JP4985085B2 - ポリイミドの分解・回収方法 - Google Patents

ポリイミドの分解・回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4985085B2
JP4985085B2 JP2007125160A JP2007125160A JP4985085B2 JP 4985085 B2 JP4985085 B2 JP 4985085B2 JP 2007125160 A JP2007125160 A JP 2007125160A JP 2007125160 A JP2007125160 A JP 2007125160A JP 4985085 B2 JP4985085 B2 JP 4985085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
bis
water
aminophenoxy
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007125160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280424A (ja
Inventor
俊之 土屋
郷司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2007125160A priority Critical patent/JP4985085B2/ja
Publication of JP2008280424A publication Critical patent/JP2008280424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985085B2 publication Critical patent/JP4985085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、近年大量に廃棄されている産業廃棄物におけるポリイミドまたはポリイミドを含む廃棄物や、生産時における商品とならなかったポリイミドを加水分解・回収処理するための方法に関する。
ポリイミドの成形品あるいはフィルムは、優れた耐薬品性を有しており、溶媒に溶けない、非熱可塑性である場合が多く、ポリスチレンなどの熱可塑性プラスチックのように溶融して再利用することができなかった。
これらの優れた性能を有するポリイミドは多くの工業製品に使用されており、使用済み製品や不良製品の再生処理や再資源化が困難であり、現状は残念ながら、そのまま埋め立て廃棄処分されるか又は焼却廃棄処分されている。
埋め立て廃棄処分には用地の確保や、あるいは焼却処分には焼却炉が必要であり、地球環境に対する影響が大きい。特に近年の地球環境汚染問題や資源枯渇の問題が叫ばれるようになって以来、有効に再利用する回収方法が重要な課題となってきている。
この課題解決のために、ポリイミドを化学的に分解するケミカルリサイクルの手段や技術が提案されている。
例えば、オートクレーブなどを用いて、ポリイミドを水またはアルコールと共存させて110℃以上、1MPa以上の高温高圧条件で低分子量体に分解する方法(特許文献1参照)、ポリイミド系樹脂を有する部材と水を入れたオートクレーブ中で200℃以上400℃以下、かつその温度での水の飽和水蒸気圧以上の条件で分解する方法(特許文献2参照)、ポリイミドなどの高分子含有固体を、溶解パラメータが18(MJ/m1/2以上の溶解パラメータを有する溶剤を含有する高分子分解材料に、200℃以上の温度で接触させて、前記高分子固体を分解する方法(特許文献3参照)、高分子分解材料として極性の大きい溶剤を用いるかまたは超臨界水又は亜臨界水などを用いて、200〜700℃の高温、および2〜100MPaの高圧状態で保持することで、ポリイミドを加水分解する方法(特許文献4参照)などが提案されている。これらの提案手段においては、高温高圧条件であるが故に工業的には大容量の高温高圧反応容器などの特殊な設備を必用とするために、設備投資が高額となり、安全に維持する為のメンテナンスが必須で高度な運転技術も必要とするなど、実用上課題が多い。
また、ポリイミドをアルカリ加水分解して低分子量体にすると共にこの低分子量体を回収する手段において、高温高耐圧反応容器などの特殊な設備や溶媒の使用を不要とし、分解や中和に用いる薬品に起因する不純物が少ない状態で低分子量体にし、かつこの低分子量体を回収する方法として、ポリイミドをイミド基1モルに対して2〜80倍モルの水酸イオン(OH)を生成する量の塩基性物質の存在下アルカリ加水分解して低分子量体に分解するポリイミドのアルカリ加水分解方法(特許文献5参照)も提案されているが、酸およびアルカリによる加水分解手段については、一般的に古来知られており分解速度の観点から実用上の課題を有している場合が多い。
特開2001−163973号公報 特開2002−284924号公報 特開2002−256104号公報 特開平10−287766号公報 特開2006−124530号公報
本発明は、大容量の高温高圧反応容器などの特殊な設備、高度な運転技術を必要とすることなく、分解速度の観点からも実用性のある、不用ポリイミド製品やポリイミドフィルムを埋め立て処理や焼却処理することなく、低分子物に速やかに加水分解し回収する方法を提供せんとするものである。
すなわち本発明は、下記の構成によるものである。
1.ジアミン類と、カルボン酸類とを重縮合して得られたポリイミドを、(A)分子内にアミノ基を有する水溶性化合物、(B)水溶性アルコールの少なくとも一種、(C)水、を含む処理液中において、加水分解する工程を少なくとも含むことを特徴とするポリイミドの分解・回収方法。
2.加水分解が95℃を超え、200℃未満の温度でなされる前記1のポリイミドの分解・回収方法。
3.ポリイミドのカルボン酸類の主成分がピロメリット酸である前記1又は2いずれかのポリイミドの分解・回収方法。
4.ポリイミドのジアミン類の主成分がベンゾオキサゾール骨格を有するジアミンである前記1〜3いずれかのポリイミドの分解・回収方法。
5.(A)分子内にアミノ基を有する水溶性化合物を、ポリイミド1000000質量部に対し、アミノ基が2600〜5200当量となるように用いる前記1〜4いずれかのポリイミドの分解・回収方法。
6.ポリイミドの水に対する濃度が20質量%以上である前記1〜5いずれかのポリイミドの分解・回収方法。
本発明のジアミン類と、カルボン酸類とを重縮合して得られるポリイミドを、(A)分子内にアミノ基を有する水溶性化合物、(B)水溶性アルコールの少なくとも一種、(C)水、を含む処理液中において、加水分解するポリイミドの分解・回収方によれば、以下に説明するとおり、ポリイミドを加水分解して低分子量体にすると共にこの低分子量体を回収する手段において、従来技術における高温高耐圧反応容器などの特殊な設備や溶媒が不要であって、速度的に実用上有利となり、ポリイミドの低分子量体を速やかに比較的安直に回収することができる。
本発明におけるポリイミドは、その形態はさまざまであり、フィルム状態、フィルムに金属薄膜や無機薄膜やそれらの複合体が積層された状態、などがその例として挙げられるポリイミドは、ジアミン類と、カルボン酸類(テトラカルボン酸類)とを重縮合して得られるポリイミドであれば特に限定されるものではないが、好ましくは芳香族ジアミン類と、芳香族テトラカルボン酸類との反応によって得られるポリイミドであり、より好ましくは下記の芳香族ジアミン類(ジアミンやイミド結合性ジアミン誘導体、以下同)と芳香族テトラカルボン酸(酸や二無水物やイミド結合性酸誘導体、以下同)類との組み合わせが好ましい例として挙げられるが、カルボン酸としては、ピロメリット酸が好ましいものであり、ジアミン類としてはベンゾオキサゾール骨格(構造)を有するジアミンが好ましい。
A.ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせ。
B.ジアミノジフェニルエーテル骨格を有する芳香族ジアミン類とピロメリット酸骨格を有する芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせ。
C.フェニレンジアミン骨格を有する芳香族ジアミン類とピロメリット酸骨格を有する芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせ。
D.フェニレンジアミン骨格を有する芳香族ジアミン類とビフェニルテトラカルボン酸骨格を有する芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせ。
また、上記のABCDの一種以上の組み合わせが好ましい。
これらの芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸類とはポリイミド(フィルム)において、それぞれの残基としてイミド結合を構成する。
本発明で好ましく使用できるジアミノジフェニルエーテル骨格を有する芳香族ジアミン類は、例えば4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテルおよび3,4’−ジアミノジフェニルエーテルが挙げられそれらのイミド結合性誘導体を含めてジアミン類と称する(以下同)ものであり、これらの中で4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類が好ましく使用でき、本発明における各上記例のポリイミド中で70モル%以上使用することが好ましい。
また、フェニレンジアミン類としては、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミンが挙げられるが中でもp−フェニレンジアミン類が好ましく使用でき、本発明における各上記例のポリイミド中で70モル%以上使用することが好ましい。
ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類と、芳香族テトラカルボン酸無水物類とを反応させて得られるポリイミドベンゾオキサゾールを主成分とするポリイミドベンゾオキサゾールに使用される、ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類として、下記の化合物が例示できる。
Figure 0004985085
Figure 0004985085
Figure 0004985085
Figure 0004985085
これらの中でも、合成のし易さの観点から、アミノ(アミノフェニル)ベンゾオキサゾールの各異性体が好ましい。ここで、「各異性体」とは、アミノ(アミノフェニル)ベンゾオキサゾールが有する2つアミノ基が配位位置に応じて定められる各異性体である(例;上記「化1」〜「化4」に記載の各化合物)。これらのジアミンは、単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明においては、前記ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミンを70モル%以上使用することが好ましい。
本発明は、前記事項に限定されず下記の芳香族ジアミンを使用してもよいが、好ましくは全芳香族ジアミン類の30モル%未満であれば下記に例示される前記ベンゾオキサゾール構造を有しないジアミン類を一種または二種以上、併用してのポリイミドフィルム(A.ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせの場合)である。
同様に、B.ジアミノジフェニルエーテル骨格を有する芳香族ジアミン類とピロメリット酸骨格を有する芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせや、C.フェニレンジアミン骨格を有する芳香族ジアミン類とビフェニルテトラカルボン酸骨格を有する芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせの場合においても、全芳香族ジアミン類の30モル%未満であれば下記に例示されるジアミン類の中で該当ジアミン類以外のものを併用してのポリイミドフィルムであってもよい。
そのようなジアミン類としては、例えば、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、
3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノシ)フェニル]ブタン、2,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−[4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル]プロパン、2−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−[4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、4,4’−ビス[(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,1−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、
2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、4,4’−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、ビス[4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル]スルフォン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−フルオロフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−メチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−シアノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−ビフェノキシベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、2,6−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾニトリルおよび上記芳香族ジアミンにおける芳香環上の水素原子の一部もしくは全てがハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基またはアルコキシル基、シアノ基、またはアルキル基またはアルコキシル基の水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基またはアルコキシル基で置換された芳香族ジアミン等が挙げられる。
本発明で用いられる芳香族テトラカルボン酸類は例えば芳香族テトラカルボン酸無水物類である。芳香族テトラカルボン酸無水物類としては、具体的には、以下のものが挙げられるが、ポリイミド中で70モル%以上使用することが好ましく、特にピロメリット酸を70モル%以上使用することが好ましい。
Figure 0004985085
Figure 0004985085
これらのテトラカルボン酸二無水物は単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明においては、全テトラカルボン酸二無水物の30モル%未満であれば前記限定に係らず下記に例示される非芳香族のテトラカルボン酸二無水物類を一種または二種以上、併用しても構わない。そのようなテトラカルボン酸無水物としては、例えば、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ペンタン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサ−1−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3−エチルシクロヘキサ−1−エン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−3−エチルシクロヘキサン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−3−エチルシクロヘキサ−1−エン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−エチルシクロヘキサン−1−(1,2),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−プロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ジプロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3−(2,3)−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−プロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ジプロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3−(2,3)−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらのテトラカルボン酸二無水物は単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記芳香族ジアミン類と、芳香族テトラカルボン酸(無水物)類とを反応(重合)させてポリアミド酸を得るときに用いる溶媒は、原料となるモノマーおよび生成するポリアミド酸のいずれをも溶解するものであれば特に限定されないが、極性有機溶媒が好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、スルホラン、ハロゲン化フェノール類等があげられる。 これらの溶媒は、単独あるいは混合して使用することができる。溶媒の使用量は、原料となるモノマーを溶解するのに十分な量であればよく、具体的な使用量としては、モノマーを溶解した溶液に占めるモノマーの質量が、通常5〜40質量%、好ましくは10〜30質量%となるような量が挙げられる。
ポリアミド酸を得るための重合反応の条件は従来公知の条件を適用すればよく、具体例として、有機溶媒中、0〜80℃の温度範囲で、10分〜30時間連続して撹拌および/または混合することが挙げられる。必要により重合反応を分割したり、温度を上下させてもかまわない。この場合に、両モノマーの添加順序には特に制限はないが、芳香族ジアミン類の溶液中に芳香族テトラカルボン酸無水物類を添加するのが好ましい。重合反応によって得られるポリアミド酸溶液に占めるポリアミド酸の質量は、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは10〜30質量%であり、前記溶液の粘度はブルックフィールド粘度計による測定(25℃)で、送液の安定性の点から、好ましくは10〜2000Pa・sであり、より好ましくは100〜1000Pa・sである。本発明におけるポリアミド酸の還元粘度(ηsp/C)は、特に限定するものではないが2.0dl/g以上が好ましく、3.0dl/g以上がさらに好ましい。
重合反応中に真空脱泡することは、良質なポリアミド酸の有機溶媒溶液を製造するのに有効である。また、重合反応の前に芳香族ジアミン類に少量の末端封止剤を添加して重合を制御することを行ってもよい。末端封止剤としては、無水マレイン酸等といった炭素−炭素二重結合を有する化合物が挙げられる。無水マレイン酸を使用する場合の使用量は、芳香族ジアミン類1モル当たり好ましくは0.001〜1.0モルである。
高温処理によるイミド化方法としては、従来公知のイミド化反応を適宜用いることが可能である。例えば、閉環触媒や脱水剤を含まないポリアミド酸溶液を用いて、加熱処理に供することでイミド化反応を進行させる方法(所謂、熱閉環法)やポリアミド酸溶液に閉環触媒および脱水剤を含有させておいて、上記閉環触媒および脱水剤の作用によってイミド化反応を行わせる、化学閉環法を挙げることができる。
化学閉環法では、ポリアミド酸溶液を、イミド化反応を一部進行させて自己支持性を有する前駆体複合体を形成した後に、加熱によってイミド化を完全に行わせることができる。
この場合、イミド化反応を一部進行させる条件としては、好ましくは100〜200℃による3〜20分間の熱処理であり、イミド化反応を完全に行わせるための条件は、好ましくは200〜400℃による3〜20分間の熱処理である。
本発明における(A)分子内にアミノ基を有する水溶性化合物とは、アルカリ性であって、ポリイミドの(分解)溶解性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばモノエタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ヒドラジン1水和物、エチレンジアミン、ジメチルアミンなどが挙げられる。
本発明における(B)水溶性アルコールとは、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコールメチルセロソルブ、エチレングリコールエチルセロソルブ、やエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリンのエステルやアミノ誘導体やスルフォン酸誘導体などが挙げられる。
上記の(A)分子内にアミノ基を有する水溶性化合物と(B)水溶性アルコールとは両者がアルカリ性水中に併存して存在すべきものであり、相手ポリイミドの分解のし易さなどを顧慮して適宜選択使用すればよい。また、この両者に加えて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどのアルカリ性物質を適宜添加使用してもよい。
(C)水、については純水ないしイオン交換水を用いることが好ましい。
本発明における、(A)分子内にアミノ基を有する水溶性化合物、(B)水溶性アルコールを溶解したアルカリ性水のpHは8.5〜12の範囲であることが好ましく、そのアルカリ性水を使用しての加水分解処理は95〜200℃の温度で行うことが好ましい。アルカリ性水のpHが8.5未満であれば加水分解速度が遅すぎて実用上問題が生じる場合が多く、pHが12を超える場合は、処理時の容器材質などに制限が多くなり実用的ではない。加水分解処理温度も95℃未満であれば加水分解速度が遅すぎて実用上問題が生じる場合が多く、160℃を超える場合には耐圧性や技術的な課題が多くなる、より好ましくはアルカリ性水のpHは9.0〜11の範囲であり、そのアルカリ性水を使用しての加水分解処理は95〜125℃の温度である。
分子内にアミノ基を有する水溶性化合物を、ポリイミド1000000質量部に対し、アミノ基が2600〜5200当量となるように用いることが好ましく、ポリイミドの水に対する濃度が20質量%以上である処理が好ましい。
処理液中のアミノ基の絶対量は、処理されるポリイミド中のイミド基1当量に対し、2当量未満に抑えることが好ましい。アミノ基量を増すことにより分解速度を上げることが可能であるが、必要以上にアミノ基量を増すと、最終的に得られた分解物から当該アミノ基を含む化合物を除去することが困難となり、回収された分解物のリサイクルに支障を来す場合がある。また、処理容器などの耐食性に問題が生じる場合があり、不必要に高価な耐食性材料を用いた設備としなければならないなど工業化に当たって支障がでる場合がある。
本発明においては、分解対象のポリイミドの切断あるいは粉砕による微細化や、加水分解処理後のポリイミドからの低分子物を回収するにあたっての、未分解物の濾過、酸性水溶液の添加による沈殿分離、晶析、イオン交換処理、活性炭処理、酸化剤処理、還元剤処理などの従来技術を適応することができる。
本発明においてポリイミドフィルムを処理する場合、当該ポリイミドフィルムを細片化して処理することが好ましく、より好ましくは細片の平均サイズが最大辺30mm以下、さらに好ましくは10mm以下、なお好ましくは4mm以下程度にと微細片化すると良い。細片サイズが大きすぎると処理槽内での攪拌や輸送に支障を来す場合がある。
本発明におけるポリイミドフィルムの処理量は、水に対して20質量%以上70質量%以下であることが好ましく、21質量%以上65質量%以下がなお好ましく、24質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。処理量がこの範囲に満たないと処理効率が悪くなる。処理量がこの範囲を超えると、処理後の流動性が悪化し、回収作業に支障が出る場合がある。
酸性水溶液としては、酸性水溶液が0.01〜10Mの濃度の無機酸を含有する水溶液が好ましく適用できる。無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸などが挙げられるこれらの酸を適宜選択使用すればよい。
有機酸例えば酢酸、蓚酸、クエン酸を使用してもよくまたこれらの有機酸を前記無機酸の水溶液に併用してもよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。なお、以下の実施例における物性の評価方法は以下の通りである。
1.ポリアミド酸の還元粘度(ηsp/C)
ポリマー濃度が0.2g/dlとなるようにN−メチル−2−ピロリドン(又は、N,N−ジメチルアセトアミド)に溶解した溶液をウベローデ型の粘度管により30℃で測定した。(ポリアミド酸溶液の調製に使用した溶媒がN,N−ジメチルアセトアミドの場合は、N,N−ジメチルアセトアミドを使用してポリマーを溶解し、測定した。)
2.ポリイミドフィルムの厚さ
マイクロメーター(ファインリューフ社製、ミリトロン1254D)を用いて測定した。
〔参考例1〕
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた容器の接液部、および輸液用配管はオーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lである反応容器内を窒素置換した後,5−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンゾオキサゾール223質量部、N,N−ジメチルアセトアミド4416質量部を加えて完全に溶解させた後,コロイダルシリカをジメチルアセトアミドに分散してなるスノーテックスDMAC−ST30(日産化学工業株式会社製)40.5質量部(シリカを8.1質量部含む)、ピロメリット酸二無水物217質量部を加え,25℃の反応温度で24時間攪拌すると褐色で粘調なポリアミド酸溶液aが得られた。この還元粘度(ηsp/C)は4.0dl/gであった。
〔参考例2〕
(無機粒子の予備分散)
アモルファスシリカの球状粒子シーホスターKE−P10(日本触媒株式会社製)を7.6質量部、N−メチル−2−ピロリドン390質量部を容器の接液部、および輸液用配管はオーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lである容器に入れホモジナイザーT−25ベイシック(IKA Labor technik社製)にて、回転数1000回転/分で1分間攪拌し予備分散液を得た。
(ポリアミド酸溶液の調製)
窒素導入管、温度計、攪拌棒を備えた容器の接液部、および輸液用配管はオーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lである反応容器内を窒素置換した後、200質量部のジアミノジフェニルエーテルを入れた。次いで、3800質量部のN−メチル−2−ピロリドンを加えて完全に溶解させてから、先に得た予備分散液を390質量部と217質量部のピロメリット酸二無水物を加えて、25℃にて5時間攪拌すると、褐色の粘調なポリアミド酸溶液bが得られた。この還元粘度(ηsp/C)は3.7dl/gであった。
〔参考例3〕
(無機粒子の予備分散)
アモルファスシリカの球状粒子シーホスターKE−P10(日本触媒株式会社製)を3.7質量部、N−メチル−2−ピロリドン420質量部を容器の接液部、および輸液用配管はオーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lである容器に入れホモジナイザーT−25ベイシック(IKA Labor technik社製)にて、回転数1000回転/分で1分間攪拌し予備分散液を得た。
(ポリアミド酸溶液の調製)
窒素導入管、温度計、攪拌棒を備えた容器の接液部、および輸液用配管はオーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lである反応容器内を窒素置換した後、108質量部のフェニレンジアミンを入れた。次いで、3600質量部のN−メチル−2−ピロリドンを加えて完全に溶解させてから、先に得た予備分散液を420質量部と292.5質量部のビフェニルテトラカルボン酸二無水物を加えて、25℃にて12時間攪拌すると、褐色の粘調なポリアミド酸溶液cが得られた。この還元粘度(ηsp/C)は4.5dl/gであった。
<フィルムの製造例1>
ポリアミド酸溶液aをステンレスベルトに、スキージ/ベルト間のギャップを950μmとしてコーティングし、110℃にて15分間乾燥した。乾燥後に自己支持性となったポリアミド酸フィルムをステンレスベルトから剥離しグリーンフィルムを得た。得られたグリーンフィルムを連続式の熱処理炉に通し、第1段が150℃で2分、続いて200℃にて2分間熱処理した後、495℃にて4分間熱処理し、イミド化反応を進行させポリイミドフィルムAを得た。ポリイミドフィルムAのイミド結合当量は概ね5235m当量/kgである。
<フィルムの製造例2>
ポリアミド酸溶液bをステンレスベルトに、スキージ/ベルト間のギャップを950μmとしてコーティングし、100℃にて20分間乾燥した。乾燥後に自己支持性となったポリアミド酸フィルムをステンレスベルトから剥離しグリーンフィルムを得た。得られたグリーンフィルムを連続式の熱処理炉に通し、第1段が130℃で2分、続いて180℃にて2分間熱処理した後、400℃にて4分間熱処理し、イミド化反応を進行させポリイミドフィルムBを得た。ポリイミドフィルムBのイミド結合当量は概ね5465m当量/kgである。
<フィルムの製造例3>
ポリアミド酸溶液cをステンレスベルトに、スキージ/ベルト間のギャップを950μmとしてコーティングし、110℃にて15分間乾燥した。乾燥後に自己支持性となったポリアミド酸フィルムをステンレスベルトから剥離しグリーンフィルムを得た。得られたグリーンフィルムを連続式の熱処理炉に通し、100℃から450℃にかけて50℃/分の速度にて昇温し、450℃にて2分保持し、約1分間にて50℃程度まで冷却するプロファイルにて熱処理を行いポリイミドフィルムCを得た。ポリイミドフィルムCのイミド結合当量は概ね5222m当量/kgである。
<実施例1〜21、比較例1〜7>
ポリイミドフィルムAおよびポリイミドフィルムAを作製する際に生じたフィルム屑を裁断機にて平均辺長5mm程度の細片に破砕した。得られた細片を、攪拌羽根と環流管を備えたフラスコに入れ、表1.に示す組成となるように含アミノ基化合物、アルコール、水を仕込み、表1.に示す温度、時間にて処理した。結果を表1に示す。
表中、「アミノ基/ポリイミド質量」は含アミノ基化合物のアミノ基当量とポリイミド質量の比である。表中、ポリイミド欄のA、B、Cは各ポリイミドフィルムおよび各ポリイミドフィルムを作製する際に生じたフィルム屑の使用量を示す。
「処理後の流動性」については、処理後サンプルの状態を目視判定したものである。
「未分解物量」は処理後の容器内容物を100メッシュのステンレス網で濾過し、ステンレス網上に残った固形物を水洗乾燥して求めた固形物質量部である。
ステンレスメッシュでの濾過により得られた濾液にアミノ基当量の1.2倍の塩酸を加え、生じた沈殿を5B濾紙で濾過・水洗・乾燥し、回収物とした。得られた回収物量を表1に示す。
以下同様に、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムを作製する際に生じたフィルム屑の使用量、含アミノ基化合物、アルコール、水の量を表1〜4に示すように変えて実験を行った。結果を表1〜4に示す。なお、処理環境が「密閉」で、温度条件が100℃以上125℃未満の場合に於いては、回転式染色試験機ミニカラー(テクサム技研社製)を用い、同試験機のステンレス製ポットを用いて処理を行った。処理温度が125℃以上の場合は、密閉したミニカラー試験機用ポットを、PCT試験器(平山製作所製)に入れて処理を行った。
Figure 0004985085
Figure 0004985085
Figure 0004985085
Figure 0004985085
表中の略号は以下の通りである。
DEGME:ジエチレングリコールモノメチルエーテル
MEA:モノエタノールアミン
DEA:ジエタノールアミン
HZ:ヒドラジン
EC:エチルセロソルブ
POH:プロパノール
本発明のポリイミド加水分解方法は、ポリイミドを加水分解して低分子量体にすると共にこの低分子量体を回収する手段であり、従来技術における高温高耐圧反応容器などの特殊な設備や溶媒が不要であって、速度的に実用上有利となり、ポリイミドの低分子量体を速やかに比較的安直に回収することができる方法として極めて有用である。

Claims (5)

  1. ジアミン類と、カルボン酸類とを重縮合して得られたポリイミドを、(A)モノエタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ヒドラジン1水和物、エチレンジアミン、およびジメチルアミンからなる群より選択される少なくとも1種以上の、分子内にアミノ基を有する水溶性化合物、(B)エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコールメチルセロソルブ、エチレングリコールエチルセロソルブ、やエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリンのエステルやアミノ誘導体、及びスルフォン酸誘導体からなる群より選択される少なくとも1種以上の水溶性アルコール 、(C)水、を含む処理液中において、加水分解工程を少なくとも含み、該加水分解工程が95℃を超え、200℃未満の温度でなされることを特徴とするポリイミドの分解・回収方法。
  2. ポリイミドのカルボン酸類の主成分がピロメリット酸である請求項1 に記載のポリイミドの分解・回収方法。
  3. ポリイミドのジアミン類の主成分がベンゾオキサゾール骨格を有するジアミンである請求項1〜いずれかに記載のポリイミドの分解・回収方法。
  4. (A)分子内にアミノ基を有する水溶性化合物を、ポリイミド1000000質量部に対し、アミノ基が2600〜5200当量となるように用いる請求項1〜いずれかに記載のポリイミドの分解・回収方法。
  5. ポリイミドの水に対する濃度が20質量%以上である請求項1〜いずれかに記載のポリイミドの分解・回収方法。
JP2007125160A 2007-05-10 2007-05-10 ポリイミドの分解・回収方法 Active JP4985085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125160A JP4985085B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ポリイミドの分解・回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125160A JP4985085B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ポリイミドの分解・回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280424A JP2008280424A (ja) 2008-11-20
JP4985085B2 true JP4985085B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40141512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125160A Active JP4985085B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ポリイミドの分解・回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985085B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029222B2 (ja) * 2007-08-28 2012-09-19 東洋紡績株式会社 ポリイミドの分解・回収方法
JP4952441B2 (ja) * 2007-08-28 2012-06-13 東洋紡績株式会社 ポリイミドの分解・回収方法
CN101519359B (zh) * 2009-04-16 2012-07-25 李汉毅 一种聚酰亚胺水解回收方法
JP2013087148A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toray Ind Inc ポリイミドのアルカリ加水分解方法およびポリイミド金属積層体からの低分子量体および金属の回収方法
KR101492894B1 (ko) * 2012-06-12 2015-02-12 가부시키가이샤 나까타 코팅 이미도기 함유 화합물, 이미도기 함유 화합물 용액, 및 이미도기 함유 화합물의 제조 방법
WO2015079717A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社仲田コーティング イミド基含有化合物溶液およびイミド基含有化合物溶液に由来したポリイミド膜の製造方法
WO2023228613A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ポリイミド、イミド化合物の製造方法、及び再生ポリイミドの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081154A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Ube Ind Ltd 回収方法
JP4432175B2 (ja) * 1999-12-09 2010-03-17 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドの分解方法およびその分解回収物を原料としたポリイミドの製造方法
JP2006124530A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toray Ind Inc ポリイミドのアルカリ加水分解方法および低分子量体の回収方法
JP4682272B2 (ja) * 2005-02-04 2011-05-11 財団法人大阪産業振興機構 熱硬化性樹脂の分解方法、分解生成物およびリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008280424A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985085B2 (ja) ポリイミドの分解・回収方法
JP4952441B2 (ja) ポリイミドの分解・回収方法
JP5029222B2 (ja) ポリイミドの分解・回収方法
Xing et al. The ionic liquid [EMIM] OAc as a solvent to fabricate stable polybenzimidazole membranes for organic solvent nanofiltration
Xu et al. Novel thermally cross-linked polyimide membranes for ethanol dehydration via pervaporation
TWI529200B (zh) 聚醯胺醯亞胺溶液及聚醯胺醯亞胺膜
JP6165153B2 (ja) ポリイミド及びその成形体
KR102641711B1 (ko) 폴리아미드산 용액 조성물 및 폴리이미드 필름
KR102363084B1 (ko) 폴리이미드 수지, 폴리이미드 수지 조성물, 및 폴리이미드 필름
CN102030989B (zh) 具有改良耐溶剂性的透明聚酰亚胺薄膜
KR20170116065A (ko) 박리층 형성용 조성물
CN110591359A (zh) 一种无色透明聚酰亚胺薄膜
CN111465634B (zh) 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜
CN105348551B (zh) 一种聚酰亚胺多孔膜及其制备方法
CN110494477A (zh) 半浸料、预浸料、树脂复合材料及它们的制造方法
JP2020029486A (ja) ポリイミド粉体、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムおよびポリイミド多孔質膜
JP2011074278A (ja) ポリアミド酸溶液、それを用いたポリイミド、及びそれらの製造方法
JP4432175B2 (ja) ポリイミドの分解方法およびその分解回収物を原料としたポリイミドの製造方法
TWI775739B (zh) 可撓性元件基板形成用組成物
TW201940567A (zh) 水性處理劑、水性處理劑的製造方法以及水性處理劑的使用方法
TW201819348A (zh) 羧酸化合物的製備方法、羧酸化合物及其酸酐化合物與聚醯亞胺
JP3912183B2 (ja) ポリイミド及び積層体
JP2008138105A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2020158743A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及び金属張積層板の製造方法
CN108976793B (zh) 一种预警微裂纹的透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350