JP4991175B2 - 水素製造方法および水素製造装置 - Google Patents

水素製造方法および水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4991175B2
JP4991175B2 JP2006094660A JP2006094660A JP4991175B2 JP 4991175 B2 JP4991175 B2 JP 4991175B2 JP 2006094660 A JP2006094660 A JP 2006094660A JP 2006094660 A JP2006094660 A JP 2006094660A JP 4991175 B2 JP4991175 B2 JP 4991175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrazine
hydrogen
catalyst
weight
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006094660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269514A (ja
Inventor
光昭 片柳
敏昭 高塚
慎一 佐藤
証 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Tsusho Corp
Original Assignee
Toyota Tsusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Tsusho Corp filed Critical Toyota Tsusho Corp
Priority to JP2006094660A priority Critical patent/JP4991175B2/ja
Publication of JP2007269514A publication Critical patent/JP2007269514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991175B2 publication Critical patent/JP4991175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムや燃料電池自動車等において燃料として使用される水素を製造する方法、および水素を製造する装置に関する。
化石燃料の枯渇化や、二酸化炭素等による地球温暖化が深刻になる中で、化石燃料に代わって次世代を担うエネルギー源として、水素が注目されている。水素は化石燃料と同様に燃焼させて熱源や動力源とする他、燃料電池用の燃料として利用することができる。特に、水素と酸素が結合して水になる際に電気と熱をエネルギーとして発生する燃料電池は、家庭用発電機や家電製品用電源、自動車のエンジンに代わる動力源として開発が進んでいる。
水素の製造方法は種々知られているが、現状では、その大半が化石燃料、主として天然ガスから化学的方法によって作られている。その他、再生可能エネルギー、例えば、水力や太陽光、風力等による発電電力で水を電解する方法もあるが、大規模な設備を必要とし、製造した水素の輸送等、採算面から実用には課題が多い。
一方、水素は凝縮し難い気体で、また分子量が小さいため、これを大量に貯蔵することが難しい。中でも自動車分野においては、水素を安全かつ大量に貯蔵・供給する技術の確立が、燃料電池自動車の実用化へ向けて不可欠となっている。
燃料電池自動車への水素供給システムは、従来、上記のようにして製造した水素を、水素供給ステーション等に貯蔵し、自動車の水素タンクに供給する直接水素供給法と、メタノールやガソリン等の炭化水素化合物を原料とし、水蒸気改質反応で水素を製造して燃料電池に供給する水蒸気改質法とに、大きく分けられる。
このうち、水蒸気改質法は、炭化水素化合物と水蒸気(H2 O)を高温高圧下で改質触媒上を通過させ、炭素分を水蒸気中の酸素と結合させるとともに両者の水素を分離する。この方法は、メタノールやガソリンといった原料が比較的安価で取り扱いが容易という利点はあるが、改質反応が吸熱反応であるため高温条件(350〜1000℃)が必要で、さらに副生成物である一酸化炭素(CO)の処理や燃料に含まれる硫黄等の触媒被毒成分の除去プロセスが必要となることから、全体に反応装置が複雑で高コストとなりやすい。
また、燃料電池に使用される触媒が、改質ガス中に含まれる微量の一酸化炭素によって被毒されるため、改質ガスをそのまま燃料電池に供給できない、一酸化炭素の処理により炭素は最終的に二酸化炭素(CO2 )となるので、温暖化ガスの排出につながる、といった問題がある。
そこで、化石燃料を使用しない新たな水素源の開発が進められている。その1つに、ヒドラジン(N2 4 )があり、触媒反応により窒素と水素に分解できることが報告されている。ヒドラジンに関する従来技術としては、例えば、特許文献1があり、ヒドラジンおよびその誘導体を、ニッケル、コバルト、鉄、銅、パラジウム、白金等の水素発生触媒能を有する金属と接触させて水素を発生させる方法が開示されている。また、特許文献2には、アンモニアまたはヒドラジンを水素源とし、これを窒素と水素に分解して燃料電池に供給する分解器を備える水素製造装置が開示されている。
特開2004−244251号公報 特開2003−40602号公報
しかしながら、特許文献1に記載の金属についてヒドラジンの分解反応における水素発生触媒能を検討したところ、必ずしも十分な水素生成量が得られなかった。また、特許文献2の装置は、分解器構成や水素源、特にヒドラジンの分解方法を具体的に示しておらず、実用的とはいえない。
ヒドラジン(無水物または一水和物)は、消防法における危険物であることから、従来は、取り扱いや貯蔵の安全性に問題があるとされ、また効率において水蒸気改質法に劣ると考えられてきた。このため、水素源として実用化へ向けた具体的な検討は、ほとんどなされておらず、特に、ヒドラジンの触媒による分解反応のメカニズムについては、知られていない。一般に、ヒドラジンの分解により下記式(1)〜(4)のいずれの反応が進行すると考えられるため、式(1)の反応を促進させることができれば、より多くの水素を生成することが可能となる。
2 4 →N2 +2H2 ・・・ (1)
2N2 4 →2NH3 +H2 ・・・ (2)
3N2 4 →N2 +4NH3 ・・・(3)
3N2 4 →2N2 +3H2+2NH3 ・・・(4)
また、ヒドラジンは、生成する水素の純度の面で見直されており、炭素を含まないため、分解してもCOxを排出しない。しかも分解反応は発熱反応であるため、改質反応のような高温を必要としない利点がある。このため、より効率よく水素を生成する方法を確立することが望まれている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ヒドラジンの分解反応により水素を製造する方法において、高純度の水素を高効率で安定して生成することのできる触媒を見出し、かつ安全性を向上させた実用性の高い水素製造方法および水素製造装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、水素源としてヒドラジン含有量40重量%以下のヒドラジン水溶液を用い、アルミナを含む担体にロジウムを担持させた触媒と接触させることにより、ヒドラジンを分解して水素を生成することを特徴とする。
ヒドラジン(無水物または一水和物)は、消防法における危険物であるが、水溶液としてその濃度を調整することで、非危険物となり消防法の適用外とすることができる。本発明は、これに着目して、含有量40重量%以下のヒドラジン水溶液を用いるとともに、このヒドラジン水溶液から水素を生成するための触媒金属として、ロジウムが最適であり、アンモニアの生成を抑制しながら水素を高効率で生成できることを見出したものである。ロジウムは、従来知られる触媒金属や白金系の他の金属と比べても高い水素生成率を示し、特に、アルミナを含む担体を用いると、より効果的である。
このように、本発明の水素製造方法によれば、ヒドラジンを用いて高純度の水素を安定的に高効率で製造することができる。また、COxを発生しないので環境への負荷が小さく、常温に近い温度で反応が進行するので、反応装置構成を簡単にすることができる。よって、安全性、実用性に優れ、工業的利用価値が高い。
請求項2記載の発明のように、好ましくは、60重量%以下のヒドラジン水和物・水溶液を原料として、ヒドラジン水溶液を調製するとよい。
60重量%以下のヒドラジン水和物・水溶液は、消防法における非危険物であり、扱いが比較的容易であること、市販されており入手がしやすいことから、原料として好適である。
請求項3記載の発明では、ロジウムの担持量を、アルミナを含む担体に対し、0.5〜3.0重量%の範囲とする。
好適には、ロジウムの担持量を上記範囲とすると、アンモニアの生成を抑制しながら水素を効率よく生成することができる。
請求項4記載の発明では、アルミナを含む担体として、γ−アルミナまたはシリカアルミナを用いる。
具体的には、担体をγ−アルミナまたはシリカアルミナとすると効果的であり、ロジウムがその表面に良好に分散担持されて、水素の生成を長期にわたり維持することができる。
請求項5記載の発明は、水素を製造するための装置の発明であり、水素源としてヒドラジン含有量40重量%以下のヒドラジン水溶液を収容する反応容器と、該反応容器内に上下動可能に設けられて、先端の触媒保持部にアルミナを含む担体にロジウムを担持させた触媒を保持する可動部材と、を備える。そして、上記可動部材を下降させてヒドラジン水溶液に触媒を接触させることにより反応を開始し、上記可動部材を上昇させてヒドラジン水溶液から触媒を取り出すことにより反応を停止することを特徴とする。
上記装置を用いると、可動部材を下降させることで反応容器内のヒドラジン水溶液と触媒とを接触させ、ヒドラジンの分解反応を容易に開始することができる。また、反応の停止は、可動部材とともに触媒を上昇させてヒドラジン水溶液から取り出せばよく、反応の開始および停止が容易に制御できる。
請求項6記載の発明では、上記反応容器を所定温度に調整する温度調整手段を設ける。
好適には、温度調整手段を用いると、反応容器内のヒドラジン水溶液の温度を一定に保つことができ、反応速度の制御が容易にできる。
以下、本発明の水素製造方法について図面を用いて詳細に説明する。図1(a)は、本発明を適用した水素製造装置の一実施形態を示す概略構成図で、ヒドラジン水溶液を収容する反応容器1と、反応容器1内に挿通位置する先端に触媒保持部21を有する可動部材2を備えている。可動部材2は棒状で、反応容器1の上端開口に取り付けられた固定具22に上下動可能に挿通保持されている。触媒3が載置される触媒保持部21は例えば皿状としてあり、反応開始前の通常状態においてヒドラジン水溶液の上方に位置するように設置される。
水素源となるヒドラジン水溶液は、ヒドラジン無水物またはヒドラジン水和物を水に溶解して、ヒドラジン含有量が40重量%以下となるように調製したものを用いる。消防法における危険物であるヒドラジン無水物またはヒドラジン水和物は、発煙性の液体で引火点を超えると発火のおそれがあり、高濃度の水溶液も危険物として取り扱われることから、貯蔵に耐火設備を要するなど管理が難しく、安全性を確保するために装置構成が複雑になりやすい。また、高濃度になると副生成物であるアンモニアの生成量が増加する傾向がある。所定濃度以下の水溶液とすると消防法の適用外となり、好適には、40重量%以下のヒドラジン水溶液を使用することで、貯蔵や取り扱いが比較的容易となるとともに、アンモニアの生成を抑制することができる。
好適には、ヒドラジン水溶液を調製するための原料として、例えば60重量%以下のヒドラジン一水和物・水溶液(ヒドラジン含有量38.4重量%以下)を用いるとよい。60重量%以下のヒドラジン一水和物・水溶液は、消防法上の非危険物として一般に市販されているため、入手が容易であり、非危険物であるため、貯蔵等が容易である。
ヒドラジン水溶液は、原料となる60重量%以下のヒドラジン一水和物・水溶液を、希釈ないし濃縮することで、所定濃度の溶液として使用する。安全性を確保し、かつアンモニア生成を抑制するため、通常は、ヒドラジン一水和物として60重量%(ヒドラジン含有量38.4重量%)以下の水溶液、好ましくは、15重量%(ヒドラジン含有量9.6重量%)〜45重量%(ヒドラジン含有量28.8重量%)の範囲となるようにヒドラジン一水和物・水溶液を調製するとよい。ヒドラジン一水和物濃度が15重量%を下回ると、水素の発生速度が小さくなり、45重量%を上回るとアンモニア発生量が増加するので好ましくない。上記範囲では、濃度の増加に応じて水素の生成量も増加するので、必要な水素発生速度が得られるように、適宜濃度を設定するとよい。
触媒は、主成分としてアルミナを含む担体に、ヒドラジン分解能を有する触媒金属としてロジウムを担持させたものを用いる。触媒金属としてロジウムを用いることで、他の金属に比べて水素の生成率を大幅に増加させることができる。このロジウムを、アルミナやアルミナを含む複合酸化物、例えば成分との親和性が強いとされるγ−アルミナや、非常に硬く耐久性に優れるシリカアルミナの表面に分散担持させることで、ヒドラジンの分解による水素の生成を促進することができる。
触媒の調製法としては、例えば、含浸法が採用され、ロジウムの金属塩(例えば硝酸塩)の水溶液にアルミナを含む担体を浸漬し、溶液を含浸させた後、乾燥、焼成して触媒とする。担体形状は、粒状、粉末状、あるいは成形体等、種々の形状としたものが用いられる。
担体へのロジウムの担持量は、通常、アルミナを含む担体に対し、0.5〜3.0重量%の範囲とする。0.5重量%を下回ると、水素の発生速度が小さくなり、3.0重量%を上回るとアンモニア発生量が増加するので好ましくない。上記範囲では、担持量の増加に伴い水素発生速度が向上する効果が得られるが、上記範囲を超えても効果は大きく変わらず、ロジウム使用量が増加するので経済的ではない。
ヒドラジン水溶液と接触させる触媒の使用量は、適宜設定することができる。通常は、水溶液中に含まれるヒドラジンに対してロジウムを担持した触媒の割合が、0.01〜0.5重量%の範囲となるように触媒を添加するとよい。0.01重量%を下回ると、水素の発生速度が小さくなり、0.5重量%を上回るとアンモニア発生量が増加するので好ましくない。
反応の開始は、可動部材2を操作して、先端の触媒保持部21に載せた触媒3をヒドラジン水溶液に浸すことによってなされる。この時、下記式(1)に示されるヒドラジン分解反応が進行し、水素と窒素が生成する。この反応は、発熱反応であり、常温でも進行するが、安定して水素を生成させるには、例えば反応容器1全体を、温度調製手段としての恒温槽5内に配置し、熱電対4等を用いて測定される温度が所定温度となるように維持するのがよい。所定温度は、常温から常温よりやや高い温度、例えば20〜50℃の範囲となるように適宜設定するとよい。
2 4 →N2 +2H2 ・・・(1)
3N2 4 →4NH3 + N2 ・・・(2)
また、同時に式(2)に示す副反応が進行し、副生成物であるアンモニアが生成する。
従って、高純度の水素ガスを得るためには、生成ガスを、反応容器1の上部に設けたガス導出口11から、外部へ取り出した後、アンモニアを除去する手段を設けるとよい。アンモニアは水によく溶けるので、アンモニアを除去する手段としては、例えば水を充填したガス吸収管6を設けて、ガス導出口11に接続し、アンモニアを吸収させればよい。
次に、図1の水素製造装置を用いて本発明方法による効果を確認するために行った実施例について説明する。
(実施例1、2、比較例1〜4)
まず、実施例1、2で使用する触媒の調製を行った。担体として粉末状のγ−アルミナ(Al2 3 )を用い、触媒金属であるロジウムを担持させた触媒を調製した。調製法としては、含浸法を使用し、ロジウムの金属塩として硝酸ロジウム (III)Rh(NO3 3 を使用した。担体として用いたγ−アルミナ(以下、アルミナ(粉状)と称する)の性状を表1に示す。
触媒の調製に際しては、金属担持量が0.5重量%(実施例1)、2.0重量%(実施例2)となるように、所定量の硝酸ロジウムを秤量した。例えば、実施例1では、1gのγ−アルミナに対して0.0141gの硝酸ロジウムを秤量した。これを、担体重量の約4倍の蒸留水、例えば、3gの担体重量であれば約12gの蒸留水に溶かした。この水溶液に担体を浸漬し、常温で一晩放置して水溶液を含浸させた。次に、ロータリ−エバポレーターを用いて十分に水分を除去し、75℃で21時間乾燥させた。その後、電気炉を使用して500℃で5時間焼成し、さらに水素気流中で2時間、水素還元を行って触媒を得た。
比較のため、触媒金属として白金(Pt)、パラジウム(Pd)を用い、同様の方法で触媒を調製した。この時、白金の金属塩としては、テトラクロロ白金(II)酸カリウムから合成したテトラアンミン白金塩[Pt(NH3 4 ]Cl2 を使用し、金属担持量が0.5重量%(比較例1)、2.0重量%(比較例2)となるように、所定量を秤量した。これを水に溶かして、上述した含浸法により担体であるアルミナ(粉状)に担持させた。また、パラジウムの金属塩としては、塩化パラジウムを使用し、金属担持量が0.5重量%(比較例3)、2.0重量%(比較例4)となるように、所定量を秤量した。塩化パラジウムは水溶性でないため溶媒に0.1N硝酸を用い、含浸法によりアルミナ(粉状)に担持させた触媒を得た。
得られた触媒を使用し、ヒドラジン水和物の水溶液を水素源として用いて、両者を接触させ、水素の生成量を測定した。図1(b)に本発明の水素製造装置を含む反応装置の全体構成を示す。図1(b)において、51はガスボンベ(Ar)で、減圧弁52、流量計53を介して反応容器1に設けたガス導入口12に接続されている。41は反応容器1内の溶液を攪拌するためのマグネチックスターラー、7はガス吸収管6の下流に設けた3方コックで、石鹸膜流量計8、ガスクロマトグラフ(以降、GCと称する)10へ至るサンプラー9に接続している。
まず、市販の60重量%ヒドラジン水和物・水溶液(ヒドラジン含有量38.4重量%)150ml(ヒドラジン1.83mol)を入れた反応容器1を用意し、恒温槽4に入れて、その内部を一定温度(40℃)に保った。この時、反応容器1内の温度を測定するために、熱電対5を用いた。ヒドラジン水溶液は、マグネチックスターラー41を用いて攪拌されるようにし、その上方の保持部材21に、触媒3を、容器内のガスと接触しないように予めオブラートで包んで載置した。触媒3は0.5g使用した。反応容器1内には、生成ガスがGC10へスムーズに流れるよう、ガスボンベ51からのアルゴンガスをバブリングしながら流した。アルゴンガスによる置換を2時間行って、容器内の空気および水溶液中の空気を十分除去してから、可動部材2を下降させて、触媒3を保持部材21とともにヒドラジン水溶液に浸し、反応を開始させた。
反応時間は4時間とし、30分おきにガスサンプリングを行った。ガスサンプリングは、3方コック7およびサンプラー9を操作して生成ガスをGC10へ導入した。GC10の分析結果に基づいて、水素(H2 )、窒素(N2 )、アンモニア(NH3 )の各ガスの生成量(mol)を算出した。なお、生成ガスに含まれるアンモニアは、GC10のカラムに混入しないように、蒸留水を入れたガス吸収管6を設置し、捕集されたアンモニアの濃度をメチルレッド(指示薬)を用いて求めた。
実施例1、2、比較例1〜4のそれぞれにつき、上記方法で実験を行った。単位触媒量あたりの水素の生成量、窒素の生成量、アンモニアの生成量の時間変化を、それぞれ図2〜図4に示す。また、図5には各触媒における生成ガスの生成速度を示す。図2〜図3中、(a)は生成量が最も多い触媒を基準にしたものであり、(b)は生成量が最も少ない触媒を基準にしたものである。
図2(a)、(b)に明らかなように、ロジウムを触媒金属とすると、水素の生成量が最も多い。触媒金属の活性は、Rh>Pt>Pdの順となるが、白金やパラジウムはロジウムに比べると、水素の生成における活性が非常に小さく、担持量2.0重量%の比較例2、4よりも、ロジウム担持量が0.5重量%の実施例1の水素生成量が多くなっている。図3(a)、(b)より、窒素の生成もほぼ同様の傾向を示す。
これに対し、図4に明らかなように、アンモニア生成量に関しては、ロジウムは、白金やパラジウムと同等かそれ以下で、生成量が少なくなっている。
2 4 →N2 +2H2 ・・・(1)
3N2 4 →4NH3 + N2 ・・・(2)
このことから、ロジウムを使用した場合には、主に上記式(1)の反応が起こっており、白金やパラジウムを使用した場合には、主に上記式(2)の反応が起こっていると推測される。
図2〜図4の各直線の傾きから、これら触媒による各ガスの生成速度を算出し、図5に示す。図5より、ロジウムを触媒金属とする実施例1、2における水素の生成量が、他の比較例1〜4に比べて明らかに多くなっており、ロジウムが、ヒドラジンの分解による水素の生成に、効果的であることが分かる。
(実施例3〜7)
次に、触媒金属であるロジウムの担持量を変更し、各ガスの生成量の変化を調べた。ロジウムの金属塩として硝酸ロジウム (III)Rh(NO3 3 を使用し、担体は、実施例3、4では、実施例1と同様のアルミナ(粉状)を、実施例5、6では、球形粒子状のγ−アルミナ(以下、アルミナ(球状)と称する)を用いた。調製法として含浸法を使用し、実施例1と同様の方法で、触媒を調製した。担体として用いたγ−アルミナ(球状)の性状を表2に示す。
アルミナ(粉状)、アルミナ(球状)のそれぞれにつき、金属担持量が2.0重量%(実施例3、5)、3.0重量%(実施例4、6)となるように、所定量の硝酸ロジウムを秤量し、上記実施例1と同様に、含浸法を用いて触媒を調製した。また、実施例7では、担体をアルミナ(粉状)とし、金属担持量が1.0重量%(実施例7)となるように、所定量の硝酸ロジウムを秤量し、上記実施例1と同様に、含浸法を用いて触媒を調製した。
得られた実施例3〜7の触媒につき、それぞれ上記実施例1と同様の実験を行った。単位触媒量あたりの水素の生成量、窒素の生成量、アンモニアの生成量の時間変化を、それぞれ図6〜図8に示す。図6〜図8から、ロジウムの担持量を増加させることで活性が向上しており、1.0重量%から3.0重量%とすることで、10倍以上の水素を生成できることが分かった。
(比較例5)
比較のため、ロジウムを含むアモルファス合金(Cu50Zr5095Rh5 を触媒として用いて、水素分解能を調べた。上記実施例1と同様の実験を行い、単位触媒量あたりの水素の生成量、窒素の生成量、アンモニアの生成量の時間変化を調べた結果を図9に示す。
図9に明らかなように、ロジウムを含むアモルファス合金では、水素が全く生成せず、アンモニアが多量に生成していることから上記式(2)の反応のみが起こっていると考えられる。また、この触媒では、銅の周囲に微粒子で存在していて表面には見られず、活性金属種は銅であったと考えられる。その結果、ロジウムを含有していてもヒドラジンの分解に寄与せず、また、触媒としての銅は、ヒドラジンの分解により上記式(2)の反応を促進しており、上記式(1)の反応による水素の生成には有効でないことが分かる。
(実施例8、9)
次に、担体をγ−アルミナ(球状)とした場合(実施例8)と、ペレット状のシリカアルミナ(SiO2 −Al2 3 )とした場合(実施例9)について、それぞれロジウムを担持した触媒を調製した。ロジウムの金属塩として硝酸ロジウム (III)Rh(NO3 3 を使用し、担持量が2.0重量%となるようにして、同様の方法で触媒を得た。担体として用いたシリカアルミナの性状を表3に示す。
得られた触媒を用いて、同様の条件で実験を行い、単位触媒量あたりの水素の生成量を調べた。ヒドラジン水溶液は、市販の60重量%ヒドラジン水和物・水溶液(ヒドラジン含有量38.4重量%)を希釈して、15重量%ヒドラジン水和物・水溶液(ヒドラジン含有量9.6重量%)としたものを用い、容器内に充填した触媒層にヒドラジン水溶液を連続的に流通させることにより水素を発生させた。240分後の水素生成量を表4に示す。
その結果、シリカアルミナ(実施例9)を担体とすることで、アルミナ(実施例8)を用いた場合よりも、さらに水素の生成量が多くなることが分かった。
(実施例10)
さらに、実施例9の触媒を使用し、ヒドラジン水溶液の濃度を変化させて、上記実施例9と同様の実験を行い、単位触媒量あたりの水素の生成量を調べた。ヒドラジン水溶液は、市販の60重量%ヒドラジン水和物・水溶液(ヒドラジン含有量38.4重量%)を希釈して、15重量%ヒドラジン水和物・水溶液(ヒドラジン含有量9.6重量%)、30重量%ヒドラジン水和物・水溶液(ヒドラジン含有量19.2重量%)、45重量%ヒドラジン水和物・水溶液(ヒドラジン含有量28.8重量%)としたものを用いた。240分後の水素生成量を表5に示す。
その結果、ヒドラジン水溶液の濃度が45重量%まで上昇するのに対応して、水素生成量が増加する効果が得られ、比較的広い濃度範囲でヒドラジン水溶液から水素を生成可能であることが分かった。
以上より、本発明によれば、ヒドラジン水溶液を水素源として、高純度の水素を効率よく生成することができる。また、COxの排出がなく、比較的低い温度で分解反応が進行し、装置構成も簡易にできるので、燃料電池システムや燃料自動車等への適用が期待される。
(a)は、本発明の第1実施形態を示す水素製造装置の概略構成図、(b)は、本発明の実施例で使用した、水素製造装置を含む実験装置の全体概略構成図である。 (a)、(b)は、本発明の実施例における水素の生成量の時間変化を示す図である。 (a)、(b)は、本発明の実施例における窒素の生成量の時間変化を示す図である。 本発明の実施例におけるアンモニアの生成量の時間変化を示す図である。 本発明の実施例における各触媒のガス生成速度を比較して示す図である。 本発明の実施例における水素の生成量の時間変化を示す図である。 本発明の実施例における窒素の生成量の時間変化を示す図である。 本発明の実施例におけるアンモニアの生成量の時間変化を示す図である。 本発明の比較例におけるアモルファス合金を用いたガス生成量の時間変化を示す図である。
符号の説明
1 反応容器
11 ガス導出口
12 ガス導入口
2 可動部材
21 触媒保持部
22 固定具
3 触媒
4 熱電対
5 恒温槽
6 ガス吸収管

Claims (6)

  1. 水素源としてヒドラジン含有量40重量%以下のヒドラジン水溶液を用い、アルミナを含む担体にロジウムを担持させた触媒と接触させることにより、ヒドラジンを分解して水素を生成することを特徴とする水素製造方法。
  2. 60重量%以下のヒドラジン水和物・水溶液を原料として、ヒドラジン水溶液を調製する請求項1記載の水素製造方法。
  3. ロジウムの担持量を、アルミナを含む担体に対し、0.5〜3.0重量%の範囲とした請求項1または2記載の水素製造方法。
  4. アルミナを含む担体として、γ−アルミナまたはシリカアルミナを用いる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水素製造方法。
  5. 水素源としてヒドラジン含有量40重量%以下のヒドラジン水溶液を収容する反応容器と、該反応容器内に上下動可能に設けられて、先端の触媒保持部にアルミナを含む担体にロジウムを担持させた触媒を保持する可動部材と、を備え、上記可動部材を下降させてヒドラジン水溶液に触媒を接触させることにより反応を開始し、上記可動部材を上昇させてヒドラジン水溶液から触媒を取り出すことにより反応を停止することを特徴とする水素製造装置。
  6. 上記反応容器を所定温度に調整する温度調整手段を設けた請求項5記載の水素製造装置。
JP2006094660A 2006-03-30 2006-03-30 水素製造方法および水素製造装置 Expired - Fee Related JP4991175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094660A JP4991175B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 水素製造方法および水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094660A JP4991175B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 水素製造方法および水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269514A JP2007269514A (ja) 2007-10-18
JP4991175B2 true JP4991175B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38672696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094660A Expired - Fee Related JP4991175B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 水素製造方法および水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991175B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495011B2 (ja) * 2009-08-05 2014-05-21 独立行政法人産業技術総合研究所 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP4982815B2 (ja) * 2009-12-02 2012-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 水素発生用触媒及び水素発生方法
US9028793B2 (en) 2009-12-02 2015-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen
JP5751516B2 (ja) 2011-09-07 2015-07-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素発生用触媒及び水素発生方法
CN110137523B (zh) * 2018-02-06 2020-12-29 中国科学院福建物质结构研究所 一种制氢水合肼燃料电池装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970588A (en) * 1969-12-23 1976-07-20 Exxon Research And Engineering Company Catalyst for hydrazine decomposition
JPS5221985B2 (ja) * 1972-03-10 1977-06-14
JPS5229709B2 (ja) * 1972-05-19 1977-08-03
US4157270A (en) * 1977-09-12 1979-06-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hydrogen gas generator from hydrazine/ammonia
JP3245605B2 (ja) * 1991-02-15 2002-01-15 独立行政法人産業技術総合研究所 ヒドラジン分解用触媒の製造方法
JPH05261285A (ja) * 1991-12-11 1993-10-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ヒドラジン分解触媒及びそれを用いた推進装置
JPH10180042A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Mitsui Chem Inc ヒドラジン含有水蒸気の処理方法及びその触媒
JP2003040602A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用水素製造装置
JP2003257464A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nippei Toyama Corp 燃料電池用の水素発生システム
JP2004244251A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Merit Fuel Cell Kk 水素発生剤、水素発生方法及びそれを用いた燃料電池システム
JP2005103389A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドラジン類分解触媒及びヒドラジン含有ガスの分解処理方法
JP2005288260A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Shokubai Co Ltd 有機ハロゲン化合物含有液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269514A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rakap et al. Cobalt–nickel–phosphorus supported on Pd-activated TiO2 (Co–Ni–P/Pd-TiO2) as cost-effective and reusable catalyst for hydrogen generation from hydrolysis of alkaline sodium borohydride solution
Ma et al. Heterogeneous catalysis by metals
CN102631932B (zh) 用于室温下肼分解制氢的镍基金属催化剂及其制备和应用
JP4849519B2 (ja) 水素発生方法
JP4991175B2 (ja) 水素製造方法および水素製造装置
JP2006213563A (ja) 水素発生方法
US9227178B2 (en) Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen
Chih et al. Statistical optimization of hydrogen production from bio-methanol steam reforming over Ni-Cu/Al2O3 catalysts
JP2006087965A (ja) 微粒子触媒、合金微粒子触媒又は複合酸化物微粒子触媒の製造方法及びその装置、並びにその使用方法
Oh A formic acid hydrogen generator using Pd/C3N4 catalyst for mobile proton exchange membrane fuel cell systems
JP4991176B2 (ja) 水素製造装置
Anastasiadou et al. Ammonia electrocatalytic synthesis from nitrate
Kumar et al. Effect of nickel on combustion synthesized copper/fumed‐SiO2 catalyst for selective reduction of CO2 to CO
Cui et al. Coupling of LaFeO3–plasma catalysis and Cu+/Cu0 electrocatalysis for direct ammonia synthesis from air
Bao et al. Efficient Ni/Y2O3 catalyst prepared by sol-gel self-combustion method for ammonia decomposition to hydrogen
US8785065B2 (en) Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen
JP4829471B2 (ja) 水素製造方法
CN114229792B (zh) 一种镍-铱基负载型催化剂催化肼分解制氢的方法及装置
JP4087621B2 (ja) 水素ガス中の一酸化炭素除去用触媒
JP2003275587A (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒とそれを用いた水素精製装置
JP4982815B2 (ja) 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP5633068B2 (ja) 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP5495011B2 (ja) 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP5158811B2 (ja) 水素発生方法
JP2004097859A (ja) 一酸化炭素を除去するための触媒及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees