JP4988207B2 - ジョークラッシャ - Google Patents

ジョークラッシャ Download PDF

Info

Publication number
JP4988207B2
JP4988207B2 JP2006003926A JP2006003926A JP4988207B2 JP 4988207 B2 JP4988207 B2 JP 4988207B2 JP 2006003926 A JP2006003926 A JP 2006003926A JP 2006003926 A JP2006003926 A JP 2006003926A JP 4988207 B2 JP4988207 B2 JP 4988207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toggle block
hydraulic cylinder
toggle
piston rod
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006003926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185567A (ja
Inventor
和明 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2006003926A priority Critical patent/JP4988207B2/ja
Publication of JP2007185567A publication Critical patent/JP2007185567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988207B2 publication Critical patent/JP4988207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

本発明は、岩石や鉱石等の破砕に使用されるジョークラッシャに関する。
岩石や鉱石等の固い被砕物の破砕に使用されるジョークラッシャは、フレームに固定された固定歯と、揺動するスイングジョーに取り付けられ、固定歯との間で下端側出口が狭くなるV字形断面の破砕室を形成する動歯とを備え、スイングジョーの下端側背面を一端で支持するトグルプレートの他端を、進退可能なトグルブロックで支持し、スイングジョーに取り付けられた動歯を固定歯側へ揺動させて、破砕室に投入される被砕物を固定歯と動歯の間に噛み込んで破砕するものである。
前記トグルプレートは、揺動するスイングジョーに追随するように、円筒面座等を介してスイングジョーの下端側背面とトグルブロックとの間に突き合わされ、スイングジョーの揺動によってトグルプレートが落下しないように、スイングジョーの下端部とトグルブロックとは弾性部材により連結されている。また、トグルブロックはその外周面を進退可能に支持され、固定歯と動歯間の破砕室の出口間隙を調整できるようになっている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1、2に記載されたものでは、いずれもフレーム(ケーシング、機枠)に設けた受け台とブロック押さえの間で、トグルブロックの外周面を進退可能に支持しており、トグルブロックの外周面の支持部はグリース等で潤滑されるようになっている。また、トグルブロックの背面側には、破砕室の出口間隙を拡げての異物排除や、異物噛み込みによる過負荷防止のために、トグルブロックを後退可能とする油圧シリンダが配設されている。
特開昭60−251941号公報(第1図) 実公昭58−47948号公報(第2図)
上述したトグルブロックをその外周面で進退可能に支持した従来のジョークラッシャは、被砕物の破砕に伴って発生する粉塵がトグルブロックの支持部に侵入し、支持部を潤滑するグリース等に混入して、破砕室の出口間隙を調整するためや、この出口間隙を拡げての異物排除や、異物噛み込みによる過負荷防止をするために、トグルブロックを進退させるときに支持部に摩耗や表面損傷が発生し、トグルブロックの円滑な進退が阻害される問題がある。このようにトグルブロックの円滑な進退が阻害されると、トグルプレートの破損や破砕不良が生じたりする各種のトラブルの原因となる。
トグルブロックの支持部への粉塵の侵入を防止するためには、防塵カバー等の防塵手段で支持部をシールすることが考えられるが、トグルブロックはトグルプレートと同等の幅が広い部材であり、その外周面の支持部の断面積が大きいので、防塵手段が大がかりなものとなり、かつ、十分なシール性の確保が難しい問題がある。
そこで、本発明の課題は、簡単で確実な手段で、トグルブロックを円滑に進退可能な状態に保持することである。
上記の課題を解決するために、本発明は、フレームに固定された固定歯と、揺動するスイングジョーに取り付けられ、前記固定歯との間で下端側出口が狭くなるV字形断面の破砕室を形成する動歯とを備え、前記スイングジョーの下端側背面を一端で支持するトグルプレートの他端を、前記固定歯に対して進退可能なトグルブロックで支持し、そのトグルブロックを進退させて前記固定歯と動歯との出口間隙を調整する油圧シリンダを前記フレームに不動に設けたジョークラッシャにおいて、前記トグルブロックの背面側に前記油圧シリンダを配設し、このトグルブロックの背面側に前記進退方向に向けた直孔を形成して、この直孔に前記油圧シリンダのピストンロッドを挿入してトグルブロックとピストンロッドを一体とし、油圧シリンダのピストンロッドで前記トグルブロックを進退可能に片持ち支持した構成を採用した。
すなわち、トグルブロックの背面側に油圧シリンダを配設し、このトグルブロックの背面側に進退方向に向けた直孔を形成して、この直孔に油圧シリンダのピストンロッドを挿入してトグルブロックとピストンロッドを一体とし、油圧シリンダのピストンロッドでトグルブロックを進退可能に片持ち支持することにより、トグルブロックを外周面で進退可能に支持することを不要とし、大がかりな防塵手段を設けることなく、簡単で確実にトグルブロックを円滑に進退可能な状態に保持できるようにした。
この構成において、トグルブロックの背面側と、これと対向する油圧シリンダのブッシュの前面側には、互いに摺動し合う筒状の防塵カバーを取り付けて、ピストンロッドが挿入された直孔の入口部分と、ピストンロッドが出入りする油圧シリンダの入口部分とを含む空間をシールするとともに、この空間に前記ブッシュに設けられた給気管から加圧空気を供給して防塵カバー同士の摺動部からの粉塵の侵入を防止することができる。
本発明のジョークラッシャは、トグルブロックの背面側に油圧シリンダを配設し、このトグルブロックの背面側に進退方向に向けた直孔を形成して、この直孔に油圧シリンダのピストンロッドを挿入してトグルブロックとピストンロッドを一体とし、油圧シリンダのピストンロッドでトグルブロックを進退可能に片持ち支持したので、大がかりな防塵手段を設けることなく、簡単で確実にトグルブロックを円滑に進退可能な状態に保持することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1乃至図4は、第1の実施形態を示す。このジョークラッシャは、図1および図2に示すように、フレーム1の前壁1aに固定された固定歯2と、揺動するスイングジョー3に取り付けられ、固定歯2との間で下端側出口が狭くなるV字形断面の破砕室4を形成する動歯5とを備え、スイングジョー3の下端側背面を一端で支持するトグルプレート6の他端が固定歯2に対して進退可能なトグルブロック7で支持されており、動歯5を取り付けたスイングジョー3を揺動させることにより、破砕室4に投入される被砕物を固定歯2と動歯5の間に噛み込んで破砕する。トグルブロック7の背面側には、トグルブロック7を後退可能とする油圧シリンダ8が配設され、フレーム1の両側の側壁1bは、前端側を前壁1aで連結され、後端側をパイプ1cで連結されている。
前記スイングジョー3は、上端側をプーリ9の偏心軸9aに枢着され、その下端側背面を支持するトグルプレート6は、揺動するスイングジョー3に追随するように、円筒面座10を介してトグルブロック7との間に突き合わされている。また、スイングジョー3の揺動によってトグルプレート6が落下しないように、スイングジョー3の下端部とトグルブロック6とは引張コイルばね11で連結されている。したがって、偏心軸9aに枢着されたスイングジョー3の上端側は円軌跡を描き、トグルプレート6に支持された下端側は、トグルプレート6の長さを半径とする円弧運動をする。なお、油圧シリンダ8の背面側にはカバー12が取り付けられ、このカバー12に油圧シリンダ8のピストンロッド8aの位置を検出する変位センサ13が取り付けられている。
図3(a)、(b)に示すように、前記トグルブロック7の背面側部分は円形断面とされ、その背面に円形断面の直孔7aが設けられて、この直孔7aに油圧シリンダ8のピストンロッド8aが挿入されて(トグルブロック7がピストンロッド8aに被冠されて)トグルブロック7とピストンロッド8aが一体となって、トグルブロック7はこのピストンロッド8aで進退可能に片持ち支持されている。破砕室4の出口間隙は、トグルブロック7が被冠されているピストンロッド8aを前進または後退させることにより調整され、出口間隙の調整後は、ピストンロッド8aは所定の位置に保持される。そして、異物噛み込みによる過負荷防止の際等に、ピストンロッド8aを後退させることにより、出口間隙を拡げて異物を排除する。
前記トグルブロック7の背面側と、これと対向する油圧シリンダ8のブッシュ8bの前面側には、互いに摺動し合う円筒状の防塵カバー14a、14bが取り付けられ、ピストンロッド8aが挿入された直孔7aの入口部分と、ピストンロッド8aが出入りする油圧シリンダ8の入口部分とを含む空間がシールされている。この空間にはブッシュ8bに設けられた給気管15から加圧空気が供給され、防塵カバー14a、14b同士の摺動部からの粉塵の侵入を防止するようになっている。
図4に示すように、前記油圧シリンダ8の側部両側には耳部17が設けられ、これらの耳部17に取り付けられた張り出し部材18が、フレーム1の両側の側壁1bに設けられた貫通孔19に嵌入されて、油圧シリンダ8が両側壁1bに支持されてフレーム1に不動に設けられている。張り出し部材18は、貫通孔19に嵌入される円筒部18aと、油圧シリンダ8の耳部17に設けられた嵌合穴17aに嵌合される凸部20が形成された底部18bと、側壁1bに取り付けられるフランジ部18cを有するカップ状に形成され、底部18bが耳部17に取り付けられて、位置決めピン21a、21bで固定されるとともに、フランジ部18cが側壁1bの外側にボルトで取り付けられる。
図5および図6は、第2の実施形態を示す。このジョークラッシャは、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、前記油圧シリンダ8が、フレーム1の両側壁1bに差し渡された梁部材22に2台並列に支持され、これらの油圧シリンダ8のピストンロッド8aが、トグルブロック7の背面に設けられた2つの直孔7aに挿入され、トグルブロック7が2本のピストンロッド8aで片持ち支持されている点が異なる。図示は省略するが、2つの直孔7aが設けられたトグルブロック7の背面側部分は矩形断面とされ、第1の実施形態のものと同様に、各ピストンロッド8aが挿入された直孔7aの入口部分と、各ピストンロッド8aが出入りする油圧シリンダ8の入口部分とを含む空間は、摺動し合う防塵カバー14a、14bでシールされている。
第1の実施形態のジョークラッシャを示す縦断面図 図1のII−II線に沿った断面図 aは図2の要部を拡大して示す断面図、bはaのIIIb−IIIb線に沿った断面図 図2のIV−IV線に沿った断面図 第2の実施形態のジョークラッシャを示す縦断面図 図5のVI−VI線に沿った断面図
符号の説明
1 フレーム
1a 前壁
1b 側壁
1c パイプ
2 固定歯
3 スイングジョー
4 破砕室
5 動歯
6 トグルプレート
7 トグルブロック
7a 直孔
8 油圧シリンダ
8a ピストンロッド
9 プーリ
9a 偏心軸
10 円筒面座
11 コイルばね
12 カバー
13 変位センサ
14a、14b 防塵カバー
15 給気管
17 耳部
17a 嵌合穴
18 張り出し部材
18a 円筒部
18b 底部
18c フランジ部
19 貫通孔
20 凸部
21a、21b 位置決めピン
22 梁部材

Claims (2)

  1. フレーム(1)に固定された固定歯(2)と、揺動するスイングジョー(3)に取り付けられ、前記固定歯(2)との間で下端側出口が狭くなるV字形断面の破砕室(4)を形成する動歯(5)とを備え、前記スイングジョー(3)の下端側背面を一端で支持するトグルプレート(6)の他端を、前記固定歯(2)に対して進退可能なトグルブロック(7)で支持し、そのトグルブロック(7)を進退させて前記固定歯(2)と動歯(5)との出口間隙を調整する油圧シリンダ(8)を前記フレーム(1)に不動に設けたジョークラッシャにおいて、
    前記トグルブロック(7)の背面側に前記油圧シリンダ(8)を配設し、このトグルブロック(7)の背面側に前記進退方向に向けた直孔(7a)を形成して、この直孔(7a)に前記油圧シリンダ(8)のピストンロッド(8a)を挿入してトグルブロック(8)とピストンロッド(8a)を一体とし、この油圧シリンダ(8)のピストンロッド(8a)で前記トグルブロック(7)を進退可能に片持ち支持したことを特徴とするジョークラッシャ。
  2. 前記トグルブロック(7)の背面側と、これと対向する油圧シリンダ(8)のブッシュ(8b)の前面側には、互いに摺動し合う筒状の防塵カバー(14a、14b)が取り付けられて、ピストンロッド(8a)が挿入された直孔(7a)の入口部分と、ピストンロッド(8a)が出入りする油圧シリンダ(8)の入口部分とを含む空間がシールされているとともに、この空間に前記ブッシュ(8b)に設けられた給気管(15)から加圧空気が供給されて防塵カバー(14a、14b)同士の摺動部からの粉塵の侵入を防止するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のジョークラッシャ。
JP2006003926A 2006-01-11 2006-01-11 ジョークラッシャ Active JP4988207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003926A JP4988207B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 ジョークラッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003926A JP4988207B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 ジョークラッシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185567A JP2007185567A (ja) 2007-07-26
JP4988207B2 true JP4988207B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38341105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003926A Active JP4988207B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 ジョークラッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4988207B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300230B2 (ja) 2007-09-03 2013-09-25 ウエダ産業株式会社 バケット型ジョークラッシャ
EP2662141B1 (en) * 2012-05-07 2016-02-24 Sandvik Intellectual Property AB Jaw crusher support frame
CN112156834A (zh) * 2020-08-20 2021-01-01 深圳市美邦环保科技有限公司 一种除尘型矿石粉碎设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248434U (ja) * 1985-09-10 1987-03-25
JPH0884936A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Ebara Corp 剪断式破砕機
JP4093517B2 (ja) * 1999-09-02 2008-06-04 株式会社小松製作所 破砕装置の歯先隙間調整装置及びその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185567A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988207B2 (ja) ジョークラッシャ
KR100937448B1 (ko) 조 크러셔 및 자주식 파쇄기
US10399080B2 (en) Moveable jaw mounting assembly
WO2011145233A1 (ja) バケット型ジョークラッシャ
US20090095833A1 (en) Jaw crusher and self-traveling crusher
WO2011052345A1 (ja) すべり軸受
CN110193396B (zh) 高效智能颚式破碎机
JP2009173228A (ja) 作業用車両における前窓のガイドレール構造
EP3074301A1 (en) Traveling device and working machine
EP1049539B1 (en) A method for securing a die plate of a jaw crusher, and a jaw crusher
JP4956006B2 (ja) ジョークラッシャ
WO2012117458A1 (en) Briquette machine
KR101141540B1 (ko) 중장비용 죠 크러셔
WO2014195066A1 (en) Crushing jaw with plate retainer
CN102958646A (zh) 测量夹具、线锯、工件附装方法
US3166259A (en) Jaw crusher
JP2003182653A (ja) クローラ式走行装置のフレーム構造
JP5755680B2 (ja) ジョークラッシャ
US4050338A (en) Power knife adjustment for a shear machine
JPS63118490A (ja) 自動セツト調整機構を有する安全装置付破砕機
JP5502013B2 (ja) 伸縮式トラックフレーム
JP5443425B2 (ja) 伸縮式トラックフレーム
JP2005224745A (ja) 破砕機の回転軸の軸受構造
JPWO2018142654A1 (ja) フレーム構造、加工装置、部品の製造方法、転がり軸受の製造方法、車両の製造方法、機械の製造方法及びプレス装置
JP4412257B2 (ja) 建設機械の下部走行体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3