JP4992212B2 - 画像処理装置、画像判定方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像判定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4992212B2
JP4992212B2 JP2005257858A JP2005257858A JP4992212B2 JP 4992212 B2 JP4992212 B2 JP 4992212B2 JP 2005257858 A JP2005257858 A JP 2005257858A JP 2005257858 A JP2005257858 A JP 2005257858A JP 4992212 B2 JP4992212 B2 JP 4992212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
evaluation value
acquired
unit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005257858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007072677A (ja
Inventor
博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005257858A priority Critical patent/JP4992212B2/ja
Priority to US11/577,903 priority patent/US7912293B2/en
Priority to EP06797166.3A priority patent/EP1923833A4/en
Priority to CN200680001166A priority patent/CN100592337C/zh
Priority to PCT/JP2006/317206 priority patent/WO2007029592A1/ja
Priority to KR1020077008157A priority patent/KR20080053247A/ko
Publication of JP2007072677A publication Critical patent/JP2007072677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992212B2 publication Critical patent/JP4992212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/255Detecting or recognising potential candidate objects based on visual cues, e.g. shapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • G06V10/507Summing image-intensity values; Histogram projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/993Evaluation of the quality of the acquired pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、入力画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを判定する画像処理装置とその画像判定方法並びにプログラムに係り、例えば、生体認証用に撮像された画像に生体の像が含まれているか否かを判定する画像処理装置に関するものである。
ネットワークを利用した情報通信の進展に伴って、より安全性の高い個人認証システムが求められている。バイオメトリクス認証(生体認証)は、人物の身体的な特徴(指紋、声紋、網膜、手指の静脈パターンなど)から得られる情報に基づいて、その人物が登録者本人であるか否かを判定するため、別の人物が本人になりすます危険性を大幅に低減できる優れた特徴を有している。
下記の特許文献1には、近赤外光を照射して手指の血管のパターンを撮像し、これを予め登録された血管のパターンと照合することにより個人を認証する装置が記載されている。
特開2004−329825号公報
ところで、生体の画像に基づいて個人の認証を行う場合には、先ず本人の生体画像を撮像し、そこから個人の特定に必要な情報を抽出し、これを認証情報としてしかるべき装置に登録する必要がある。認証用に取得する生体の情報を、以下では「テンプレート」と呼ぶことにする。個人の認証はこのテンプレートに基づいて行われるため、テンプレート用の画像に登録者の身体的な特徴(例えば血管のパターン)を示す適切な像が含まれていないと、認証の信頼性が著しく低下してしまう。例えば、指の血管パターンの画像をテンプレートとして登録する際に、誤って指以外の部分の画像を登録してしまうと、登録者本人が認証にパスしなかったり、あるいは全く別の人が認証にパスしたりする不都合が生じる。
取得したテンプレートが適切であるか否かは、例えば認証情報の管理者が目視によってチェックする。しかしながら、目視によるチェックでは個人の判断のばらつきによって認証の信頼性を安定に保つことができないという不利益がある。また、認証情報を大量に処理する場合、テンプレート用の画像を目視で1つ1つをチェックする方法では作業効率が非常に低くなるという不利益もある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、与えられた画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを適切に判定できる画像処理装置及び画像判定方法と、そのような画像処理装置において実行されるプログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、第1の発明の画像処理装置は、入力される画像のエッジを強調するエッジ強調部と、上記エッジ強調部においてエッジを強調された画像に含まれる画素の値に基づいて、上記入力画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関する評価値を取得する評価値取得部と、上記評価値取得部において取得された評価値に基づいて、上記入力画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを判定する判定部と、画像を順次に取得する画像取得部と、を有し、上記エッジ強調部は、上記画像取得部において取得される画像のエッジを順次に強調し、上記評価値取得部は、上記画像取得部において取得される画像の評価値を順次に取得し、上記判定部は、上記画像取得部において順次に取得される画像の評価値と第1のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、上記取得された画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が第1の基準に達しているか否かを判定する第1の判定部と、上記第1の判定部において上記第1の基準に達していると判定された画像が連続して所定数取得された場合、当該所定数の画像の評価値に基づいて、上記第1の基準を超える第2の基準を定める第2のしきい値を決定し、当該所定数の画像の何れか1つ若しくは当該所定数の画像に続いて取得される画像の評価値と上記第2のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第2の判定部と、を含む
第2の発明の画像判定方法は、与えられた画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを判定する画像判定方法であって、上記与えられた画像のエッジを強調する第1の工程と、上記第1の工程においてエッジを強調された画像に含まれる画素の値に基づいて、上記与えられた画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関する評価値を取得する第2の工程と、上記第2の工程において取得された評価値に基づいて、上記与えられた画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第3の工程と、画像を順次に取得する第4の工程を有し、上記第1の工程においては、上記第4の工程で取得される画像のエッジを順次に強調し、上記第2の工程においては、上記第4の工程で取得される画像の評価値を順次に取得し、上記第3の工程は、上記第4の工程で順次に取得される画像の評価値と第1のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、上記取得された画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が第1の基準に達しているか否かを判定する第5の工程と、上記第5の工程で上記第1の基準に達していると判定された画像が連続して所定数取得された場合、当該所定数の画像の評価値に基づいて、上記第1の基準を超える第2の基準を定める第2のしきい値を決定し、当該所定数の画像の何れか1つ若しくは当該所定数の画像に続いて取得される画像の評価値と上記第2のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第6の工程と、を含む。
第3の発明のプログラムは、入力される画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを判定する画像処理装置に、上記入力画像のエッジを強調する第1のステップと、上記第1のステップにおいてエッジを強調された画像に含まれる画素の値に基づいて、上記入力画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関する評価値を取得する第2のステップと、上記第2のステップにおいて取得された評価値に基づいて、上記入力画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第3のステップと、上記入力画像から、上記被写体の輪郭を検出する第4のステップと、上記第4のステップにおいて検出された輪郭より内側の領域を特定する第5のステップと、画像を順次に取得する第6のステップと、を上記画像処理装置に実行させ、上記第2のステップにおいては、上記第1のステップでエッジを強調された画像中の上記第5のステップで特定された領域に含まれる画素の値に基づいて、上記評価値を取得し、上記第1のステップにおいては、上記第6のステップで取得される画像のエッジを順次に強調し、上記第2のステップにおいては、上記第6のステップで取得される画像の評価値を順次に取得し、上記第3のステップは、上記第6のステップで順次に取得される画像の評価値と第1のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、上記取得された画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が第1の基準に達しているか否かを判定する第7のステップと、上記第7のステップで上記第1の基準に達していると判定された画像が連続して所定数取得された場合、当該所定数の画像の評価値に基づいて、上記第1の基準を超える第2の基準を定める第2のしきい値を決定し、当該所定数の画像の何れか1つ若しくは当該所定数の画像に続いて取得される画像の評価値と上記第2のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第8のステップとを含む
本発明によれば、画像に含まれるエッジの強度及び/又は量を評価値として数値化することにより、当該画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを人間のあいまいな判断に頼ることなく適切に判定することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示す図である。
図1に示す画像処理装置は、制御部10と、光源20と、光学系30と、撮像部40と、画像表示部50と、操作部60と、記憶部70とを有する。
光源20は、被写体FG(図1の例では人の指)に照射する光線を発生する。この光線は、例えば600nm〜1300nm程度の波長を有する近赤外線であり、人体組織に対する透過性が比較的高く、かつ血中のヘモグロビンによって特異的に吸収される性質を有している。
光源20は、例えば発光ダイオードやハロゲンランプ等によって構成される。
光学系30は、被写体FGを透過した光を撮像部40の受光面に導く。撮像部40の受光面に投影される被写体FGの像では、太い血管の部分ほど暗くなっている。
撮像部40は、受光面に投影される被写体FGの像を撮像し、画像データに変換して制御部10に出力する。撮像部40は、例えばCCD(charge coupled device)やCMOS(complementary metal oxide semiconductor)センサなどの撮像素子によって構成される。
制御部10は、画像処理装置の全体的動作の制御や各種の信号処理を行う。例えば、光源20における光線の発生や、撮像部40における画像の撮像、画像表示部50における画像の表示などを、操作部60から入力されるユーザの指示に応じて制御する。また、撮像部40において撮像された画像に所定の被写体の像が含まれているか否かを判定する処理や、撮像画像に基づいて作成したテンプレートを記憶部70に登録する処理、撮像画像とテンプレートとを照合する処理など、生体認証に係わる各種の画像処理を行う。
制御部10は、例えばコンピュータによって構成されており、記憶部70に格納されるプログラムPRGに基づいて上記の制御や信号処理を実行する。
画像表示部50は、制御部10から供給される表示データに応じた画像を表示する。例えば、後述する表示処理部109から供給される表示データに応じて、テンプレート用の画像に係わる情報を表示する。
操作部60は、ユーザの指示を入力するためのインターフェースであり、例えばキー、ボタン、ダイヤル、タッチパネル、マウスなどの入力機器によって構成される。
記憶部70は、制御部10のコンピュータにおいて実行されるプログラムPRGや、テンプレートDATを記憶する。また、制御部10の処理で利用する定数データや、処理過程において一時的に保持する必要がある変数データなどを記憶する。
記憶部70は、例えばRAM(random access memory)やROM(read only memory)、不揮発性メモリ、ハードディスク等の記憶装置によって構成される。
次に、制御部10の各構成要素について説明する。
図1に示す制御部10は、画像処理に係わる機能的な構成要素として、画像取得部101と、輪郭検出部102と、領域特定部103と、エッジ強調部104と、評価値取得部105と、判定部106と、登録部107と、照合部108と、表示処理部109とを有する。
画像取得部101は、本発明の画像取得部の一実施形態である。
輪郭検出部102は、本発明の輪郭検出部の一実施形態である。
領域特定部103は、本発明の領域特定部の一実施形態である。
エッジ強調部104は、本発明のエッジ強調部の一実施形態である。
評価値取得部105は、本発明の評価値取得部の一実施形態である。
判定部106は、本発明の判定部106の一実施形態である。
画像取得部101は、撮像部40において撮像された画像を順次に取得する。すなわち画像取得部101は、操作部60から入力される指示に応じてテンプレートの登録処理や照合処理が開始されると、光源20や撮像部40の動作を制御することにより、被写体FGに近赤外線を照射し、その投影画像を順次に撮像し、撮像画像のデータを順次に取り込む。
エッジ強調部104は、画像取得部101において取得される画像のエッジを強調する。
画像のエッジの強調には、例えばガウシアンフィルタやラプラシアンフィルタなどの画像フィルタを用いる。すなわち、ガウシアンフィルタによって画像に含まれるノイズ成分を除去したのち、ラプラシアンフィルタによって画素値の変化を強調する。これにより、画像に含まれる点状のノイズ成分が除去され、線状のエッジ成分が強調される。
図2は、被写体FGの撮像画像に対して上述したガウシアンフィルタとラプラシアンフィルタによるエッジ強調処理を施した結果の第1の例を示す図である。
図2(A)はエッジ強調処理前の画像、図2(B)はエッジ強調処理後の画像を示す。また図2(C)は図2(B)に示す画像の画素値を3次元で図解した図である。
図2の例から分かるように、撮像部40において撮像された画像にエッジ強調処理を施すと、指の血管(特に静脈)部分の画素値が他の部分に比べて突出する。
図2(A)に示すエッジ強調処理前の画像及び図2(B),(C)に示すエッジ強調処理後の画像は、何れも符号なしの8ビットの画素値を有している。ガウシアンフィルタとラプラシアンフィルタによって8ビットの画素値を持つ画像を処理した場合、その処理後の画素値は8ビットを超えた値になり得る。ところが、図2(B),(C)の例では、処理後の画素値を8ビットに制限しているため、図2(A)に示す元の画像の血管と図2(B)に示すエッジ強調処理後の画像の血管は、その視覚的な強さがあまり一致していない。すなわち、細くて薄い血管も、太くて濃い血管も、エッジ強調処理後の画像ではほぼ同じ強さになっている。
これに対し、図3は、ガウシアンフィルタとラプラシアンフィルタによる同様なエッジ強調処理を施した結果の第2の例を示す図であり、図2に示す第1の例との違いは、エッジ強調処理後の画素値のビット制限を撤廃したことにある。図3(A)はエッジ強調処理前の画像、図3(B),(C)はエッジ強調処理後の画像を示す。
図2と図3を比較して分かるように、画素値のビット制限を撤廃した場合、元の画像における濃淡の違いがエッジ強調処理後の画像に敏感に現れており、濃い血管の画素値は大きく、薄い血管の画素値は小さくなっている。
血管の情報をテンプレートとして登録するためには、十分に認証に用いることができる安定した血管の像を抽出しなければならない。したがって、撮像部40において撮像される画像には、なるべく太くて濃い血管の像が多く含まれることが望ましい。
そこでエッジ強調部104は、例えば図2の画像に示すようなビット制限を撤廃し、エッジ強調処理後の画素値のビット長を適切な長さに設定する。これにより、後述する評価値取得部105において取得される評価値Evは、テンプレートに相応しい画像であるか否かをより適切に表現した値になる。
ただし、エッジ強調処理後の画素値のビット制限を撤廃すると、上述のように血管の濃淡を正確に反映した画像が得られる一方で、図3(B),(C)に示すように、テンプレートとして不要な指の輪郭部分のエッジも強調されてしまう。特に被写体FGの背景が明るい場合には、血管よりも輪郭が強く現れてしまう。輪郭が強調され過ぎると、仮に輪郭に沿って正確に被写体FGを切り取るマスクを作成しても、輪郭から更に内側の部分にまで輪郭の影響が及んでいるため、後述する評価値Evの信頼性が低下してしまう。
そこで、次に述べる輪郭検出部102及び領域特定部103では、輪郭部分の影響を排除した状態で評価値Evが取得されるように、指の輪郭より確実に内側の領域を切り出すマスクを作成する。
輪郭検出部102は、撮像部40において撮像された画像から、被写体FGの輪郭を検出する。例えば、適当な差分オペレータを用いて撮像画像のエッジ部分を抽出する方法や、適当なしきい値によって被写体FGと背景とが分離されるように撮像画像を2値化する方法などによって、被写体FGの輪郭を検出する。
領域特定部103は、輪郭検出部102において検出された輪郭より内側の領域を特定し、この特定した領域をエッジ強調処理後の画像から切り出すマスクを作成する。
図4は、図2,図3に示す撮像画像から被写体FGの輪郭を検出し、その内側の領域を特定する例を示す図である。
図4(A)は、輪郭検出部102において検出される被写体FGの輪郭の一例を示す。図4(A)の黒い部分は被写体FGの背景を示し、白い部分は被写体FGの内部を示す。また、白と黒の境界は、輪郭検出部102において検出される輪郭に相当する。
図4(B)は、領域特定部103において特定される被写体FGの内側の領域の一例を示す。図4(B)の白い部分は、領域特定部103において特定される被写体FGの内側の領域を示す。また、灰色の部分は、輪郭検出部102において検出される輪郭の内部であって、領域特定部103において特定される領域からは除外される部分を示す。
図4の例において、被写体FGの輪郭は、上下左右の4つの辺から構成されている。被写体FGの輪郭がこのように複数の辺から構成されている場合、領域特定部103は、例えばこれらの辺を輪郭の内側へそれぞれ所定の距離だけ移動させる。そして、移動後の各辺によって囲まれた領域を、被写体FGの内側の領域として特定する。図4(B)の例では、上側の辺を画像の下方向へ、下側の辺を画像の上方向へ、それぞれ距離dLRだけ移動するとともに、左側の辺を画像の右方向へ、右側の辺を画像の左方向へ、それぞれ距離dUDだけ移動する。そして、移動後の4つの辺に囲まれた領域を、被写体FGの輪郭より内側の領域として特定する。
このように領域特定部103によって特定される領域は、被写体FGの輪郭から確実に離れる。そのため、図3(B),(C)に示すように輪郭の画素値が異常に高い場合でも、その影響が領域の内部にほとんど及ばなくなる。したがって、エッジ強調処理後の画像から、領域特定部103によって特定される領域のみをマスク処理によって切り出せば、輪郭の影響が排除された純粋な血管の像を得ることができる。
なお、上述のように被写体FGの輪郭より内側の部分をマスク処理で切り出した場合、輪郭の近傍にある血管の像は、評価値Evを求める際の対象から排除される。すなわち、血管の情報の一部が失われてしまうことになる。しかしながら、輪郭近傍に存在する血管の像は、指の置き方に応じて変化し易く、例えば指を少し回転するだけで撮像画像に表れなくなる。このような血管の像は、そもそもテンプレートの登録用には相応しくない像であるから、これをマスク処理によって排除した結果から評価値Evを求めても不都合は生じない。
評価値取得部105は、エッジ強調部104においてエッジを強調された画像に含まれる画素の値に基づいて、撮像部40から入力した画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関する評価値Evを取得する。例えば、エッジ強調処理後の画像に含まれる全画素の値の合計を算出し、これを評価値Evとして取得する。
ただし、本実施形態に係る評価値取得部105は、エッジ強調処理後の画像に含まれる全画素のうち、領域特定部103において特定された被写体FGの内部領域に含まれる画素の値に基づいて評価値Evを取得し、この領域外の画素の値は評価値Evの決定に際して利用しない。すなわち、領域特定部103によって作成されたマスクにより切り出される輪郭の内側領域の画素値に基づいて、評価値Evを取得する。
図5は、図3(B)に示すエッジ強調処理後の画像から、図4(B)に示す輪郭の内側の領域をマスク処理によって切り出す例を示す図である。
図5(A)はエッジ強調処理前の画像を示す。また図5(B),(C)は、エッジ強調処理後の画像から輪郭の内側の領域のみをマスク処理によって切り出した画像を示す。
エッジ強調処理後の画像から領域特定部103で特定された領域のみを切り出すと、図5(B),(C)の画像に示すように被写体FGの輪郭の影響が排除され、被写体FGの内部に存在する血管の像だけが浮き彫りになる。この血管の像は、元の画像における血管の太さや濃さに応じて画素の値が大きく変化している。
評価値取得部105は、このように血管の濃淡の状態が適切に反映された画像における画素値の合計を、評価値Evとして算出する。この評価値Evは、テンプレート用の画像として相応しい被写体FGの特徴を示す値となる。
図6は、撮像部40において撮像された画像に被写体FGが含まれる場合と含まれない場合の一例を示す図である。
図6(A)は、被写体FGを含む撮像画像を示し、図6(C)は、この図6(A)に示す画像にエッジ強調処理とマスク処理を施した後の画像を示す。
図6(B)は、被写体FGを含まない撮像画像を示し、図6(D)は、この図6(B)に示す画像にエッジ強調処理とマスク処理を施した後の画像を示す。
図6(A)の画像には指の内部の血管が綺麗に映し出されているため、これにエッジ強調処理とマスク処理を施した図6(C)の画像では、血管の部分に局所的に強いエッジが集中している。一方、図6(B)に示す画像には血管の像が全く映し出されておらず、濃淡が乏しいため、これにエッジ強調処理とマスク処理を施した図6(D)の画像では、弱いエッジが全体に散在し、血管の像に対応する明確なエッジが現れていない。
両者の画素値の合計を比較すると、図6(C)の画像は‘2434244’、図6(D)の画像は‘1177685’となった。このように、被写体FGを含む場合と含まない場合とでは、画素値の合計に大きな差異がある。したがって、評価値取得部105により取得される評価値Ev(すなわちエッジ強調処理及びマスク処理を施した画像の画素値の合計)は、その値の違いによって、被写体FGの有無を表すことができる。
ところで、図6(C)と図6(D)を比較すると、被写体FGを含まない画像は被写体FGを含む画像に比べて画素値の小さい画素(すなわち弱いエッジ)が多く含まれており、画素値の大きい画素(すなわち強いエッジ)が少なくなっている。そこで、評価値取得部105は、単に全部の画素値を合計するのではなく、あるしきい値より大きい画素値のみを合計し、これを評価値Evとして取得しても良い。すなわち、エッジ強調部104においてエッジを強調された画像に含まれる全画素(ただし領域特定部103によって特定された領域内)のうち、エッジの強度が所定しきい値を超える画素の値の合計に基づいて、評価値Evを取得しても良い。これにより、被写体FGを含む場合と含まない場合の評価値Evの違いを、より一層際立たせることができる。
図7は、図6(C)に示す画像(被写体FGを含む場合)における画素値の分布と、図6(D)に示す画像(被写体FGを含まない場合)における画素値の分布とを比較した図である。横軸は画素値を示し、縦軸は画素数を示す。
図7に示すように、撮像画像に被写体FGが含まれていない場合、エッジ強調処理とマスク処理を施した後の画像には、一定の画素値(図7の例では‘500’)より小さい範囲にほとんど画素が分布している。一方、撮像画像に被写体FGが含まれている場合は、小さい画素値から大きい画素値まで広い範囲に画素が分布している。
図8は、エッジ強調処理後の画像において、しきい値以下の画素値をゼロにする場合とゼロにしない場合とを比較した図である。
図8(A),(B)は、図6(C),(D)と同じ画像であり、しきい値以下の画素値をゼロにしない場合の画像を示す。
他方、図8(C),(D)は、それぞれ図8(A),(B)の画像に含まれるしきい値‘255’以下の画素値を全てゼロにした場合の画像を示す。
撮像画像に被写体FGが含まれる場合は、図8(A)と図8(C)を比較して分かるように、しきい値以下の画素値をゼロにしてもエッジの主要な特徴(すなわち血管の像)が維持されている。これに対し、撮像画像に被写体FGが含まれていない場合は、図8(B)と図8(D)を比較して分かるように、しきい値以下の画素値をゼロにするとエッジの大半が消えてしまい、エッジの特徴が大きく変化する。
図9は、図8に示す画像においてしきい値‘255’以下の画素値をゼロにした場合の評価値(画素値の合計)としきい値を設けない場合の評価値とを比較した図である。
しきい値を設けない場合、被写体FGを含む画像(図8(A))の評価値Evは‘2434244’、被写体を含まない画像(図8(B))の評価値Evは‘1177685’となった。これに対して、しきい値‘255’以下の画素値をゼロにした場合、被写体FGを含む画像(図8(C))の評価値Evは‘2145659’、被写体FGを含まない画像(図8(D))の評価値Evは‘117921’になった。この図9から明らかなように、エッジ強調処理後の画像において所定のしきい値以下の画素値を除外して評価値Evを算出することにより、被写体FGの有無に応じた評価値Evの差異をより明確にすることができる。
判定部106は、評価値取得部105において取得された評価値Evに基づいて、撮像部40から入力した画像に被写体FGの像が含まれるか否かを判定する。
判定部106は、例えば図1に示すように、第1判定部1061と、第2判定部1062と、第3判定部1063とを有する。
第1判定部1061は、画像取得部101において順次に取得される画像の評価値Evとしきい値Tdとを比較し、当該比較結果に基づいて、取得された画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が最低基準に達しているか否かを判定する。
第2判定部1062は、第1判定部1061において第1基準に達していると判定された画像が連続して所定数取得された場合、当該所定数の画像の評価値Evに基づいて、上記の最低基準を超えた中間の基準を定めるしきい値Thを決定する。そして、当該所定数の画像の何れか1つ若しくは当該所定数の画像に続いて取得される画像の評価値Evとしきい値Thとを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に被写体FGの像が含まれるか否かを判定する。
第3判定部1063は、評価値取得部105において順次に取得される評価値Evと、上記の中間基準を超えた最も高い基準を定めるしきい値Tuとを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に被写体FGの像が含まれるか否かを判定する。
先に説明したように、評価値取得部105で取得される評価値Evは、テンプレート用の画像として相応しい被写体FGの像の特徴を現しており、この値の大小に応じて撮像画像に被写体FGが含まれているか否かを判別できる。したがって判定部106は、最も単純な方法として、評価値Evと単一のしきい値とを比較した結果に基づいて、その比較対象の画像を登録するか否か判定しても良い。しかしながら、実際のテンプレート登録時には次のようなことがしばしば起こるため、単一のしきい値による簡易な判定では適切なテンプレートを登録できない場合がある。
(1)撮像時に指が動いた;
(2)露出等の影響であまり綺麗に撮像できない;
(3)指の静脈が細くて薄い;
(1)や(2)の場合、テンプレートの登録は可能かもしれないが、本来よりも悪い状態(血管パターンの情報が少ない等)のテンプレートを登録してしまう可能性がある。そうすると、通常は容易に照合できるのになかなか照合できなかったり、あるいは照合に失敗したりする不都合が生じる。また(3)の場合には、評価値Evに対してしきい値が高すぎてしまい、テンプレートを登録できない可能性がある。しかしながら、しきい値をあまり下げると、悪い状態のテンプレートを登録してしまう可能性が高くなる。
そこで、図1に示す判定部106は、単一のしきい値ではなく3つのしきい値(Td,Tu,Th)を用いて登録の可否を判定する。
第1判定部1061のしきい値Tdは、テンプレートに用いる画像の最低基準を定める。これは、例えば、上述の(3)のように指の静脈が細くて薄い人が安定して撮像できたときに得られる評価値Evの値に基づいて設定される。評価値Evがしきい値Tdより小さい場合、その画像はテンプレートに用いない。
第3判定部1063のしきい値Tuは、テンプレートに用いる画像の最も高い基準を定める。これは、撮像部40において安定した状態で撮像され、かつ十分に綺麗な指静脈が撮像された場合に得られる評価値Evに基づいて設定される。血管の太さには個人差があるため、もし安定に撮像できたとしても、全てのユーザがしきい値Tuの最高基準をパスするテンプレートで登録できるとは限らない。
第2判定部1062のしきい値Thは、しきい値Tdの最低基準は超えるがしきい値Tdの最高基準は満たさない中間の基準を定める。しきい値Thは、連続的に撮像された画像の評価値Evに基づいて決定される。しきい値Td,Tuは予め設定された固定値であり、しきい値Thは被写体ごと、撮像ごとに変化する値である。
登録部107は、第1判定部1061又は第3判定部1063において被写体FGの像が含まれると判定された撮像画像から血管パターンの情報を抽出し、これをテンプレートDATとして記憶部70に格納する。
照合部108は、第1判定部1061又は第3判定部1063において被写体FGの像が含まれると判定された撮像画像から血管パターンの情報を抽出し、この抽出した情報と記憶部70に格納されるテンプレートDATと照合する。
表示処理部109は、画像取得部101において順次に取得される画像の評価値Evに応じた情報を画像表示部50に表示する処理を行う。また、第1判定部1061において最低基準に達していると判定された画像が連続して取得される数に応じた情報を画像表示部50に表示する処理を行う。
ここで、上述した構成を有する図1に示す画像処理装置の動作を説明する。
先ず、図10のフローチャートを参照して、図1に示す画像処理装置における評価値Evの算出処理の一例を説明する。
画像取得部101は、光源20及び撮像部40を制御して被写体FGの撮像を行い、撮像された画像Ifを取得する(ステップST101)。
輪郭検出部102は、画像Ifに含まれる被写体FGの輪郭を検出し、輪郭の内部を切り出すマスクMfを作成する。また、領域特定部103は、輪郭検出部102において検出された輪郭より内側の領域を特定し、その内側領域を切り出すマスクeMfを作成する(ステップST102)。
他方、エッジ強調部104は、画像Ifのエッジを強調する処理を行う。すなわち、ガウシアンフィルタによって画像Ifのノイズ成分を除去し(ステップST103)、このノイズ除去後の画像Gfに対してラプラシアンフィルタを適用することによってエッジ部分を強調する(ステップST104)。
評価値取得部105は、ラプラシアンフィルタによってエッジを強調された画像Lfから、領域特定部103によって特定された内部領域を切り出すマスク処理を行う(ステップST105)。そして、このマスク処理後の画像Ofに含まれるしきい値Vunder以下の画素値をゼロにし(ステップST106)、画素値の合計を計算する(ステップST107)。計算された画素値の合計は、評価値Evとして判定部106に供給される。
以上が、評価値Evの算出処理の説明である。
次に、図11に示すフローチャートを参照して、図1に示す画像処理装置におけるテンプレート登録処理の一例を説明する。
先ず判定部106は、連続して取得された評価値Evの数を代入するための変数iと、n個の連続して取得された評価値Evを代入するための変数hEv(i=0,1,…,n−1)をそれぞれ初期化する(ST201)。
次いで輪郭検出部102、領域特定部103、エッジ強調部104及び評価値取得部105は、ステップST202〜ST207の処理によって、撮像画像Ifの評価値Evを算出する。
図10と図11を比較すると、ステップST202はステップST101、ステップST203はステップST102、ステップST204はステップST103及びST104、ステップST205はステップST105、ステップST206はステップST106、ステップST107はステップST107にそれぞれ対応している。
なお、ステップST203のマスク生成処理においてマスクの生成に失敗した場合(例えば指が装置から離れて撮像されなかった場合)、判定部106は、ステップST201に戻って変数i,hEvを初期化する。これにより、撮像の連続性が途切れた場合は即座に評価値Evの履歴(hEv,hEv,…,hEvn−1)が消去され、新たな履歴の記録が開始される。
評価値Evが計算されると、第3判定部1063は、この評価値Evとしきい値Tuとを比較し、当該比較結果に基づいて、評価値Evが最高基準を超えているか否か判定する(ステップST208)。評価値Evが最高基準を超えていると判定された場合、登録部107は、この評価値Evの撮像画像から血管パターンの情報を抽出し、テンプレートDATとして記憶部70に格納する(ステップST214)。
第3判定部1063において評価値Evが最高基準を満たしていないと判定された場合、第1判定部1061は、この評価値Evとしきい値Tdとを比較し、評価値Evが最低基準を超えているか否か判定する(ステップST209)。評価値Evが最低基準を満たしていないと判定された場合(例えば指の配置が不適切な場合)、判定部106は、ステップST201に戻って変数i,hEvを初期化する。これにより、撮像の連続性が途切れた場合は即座に評価値Evの履歴(hEv,hEv,…,hEvn−1)が消去され、新たな履歴の記録が開始される。
第1判定部1061において評価値Evが最低基準を超えていると判定された場合、判定部106は、評価値Evを履歴用の変数hEvに代入し、履歴数を表す変数iに‘1’を加算する(ステップST210)。
次いで判定部106は、‘1’を加算した変数iと所定の数n0とを比較する(ステップST211)。変数iが所定の数n0より小さい場合、判定部106は、ステップST202に処理を戻す(ステップST211)。これにより、ステップST202〜ST207の処理が再び実行され、新たな撮像画像Ifの評価値Evが算出される。
他方、変数iが所定の数n0に達している場合、第2判定部1062は、変数hEv,hEv,…,hEvn0に代入されている(n0+1)個の評価値に基づいて、しきい値Thを決定する。すなわち、(n0+1)個の評価値における最大の値に係数k(kは0より大きく1より小さい実数を示す)を乗じたものを、しきい値Thとして決定する(ステップST212)。係数kは、例えば‘0.9’程度の値に設定される。係数kを‘1’に近づけるほど、安定的に高い評価値Evを取得することが要求される。
ステップST212においてしきい値Thを決定すると、次に第2判定部1062は、評価値Evとしきい値Thとを比較し、当該比較結果に基づいて、現在の撮像画像の評価値Evが中間の基準を超えているか否か判定する(ステップST213)。ステップST213において評価値Evが中間の基準に達していないと判定された場合、判定部106は、ステップST202に処理を戻す(ステップST211)。これにより、ステップST202〜ST207の処理が再び実行され、新たな撮像画像Ifの評価値Evが算出される。他方、ステップST213において評価値Evが中間の基準に達したと判定された場合、登録部107は、この評価値Evの撮像画像から血管パターンの情報を抽出し、テンプレートDATとして記憶部70に格納する(ステップST214)。
なお、履歴保存用の変数hEv,hEv,…,hEvn−1には、途中で変数の初期化処理(ステップST201)に戻らない限り、テンプレート登録用の画像が確定するまで順次に評価値Evが格納される。これらの変数に例えばFIFO(first in first out)の形式で評価値Evを格納すれば、直近の最大n個の履歴を残すことが可能である。
以上が、テンプレート登録処理の説明である。
次に、上述したテンプレート登録処理の実行中における画像表示部50の表示例について、図12を参照して説明する。
ユーザはテンプレートの登録中に、現在撮像されている指の画像がテンプレートとして相応しいものかどうか自分で判断できない。そのため、何らかの情報を提供しないと、指の角度や置き方をどのようにすれば適切な撮像画像が得られるかユーザは分からないため、装置がパスを判定するまで延々と試行錯誤を続けなくてはならない。そこで、本実施形態に係る画像処理装置では、ユーザに対してテンプレート登録中の状態をフィードバックすることにより、テンプレート用の画像がスムーズに得られるようにする。
表示処理部109は、例えば画像の評価値Evに関する情報を、画像表示部50の画面900に表示させる。図12の例では、先に説明したしきい値TdとTuの間を10段階に区分し、現在取得された評価値Evがどの段階にあるかを棒グラフ903で表している。これにより、ユーザは、どのように指を配置すれば適切な像が得られるかを的確に把握できる。
また表示処理部109は、評価値Evがしきい値Tdより大きいと判定された画像が連続して取得される数(すなわち図11の変数i)に関する情報を、画面900に表示させる。図12の例では、変数iの値を棒グラフ904によって表している。これにより、ユーザは、現在の指の配置をどの程度の時間保持すれば判定にパスするか把握することができる。
更に、表示処理部109は、撮像部40において撮像可能な範囲に対してユーザの指がどの位置にあるかを示す情報を、画面900に表示させる。図12の例では、撮像可能範囲を表す点線の枠902にユーザの指を表す絵901を配置することによって、撮像可能範囲に対する現在の指の位置を表している。これにより、ユーザは、どのように指を配置すれば適切な像が得られるかを的確に把握できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像された画像のエッジが強調され、このエッジ強調された画像に含まれる画素の値に基づいて、撮像画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関する評価値Evが取得される。そして、取得された評価値Evに基づいて、撮像画像に所定の被写体FGの像が含まれるか否かが判定される。これにより、撮像画像に所定の被写体FGの像が含まれているかどうかを、人のあいまいな判断に頼らず的確に判定することができる。
また、評価値Evは、撮像画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関連する値であることから、撮像画像に被写体FGの像が含まれているか否かだけでなく、その被写体FGの像が所定の用途に相応しいものであるかも、評価値Evの値に応じて判定可能である。例えばテンプレート登録処理において、撮像画像に被写体FGが含まれているかどうかだけでなく、それがテンプレート用の画像として相応しいものであるかどうかも判定することが可能である。
更に本実施形態によれば、撮像画像に含まれる被写体FGの輪郭が検出され、その輪郭より内側の領域が特定される。そして、エッジ強調処理後の画像に含まれる全画素のうち、この特定された内側の領域に含まれる画素の値に基づいて、評価値Evが取得される。
これにより、被写体FGの輪郭部分に生じるエッジの影響が効果的に排除され、被写体FGの内側に含まれるエッジの状態が正しく反映された評価値Evを取得することができる。そのため、例えば血管パターンなど、被写体FGの内側に含まれる像の特徴に応じて、撮像画像に被写体FGが含まれているかどうかや、その被写体FGが所定の用途(テンプレート用など)に相応しいものであるかどうかを適切に判定することが可能である。
また、本実施形態によれば、順次に撮像される画像の評価値Evとしきい値Tdとが比較され、当該比較結果に基づいて、撮像画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が最低基準に達しているか順次に判定される。そして、最低基準に達していると判定された画像が連続して所定数取得された場合、当該所定数の画像の評価値Evに基づいて、最低基準を超える中間基準を定めるしきい値Thが決定される。しきい値Thが決定されると、当該所定数の画像の何れか1つ若しくは当該所定数の画像に続いて取得される画像の評価値Evとしきい値Thとが比較され、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に被写体FGの像が含まれるか否かが判定される。
すなわち、一連の撮像画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が所定の最低基準を安定して超えていなければ、一連の撮像画像に被写体FGの像が含まれると判定されない。これにより、撮像中に被写体が動いてしまう場合や、背景の明るさに対して露出等の条件が適切でない場合など、撮像条件が不安定な状態で撮像画像に被写体FGが含まれると判定されることを防止できるため、判定結果の信頼性を高めることができる。
また、一連の撮像画像の評価値Evに基づいて、最低基準を超える中間基準のしきい値Thが設定されるため、被写体FGの特徴(血管パターンの特徴)が被写体ごとに様々に異なる場合でも、上記の最低基準を超える判定基準を被写体ごとに設定できる。これにより、一律に固定の基準を定める場合に比べて、被写体の違い応じた適切な判定を行うことが可能になる。また、テンプレート登録処理において、被写体ごとにより適切なテンプレートを取得することができる。
しかも、本実施形態によれば、順次に撮像される画像の評価値Evと、上記の中間基準を超える最高基準を定めるしきい値Tuとが比較され、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に被写体FGの像が含まれるか順次に判定される。
すなわち、最高基準を超える評価値Evを有した撮像画像については直ちに被写体FGを含んだ画像と判定されるため、判定処理のスピードを高速化することができる。
また、本実施形態においては、順次に撮像される画像の評価値Evに関する情報や、しきい値Tdに達していると判定された画像が連続的に取得される数に関する情報など、各々の撮像画像における被写体FGの像の状態に関する情報が画像表示部50に刻々と表示される。
これにより、撮像画像に含まれる被写体FGの像が適切な状態になるようにユーザ自身によって撮像条件(被写体FGの配置など)を整えることが可能になるため、所望の被写体FGの像をよりスムーズに撮像することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
上述の実施形態において、領域特定部103は、被写体FGの輪郭を内側へ所定の距離だけ狭めているが、この距離は固定の値に限られるものではなく、輪郭の幅に応じて変化させても良い。
例えば図4(B)において、領域特定部103は、輪郭の上下の辺を画像の縦方向の線に沿って移動させ、輪郭の左右の辺を画像の横方向の線に沿って移動させているが、このとき各辺に位置する各画素の移動距離を、その移動方向における輪郭の幅に応じて設定しても良い。
より詳しく述べると、領域特定部103は、縦方向に伸びる線と輪郭とが交わる2つの点の距離に応じて、この2つの点に位置する2つの画素の移動距離を設定する。この移動距離は、例えば、2つの点の距離に対して一定の割合(10%等)になるように設定する。そして、2つの画素のうち上側の画素は下方向へ、下側の画素は上方向へ、それぞれ設定された移動距離だけ移動させる。輪郭の左右の辺を構成する各画素についても同様であり、横方向に伸びる線と輪郭とが交わる2つの点の距離に応じて、この2つの点に位置する2つの画素の移動距離を設定する。そして、2つの画素のうち左側の画素は右方向へ、右側の画素は左方向へ、それぞれ設定された移動距離だけ移動させる。
このように、輪郭を内側へ狭める際の距離を輪郭の幅に応じて画素ごとに設定すれば、個人差等によって被写体FGが非常に小さい場合でも、領域特定部103で特定される領域が極端に狭くなることを防止できる。
更に、上述の実施形態において、被写体FGの輪郭が4つの辺から構成されているが、本発明はこれに限らず、被写体FGの輪郭は任意の形状で良い。すなわち領域特定部103は、被写体FGの輪郭が任意の形状であっても、その輪郭より内側の領域を特定可能である。
例えば領域特定部103は、輪郭検出部102において検出された輪郭を、画像の上方向、下方向、右方向、左方向へそれぞれ所定の距離だけ移動させる。そして、各方向へ移動させた後の輪郭の内部に共通に含まれる領域を、被写体FGの輪郭より内側の領域として特定する。この場合の輪郭の移動距離は、上述の例と同様に固定値でも良いし、画素ごとに輪郭の幅に応じて設定しても良い。
上述の実施形態では、エッジ強調処理及びマスク処理を施した後の画像における画素値の合計として評価値Evを算出しているが、本発明はこれに限定されない。
例えば評価値取得部105は、エッジ強調部104においてエッジを強調された画像に含まれる全画素のうち、エッジの強度が所定のしきい値を超える画素の数に基づいて、評価値Evを取得しても良い。図7の分布図からも分かるように、被写体FGを含む画像は被写体FGを含まない画像に比べて強いエッジを多く含んでいる。そのため、エッジ強調処理及びマスク処理を施した後の画像において、あるしきい値より大きい画素値を有する画素(すなわちエッジの強度が所定のしきい値を超える画素)の数を評価値Evとして取得しても、被写体FGの有無を精度良く判定することが可能である。
また、評価値取得部105は、エッジ強調部104においてエッジを強調された画像に含まれる全画素のうち、エッジの強度が最も高い画素の値に基づいて、評価値Evを取得しても良い。具体例を挙げると、図6(C)に示す画像において画素値の最大値は‘2257’、図6(D)に示す画像において画素値の最大値は‘428’になっている。輪郭検出部102と領域特定部103によるマスク処理で被写体FGの輪郭の影響が十分に排除されているのであれば、上記の例のように、被写体FGの有無に応じて画素値の最大値に大きな差異が生じる。したがって、単純に画素値の最大値(すなわちエッジの強度が最も高い画素の値)に基づいて評価値Evを取得しても、被写体FGの有無を精度良く判定することが可能である。
上述の実施形態では、評価値を用いてテンプレートの登録に相応しい撮像画像が得られたか否かを判定する例が挙げられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、撮像画像とテンプレートとの照合処理を行う前に、照合に相応しい撮像画像が得られたか否かを判定し、得られた場合に限って照合処理を実行しても良い。これにより、無駄な照合処理が実行されなくなるため、消費電力を削減できる。
制御部10は、上述の実施形態のようにコンピュータによってソフトウェア的に実現しても良いし、その少なくとも一部をハードウェアによって実現しても良い。
上述した実施形態では、生体認証処理(テンプレート登録処理、照合処理など)に本発明を適用する例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、内部にエッジを含んだ被写体の像と無地の背景とを判別する必要がある種々の画像処理に本発明は広く適用可能である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示す図である。 撮像画像にエッジ強調処理を施した結果の第1の例を示す図である。 撮像画像にエッジ強調処理を施した結果の第2の例を示す図である。 図2,図3に示す撮像画像から被写体の輪郭を検出し、その内側の領域を特定する例を示す図である。 図3(B)に示すエッジ強調処理後の画像から、図4(B)に示す輪郭の内側の領域をマスク処理によって切り出す例を示す図である。 撮像画像に所定の被写体が含まれる場合と含まれない場合の一例を示す図である。 図6(C)に示す被写体を含む撮像画像における画素値の分布と、図6(D)に示す被写体を含まない撮像画像における画素値の分布とを比較した図である。 エッジ強調処理後の画像において、しきい値以下の画素値をゼロにする場合とゼロにしない場合とを比較した図である。 図8に示す画像において、所定のしきい値以下の画素値をゼロにした場合の評価値と、しきい値を設けない場合の評価値とを比較した図である。 図1に示す画像処理装置における評価値の算出処理の一例を説明するフローチャートである。 図1に示す画像処理装置におけるテンプレート登録処理の一例を説明するフローチャートである。 テンプレート登録処理の実行中における画像表示部の表示例を示す図である。
符号の説明
10…制御部、20…光源、30…光学系、40…撮像部、50…画像表示部、60…操作部、70…記憶部、101…画像取得部、102…輪郭検出部、103…領域特定部、104…エッジ強調部、105…評価値取得部、106…判定部、1061…第1判定部、1062…第2判定部、1063…第3判定部、107…登録部、108…照合部、109…表示処理部

Claims (14)

  1. 入力される画像のエッジを強調するエッジ強調部と、
    上記エッジ強調部においてエッジを強調された画像に含まれる画素の値に基づいて、上記入力画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関する評価値を取得する評価値取得部と、
    上記評価値取得部において取得された評価値に基づいて、上記入力画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを判定する判定部と、
    画像を順次に取得する画像取得部と、
    を有し、
    上記エッジ強調部は、上記画像取得部において取得される画像のエッジを順次に強調し、
    上記評価値取得部は、上記画像取得部において取得される画像の評価値を順次に取得し、
    上記判定部は、
    上記画像取得部において順次に取得される画像の評価値と第1のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、上記取得された画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が第1の基準に達しているか否かを判定する第1の判定部と、
    上記第1の判定部において上記第1の基準に達していると判定された画像が連続して所定数取得された場合、当該所定数の画像の評価値に基づいて、上記第1の基準を超える第2の基準を定める第2のしきい値を決定し、当該所定数の画像の何れか1つ若しくは当該所定数の画像に続いて取得される画像の評価値と上記第2のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第2の判定部と、
    を含む
    画像処理装置。
  2. 上記評価値取得部は、上記エッジ強調部においてエッジを強調された画像に含まれる全画素の値の合計に基づいて、上記評価値を取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記評価値取得部は、上記エッジ強調部においてエッジを強調された画像に含まれる全画素のうち、エッジの強度が所定しきい値を超える画素の値の合計に基づいて、上記評価値を取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 上記評価値取得部は、上記エッジ強調部においてエッジを強調された画像に含まれる全画素のうち、エッジの強度が所定のしきい値を超える画素の数に基づいて、上記評価値を取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 上記評価値取得部は、上記エッジ強調部においてエッジを強調された画像に含まれる全画素のうち、エッジの強度が最も高い画素の値に基づいて、上記評価値を取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 上記入力画像から、上記被写体の輪郭を検出する輪郭検出部と、
    上記輪郭検出部において検出された輪郭より内側の領域を特定する領域特定部と
    を有し、
    上記評価値取得部は、上記エッジ強調部においてエッジを強調された画像中の上記領域特定部において特定された領域に含まれる画素の値に基づいて、上記評価値を取得する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 上記領域特定部は、上記輪郭検出部において検出された輪郭を上記入力画像の平面上に設定される所定の複数の方向へそれぞれ所定の距離だけ移動させた場合に、各方向へ移動させた後の輪郭の内部に共通に含まれる領域を、上記被写体の輪郭より内側の領域として特定する、
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 上記領域特定部は、上記輪郭の移動距離を、上記輪郭上の画素ごとに、その移動方向に沿った直線と上記輪郭とが交わる2つの点の距離に応じて設定する、
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 上記判定部は、上記評価値取得部において順次に取得される評価値と、上記第2の基準を超える第3の基準を定める第3のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第3の判定部を含む、
    請求項に記載の画像処理装置。
  10. 上記画像取得部において順次に取得される画像の評価値に関する情報を出力する情報出力部を有する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  11. 上記第1の判定部において上記第1の基準に達していると判定された画像が連続して取得される数に応じた情報を出力する情報出力部を有する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  12. 与えられた画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを判定する画像判定方法であって、
    上記与えられた画像のエッジを強調する第1の工程と、
    上記第1の工程においてエッジを強調された画像に含まれる画素の値に基づいて、上記与えられた画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関する評価値を取得する第2の工程と、
    上記第2の工程において取得された評価値に基づいて、上記与えられた画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第3の工程と、
    画像を順次に取得する第4の工程を有し、
    上記第1の工程においては、上記第4の工程で取得される画像のエッジを順次に強調し、
    上記第2の工程においては、上記第4の工程で取得される画像の評価値を順次に取得し、
    上記第3の工程は、
    上記第4の工程で順次に取得される画像の評価値と第1のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、上記取得された画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が第1の基準に達しているか否かを判定する第5の工程と、
    上記第5の工程で上記第1の基準に達していると判定された画像が連続して所定数取得された場合、当該所定数の画像の評価値に基づいて、上記第1の基準を超える第2の基準を定める第2のしきい値を決定し、当該所定数の画像の何れか1つ若しくは当該所定数の画像に続いて取得される画像の評価値と上記第2のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第6の工程と、
    を含む画像判定方法。
  13. 上記与えられた画像から、上記被写体の輪郭を検出する第の工程と、
    上記第の工程において検出された輪郭より内側の領域を特定する第の工程と
    を有し、
    上記第2の工程においては、上記第1の工程でエッジを強調された画像中の上記第の工程で特定された領域に含まれる画素の値に基づいて、上記評価値を取得する、
    請求項12に記載の画像判定方法。
  14. 入力される画像に所定の被写体の像が含まれるか否かを判定する画像処理装置に、
    上記入力画像のエッジを強調する第1のステップと、
    上記第1のステップにおいてエッジを強調された画像に含まれる画素の値に基づいて、上記入力画像に含まれるエッジの強度及び/又は量に関する評価値を取得する第2のステップと、
    上記第2のステップにおいて取得された評価値に基づいて、上記入力画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第3のステップと、
    上記入力画像から、上記被写体の輪郭を検出する第4のステップと、
    上記第4のステップにおいて検出された輪郭より内側の領域を特定する第5のステップと、
    画像を順次に取得する第6のステップと、
    を上記画像処理装置に実行させ、
    上記第2のステップにおいては、上記第1のステップでエッジを強調された画像中の上記第5のステップで特定された領域に含まれる画素の値に基づいて、上記評価値を取得し、
    上記第1のステップにおいては、上記第6のステップで取得される画像のエッジを順次に強調し、
    上記第2のステップにおいては、上記第6のステップで取得される画像の評価値を順次に取得し、
    上記第3のステップは、
    上記第6のステップで順次に取得される画像の評価値と第1のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、上記取得された画像に含まれるエッジの強度及び/又は量が第1の基準に達しているか否かを判定する第7のステップと、
    上記第7のステップで上記第1の基準に達していると判定された画像が連続して所定数取得された場合、当該所定数の画像の評価値に基づいて、上記第1の基準を超える第2の基準を定める第2のしきい値を決定し、当該所定数の画像の何れか1つ若しくは当該所定数の画像に続いて取得される画像の評価値と上記第2のしきい値とを比較し、当該比較結果に基づいて、当該比較対象の画像に上記被写体の像が含まれるか否かを判定する第8のステップと
    を含むプログラム。
JP2005257858A 2005-09-06 2005-09-06 画像処理装置、画像判定方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4992212B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257858A JP4992212B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 画像処理装置、画像判定方法及びプログラム
US11/577,903 US7912293B2 (en) 2005-09-06 2006-08-31 Image processing system and image judgment method and program
EP06797166.3A EP1923833A4 (en) 2005-09-06 2006-08-31 IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE APPROACHING PROCESS AND PROGRAM
CN200680001166A CN100592337C (zh) 2005-09-06 2006-08-31 图像处理装置和图像判断方法
PCT/JP2006/317206 WO2007029592A1 (ja) 2005-09-06 2006-08-31 画像処理装置、画像判定方法及びプログラム
KR1020077008157A KR20080053247A (ko) 2005-09-06 2006-08-31 화상 처리 장치, 화상 판정 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257858A JP4992212B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 画像処理装置、画像判定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072677A JP2007072677A (ja) 2007-03-22
JP4992212B2 true JP4992212B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37835711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257858A Expired - Fee Related JP4992212B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 画像処理装置、画像判定方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7912293B2 (ja)
EP (1) EP1923833A4 (ja)
JP (1) JP4992212B2 (ja)
KR (1) KR20080053247A (ja)
CN (1) CN100592337C (ja)
WO (1) WO2007029592A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305431B2 (ja) * 2005-09-06 2009-07-29 ソニー株式会社 画像処理装置、マスク作成方法及びプログラム
JP4882794B2 (ja) * 2007-02-26 2012-02-22 ソニー株式会社 画像判定装置、画像判定方法及びプログラム
JP2008287436A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP5356728B2 (ja) * 2008-05-26 2013-12-04 株式会社トプコン エッジ抽出装置、測量機、およびプログラム
JP6769899B2 (ja) * 2017-03-21 2020-10-14 Kddi株式会社 照合装置、照合システム、及び照合方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69822923T2 (de) * 1997-06-02 2005-04-28 Seiko Epson Corp. Verfahren und Vorrichtung zur Kantenhervorhebung
US6738527B2 (en) * 1997-06-09 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, and image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
JP2983019B1 (ja) * 1998-12-18 1999-11-29 株式会社エム・シー・シー 目標検出方法および目標検出装置
JP3655496B2 (ja) * 1999-06-07 2005-06-02 三菱電機株式会社 車両検知装置および車両検知方法ならびに車両検知プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001101415A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置および画像処理装置
JP2001216515A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人物の顔の検出方法およびその装置
JP3825222B2 (ja) * 2000-03-24 2006-09-27 松下電器産業株式会社 本人認証装置および本人認証システムならびに電子決済システム
CN1213592C (zh) * 2001-07-31 2005-08-03 佳能株式会社 采用自适应二值化的图象处理方法和设备
JP4389489B2 (ja) 2003-05-06 2009-12-24 ソニー株式会社 画像処理方法、および画像処理装置
JP2005056282A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP3714350B2 (ja) * 2004-01-27 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 画像中の人物候補領域抽出方法及び人物候補領域抽出システム並びに人物候補領域抽出プログラム
US7376269B2 (en) * 2004-11-22 2008-05-20 Xerox Corporation Systems and methods for detecting image quality defects

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029592A1 (ja) 2007-03-15
CN101052994A (zh) 2007-10-10
US20090129681A1 (en) 2009-05-21
US7912293B2 (en) 2011-03-22
CN100592337C (zh) 2010-02-24
KR20080053247A (ko) 2008-06-12
EP1923833A4 (en) 2013-06-19
JP2007072677A (ja) 2007-03-22
EP1923833A1 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305431B2 (ja) 画像処理装置、マスク作成方法及びプログラム
US7612875B2 (en) Personal identification system
US8582833B2 (en) Method and apparatus for detecting forged face using infrared image
US8049596B2 (en) Correlation-based biometric authentication apparatus, authentication method and program
JP5045344B2 (ja) 登録装置、登録方法、認証装置及び認証方法
EP2677490B1 (en) Authentication device, authentication program, and authentication method
JP5439809B2 (ja) 生体認証装置
JP4247691B2 (ja) 登録装置、照合装置、登録方法、照合方法及びプログラム
JP6160148B2 (ja) 生体情報入力装置、生体情報入力プログラム、生体情報入力方法
JP4992212B2 (ja) 画像処理装置、画像判定方法及びプログラム
US9118839B2 (en) Personal identification system
JP5923524B2 (ja) 生体認証装置、血管画像撮影装置、および方法
JP2022538127A (ja) 非接触指紋画像のスラップセグメンテーション
KR20170087755A (ko) 퍼지 추론 기반 지정맥 영상 추출 방법 및 그 장치
JP7205208B2 (ja) 指紋照合装置、画像処理装置、指紋照合システム、指紋照合方法およびプログラム
JPH09147113A (ja) 指紋照合方法及び装置
Hildebrandt et al. Machine-assisted verification of latent fingerprints: first results for nondestructive contact-less optical acquisition techniques with a CWL sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees