JP4987114B2 - 弁当箱の蓋の製造方法 - Google Patents

弁当箱の蓋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4987114B2
JP4987114B2 JP2010226212A JP2010226212A JP4987114B2 JP 4987114 B2 JP4987114 B2 JP 4987114B2 JP 2010226212 A JP2010226212 A JP 2010226212A JP 2010226212 A JP2010226212 A JP 2010226212A JP 4987114 B2 JP4987114 B2 JP 4987114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardboard
lunch box
pulp
manufacturing
side piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010226212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011037277A5 (ja
JP2011037277A (ja
Inventor
進吉 濱野
Original Assignee
佐藤 勇
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤 勇 filed Critical 佐藤 勇
Priority to JP2010226212A priority Critical patent/JP4987114B2/ja
Publication of JP2011037277A publication Critical patent/JP2011037277A/ja
Publication of JP2011037277A5 publication Critical patent/JP2011037277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987114B2 publication Critical patent/JP4987114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

この発明は、植物性繊維材料から形成された弁当箱の蓋の製造方法に係り、詳記すれば植物性繊維材料から形成された弁当箱の蓋を工業的に安価に製造する方法に関する。
弁当箱、弁当箱の蓋若しくはトレー等としては、従来から発泡ポリウレタン等のプラスチック材料が使用されていた。しかしながら、プラスチック材料は使用後の後処理が容易ではないので、環境保全の観点から植物性繊維材料製弁当箱の蓋等が強く求められている。
しかしながら、植物性繊維材料製弁当箱の蓋等を金型成形により製造すると、浅く強度の弱い弁当箱の蓋等しか製造し得なかった。また、パルプの厚紙からの弁当箱の蓋等は、四隅に切込みを形成し、側面片を起立させ、コーナー部で側面片の端部同士を重ね合わせて糊付けをし、手作業で貼り合わせる方法で製造しているので、極めてコスト高になる欠点があった。そのため、植物性繊維材料製弁当箱の蓋等は、スーパー等で販売される安価な弁当箱の蓋等としては、殆ど普及していない。
一方、植物性繊維材料としての紙は、紙の原料のために原生林を含む天然林が伐採されるが、原生林・天然林の伐採は、多様な動物が生息する自然生態系だけでなく、地域環境をも破壊することから問題視されている。
この発明のうち請求項1に記載の発明は、実用的な強度を有し、しかも工業的に安価に製造し得る植物性繊維材料製弁当箱の蓋の製造方法を提供することを目的とする。
また請求項に記載の発明は、地球環境の問題をも考慮し、安価で且つパルプ使用量を減少させた植物性繊維材料製弁当箱の蓋の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的に沿う本発明の構成は、植物性繊維材料の1種若しくは2種以上から所定の大きさの厚紙状物に形成する工程と、該厚紙状物にヒートシール能を有する熱可塑性樹脂をコーティングする工程と、厚紙状物の四隅に側面片を形成する切断部を形成する工程と、このようにして得た厚紙状物を凹凸一対のプレス金型で加熱プレスして弁当箱の蓋を形成する工程とを具備し、前記一方の対向する側面片は、他方の対向する側面片よりも先に起立するようにして凹金型上に載置し、この状態で凸金型で押圧加熱プレスして、側面片同士が貼着し、前記四隅のコーナーは、丸みを帯びるように形成したことを特徴とする。
前記切断部を漏斗状若しくは略Y字形に形成することによって、コーナー内面からの水漏れを効果的に防止し得る(請求項2)。
記ヒートシール能を有する熱可塑性樹脂を前記厚紙状物の片面(表裏の一方)にコーティングするのが、コスト的にプラスチックに代替し得るということと、印刷可能ということから特に好ましい(請求項3)。現実に、両面にコーティングすると、現在の技術ではコスト高になりプラスチックに代替し得ない。
前記切断部は、先端角部若しくは切断線が、形成する容器底面のコーナーに達するように形成するのが好ましく(請求項4)、20°〜60°の角度のV字形に形成するのが更に好ましい(請求項5)。
前記凹金型の開口部周縁の一方の対向部に、凸状部を形成して、前記厚紙状物の一方の対向する凸状部上の側面片は、他方の対向する側面片よりも先に起立するように構成することによって、金型を使用した加熱プレスにより四隅を貼り合せた弁当箱の蓋を工業的に安価に製造することができる(請求項6)。
前記プレスする前に、一方の対向する側面片を折曲して、前記一方の対向する側面片は、他方の対向する側面片よりも先に起立するように構成すれば、通常の金型を使用しても製造することが出来る。
前記パルプ及びパルプ以外の植物性繊維材料の1種若しくは2種以上は、パルプとパルプ以外の植物性繊維材料との混合物とするのが、森林伐採による地球環境の破壊防止の見地から好ましい(請求項)。
前記パルプとパルプ以外の植物性繊維材料との割合は、パルプ以外の植物性繊維材料が20〜80重量%となる割合とするのが好ましい。この程度添加しないと、地球環境保護の効果に乏しいし、これより多くすると、強度的に弱くなるほか、接着部が剥がれ易くなる。
本発明に使用するヒートシール能を有する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン又はポリプロピレンとするのが好ましい(請求項)。
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、植物性繊維材料からなる実用的な強度を有する弁当箱の蓋が、工業的に安価に製造し得るので、プラスチック製弁当箱の蓋に十分代替し得るから、環境保全に貢献するところ極めて大きい。
また請求項に記載の発明によれば、安価で且つパルプ使用量を減少させた植物性繊維材料からなる弁当箱の蓋が得られるので、森林伐採による地球環境の破壊防止に寄与することが出来る。



次に、本発明の実施の形態を説明する。
本発明は、下記の工程からなる。
(1)パルプ及びパルプ以外の植物性繊維材料の1種若しくは2種以上から所定の大きさの厚紙状物に形成する。
(2)ヒートシール能を有する熱可塑性樹脂を塗布する。
(3)前記厚紙状物の四隅に側面片を形成する切断部を形成する。
(4)このようにして得た厚紙状物を凹凸一対のプレス金型で加熱プレスして弁当箱の蓋を形成する。
第(1)工程は、パルプから厚紙状物を製造する公知の方法によって行えば良い。即ち、パルプを水に懸濁させたものを、すき工程、みず切り工程及び乾燥工程を経て、厚紙状物とすればよい。このようにして得た厚紙状物は、要すれば所要の大きさの四角形、好ましくは図1〜図4に示すように、四隅がアール状の四角形に切断する。厚紙状物には、耐水剤を含有させるのが良い。また、油が滲み出る食品を収容する場合は、耐水剤に加えて耐油剤を含有させるのが好ましい。
本発明に使用するパルプ以外の植物性繊維材料としては、葦、サトウキビ又はケナフを使用するのが好ましい。得られた弁当箱の蓋の強度が優れていることから、特に葦を使用するのが好ましい。
本発明においては、パルプとパルプ以外の植物性繊維材料との混合物とするのが、森林伐採による地球環境の保護という見地から好ましい。
前記パルプとパルプ以外の植物性繊維材料との割合は、パルプ以外の植物性繊維材料が20〜80重量%、特に好ましくは30〜60重量%となる割合とするのが好ましい。この程度添加しないと、地球環境保護の効果に乏しいし、これより多くすると、強度的に弱くなると共に接着部が剥がれ易くなる。
第(2)工程のヒートシール能を有する熱可塑性樹脂をコーティングする工程は、切断部を形成する前であっても後であってもよいが、この実施例では、切断部を形成する前にコーティングされている。熱可塑性樹脂は、厚紙状物の表裏の一方に形成するのがよい。両面に塗布すると、現在はコスト的理由で本発明弁当箱の蓋の普及を妨げるし、どちらの面にも印刷ができなくなるからである。また、熱可塑性樹脂は、弁当箱の蓋内面にコーティングするのが良い。内面にコーティングするのは、液汁などの浸み込みが防止できるからである。熱可塑性樹脂としては、特にポリエチレン又はポリプロピレンを使用するのが好ましい。
熱可塑性樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂の種類によっても異なるが、2%〜10%、特に好ましくは、3%〜6%の含有量とするのが良い。ここで「含有量」というのは、熱可塑性樹脂を片面に塗布した厚紙状物の全質量に対する「塗布されたヒートシール剤の質量」の百分率である。
第(2)工程の切断部は、単なる切断線でも良いが、図1に示すように、90°以下の角度、好ましくは20°〜60°の角度のV字形に形成するのが好ましい。
図1は、第(2)工程の切断部1を形成した参考例を示すものであり、四隅が丸みを帯びた四角形(長方形)に形成された厚紙状物に、V字形の切断部1を形成し、底面2に長い側面片3,3´と短い側面片4,4´とを連設した状態を示す。尚、図中5は、底面2から側面片3,3´,4,4´にかけて形成した凹部であり、製造する弁当箱の蓋の強度を増大させるために、金型でのプレスにより形成するものであるが、この状態では形成されていない。この状態では、実際は、図4に示すようになっている。
図2は、第(2)工程の切断部を形成した本発明の実施例を示すものであり、切断部1aが、V字形の切欠部1´に底面2のコーナーに達する切断線6を連設して略Y字形(小文字のy字形)に形成されている。このように構成することによって、底面2に近い側面片3,3´,4,4´両端の重なり面積を大きく出来るので、コーナー内面からの水漏れを効果的に防止することができる。
図3は、第(2)工程の切断部を形成した他の例を示すものであり、台形状の切欠部7の上底から底面2のコーナーに達する角度の小さいV字形の切欠部1´´を連設して、漏斗状若しくは略Y字形切断部1bとした例を示す。このように構成すると、底面2に近い側面片3,3´,4,4´両端の重なり面積を大きく出来るので、コーナー内面からの水漏れを効果的に防止できる。
図4は、第(2)工程の切断部を形成した他の例を示すものであり、切断部1cが、丸みを帯びたV字形の切欠部1´´に底面2のコーナーに達する切断線6´を連設して略Y字形(大文字のY字形)に形成した例を示す。図2の実施例では、切断線6は、V字の一方の線を延長した切断線となっているが、図4の実施例では、切断線6´は、V字の角度を二等分する線を延長した切断線となっている。
図2の実施例において、切断線6は、若干間隔を開けても良く、また図3の実施例において、V字形の切欠部1´´は、切断線であっても良い。また、V字形、Y字形及び漏斗状というのは、大体このような形状であれば差し支えない。
第(4)工程の凹凸一対の加熱プレス金型で弁当箱の蓋を形成するには、図1〜図4に示すように切断部を形成した厚紙状物の一方の対向する側面片は、他方の対向する側面片よりも先に起立させ、これを凹金型上に載置し、上から凸金型で押圧加熱プレスして、容器を形成すると同時に、ヒートシールして、四隅の側面片同士を貼着させて、図5に示すように四隅のコーナー部13が丸みを帯びた弁当箱の蓋8を形成する。
対向する側面片は、いずれを先に起立させても良いが、起立させ易いことから一対の短い側面片4,4´を先に起立させるのが好ましい。側面片を紙折機で先に起立させれば、通常のプレス金型で容器を形成することが出来る。
図6は、本発明の製造に使用するメス金型(凹金型)9の一例を示すものであり、凹金型9の凹部10上端周縁の短い側面対向部には、凹部10から若干間隔をあけて、断面四角形のロッド11,11´が対向固定されている。ロッド11,11´には、ガイド板12,12´が立設し、凹金型9の凹部10後方にはガイド板12´´が立設している。
図4に示す厚紙状物は、短い側面片4,4´が、ガイド板12,12´間に挟持され、長い側面片の一方3(又は3´)がガイド板12´´に当接するように、凹金型9の凹部10上にロッド11,11´を介して載置する。それから、オス金型(凸金型)(図示省略)を上から下降させて、凹金型9の凹部10に嵌合させ、加熱プレスする。
このようにすると、一方の対向する側面片4,4´は、他方の対向する側面片3,3´よりも先に起立するようになるので、完全嵌合させて加熱プレスすることにより、図5に示す弁当箱の蓋を一工程で製造することができる。尚、図5に示すように、弁当箱の蓋凹部の上端縁部の鍔状部分14と凹部5は、凹凸金型で加熱プレスすることにより形成されるようになっている。
上端縁部の鍔状部分14を形成するため、図6に示すように、ロッド11,11´は凹部両側端よりもその分離れている。凹部10に段部を形成し、凸金型をこのような凹部に嵌合するような段部を形成した形状とし、凹金型と凸金型とが密接する段部で鍔状部分を形成しても勿論良い。
図5に示すように、四隅のコーナー部13は、厚紙状物が重合し、その分厚くなっているので、凹金型及び/又は凸金型のコーナー部を形成する部位をその分削っておくとよい。
参考例としての弁当箱の蓋のプレス前の状態を示す平面図である。 本発明の一実施例の弁当箱の蓋のプレス前の状態を示す平面図である。 本発明の他の実施例の弁当箱の蓋のプレス前の状態を示す平面図である。 本発明の他の実施例の弁当箱の蓋のプレス前の状態を示す平面図である。 本発明の方法により製造した弁当箱の蓋の一例を示す斜視図である。 本発明に使用する凹金型の一例を示す斜視図である。
1,1a,1b,1c・・・・・・切断部
2・・・・・・底面
3,3´・・・・・・長い側面片
4,4´・・・・・・短い側面片
6,6´・・・・・・切断線
8・・・・・・容器
9・・・・・・凹金型
10・・・・・・凹部
11,11´・・・・・・ロッド
12,12´,12´´・・・・・・ガイド版
13・・・・・・四隅のコーナー部

Claims (8)

  1. 植物性繊維材料の1種若しくは2種以上から所定の大きさの厚紙状物に形成する工程と、該厚紙状物にヒートシール能を有する熱可塑性樹脂をコーティングする工程と、厚紙状物の四隅に側面片を形成する切断部を形成する工程と、このようにして得た厚紙状物を凹凸一対のプレス金型で加熱プレスして弁当箱の蓋を形成する工程とを具備し、前記一方の対向する側面片は、他方の対向する側面片よりも先に起立するようにして凹金型上に載置し、この状態で凸金型で押圧加熱プレスして、側面片同士が貼着し、前記四隅のコーナーは、丸みを帯びるように形成したことを特徴とする弁当箱の蓋の製造方法。
  2. 前記切断部を漏斗状若しくは略Y字形に形成する請求項1記載の製造方法。
  3. 前記ヒートシール能を有する熱可塑性樹脂を前記厚紙状物の片面にコーティングする請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 前記切断部は、先端角部若しくは切断線が、形成する弁当箱の蓋底面のコーナーに達するように形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記切断部を20°〜60°の角度のV字形に形成する請求項4記載の製造方法。
  6. 前記凹金型の凹部周縁の一方の対向部に、凸状部を形成して、前記厚紙状物の一方の対向する該凸状部上の側面片は、他方の対向する側面片よりも先に起立するように構成する請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記パルプ及びパルプ以外の植物性繊維材料の1種若しくは2種以上は、パルプとパルプ以外の植物性繊維材料との混合物である請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記ヒートシール能を有する熱可塑性樹脂が、ポリエチレン又はポリプロピレンである請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
JP2010226212A 2010-10-06 2010-10-06 弁当箱の蓋の製造方法 Active JP4987114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226212A JP4987114B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 弁当箱の蓋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226212A JP4987114B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 弁当箱の蓋の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136957A Division JP4766593B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 食品収納容器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011037277A JP2011037277A (ja) 2011-02-24
JP2011037277A5 JP2011037277A5 (ja) 2011-07-07
JP4987114B2 true JP4987114B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=43765545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226212A Active JP4987114B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 弁当箱の蓋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987114B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199425A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Oji Paper Co Ltd 段ボール製絞り成型容器及びその製造方法
JP2001233317A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Nippon Dekishii:Kk 密封性紙製容器およびその製造方法
JP2002331596A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Nichiha Corp 段ボール箱の組立方法及び組立装置
JP2004131091A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toppan Printing Co Ltd 絞り成型前駆体および絞り成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011037277A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD607719S1 (en) Container for food products
EP3253669B1 (en) Packaging container with rim and lid.
US8418871B1 (en) Hybrid pulp and thermoformed containers
US20160016702A1 (en) Resealable Leak-Resistant Containers Having A Pressed Pulp Tray With A Thermoformed Plastic Lid
USD663615S1 (en) Rectangular food container
US10370158B2 (en) Container with display function
SE539899C2 (en) Paperboard packaging container with a lid and a method for producing such a container
JP2007001621A (ja) 食品収納容器若しくは蓋体の製造方法
WO2011052507A1 (ja) パルプ材料製容器の製造方法
JP4766593B2 (ja) 食品収納容器の製造方法
CN103958362B (zh) 闭合盖
JP4987114B2 (ja) 弁当箱の蓋の製造方法
JP2011189728A (ja) 食品収納容器の製造方法及び該方法に使用する装置
WO2020080059A1 (ja) トップシール用食品収容容器
JP2017036086A (ja) パルプ材料製食品収容容器
CN205738471U (zh) 具有保温、防水功能的冷饮食品包装箱
JP7065214B2 (ja) 食品収容容器
JP4557295B2 (ja) 食品収納容器
JP6801981B2 (ja) 容器の製造方法
CN105146887A (zh) 一种保温环保餐盒纸
JP4716439B2 (ja) 食品収納容器の製造方法
JP2009012814A5 (ja)
CN204599661U (zh) 一种保温环保餐盒
JP2011189727A (ja) 食品収納容器の製造方法及び該方法に使用する装置
IT201800006567A1 (it) Contenitore in materiale plastico per il confezionamento di alimenti e/o prodotti alimentari e relativo coperchio di chiusura

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250