JP4988666B2 - 遊技装置 - Google Patents
遊技装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4988666B2 JP4988666B2 JP2008204534A JP2008204534A JP4988666B2 JP 4988666 B2 JP4988666 B2 JP 4988666B2 JP 2008204534 A JP2008204534 A JP 2008204534A JP 2008204534 A JP2008204534 A JP 2008204534A JP 4988666 B2 JP4988666 B2 JP 4988666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- count
- control
- voltage
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
まず、本発明の第1実施形態について説明する。本形態は、点灯素子が蛍光ランプの一種であるCCFLであり、制御回路がCCFLを点灯させるためのインバータ回路の制御を行うインバータ制御回路である場合の例である。
図1は、第1実施形態の遊技システム1を示すブロック図である。また、図2は、遊技システム1を構成する制御装置10のブロック図である。
次に、本形態の装置の動作を説明する。以下では、本形態の装置の動作を一般的に説明してから、その具体例をフローチャート及びタイミングチャートを用いて説明する。また、制御部12は、各処理部から送られた情報やクロック13から供給されたクロックに基づき各処理部の動作を制御し、各処理部はその制御に従って動作を行って応答(判定結果等)を制御部12に返すが、以下ではその記述を省略する。
まず、制御装置10の点灯制御部18bが、駆動制御電圧LCD−ON“H”を制御回路21のSTB端子に印加する(ステップS1)。これにより、制御回路21が起動し、インバータ回路22を駆動させてCCFL23,24を点灯させる。制御回路21は、制御回路21及びそれに接続された回路の動作を監視し、それらの正常動作時にFAIL端子の電圧(FAIL信号)を“H”(第1電圧)とし、それらの何れかの非正常動作時にFAIL端子の電圧(FAIL信号)を“L”(第2電圧)とする。
図3は、第1実施形態の制御装置10が実行する制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。また、図4は、ステップS3の詳細を説明するためのフローチャートであり、図5は、ステップS12の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、これらのフローチャートと前述のブロック図とを用い、本形態の制御装置10が実行する制御方法を例示する。
FAILカウント処理では、まず、制御装置10の状態取得部14が、1秒ごとに制御回路21のFAIL端子をポーリングし、FAIL端子の電圧値(FAIL)を取得し、メモリ11に格納する(ステップS31)。
警告点滅処理では、まず、ステップS26で停止制御電圧LCD−ON“L”が制御回路21のSTB端子に印加された状態を5秒間維持した後(ステップS121)、制御装置10の表示制御部19が、警告メッセージ(例えば“システム異常”)を表示するための表示信号を、遊技装置20の液晶パネル駆動回路27に送る。液晶パネル駆動回路27は、その表示信号に基づき警告メッセージを表示するためのビデオ信号を生成し、それを液晶パネル28に送り、液晶パネル28はそれを表示する(ステップS122)。
次に、図3から図5を用いて説明した処理の一例を、タイミングチャートを用いて説明する。図6は、図3から図5を用いて説明した処理における、FAIL端子の電圧(FAIL信号)と、停止制御電圧/駆動制御電圧(LCD−ON)との関係を例示したタイミングチャートである。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本形態は、点灯素子がLEDであり、制御回路がLEDを点灯させるための制御回路である場合の例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する事項については説明を省略する。
図7は、第2実施形態の遊技システム101を示すブロック図である。
第1実施形態と同様に、制御装置10の制御に基づき、駆動制御電圧LED−ON“H”が、制御回路121の制御入力端子122に印加されると、トランジスタQ1がオンし、MOSFETQ2がオンする。これにより、LEDドライバ121aのVDD端子及びLED1〜LED4に直流電圧が印加され、これらが点灯する。また、LEDドライバ121aは、IS端子に印加されたフィードバック信号に基づきMOSFETQ3のゲートに印加するパルスのデューティを制御する。一方、停止制御電圧LED−ON“L”が、制御回路121の制御入力端子122に印加されると、トランジスタQ1がオフし、MOSFETQ2がオフするため、LEDドライバ121aが停止し、LED1〜LED4が消灯する。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。本形態は、第2実施形態の変形例である。第2実施形態では、制御装置10が、正常動作時に第1電圧となって非正常動作時に第2電圧となる遊技装置120の制御回路121の監視結果出力端子の電圧値を取得し、制御回路121を制御することとした。第3実施形態では、制御装置が遊技装置の制御回路とシリアル通信を行い、制御装置が、正常動作時に特定値(「第1値」に相当)となって非正常動作時に特定値以外の値(「第2値」に相当)となる遊技装置の制御回路の監視結果出力端子の出力値を取得し、それに基づき、第1,2実施形態と同様に制御回路を制御する。なお、このような変形は第1実施形態に対しても可能であるが、以下では第2実施形態の変形例を説明する。また、以下では、第2実施形態との相違点のみを説明し、それと共通する事項については説明を省略する。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述の各実施形態では、カウント値C2が故障判定閾値に達した場合に、停止制御電圧を制御回路の制御入力端子に印加し、制御回路を停止させて処理を終了する故障終了処理を実行することとした。しかし、カウント値C2が故障判定閾値に達した場合に制御回路を停止させるのではなく、駆動制御電圧LED−ON“H”及び停止制御電圧LED−ON“L”を、制御回路の制御入力端子に交互に印加する制御を繰り返してもよい。本来、故障が発生したのであれば、発熱の問題を回避するために制御回路を停止させるのが望ましいが、故障が発生した場合に制御回路のオン・オフを繰り返すだけでも、ある程度は発熱の問題を低減させることができる。
制御装置 10,210
遊技装置 20,120
Claims (3)
- 放射イミュニティによる不正行為を防止する遊技装置において、
点灯素子を点灯させるためのインバータ制御用ICの正常動作時に第1値となり、前記インバータ制御用IC自身の非正常動作時に第2値となる前記インバータ制御用ICの監視結果出力端子の出力値を、予め定められた時間ごとに取得する状態取得手段と、
前記状態取得手段で取得された出力値が前記第2値であるか否かを判定し、当該出力値が前記第2値であることを必要条件とするカウント条件を満たすか否かを判定するカウント条件判定手段と、
前記カウント条件判定手段で前記カウント条件を満たすと判定された場合に、前記インバータ制御用ICを再起動させるリセット制御手段と、
前記カウント条件を満たすと判定されるたびにカウントを行うカウント手段と、
前記カウント手段でカウントされたカウント数に起因して更新されるカウント値が予め定められた故障判定閾値に達するまでは、当該カウント値が前記故障判定閾値よりも先に到達する所定の第1閾値に達した場合に、前記点灯素子を消灯させ、その状態を予め定められた時間維持した後、前記点灯素子を点灯させる躊躇い時間処理と、当該カウント値が前記第1閾値よりも後に到達し前記故障判定閾値よりも先に到達する所定の第2閾値に達した場合に、前記点灯素子を点滅させる警告点滅処理とを含む不正抑制処理を実行し、当該カウント値が前記故障判定閾値に達した場合に、前記インバータ制御用ICを停止させて処理を終了する故障終了処理を実行する点灯制御手段と、
を有する遊技装置。 - 請求項1の遊技装置であって、
前記カウント手段でカウントされたカウント数に起因して更新されるカウント値が、予め定められた時間以内に、前記予め定められたいずれの閾値にも達しなかった場合に、当該カウント値を0にリセットするカウントリセット手段をさらに有する、
ことを特徴とする遊技装置。 - 請求項1又は2の遊技装置であって、
前記インバータ制御用ICの監視結果出力端子の出力値は、さらに前記点灯素子の故障時及び前記点灯素子の未点灯時に前記第2値となり、
前記カウント条件は、前記状態取得手段で取得された出力値が、予め定められた回数THだけ連続して前記第2値であるという条件であり、
前記状態取得手段は、前記インバータ制御用ICの監視結果出力端子の出力値を、予め定められた一定時間Tごとに取得する手段であり、
前記一定時間Tと前記回数THとの積は、消灯された前記点灯素子にそれを点灯させるための電圧が印加されてから当該点灯素子が点灯するまでの時間以上である、
ことを特徴とする遊技装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204534A JP4988666B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 遊技装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204534A JP4988666B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 遊技装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010035930A JP2010035930A (ja) | 2010-02-18 |
JP4988666B2 true JP4988666B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=42009055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204534A Expired - Fee Related JP4988666B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 遊技装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4988666B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5445295B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-03-19 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2014166326A (ja) * | 2013-12-26 | 2014-09-11 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP6240992B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-06 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP6338120B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2018-06-06 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP7126323B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2022-08-26 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4324905B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2009-09-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2007316855A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Toshiba Corp | 電子機器及び電子機器の再起動方法 |
JP4682937B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2011-05-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 起動制御回路 |
JP4869848B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2012-02-08 | 株式会社西陣 | 遊技システム |
JP4584236B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2010-11-17 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204534A patent/JP4988666B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010035930A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4988666B2 (ja) | 遊技装置 | |
EP3038085B1 (en) | Display device and method of driving the same | |
JP5250804B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2010182921A (ja) | 放電検知回路 | |
JP2004337246A (ja) | 遊技機 | |
JP2018537876A (ja) | ディスプレイエラーのシステム検出のためのシステムおよび方法 | |
CN106057151A (zh) | 一种显示装置、液晶显示器以及消除残影的方法 | |
JP5282211B2 (ja) | 遊技機 | |
US8868900B2 (en) | Method and system to lower power consumption | |
JP2004229772A (ja) | 遊技機 | |
US11200837B2 (en) | OLED display device, and method for controlling the OLED display device | |
WO2020248870A1 (zh) | 背光控制方法、驱动电路和显示装置 | |
JP2012509527A (ja) | 電力節約デバイスおよびシステム、ならびにそれの使用および製造の方法 | |
JP2007289522A (ja) | 遊技機用入力電圧監視回路 | |
JP2005131276A (ja) | 遊技機 | |
US8736541B2 (en) | Reducing scrolling effect for LCD lamps | |
JP2007244167A (ja) | 電源制御装置及び電源制御方法 | |
JP2004147822A (ja) | 遊技機 | |
JP6633289B2 (ja) | 遊技機器 | |
JP4457375B2 (ja) | 遊技機における記憶手段の誤クリア防止装置 | |
TW202127423A (zh) | 面板模組、顯示驅動積體電路以及其之異常電壓的重新啓動方法 | |
JP5959227B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005131275A (ja) | 遊技球検出スイッチおよび遊技機 | |
KR100312043B1 (ko) | 전자식 금전 등록기의 자동 리셋트 방법 및 그 장치 | |
US20060209273A1 (en) | Auto-turning on/off module and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |