JP4985310B2 - 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器 - Google Patents

測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4985310B2
JP4985310B2 JP2007274697A JP2007274697A JP4985310B2 JP 4985310 B2 JP4985310 B2 JP 4985310B2 JP 2007274697 A JP2007274697 A JP 2007274697A JP 2007274697 A JP2007274697 A JP 2007274697A JP 4985310 B2 JP4985310 B2 JP 4985310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
positioning
satellites
captured
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007274697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103548A (ja
Inventor
幹央 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007274697A priority Critical patent/JP4985310B2/ja
Priority to US12/255,219 priority patent/US7928902B2/en
Publication of JP2009103548A publication Critical patent/JP2009103548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985310B2 publication Critical patent/JP4985310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • G01S19/41Differential correction, e.g. DGPS [differential GPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/22Multipath-related issues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/258Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS relating to the satellite constellation, e.g. almanac, ephemeris data, lists of satellites in view
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器に関する。
人工衛星を利用した測位システムとしては、GPS(Global Positioning System)が広く知られており、携帯型電話機やカーナビゲーション装置等に内蔵された測位装置に利用されている。GPSでは、自機の位置を示す3次元の座標値と、時計誤差との4つのパラメータの値を、複数のGPS衛星の位置や各GPS衛星から自機までの擬似距離等の情報に基づいて求める測位演算を行うことで、自機の現在位置を測位する。
ところで、捕捉されたGPS衛星信号の中には、マルチパスの影響を受けているGPS衛星信号が含まれている場合があり、このマルチパスの影響を受けているGPS衛星信号を用いると、現在位置の算出(測位)が正確に行えないおそれがある。つまり、捕捉されたGPS衛星信号のうちから、マルチパスの影響を受けているGPS衛星信号を除いて測位演算を行う必要がある。そこで、マルチパスの影響を受けているGPS衛星信号を判別する方法の一つとして、帰納的残差APRを用いた方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2003−240836号公報
一般に、天空が開けたオープンスカイ環境では、測位演算に使用する衛星数を増やすことで、測位精度の向上を図っている。しかし、オープンスカイ環境であっても、測位しようとする位置を基準とした低仰角の範囲にビル等の建物が存在する場合には、その建物の方向に存在するGPS衛星から到来する信号の障害となり、マルチパスの影響を受けることがある。衛星数を増やして測位演算を行った場合、その中にマルチパスの影響を受けた信号が存在すると、測位演算により求められた測位位置に大きな位置飛びが発生してしまい、測位精度が向上するどころか、逆に測位精度が低下してしまい、信頼性の低い測位結果が提供される要因となっていた。
本発明は、上述した課題に鑑みて為されたものである。
以上の課題を解決するための第1の発明は、現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位方法であって、測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉することと、前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出することと、前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定することと、前記適不適判定により適当と判定された衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定することと、を含む測位方法である。
また、第8の発明として、現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位装置であって、測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉する衛星捕捉部と、前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出する衛星組抽出部と、前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定する測位演算部と、前記適不適判定により適当と判定された衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定する測位結果位置決定部と、を備えた測位装置を構成してもよい。
この第1の発明等によれば、捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組が抽出され、抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算と、低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算とが行われる。そして、第1の測位演算で求められた位置と第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適が判定され、適当と判定された衛星組についての第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置が決定される。
マルチパスの影響を受ける可能性の高い衛星は低仰角衛星である。もし、マルチパスの影響を受けている低仰角衛星が存在するのであれば、そのような低仰角衛星を除いた捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算で求められた測位位置は、低仰角衛星を含む捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算で求められた測位位置に比べて、測位位置の精度が高い(実際の位置により近い)と考えられる。従って、第1の測位演算で求められた測位位置と第2の測位演算で求められた測位位置との差異が大きい場合には、低仰角衛星はマルチパスの影響を受けていると推定できるため、当該衛星組を用いた測位結果を不適と判定することにより、測位精度の低い測位位置を適切に排斥することができる。そして、残余の測位位置の中から測位結果位置を決定することで、信頼性の高い測位結果を提供することが可能となる。
第2の発明は、現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位方法であって、測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉することと、前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出することと、前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定することと、前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定することと、前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置を所定の評価基準に基づいて評価することと、前記抽出された衛星組のうち、前記不適衛星と判定された衛星を含む衛星組に対応する前記評価結果を低落させることと、前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を、各衛星組に対応する前記評価結果に基づいて決定することと、を含む測位方法である。
また、第9の発明として、現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位装置であって、測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉する衛星捕捉部と、前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出する衛星組抽出部と、前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定する測位演算部と、前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定する不適衛星判定部と、前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置を所定の評価基準に基づいて評価する評価部と、前記抽出された衛星組のうち、前記不適衛星と判定された衛星を含む衛星組に対応する前記評価結果を低落させる評価低落部と、前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を、各衛星組に対応する前記評価結果に基づいて決定する測位結果位置決定部と、を備えた測位装置を構成してもよい。
この第2の発明等によれば、捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組が抽出され、抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算と、低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算とが行われる。そして、第1の測位演算で求められた位置と第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適が判定される。また、抽出された衛星組それぞれについての第1の測位演算で求められた位置が評価され、不適衛星と判定された衛星を含む衛星組に対応する評価結果が低落させられる。そして、抽出された衛星組それぞれについての第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置が、各衛星組に対応する評価結果に基づいて決定される。
適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる低仰角衛星を不適衛星と判定し、不適衛星を含む衛星組の評価結果を低落させることで、不適衛星を含む衛星組を用いた測位位置が測位結果位置として採択されることがなくなり、信頼性の高い測位結果を提供することが可能となる。
また、第3の発明として、第1の発明の測位方法であって、前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定することと、前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置を所定の評価基準に基づいて評価することと、前記抽出された衛星組のうち、前記不適衛星と判定された衛星を含む衛星組に対応する前記評価結果を低落させることと、を更に含み、測位結果位置を決定することは、前記抽出された各衛星組に対応する前記評価結果に基づいて測位結果位置とする位置を決定することである測位方法を構成してもよい。
この第3の発明によれば、適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる低仰角衛星が不適衛星と判定されるとともに、抽出された衛星組それぞれについての第1の測位演算で求められた位置が評価される。そして、抽出された衛星組のうち、不適衛星と判定された衛星を含む衛星組に対応する評価結果が低落させられ、抽出された各衛星組に対応する評価結果に基づいて測位結果位置とする位置が決定される。これにより、第2の発明と同様の効果が発揮される。
第4の発明は、現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位方法であって、測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉することと、前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出することと、前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定することと、前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定することと、前記適不適判定により適当と判定された衛星組であって前記不適衛星を含まない衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定することと、を含む測位方法である。
また、第10の発明として、現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位装置であって、測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉する衛星捕捉部と、前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出することと、前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定する測位演算部と、前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定する不適衛星判定部と、前記適不適判定により適当と判定された衛星組であって前記不適衛星を含まない衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定する測位結果位置決定部と、を備えた測位装置を構成してもよい。
この第4の発明等によれば、捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組が抽出され、抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算と、低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算とが行われる。そして、第1の測位演算で求められた位置と第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適が判定される。また、不適と判定された衛星組に含まれる低仰角衛星が不適衛星と判定され、適当と判定された衛星組であって不適衛星を含まない衛星組についての第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置が決定される。
適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる低仰角衛星を不適衛星と判定し、適不適判定により適当と判定された衛星組であって不適衛星を含まない衛星組についての測位位置の中から測位結果位置を決定することで、信頼性の高い測位結果を提供することが可能となる。
また、第5の発明として、第1の発明の測位方法であって、前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定することを更に含み、測位結果位置を決定することは、前記適不適判定により適当と判定された衛星組であって前記不適衛星を含まない衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定することである測位方法を構成してもよい。
この第5の発明によれば、適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる低仰角衛星が不適衛星と判定されるとともに、適不適判定により適当と判定された衛星組であって不適衛星を含まない衛星組についての第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置が決定される。これにより、第4の発明と同様の効果が発揮される。
また、第6の発明として、第1〜第5の何れかの発明の測位方法であって、前記第2の測位演算を行うことは、前記衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が前記低仰角条件を満たし、更に、当該捕捉衛星から受信した衛星信号の信号品質を表す数値が所定の低品質条件を満たす捕捉衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いて行うことである測位方法を構成してもよい。
この第6の発明によれば、衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が低仰角条件を満たし、更に、当該捕捉衛星から受信した衛星信号の信号品質を表す数値が所定の低品質条件を満たす捕捉衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いて、第2の測位演算が行われる。これにより、第2の測位演算の演算精度を高めることができ、ひいては、衛星組の適不適判定の確実性を高めることが可能となる。
また、第7の発明として、測位装置に内蔵されたコンピュータに、第1〜第6の何れかの発明の測位方法を実行させるためのプログラムを構成してもよいし、さらには、第11の発明として、第8〜第10の何れかの発明の測位装置を具備した電子機器を構成してもよい。
以下、図面を参照して、本発明に好適な実施形態の一例を説明する。尚、以下では、測位装置を備えた電子機器として携帯型電話機を例に挙げ、測位システムとしてGPSを用いた場合について説明するが、本発明を適用可能な実施形態がこれに限定されるわけではない。
1.機能構成
図1は、本実施形態における携帯型電話機1の機能構成を示すブロック図である。携帯型電話機1は、GPSアンテナ10と、GPS受信部20と、TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator)40と、ホストCPU(Central Processing Unit)50と、操作部60と、表示部70と、携帯電話用アンテナ80と、携帯電話用無線通信回路部90と、ROM(Read Only Memory)100と、RAM(Random Access Memory)110とを備えて構成される。
GPSアンテナ10は、GPS衛星から発信されているGPS衛星信号を含むRF信号を受信するアンテナであり、受信した信号をGPS受信部20に出力する。GPS衛星信号は、C/A(Coarse and Acquisition)コードと呼ばれるスペクトラム拡散変調された信号であり、1.57542[GHz]を搬送波周波数とするL1帯の搬送波に重畳されている。
GPS受信部20は、GPSアンテナ10から出力された信号に基づいて携帯型電話機1の現在位置を測位する測位部であり、いわゆるGPS受信機に相当する機能ブロックである。GPS受信部20は、RF(Radio Frequency)受信回路部21と、ベースバンド処理回路部30とを備えて構成される。尚、RF受信回路部21と、ベースバンド処理回路部30とは、それぞれ別のLSI(Large Scale Integration)として製造することも、1チップとして製造することも可能である。
RF受信回路部21は、高周波信号(RF信号)の回路ブロックであり、TCXO40により生成された発振信号を分周或いは逓倍することで、RF信号乗算用の発振信号を生成する。そして、生成した発振信号を、GPSアンテナ10から出力されたRF信号に乗算することで、RF信号を中間周波数の信号(以下、「IF(Intermediate Frequency)信号」と称す。)にダウンコンバートし、IF信号を増幅等した後、A/D変換器でデジタル信号に変換して、ベースバンド処理回路部30に出力する。
ベースバンド処理回路部30は、RF受信回路部21から出力されたIF信号に対して相関処理等を行ってGPS衛星信号を捕捉・抽出し、データを復号して航法メッセージや時刻情報等を取り出して測位演算を行う回路部である。ベースバンド処理回路部30は、衛星捕捉・追尾部31と、プロセッサとしてのCPU33と、メモリとしてのROM35及びRAM37とを備えて構成される。尚、本実施形態においては現在位置の測位演算そのものはCPU33で実行することとして説明するが、ホストCPU50で現在位置を測位演算することとしてもよいのは勿論である。
衛星捕捉・追尾部31は、RF受信回路部21から出力されたIF信号をもとに、GPS衛星信号の捕捉・追尾を行う回路部である。GPS衛星信号の捕捉は、擬似的に発生させた拡散符合(レプリカC/Aコード)とIF信号との相関値を算出し、最も振幅が大きい周波数成分及び位相成分を抽出する相関処理によって実現する。
また、GPS衛星信号の追尾は、例えば遅延ロックループ(DLL(Delay Locked Loop))として知られるコードループや、位相ロックループ(PLL(Phase Locked Loop))として知られるキャリアループ等の回路によって、GPS衛星信号に含まれるC/Aコード及び搬送波の位相を追尾することで実現する。
図2は、ROM35に格納されたデータの一例を示す図である。ROM35には、CPU33により読み出され、ベースバンド処理(図16、図17参照)として実行されるベースバンド処理プログラム351と、評価関数式データ352と、評価係数算出式データ353とが記憶されている。また、ベースバンド処理プログラム351には、サブ測位実施判定処理(図18参照)として実行されるサブ測位実施判定プログラム3511がサブルーチンとして含まれている。
ベースバンド処理とは、CPU33が、捕捉されたGPS衛星(以下、「捕捉衛星」と称す。)の中から、4個以上の捕捉衛星の組合せ(衛星組)である「衛星組合せ」を抽出し、各衛星組合せそれぞれについて、マスタ測位演算(第1の測位演算)を行ってマスタ測位位置を算出する処理である。また、CPU33は、サブ測位実施判定処理を行ってサブ測位演算(第2の測位演算)を実施するか否かを判定し、実施すると判定した場合は、生成したサブ測位衛星組合せを用いたサブ測位演算を行ってサブ測位位置を算出し、マスタ測位位置とサブ測位位置との差異に基づいて、マスタ測位位置の適不適を判定する。
そして、CPU33は、マスタ測位位置の適不適の判定結果に基づいて、マスタ測位位置の精度低下の要因となる捕捉衛星を低精度衛星(不適衛星)として判定し、各衛星組合せそれぞれについて、後述する算出方法に従って評価点Eを算出する。そして、低精度衛星を含む衛星組合せの評価点Eを減点し、最終的に評価点Eが最大となった衛星組合せを最適組合せとして選出した上で、当該最適組合せのマスタ測位位置を測位結果位置に決定して出力する。ベースバンド処理については、フローチャートを用いて詳細に後述する。
サブ測位実施判定処理とは、CPU33が、各衛星組合せそれぞれについて、当該衛星組合せに含まれる捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たし、且つ、受信衛星信号の品質が所定の低品質条件を満たす捕捉衛星である低仰角衛星を除いた残余の捕捉衛星でなるサブ測位衛星組合せを生成する処理である。尚、仰角が所定の低仰角条件を満たした捕捉衛星を低仰角衛星として、サブ測位衛星組合せを生成することとしてもよい。そして、CPU33は、サブ測位衛星組合せに含まれる捕捉衛星数が測位可能衛星数に達している場合は、サブ測位を実施するものと判定する。サブ測位実施判定処理についても、フローチャートを用いて詳細に後述する。
ここで、ベースバンド処理における評価点Eの算出方法について説明する。
評価点Eは、衛星組合せの帰納的残差APR(以下、「APR値」と称す。)と、位置精度劣化指数PDOP(Position Dilution of Precision)(以下、「PDOP値」と称す。)と、衛星組合せに含まれる衛星数とを用いて、式(1)に示す評価点算出式に従って算出する。この評価点Eは、値が大きいほど測位精度が高いことを示している。
Figure 0004985310
式(1)において、「f」は、当該衛星組合せのAPR値に対する評価関数である。図4に、評価関数「f」の一例を示す。図4では、横軸をAPR値、縦軸を評価関数「f」の値としたグラフを示している。評価関数「f」は、APR値が大きくなるほど、小さくなるように定められている。
ここで、衛星組合せのAPR値は、式(2)で与えられる。
Figure 0004985310
式(2)において、「N」は、当該衛星組合せに含まれる捕捉衛星の個数(衛星数)であり、「i(=1,2,・・・,N)」は、これらの捕捉衛星のうちのi番目の捕捉衛星を表す。また、「ym」は、i番目の捕捉衛星の擬似距離である。また、「yp」は、i番目の捕捉衛星の位置(X,Y,Z)と、測位演算により得られた現在位置(x,y,z)との間の距離(近似距離)であり、式(3)で与えられる。
Figure 0004985310
すなわち、APR値は、当該衛星組合せの捕捉衛星それぞれの擬似距離「ym」と近似距離「yp」との差の二乗和で表される。
また、式(1)において、「f」は、当該衛星組合せのPDOP値に対する評価関数である。図5に、評価関数「f」の一例を示す。図5では、横軸をPDOP値、縦軸を評価関数「f」の値としたグラフを示している。一般的に、PDOP値が小さいほど、測位精度が高い傾向がある。このため、評価関数「f」は、PDOP値が大きくなるほど、小さくなるように定められている。
また、式(1)において、「f」は、当該衛星組合せに含まれる衛星数に対する評価関数である。図6に、評価関数「f」の一例を示す。図6では、横軸を衛星数、縦軸を評価関数「f」の値としたグラフを示している。一般的に、衛星数が多いほど、測位精度が高い傾向がある。このため、評価関数「f」は、衛星数が大きくなるほど、大きくなるように定められている。
また、式(1)において、「k」〜「k」は、評価関数「f」〜「f」それぞれを重み付けするための係数(評価係数)である。詳細には、評価係数「k」は、評価関数「f」に対する重み付け係数であり、評価係数「k」は、評価関数「f」に対する重み付け係数であり、評価係数「k」は、評価関数「f」に対する重み付け係数である。また、これらの評価係数「k」〜「k」の値は、APR値の平均値(以下、「APR平均値」と称す。)に応じて決定される。APR平均値は、生成された衛星組合せそれぞれのAPR値の平均値である。
図7に、評価係数「k」の一例を示す。図7では、横軸をAPR平均値、縦軸を評価係数「k」としたグラフを示している。評価係数「k」は、APR平均値が大きくなるほど、小さくなるように定められている。
図8に、評価係数「k」の一例を示す。図8では、横軸をAPR平均値、縦軸を評価係数「k」としたグラフを示している。評価係数「k」は、APR平均値が大きくなるほど、小さくなるように定められている。
図9に、評価係数「k」の一例を示す。図9では、横軸をAPR平均値、縦軸を評価係数「k」としたグラフを示している。評価係数「k」は、APR平均値が大きくなるほど、小さくなるように定められている。
図2に戻って、評価関数式データ352は、評価関数「f」〜「f」が定められたデータであり、例えば図4〜図6に一例を示したグラフの関数式が記憶されている。
評価係数算出式データ353は、評価係数「k」〜「k」が定められたデータであり、例えば図7〜図9に一例を示したグラフの関数式が記憶されている。
ベースバンド処理において、CPU33は、評価関数式データ352及び評価係数算出式データ353を参照し、衛星組合せのAPR値、PDOP値及び衛星数を用いて、式(1)に従って当該衛星組合せの評価点Eを算出する。
図3は、RAM37に格納されるデータの一例を示す図である。RAM37には、衛星データ371と、衛星組合せデータ372と、サブ測位衛星組合せデータ373と、最適衛星組合せデータ374と、低仰角衛星データ375と、低精度衛星データ376とが記憶される。
図10は、衛星データ371のデータ構成例を示す図である。衛星データ371には、捕捉衛星3711それぞれについて、衛星位置3712と、衛星移動方向3713と、衛星速度3714とが対応付けて記憶される。衛星位置3712は、例えば地球基準座標系における3次元の座標値として表され、衛星移動方向3713は、例えば地球基準座標系における3次元の単位ベクトルとして表される。また、衛星速度3714はスカラー量である。
例えば、捕捉衛星「S2」の衛星位置は(X2,Y2,Z2)、衛星移動方向は(Xv2,Yv2,Zv2)、衛星速度は「V2」である。衛星データ371は、ベースバンド処理においてCPU33により更新される。
図11は、衛星組合せデータ372のデータ構成例を示す図である。衛星組合せデータ372には、衛星組合せ3721それぞれについて、当該衛星組合せに含まれる捕捉衛星3722と、衛星数3723と、マスタ測位位置3724と、APR値3725と、PDOP値3726と、評価点3727とが対応付けて記憶される。
例えば、衛星組合せ「B」に含まれる捕捉衛星は「S7,S8,S9,S24,S26,S29」、衛星数は「6」であり、衛星組合せ「B」を用いてマスタ測位演算により求められたマスタ測位位置は(XB,YB,ZB)である。また、衛星組合せ「B」のAPR値は「62.9」、PDOP値は「1.9」、評価点は「−15.00」である。衛星組合せデータ372は、ベースバンド処理においてCPU33により更新される。
図12は、サブ測位衛星組合せデータ373のデータ構成例を示す図である。サブ測位衛星組合せデータ373には、生成されたサブ測位衛星組合せに含まれる捕捉衛星が記憶される。図12におけるサブ測位衛星組合せに含まれる捕捉衛星は「S8,S9,S21,S24,S29」の5衛星である。サブ測位衛星組合せデータ373は、サブ測位実施判定処理においてCPU33により更新される。
図13は、最適衛星組合せデータ374のデータ構成例を示す図である。最適衛星組合せデータ374には、最適衛星組合せとして選出された衛星組合せが記憶される。衛星組合せは、図11の衛星組合せデータ372の衛星組合せ3721に対応している。図13における最適衛星組合せは、衛星組合せ「F」である。最適衛星組合せデータ374は、ベースバンド処理においてCPU33により更新される。
図14は、低仰角衛星データ375のデータ構成例を示す図である。低仰角衛星データ375には、低仰角衛星と判定された捕捉衛星が記憶される。図14では、低仰角衛星として捕捉衛星「S7」が記憶されている。低仰角衛星データ375は、サブ測位実施判定処理においてCPU33により更新される。
図15は、低精度衛星データ376のデータ構成例を示す図である。低精度衛星データ376には、低精度衛星と判定された捕捉衛星が記憶される。図15では、低精度衛星として捕捉衛星「S7」が記憶されている。低精度衛星データ376は、ベースバンド処理においてCPU33により更新される。
TCXO40は、所定の発振周波数で発振信号を生成する温度補償型水晶発振器であり、生成した発振信号をRF受信回路部21及びベースバンド処理回路部30に出力する。
ホストCPU50は、ROM100に記憶されているシステムプログラム等の各種プログラムに従って携帯型電話機1の各部を統括的に制御するプロセッサである。ホストCPU50は、CPU33から入力した測位結果位置をプロットしたナビゲーション画面を、表示部70に表示させる。
操作部60は、例えばタッチパネルやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、押下されたキーやボタンの信号をホストCPU50に出力する。この操作部60の操作により、通話要求やメールの送受信要求等の各種指示入力がなされる。
表示部70は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、ホストCPU50から入力される表示信号に基づいた各種表示を行う表示装置である。表示部70には、ナビゲーション画面や時刻情報等が表示される。
携帯電話用アンテナ80は、携帯型電話機1の通信サービス事業者が設置した無線基地局との間で携帯電話用無線信号の送受信を行うアンテナである。
携帯電話用無線通信回路部90は、RF変換回路、ベースバンド処理回路等によって構成される携帯電話の通信回路部であり、携帯電話用無線信号の変調・復調等を行うことで、通話やメールの送受信等を実現する。
ROM100は、ホストCPU50が携帯型電話機1を制御するためのシステムプログラムや、ナビゲーション機能を実現するための各種プログラムやデータ等を記憶している。
RAM110は、ホストCPU50により実行されるシステムプログラム、各種処理プログラム、各種処理の処理中データ、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアを形成している。
2.処理の流れ
図16、図17は、CPU33によりROM35に記憶されているベースバンド処理プログラム351が読み出されて実行されることで、携帯型電話機1において実行されるベースバンド処理の流れを示すフローチャートである。
ベースバンド処理は、RF受信回路部21によるGPS衛星信号の受信と併せて、CPU33が、操作部60に測位開始指示の操作がなされたことを検出した場合に実行を開始する処理であり、各種アプリケーションの実行といった各種の処理と並行して行われる処理である。尚、携帯型電話機1の電源のON/OFFとGPSの起動/停止とを連動させ、携帯型電話機1の電源投入操作を検出した場合に処理の実行を開始させることにしてもよい。原則として、測位演算は「1秒」毎に行われるものとする。
また、特に説明しないが、以下のベースバンド処理の実行中は、GPSアンテナ10によるRF信号の受信や、RF受信回路部21によるIF信号へのダウンコンバート、衛星捕捉・追尾部31によるGPS衛星信号の捕捉・追尾等が随時行われている状態にあるものとする。
先ず、CPU33は、衛星捕捉・追尾部31により捕捉されたGPS衛星信号に基づいて、捕捉衛星の衛星位置3712、衛星移動方向3713及び衛星速度3714を算出し、当該捕捉衛星3711と対応付けた衛星情報を、RAM37の衛星データ371に記憶させる(ステップA1)。
次いで、CPU33は、ステップA1で捕捉された捕捉衛星に基づいて、4個以上の捕捉衛星からなる衛星組合せ(衛星組)を抽出し(ステップA3)、RAM37の衛星組合せデータ372に記憶させる。そして、CPU33は、ステップA3で抽出した各衛星組合せについて、ループAの処理を実行する(ステップA5〜A29)。
ループAでは、CPU33は、当該衛星組合せに含まれる各捕捉衛星の衛星情報に基づいて、例えば最小二乗法を用いたマスタ測位演算(第1の測位演算)を行ってマスタ測位位置を求め(ステップA7)、衛星組合せデータ372に記憶させる。尚、最小二乗法を用いた測位演算については公知であるため、詳細な説明を省略する。
次いで、CPU33は、当該衛星組合せに含まれる捕捉衛星の数(衛星数)を算出し(ステップA9)、衛星組合せデータ372に記憶させる。また、ステップA7で求めたマスタ測位位置に基づいて、当該衛星組合せのAPR値を算出し(ステップA11)、衛星組合せデータ372に記憶させる。さらに、当該衛星組合せのPDOP値を算出し(ステップA13)、衛星組合せデータ372に記憶させる。
その後、CPU33は、ROM35に記憶されているサブ測位実施判定プログラム3511を読み出して実行することで、サブ測位実施判定処理を行う(ステップA15)。
図18は、サブ測位実施判定処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、CPU33は、ステップA1で捕捉した捕捉衛星数が「8個」以上であるか否かを判定する(ステップB1)。捕捉衛星数の閾値を「8個」としたのは、衛星信号の捕捉が比較的容易な環境、例えばオープンスカイ環境を想定したためである。
そして、捕捉衛星数が「8個」以上であると判定した場合は(ステップB1;Yes)、CPU33は、受信衛星信号の信号品質が所定の高品質条件を満たす捕捉衛星数が「4個」以上であるか否かを判定する(ステップB3)。信号品質が高品質条件を満たす場合とは、例えば受信衛星信号のSNR(Signal-to-Noise Ratio)が「35」以上である場合をいう。また、捕捉衛星数の閾値を「4個」としたのは、3次元測位では最低「4個」の捕捉衛星が必要なためである。
ステップB3において当該条件を満たすと判定した場合は(ステップB3;Yes)、CPU33は、各捕捉衛星について、ループCの処理を実行する(ステップB5〜B11)。ループCでは、CPU33は、当該捕捉衛星の仰角が所定の低仰角条件を満たし、且つ、当該捕捉衛星の受信衛星信号の信号品質が所定の低品質条件を満たすか否かを判定する(ステップB7)。低仰角条件を満たす場合とは、例えば捕捉衛星の仰角が「15°」以下である場合をいう。また、信号品質が低品質条件を満たす場合とは、例えば受信衛星信号のSNRが「40」以下であることをいう。
ステップB7において当該条件を満たさないと判定した場合は(ステップB7;No)、CPU33は、次の捕捉衛星へと処理を移行する。また、当該条件を満たすと判定した場合は(ステップB7;Yes)、当該捕捉衛星を低仰角衛星としてRAM37の低仰角衛星データ375に記憶させて(ステップB9)、次の捕捉衛星へと処理を移行する。全捕捉衛星についてステップB7、B9の処理を行った後、CPU33は、ループCを終了する。
次いで、CPU33は、当該衛星組合せに含まれる捕捉衛星の中から、ステップB9において低仰角衛星データ375に記憶させた低仰角衛星を除外し、残余の捕捉衛星でなるサブ測位衛星組合せを生成する(ステップB13)。そして、CPU33は、生成したサブ測位衛星組合せに含まれる捕捉衛星数が「4個」以上であるか否かを判定し(ステップB15)、「4個」以上であると判定した場合は(ステップB15;Yes)、サブ測位実施と判定して(ステップB17)、サブ測位実施判定処理を終了する。
また、ステップB1において捕捉衛星数が「8個」未満であると判定した場合(ステップB1;No)、又は、ステップB3において受信衛星信号の信号品質が所定の高品質条件を満たす捕捉衛星数が「4個」未満であると判定した場合は(ステップB3;No)、CPU33は、サブ測位不実施と判定して(ステップB19)、サブ測位実施判定処理を終了する。また、ステップB15において、サブ測位衛星組合せに含まれる捕捉衛星数が「4個」未満であると判定した場合にも(ステップB15;No)、サブ測位不実施と判定する。
図16のベースバンド処理に戻って、サブ測位実施判定処理を行った後、CPU33は、サブ測位不実施と判定した場合は(ステップA17;No)、次の衛星組合せへと処理を移行する。また、サブ測位実施と判定した場合は(ステップA17;Yes)、ステップB13で生成したサブ測位衛星組合せに含まれる各捕捉衛星の衛星情報に基づいて、例えば最小二乗法を用いたサブ測位演算(第2の測位演算)を行ってサブ測位位置を求める(ステップA19)。
その後、CPU33は、当該衛星組合せのマスタ測位位置の適不適判定処理を行う。具体的には、当該衛星組合せのマスタ測位位置と、サブ測位衛星組合せのサブ測位位置間の水平距離を算出する(ステップA21)。そして、算出した水平距離が、例えば「100m」以上であるか否かを判定し(ステップA23)、「100m」未満であると判定した場合は(ステップA23;No)、当該衛星組合せのマスタ測位位置は適当であると判定して、次の衛星組合せへと処理を移行する。
また、水平距離が「100m」以上であると判定した場合は(ステップA23;Yes)、CPU33は、当該衛星組合せのマスタ測位位置は不適であると判定して、当該衛星組合せをRAM37の衛星組合せデータ372から削除する(ステップA25)。そして、ステップB9において低仰角衛星データ375に記憶させた低仰角衛星を、低精度衛星(不適衛星)としてRAM37の低精度衛星データ376に記憶させる(ステップA27)。そして、CPU33は、次の衛星組合せへと処理を移行する。
サブ測位衛星組合せは当該衛星組合せの中から低仰角衛星を除いた組合せであるため、サブ測位演算により求められたサブ測位位置は、マルチパスの影響を受けていない精度の高いものであると考えられる。そのため、マスタ測位位置とサブ測位位置間の水平距離が大きい場合は、当該衛星組合せのマスタ測位位置は信頼性の低いものである可能性が高いといえる。そこで、本実施形態では、マスタ測位位置とサブ測位位置間の水平距離が所定の閾値距離(例えば「100m」)以上である場合に、当該衛星組合せのマスタ測位位置を不適と判定することにしている。
全衛星組合せについてステップA7〜A27の処理を行った後、CPU33は、ループAを終了する。その後、CPU33は、各衛星組合せについて、ループBの処理を実行する(ステップA31〜A39)。ループBでは、CPU33は、ROM35に記憶されている評価関数式データ352及び評価係数算出式データ353を参照し、ステップA9〜A13で算出した当該衛星組合せについての衛星数、APR値及びPDOP値を用いて、式(1)に従って評価点Eを算出する(ステップA33)。
そして、CPU33は、当該衛星組合せの中に、RAM37の低精度衛星データ376に記憶されている低精度衛星が含まれるか否かを判定し(ステップA35)、含まれないと判定した場合は(ステップA35;No)、次の衛星組合せへと処理を移行する。また、低精度衛星が含まれると判定した場合は(ステップA35;Yes)、ステップA33で算出した評価点Eから、例えば「30点」を減点する(ステップA37)。そして、CPU33は、次の衛星組合せへと処理を移行する。
全ての衛星組合せについてステップA33〜A37の処理を行った後、CPU33は、ループBを終了する。その後、CPU33は、各衛星組合せの評価点Eに基づいて、最適衛星組合せを選出する(ステップA41)。具体的には、評価点Eが最大となった衛星組合せを最適衛星組合せとして選出し、RAM37の最適衛星組合せデータ374に記憶させる。
その後、CPU33は、衛星組合せデータ372に記憶されている最適組合せのマスタ測位位置を今回の測位結果位置に決定して、ホストCPU50に出力する(ステップA43)。そして、CPU33は、操作部60に対してユーザにより測位終了指示がなされたか否かを判定し(ステップA45)、なされなかったと判定した場合は(ステップA45;No)、ステップA1に戻る。また、測位終了指示がなされたと判定した場合は(ステップA45;Yes)、ベースバンド処理を終了する。
3.実験結果
図20は、本実施形態の処理を行った場合の実験結果の一例を示す図である。ここでは、GPS衛星の天空配置が図19のような天空配置で与えられている条件の下で実験を行った結果を示している。図19では、円周が仰角「0°」、円の中心が仰角「90°」を示しており、円周から円の中心に向かってGPS衛星の仰角が大きくなっていくことを示している。
図19に示した12個のGPS衛星のうち、捕捉することができたGPS衛星は「S2」、「S6」、「S7」、「S8」、「S9」、「S10」、「S21」、「S24」、「S26」、「S29」の10個である(図16のステップA1)。そして、この10個の捕捉衛星の中から4個以上の捕捉衛星でなる衛星組合せを抽出することで、例えば「S7」、「S8」、「S9」、「S21」、「S24」、「S29」の6個の捕捉衛星でなる衛星組合せを抽出したものとする(図16のステップA3)。
この場合、「S7」〜「S29」の各捕捉衛星の仰角は、それぞれ「8°」、「28°」、「16°」、「27°」、「58°」、「72°」であり、受信衛星信号のSNRは、それぞれ「37.82」、「33.00」、「35.00」、「37.07」、「43.83」、「41.29」であった。
このとき、捕捉衛星「S7」は、仰角が「15°」以下であり、且つ、SNRが「40」以下である条件を満たすため(図18のステップB7;Yes)、低仰角衛星として低仰角衛星データ375に記憶される(図18のステップB9)。従って、当該衛星組合せに含まれる捕捉衛星の中から、捕捉衛星「S7」を除外した残余の捕捉衛星「S8」、「S9」、「S21」、「S24」、「S29」の5衛星でなる衛星組合せが、サブ測位衛星組合せとして生成される(図18のステップB13)。
そして、当該衛星組合せのマスタ測位位置と、サブ測位衛星組合せのサブ測位位置間の水平距離を算出した結果、「587.27m」となり(図16のステップA21)、閾値距離である「100m」を超えたために(図16のステップA23;Yes)、当該衛星組合せのマスタ測位位置は不適であると判定される。そして、低仰角衛星データ375に記憶させた低仰角衛星である捕捉衛星「S7」が、低精度衛星として低精度衛星データ376に記憶される(図16のステップA27)。
簡単のため、衛星組合せが「A」〜「F」の6個である場合を考えると、捕捉衛星「S7」、「S8」、「S9」、「S21」、「S24」、「S29」でなる当該衛星組合せ「A」は、マスタ測位位置が不適と判定されたために削除される(図16のステップA25)。また、衛星組合せ「B」及び「C」は、低精度衛星「S7」を含んでいるために、評価点Eから「30点」が減点される(図17のステップA37)。
最終的に、衛星組合せ「B」〜「F」について評価点Eを算出すると、それぞれ「−15.00」、「−18.00」、「20.00」、「21.00」、「23.00」となり、評価点Eが最も高い衛星組合せ「F」が、最適組合せとして選出される(図17のステップA41)。そして、最適組合せ「F」のマスタ測位位置が、今回の測位結果位置に決定されて出力される(図17のステップA43)。
4.作用効果
本実施形態によれば、GPS衛星からの衛星信号を探索して衛星が捕捉され、これらの捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組合せが抽出される。そして、抽出された衛星組合せそれぞれについて、当該衛星組合せを構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いたマスタ測位演算と、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たし、受信衛星信号の信号品質が所定の低品質条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星の衛星信号を用いたサブ測位演算とが行われ、マスタ測位演算で求められたマスタ測位位置とサブ測位演算で求められたサブ測位位置との差異に基づいて、当該衛星組合せを用いた測位結果の適不適が判定される。そして、適不適判定により適当と判定された衛星組合せについてのマスタ測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置が決定される。
マルチパスの影響を受ける可能性の高い衛星は低仰角衛星である。もし、マルチパスの影響を受けている低仰角衛星が存在するのであれば、そのような低仰角衛星を除いた捕捉衛星からの衛星信号を用いたサブ測位演算で求められたサブ測位位置は、低仰角衛星を含む捕捉衛星からの衛星信号を用いたマスタ測位演算で求められた測位位置に比べて、測位位置の精度が高い(実際の位置により近い)と考えられる。従って、マスタ測位位置とサブ測位位置との差異が大きい場合には、低仰角衛星はマルチパスの影響を受けていると推定できるため、当該衛星組合せを用いた測位結果を不適と判定することで、測位精度の低い測位位置を適切に排斥することができる。そして、残余の測位位置の中から測位結果位置を決定することで、信頼性の高い測位結果を提供することが可能となる。
5.変形例
5−1.電子機器
本発明は、測位装置を備えた電子機器であれば何れの電子機器にも適用可能である。例えば、ノート型パソコンやPDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション装置等についても同様に適用可能である。
5−2.衛星測位システム
上述した実施形態では、衛星測位システムとしてGPSを例に挙げて説明したが、WAAS(Wide Area Augmentation System)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO等の他の衛星測位システムであってもよい。
5−3.処理の分化
CPU33が行う処理の一部又は全部を、ホストCPU50が行うことにしてもよい。例えば、ホストCPU50がサブ測位実施判定処理を行うこととし、その判定結果に基づいて、CPU33が測位結果位置を決定するようにする。
5−4.マスタ測位位置の適不適判定
上述した実施形態では、マスタ測位位置とサブ測位位置間の水平距離に基づいて、マスタ測位位置の適不適判定を行うものとして説明したが、マスタ測位位置とサブ測位位置間の実距離や高度差に基づいて、マスタ測位位置の適不適判定を行うことにしてもよい。具体的には、マスタ測位位置とサブ測位位置間の実距離が所定の閾値距離(例えば「100m」)以上である場合や、マスタ測位位置とサブ測位位置間の高度差が所定の閾値高度差(例えば「10m」)以上である場合に、マスタ測位位置が不適であると判定するようにする。
5−5.衛星組合せの削除
上述した実施形態では、衛星組合せの中に低精度衛星が含まれる場合は、評価点Eを減点するものとして説明したが、その代わりに、低精度衛星を含む衛星組合せを削除することにしてもよい。例えば、図20の実験結果では、当該衛星組合せである衛星組合せ「A」を削除するばかりでなく、低精度衛星「S7」を含む組合せである衛星組合せ「B」及び「C」も、衛星組合せデータ372から削除するようにする。
5−6.サブ測位実施判定処理
上述した実施形態では、サブ測位実施判定処理のステップB1において、オープンスカイ環境を想定し、捕捉衛星数が「8個」以上であるか否かの判定を行うものとして説明したが、このステップを省略することにしてもよい。また、ステップB3において、受信衛星信号の信号品質が高品質条件を満たす捕捉衛星数が「4個」以上であるか否かの判定を行うものとして説明したが、このステップも省略することが可能である。これは、ステップB15において、サブ測位衛星組合せの捕捉衛星数が測位可能衛星数である「4個」以上であるか否かの判定を行っているためである。
携帯型電話機の機能構成を示すブロック図。 ROMに格納されたデータの一例を示す図。 RAMに格納されたデータの一例を示す図。 評価関数「f」の一例を示すグラフ。 評価関数「f」一例を示すグラフ。 評価関数「f」の一例を示すグラフ。 評価係数「k」の一例を示すグラフ。 評価係数「k」の一例を示すグラフ。 評価係数「k」の一例を示すグラフ。 衛星データのデータ構成例を示す図。 衛星組合せデータのデータ構成例を示す図。 サブ測位衛星組合せデータのデータ構成例を示す図。 最適衛星組合せデータのデータ構成例を示す図。 低仰角衛星データのデータ構成例を示す図。 低精度衛星データのデータ構成例を示す図。 ベースバンド処理の流れを示すフローチャート。 ベースバンド処理の流れを示すフローチャート。 サブ測位実施判定処理の流れを示すフローチャート。 GPS衛星の天空配置の一例を示す図。 実験結果の一例を示す図。
符号の説明
1 携帯型電話機 、 10 GPSアンテナ、 20 GPS受信部、
21 RF受信回路部、 30 ベースバンド処理回路部、 31 衛星捕捉・追尾部、
33 CPU、 35 ROM、 37 RAM、 40 TCXO、
50 ホストCPU、 60 操作部、 70 表示部、 80 携帯電話用アンテナ、
90 携帯電話用無線通信回路部、 100 ROM、 110 RAM

Claims (10)

  1. 現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位方法であって、
    測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉することと、
    前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出することと、
    前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定することと、
    前記適不適判定により適当と判定された衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定することと、
    を含む測位方法。
  2. 現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位方法であって、
    測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉することと、
    前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出することと、
    前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定することと、
    前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定することと、
    前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置を所定の評価基準に基づいて評価することと、
    前記抽出された衛星組のうち、前記不適衛星と判定された衛星を含む衛星組に対応する前記評価結果を低落させることと、
    前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を、各衛星組に対応する前記評価結果に基づいて決定することと、
    を含む測位方法。
  3. 現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位方法であって、
    測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉することと、
    前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出することと、
    前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定することと、
    前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定することと、
    前記適不適判定により適当と判定された衛星組であって前記不適衛星を含まない衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定することと、
    を含む測位方法。
  4. 前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定することを更に含み、
    測位結果位置を決定することは、前記適不適判定により適当と判定された衛星組であって前記不適衛星を含まない衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定することである、
    請求項1に記載の測位方法。
  5. 前記第2の測位演算を行うことは、前記衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が前記低仰角条件を満たし、更に、当該捕捉衛星から受信した衛星信号の信号品質を表す数値が所定の低品質条件を満たす捕捉衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いて行うことである、
    請求項1〜の何れか一項に記載の測位方法。
  6. 測位装置に内蔵されたコンピュータに、請求項1〜の何れか一項に記載の測位方法を実行させるためのプログラム。
  7. 現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位装置であって、
    測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉する衛星捕捉部と、
    前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出する衛星組抽出部と、
    前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定する測位演算部と、
    前記適不適判定により適当と判定された衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定する測位結果位置決定部と、
    を備えた測位装置。
  8. 現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位装置であって、
    測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉する衛星捕捉部と、
    前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出する衛星組抽出部と、
    前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定する測位演算部と、
    前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定する不適衛星判定部と、
    前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置を所定の評価基準に基づいて評価する評価部と、
    前記抽出された衛星組のうち、前記不適衛星と判定された衛星を含む衛星組に対応する前記評価結果を低落させる評価低落部と、
    前記抽出された衛星組それぞれについての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を、各衛星組に対応する前記評価結果に基づいて決定する測位結果位置決定部と、
    を備えた測位装置。
  9. 現在位置の測位演算を行って測位結果位置を出力する測位装置であって、
    測位用衛星からの衛星信号を探索して衛星を捕捉する衛星捕捉部と、
    前記捕捉された衛星である捕捉衛星を組み合わせて測位用の衛星組を抽出することと、
    前記抽出された衛星組それぞれについて、当該衛星組を構成する各捕捉衛星からの衛星信号を用いた第1の測位演算を行うとともに、当該衛星組を構成する捕捉衛星のうち、仰角が所定の低仰角条件を満たす低仰角衛星を除く残余の捕捉衛星からの衛星信号を用いた第2の測位演算を行い、前記第1の測位演算で求められた位置と前記第2の測位演算で求められた位置との差異に基づいて、当該衛星組を用いた測位結果の適不適を判定する測位演算部と、
    前記適不適判定により不適と判定された衛星組に含まれる前記低仰角衛星を不適衛星と判定する不適衛星判定部と、
    前記適不適判定により適当と判定された衛星組であって前記不適衛星を含まない衛星組についての前記第1の測位演算で求められた位置の中から測位結果位置とする位置を決定する測位結果位置決定部と、
    を備えた測位装置。
  10. 請求項の何れか一項に記載の測位装置を具備した電子機器。
JP2007274697A 2007-10-23 2007-10-23 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器 Active JP4985310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274697A JP4985310B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
US12/255,219 US7928902B2 (en) 2007-10-23 2008-10-21 Positioning method, positioning device, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274697A JP4985310B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103548A JP2009103548A (ja) 2009-05-14
JP4985310B2 true JP4985310B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40705358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274697A Active JP4985310B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7928902B2 (ja)
JP (1) JP4985310B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8412093B2 (en) * 2008-10-22 2013-04-02 Mediatek Inc. Receiver applying channel selection filter for receiving satellite signal and receiving method thereof
CN101853028B (zh) * 2010-06-12 2011-11-30 哈尔滨工业大学 一种验证卫星编队的三轴气浮台导引方法
TWI453450B (zh) * 2011-05-18 2014-09-21 Inst Information Industry 定位裝置及其定位方法
KR101437346B1 (ko) * 2011-05-24 2014-09-04 이흥수 Gps 수신기의 위치 계산 방법, 그 방법을 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체 및 gps 수신기
JP5013385B1 (ja) * 2011-10-06 2012-08-29 独立行政法人電子航法研究所 Rtk測位計算に利用する衛星の選択方法及びその装置
JP2013130480A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Central R&D Labs Inc 位置推定装置及びプログラム
GB201222655D0 (en) * 2012-12-14 2013-01-30 Sensewhere Ltd Method of estimating the position of a device
US10069200B2 (en) * 2014-03-19 2018-09-04 Insitu, Inc. Mechanically steered and horizontally polarized antenna for aerial vehicles, and associated systems and methods
CN111458729B (zh) * 2020-04-16 2022-09-09 Oppo(重庆)智能科技有限公司 卫星定位方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127077A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Japan Radio Co Ltd Gps測位装置
US5448773A (en) * 1992-02-05 1995-09-05 Trimble Navigation Limited Long life portable global position system receiver
US6515620B1 (en) * 2001-07-18 2003-02-04 Fast Location.Net, Llc Method and system for processing positioning signals in a geometric mode
US6639549B2 (en) * 2001-12-20 2003-10-28 Honeywell International Inc. Fault detection and exclusion for global position systems
US6670916B2 (en) 2002-02-19 2003-12-30 Seiko Epson Corporation Method and system for position calculation from calculated time
JP2005077318A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Seiko Epson Corp 全地球測位システム
WO2007078223A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Nordnav Technologies Ab Spread spectrum software receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20100045516A1 (en) 2010-02-25
US7928902B2 (en) 2011-04-19
JP2009103548A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985310B2 (ja) 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
JP5050904B2 (ja) 現在位置測位方法及び測位装置
JP5251090B2 (ja) 測位方法、プログラム及び測位装置
JP5034935B2 (ja) 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
JP5186874B2 (ja) 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
JP5186873B2 (ja) 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
US8373592B2 (en) Initial position determination method, positioning method, and positioning apparatus
JP5109706B2 (ja) 測位方法及び測位装置
US20150331114A1 (en) Systems and methods for dynamically determining position
JP2010151459A (ja) 位置算出方法及び位置算出装置
JP6234549B2 (ja) 測位装置
JP5228433B2 (ja) 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
JP2009250619A (ja) 測位方法、プログラム及び測位装置
JP2008281552A (ja) 初回測位出力位置演算決定方法、プログラム、記憶媒体、測位装置及び電子機器
JP5332333B2 (ja) 測位方法、プログラム及び測位装置
JP2008151612A (ja) 演算回路、測位装置、指標算出方法及びプログラム
JP2006132949A (ja) 測位装置、測位方法および測位プログラム
JP2009115514A (ja) 測位方法、プログラム、測位回路及び電子機器
JP2008215924A (ja) 測位装置、測位方法及びプログラム
JP2009097898A (ja) 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
JP2009109478A (ja) 初回出力測位位置決定方法、プログラム、測位装置及び電子機器
JP5125775B2 (ja) 測位方法、プログラム及び測位装置
JP2009103489A (ja) 測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器
JP5521284B2 (ja) 測位方法及び測位装置
US9560483B2 (en) Positioning satellite signal receiving method and positioning satellite signal receiving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350