これらのシリコン基板を用いて半導体装置を製造する際に、線幅のばらつき等が生じにくいドライエッチングの条件を容易に割り出すことが可能となる。このため、容易に歩留りを向上させることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
第2の実施形態では、従来の方法と同様に、シリコン基板上に半導体膜、絶縁膜及び導電膜等を形成し、これらの膜の加工を行う。但し、これらの膜の加工のためにドライエッチングを行う際に、図4に示す処理を実行する。
即ち、先ず、ステップS1において、加工しようとする膜が形成されているシリコン基板のボウを認識(取得)する。ボウは、その場で測定してもよいし、シリコン基板が製造されてから最初の成膜が行われるまでの間に測定しておき、それを当該シリコン基板の一情報として、当該シリコン基板の搬送等の際に常に付随させてもよい。また、複数の半導体基板を受け入れて、それらのボウを測定し、この結果に基づいて、第1の実施形態のように仕分けを行ってもよい。この場合には、仕分けの際の基準値等を用いればよい。なお、必ずしもボウの正確な値は必要ではなく、ある程度の範囲を認識すればよい。例えば、ボウが0以上であるか負であるかを認識できればよい。当該シリコン基板が第1の実施形態に係る分類装置により分類されたものであれば、仕分されたときの情報を用いればよい。
次に、ステップS2において、ステップS1において認識したボウの範囲に応じて条件を設定した上でドライエッチングを行う。なお、エッチング条件は、ボウの範囲に応じて予め調査しておき、データベース等に格納しておくことが好ましい。また、第1の実施形態により分類されたグループ内の複数のシリコン基板に対して連続的に処理するのであれば、エッチング条件を変更する必要はない。
エッチング時においてボウが0以上(上に凸)の半導体基板(ウエハ)では、中央部において静電チャックの密着力が低くなりやすい。このため、半導体基板の中央部の温度が上昇しやすく、その部分でパターンが細りやすい。従って、ボウが0以上の半導体基板に対してエッチングを行う場合には、中央部のガス冷圧力を高くして、中央部の温度が過度に上昇しないようなレシピで処理することが好ましい。なお、従来のエッチング装置においても、半導体基板の中央部と外周部とに対して、独立にガス冷圧力を制御することは可能である。
一方、ボウが0未満の半導体基板では、外周部において静電チャックの密着力が低くなりやすい。このため、半導体基板の端部の温度が上昇しやすく、その部分でパターンが細りやすい。従って、ボウが0未満の半導体基板に対してエッチングを行う場合には、外周部のガス冷圧力を高くして、外周部の温度が過度に上昇しないようなレシピで処理することが好ましい。
ここで、ドライエッチング装置の一例である反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置について説明する。図5は、RIE装置の一例を示す図である。このRIE装置では、チャンバ21内に、互いに平行に2枚の電極22及び23が配置されている。電極22及び23は、チャンバ21の外部に設けられた交流電源24に接続されている。また、下側に位置する電極22の上には、静電チャック(図示せず)を介して基板25が固定される。基板25と電極22との間には、冷却用ガスが通流する。
そして、ドライエッチングを行う際には、先ず、チャンバ21内を真空状態にした後、反応ガスをチャンバ21内に供給し、チャンバ21内の圧力を所望のものに保持する。次に、高周波電源24から電極22及び23に高周波信号を印加する。この結果、電極22及び23間にプラズマ26が発生する。そして、プラズマ26中のガス分子が電子と非弾性衝突して解離又はイオン化し、化学的に活性な原子又は分子となる。その後、イオン(活性原子及び活性分子)は電極22及び23間の電界によって加速され、基板25の表面に衝突する。この結果、基板表面に形成されている膜(被加工物)の表面では、イオン衝撃による物理的なスパッタリングが進行すると共に、被加工物とイオンとの化学反応によって生成された化合物の脱離によるエッチングが進行する。
但し、イオンドライエッチング中には、基板25の表面が高密度のプラズマに曝されると共に基板25の温度が上昇する。そこで、エッチング条件を保持するために、冷却用ガス、例えば不活性ガスを基板25と電極22との間に通流させる。
このようなドライエッチング装置では、ボウに応じて冷却用ガスの流れ方が異なり、エッチング条件が同一であっても、基板25の温度が変動することがある。これに対し、第2の実施形態では、ボウの範囲に応じて予め設定された条件下でエッチングを行うため、エッチング速度のばらつき及びこれに伴う線幅のばらつきが抑制される。この結果、各半導体素子の特性、例えばトランジスタの閾値電圧が安定する。
次に、第2の実施形態を適用した一連の処理について説明する。図6A乃至図6Eは、本発明の第2の実施形態を適用した一連の処理を工程順に示す断面図である。
先ず、図6Aに示すように、シリコン基板11上にシリコン酸化膜12を形成し、その上にフォトレジスト膜13を形成する。ここでは、フォトレジスト膜13としてネガ型のものを用いることとする。
次に、図6Bに示すように、フォトレジスト膜13に、その上方から透過部14及び遮光部15を備えたマスク16を介して光を照射する。つまり、露光を行う。この結果、透過部14を透過した光がフォトレジスト膜13まで到達し、その部分のみが感光する。
次いで、図6Cに示すように、フォトレジスト膜13の現像を行う。この結果、感光した部分のみが残存し、感光していない部分は除去される。なお、フォトレジスト膜13としてポジ型のものを用いている場合には、感光していない部分のみが残存する。
その後、図6Dに示すように、フォトレジスト膜13をマスクとして、シリコン酸化膜12のドライエッチングを行う。但し、第2の実施形態を適用するので、実際にドライエッチングを開始する前に、シリコン基板11のボウを認識し(ステップS1)、その範囲に応じた条件を設定する。そして、この条件下でドライエッチングを実行する(ステップS2)。
そして、フォトレジスト膜13を除去する。
なお、この説明では、シリコン酸化膜12をシリコン基板11の直上に形成しているが、シリコン酸化膜12が形成される位置は限定されない。例えば、シリコン酸化膜12を層間絶縁膜として形成し、ドライエッチングによりコンタクトホール又はビアホールを形成してもよい。また、シリコン酸化膜12の他にゲート電極を構成する多結晶シリコン膜等の加工にも、本発明の第2の実施形態を適用することができる。更に、配線を構成するAl膜等の加工にも、本発明の第2の実施形態を適用することができる。また、STI(Shallow Trench Isolation)法を採用して素子分離領域を形成する場合には、半導体基板に溝を形成するが、本発明の第2の実施形態はこの溝の形成にも適用することができる。
また、本発明が適用可能な基板の種類は特に限定されず、本発明は、CZ法により作製された基板、アニールド基板、エピタキシャル基板のいずれにも適用可能である。また、基板としては、シリコン基板の他に化合物半導体基板等を用いてもよい。更に、基板の直径も特に限定されない。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
複数の半導体基板のボウを測定するボウ測定手段と、
前記複数の半導体基板を、予め設定されている基準に当該半導体基板のボウを照らし合わせて、仕分ける仕分手段と、
を有することを特徴とする半導体基板の分類装置。
(付記2)
前記仕分手段は、前記複数の半導体基板を、当該半導体基板のボウが0以上のものとボウが0未満のものとに仕分けることを特徴とする付記1に記載の半導体基板の分類装置。
(付記3)
複数の半導体基板のボウを測定する工程と、
前記複数の半導体基板を、予め設定されている基準に当該半導体基板のボウを照らし合わせて、仕分ける工程と、
を有することを特徴とする半導体基板の分類方法。
(付記4)
前記複数の半導体基板を、当該半導体基板のボウが0以上のものとボウが0未満のものとに仕分けることを特徴とする付記3に記載の半導体基板の分類方法。
(付記5)
半導体基板のボウを認識する工程と、
ボウ毎に応じて予め設定されているエッチング条件から、前記半導体基板のボウに該当するものを取得する工程と、
前記エッチング条件を取得する工程において取得したエッチング条件下で前記半導体基板のドライエッチングを行う工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記ボウを認識する工程は、前記半導体基板の形状情報として当該半導体基板に付随しているボウの情報を取得する工程を有することを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記ボウを認識する工程の前に、ボウが予め定められた範囲内にある複数の半導体基板を受け入れる工程を有し、
前記ボウを認識する工程において、前記ボウの範囲を認識することを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記ボウを認識する工程は、前記半導体基板のボウを測定する工程を有することを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記エッチング条件は、ボウが0以上のものとボウが0未満のものとに分けて設定されていることを特徴とする付記5乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記ボウを認識する工程の前に、
複数の半導体基板を受け入れる工程と、
前記複数の半導体基板のボウを測定する工程と、
前記複数の半導体基板を、予め設定されている基準に当該半導体基板のボウを照らし合わせて、仕分ける工程と、
を有することを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記エッチング条件は、ボウ毎にチャンバ内に供給する冷却ガスの圧力を相違させたものとなっていることを特徴とする付記5乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記エッチング条件には、ボウが0以上の半導体基板用の条件として、前記半導体基板の中央部のガス冷圧力を外周部よりも高くしたものが含まれていることを特徴とする付記5乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記エッチング条件には、ボウが0未満の半導体基板用の条件として、前記半導体基板の外周部のガス冷圧力を中央部よりも高くしたものが含まれていることを特徴とする付記5乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
トランジスタの閾値電圧の測定結果を示すグラフである。 不良が発生した領域を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体基板の分類装置を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 ドライエッチング装置の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態を適用した処理を示す断面図である。 図6Aに引き続き、第2の実施形態を適用した処理を示す断面図である。 図6Bに引き続き、第2の実施形態を適用した処理を示す断面図である。 図6Cに引き続き、第2の実施形態を適用した処理を示す断面図である。 図6Dに引き続き、第2の実施形態を適用した処理を示す断面図である。
符号の説明
1:ボウ測定部
2:仕分部
3:ボウ判定部
10:分類装置
11:基板
12:シリコン酸化膜
13:フォトレジスト膜
14:透過部
15:遮光部
16:マスク
21:チャンバ
22、23:電極
24:高周波電源
25:基板
26:プラズマ
31:シリコン基板
32:不良領域

Claims (6)

  1. 半導体基板上に膜を形成する工程と、
    前記膜が形成された前記半導体基板のボウを認識する工程と、
    ボウ毎に応じて予め設定されているエッチング条件から、前記半導体基板のボウに該当するエッチング条件を取得する工程と、
    前記エッチング条件を取得する工程において取得したエッチング条件下で前記のドライエッチングを行う工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ボウを認識する工程は、前記半導体基板の形状情報として当該半導体基板に付随しているボウの情報を取得する工程を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ボウを認識する工程の前に、ボウが予め定められた範囲内にある複数の半導体基板を受け入れる工程を有し、
    前記ボウを認識する工程において、前記ボウの範囲を認識することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ボウを認識する工程は、前記半導体基板のボウを測定する工程を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記エッチング条件は、ボウが0以上のものとボウが0未満のものとに分けて設定されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ボウを認識する工程の前に、
    複数の半導体基板を受け入れる工程と、
    前記複数の半導体基板のボウを測定する工程と、
    前記複数の半導体基板を、予め設定されている基準に当該半導体基板のボウを照らし合わせて、仕分ける工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006089311A 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4992266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089311A JP4992266B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置の製造方法
US11/584,607 US7648887B2 (en) 2006-03-28 2006-10-23 Classification apparatus for semiconductor substrate, classification method of semiconductor substrate, and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089311A JP4992266B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266305A JP2007266305A (ja) 2007-10-11
JP4992266B2 true JP4992266B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38559637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089311A Expired - Fee Related JP4992266B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7648887B2 (ja)
JP (1) JP4992266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120234238A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Wei-Yung Hsu Integrated metrology for wafer screening
US9490116B2 (en) * 2015-01-09 2016-11-08 Applied Materials, Inc. Gate stack materials for semiconductor applications for lithographic overlay improvement

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750141A (en) * 1985-11-26 1988-06-07 Ade Corporation Method and apparatus for separating fixture-induced error from measured object characteristics and for compensating the measured object characteristic with the error, and a bow/warp station implementing same
JPH03228347A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Hitachi Ltd 半導体素子内部応力制御方式
US5376890A (en) * 1993-06-10 1994-12-27 Memc Electronic Materials, Inc. Capacitive distance measuring apparatus having liquid ground contact
JP2000510947A (ja) * 1996-02-26 2000-08-22 エーディーイー コーポレーション リアル・タイム/オフ・ライン・アプリケーションのテスト・システム
US6107114A (en) * 1998-11-19 2000-08-22 National Semiconductor Corporation Process flow optimized to protect reflectance of silicon light valve
JP2001156152A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Cable Ltd 半導体ウェハの表裏判別方法
JP2001267292A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Memc Japan Ltd ウェーハ類の製造方法
JP2001297957A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Nikko Materials Co Ltd 化合物半導体ウェハ
JP4615182B2 (ja) * 2002-08-22 2011-01-19 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
JP4232605B2 (ja) * 2003-10-30 2009-03-04 住友電気工業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法と窒化物半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20070231934A1 (en) 2007-10-04
JP2007266305A (ja) 2007-10-11
US7648887B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080277768A1 (en) Silicon member and method of manufacturing the same
KR20190048278A (ko) 실리콘 웨이퍼의 산화물층의 두께 예측 방법
JPWO2008081567A1 (ja) シリコンウエーハの評価方法
JP4992266B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016183087A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
US20080020497A1 (en) Method for evaluating quality of semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor substrate
JP2000100799A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法及びそのシステム
US8030187B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6518785B2 (en) Method for monitoring an amount of heavy metal contamination in a wafer
JP5561245B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP3896919B2 (ja) シリコンウエーハのNi汚染の評価方法
CN110034018B (zh) 半导体晶片的制造方法
CN109300781B (zh) Ono膜层的制造方法
CN100407381C (zh) 硅构件及其制造方法
JP5729098B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの評価方法
JP2004031845A (ja) ゲッタリング能力の評価方法
WO2023282001A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
US8877079B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
JP2005159013A (ja) シリコン単結晶の検査方法及びシリコンウエーハの製造方法、並びにエピタキシャルウエーハの製造方法
JP2009272443A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
KR20120092847A (ko) 웨이퍼의 처리 방법
KR100542690B1 (ko) 반도체 소자의 실리콘 산화막 형성 방법
JP2022033607A (ja) シリコン単結晶基板中の水素濃度の評価方法
JP2002359200A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法および評価方法
JP2005086106A (ja) ウェーハの金属汚染評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees