JP4987196B2 - キャスク貯蔵建屋 - Google Patents

キャスク貯蔵建屋 Download PDF

Info

Publication number
JP4987196B2
JP4987196B2 JP2001127262A JP2001127262A JP4987196B2 JP 4987196 B2 JP4987196 B2 JP 4987196B2 JP 2001127262 A JP2001127262 A JP 2001127262A JP 2001127262 A JP2001127262 A JP 2001127262A JP 4987196 B2 JP4987196 B2 JP 4987196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cask
storage
building
storage area
ceiling board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001127262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002323592A (ja
Inventor
亨 丸山
明朗 浅野
知則 荻山
敏雄 橋場
雄一 山本
富一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Takenaka Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Takenaka Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Takenaka Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001127262A priority Critical patent/JP4987196B2/ja
Publication of JP2002323592A publication Critical patent/JP2002323592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987196B2 publication Critical patent/JP4987196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原子力発電における使用済燃料をキャスクに詰め、再処理するまで
中間的に貯蔵する使用済燃料貯蔵施設、特にキャスク貯蔵建屋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
原子力発電における使用済燃料を再処理するまで中間的に貯蔵する使用済燃料貯蔵施設が建設されている。この施設内に乾式キャスクによる使用済燃料を貯蔵する場合、キャスク横置き方式とキャスク竪置き方式がある。
【0003】
前者のキャスク横置き方式は、例えば特開昭62−206495号公報に開示されているように、保管設備のキャスク受入部にキャスクを載置したトレーラが到着すると、門形クレーンにてトレーラに載置したキャスクを吊り上げ、台車上に移動し、この台車はキャスク貯蔵位置まで移動してキャスクを保管するように行われているが、キャスク竪置き方式に比較して必要平面積が多くなるため建屋物量が多くなる。
【0004】
後者のキャスク竪置き方式は、例えば特開2000−193786号公報に開示されているように、使用済燃料貯蔵建屋中心側上部に排気塔を立設し、建屋内部のうちキャニスタ貯蔵エリアを仕切壁を介して複数の略箱形の貯蔵セルに仕切っている。仕切壁は排気塔外壁よりも建屋中心側に位置し、その仕切壁の上部に連続して排気塔内部上部に延びる遮蔽用構造物を設けているので、耐震上強度に影響を与えることなく十分な放射線遮蔽能力を得ることができる。貯蔵セルの建屋外周側壁面に外気取入口を設け、各貯蔵セルの建屋中心側領域から排気塔へと連通する排気通路を設け、各貯蔵セル内に使用済燃料入りキャニスタを貯蔵しており、また、左右に分かれたキャスクピットの間にトレーラを進入させ、かつクレーンがレール上を自走することで左右方向に移動自在に構成されているので、1つの天井クレーンのみで両側のキャスクピット階上フロアをカバーすることができる構造としている。
【0005】
キャスク竪置き方式は上記したような構成であるので、キャスク横置き方式に比べて貯蔵密度の効率化が図れるが、ハンドリング装置として貯蔵エリアを跨ぐスパンを有する天井クレーンまたはガントリークレーンの使用が前提となっており、雨水浸入排除、遮蔽機能及び自然換気等が要求される建屋及び排気風路はこれを覆う形で設置されている。このため天井クレーンを使用する場合には、天井クレーン走行エリアとキャスク貯蔵エリアが一つの空間でこれを建屋全体で覆うような設計がなされている。このため、キャスクのハンドリングは容易であるが、建屋全体が遮蔽を要求される上に重心が高いため耐震的に不利であり、物量も多くなる。
【0006】
ガントリークレーンを使用する場合には、キャスク上部の遮蔽は、キャスクのすぐ上に鉄筋コンクリート等の床あるいは蓋を設けることにより、遮蔽の範囲を低減できるが、ガントリークレーンを屋内化するために、ガントリークレーンの稼働範囲全体を覆う上屋を設ける必要がある。この場合には、建屋としては低重心化、物量低減が図れるが、キャスクの搬入にあたっては、遮蔽蓋の取外しが必要となり、ハンドリング性が劣る。また、上屋の規模も大きいものとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記状況に対処するためになされたもので、その課題は、キャスク貯蔵階を走行するキャスクの搬送設備及びキャスク貯蔵建屋の合理化を図ると共に、受け入れ等共用部分を別建屋とすることで、キャスク貯蔵部分のみ自由に増設可能としたキャスク貯蔵建屋を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、請求項1のキャスク貯蔵建屋の発明は、貯蔵キャスクからの放射線を遮蔽する壁、床、第1及び第2の天井盤それぞれが囲まれ2棟の貯蔵エリアと、前記2棟の貯蔵エリアの間に設けられたキャスク受入れ施設と、前記貯蔵キャスクを前記キャスク受入れ施設から各貯蔵エリアへ移動するキャスク搬送設備と、前記キャスク搬送設備が移動する通路と、遮蔽用の迷路状風路とを有するキャスク貯蔵建屋において、
前記迷路状風路は前記第1の天井盤と第2の天井盤との間及び前記第1の天井盤に形成された大気排出用間隙と、前記第1の天井盤と床との間及び前記第1の天井盤と外壁との間に形成された大気取入用隙間とからなり
前記キャスク搬送設備は、前記各貯蔵エリア内の通路を横方向に移動する1台の共用横方向移動台車と、前記キャスク受入れ施設で貯蔵キャスクを搭載し前記各貯蔵エリア内の通路を縦方向に移動する1台の共用縦方向移動台車とからなり、前記貯蔵エリア内で前記縦方向移動台車は前記横方向移動台車に乗って横方向に移動することを特徴とする。
【0010】
本発明によると、キャスク貯蔵建屋のキャスクの搬送設備は、建屋間を跨がって走行できるようになるため、受け入れエリアと貯蔵エリアが分離することができ、これにより貯蔵規模の大きな施設を建設する場合には、1棟の受入れ共用建屋と複数の貯蔵建屋を建設することにより、受入れ設備の複数化防止と受入れ工程に応じて貯蔵建屋の建設ができ、受入れ設備建設コストの削減や初期投資の低減が可能となる。また、これらの搬送設備、建屋配置、貯蔵建屋構造等の採用により、キャスクの落下防止、放射線管理エリアの削減、貯蔵設備増設の向上なども図れる。
【0018】
本発明によると、キャスク貯蔵階の床面上を建屋間にまたがって走行し、走行用軌道等、物理的に走行方向・範囲を制御でき、衝突安全性を向上させた竪積みキャスクの搬送設備を採用することにより、キャスク貯蔵エリアの階高を小さくすると共に、上部の排気用風路部分に流れる冷却用空気の流路形状を迷路状とすることにより、キャスク貯蔵エリアと迷路状の冷却用空気用流路で遮蔽を完結させる。これにより、キャスク貯蔵エリア上部にクレーンを配置し、かつこのクレーンの稼働エリア全体を覆う上屋を設ける必要がなくなり、自然換気に必要な風路を確保すれば良い。さらに、この風路部分は遮蔽の必要がないため、鉄骨構造等の軽量が可能となり、風路部分の規模削減と併せ、建屋の低重心化、耐震性の向上にもつながる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態(請求項1至請求項9対応)に係るキャスク貯蔵建屋を4棟建設した段階の平面図であり、図2は図1のX−X方向のキャスク貯蔵建屋の断面図である。
【0020】
図において、1はキャスク受入れ共用エリアを有するキャスク受入れ共用建屋、2はサービスエリアを有するサービス建屋、3はキャスク搬送設備が移動する通路、4A,4B,4C,4Dはキャスク貯蔵エリアを有するキャスク貯蔵建屋、5はキャスク搬送設備で親台車(横方向移動台車)5A及び子台車(縦方向移動台車)5Bとから構成されている。6は使用済燃料が封入されたキャスク、7は基礎盤(床)、8は基礎盤7の中心部に形成した凹部、9は第1の天井盤、10は第2の天井盤、11は上屋の壁、12は構造用架構、13は上屋の屋根、14はフードである。また、7aは基礎盤7と一体構造の外壁で、第1の天井盤9との間に大気取入用隙間s1を形成しており、9aは第1の天井盤9と一体構造の内壁で、基礎盤7のとの間に大気取入用隙間s2を形成し、迷路状風路を形成している。また第1の天井盤9の中央部には大気排出用間隙s3を設けており、この第1の天井盤9の内側に適当な間隙をもって配置された第2の天井盤10と第1の天井盤9との間には大気排出用間隙s4を形成し、迷路状風路を形成している。
【0021】
また、キャスク搬送設備は、通路3を挟んだ例えば2棟のキャスク貯蔵建屋4A,4B内の横方向の移動を1台の共用する横方向移動台車5Aと、全貯蔵エリア内の縦方向と受入エリア1から各キャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4Dの貯蔵エリアへの移動を1台で共用する縦方向移動台車5Bからなり、キャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4D内で縦方向移動台車5Bは、横方向移動台車5Aに乗って横方向に移動可能である。なお、縦・横方向は本図上のものであり、台車機能を限定するものではない。
【0022】
また、キャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4Dを図1のX−X方向に垂直な方向に延長しても、図2に示すキャスク貯蔵建屋の断面は変らないので、上屋13の耐震性は変化しない。しかしながら、大量のキャスク6を貯蔵するには、著しくキャスク貯蔵建屋を長くする必要があり、敷地の有効利用や管理上から現実的でない。
【0023】
一方、X−X方向にキャスク貯蔵建屋を広くした場合には、上屋13をキャスク6の除熱に見合うように高くする必要がある。すると、上屋13が高くなった分、上屋13の物量が増加するとともに、耐震性が低下する恐れがある。
【0024】
しかしながら、本発明によれば、キャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4Dのように複数のキャスク貯蔵建屋に貯蔵することができるので、大量のキャスク6を貯蔵する場合にも、図2に示すキャスク貯蔵建屋の断面の形状を維持することができ、上屋13の物量を削減し、上屋13の軽量化による耐震性の向上が図れる。
【0025】
次にまず、本実施形態に係る使用済燃料貯蔵施設の建設手順を説明する。
図に示すように、最初に、キャスク受入れ共用建屋1とサービス建屋2及びキャスク貯蔵エリアを有するキャスク貯蔵建屋4Aを建設し、キャスクの受入れを開始する。キャスク貯蔵建屋4Aの1棟当たりの貯蔵容量は、年間の受入れ量を勘案して適切に設定すれば良い。2棟目以降のキャスク貯蔵建屋の建設は、当該キャスク貯蔵建屋の建設工期とキャスク受入れ共用建屋1のキャスク受入れ状況を勘案して決定する。
【0026】
たとえば、キャスク貯蔵建屋4Bを建設する場合には、キャスク貯蔵建屋4Bへの走行用軌道である通路はキャスク貯蔵建屋4Aと共用することができるので、キャスク貯蔵建屋4Bのみを建設し、キャスク貯蔵建屋4Cを建設する場合には、キャスク貯蔵建屋4Cの建設とキャスク貯蔵建屋4Cへの走行用軌道である通路を敷設する。
【0027】
次に、本実施形態に係る使用済燃料貯蔵施設の運用について説明する。
キャスク受入れ共用建屋1に搬入されたキャスクは、天井クレーンで遅滞なく受入れ、キャスク受入れ共用建屋1の仮置きスペースに仮置きされ、外観検査等の検査を受けた後、キャスク搬送設備5によりキャスク貯蔵建屋4Aの所定のエリアまで搬入される。このとき、キャスク搬送設備5は基礎盤7の中心部に形成した凹部8に設置された走行用軌道上を走行しているが、走行方向・範囲は図示しない制御装置で制御されてキャスク貯蔵建屋4Aの所定のエリアまで安全に走行するようにしている。
【0028】
したがって、竪積みキャスクの搬送設備は、走行用軌道等、物理的に走行方向・範囲を制御でき、衝突安全性を向上させると共に落下防止の検討が不要となり、また、竪積みキャスクの搬送設備は、建屋間を跨がってキャスクの搬送ができるため、受入れ共用建屋の集中配置が可能となり、受入れ共用建屋の複数化排除と、貯蔵建屋の柔軟な増設が可能で初期投資が最小化と、放射線管理エリアの削減等が図れる。
【0029】
キャスク受入れ共用建屋からキャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4Dへのキャスク6の移動は、縦方向移動台車5Bにより行うことができる。このため、キャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4Dへのキャスク6の移動のために、天井盤9および天井盤10に開口を設ける必要がない。また、キャスク貯蔵建屋の入口は、キャスク6と縦方向移動台車5Bが通過できるだけの小さいものとすることができ、このため、天井盤9および天井盤10の高さが低くても、キャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4Dへのキャスク6の移動することができる。
【0030】
また、キャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4D内のキャスク6の移動は、縦方向移動台車5Bおよび横方向移動台車5Aによって行われるため、キャスク6のキャスク貯蔵建屋4A,4B,4C,4D内の移動のための天井クレーンなどを設置する必要がない。このため、天井クレーンの設置に必要であった高さに対して、天井盤9および天井盤10を低く設定することができる。
【0031】
一方、キャスク貯蔵建屋4Aは、貯蔵キャスクからの直接放射線を安全に遮蔽できるように第1の天井盤9と第2の天井盤10、内壁9aと外壁7a、基礎盤7で囲まれており、またキャスクの除熱に供する入気及び排気用風路は、中性子線のストリーミングを削減するために大気取入用隙間s1とs2及び大気排出用間隙s3とs4により迷路状構造としており、しかも貯蔵エリア上部の風路部分の遮蔽は必要としない構造となっている。したがって、大気取入用隙間s1,s2から入気する大気は矢印のような経路、すなわち、キャスク6を除熱して暖められた大気は大気排出用間隙s3,s4を経てキャスク貯蔵エリア上階に設置される排気用風路エリアを通って屋根13下に設けた図示しない排出用間隙から外部に排出される。
【0032】
さらに、貯蔵エリア上部の風路部分は、貯蔵エリア上部にクレーン等搬送設備がないため、これに関するスペース確保要求がなくなる。それによりキャスクハンドリング用の開口を設置する必要が無くなるばかりではなく、上屋設置範囲の削減(物量削減)や採用構造の軽量化が図れる。
【0033】
上述したように本発明によれば、キャスク貯蔵エリアにおいて、キャスク6上部に遮蔽蓋を設けることなく、天井盤9および天井盤10を低くすることができるとともに、キャスク6のキャスク貯蔵エリアへの搬入時に遮蔽蓋の開閉が不要となり、キャスク6の搬入に要する時間を削減できる。また、遮蔽バウンダリの縮小による上部風路部分の軽量化ができる。
【0034】
さらに、竪積みキャスクの搬送設備による上部床レベル位置の低減と、上部風路部分の軽量化による耐震性の向上、物量の低減が図れる。また、貯蔵エリア上屋の範囲を削減でき、物量削減になると共に、周囲に対する景観上の圧迫感を和らげる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、竪積みキャスクの搬送設備による上部床レベル位置の低減と、上部風路部分の軽量化による耐震性の向上、物量の低減が図れる、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の平面図。
【図2】図1のX−X方向からみた断面図。
【符号の説明】
1…キャスク受入れ共用建屋、2…サービス建屋、3…通路、4A,4B,4C,4D…キャスク貯蔵建屋、5…キャスク搬送設備、5A…親台車、5B…子台車、6…キャスク、7…基礎盤、7a…外壁、8…凹部、9…第1の天井盤、9a…内壁、10…第2の天井盤、11…上屋の壁、12…構造用架構、13…上屋の屋根、14…フード、s1,s2…大気取入用隙間、、s3,s4…大気排出用間隙。

Claims (2)

  1. 貯蔵キャスクからの放射線を遮蔽する壁、床、第1及び第2の天井盤それぞれが囲まれ2棟の貯蔵エリアと、前記2棟の貯蔵エリアの間に設けられたキャスク受入れ施設と、前記貯蔵キャスクを前記キャスク受入れ施設から各貯蔵エリアへ移動するキャスク搬送設備と、前記キャスク搬送設備が移動する通路と、遮蔽用の迷路状風路とを有するキャスク貯蔵建屋において、
    前記迷路状風路は前記第1の天井盤と第2の天井盤との間及び前記第1の天井盤に形成された大気排出用間隙と、前記第1の天井盤と床との間及び前記第1の天井盤と外壁との間に形成された大気取入用隙間とからなり
    前記キャスク搬送設備は、前記各貯蔵エリア内の通路を横方向に移動する1台の共用横方向移動台車と、前記キャスク受入れ施設で貯蔵キャスクを搭載し前記各貯蔵エリア内の通路を縦方向に移動する1台の共用縦方向移動台車とからなり、前記貯蔵エリア内で前記縦方向移動台車は前記横方向移動台車に乗って横方向に移動することを特徴とするキャスク貯蔵建屋。
  2. 前記キャスク受入れ施設を前記貯蔵エリアと別建屋としたことを特徴とする請求項1記載のキャスク貯蔵建屋。
JP2001127262A 2001-04-25 2001-04-25 キャスク貯蔵建屋 Expired - Fee Related JP4987196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127262A JP4987196B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 キャスク貯蔵建屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127262A JP4987196B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 キャスク貯蔵建屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323592A JP2002323592A (ja) 2002-11-08
JP4987196B2 true JP4987196B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=18976157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127262A Expired - Fee Related JP4987196B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 キャスク貯蔵建屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987196B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267902A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射性物質貯蔵施設
JP5936365B2 (ja) * 2012-01-18 2016-06-22 三菱重工業株式会社 放射性物質の貯蔵施設

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023797U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 三菱重工業株式会社 キヤスク搬送設備
JPS6067893A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 三菱重工業株式会社 キヤスク貯蔵設備
JPS6161097A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 株式会社東芝 使用済燃料の受入貯蔵施設
JPS61203395U (ja) * 1985-06-11 1986-12-20
JP2502142B2 (ja) * 1989-01-13 1996-05-29 川崎重工業株式会社 使用済核燃料貯蔵装置
JP3152125B2 (ja) * 1995-10-16 2001-04-03 株式会社大林組 放射性物質の貯蔵施設
JPH1090464A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射性物質収納体の受入設備
JP4014748B2 (ja) * 1998-12-28 2007-11-28 株式会社日立製作所 使用済燃料貯蔵建屋
JP3962542B2 (ja) * 2000-11-08 2007-08-22 三菱重工業株式会社 貯蔵システム、並びに貯蔵システムに用いる貯蔵容器および容器搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002323592A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114144743A (zh) 移动式区块链挖矿系统和使用方法
JP2013532102A (ja) 複合一貫コンテナの移送、格納、および分配のためのシステム
KR102651491B1 (ko) 수평 저장 모듈, 캐리지 어셈블리, 및 캐니스터 이송 어셈블리
GB2570984A (en) Robotic parking device and handling method
JP4987196B2 (ja) キャスク貯蔵建屋
JP7319309B2 (ja) レールシステム上にある不具合のある車両を取り扱うための方法、および当該方法を利用する倉庫システム
JP4014748B2 (ja) 使用済燃料貯蔵建屋
JP3152125B2 (ja) 放射性物質の貯蔵施設
JP4463728B2 (ja) 使用済燃料貯蔵施設
JP4109125B2 (ja) 使用済み燃料貯蔵施設の保守方法
JPH05100082A (ja) 使用済燃料貯蔵設備
JP2004045230A (ja) 放射性物質貯蔵施設
JP3524299B2 (ja) 原子力発電プラント
JPH09113679A (ja) 使用済核燃料貯蔵建屋
JP4276828B2 (ja) 放射性物質乾式貯蔵建屋
JP3817211B2 (ja) 放射性物質貯蔵方法および放射性物質貯蔵施設
JPH09113677A (ja) キャスク保管設備
JPH0444958B2 (ja)
JP7489795B2 (ja) 建築物副構造と駐車装置
JP2014102228A (ja) 放射性物質貯蔵施設の増設方法及び放射性物質の貯蔵方法
CN109132256B (zh) 多层集装箱设施
AU619628B2 (en) Device for moving large objects
JPH08119408A (ja) 機械式倉庫
EP0317312A2 (en) Store for radioactive material
JP3335273B2 (ja) 原子炉格納容器内弁の搬出若しくは搬入する設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees