JP4990568B2 - 長尺スイッチ - Google Patents

長尺スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4990568B2
JP4990568B2 JP2006174624A JP2006174624A JP4990568B2 JP 4990568 B2 JP4990568 B2 JP 4990568B2 JP 2006174624 A JP2006174624 A JP 2006174624A JP 2006174624 A JP2006174624 A JP 2006174624A JP 4990568 B2 JP4990568 B2 JP 4990568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode system
switch
long
thread material
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004457A (ja
Inventor
敏映 堀越
Original Assignee
株式会社東京センサ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京センサ filed Critical 株式会社東京センサ
Priority to JP2006174624A priority Critical patent/JP4990568B2/ja
Publication of JP2008004457A publication Critical patent/JP2008004457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990568B2 publication Critical patent/JP4990568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、長尺スイッチに関し、詳しくは組紐状の構造を有する斬新な長尺スイッチに関するものである。
従来、例えば電車車両の扉スイッチ等として使用される長尺スイッチとして、種々の構造のものが提案されている。
例えば、図5に示すように、長尺の絶縁材31を挟むようにして長尺の金属電極板32、33を対向配置に接合し、これらの外周を長尺の絶縁材からなる外被34で被覆した構造のもの、図6に示すように、長尺の導電ゴム41の両側に一対の長尺の導電体42、43を対向配置に接合し、これらを長尺の絶縁材からなる外被44で被覆した構造のものが知られている。
更に、図7に示すように、導電性を有する糸と、絶縁性を有する糸とを用いて導体部51と絶縁部52とが長さ方向に沿って交互に存在するように平織りして2枚の長尺の布50、50を織り上げ、これら布50、50を重ね合わせてその長さ方向両縁部を縫合部54にて縫合するとともに、2枚の布50、50の間に間隔保持用の保持繊維53を長さ方向に沿って縫い込んだ構造の平織りスイッチも知られている。
上述した図5に示す長尺の絶縁材31を挟むようにして長尺の金属電極板32、33を対向配置に構成したものや、図6に示す長尺の導電ゴム41の両側に一対の長尺の導電体42、43を対向配置した構成のもの、更には図12に示す平織りスイッチの構成では、これらを廃棄する際に導体部分と絶縁体部分との分離が煩雑である。更に、図7に示す平織りスイッチの構成では、2枚の布50、50の織り上げ、縫合、保持繊維53の縫い込みというように製造工程が複雑化するという問題が有る。
特許文献1には、長尺の一対の金属電極板を対向配置し、これら金属電極板の長さ方向の両縁部間に長さ方向に沿って長尺の絶縁材を介在させ、これらを絶縁材からなる外被で被覆した構成の長尺スイッチが提案されている。
しかし、この特許文献1の長尺スイッチの場合にも、廃棄時に多くの手間、費用を要するという問題を包含している。
特開2001−076580号公報
解決しようとする問題点は、製造が簡略であり、廃棄する際においても環境負荷物質を生成することがなく、また、リサイクルも容易に実現できるという長尺スイッチが存在しない点である。
本発明の長尺スイッチは、第1電極系を構成する2本の並列配置の導電体の糸材と、第2電極系を構成する2本の並列配置の導電体の糸材と、天然繊維又は合成繊維からなる絶縁体の糸材とを、前記第1電極系の糸材、前記第2電極系の糸材間に絶縁体の糸材が配置され、かつ、前記第1電極系の2本の糸材、前記第2電極系の2本の糸材の外面に、各々絶縁体の糸材により覆われる部分と覆われない部分とが交互に形成されるように組紐状で円筒状を呈する形状に織り上げた構造をを有することを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、第1電極系を構成する2本の並列配置の導電体の糸材と、第2電極系を構成する2本の並列配置の導電体の糸材と、天然繊維又は合成繊維からなる絶縁体の糸材とを、前記第1電極系の糸材、前記第2電極系の糸材間に絶縁体の糸材が配置され、かつ、前記第1電極系の2本の糸材、前記第2電極系の2本の糸材の外面に、各々絶縁体の糸材により覆われる部分と覆われない部分とが交互に形成されるように組紐状で円筒状を呈する形状に織り上げた構造を有するものであるから、公知の製紐機を用いて簡略に製造できる長尺スイッチを提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明における導電体の糸材の径を、絶縁体の糸材の径よりも太くしているので、請求項1記載の発明において、第1電極の導電体の糸材、第2電極の導電体の糸材間のオン動作をし易くし、スイッチ感度を高めることができる。
本発明は、製造が簡略であり、廃棄する際においても環境負荷物質を生成することがなく、またリサイクルも容易な長尺スイッチを提供するという発明の目的を、第1電極系を構成する2本の並列配置の導電体の糸材と、第2電極系を構成する2本の並列配置の導電体の糸材と、天然繊維又は合成繊維からなる絶縁体の糸材とを、前記第1電極系の糸材、前記第2電極系の糸材間に絶縁体の糸材が配置され、かつ、前記第1電極系の2本の糸材、前記第2電極系の2本の糸材の外面に、各々絶縁体の糸材により覆われる部分と覆われない部分とが交互に形成されるように組紐状で円筒状を呈する形状に織り上げた構造を有する構成により実現した。
以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。
1、図2に示す本発明の実施例に係る長尺スイッチ1は、円筒状を呈する形状に形成され、この長尺スイッチ1に接続した一対の導線21、22をスイッチ信号処理部20に接続して、前記長尺スイッチ1のオン、オフ動作に伴い直流回路用のスイッチ信号処理部20により例えば図示しない警報部(ブザー等)を動作又は不動作させるように構成している。
前記長尺スイッチ1は、図2に展開状態で示すように、例えば銅線のような導電体からなり、第1電極系を構成する2本の並列配置の糸材3a、3bからなる糸材3と、同じく銅線のような導電体からなり、第1電極系を構成する2本の並列配置の糸材3a、3bからなる糸材3と、木綿糸、麻糸等のような天然繊維からなる絶縁体の糸材4とが長さ方向、周方向各々に交互に配置される組紐状で、かつ、円筒状の織り上げ構造を有している。
すなわち、前記長尺スイッチ1は、図1に示す形状から明らかなように、前記第1電極系の糸材3、前記第2電極系の糸材3間に絶縁体の糸材4が配置され、かつ、前記第1電極系の2本の糸3a、3b材、前記第2電極系の2本の糸材3a、3bの外面に、各々絶縁体の糸材4により覆われる部分と覆われない部分とが交互に形成されるように組紐状で円筒状を呈する形状に織り上げた構造を有している。
この長尺スイッチ1は、公知の製紐機を使用して導電体の糸材3と、絶縁体の糸材4とを組紐状に織り上げることで形成している。
なお、図1、図2においては、2本の並列配置の糸材3a、3bからなる糸材3の部分を、導電体系を示す黒塗りで表し、絶縁体の糸材4の部分を、絶縁体系を示す紙面の色(白色)で表している。
また、長尺スイッチ1は、2本の並列配置の糸材3a、3bからなる導電体系である糸材3の領域全体を、図1、図2に示すように、相互に接触しないような第1電極であるプラス(+)電極系と第2電極系であるマイナス(−)電極系とに分割した構成としている。
すなわち、図1に示すように、長尺スイッチ1の外側から外部負荷30が作用するとき、円筒状に織り上げた長尺スイッチ1におけるプラス(+)電極系とマイナス(−)電極系とが外部負荷30による変形によって接触しオン状態となり、外部負荷30が作用しないときには長尺スイッチ1自体の上述した組紐状で円筒状の構造によりプラス(+)電極系とマイナス(−)電極系とが接触しない状態、すなわち、オフ状態となるように構成している。
さらに、長尺スイッチ1の外側から外部負荷30が作用した後、その外部負荷30が無くなったときには、円筒状の構造の長尺スイッチ1自体の前記各糸材3、絶縁体の糸材4を用いた組紐状で円筒状の構造により、特に銅線のような導電体からなる前記各糸材3の
外力除去に伴う変形の復元作用が生じてプラス(+)電極系とマイナス(−)電極系とが接触しない状態、すなわち、オフ状態となるものである。
また、前記長尺スイッチ1の一部(例えば端部)からプラス(+)電極系、マイナス(−)電極系を構成する2本の並列配置の糸材3a、3bを導出させ、これらに電極端子5を取り付けて、前記一対の導線21、22を各々接続し、さらに、この一対の導線21、22をスイッチ信号処理部20に接続するように構成している。
上述した構成の本実施例1に係る長尺スイッチ1によれば、導電体の糸材3と、天然繊維からなる絶縁体の糸材4とが長さ方向、周方向各々に交互に配置される組紐状の織り上げ構造からなり、前記導電体の糸材3をプラス電極、マイナス電極に分割した構成からなるものであるから、公知の製紐機を用いて少ない工程で簡略にこの長尺スイッチ1を製造することができる。
また、この長尺スイッチ1を廃棄する際においても、天然繊維からなる絶縁体の糸材4及び糸材12を焼却するだけで容易に導電体の糸材3を取り出すことができ、焼却時にゴム材焼却時のような有害物質が生成することがなく、これにより環境汚染の回避とリサイクルの容易化を図ることができる。
次に、図3を参照して、本実施例における長尺スイッチ1の変形例について説明する。
図3は変形例の長尺スイッチ1Aの断面構造を示すものであり、この長尺スイッチ1Aは、既述した長尺スイッチ1と同様、公知の製紐機を使用して組紐状に織り上げるものである。
すなわち、第1電極、第2電極を構成する銅線のような導電体の糸材3cと、天然繊維又は合成繊維からなる絶縁体の糸材3dと使用し、組紐状(導電体糸数2、16打ち)に織り上げることで形成している。
この長尺スイッチ1Aにおいては、導電体の糸材3cの径を、絶縁体の糸材3dの径よりも太くし、これにより、外部負荷30が作用するとき、導電体の糸材3c間の接触によるオン動作をし易くし、スイッチ感度を高めている。
図4は、別の変形例の長尺スイッチ1Bの断面構造を示すものであり、このス長尺スイッチ1Bは、図3に示す長尺スイッチ1Aの構成において、絶縁体の糸材3dの内、特定の導電体の糸材3cの近傍に位置するもの(図4においてクロス斜線を付して示す)を例えば赤色の色付きとしたものである。
この長尺スイッチ1Bを用いた場合には、特定の導電体の糸材3cの近傍に位置する絶縁体の糸材3dを色付きとしているので、導電体の糸材3c、すなわち、電極の位置を分かり易くすることができる。
本発明は、電車車両の扉における異物検出スイッチ、建造物の出入扉における異物検出スイッチ等として幅広く適用可能である。
本発明の実施例に係る長尺スイッチのスイッチ本体を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る長尺スイッチのスイッチ本体における一部の展開状態を示す平面図である。 本発明の実施例に係る長尺スイッチにおけるスイッチ本体の変形例を示す概略断面図である。 本発明の実施例に係る長尺スイッチにおけるスイッチ本体の別の変形例を示す概略断面図である。 従来の長尺スイッチの一例を示す断面図である。 従来の長尺スイッチの他例を示す断面図である。 従来の平織り構造の長尺スイッチを示す概略斜視図である。
1 長尺スイッチ
1A 長尺スイッチ
1B 長尺スイッチ
3 糸材
3a、3b 糸材
3c 糸材
3d 糸材
20 スイッチ信号処理部
21、22 導線
30 外部負荷

Claims (2)

  1. 第1電極系を構成する2本の並列配置の導電体の糸材と、第2電極系を構成する2本の並列配置の導電体の糸材と、天然繊維又は合成繊維からなる絶縁体の糸材とを、前記第1電極系の糸材、前記第2電極系の糸材間に絶縁体の糸材が配置され、かつ、前記第1電極系の2本の糸材、前記第2電極系の2本の糸材の外面に、各々絶縁体の糸材により覆われる部分と覆われない部分とが交互に形成されるように組紐状で円筒状を呈する形状に織り上げた構造を有することを特徴とする長尺スイッチ。
  2. 前記各導電体の糸材の径を、前記絶縁体の糸材の径よりも太くしたことを特徴とする請求項1記載の長尺スイッチ。
JP2006174624A 2006-06-23 2006-06-23 長尺スイッチ Expired - Fee Related JP4990568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174624A JP4990568B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 長尺スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174624A JP4990568B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 長尺スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004457A JP2008004457A (ja) 2008-01-10
JP4990568B2 true JP4990568B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39008668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174624A Expired - Fee Related JP4990568B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 長尺スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990568B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386869B2 (ja) * 2014-10-17 2018-09-05 株式会社東京センサ フレキシブルスイッチ
JP6540423B2 (ja) * 2015-09-24 2019-07-10 日立金属株式会社 感圧センサ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323944B2 (ja) * 1972-06-14 1978-07-18
JPH02304824A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 面状スイッチ
JPH0442022A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Sharp Corp 液体センサー
JPH10321070A (ja) * 1996-07-09 1998-12-04 Ebatsuku:Kk 管状スイッチ及びその接続器具
JP3197849B2 (ja) * 1997-07-31 2001-08-13 オーナンバ株式会社 感圧ケーブルを製造する方法
JP2006024438A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tokyo Sensor:Kk フレキシブルスイッチ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008004457A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365031B2 (en) Conductive pressure sensitive textile
CN104233579A (zh) 一种含芯压电纤维织物
JP4990568B2 (ja) 長尺スイッチ
KR920004512Y1 (ko) 면상 전기발열소자
JP4755797B2 (ja) 感圧導電性布地
JP2004517443A (ja) 織物加熱装置
GB2042256A (en) Piezoelectric device
JP6572420B2 (ja) 導電性織物及び導電性織物を使用した圧力センサ
BR0109246A (pt) Contactor de blindagem, e, método para fabricar o mesmo
KR20160118110A (ko) 복합센서
EP2194186A1 (en) Industrial two-layer fabric
GB2117017A (en) System for electrical monitoring of warp threads in a weaving loom
KR101911911B1 (ko) 신축성 도전성 원단
JP6549377B2 (ja) 伸縮配線
JP2007200608A (ja) タッチスイッチ
JP7297611B2 (ja) 電気中継部材
WO2012120639A1 (ja) フラットケーブル及びワイヤハーネス
EP1052485A2 (en) Conductive textile assembly
KR19990013241A (ko) 면상 발열체
CN101403721B (zh) 一种用于军服的柔性穿透传感器
JP5980573B2 (ja) 液体検知線
CN202543481U (zh) 一种抗静电布料
JP6822855B2 (ja) 伸縮配線及び伸縮配線の製造方法
WO2012120640A1 (ja) フラットケーブル及びワイヤハーネス
KR20180103481A (ko) 복합센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees