JP4988574B2 - マクロ孔質イオン交換樹脂 - Google Patents

マクロ孔質イオン交換樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4988574B2
JP4988574B2 JP2007527250A JP2007527250A JP4988574B2 JP 4988574 B2 JP4988574 B2 JP 4988574B2 JP 2007527250 A JP2007527250 A JP 2007527250A JP 2007527250 A JP2007527250 A JP 2007527250A JP 4988574 B2 JP4988574 B2 JP 4988574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
monomer
monomers
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007527250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500172A (ja
JP2008500172A5 (ja
Inventor
ケー. ラスムッセン,ジェラルド
アイ. ヘンブレ,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008500172A publication Critical patent/JP2008500172A/ja
Publication of JP2008500172A5 publication Critical patent/JP2008500172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988574B2 publication Critical patent/JP4988574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/22Cellulose or wood; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

(メタ)アクリルコポリマーに基づくマクロ孔質イオン交換樹脂が提供される。
イオン交換樹脂は、蛋白質、酵素、ワクチン、DNAおよびRNAなどの種々の生体分子の大規模な分離または精製のためにバイオテクノロジー産業内で広く用いられている。イオン交換樹脂の大多数は、スチレン/ジビニルベンゼンコポリマーまたは架橋アガロースのいずれかに基づいている。スチレン/ジビニルベンゼンコポリマーの疎水性主鎖は、多くの材料と非特異的相互作用を起こしがちである可能性があり、不純製品につながる。架橋アガロース樹脂は一般に非特異的相互作用をより受けにくいが、これらの材料は、かなり柔らかいゲルである傾向があり、高い流速を用いるクロマトグラフィカラム内で行われる精製のために通常は適さない。
既知の幾つかのイオン交換樹脂は(メタ)アクリルコポリマーに基づいているけれども、これらの樹脂の多くはゲルであるか、または比較的低い能力を有する。
イオン交換樹脂、イオン交換樹脂を含むクロマトグラフィカラム、イオン交換樹脂を含む複合材料、イオン交換樹脂を含むフィルタエレメント、イオン交換樹脂を調製する方法およびイオン交換樹脂を用いて帯電材料を分離するか、または精製する方法が提供される。より詳しくは、イオン交換樹脂は架橋された親水性(メタ)アクリルコポリマーのマクロ孔質粒子である。
一態様において、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物であるイオン交換樹脂が提供される。モノマー混合物は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋モノマーおよび少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
第2の態様において、イオン交換樹脂を調製する方法が提供される。本方法は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にない水相モノマー混合物を形成する工程と、前記水相モノマー混合物を非極性溶媒に懸濁させる工程と、前記モノマー混合物を重合させてイオン交換樹脂のマクロ孔質粒子を形成する工程とを含む。モノマー混合物は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーとを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
第3の態様において、帯電材料を分離するか、または精製する方法が提供される。本方法は、第1の電荷を有する帯電材料を含むサンプルを、第1の電荷とは逆の第2の電荷を有するイオン交換樹脂に接触させる工程と、イオン交換樹脂上に帯電材料を吸着させる工程とを含む。イオン交換樹脂は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にない水相モノマー混合物の反応生成物である。モノマー混合物は、前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーとを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
第4の態様において、クロマトグラフィカラムが提供される。クロマトグラフィカラムはイオン交換樹脂が少なくとも部分的に充填されたカラムを含む。イオン交換樹脂は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にない水相モノマー混合物の反応生成物である。モノマー混合物は、前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーとを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
第5の態様において、濾過材と、濾過層の表面上に沈着したイオン交換樹脂とを含む濾過エレメントが提供される。イオン交換樹脂は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にない水相モノマー混合物の反応生成物である。モノマー混合物は、前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーとを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
第6の態様において、連続多孔質マトリックスと前記多孔質マトリックス内に導入されたイオン交換樹脂とを含む複合材料が提供される。イオン交換樹脂は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にない水相モノマー混合物の反応生成物である。モノマー混合物は、前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーとを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
本発明の上の発明の開示は、本発明の開示された各実施形態もあらゆる実施も記載しようと意図していない。以下に続く詳細な説明は、これらの実施形態をより詳しく例示している。
架橋された親水性(メタ)アクリルコポリマーであるイオン交換樹脂が提供される。イオン交換樹脂は、少なくとも50m2/gの表面積および少なくとも20マイクロメートルの平均サイズを有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。更に、イオン交換樹脂を含むクロマトグラフィカラム、イオン交換樹脂を含む複合材料、イオン交換樹脂を含む濾過エレメント、イオン交換樹脂を調製する方法およびイオン交換樹脂で帯電材料を分離するか、または精製する方法が記載されている。
本明細書で用いられる「(メタ)アクリル」という用語は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸またはメタクリル酸の誘導体あるいはそれらの組み合わせの反応生成物であるポリマーまたはコポリマーを意味する。本明細書で用いられる「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸またはメタクリル酸の誘導体あるいはそれらの組み合わせであるモノマーを意味する。適する誘導体には、置換されていないか、または置換されていることが可能であるエステル、塩、アミドおよびニトリルなどが挙げられる。これらの誘導体の幾つかはイオン性基を含むことが可能である。
本明細書で用いられる「ポリマー」または「高分子」という用語は、ホモポリマーまたはコポリマーである材料を意味する。同様に、「重合する」または「重合」という用語は、ホモポリマーまたはコポリマーを製造するプロセスを意味する。本明細書で用いられる「ホモポリマー」という用語は、1種のモノマーを用いて調製された高分子材料を意味する。本明細書で用いられる「コポリマー」という用語は、2種以上の異なるモノマーを用いて調製されている高分子材料を意味する。
本明細書で用いられる「帯電された」という用語は、その化学構造の一部として共有結合されたイオン性基を有する材料に関連する。負に帯電された材料はアニオンであり、正に帯電された材料はカチオンである。逆に帯電された対イオンは、典型的には共有結合されたイオン性基に対応付けられる。幾つかのイオン性基の電荷はpHを調節することにより変えることが可能である。
イオン交換樹脂はマクロ孔質粒子の形態をとっている。本明細書で用いられる「マクロ孔質」という用語は、乾燥状態においてさえ永続的な多孔質構造を有する粒子を意味する。溶媒に接触した時に樹脂は膨潤することが可能であるけれども、多孔質構造を通して粒子の内部に接近することを可能にするために膨潤は必要とされない。それに反して、ゲル型樹脂は乾燥状態において永続的な多孔質構造をもたないが、粒子の内部に接近することを可能にするために適する溶媒によって膨潤されなければならない。マクロ孔質粒子は、シェリントン(Sherrington)、Chem.Commun.、2275−2286(1998年)で更に記載されている。マクロ孔質イオン交換樹脂は、典型的には20〜2000オングストロームのサイズを有する孔を有する(すなわち、孔サイズは極低温条件下で種々の相対圧力で窒素吸着を用いて特性分析することが可能である)。
イオン交換樹脂粒子は、不規則形状を有することが可能であるか、あるいは球状またはおよそ球状であることが可能である。幾つかのイオン交換樹脂において、粒子はビーズである。粒子は、通常、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズを有する。粒子の平均サイズは、画像分析と合わせて光散乱または電子顕微鏡法などの技術を用いて決定することが可能である。幾つかの用途において、イオン交換樹脂は、20〜500マイクロメートル、50〜500マイクロメートル、20〜200マイクロメートル、50〜200マイクロメートル、50〜100マイクロメートル、50〜75マイクロメートル、50〜70マイクロメートルまたは60〜70マイクロメートルの平均粒度を有する。
イオン交換樹脂の平均サイズが約20マイクロメートル未満である場合、粒子が充填されたクロマトグラフィカラム内の背圧は、特に大きい生体分子の精製または分離のために有用な大きいカラムのために許容できないほど大きくなる場合がある。平均粒度が2000マイクロメートルほどであることが可能であるけれども、平均粒度は、典型的には500マイクロメートル以下である。平均粒度が約500マイクロメートルより大きい場合、クロマトグラフィプロセスの効率は、特にイオン交換樹脂の孔への遅い拡散速度をしばしば有する蛋白質などの大きい生体高分子の精製または分離に関して低い場合がある。例えば、20〜500マイクロメートルのイオン交換樹脂を用いて得ることができる、より大きなイオン交換樹脂によるのと同じ分離度または精製度を達成するために、より多い樹脂量、より長いクロマトグラフィカラム、より遅い流速またはそれらの組み合わせを必要とする場合がある。
イオン交換樹脂の表面積はBET窒素吸着法を用いて決定することが可能である。この方法は表面積を決定するために一般に用いられ、極低温条件下でイオン交換樹脂の表面上に窒素の単分子層を吸着させることを含む。吸着させた窒素の量は表面積に比例する。窒素の量は典型的には厚さにおいて単分子層である。幾つかのイオン交換樹脂は、少なくとも50m2/g(例えば、少なくとも75m2/gまたは少なくとも100m2/g)の表面積を有する。イオン交換樹脂は、通常500m2/g以下の表面積を有する。幾つかのイオン交換樹脂は、400m2/g以下、300m2/g以下または250m2/g以下の表面積を有する。イオン交換樹脂の表面積は、しばしば50m2/g〜500m2/gの範囲内である。幾つかのイオン交換樹脂は、100m2/g〜400m2/g、100m2/g〜300m2/gまたは100m2/g〜250m2/gの表面積を有する。
イオン交換樹脂は、種々の親水性モノマーを含むモノマー混合物の反応生成物である。より詳しくは、モノマー混合物は、前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超えるN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマー(すなわち、N,N’−アルキレンビスアクリルアミドまたはN,N’−アルキレンビスメタクリルアミド)および少なくとも35重量%のイオン性モノマーを含む。
適するN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーには、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビスメタクリルアミド、N,N’−プロピレンビスアクリルアミド、N,N’−プロピレンビスメタクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビスメタクリルアミド、およびN,N’−ピペラジンビスアクリルアミドが挙げられるが、それらに限定されない。N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミドは少なくとも2官能性であり、1つの高分子鎖をもう1つの高分子鎖で架橋することが可能であるか、または高分子鎖の一部を同じ高分子鎖のもう1つの部分で架橋ことが可能である。
モノマー混合物は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超えるN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミドを含む。より低いレベルの架橋用モノマーを用いる時、イオン交換樹脂はマクロ孔質粒子を形成するよりむしろゲルである傾向がある。イオン交換樹脂の剛性および機械的強度は、モノマー混合物中に含まれる架橋用モノマーの量につれて増加する傾向がある。
モノマー混合物は、全モノマー重量を基準にして65重量%以下のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーを含む。架橋用モノマーの量が65重量%を超える時、イオン交換樹脂はしばしば低い能力を有する。モノマー混合物中に存在するイオン性モノマーの量の対応する減少があるからである。
25超〜65重量%のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーを含むモノマー混合物から調製されたイオン交換樹脂はマクロ孔質である傾向があり、高い能力を有する傾向がある。幾つかのイオン交換樹脂は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25超〜60重量%、30〜60重量%、25超〜55重量%、30〜55重量%、25超〜50重量%、30〜50重量%、25超〜45重量%、30〜45重量%、25超〜40重量%、30〜40重量%、25超〜35重量%または30〜35重量%の架橋用モノマーを含む。
本明細書で用いられる「能力」という用語は、イオン交換樹脂上に吸着できる正帯電材料または負帯電材料の最大量を意味する。能力は、イオン交換樹脂を調製するために用いられるモノマー混合物に含まれるイオン性モノマーの濃度に一般に関連付けられる。能力は、イオン交換樹脂上に吸着できる帯電材料の量を測定することにより決定することが可能である。例えば、能力は吸着することができる蛋白質などの生体分子の量の点から与えることが可能である。
特に、カチオン交換樹脂の能力は吸着することができる蛋白質リゾチームの量の点から与えることが可能である。幾つかのカチオン交換樹脂は、少なくとも50mg/ml(すなわち、リゾチーム50ミリグラム/カチオン交換樹脂のミリリットル)であるリゾチーム能力を有する。例えば、幾つかのカチオン交換樹脂は、少なくとも75mg/ml、少なくとも80mg/ml、少なくとも90mg/mlまたは少なくとも100mg/mlであるリゾチーム能力を有することが可能である。幾つかのカチオン交換樹脂は、50mg/ml〜250mg/ml、75mg/ml〜250mg/ml、90mg/ml〜250mg/mlまたは90mg/ml〜200mg/mlのリゾチーム能力を有する。
アニオン交換樹脂の能力は吸着することができる蛋白質牛血清アルブミンの量の点から与えることが可能である。幾つかのアニオン交換樹脂は、少なくとも10mg/ml(すなわち、牛血清アルブミン10ミリグラム/アニオン交換樹脂のミリリットル)である牛血清アルブミン能力を有する。例えば、幾つかのアニオン交換樹脂は、少なくとも15mg/ml、少なくとも20mg/ml、少なくとも25mg/ml、少なくとも30mg/mlまたは少なくとも40mg/mlである牛血清アルブミン能力を有する。幾つかのアニオン交換樹脂は、10mg/ml〜80mg/ml、10mg/ml〜70mg/ml、20mg/ml〜70mg/ml、20mg/ml〜60mg/ml、30mg/ml〜60mg/mlまたは30mg/ml〜50mg/mlの牛血清アルブミン能力を有する。
イオン交換樹脂を調製するために用いられるモノマー混合物は、モノマーの全重量を基準にして少なくとも35重量%のイオン性モノマーを含む。モノマー混合物はしばしば75重量%以下のイオン性モノマーを含む。得られたイオン交換樹脂の能力は、モノマー混合物中のイオン性モノマーのレベルがより高くなるにつれて増加する傾向がある。しかし、モノマー混合物中のイオン性モノマーの量が75%より高い場合、架橋用モノマーの量は、得られたイオン交換樹脂がマクロ孔質粒子でなくゲルであるようなほどに減少しうる。マクロ孔質粒子は、有利にはゲルより硬い傾向があり、例えば、クロマトグラフィカラム内のより高い流量条件下またはより高い圧力条件下で用いることが可能である。
幾つかのイオン交換樹脂は、モノマーの全重量を基準にして35〜75重量%、35〜70重量%、35〜60重量%、35〜50重量%、40〜75重量%、40〜70重量%、40〜60重量%、50〜75重量%、50〜70重量%または50〜60重量%のイオン性モノマーを含むモノマー混合物から調製される。
カチオン交換樹脂は、弱酸、強酸、弱酸の塩、強酸の塩またはそれらの組み合わせを含むイオン性モノマーを用いて調製することが可能である。得られたイオン交換樹脂は、正に帯電した材料(すなわちカチオン)と相互作用できる負に帯電した材料を有する。カチオン交換樹脂を調製するために用いられたイオン性モノマーが弱酸の塩または強酸の塩を含む場合、これらの塩の対イオンは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムイオンまたはテトラアルキルアンモニウムイオンであることが可能であるが、それらに限定されない。
負電荷(すなわち、カチオン交換樹脂中で用いるために適する基)を有する例示的な幾つかのイオン性モノマーには、式Iの(メタ)アクリルアミドスルホン酸またはその塩が挙げられる。
Figure 0004988574
式Iにおいて、Yは1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキレンであり、Rは水素またはメチルである。式Iによる例示的な材料には、N−アクリロイルアミノメタンスルホン酸、2−アクリルアミドエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸および2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が挙が挙げられるが、それらに限定されない。これらの酸性モノマーの塩も用いることが可能である。
カチオン交換樹脂を調製するために適する他のイオン性モノマーには、ビニルスルホン酸および4−スチレンスルホン酸などのスルホン酸、(メタ)アクリルアミドアルキルホスホン酸(例えば、2−アクリルアミドエチルホスホン酸および3−メタクリルアミドプロピルホスホン酸)などのアミノホスホン酸、アクリル酸およびメタクリル酸、ならびに2−カルボキシエチルアクリレート、2−カルボキシエチルメタクリレート、3−カルボキシプロピルアクリレートおよび3−カルボキシプロピルメタクリレートなどのカルボキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。適するなお他の酸モノマーには、米国特許第4,157,418号明細書(ヘイルマン(Heilmann))に記載されたものなどの(メタ)アクリロイルアミノ酸が挙げられる。例示的な(メタ)アクリロイルアミノ酸には、N−アクリロイルグリシン、N−アクリロイルアスパラギン酸、N−アクリロイル−β−アラニンおよび2−アクリルアミドグリコール酸が挙げられるが、それらに限定されない。これらの酸モノマーのいずれかの塩も用いることが可能である。
アニオン交換樹脂は、弱塩基、強塩基、弱塩基の塩、強塩基の塩またはそれらの組み合わせを含むイオン性モノマーを用いて調製することが可能である。得られたイオン交換樹脂は、負に帯電した材料(すなわちアニオン)と相互作用できる正に帯電した基を有する。アニオン交換樹脂のためのイオン性モノマーが弱塩基の塩または強塩基の塩を含む場合、この塩の対イオンはしばしばハロゲン化物(例えば塩化物)、カルボン酸塩(例えば酢酸塩またはギ酸塩)、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硫酸メチルまたは水酸化物である。
正電荷を有する例示的な幾つかのイオン性モノマーには、アミノ(メタ)アクリレートが挙げられる。本明細書で用いられる「アミノ(メタ)アクリレート」という用語は、第一アミノ基、第二アミノ基、第三アミノ基または第四アミノ基を有するメタクリル酸またはアクリル酸の誘導体を意味する。アミノ基は、脂肪族基(すなわち、直鎖、分岐または環式)または芳香族基の一部であることが可能であり、全体的にまたは部分的にプロトン付加された形態を取ることが可能である。アミノ(メタ)アクリレートは塩の形態を取ることが可能である。
例示的なアミノ(メタ)アクリレートには、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート、N−t−ブチルアミノプロピルメタクリレートおよびN−t−ブチルアミノプロピルアクリレートなどのN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。適する他のアミノ(メタ)アクリレートには、例えば、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド、N−(3−アミノプロピル)アクリルアミド、N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド、N−(3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド、N−(2−イミダゾリルエチル)メタクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−イミダゾイルプロピル)メタクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−イミダゾイルプロピル)アクリルアミド、N−(3−ベンゾイミダゾリルプロピル)アクリルアミドおよびN−(3−ベンゾイミダゾリルプロピル)メタクリルアミドが挙げられる。
適する他のアミノ(メタ)アクリレートモノマーには、例えば、(メタ)アクリルアミドアルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、3−メタクリルアミドプロピルトリメチル塩化アンモニウムおよび3−アクリルアミドプロピルトリメチル塩化アンモニウム)および(メタ)アクリルオキシアルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、2−アクリルオキシエチルトリメチル塩化アンモニウム、2−メタクリルオキシエチルトリメチル塩化アンモニウム、3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルトリメチル塩化アンモニウム、3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルトリメチル塩化アンモニウムおよび2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムメチル硫酸塩)が挙げられる。
イオン交換樹脂に正に帯電した基を提供することができる他のモノマーには、アルケニルアズラクトンのジアルキルアミノアルキルアミン付加体(例えば、ビニルジメチルアズラクトンの2−(ジエチルアミノ)エチルアミン付加体、(2−アミノエチル)トリメチル塩化アンモニウム付加体および3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン付加体)およびジアリルアミンモノマー(例えば、ジアリル塩化アンモニウムおよびジアリルジメチル塩化アンモニウム)が挙げられる。
イオン交換樹脂は、疎水性モノマーが実質的にないモノマー混合物を重合させることにより調製することが可能である。より詳しくは、モノマー混合物は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にない。本明細書で用いられる「実質的にない」という用語は、たとえあるとしても僅かな疎水性モノマーを含むモノマー混合物に関連する。モノマー混合物は、モノマーの全重量を基準にして2重量%以下、1重量%以下または0.5重量%以下の疎水性モノマーを含む。疎水性モノマーが実質的にないイオン交換樹脂は、非イオン材料の低い非特異的な吸着を有する傾向がある。
本明細書で用いられる「親油性指数」すなわち「LI」という用語は、モノマーの疎水性または親水性の特性を特徴付けるための指数を意味する。親油性指数は、非極性溶媒(例えばヘキサン)と極性溶媒(例えば75:25アセトニトリル−水溶液)の等体積(1:1)にモノマーを分配することにより決定される。親油性指数は、分配後に非極性相に残るモノマーの重量%に等しい。より疎水性であるモノマーは、より高い親油性指数を有する傾向がある。同様に、より親水性であるモノマーは、より低い親油性指数を有する傾向がある。親油性指数の測定は、デルティナ(Drtina)ら、Macromolecule、29、4486−4489(1996年)に更に記載されている。
一般にはモノマー混合物にはない20より大きい親油性指数を有するモノマーには、例えば、エチレングリコールジメタクリレート(LIは25である)、フェノキシエチルメタクリレート(LIは32である)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(LIは37である)、メチルメタクリレート(LIは39である)、エチルメタクリレート(LIは53である)、ブチルメタクリレート(LIは73である)、シクロヘキシルメタクリレート(LIは90である)およびラウリルメタクリレート(LIは97である)などが挙げられる。
N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーとイオン性モノマーの両方は20以下の親油性指数を有する。モノマー混合物中に含まれている追加のあらゆるモノマーは親水性であり、20以下の親油性指数を有する。幾つかのイオン交換樹脂において、モノマー混合物中のすべてのモノマーは15以下、10以下、5以下、3以下または1以下の親油性指数を有する。
親水性であるが非イオン性モノマーは、架橋用モノマーの量を一定に維持しつつイオン交換樹脂の能力を調節する目的のためにモノマー混合物に添加することが可能である。すなわち、架橋の量、イオン交換樹脂の剛性またはイオン交換樹脂の気孔率を大幅に変えずに、能力は修正することが可能である。更に、イオン交換樹脂の親水性の特性は、これらの非イオン性モノマーの使用により修正することが可能である。
適する親水性非イオン性モノマーは、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして典型的には40%以下の量で存在する。幾つかのイオン交換樹脂において、モノマー混合物は、モノマーの全重量を基準にして30重量%以下、25重量%以下、20重量%以下、15重量%以下、10重量%以下または5重量%以下の親水性非イオン性モノマーを含む。
十分に低い親油性指数を有する非イオン性モノマーの例には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(例えばLIは1である)および3−ヒドロキシプロピルメタクリレート(例えばLIは2である)などのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アクリルアミド(例えばLIは1未満である)およびメタクリルアミド(LIは1未満である)、グリセロールモノメタクリレートおよびグリセロールモノアクリレート、N−メチルアクリルアミド(例えばLIは1未満である)、N,N−ジメチルアクリルアミド(例えばLIは1未満である)、N−メチルメタクリルアミドおよびN,N−ジメチルメタクリルアミドなどのN−アルキル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドおよびN−ビニルピロリドンなどのN−ビニルアミド、2−アセトキシエチルアクリレートおよび2−アセトキシエチルメタクリレート(例えばLIは9である)などのアセトキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレート(例えばLIは11である)などのグリシジル(メタ)アクリレート、ならびにビニルジメチルアズラクトン(例えばLIは15である)などのビニルアルキルアズラクトンが挙げられるが、それらに限定されない。
イオン交換樹脂は親水性であり、通常は低い非特異的吸着を有する(すなわち、低いLIを有するモノマーから調製されたイオン交換樹脂は非特異的吸着を有する傾向がある)。イオン交換樹脂は、典型的には、イオン交換樹脂上の帯電した基との相互作用を通して種々の帯電材料を吸着し、典型的には、イオン交換樹脂の非イオン性部分上でたとえあるにしても僅かの材料を吸着する。この低い非特異的吸着は、サンプル中の帯電材料の他の材料からのより良好な分離または精製を有利にもたらすことが可能である。
イオン交換樹脂粒子は、かなり硬い傾向があり(すなわち、粒子はゲルではない)、例えば、高い流速でクロマトグラフィカラム内で用いることが可能である。イオン交換樹脂はクロマトグラフィカラム内で一般に生じる差圧条件下で用いるために適する。本明細書で用いられる「差圧」という用語は、クロマトグラフィカラムを横切る圧力降下を意味する。例えば、治療蛋白質の下流精製または下流分離のために用いられるクロマトグラフィカラムは、生産性を増やすために少なくとも150cm/時間、少なくとも250cm/時間、少なくとも500cm/時間または少なくとも1000cm/時間などの見掛け速度(流速)で用いることが可能である。
小さいクロマトグラフィカラム(例えば、直径約5cm未満のカラム)内で、イオン交換樹脂の充填層はカラム壁によってよく支持される。こうしたカラムにおいて、比較的広い範囲の剛性を有するイオン交換樹脂は、200psi(1380kPa)を超える差圧に耐えることが可能である。しかし、大きいクロマトグラフィカラム(例えば、約5cmを超える直径を有するカラム)内で、イオン交換樹脂の充填層はカラム壁からより低い支持を有する(例えば、樹脂のより小さいフラクションがカラムの壁面に接触している)。こうしたカラムにおいて、より高い剛性を有するイオン交換樹脂は少なくとも25psi(173kPa)の差圧に耐えることができる傾向がある。幾つかのイオン交換樹脂は、50psi(345kPa)〜200psi(1380kPa)の差圧に耐えることが可能である。
本発明のもう1つの態様は、マクロ孔質イオン交換樹脂を調製する方法を提供する。本方法は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にない水性モノマー混合物を形成する工程と、非極性溶媒中に前記水相モノマー混合物を懸濁させる工程と、前記モノマー混合物を重合させて、イオン交換樹脂のマクロ孔質粒子を形成する工程とを含む。水性モノマー混合物は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミドおよび少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーを含む。マクロ孔質粒子は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有する。
この重合方法は逆重合プロセスである。水相モノマー混合物は非極性溶媒に分散されるか、または懸濁される。非極性溶媒の体積は水相の体積より大きい。非極性溶媒は水相に混和性ではない。幾つかの実施形態において、非極性対水相の体積比は2:1〜6:1の範囲内である。水相モノマー混合物は、しばしば非極性溶媒中の比較的小さい小滴として分散される。
水相は水と水に混和性である共溶媒を含む。適する共溶媒には、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノールおよびイソプロパノール)、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリルおよびテトラメチルウレアなどが挙げられる。共溶媒は、水相中のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーなどのモノマーの幾つかの溶解度を改善することが可能である。
水相は非極性溶媒に分散されるか、または懸濁される。重合済み材料の分散のための不活性媒体として機能することに加えて、懸濁媒体(すなわち非極性媒体)の主目的は、重合反応中に発生した熱を散逸させることである。幾つかの実施形態において、懸濁媒体の密度は、水相とほぼ同じであるように選択することが可能である。これらの密度の近似的な整合は、より球状の粒子およびより均一なサイズの粒子の形成をもたらす傾向がある。
適する非極性溶媒は、典型的には、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、イソドデカンおよびシクロヘキサンなどのアルカン、四塩化炭素、クロロホルムおよび塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、ベンゼンおよびトルエンなどの芳香族化合物、低粘度シリコーン油またはそれらの組み合わせである。例えば、非極性溶媒は、ヘプタンと塩化メチレンの混合物またはヘプタンとトルエンの混合物であることが可能である。
懸濁剤(すなわち重合安定剤)は、非極性溶媒中の水相小滴の懸濁を促進するためにしばしば用いられる。懸濁剤は、通常、疎水性部分と親水性部分の両方を有する。適する懸濁剤には、セスキオレエート、ポリエチレンオキシド(20)ソルビタントリオレエート、ポリエチレンオキシド(20)ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、イソオクチルアクリレートとアクリル酸のコポリマー、ヘキシルアクリレートとアクリル酸ナトリウムのコポリマーおよびイソオクチルアクリレートと2−アクリルアミドイソブチルアミドのコポリマーなどが挙げられる。懸濁剤の量は、イオン交換樹脂のサイズに影響を及ぼしうる(すなわち、より多い量の懸濁剤の使用は、より小さいイオン交換樹脂粒子の形成をしばしばもたらす)。懸濁剤の量は、モノマー混合物中のモノマーの重量を基準にして一般には0.1〜10重量%である。例えば、モノマー混合物は、モノマーの重量を基準にして0.1〜8重量%または0.5〜5重量%の懸濁剤を含むことが可能である。
イオン交換樹脂のサイズは、水相小滴のサイズによって大部分は決定される。小滴サイズは、攪拌の速度、温度、懸濁剤の量、懸濁剤の選択、非極性溶媒の選択およびあらゆる水相共溶媒の選択などの変数によって影響を受けることが可能である。攪拌の速度、懸濁剤のタイプおよび懸濁剤の量は、得られた粒子の凝結または凝集を制御するためにしばしば用いることが可能である。凝結のないことは通常は好ましい。
開始剤はラジカル重合反応を開始するために水相に添加することが可能である。ラジカル開始剤は、通常水または水共溶媒混合物に可溶性である。一旦懸濁液が形成されると、ラジカル開始剤は、熱で、光化学的に、または酸化還元反応を通して活性化させることが可能である。ラジカル開始剤は、モノマー混合物の重量を基準にして0.02〜10重量%の量でしばしば用いられる。幾つかの例において、ラジカル開始剤はモノマー混合物の重量を基準にして2〜6重量%の量で存在する。
適する水溶性熱開始剤には、例えば、アゾ化合物、過酸化物またはヒドロペルオキシドあるいは過硫酸塩などが挙げられる。例示的なアゾ化合物には、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドおよび4,4’−アゾビス−(4−シアノペンタン酸)が挙げられる。市販されている熱アゾ化合物開始剤の例には、「バゾ(VAZO)」44、「バゾ(VAZO)」56および「バゾ(VAZO)」68などの「バゾ(VAZO)」という商品名でデュポン・スペシャルティ・ケミカル(DuPont Specialty Chemical)(デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE))から入手できる材料が挙げられる。適する過酸化物およびヒドロペルオキシドには、過酸化アセチル、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドおよびペルオキシ酢酸が挙げられる。適する過硫酸塩には、例えば、過硫酸ナトリウムおよび過硫酸アンモニウムが挙げられる。
他の例において、ラジカル開始剤は、過硫酸アンモニウムまたは過硫酸ナトリウムとN,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジアミノエタン、過硫酸アンモニウムまたは過硫酸ナトリウムと硫酸第一鉄アンモニウム、過酸化水素と硫酸第一鉄アンモニウムあるいはクメンヒドロペルオキシドとN,N−ジメチルアニリンなどのレドックスカップルである。
重合温度は選択された特定のラジカル開始剤および非極性溶媒の沸点に応じて典型的に異なる。重合温度は熱開始重合については通常約50℃〜約150℃である。幾つかの方法において、温度は約55℃〜約100℃である。レドックス開始重合または光化学的開始重合については、温度は必要ならば室温またはそれ以下に近いことが可能である。重合時間は約30分から約24時間またはそれ以上であることが可能である。典型的には、2〜4時間の重合時間は十分である。
一旦ラジカル重合反応が開始されてしまうと、(メタ)アクリルコポリマーは水相から沈殿する傾向がある。水相の一部は、コポリマー中に閉じ込められることが可能であり、よって孔の形成をもたらす。得られたイオン交換樹脂は、例えば、濾過またはデカント法によって単離することが可能であり、必要ならば一連の洗浄工程を受けることが可能である。イオン交換樹脂は、必要ならば適するいずれかの方法を用いて乾燥させることが可能である。幾つかの方法において、得られたイオン交換樹脂は、篩分け、沈降分離および空気分級などの技術を用いて分別することが可能である。
もう1つの態様において、帯電材料を分離または精製する方法が提供される。本方法は、第1の電荷を有する帯電材料を含むサンプルを、第1の電荷とは逆の第2の電荷を有するイオン交換樹脂に接触させる工程と、イオン交換樹脂上に帯電材料を吸着させる工程とを含む。イオン交換樹脂は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物である。モノマー混合物は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーおよび少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
負に帯電した材料を含むサンプルは、正に帯電した基を有するアニオン交換樹脂に一定pHで(例えば、2〜7のpHで)接触することが可能である。吸着した材料をアニオン交換樹脂から解放するために、pHを少なくとも8(例えば、pHは10〜12であることが可能である)に上げることが可能である。あるいは、帯電材料が生体分子である時、サンプルは、約3〜10のpHまたは約6〜8のpHで低イオン強度緩衝剤(例えば、5〜20ミリモルの緩衝塩)中でアニオン交換樹脂に接触させることが可能である。吸着された生体分子を解放するために、高イオン強度緩衝剤をアニオン交換樹脂に接触させる。幾つかの実施形態において、高イオン強度緩衝剤は、材料+1モルの塩化ナトリウムを吸着させるために用いられたその同じ緩衝剤組成物を含む。吸着プロセスおよび解法プロセスは、典型的には室温に近い温度で行われる。
正に帯電した材料を含むサンプルは、負に帯電した基を有するカチオン交換樹脂に一定のpHで(例えば、7〜12のpHで)通常接触される。吸着された材料をカチオン交換樹脂から解放するために、pHは少なくとも6(例えば、pHは2〜5であることが可能である)に下げることが可能である。あるいは、帯電材料が生体分子である時、サンプルは、約3〜10のpHまたは約6〜8のpHで低イオン強度緩衝剤(例えば、5〜20ミリモルの緩衝塩)中でアニオン交換樹脂に接触させることが可能である。吸着された生体分子を解放するために、高イオン強度緩衝剤をカチオン交換樹脂に接触させる。幾つかの実施形態において、高イオン強度緩衝剤は、材料+1モルの塩化ナトリウムを吸着させるために用いられたその同じ緩衝剤組成物を含む。吸着プロセスおよび解法プロセスは、典型的には室温に近い温度で行われる。
pHを制御するために有用な緩衝塩には、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよびTRIS(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)が挙げられるが、それらに限定されない。適する他の緩衝剤には、MOPS(3−モルホリノプロパンスルホン酸)、EPPS(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−プロパンスルホン酸)、MES(2−モルホリノエタンスルホン酸)およびその他などの「グッズ(Good’s)」緩衝剤が挙げられる。
幾つかのサンプルは生体分子を含む。生体分子は他のサンプル構成成分から分離することが可能であるか、または精製することが可能である。適する生体分子には、例えば、蛋白質、酵素、ワクチン、DNAおよびRNAが挙げられる。サンプルのpHを調節すると、幾つかの生体分子の電荷を変えることが可能である。
更にもう1つの態様において、クロマトグラフィカラムが提供される。クロマトグラフィカラムはイオン交換樹脂が少なくとも部分的に充填されたカラムを含む。イオン交換樹脂は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物である。モノマー混合物は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーおよび少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
適するカラムは当業界で知られており、ガラス、高分子材料、ステンレススチール、チタンおよびその合金またはニッケルおよびその合金のような材料から作成することが可能である。カラム中にイオン交換樹脂を効果的に充填するカラムを充填する方法は当業界で知られている。
クロマトグラフィカラムは、液体クロマトグラフなどの分析計器の一部であることが可能である。イオン交換樹脂が充填された時、クロマトグラフィカラムは、非イオン材料からイオン材料を分離するために、または1つのイオン材料を異なる電荷密度を有するもう一つのイオン材料から分離するために用いることが可能である。サンプル中のイオン材料の量は決定することが可能である。
クロマトグラフィカラムは、イオン材料を分離するか、または精製するための分取液体ガスクロマトグラフシステムの一部であることが可能である。分取液体ガスクロマトグラフシステムは、実験室規模のシステム、実験工場規模のシステムまたは工業規模のシステムであることが可能である。
更にもう1つの態様において、濾過材と、濾過材の表面上に配置されたイオン交換樹脂とを含む濾過エレメントが提供される。イオン交換樹脂は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物である。モノマー混合物は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーおよび少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
濾過エレメントはフィルタカートリッジを提供するためにハウジング内に定置することが可能である。適する濾過材およびフィルタカートリッジを含むシステムは、例えば米国特許第5,468,847号明細書(ヘイルマン(Heilmann)ら)に更に記載されている。こうしたフィルタカートリッジは、生体分子を精製するか、または分離するために用いることが可能である。
濾過材は単一濾過層または多濾過層を有することが可能である。濾過材は、ガラスまたは高分子繊維(例えば、ポリプロピレン繊維などのポリオレフィン繊維)から調製することが可能である。幾つかの実施形態において、濾過材は粗い予備濾過層および1つ以上のより細かい濾過層を含む。例えば、濾過材は、粗い予備濾過層および次に段々により小さい平均孔サイズを有する一連の追加の濾過層を含むことが可能である。イオン交換樹脂は、最小の平均孔サイズを有する濾過材の層上に配置可能である。
濾過材の孔サイズの選択はイオン交換樹脂のサイズに応じて異なる。典型的には、濾過材の孔サイズはイオン交換樹脂の平均直径より小さいように選択される。しかし、イオン交換樹脂の一部は濾過材に浸透することが可能である。
濾過材は、米国特許第3,058,594号明細書に記載されたものなどの垂直ひだ付きフィルタの形態を取ることが可能である。他の実施形態において、濾過材は、米国特許第4,842,739号明細書(タン(Tang)ら)に記載されたものなどの水平の複雑な放射状にひだが付いたフィルタの形態を取っている。ひだの水平配置は、濾過材を含むフィルタカートリッジを垂直方向で用いる用途において望ましい可能性がある。こうした配置は、使用および貯蔵中にフィルタエレメントからのイオン交換樹脂の損失を減らすことが可能である。
更にもう1つの態様において、連続多孔質マトリックスと、前記多孔質マトリックス内に導入されたイオン交換樹脂とを含む複合材料が提供される。イオン交換樹脂は、20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物である。モノマー混合物は、モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーおよび少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーを含む。イオン交換樹脂は、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている。
連続多孔質マトリックスは、典型的には、織繊維ウェブまたは不織繊維ウェブ、多孔質繊維、多孔質膜、多孔質フィルム、中空繊維または中空管である。適する連続多孔質マトリックスは、米国特許第5,993,935号明細書(ラスムーセン(Rasmussen)ら)に更に記載されている。
繊維ウェブである連続多孔質マトリックスは、例えば、大きい表面積、製造の容易さ、低い材料コストおよび様々な繊維組織および繊維密度のような利点を提供することが可能である。広範囲の繊維直径が適するけれども、繊維は0.05マイクロメートル〜50マイクロメートルの平均直径をしばしば有する。ウェブの厚さは最終使用用途に適合するように変えることが可能である(例えば、約0.2マイクロメートル〜約100cm)。
複合材料は、例えばメルトブロー法を用いて調製することが可能である。例えば、溶融高分子材料を押し出して、メルトブロー繊維のストリームを製造することが可能である。イオン交換樹脂は、繊維のストリームに導入することが可能であり、繊維と混ぜることが可能である。繊維とイオン交換樹脂の混合物は、ウェブを形成するようにスクリーン上に集めることが可能である。イオン交換樹脂は繊維ウェブ内で分散させることが可能である。幾つかの実施形態において、イオン交換樹脂は繊維ウェブ全体を通して均一に分散させることが可能である。
複合材料は、フィブリル化されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフィブリル化されたポリマーマトリックスにより調製することも可能である。適する方法は、米国特許第4,153,661号明細書(リー(Ree)ら)、同第4,565,663号明細書(エリーデ(Errede)ら)、同第4,810,381号明細書(ハーゲン(Hagen)ら)および同第4,971,736号明細書(ハーゲン(Hagen)ら)においてより完全に記載されている。一般に、これらの方法は、イオン交換樹脂とポリテトラフルオロエチレン分散液をブレンドしてパテ様塊状物を得る工程と、5℃〜100℃でパテ様塊状物を強力な混合に供してPTFEのフィブリル化を引き起こす工程と、パテ様塊状物を二軸にカレンダ加工する工程と、得られたシートを乾燥させる工程とを含む。
複合材料を調製するもう1つの方法において、イオン交換樹脂は液体に分散させることが可能であり、その後、均質混合物を形成するのに十分な温度で熱可塑性ポリマーとブレンドすることが可能である。均質混合物は、所望する形状を有する型に入れることが可能である。混合物を冷却すると、液体は相分離することが可能であり、分散したイオン交換樹脂粒子を含む熱可塑性ポリマーマトリックスを残す。この方法は、米国特許第4,957,943号明細書(マックアリスタ(McAllister)ら)において更に記載されている。
連続多孔質マトリックスに導入されたイオン交換樹脂の量は、得られた複合材の体積を基準にして少なくとも1体積%、少なくとも5体積%、少なくとも10体積%、少なくとも20体積%、少なくとも30体積%、少なくとも40体積%または少なくとも50体積%である。連続多孔質マトリックスに導入されたイオン交換樹脂の量は、得られた複合材の体積を基準にして99%体積以下、95体積%以下、90体積%以下、85体積%以下または80体積%以下を含むことが可能である。より高いイオン交換樹脂量を有する複合材は、より高いイオン交換能力を有する傾向がある。
前述の事項は、現在予見されない本発明の実質的でない修正がそれにもかかわらず本発明の均等物を表しうるにもかかわらず、権能付与的記載が入手できる本発明者らによって予見された実施形態の観点から本発明を記載している。
これらの実施例は単にあくまで例示を目的としたものであり、添付した特許請求の範囲に関する限定であるものではない。実施例および本明細書の残りにおけるすべての部、百分率、比などは特に注記がない限り重量による。用いられた溶媒および他の試薬は、特に注記がない限りウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company(Milwaukee,Wisconsin))から購入した。
試験方法
カチオン交換能力
0.8センチメートル×4センチメートルのポリプロピレン製の使い捨てクロマトグラフィカラム(カリフォルニア州ハーキュレスのポリプレップカラム・バイオラド・ラボラトリーズ(Hercules,CA))に1mLのイオン交換樹脂を充填した。10mM・MOPS(4−モルホリノプロパンスルホン酸)の溶液である10mLの装填緩衝剤によりpH7.5で洗浄することによってカラム層を平衡させた。その後、MOPS緩衝剤中で12mg/mLの濃度を有する30mLの蛋白質溶液(鶏卵白色リゾチーム、純度約95%、シグマ・ケミカル(Sigma Chemical Co.))をカラム層に装填した。すべての緩衝剤および蛋白質溶液を脱イオン水中で調製した。一切の未結合リゾチームを30mLのMOPS緩衝剤(3つの10mLフラクション)で洗い流した。最後に、結合した蛋白質をMOPS緩衝剤中の15mLの1M・NaClで溶離した。
「ヒューレット・パッカード・ダイオードアレイ・スペクトロフォトメータ(Hewlett−Packard Diode Array Spectrophotometer)」モデル8452Aを用いて280nmでUV吸光度を測定することにより、種々のフラクションの中に回収された蛋白質の量を決定した。純リゾチームを用いて標準曲線を作製した。NaCl溶離液中で回収された蛋白質の量を担体のためのカチオン交換能力と同等とみなした。
アニオン交換能力
装填された蛋白質が牛血清アルブミン(BSA、フラクションV、純度96〜99%、シグマ・ケミカル(Sigma Chemical Co.))であったことを除き、用いた手順はカチオン交換能力を決定するために上で記載された方法に似ていた。標準曲線を作成するために、純BSA(アルブミン標準、イリノイ州ロックフォードのピアス・ケミカル(Pierce Chemical Co.(Rockford,IL))を用いた。
Figure 0004988574
合成実施例1
VDM−DEEDA付加体の調製
オーバーヘッドスターラーが装着されたフラスコにヘプタン(1000mL)およびVDM(20.00グラム)を添加した。ジエチルエチレンジアミン(16.69グラム)をフラスコに30分にわたり滴下した。その後、混合物を追加の時間にわたり攪拌した。得られた無色沈殿物を濾過した。数時間静置後に、生じた沈殿物の追加の量を濾過した。組み合わせ製品を真空炉内で室温で乾燥させた。収率:32.07グラム。1H NMRおよび13C NMR分析は、純度98.5%を超える予想したアクリルアミド付加体の構造を確認した。このモノマーを特に精製せずに用いた。
実施例1
逆相懸濁重合によって35:65重量%AMPS/MBAコポリマーを調製した。逆相懸濁重合法は、米国特許第5,403,902号明細書に更に記載されている。メカニカルスターラー(攪拌速度450rpm)、窒素入口、温度計、温度コントローラ付き加熱マントルおよびコンデンサが装着されたフラスコに高分子安定剤(0.28グラム)、トルエン(132mL)およびヘプタン(243mL)を添加した。高分子安定剤は、イソオクチルアクリレートと2−アクリルアミドイソブチルアミドの91.8:8.2重量%コポリマー(ラスムーセン(Rasmussen)ら、Makromol.Chem.、Macromol.Symp.、54/55、535−550(1992年))に記載された通り調製されたもの)であった。フラスコ内の非水溶液を攪拌しつつ35℃に加熱し、15分にわたり窒素でパージした。
MBA(9.10グラム)、AMPS(50重量%水溶液9.80グラム)、メタノール(50mL)および脱イオン水(45.1mL)を含む水溶液を調製した。この第2の溶液を攪拌し、30〜35℃で加熱してMBAを溶解させた。更に攪拌しつつ過硫酸ナトリウム(0.5グラム)を第2の溶液に添加して過硫酸塩を溶解させた。非水溶液を含む反応フラスコに水溶液を添加した。得られた混合物を攪拌し、5分にわたり窒素でパージした。TMEDA(0.5mL)を添加して重合を開始させた。反応温度は42.5℃に迅速に上昇し、その後、ゆっくり下がった。反応混合物をTMEDA添加の時間から合計で2.5時間にわたり攪拌し、焼結ガラス漏斗を用いて濾過し、アセトン(5×250mL)で洗浄し、真空下で室温で乾燥させて15.7グラムの無色粒子をもたらした。
顕微鏡検査は、直径約20〜200マイクロメートルの範囲の球状粒子を示した。これらの粒子を分級して約40〜110マイクロメートルのサイズ範囲を提供し、その後、15mLの使い捨てクロマトグラフィカラムに充填して1mLのカラム層をもたらした。蛋白質としてリゾチームを用いて「試験方法」に記載された手順により蛋白質カチオン交換能力を測定した。製造業者(ジョージア州ノークロスのミクロメリティックス・インストルメント(Micromeritics Instrument Corp.(Norcross,GA)))の指示により「ミクロメリティックス(Micromeritics)」ASAP 2400計器を用いる窒素吸着によって表面積および気孔度の測定を行った。詳しくは、相対圧力0.05と0.20との間で5吸着点を用いるBET法によって表面積を計算した。1つの飽和点と合わせて0.05と0.995との間の相対圧力で23の吸着点および23の脱着点を用いる脱着等温線からBJH法によって平均孔サイズを決定した。これらのデータを表1に提示している。
実施例2〜7
表1に示した2種のモノマーの異なる比を用いて、実施例1に記載されたような逆相懸濁重合によって、MBAとAMPSのコポリマーを調製した。合成試料(synthetic prep)から単離された粒子の表面積、孔径および蛋白質リゾチームに関するカチオン交換能力を分析した。その結果も表1に示している。
Figure 0004988574
実施例8〜12
表2に示したアミン含有モノマーおよびアミン含有モノマーとMBAの比を用いて上の実施例1について記載されたような逆相懸濁重合によって、MBAとアミン含有モノマーのコポリマーを調製した。合成試料から単離された粒子の表面積、孔径およびBSAに関するイオン交換能力を分析した。その結果を表3に示している。
Figure 0004988574
Figure 0004988574
以下に本願発明に関連する発明に係る発明の実施形態について列挙する。
[実施形態1]
20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物を含むイオン交換樹脂であって、前記モノマー混合物が、
(a)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、
(b)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーと
を含み、前記イオン交換樹脂が少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m 2 /gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っているイオン交換樹脂。
[実施形態2]
前記モノマー混合物は、25超〜65重量%の前記N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーおよび35〜75重量%のイオン性モノマーを含む、実施形態1に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態3]
前記イオン交換樹脂はカチオン交換樹脂である、実施形態1に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態4]
前記イオン性モノマーは式I
Figure 0004988574
(式中、Yは1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキレンであり、
Rは水素またはメチルである)
のモノマーまたはその塩である、実施形態3に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態5]
前記イオン交換樹脂はアニオン交換樹脂である、実施形態1に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態6]
前記イオン性モノマーはアミノ(メタ)アクリレートまたはその塩を含む、実施形態5に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態7]
前記イオン交換樹脂は50〜500m 2 /gの表面積を有する、実施形態1に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態8]
前記イオン交換樹脂は20〜500マイクロメートルの平均粒度を有する、実施形態1に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態9]
前記イオン交換樹脂は球状ビーズの形を取っている、実施形態1に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態10]
前記イオン交換樹脂は、少なくとも50ミリグラムのリゾチーム/イオン交換樹脂のミリリットルの能力を有するカチオン交換樹脂である、実施形態1に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態11]
前記カチオン交換樹脂は、100〜250ミリグラムのリゾチーム/イオン交換樹脂のミリリットルの能力を有する、実施形態10に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態12]
前記イオン交換樹脂は、少なくとも10ミリグラムの牛血清アルブミン/イオン交換樹脂のミリリットルの能力を有するアニオン交換樹脂である、実施形態1に記載のイオン交換樹脂。
[実施形態13]
イオン交換樹脂を調製する方法において、
20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にない水相モノマー混合物を形成する工程であって、前記モノマー混合物が、
(a)モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、
(b)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーと
を含む、工程と、
非極性溶媒中に前記水相モノマー混合物を懸濁させる工程と、
前記モノマー混合物を重合させて、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m 2 /gの表面積を有する、イオン交換樹脂のマクロ孔質粒子を形成する工程と
を含む方法。
[実施形態14]
前記モノマー混合物は25超〜65重量%のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーおよび35〜75重量%のイオン性モノマーを含む、実施形態13に記載の方法。
[実施形態15]
前記イオン交換樹脂はカチオン交換樹脂であり、前記イオン性モノマーはスルホン酸またはスルホン酸の塩から選択された基を含む、実施形態13に記載の方法。
[実施形態16]
前記イオン交換樹脂はアニオン交換樹脂であり、前記イオン性モノマーはアミノ(メタ)アクリレートまたはその塩を含む、実施形態13に記載の方法。
[実施形態17]
前記重合工程は水溶性フリーラジカル開始剤を添加することを含む、実施形態13に記載の方法。
[実施形態18]
第1の電荷を有する帯電材料を含むサンプルを、第1の電荷とは逆の第2の電荷を有するイオン交換樹脂に接触させる工程と、
20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物であるイオン交換樹脂上に帯電材料を吸着させる工程と
を含む、帯電材料を分離するか、または精製する方法であって、前記モノマー混合物が、
(a)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、
(b)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーと
を含み、前記イオン交換樹脂が少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m 2 /gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている方法。
[実施形態19]
前記モノマー混合物は25超〜65重量%のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーおよび35〜75重量%のイオン性モノマーを含む、実施形態18に記載の方法。
[実施形態20]
前記帯電材料は生体分子である、実施形態18に記載の方法。
[実施形態21]
イオン交換樹脂が少なくとも部分的に充填されたカラムを含むクロマトグラフィカラムであって、前記イオン交換樹脂が20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物であり、前記モノマー混合物が、
(a)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、
(b)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーと
を含み、前記イオン交換樹脂が少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m 2 /gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っているクロマトグラフィカラム。
[実施形態22]
連続多孔質マトリックスと、前記多孔質マトリックス内に導入されたイオン交換樹脂とを含む複合材料であって、前記イオン交換樹脂が20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物であり、前記モノマー混合物が、
(a)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、
(b)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーと
を含み、前記イオン交換樹脂が少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m 2 /gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている複合材料。
[実施形態23]
前記連続多孔質マトリックスは織繊維質ウェブまたは不織繊維質ウェブを含む、実施形態22に記載の複合物品。
[実施形態24]
前記連続多孔質マトリックスはフィブリル化されたポリテトラフルオロエチレンを含む実施形態22に記載の複合物品。
[実施形態25]
濾過材と、
濾過層の表面上に配置されたイオン交換樹脂と
を含む濾過エレメントであって、前記イオン交換樹脂が20より大きい親油性指数を有するモノマーが実質的にないモノマー混合物の反応生成物であり、前記モノマー混合物が、
(a)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%を超える量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、
(b)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして少なくとも35重量%の量のイオン性モノマーと
を含み、前記イオン交換樹脂が少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m 2 /gの表面積を有するマクロ孔質粒子の形態を取っている濾過エレメント。

Claims (4)

  1. ノマー混合物の反応生成物を含むイオン交換樹脂であって、前記モノマー混合物が、
    (a)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして25重量%超〜65重量%の量のN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマーと、ここで、そのN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミドは、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、又はN,N’−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミドのいずれかであり、
    (b)前記モノマー混合物中のモノマーの全重量を基準にして35重量%〜75重量%の量のイオン性モノマーと、ここで前記イオン性モノマーはスルホン酸基、アミノ基、またはそれらの塩を有しており、
    を含み、
    ここで、前記モノマー混合物は、前記N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋用モノマー及び前記イオン性モノマーのみで構成されており、
    前記イオン交換樹脂がマクロ孔質粒子の形態を取っており、
    前記マクロ孔質粒子が、少なくとも20マイクロメートルの平均サイズおよび少なくとも50m2/gの表面積を有しているイオン交換樹脂。
  2. 請求項1に記載のイオン交換樹脂が少なくとも部分的に充填されたクロマトグラフィカラム。
  3. 連続多孔質マトリックスと、 請求項1に記載のイオン交換樹脂とを含む複合材料。
  4. 濾過材と、
    濾過層の表面上に配置された請求項1に記載されたイオン交換樹脂とを含む、濾過エレメント。
JP2007527250A 2004-05-20 2005-04-27 マクロ孔質イオン交換樹脂 Expired - Fee Related JP4988574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/849,700 US7098253B2 (en) 2004-05-20 2004-05-20 Macroporous ion exchange resins
US10/849,700 2004-05-20
PCT/US2005/014469 WO2005115618A1 (en) 2004-05-20 2005-04-27 Macroporous ion exchange resins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008500172A JP2008500172A (ja) 2008-01-10
JP2008500172A5 JP2008500172A5 (ja) 2008-06-19
JP4988574B2 true JP4988574B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34967600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527250A Expired - Fee Related JP4988574B2 (ja) 2004-05-20 2005-04-27 マクロ孔質イオン交換樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7098253B2 (ja)
EP (1) EP1750839A1 (ja)
JP (1) JP4988574B2 (ja)
KR (1) KR20070015430A (ja)
CN (1) CN100577292C (ja)
WO (1) WO2005115618A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098253B2 (en) * 2004-05-20 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Macroporous ion exchange resins
WO2006039455A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 3M Innovative Properties Company Composite filtration article
JP2008516753A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 スリーエム イノベーティブ プロパティーズ カンパニー プリーツ付き多層フィルタろ材およびカートリッジ
DE102005020689B3 (de) * 2005-05-03 2006-07-06 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Isolierplatte
US7683100B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins
US7674835B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous anion exchange resins
US7674836B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins
EP2152405B2 (de) * 2007-05-25 2017-04-05 Merck Patent GmbH Mischpfropfpolymere für die kationenaustauschchromatographie
EP2217646B1 (en) * 2007-11-09 2013-01-23 3M Innovative Properties Company Porous polymeric resins
US8367198B2 (en) * 2007-12-19 2013-02-05 3M Innovative Properties Company Precisely-shaped porous particles
EP2240415A4 (en) * 2008-02-12 2012-08-15 3M Innovative Properties Co COMPOUND POLYMER FILTERING MEDIA
JP5867868B2 (ja) * 2009-10-08 2016-02-24 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド マルチストリーム高速液体クロマトグラフィーモジュール
GB0921949D0 (en) 2009-12-16 2010-02-03 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
GB0921951D0 (en) 2009-12-16 2010-02-03 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
CN102959018B (zh) 2010-06-25 2015-11-25 3M创新有限公司 半互穿聚合物网络
EP2674753B1 (en) * 2011-02-10 2020-05-13 Sekisui Medical Co., Ltd. Method for separating and detecting a nucleic acid strand
US20140011287A1 (en) 2011-03-31 2014-01-09 Evan K.L.Y. Hajime Method and device for indicating moisture based on bis(glyoxime)-transition metal complexes
GB201112382D0 (en) 2011-07-19 2011-08-31 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
EP2831576A1 (en) 2012-03-27 2015-02-04 3M Innovative Properties Company Bis(glyoxime)-transition metal colorimetric moisture indicators
KR101385280B1 (ko) * 2012-05-23 2014-04-16 한국과학기술원 역상 현탁중합과 전구체를 이용한 가교된 하이퍼브랜치 폴리아미도아민 입자의 제조 방법
CN102660319B (zh) * 2012-05-25 2013-12-18 凯瑞化工股份有限公司 一种石脑油脱氮用离子交换树脂的制备方法
EP2920621A4 (en) 2012-11-14 2016-08-10 3M Innovative Properties Co COLORIMETRIC INDICATORS OF ADJUSTABLE MOISTURE
KR102093443B1 (ko) 2012-11-29 2020-03-25 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법
EP2972302A4 (en) 2013-03-15 2017-04-12 3M Innovative Properties Company Post-steam sterilization moisture-indicating articles
KR102092941B1 (ko) 2013-06-12 2020-03-24 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법
SG10201801371PA (en) * 2013-08-23 2018-04-27 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh Microparticles for cell disruption and/or biomolecule recovery
CA2923167A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 General Electic Company Anion exchange polymers and a method for making anion exchange polymers
JP6576335B2 (ja) 2013-10-03 2019-09-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 結合能力が向上したリガンド官能化基材
KR102212322B1 (ko) 2013-12-24 2021-02-03 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 전극, 그 제조 방법 및 이를 포함한 전기흡착 탈이온 장치
US20190194250A1 (en) * 2016-09-09 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Processes for separating aggregated proteins from monomeric proteins in a biological solution
US11446613B2 (en) 2016-09-09 2022-09-20 3M Innovative Properties Company Functionalized copolymers and use thereof
US10836873B2 (en) 2017-11-16 2020-11-17 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising thermally insulating particles and methods of making the same
US10927228B2 (en) 2017-11-16 2021-02-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising intumescent particles and methods of making the same
CN111491991A (zh) 2017-11-16 2020-08-04 3M创新有限公司 制备聚合物基质复合材料的方法
CN111447993A (zh) 2017-11-16 2020-07-24 3M创新有限公司 包含官能化颗粒的聚合物基质复合材料及其制备方法
US11732104B2 (en) 2017-11-16 2023-08-22 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising dielectric particles and methods of making the same
US10913834B2 (en) 2017-11-16 2021-02-09 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising indicator particles and methods of making the same
JP2018108583A (ja) * 2018-02-09 2018-07-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ イオン交換ポリマー及びイオン交換ポリマーの製造方法
US11045773B2 (en) 2018-08-31 2021-06-29 Pall Corporation Salt tolerant porous medium
US10737259B2 (en) 2018-08-31 2020-08-11 Pall Corporation Salt tolerant anion exchange medium
CN113302224B (zh) 2019-01-31 2023-09-19 陶氏环球技术有限责任公司 聚醚-碳酸酯多元醇的纯化方法
US20220396584A1 (en) 2019-11-25 2022-12-15 3M Innovative Properties Company Biotin-containing monomers and articles formed therefrom
EP4136070B1 (en) 2020-04-14 2024-05-29 Solventum Intellectual Properties Company Monomers, polymers, and articles for biomaterial capture

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2527300A (en) * 1948-03-18 1950-10-24 American Cyanamid Co Copolymers of unsaturated sulfonic acids and polyunsaturated compounds
US3058594A (en) 1960-06-06 1962-10-16 Purolator Products Inc Pleated paper filter
CS171962B1 (ja) 1974-02-01 1976-11-29
CS177507B1 (ja) 1974-02-12 1977-07-29
US3929741A (en) 1974-07-16 1975-12-30 Datascope Corp Hydrophilic acrylamido polymers
US4071508A (en) 1975-02-11 1978-01-31 Plastomedical Sciences, Inc. Anionic hydrogels based on hydroxyalkyl acrylates and methacrylates
US4134815A (en) * 1976-05-31 1979-01-16 Ici Australia Limited Amphoteric composite resins and method of preparing same by polymerization of a two-phase dispersion of monomers
US4153661A (en) 1977-08-25 1979-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making polytetrafluoroethylene composite sheet
JPS54100489A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd New basic crosslinked copolymer and its preparation
US4157418A (en) 1978-02-08 1979-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic functional aminocarboxylic acids and derivatives as components of pressure sensitive adhesives
FR2482112B1 (fr) * 1980-05-09 1985-06-07 Pharmindustrie Nouveaux copolymeres hydrophiles a base de n-(tris (hydroxymethyl) methyl) acrylamide, procedes pour leur preparation, gels aqueux desdits copolymeres et leur utilisation comme echangeurs d'ions
JPS57158209A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
US4565663A (en) 1981-06-26 1986-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making water-swellable composite sheet
US4439545A (en) * 1981-11-19 1984-03-27 Societe D "Expansion Scientifique "Expansia" Acrylic copolymers of N-acryloylpolymethyleneimines or N-acryloyldialkylamides, N,N'-acryloyldiaminoalcanes and N-acryloylaminoacids (or esters) their preparation and use as cation exchangers
US4552939A (en) 1983-12-19 1985-11-12 Exxon Research And Engineering Co. Preparation of sulfonated copolymers by suspension copolymerization
US4833198A (en) 1985-07-22 1989-05-23 The Dow Chemical Company Suspending agent for the suspension polymerization of water-soluble monomers
US5336742A (en) 1987-03-13 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric supports
US4842739A (en) 1987-08-20 1989-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company High surface area filter cartridge
US4810381A (en) 1987-12-28 1989-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite chromatographic article
US4971736A (en) 1987-12-28 1990-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of preparing composite chromatographic article
US6323249B1 (en) * 1988-09-26 2001-11-27 Purolite International, Ltd. Macroporous resins having large pores but with high crush strength
US4957943A (en) 1988-10-14 1990-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-filled microporous materials
US5264125A (en) 1989-09-08 1993-11-23 Ionics' Incorporated Process for manufacturing continuous supported ion selective membranes using non-polymerizable high boiling point solvents
US5171808A (en) 1990-06-11 1992-12-15 American Cyanamid Company Cross-linked anionic and amphoteric polymeric microparticles
US5037858A (en) * 1990-06-21 1991-08-06 Ionics, Incorporated Anion selective polymers prepared from concentrated solutions of N,N'-methylenebisacrylamide
US5104729A (en) * 1990-08-20 1992-04-14 Monsanto Company Process for surface modifying a support membrane and product produced
US5993935A (en) 1991-10-11 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Covalently reactive particles incorporated in a continous porous matrix
JP3301628B2 (ja) 1992-03-06 2002-07-15 日立化成工業株式会社 りん酸基を有する陽イオン交換樹脂及びその製造法
US5906734A (en) * 1992-06-19 1999-05-25 Biosepra Inc. Passivated porous polymer supports and methods for the preparation and use of same
US5468847A (en) 1994-03-10 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of isolating and purifying a biomacromolecule
US5561097A (en) 1994-04-28 1996-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of controlling density of ligand coupled onto supports and products produced therefrom
FR2722097B1 (fr) * 1994-07-11 1997-05-16 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique gelifiee, riche en solvant et contenant des particules creuses, ses application
US5906747A (en) * 1995-11-13 1999-05-25 Biosepra Inc. Separation of molecules from dilute solutions using composite chromatography media having high dynamic sorptive capacity at high flow rates
US6059975A (en) * 1997-09-02 2000-05-09 Lockheed Martin Energy Research Corporation Bifunctional anion-exchange resins with improved selectivity and exchange kinetics
DE19907023A1 (de) 1999-02-19 2000-08-24 Bayer Ag Verfahren zur Isolierung von Nucleinsäuren
US6423666B1 (en) 1999-10-05 2002-07-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Large-pore chromatographic beads prepared by suspension polymerization
DE19959264A1 (de) * 1999-12-03 2001-07-12 Elipsa Gmbh Templat-geprägte Kompositmaterialien mit hoher Bindungsspezifität und Selektivität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6664305B2 (en) 2000-06-27 2003-12-16 Bia Separations D.O.O. Chromatography material and a process of manufacturing that material
DE10033583A1 (de) 2000-07-11 2002-01-24 Bayer Ag Superparamagnetische Perlpolymerisate
JP2004517980A (ja) * 2000-09-21 2004-06-17 ローム アンド ハース カンパニー 極性モノマーと多価カチオンとに関わる方法および組成物
CN1156502C (zh) * 2001-01-05 2004-07-07 南京大学 大孔丙烯酸系弱酸性阳离子交换树脂生产工艺
US6783838B2 (en) 2001-04-30 2004-08-31 3M Innovative Properties Company Coated film laminate having an ionic surface
FR2824734B1 (fr) * 2001-05-16 2003-06-27 Oreal Composition pulverulente pour la decoloration des fibres keratiniques humaines
US6756462B2 (en) * 2001-07-03 2004-06-29 Rohm And Haas Company Method for preparation of anion exchange resins
FI20011575A0 (fi) * 2001-07-26 2001-07-26 Fortum Oyj Polttoainekomponentit ja niiden selektiiviset valmistusmenetelmät
US7098253B2 (en) * 2004-05-20 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Macroporous ion exchange resins
US7674835B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous anion exchange resins
US7683100B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins

Also Published As

Publication number Publication date
CN1956785A (zh) 2007-05-02
US20050261384A1 (en) 2005-11-24
US7098253B2 (en) 2006-08-29
US7582684B2 (en) 2009-09-01
US20050261385A1 (en) 2005-11-24
JP2008500172A (ja) 2008-01-10
WO2005115618A1 (en) 2005-12-08
KR20070015430A (ko) 2007-02-02
CN100577292C (zh) 2010-01-06
EP1750839A1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988574B2 (ja) マクロ孔質イオン交換樹脂
EP1969039B1 (en) Method of making macroporous anion exchange resins
US7683100B2 (en) Method of making macroporous cation exchange resins
KR101518090B1 (ko) 다공성 중합체 수지
EP2046877B1 (en) Method of making macroporous cation exchange resins
EP2585541B1 (en) Semi-interpenetrating polymer network
Shannon et al. III III IIO III IO III DID III DII DII II II DI II

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees