JP4984777B2 - 電源システム及び出力電圧の制御方法 - Google Patents

電源システム及び出力電圧の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4984777B2
JP4984777B2 JP2006251584A JP2006251584A JP4984777B2 JP 4984777 B2 JP4984777 B2 JP 4984777B2 JP 2006251584 A JP2006251584 A JP 2006251584A JP 2006251584 A JP2006251584 A JP 2006251584A JP 4984777 B2 JP4984777 B2 JP 4984777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
output voltage
power supply
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072877A (ja
Inventor
政利 國分
敬史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006251584A priority Critical patent/JP4984777B2/ja
Priority to TW096133470A priority patent/TWI338832B/zh
Priority to KR1020070093156A priority patent/KR100963309B1/ko
Priority to US11/898,575 priority patent/US7679343B2/en
Priority to CN2007101521805A priority patent/CN101145699B/zh
Publication of JP2008072877A publication Critical patent/JP2008072877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984777B2 publication Critical patent/JP4984777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Description

本発明は、電源システム及び出力電圧の制御方法に関するものである。
一般にノート型パソコン等の携帯型電子機器は、搭載されたバッテリ、又は接続されたACアダプタ等の外部電源により動作する。そして、電子機器に搭載されたバッテリは、外部電源が接続されている時に、該外部電源から供給される充電電流により充電される。外部電源の接続時やバッテリの装着時に、バッテリに対して大きな突入電流が流れ込むため、この突入電流の抑制することが求められている。
従来、電子機器には駆動電源として二次電池が搭載されているものがあり、このような電子機器には、外部電力源から供給される充電電流により二次電池を充電する充電回路が備えられている(例えば、特許文献1参照)。充電回路の動作例を図7に従って説明する。
電子機器に搭載された充電回路11には、該電子機器に接続された入力電力アダプタ12から直流のアダプタ電圧VACが供給されている。充電回路11はDC/DCコンバータであり、アダプタ電圧VACを電圧変換した電圧Vout を出力する。そして、充電回路11のエラー増幅器13〜16が、抵抗R1に流れる出力電流Iout と、バッテリBTに接続された抵抗R2に流れる充電電流Ichg と、バッテリBTの端子電圧とに基づく制御電流Iscを出力すると、パルス幅変調器(PWM)17はMOSトランジスタT1,T2をオンオフするデューティサイクルを変更する。そのデューティサイクルに応じた出力電力がシステムDC/DCコンバータ18を介してシステム回路19に供給され、かつ、同時に、出力電流によりバッテリBTが充電される。
特許第3428955号公報
ところで、近年では、ACアダプタを制御してその出力電圧を制御するという要望がある。しかし、一般的な充電回路は、出力電力によって生成した制御電流Iscによりスイッチングのためのトランジスタをオンオフするデューティサイクルを変更する、所謂フィードバックループにより、出力電力を制御している。従って、従来の充電回路は、図8に示すように、制御電流Iscが大きくなると、出力電圧Vout を低くするように制御する。このため、電子機器に搭載したパルス幅変調器17とトランジスタT1,T2とを単純にACアダプタに搭載すると、以下の問題が発生する。
上記の制御方法の場合、バッテリBTを搭載していない電子機器では、図9に示すように、バッテリBTを充電する充電電流Ichg が0(ゼロ)である。このため、充電電流を検出するエラー増幅器14の出力電流によって制御電流Iscの電流値が小さくなり、充電回路は、最大の出力電圧Vout を出力する。そして、電子機器にバッテリを装着すると、バッテリBTの出力電圧よりも高い電圧が充電回路から出力されているため、充電電流Ichg が大きく変化する、つまり、バッテリBTに対して大きな突入電流が発生する。この突入電流はバッテリBTの許容電流を越えるため、バッテリBTが劣化する虞がある。
また、上記の制御方法の場合、バッテリBTを搭載した電子機器に、交流電源を供給した外部電源を接続すると、その接続した時には制御電流Iscが0(ゼロ)であるため、充電回路は最大電圧を出力し、上記と同様にバッテリBTに対して大きな突入電流が発生するという問題がある。
また、動作電源電圧が低下した場合、それに伴い充電回路の出力電圧が低下するため、低い動作電源電圧で動作する充電回路において大きな制御電流Iscを流さなければならない。このため、充電回路の動作的に電源電圧の余裕がなく、充電回路にとって厳しい動作条件となってしまう。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、外部電源の出力電圧の制御が可能であり、突入電流を抑制し得る電源システム及び出力電圧の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、直流の出力電圧を生成する外部電源と、前記外部電源の出力電圧に基づいて動作する電子機器とからなる電源システムにおいて、前記外部電源は、直流の出力電圧を生成するとともに制御電流に応じて前記出力電圧を変更する電圧制御回路を備え、前記電子機器は、二次電池と、前記外部電源の出力電圧及び前記二次電池の出力電圧のうち少なくとも前記外部電源の出力電圧に基づいて動作するシステム回路と、前記二次電池の出力電圧と前記外部電源の出力電流と前記二次電池に対する充電電流のうちの少なくとも1つを検出対象とし当該検出対象とその検出対象に応じた基準信号との差が大きい場合に小さい前記制御電流を発生させる検出回路と、を備え、前記電圧制御回路は、前記制御電流が最も小さい場合には前記出力電圧を前記外部電源が生成しうる最低電圧に制御するようにした。
検出回路は、請求項2に記載の発明のように、前記二次電池の出力電圧と前記外部電源の出力電流と前記二次電池に対する充電電流のうちの少なくとも1つに加えて、前記外部電源の出力電力を更に検出対象として前記制御電流を生成するようにしてもよい。
この構成によれば、制御電流が供給されていない場合、外部電源は最低電圧の出力電圧を生成する。従って、二次電池を搭載した電子機器に外部電源を接続する場合、外部電源の出力電圧と二次電池の電圧との差が少ないため、大きな突入電流が流れるのを防ぐことができる。また、電子機器に二次電池が搭載されていない場合、外部電源は最低電圧の出力電圧を電子機器に供給する。このため、電子機器に二次電池を装着した場合、二次電池の端子電圧と外部電源の出力電圧との差が少ないため、二次電池に対する突入電流が抑制される。
請求項3に記載の発明のように、前記検出回路は、前記検出対象の検出結果と前記基準信号との差に応じた誤差電流を発生させる増幅器と、前記増幅器により発生される誤差電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路の出力電圧が供給されるゲートと、前記出力電圧が供給される第1の端子と、端子を介して前記外部電源に接続される第2の端子とを有するMOSトランジスタと、を備え、前記電圧制御回路は、前記MOSトランジスタから供給される制御電流に応じて前記出力電圧を制御する。
請求項4に記載の発明のように、前記検出回路は、前記検出対象の検出結果と前記基準信号との差に応じた誤差電流を発生させる増幅器と、前記増幅器により発生される誤差電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路の出力電圧が供給されるゲートと、グランドに接続された第1の端子と、端子を介して前記外部電源に接続される第2の端子とを有するMOSトランジスタと、を備え、前記電圧制御回路は、前記MOSトランジスタに向かって流れる制御電流に応じて前記出力電圧を制御する。
請求項5に記載の発明は、外部電源の出力電圧を電子機器に供給するとともに、該出力電圧を前記電子機器において生成した制御電流に応じて制御する出力電圧の制御方法であって、前記電子機器は、二次電池の出力電圧と前記外部電源の出力電流と二次電池に対する充電電流のうちの少なくとも1つを検出対象とし当該検出対象とその検出対象に応じた基準信号との差が大きい場合に小さい前記制御電流を発生させ、前記外部電源の電圧制御回路は、前記制御電流が最も小さい場合には前記出力電圧を前記外部電源が生成しうる最低電圧に制御するようにした。
前記電子機器は、請求項6に記載の発明のように、前記二次電池の出力電圧と前記外部電源の出力電流と前記二次電池に対する充電電流のうちの少なくとも1つに加えて、前記外部電源の出力電力を更に検出対象として前記制御電流を生成するようにしてもよい。
この構成によれば、制御電流が供給されていない場合、外部電源は最低電圧の出力電圧を生成する。従って、二次電池を搭載した電子機器に外部電源を接続する場合、外部電源の出力電圧と二次電池の電圧との差が少ないため、大きな突入電流が流れるのを防ぐことができる。また、電子機器に二次電池が搭載されていない場合、外部電源は最低電圧の出力電圧を電子機器に供給する。このため、電子機器に二次電池を装着した場合、二次電池の端子電圧と外部電源の出力電圧との差が少ないため、二次電池に対する突入電流が抑制される。
請求項7に記載の発明のように、前記電子機器は、前記検出対象の検出結果と前記基準信号との差に応じた誤差電流を発生させる増幅器と、前記増幅器により発生される誤差電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路の出力電圧が供給されるゲートと、前記出力電圧が供給される第1の端子と、端子を介して前記外部電源に接続される第2の端子とを有するMOSトランジスタと、を備えた検出回路を有し、前記外部電源は、前記MOSトランジスタから供給される制御電流に応じて前記出力電圧を制御する。
請求項8に記載の発明のように、前記電子機器は、前記検出対象の検出結果と前記基準信号との差に応じた誤差電流を発生させる増幅器と、前記増幅器により発生される誤差電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路の出力電圧が供給されるゲートと、グランドに接続された第1の端子と、端子を介して前記外部電源に接続される第2の端子とを有するMOSトランジスタと、を備えた検出回路を有し、前記外部電源は、前記MOSトランジスタに向かって流れる制御電流に応じて前記出力電圧を制御する。
本発明によれば、外部電源の出力電圧の制御が可能であり、突入電流を抑制し得る電源システム及び出力電圧の制御方法を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1は、電源システムの概略構成図である。電源システムは、外部電源としてのACアダプタ21と、そのACアダプタ21に接続された電子機器31とから構成されている。ACアダプタ21は、交流電源ACに接続され、該交流電源ACから供給される商用交流電圧は、ACアダプタ21の電圧変換回路22に入力される。電圧変換回路22は、交流電圧を交流−直流変換して生成した直流電圧を出力する。電圧制御回路23は、制御電流Iscが入力され、該制御電流Iscに基づいて、直流電圧から制御したアダプタ電圧VACを生成する。このアダプタ電圧VACは、電子機器31に供給される。
アダプタ電圧VACは、抵抗R1を介してシステムDC/DCコンバータ32に供給される。システムDC/DCコンバータ32には、抵抗R2を介して二次電池(バッテリ)BTが接続されている。システムDC/DCコンバータ32は、アダプタ電圧VACとバッテリから供給されるバッテリ電圧とに基づいて、入力電圧を電圧変換して生成したシステム電圧Vsをシステム回路33に供給する。従って、システム回路33には、ACアダプタ21から供給される電力と、バッテリBTから供給される電力とのうちの少なくとも一方による電力が供給される。システム回路33は、電子機器31の各種機能を提供する回路である。
抵抗R1及び抵抗R2はバッテリ検出回路34に接続されている。バッテリ検出回路34は、抵抗R1の両端子に接続されるとともに、抵抗R2とバッテリBTとの間に接続されている。バッテリ検出回路34は、抵抗R1の両端子間の電位差に基づいて、該抵抗R1に流れる電流Ioutを検出する。また、バッテリ検出回路34は、抵抗R2の両端子間の電位差に基づいて、該抵抗R2に流れる電流Ichgを検出する。更に、バッテリ検出回路34は、システムDC/DCコンバータ32に供給される電圧(又はアダプタ電圧VAC)とバッテリBTの端子電圧を検出する。そして、バッテリ検出回路34は、検出した電流,電圧に基づいて、制御電流Iscを生成する。この制御電流Iscは、ACアダプタ21の電圧制御回路23に供給される。従って、ACアダプタ21の電圧制御回路23は、バッテリ検出回路34から出力される制御電流Iscに応じて、アダプタ電圧VACを制御する。
次に、ACアダプタ21の構成例を説明する。図2に示すように、電圧変換回路22の出力端子は第1トランジスタT11の第1端子(例えばソース)に接続され、第1トランジスタT11の第2端子(例えばドレイン)はチョークコイルL1の第1端子に接続され、チョークコイルL1の第2端子は第1端子P1に接続されている。また、第1トランジスタT11の第2端子は第2トランジスタT12の第1端子(例えばドレイン)に接続され、その第2トランジスタT12の第2端子(例えばソース)はグランドに接続されている。第1トランジスタT11の制御端子(ゲート)と第2トランジスタT12の制御端子(ゲート)はパルス幅変調器(PWM)24に接続されている。本実施形態において、第1トランジスタT11はPチャネルMOSトランジスタであり、第2トランジスタT12はNチャネルMOSトランジスタである。尚、図には、各トランジスタT11,T12のボディダイオードを示している。
上記チョークコイルL1の第1端子はダイオードD1のカソードに接続され、ダイオードD1のアノードはグランドに接続されている。第1端子P1は平滑用のコンデンサC1の第1端子に接続され、コンデンサC1の第2端子はグランドに接続されている。第2端子P2はグランドに接続され、第3端子P3はパルス幅変調器(PWM)24に接続されている。
パルス幅変調器24には、第3端子P3を介して制御電流Iscが入力されている。パルス幅変調器(PWM)24は、所定のデューティサイクルにて第1トランジスタT11と第2トランジスタT12とを相補的にオンオフ制御する。第1トランジスタT11のスイッチング動作により、そのトランジスタT11の出力電流は、チョークコイルL1及びコンデンサC1により平滑される。ここで、第1トランジスタT11のオン時には、電圧変換回路22の出力電圧が該トランジスタT11を介してLC回路(チョークコイルL1とコンデンサC1とからなる平滑回路)に供給される。第1トランジスタT11がオフされると、ダイオードD1を介して電流経路が形成される。このとき、第1トランジスタT11のオン時にチョークコイルL1に蓄積されたエネルギーが第1端子P1側へ放出される。
更に、パルス幅変調器24は、制御電流Iscに応答してデューティサイクルを変更する。詳しくは、パルス幅変調器24は、制御電流Iscの電流値に応じて第1トランジスタT11をオンする期間を変化させるように、デューティサイクルを変更する。ACアダプタ21から出力されるアダプタ電圧VACは、第1トランジスタT11のオン期間に対応する。第1トランジスタT11のオン期間が長いと、チョークコイルL1に蓄積されるエネルギーが多くなって高いアダプタ電圧VACが出力され、第1トランジスタT11のオン期間が短いと、チョークコイルL1に蓄積されるエネルギーが少なくなって低いアダプタ電圧VACが出力される。
従って、ACアダプタ21は、図3に示すように、制御電流Iscに応じてアダプタ電圧VACを変更する。そして、制御電流Iscが供給されていないとき、ACアダプタ21は、最低電圧のアダプタ電圧VACを出力する。このため、交流電源ACに接続したACアダプタ21を電子機器31に接続した場合、制御電流Iscが0(ゼロ)であるため、最低電圧のアダプタ電圧VACを電子機器31に供給する。このため、図4に示すように、電子機器31に搭載されたバッテリBTに対して大きな突入電流が流れるのを防ぐことができる。
次に、制御電流Iscを生成する構成、即ち、電子機器31に搭載されたバッテリ検出回路34の構成を説明する。
ACアダプタ21により生成されたアダプタ電圧VACは、電子機器31の第1端子P11を介して抵抗R1に供給される。電子機器31の抵抗R1には、ACアダプタ21から供給される電流Iout が流れる。この抵抗R1の両端子はバッテリ検出回路34の電流増幅器41の入力端子に接続されている。電流増幅器41は、抵抗R1に流れる電流Iout 、つまりACアダプタ21の出力電流を検出し、その検出結果に応じた電流検出信号S1をエラー増幅器42に出力する。エラー増幅器42は、反転入力端子に電流検出信号S1が入力され、非反転入力端子に電流基準信号IOUTMが入力されている。電流基準信号IOUTMは、電子機器31において使用される総電流量に応じて設定されている。エラー増幅器42は、電流検出信号S1と電流基準信号IOUTMとを比較し、その比較結果に応じた誤差電圧を発生する。
バッテリBTに接続された抵抗R2の両端子は、電流増幅器43の入力端子に接続されている。電流増幅器43は、抵抗R2に流れる電流Ichg 、つまりバッテリBTに対する充電電流Ichg を検出し、その電流量に応じた充電電流検出信号S2をエラー増幅器44に出力する。エラー増幅器44は、非反転入力端子にバッテリBTの充電電流に応じて設定された電圧値の制限電流信号IDAC が入力され、反転入力端子に充電電流検出信号S2が入力される。エラー増幅器44は、充電電流検出信号S2の電圧と制限電流信号IDAC の電圧との差を増幅した誤差電圧を発生する。
抵抗R2とバッテリBTとの間の接続点は、エラー増幅器45の反転入力端子に接続されている。そのエラー増幅器45の非反転入力端子には、電圧制限信号VDAC が入力される。エラー増幅器45は、バッテリBTの端子電圧と電圧制限信号VDAC との差を増幅した誤差電圧を発生する。
上記抵抗R1の両端子は、乗算器46に接続されている。乗算器46は、抵抗R1の端子電圧、即ちアダプタ電圧VACを検出するとともに、抵抗R1の両端子間電圧により総電流量を検出する。そして、乗算器46は、アダプタ電圧VACと総電流量とを乗算した結果、即ち総電力量に応じた電力検出信号PWROをエラー増幅器47に出力する。エラー増幅器47は、反転入力端子に電力検出信号PWROが入力され、非反転入力端子に電力制限信号PWRMが入力される。エラー増幅器47は、電力検出信号PWROと電力制限信号PWRMとの差を増幅した誤差電圧を発生する。
エラー増幅器42,44,45,47の出力端子にはダイオードD11,D12,D13,D14のカソードがそれぞれ接続されている。ダイオードD11〜D14のアノードは共通接続されるとともに、電流電圧変換回路48に接続されている。ダイオードD11〜D14は、各エラー増幅器42,44,45,47の出力電圧のうち、最も大きな電圧に依存した電流(誤差電流)を電流電圧変換回路48に伝達する。これは、各検出値のうち、最も大きなエラー(誤差)の検出値である。
電流電圧変換回路48の出力端子には、定電流源を構成するトランジスタT21の制御端子(ゲート)が接続されている。電流電圧変換回路48は、電流量に比例した電圧値の信号をトランジスタT21のゲートに供給する。このトランジスタT21は、本実施形態ではPチャネルMOSトランジスタであり、ソースにアダプタ電圧VACが供給され、ドレインが第3端子P13に接続されている。電子機器31の第2端子P12はグランドに接続されている。
トランジスタT21は、ゲートに供給される電圧に応じた抵抗体として動作し、その抵抗値に応じた制御電流Iscを流す。上記したように、トランジスタT21はPチャネルMOSトランジスタであるため、高いゲート電圧では抵抗値が大きく、低いゲート電圧では抵抗値が小さい。従って、電流電圧変換回路48の出力電圧が高い、つまり、検出結果においてエラー(誤差)が大きい場合、トランジスタT21は少ない制御電流Iscを流し、電流電圧変換回路48の出力電圧が低い、つまり検出結果においてエラー(誤差)が小さい場合、トランジスタT21は大きな制御電流Iscを流すように動作する。
バッテリBTが搭載されていない場合、エラー増幅器45に入力される端子電圧は0(ゼロ)である。また、エラー増幅器44によって検出される充電電流は0である。従って、エラー(誤差)が大きく、電流電圧変換回路48の入力電流が大きい。この時、トランジスタT21は少ない制御電流Iscを流すため、ACアダプタ21の電圧制御回路23は、低いアダプタ電圧VACを出力する。この状態でバッテリBTを装着した場合、バッテリBTの端子電圧と、ACアダプタ21から供給されるアダプタ電圧VACとの差が少なくなり、バッテリBTに対する突入電流が抑制される。
上記のように構成された電源システムにおいて、動作停止時等のように動作電源電圧が低下した場合、バッテリ検出回路34は、制御電流Iscを少なくするように動作するため、ACアダプタ21は低いアダプタ電圧VACを発生させる。従って、バッテリ検出回路34において、動作的に電源電圧に余裕が生まれ、動作条件を緩和する。更に、ACアダプタ21は低いアダプタ電圧VACを供給するため、低い入力電圧において電子機器31が動作を停止することになり、低電圧時に高いアダプタ電圧VACが供給されて回路に損傷を起こすことを防ぐことができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)ACアダプタ21は、制御電流Iscに応じてアダプタ電圧VACを変更する。そして、制御電流Iscが供給されていないとき、ACアダプタ21は、最低電圧のアダプタ電圧VACを出力する。このため、交流電源ACに接続したACアダプタ21を電子機器31に接続した場合、制御電流Iscが0(ゼロ)であるため、最低電圧のアダプタ電圧VACを電子機器31に供給する。このため、電子機器31に搭載されたバッテリBTに対して大きな突入電流が流れるのを防ぐことができる。
(2)バッテリBTが搭載されていない場合、エラー増幅器45に入力される端子電圧は0(ゼロ)である。また、エラー増幅器44によって検出される充電電流は0である。従って、エラー(誤差)が大きく、電流電圧変換回路48の入力電流が大きい。この時、トランジスタT21は少ない制御電流Iscを流すため、ACアダプタ21の電圧制御回路23は、低いアダプタ電圧VACを出力する。この状態で、バッテリBTを装着した場合、バッテリBTの端子電圧と、ACアダプタ21から供給されるアダプタ電圧VACとの差が少なくなり、バッテリBTに対する突入電流を抑制することができる。
(3)動作停止時等のように動作電源電圧が低下した場合、バッテリ検出回路34は、制御電流Iscを少なくするように動作するため、ACアダプタ21は低いアダプタ電圧VACを発生させる。従って、バッテリ検出回路34において、動作的に電源電圧に余裕が生まれ、動作条件を緩和する。更に、ACアダプタ21は低いアダプタ電圧VACを供給するため、低い入力電圧において電子機器31が動作を停止することになり、低電圧時に高いアダプタ電圧VACが供給されて回路に損傷を起こすことを防ぐことができる。
尚、上記実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施の形態では、電子機器31のバッテリ検出回路34からACアダプタ21に制御電流Iscを供給し、ACアダプタ21の電圧制御回路23は、制御電流Iscがゼロの場合にアダプタ電圧VACを最低電圧とするようにしたが、バッテリ検出回路において、ACアダプタから制御電流Iscを流し込むようにしてもよい。例えば、図5に示すように、バッテリ検出回路34は、第3端子P13とグランドとの間に接続されたトランジスタT21aを有し、該トランジスタT21aのゲートは電流電圧変換回路48に接続されている。トランジスタT21aはNチャネルMOSトランジスタであり、ソースがグランドに接続され、ドレインが第3端子P13に接続されている。従って、このバッテリ検出回路34は、検出対象におけるエラー(誤差)が大きいときにACアダプタから流し込む電流量を少なくし、エラーが小さいときに流し込む電流量を多くする。
この制御電流Iscに対して、ACアダプタは、制御電流Iscが0(ゼロ)の場合にアダプタ電圧VACを最低電圧とし、電子機器に向かって流れる制御電流Iscが多くなると、その制御電流Iscに比例してアダプタ電圧VACを高くするように動作すればよい。その一例を説明する。
図1に示す電圧変換回路22と電圧制御回路23は、図5に示す電圧変換回路25、比較器26、トランスL11、トランジスタT31、基準電源e1、抵抗R11,R12、及びコンデンサC1により具体化される。電圧変換回路25の入力端子は交流電源ACに接続され、電圧変換回路25の出力端子はトランスL11の入力側コイルに接続されている。電圧変換回路25は、交流電源ACから供給される商用交流電圧を電圧変換して生成した所定の交流電圧をトランスL11の入力側コイルに発生させる。
トランスL11の出力側コイルの第1端子は第1端子P1に接続され、出力側コイルの第2端子はトランジスタT31に接続されている。トランジスタT31はNチャネルMOSトランジスタであり、ソースがグランドに接続され、ドレインがトランスL11に接続され、ゲートが比較器26の出力端子に接続されている。
第1端子P1にはコンデンサC1の第1端子が接続され、コンデンサC1の第2端子はグランドに接続され、そのグランドには第2端子P2が接続されている。また、第1端子P1には、抵抗R11の第1端子が接続され、抵抗R11の第2端子は抵抗R12の第1端子に接続され、抵抗R12の第2端子はグランドに接続されている。抵抗R11と抵抗R12との間の接続点(ノード)N1は比較器26の反転入力端子に接続され、その比較器26の非反転入力端子は基準電源e1が接続されている。更に、比較器26の反転入力端子、即ちノードN1は第3端子(制御端子)P3に接続されている。
ACアダプタ21aは、上記したアダプタ電圧VACを、第1端子P1から出力する。その第1端子P1は、抵抗R11,R12を介してグランドに接続されている。従って、抵抗R11,R12は、それぞれの抵抗値によって、ノードN1にアダプタ電圧VACを分圧した分圧電圧Vnを発生させる。また、ノードN1は、制御端子P3に接続され、その制御端子P3から制御電流Isc が入力される。この制御電流Isc は、抵抗R12に流れる電流量を変化させるため、ノードN1に発生する分圧電圧Vnが変更される。例えば、ノードN1から制御端子P3に向かって流れる制御電流Isc が減少すると、抵抗R12を流れる電流量が増加し、ノードN1の電圧Vnが制御電流Isc に応じた電圧だけ上昇する。一方、ノードN1から制御端子P3に向かって流れる制御電流Isc が増加すると、抵抗R12を流れる電流量が減少し、ノードN1の電圧Vnが制御電流Isc に応じた電圧だけ下降する。
比較器26は、ノードN1の電圧Vnと基準電源e1により供給される基準電圧Vr1とを比較し、その比較結果に応じてトランジスタT31を制御する。比較器26は、電圧Vnが基準電圧Vr1よりも高い場合にはLレベルの信号をトランジスタT31のゲートに供給し、電圧Vnが基準電圧Vr1よりも低い場合にはHレベルの信号をトランジスタT31のゲートに供給する。トランジスタT31は、Lレベルの信号に応答してオフし、Hレベルの信号に応答してオンする。トランジスタT31がオンするとトランスL11の出力側コイルに交流電流が流れ、その交流電流がコンデンサC1により平滑化されてアダプタ電圧VACが生成される。そのアダプタ電圧VACを分割した電圧Vnが基準電圧Vr1よりも高いときにトランジスタT31がオフし、電圧Vnが基準電圧Vr1よりも低いときにトランジスタT31がオンされる。従って、比較器26は、ノードN1の電圧Vnが基準電圧Vr1と一致するように、トランジスタT31をオンオフ制御する。
そのノードN1の電圧Vnは、制御電流Isc により変更される。制御電流IscがノードN1から第3端子P3に向かって流れると、抵抗R12に流れる電流が少なくなり、ノードN1の電圧Vnが低くなる。すると、比較器26はノードN1の電圧Vnと基準電圧Vr1とを一致させるようにトランジスタT31を制御する。その結果、アダプタ電圧VACが高くなる。従って、制御電流Iscが流れない場合、ACアダプタ21aは、アダプタ電圧VACを最低電圧とする。
・上記各実施の形態において、図2に示すバッテリ検出回路34は、抵抗R1の出力側端子における電圧(出力電圧)を検出するようにしたが、これを省略してもよい。つまり、乗算器46とエラー増幅器47とダイオードD14を省略したバッテリ検出回路に具体化してもよい。
・上記各実施の形態では、制御電流Iscに対してアダプタ電圧VACを比例的に制御するようにしたが、制御電流Iscとアダプタ電圧VACとの関係は、適宜変更されてもよい。例えば、図6(a)に示すように、制御電流Iscの増加に従ってアダプタ電圧VACの増加量を少なくする、また、図6(b)に示すように、制御電流Iscの増加に従ってアダプタ電圧VACの増加量を多くするようにしてもよい。また、図6(c)に示すように、制御電流Iscに対してアダプタ電圧VACをステップ的に変更するようにしてもよい。また、図6(d)に示すように、アダプタ電圧VACの最低電圧を0V(ゼロボルト)とするようにしてもよい。また、負の制御電流Iscを供給するようにしてもよい。また、図6(e)に示すように、一定値以上の制御電流Iscに対して一定のアダプタ電圧VACを発生させるようにしてもよい。また、一定値以下の制御電流Iscに対して一定のアダプタ電圧VACを発生させるようにしてもよい。
・上記各実施の形態では、制御信号に制御電流を用いていたが、図10に示すように電流電圧変換回路48の出力電圧を制御信号として用いてもよい。
・上記各実施の形態において、ACアダプタと電子機器の回路の組合せは、これらに限定されない。また、ACアダプタと電子機器の回路構成は、上記各実施の形態に限定されない。
一実施形態の電源システムのブロック図である。 一実施形態の電源システムの回路図である。 一実施形態の制御電流とアダプタ電圧との特性図である。 一実施形態の電源システムの動作波形図である。 別の電源システムの回路図である。 (a)〜(e)は別の制御電流とアダプタ電圧との特性図である。 従来の電源システムの回路図である。 従来の制御電流とアダプタ電圧との特性図である。 従来の電源システムの動作波形図である。 別の電源システムの回路図である。
符号の説明
21 ACアダプタ
23 電圧制御回路
31 電子機器
33 システム回路
34 バッテリ検出回路
48 電流電圧変換回路
BT 二次電池
Isc 制御電流
Ichg 充電電流
T21 トランジスタ
VAC アダプタ電圧

Claims (8)

  1. 直流の出力電圧を生成する外部電源と、前記外部電源の出力電圧に基づいて動作する電子機器とからなる電源システムにおいて、
    前記外部電源は、直流の出力電圧を生成するとともに制御電流に応じて前記出力電圧を変更する電圧制御回路を備え、
    前記電子機器は、二次電池と、前記外部電源の出力電圧及び前記二次電池の出力電圧のうち少なくとも前記外部電源の出力電圧に基づいて動作するシステム回路と、前記二次電池の出力電圧と前記外部電源の出力電流と前記二次電池に対する充電電流のうちの少なくとも1つを検出対象とし当該検出対象とその検出対象に応じた基準信号との差が大きい場合に小さい前記制御電流を発生させる検出回路と、を備え、
    前記電圧制御回路は、前記制御電流が最も小さい場合には前記出力電圧を前記外部電源が生成しうる最低電圧に制御する、ことを特徴とする電源システム。
  2. 前記検出回路は、前記二次電池の出力電圧と前記外部電源の出力電流と前記二次電池に対する充電電流のうちの少なくとも1つに加えて、前記外部電源の出力電力を更に検出対象として前記制御電流を生成することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記検出回路は、前記検出対象の検出結果と前記基準信号との差に応じた誤差電流を発生させる増幅器と、前記増幅器により発生される誤差電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路の出力電圧が供給される制御端子と、前記出力電圧が供給される第1の端子と、端子を介して前記外部電源に接続される第2の端子とを有するMOSトランジスタと、を備え、
    前記電圧制御回路は、前記MOSトランジスタから供給される制御電流に応じて前記出力電圧を制御する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記検出回路は、前記検出対象の検出結果と前記基準信号との差に応じた誤差電流を発生させる増幅器と、前記増幅器により発生される誤差電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路の出力電圧が供給される制御端子と、グランドに接続された第1の端子と、端子を介して前記外部電源に接続される第2の端子とを有するMOSトランジスタと、を備え、
    前記電圧制御回路は、前記MOSトランジスタに向かって流れる制御電流に応じて前記出力電圧を制御する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源システム。
  5. 外部電源の出力電圧を電子機器に供給するとともに、該出力電圧を前記電子機器において生成した制御電流に応じて制御する出力電圧の制御方法であって、
    前記電子機器は、二次電池の出力電圧と前記外部電源の出力電流と二次電池に対する充電電流のうちの少なくとも1つを検出対象とし当該検出対象とその検出対象に応じた基準信号との差が大きい場合に小さい前記制御電流を発生させ、
    前記外部電源の電圧制御回路は、前記制御電流が最も小さい場合には前記出力電圧を前記外部電源が生成しうる最低電圧に制御する、ことを特徴とする出力電圧の制御方法。
  6. 前記電子機器は、前記二次電池の出力電圧と前記外部電源の出力電流と前記二次電池に対する充電電流のうちの少なくとも1つに加えて、前記外部電源の出力電力を更に検出対象として前記制御電流を生成することを特徴とする請求項5に記載の出力電圧の制御方法。
  7. 前記電子機器は、前記検出対象の検出結果と前記基準信号との差に応じた誤差電流を発生させる増幅器と、前記増幅器により発生される誤差電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路の出力電圧が供給される制御端子と、前記出力電圧が供給される第1の端子と、端子を介して前記外部電源に接続される第2の端子とを有するMOSトランジスタと、を備えた検出回路を有し、
    前記外部電源は、前記MOSトランジスタから供給される制御電流に応じて前記出力電圧を制御する、ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の出力電圧の制御方法。
  8. 前記電子機器は、前記検出対象の検出結果と前記基準信号との差に応じた誤差電流を発生させる増幅器と、前記増幅器により発生される誤差電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路の出力電圧が供給される制御端子と、グランドに接続された第1の端子と、端子を介して前記外部電源に接続される第2の端子とを有するMOSトランジスタと、を備えた検出回路を有し、
    前記外部電源は、前記MOSトランジスタに向かって流れる制御電流に応じて前記出力電圧を制御する、ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の出力電圧の制御方法。
JP2006251584A 2006-09-15 2006-09-15 電源システム及び出力電圧の制御方法 Expired - Fee Related JP4984777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251584A JP4984777B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電源システム及び出力電圧の制御方法
TW096133470A TWI338832B (en) 2006-09-15 2007-09-07 Power supply system and method for controlling output voltage
KR1020070093156A KR100963309B1 (ko) 2006-09-15 2007-09-13 전원 시스템 및 출력 전압의 제어 방법
US11/898,575 US7679343B2 (en) 2006-09-15 2007-09-13 Power supply system and method for controlling output voltage
CN2007101521805A CN101145699B (zh) 2006-09-15 2007-09-14 电源系统和用于控制输出电压的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251584A JP4984777B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電源システム及び出力電圧の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072877A JP2008072877A (ja) 2008-03-27
JP4984777B2 true JP4984777B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39188383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251584A Expired - Fee Related JP4984777B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 電源システム及び出力電圧の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7679343B2 (ja)
JP (1) JP4984777B2 (ja)
KR (1) KR100963309B1 (ja)
CN (1) CN101145699B (ja)
TW (1) TWI338832B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0700844A (pt) * 2007-03-20 2008-11-04 Whirlpool Sa sistema de controle de um compressor acionado por um motor elétrico, conjunto de motor elétrico de indução e controle eletrÈnico, arranjo para motor-compressores e método de controle de um motor elétrico
JP2009178004A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Electronics Corp 電源回路
JP5332675B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-06 富士通セミコンダクター株式会社 電子機器及び検出回路
TWI427892B (zh) * 2009-09-08 2014-02-21 Pegatron Corp 具省電功能之供電系統及供電方法
US8810207B2 (en) * 2010-11-17 2014-08-19 Texas Instruments Incorporated Communication systems and methods for transmitting communications between a charge system and an AC adapter
JP2012120267A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 充電制御装置
CN102801320A (zh) 2011-05-24 2012-11-28 华硕电脑股份有限公司 电源供应器
JP5903993B2 (ja) * 2012-04-03 2016-04-13 住友電気工業株式会社 通信システム
CN103779948A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 充放电系统和方法
TWI513142B (zh) * 2013-04-26 2015-12-11 立錡科技股份有限公司 電源供應控制方法
CN104656724B (zh) * 2013-11-20 2016-05-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
TWI540419B (zh) 2013-11-20 2016-07-01 鴻海精密工業股份有限公司 電子裝置
TWI501064B (zh) * 2014-01-21 2015-09-21 Celestica Technology Consultancy Shanghai Co Ltd 混成供電架構
JP6578128B2 (ja) 2015-05-14 2019-09-18 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
JP6520412B2 (ja) * 2015-06-01 2019-05-29 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器、電源制御装置、および電源システム
CN109638917B (zh) * 2018-12-20 2023-10-13 上海艾为电子技术股份有限公司 充电电路及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368163B2 (ja) * 1996-12-18 2003-01-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子機器用電源装置及び電子機器
JP3735999B2 (ja) 1997-02-20 2006-01-18 ソニー株式会社 充電装置
CN1200500C (zh) * 1998-08-07 2005-05-04 松下电器产业株式会社 不间断电源装置
JP3895496B2 (ja) * 1999-04-09 2007-03-22 富士通株式会社 充電制御回路及び充電装置並びに充電制御方法
JP3428955B2 (ja) 2000-08-25 2003-07-22 オーツー・マイクロ・インターナショナル・リミテッド バッファバッテリィ電力供給システム
TW521468B (en) * 2001-06-14 2003-02-21 Quanta Comp Inc Charging apparatus capable of dynamically adjusting charging power
US6628107B1 (en) * 2001-10-31 2003-09-30 Symbol Technologies, Inc. Power management for a portable electronic device
US7034413B1 (en) * 2002-08-12 2006-04-25 Network Appliance, Inc. Holdup time extender and inrush current eliminator for switching power supplies
JP2006230073A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 電源装置
TWI299228B (en) * 2005-05-18 2008-07-21 Ite Tech Inc Power supply conversion circuit and method thereof, and a circuitry incorporating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072877A (ja) 2008-03-27
US20080068871A1 (en) 2008-03-20
TWI338832B (en) 2011-03-11
KR20080025322A (ko) 2008-03-20
TW200828004A (en) 2008-07-01
US7679343B2 (en) 2010-03-16
KR100963309B1 (ko) 2010-06-11
CN101145699B (zh) 2011-01-12
CN101145699A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984777B2 (ja) 電源システム及び出力電圧の制御方法
JP4440869B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
US8971061B2 (en) Off time control method for switching regulator
US6977488B1 (en) DC-DC converter
CN202798467U (zh) 直流/直流转换器、使用其的电源装置以及电子设备
JP5330084B2 (ja) 電流検出回路及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
JP5029056B2 (ja) 検出回路及び電源システム
US8723494B2 (en) Switching power converter current limit reference circuit
JP5941656B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
CN110875686B (zh) 电子转换器和操作电子转换器的方法
US20110037443A1 (en) Parallel connected pfc converter
US8368375B2 (en) Switching regulator with transient control function and control circuit and method therefor
JP2009278797A (ja) 昇圧コンバータ
JP2008187785A (ja) 充電制御装置
JP2012016123A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5627856B2 (ja) 電源制御回路、電源制御方法及び電子機器
JP2014112996A (ja) 軽負荷検出回路、スイッチングレギュレータとその制御方法
JP5332675B2 (ja) 電子機器及び検出回路
US20120182000A1 (en) Soft start circuit
JP2006271086A (ja) 充電装置
JP2005124269A (ja) 高効率な電源システム
JP2013118739A (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
WO2020067051A1 (ja) 電源装置
JP5039372B2 (ja) スイッチング電源の制御回路およびそれを利用した電源装置ならびに電子機器
JP5550591B2 (ja) 軽負荷または無負荷時におけるスイッチング電源の制御方法およびスイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees