JP4984322B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4984322B2
JP4984322B2 JP2007073214A JP2007073214A JP4984322B2 JP 4984322 B2 JP4984322 B2 JP 4984322B2 JP 2007073214 A JP2007073214 A JP 2007073214A JP 2007073214 A JP2007073214 A JP 2007073214A JP 4984322 B2 JP4984322 B2 JP 4984322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
pump
fuel cell
gas
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007073214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235020A (ja
Inventor
典生 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007073214A priority Critical patent/JP4984322B2/ja
Publication of JP2008235020A publication Critical patent/JP2008235020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984322B2 publication Critical patent/JP4984322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池への供給流路にインジェクタを設けた燃料電池システムに関するものである。
燃料電池システムは、燃料ガス及び酸素ガス(以下、総称して「反応ガス」という。)の供給を受けて発電する燃料電池を備える。例えば特許文献1に記載の燃料電池システムは、燃料電池に燃料ガスを供給する供給流路に流量制御弁(インジェクタ)を配置し、インジェクタの開閉間隔及び開弁時間を制御する。このインジェクタの制御により、燃料電池への燃料ガスの供給流量が調整されている。
特開2003−302563号公報
特許文献1では検討されていないが、燃料電池ステムとして、燃料電池から燃料オフガス及び酸化オフガス(以下、総称して「反応オフガス」という。)を排出させ、その反応オフガスをポンプにより燃料電池に循環させるものもある。この燃料電池システムでは、反応オフガスを供給流路に戻す循環流路が設けられ、この循環流路にポンプが設けられる。
このようなポンプを利用した循環系を、特許文献1に記載の燃料電池システムに適用することは可能である。しかし、ポンプはその吐出に伴い脈動を発生させるので、この脈動が供給流路と循環流路との合流点を経由してインジェクタに伝播するおそれがある。そうなると、インジェクタの内部構造の耐久性が低下したり、インジェクタの開閉動作に支障を生じさせるおそれがある。
本発明は、反応オフガスを燃料電池に循環するものにおいて、インジェクタの耐久性を高めることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の燃料電池システムは、燃料電池に反応ガスを供給する供給流路と、燃料電池から排出された反応オフガスを供給流路との合流点に戻す循環流路と、供給流路に設けられて反応ガスを噴射するインジェクタと、循環流路に設けられて反応オフガスを圧送するポンプと、合流点を経由するポンプとインジェクタとの間に設けられ、ポンプからインジェクタに伝播される脈動を低減するバッファと、を備える。
この構成によれば、バッファが脈動を吸収することができるので、インジェクタは、ポンプの吐出に伴う脈動による繰り返し応力を受けることを抑制される。これにより、インジェクタの耐久性を高めることができる。また、ポンプによる脈動の影響が小さくなるので、インジェクタの誤作動も抑制される。
以上説明した本発明の燃料電池システムによれば、反応オフガスを燃料電池に循環供給する場合に、インジェクタの耐久性を高めることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る燃料電池システムを例に説明する。
(第1の構成例)
図1に示すように、燃料電池システム1は、燃料電池2、酸素ガス配管系3、燃料ガス配管系4、及び制御装置6を備える。
燃料電池2は、例えば固体高分子電解質型からなり、多数のセルを積層したスタック構造を有する。燃料電池2は、酸素ガス及び燃料ガスの供給を受けて電力を発生する。また、この電気化学反応によって、燃料電池2の空気極側には水が生成される。燃料電池2への酸素ガス及び燃料ガスの供給及び排出は、酸素ガス配管系3及び燃料ガス配管系4によりなされる。
酸素ガス及び燃料ガスは、反応ガスと総称されるものである。特に、燃料電池2から排出される酸素ガス及び燃料ガスは、それぞれ酸素オフガス及び燃料オフガスと称され、これらは反応オフガスと総称されるものである。以下では、酸素ガスとして空気を例に、また、燃料ガスとして水素ガスを例に説明する。
酸素ガス配管系3は、加湿器11、供給流路12、排出流路13、排気流路14、及びコンプレッサ15を有する。コンプレッサ15は、供給流路12の上流端に設けられる。コンプレッサ15により取り込まれた大気中の空気が、供給流路12を流れて加湿器11に圧送され、加湿器11により加湿されて燃料電池2に供給される。酸素オフガスは、排出流路13を流れて加湿器11に導入された後、排気流路14を流れて外部に排出される。
燃料ガス配管系4は、水素タンク21、供給流路22、循環流路23、ポンプ24及びインジェクタ25を有する。
水素タンク21は、高圧の水素ガスを貯留した水素供給源である。
供給流路22は、水素タンク21内の水素ガスを燃料電池2に供給する。供給流路22は、主流流路22a及び混合流路22bからなる。主流流路22aは、供給流路22と循環流路24との合流点Aよりも上流側に位置し、混合流路22bは、合流点Aよりも下流側に位置する。主流流路22aには、インジェクタ25の上流側に、シャットバルブ31及びレギュレータ32が設けられる。シャットバルブ31は、水素タンク21の元弁として機能する。レギュレータ32は、水素ガスを減圧する。
循環流路23は、燃料電池2の水素ガス出口から排出された水素オフガスを供給流路22に戻す。循環流路23にはパージ路35が分岐接続され、パージ弁36が定期的に開弁される。これにより、燃料電池2に循環供給される水素ガスの水素濃度の低下を抑制できるようになっている。
ポンプ24は、循環流路23に介設され、合流点Aに水素オフガスを圧送する。したがって、合流点Aでは、水素タンク21からの新たな水素ガスとポンプ24からの水素オフガスとが合流し、この合流後の混合水素ガスが混合流路22bを流れて燃料電池2に供給される。ポンプ24は、各種のタイプで構成することができ、例えば容積型で構成される。例えば、ポンプ24は、三相交流のモータ24aと、モータ24aの駆動軸に連結されたインペラを有するコンプレッサ部と、を備える。モータ24aの回転数、すなわちポンプ回転数は、制御装置6によって制御される。
インジェクタ25は、主流流路22aに設けられ、水素ガスを合流点Aに向けて噴射する。図示省略したが、インジェクタ25は、水素ガスを噴射するノズル部と、ノズル部への水素ガスの供給を制御する弁部と、を有する。弁部は、制御装置6に電気的に接続される。弁部は、電磁駆動力で弁体を所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることにより、ノズル部への水素ガスの供給を調整可能な電磁駆動式の開閉弁(遮断弁)の構成を有する。弁部での開時間及び開度を変えることで、ノズル部への水素ガスの供給流量が制御され、二次側(燃料電池2)への水素ガスの流量及び圧力が高精度に調整される。
インジェクタ25の制御方法としては、弁部に給電するパルス状励磁電流のデューティ比を変化させるデューティ制御を用いると好適である。ここで、デューティ比とは、パルス状励磁電流のON時間を、パルス状励磁電流のON時間とOFF時間とを加算したスイッチング周期で除したものである。なお、弁部での開度又は開時間は、二段階、多段階、連続的(無段階)、又はリニアに切替え可能である。
制御装置6は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、制御プラグラムに従って所望の演算を実行して、後述するポンプ24及びインジェクタ25の制御など、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶する。RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。制御装置6は、各種センサの検出信号が入力され、ポンプ24やインジェクタ25などの各構成要素に制御信号を出力する。
以上説明した燃料電池システム1では、ポンプ24が水素オフガスを昇圧して吐出し、インジェクタ25から噴射された水素ガスに合流させる。ところが、ポンプ24の吐出によって、水素オフガスの脈動が発生すると、この脈動が合流点Aを経由してインジェクタ25の弁部に伝播して、弁部に繰り返し応力が作用してしまう。その結果、例えば弁体を支持する支持バネの寿命が短くなるおそれがある。また、弁体を弁座に付勢するバネの付勢力が斜めに作用して、弁体が摺動面をかじり、損傷するおそれもある。
そこで、第1の構成例としては、ポンプ24による脈動を低減する手段として、制御装置6を活用している。この場合、制御装置6は、ポンプ24による脈動によって、インジェクタ25の弁部で共振が発生しないように、ポンプ24の回転数を制御するとよい。具体的には、インジェクタ25の弁部で共振が発生するポンプ回転数をスキップするように、制御装置6はポンプ24のモータ24aを制御するとよい。こうすることで、脈動による影響が最も大きくなるインジェクタ25での共振を回避できるので、インジェクタの耐久性を高めることができる。また、脈動を発生するポンプ24の回転数を制御する方法であるので、脈動低減のために他の機械的構造を設けなくて済む。
次に、図2ないし図6を参照して、インジェクタ25への水素オフガスの脈動の影響を小さくする他の構成例について述べる。
(第2の構成例)
図2に示すように、ポンプ24による脈動を低減する手段として、この脈動の波f1と逆位相の波f2を印加する別のポンプ100を用いてもよい。ポンプ100は、例えば、ポンプ24と全く同じ構造からなり、制御装置6に接続される。ポンプ100が取り込んで圧縮する流体は水素ガスであり、ポンプ100は合流点Aに水素ガスを圧送する。ポンプ100が水素ガスを送り込む位置は、インジェクタ25から合流点Aまでの間であれば、合流点Aに限られない。なお、ポンプ100が取り込む水素ガスは、主流流路22a内又は循環流路23内の水素ガスであり、ポンプ100は燃料電池2に対しポンプ24と並列に配置される。
ポンプ24による脈動を低減する際、制御装置6は、波f1の位相と波f2の位相とが180度ずれるように、ポンプ100のモータ100aの回転数をポンプ24のモータ24aの回転数に同期させる。このとき、ポンプ24及びポンプ100の吐出圧は、同じになるようにする。ポンプ100をこのように制御することで、ポンプ24による脈動が打ち消される。これにより、ポンプ24による脈動がインジェクタ25に伝播することを抑制でき、インジェクタ25の耐久性を高めることができる。
(第3の構成例)
図3に示すように、ポンプ100に代えて、インジェクタ200を用いてもよい。インジェクタ200は、例えば、インジェクタ25と全く同じ構造からなり、制御装置6に接続される。インジェクタ200は、燃料電池2に対しインジェクタ25と並列に配置される。
具体的には、分岐流路22cがインジェクタ25をバイパスするように主流流路22aに接続され、この分岐流路22にインジェクタ200が介設される。インジェクタ200は、水素タンク21からの水素ガスをインジェクタ25の下流側に噴射する。この噴射された水素ガスは、インジェクタ25から合流点Aまでの間の流路部分22dであれば、どの位置でインジェクタ25からの水素ガスに合流してもよい。
ポンプ24による脈動を低減する際、制御装置6は、波f1の位相と逆位相の波f2が流路部分22dに印加されるように、インジェクタ200を開閉駆動すればよい。このような方法であっても、ポンプ24による脈動を打ち消すことができ、インジェクタ25の耐久性を高めることができる。
(第4の構成例)
図4に示すように、インジェクタ25とは別個のインジェクタ300を、インジェクタ25の上流に設けてもよい。インジェクタ300は、例えば、インジェクタ25と全く同じ構造からなり、制御装置6に接続される。インジェクタ300は、燃料電池2に対しインジェクタ25と直列に配置され、主流流路22に介設される。
ポンプ24による脈動を低減する際、制御装置6は、波f1の位相と同位相の波f3がインジェクタ25の上流側に印加されるように、インジェクタ300を開閉駆動すればよい。このような方法によれば、インジェクタ25の弁部での脈動吸収を低減でき、インジェクタ25の耐久性を高めることができる。また、インジェクタ25から調圧弁32へと向かう振動を抑制することもできる。
さらに、直列配置したインジェクタ25,300の両者の開閉タイミングをずらすように制御すれば、燃料電池2に供給される水素ガスの圧力変動幅を小さくできる。また、下流側のインジェクタ25の噴射開始時及び噴射停止時を、上流側のインジェクタ300の噴射開始時及び噴射停止時に対して各々先行させることにより、インジェクタ300の噴射開始時からインジェクタ25の噴射停止時までの時間を新たな最短噴射時間とすることもできる。
(第5の構成例(本発明)
図5に示すように、ポンプ24による脈動を低減する手段として、バッファ400を用
いてもよい。バッファ400は、ポンプ24と合流点Aとの間の循環流路23の部分に介
設される。バッファ400は、ポンプ24が圧送した水素オフガスを一時的に蓄えるもの
である。このように、バッファ400を設けることで、ポンプ24による脈動は一旦バッ
ファ400で吸収されるように低減する。これにより、ポンプ24による脈動圧が下がる
ので、大きな脈動圧がインジェクタ25に伝播することを抑制できる。よって、インジェ
クタ25の耐久性を高めることができる。
他の実施態様では、インジェクタ25と合流点Aとの間の主流流路22aに、バッファ400を介設してもよい。このような構成であっても、上記同様に、インジェクタ25に大きな脈動圧が伝播することを抑制できる。ただし、インジェクタ25が高精度に流量を制御するものであることに鑑みれば、バッファ400はインジェクタ25の下流ではなく、ポンプ24の下流に設けることが好ましい。
(第6の構成例)
図6は、図1に示す燃料電池システム1と同じ部品点数で、ポンプ24による脈動がインジェクタ25に影響することを緩和できる構成を示す図である。この構成では、合流点Aを経由するポンプ24とインジェクタ25との間の流路の管路長が、互いに位相のずれた水素ガスと水素オフガスとが合流点Aで合流するように調整される。
具体的には、インジェクタ25から合流点Aに至るまでの流路の管路長L1、及びポンプ24から合流点Aに至るまでの管路長L2の少なくとも一つが調整され、水素オフガスの脈動が水素ガスにより打ち消され得るようになっている。好ましくは、全体の管路長(=L1+L2)がインジェクタ25の弁部の共振点から外れた長さに設定するとよい。こうすることで、脈動による影響が最も大きくなるインジェクタ25の弁部での共振を回避でき、インジェクタ25の耐久性を高めることができる。また、この構成例によれば、脈動低減のために他の機械的構造(上記のポンプ100、インジェクタ200,300、及びバッファ400など)を設けなくて済む。
本発明の燃料電池システム1は、二輪または四輪の自動車以外の電車、航空機、船舶、自走式ロボットその他の移動体に搭載することができる。また、燃料電池システム1は、定置用とすることもでき、コージェネレーションシステムに組み込むこともできる。
上記の各例では、燃料ガス配管系4にポンプ24及びインジェクタ25を設けた例について説明したが、もちろんこの内容を酸素ガス配管系3に適用することもできる。その場合には、排出流路13を循環流路として構成し、酸素オフガスを供給流路12に戻すようにすればよい。
第1の構成例に係る燃料電池システムを示す構成図である。 第2の構成例に係る燃料電池システムの要部を示す構成図である。 第3の構成例に係る燃料電池システムの要部を示す構成図である。 第4の構成例に係る燃料電池システムの要部を示す構成図である。 第5の構成例に係る燃料電池システムの要部を示す構成図である。 第6の構成例に係る燃料電池システムの要部を示す構成図である。
符号の説明
1:燃料電池システム、2:燃料電池、6:制御装置、22:供給流路、23:循環流路、24:ポンプ、25:インジェクタ、100:ポンプ(脈動低減手段)、200:インジェクタ(脈動低減手段)、300:インジェクタ(脈動低減手段)、400:バッファ(脈動低減手段)、A:合流点

Claims (1)

  1. 燃料電池に反応ガスを供給する供給流路と、
    前記燃料電池から排出された反応オフガスを前記供給流路との合流点に戻す循環流路と、
    前記供給流路に設けられ、前記反応ガスを噴射するインジェクタと、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記循環流路に設けられ、前記反応オフガスを圧送するポンプと、
    前記合流点を経由する前記ポンプと前記インジェクタとの間に設けられ、前記ポンプから前記インジェクタに伝播される脈動を低減するバッファと、を備えた、燃料電池システム。
JP2007073214A 2007-03-20 2007-03-20 燃料電池システム Active JP4984322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073214A JP4984322B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073214A JP4984322B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235020A JP2008235020A (ja) 2008-10-02
JP4984322B2 true JP4984322B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39907589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073214A Active JP4984322B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984322B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282685B1 (ko) 2010-12-03 2013-07-05 현대자동차주식회사 차량용 연료전지 시스템의 연료 제어 장치 및 방법
JP6222050B2 (ja) 2014-11-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312163A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池のガスリサイクル運転装置
JP2002147363A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Denso Corp ベローズ式ポンプ装置
JP4561048B2 (ja) * 2003-06-02 2010-10-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4373238B2 (ja) * 2003-08-19 2009-11-25 株式会社日立製作所 パワーステアリング装置
JP2006260874A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置用燃料ガス供給装置
WO2006129772A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 National University Corporation Okayama University ポンプ
JP2007035450A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007194169A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008235020A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320840B2 (en) Combination of injector-ejector for fuel cell systems
KR100855330B1 (ko) 연료전지시스템
JP4780390B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4438854B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008190336A (ja) エジェクタ及びこれを備えた燃料電池システム
US9028992B2 (en) Fuel cell system
JP2008146923A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
CN1943067A (zh) 燃料电池系统
JP2007035450A (ja) 燃料電池システム
JP4780427B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008196401A (ja) エジェクタを備えたシステム
CN101675551B (zh) 燃料电池系统
JP4882972B2 (ja) 燃料電池システム
JP4984322B2 (ja) 燃料電池システム
JP7223282B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009252634A (ja) 燃料電池システム
US11476475B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP2007273227A (ja) 燃料電池システム
JP2007165000A (ja) 作業ガス加圧システム、燃料電池車
US9876241B2 (en) Fuel supply unit
JP2008218034A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5228263B2 (ja) 燃料電池システム
JP5177475B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007802B2 (ja) 燃料電池システム及びシステム
JP2011144771A (ja) エゼクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4984322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3