JP4982884B2 - ソーラシミュレータ - Google Patents

ソーラシミュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4982884B2
JP4982884B2 JP2006309113A JP2006309113A JP4982884B2 JP 4982884 B2 JP4982884 B2 JP 4982884B2 JP 2006309113 A JP2006309113 A JP 2006309113A JP 2006309113 A JP2006309113 A JP 2006309113A JP 4982884 B2 JP4982884 B2 JP 4982884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrator
collimation lens
angle
light
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006309113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123951A (ja
Inventor
真一 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006309113A priority Critical patent/JP4982884B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071573 priority patent/WO2008059733A1/ja
Priority to US12/513,301 priority patent/US8016439B2/en
Publication of JP2008123951A publication Critical patent/JP2008123951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982884B2 publication Critical patent/JP4982884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/006Solar simulators, e.g. for testing photovoltaic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses

Description

本発明は、ソーラパネル等の測定に用いられるソーラシミュレータに関する。
図3は、従来技術に係るソーラシミュレータにおいて、出射光の平行度角を上げるために取られてきた標準的な光学構造を示す図である。
同図に示すように、通常、入射角θ1と出射角θ2を等しく設計した均一照射用インテグレ−タ4を用いて、不図示の光源からの光を光軸の近くに集めた後、コリメーションレンズ5により収束させ、高平行度出射光を得ている。
ここで、コリメーションレンズ5から出射された光の平行度角φは、φ≒atan(r/f)で近似できる。ただし、rはインテグレータ4の外接円半径、fはコリメ−ションレンズ5の焦点距離である。
従来、このような構造においては、出射光束の平行度角を上げる(φを小さくする)ために、コリメーションレンズ5の焦点距離fを大きく取る方法が取られてきた。
特開2002−189192号公報 特開2002−116501号公報 特開2001−042432号公報
しかしながら、図3に示すような光学構造においては、インテグレータ4の出射角θ2を固定したまま、図4に示すように、平行度角φを上げるためにコリメ−ションレンズ5の焦点距離fを大きくしていくと、インテグレータ4とコリメーションレンズ5間の距離も大きくなるため、インテグレータ4からの出射光はコリメーションレンズ5の外まで大きく拡がる。つまり、インテグレータ4から出射した光の大部分がコリメーションレンズ5外に放散されてしまう。そのため、光エネルギーの損失が大きく、また、コリメーションレンズ5から得られる平行光の照度も小さくなるという問題が生じていた。
本発明の目的は、出射光の高平行度化と出射光の高照度化の問題を同時に解決すると共に、出射光の均一度を上げることを可能にしたソーラシミュレータを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、下記の手段を採用した。
光源から放射された光をインテグレータに入射し、該インテグレータから出射された光をコリメーションレンズに入射し、該コリメーションレンズから平行光を出射させるソーラシミュレータにおいて、
前記インテグレータの外接円半径をr、前記平行光の平行度角をφ、前記コリメーションレンズの焦点距離をf=r/tanφとするとき、前記平行度角φが2.5°未満でかつ焦点距離fが320mm以上となるように前記焦点距離fを選択するとともに、前記インテグレータは、一辺が5mm以下の9本以上の微小インテグレータの集合体で構成され、かつ、前記インテグレータの外接円半径rが10.6mm以下であり、前記インテグレータから出射される光の出射角をθ、前記コリメーションレンズの直径をD、前記インテグレータから見た前記コリメーションレンズの見込み角度θX=2×atan(D/2f)とするとき、前記出射角θを前記見込み角度θXより小さくしたことを特徴とするソーラシミュレータである。
請求項1に記載の発明によれば、照射面において、高平行度化された高照度光が得られる。
請求項2に記載の発明によれば、照射面において、高均一化された光が得られる。
本発明の一実施形態を図1ないし図4を用いて説明する。
図1は、本実施形態の発明に係るソーラシミュレータの構成を示す図である。
同図に示すように、例えば、300WのXe(キセノン)ランプ1から出射された光は、楕円鏡2によって反射され、AM(エアマス)フィルター3を介して小出射角の微小インテグレータの集合体からなるインテグレータ4に入射される。インテグレータ4から出射された光は長焦点距離を有するコリメーションレンズ5に入射され、高平行度光として出射される。出射された高平行光はソーラパネル等の照射面6に高照度で照射される。
図2は、図1に示したソーラシミュレータにおいて、出射光の平行度角を上げるために取られた光学構造を示す図である。
同図において、不図示の光源から放射された光はインテグレータ4に入射され、インテグレータ4から出射された光はコリメーションレンズ5に入射され、コリメーションレンズ5から平行光が出射される。
ここで、インテグレータ4の外接円半径をr、平行光の平行度角をφ、コリメーションレンズ5の焦点距離をf、インテグレータ4とコリメーションレンズ5間の距離をL、インテグレータ4の入射角をθ1、インテグレータ4の出射角をθ2、コリメーションレンズ5の直径をD、インテグレータ4から見たコリメーションレンズ5の見込み角度をθXとする。
通常、インテグレータ4は、正方形断面の微小インテグレータの集合体からなり、例えば、5mm角の正方形の微小インテグレータの3×3=9本の集合体で構成される。集合体の外形をできるだけ外接円に近づけるためには、各微小インテグレータの断面を正方形以外の多角形、例えば、正6角形で構成するとよい。
インテグレータ4から出射された光を、焦点距離fのコリメーションレンズ5で収束させる場合、インテグレータ4の外接円の半径rが無限に0に近い場合、インテグレータ4とコリメーションレンズ5間の距離を焦点距離fに等しく取れば、コリメーションレンズ5からの出射光は、球面収差・色収差等を無視すれば、完全な平行光となる。
しかし、実際のインテグレータ4は、上述のごとく、微小インテグレータの集合体で構成されるため、その外接円半径rは有限の大きさを持つため、その円周上の光(微小インテグレータ個々の光)が、コリメーションレンズ5通過後に光軸となす角度が誤差となって、完全な平行光とはならない。
つまり、コリメーションレンズ5の出射光の平行度角φは、コリメーションレンズ5中心からインテグレータ4を見たときの外接円半径rの見込み角度で求められ、次式で与えられる。
φ=atan(r/L)≒atan(r/f)
ここで、φが小さいとき、L≒fとなる関係を用いた。
例えば、インテグレータ4の外接円半径r=10.6mm、コリメーションレンズ5の焦点距離f=200mmのとき、平行度角φ=3.04°であり、インテグレータ4の外接円半径r=10.6mm、コリメーションレンズ5の焦点距離f=320mmのとき、平行度角φ=1.90°であった。つまり、コリメーションレンズ5の焦点距離fを200mmから320mmに増加させることにより、実測平行度角φを3.0°から1.9°に改善することができた。このことから、高平行度光を得るためには、コリメーションレンズ5の長焦点化が有効であることが分かる。
下記に示す表は、図2〜図4に示す光学構造において、インテグレータ4の出射角θ2、インテグレータ4から見たコリメーションレンズ5の見込み角度をθX、及びコリメーションレンズ5の焦点距離fを変化させたときの、コリメーションレンズ5から出射される光の平行度角、及び照射面6における照度を示すものである。なお、見込み角度θXは、
θX=2×atan(D/2f)で示され、インテグレータ4の入射角θ1はいずれも27°である。
対応図 出射角 見込み角度 焦点距離 平行度角 照度(mW/cm
図3 27° 35° 200mm 3.04° 100
図3 27° 30° 250mm 2.43° 67
図4 27° 23° 320mm 1.90° 39
図2 17° 20° 320mm 1.90° 97
上表に示すように、図3及び図4に示す従来の光学構造においては、インテグレータ4の出射角θ2を27°と入射角θ1と等しく固定した場合、焦点距離fが200mm、250mm、320mmと増加させるにつれて、平行度角は3.04°、2.43°、1.90°と改善されるが、照度は100mW/cm、67mW/cm、39mW/cmと減少することが分かる。このように、出射角θ2が27°と大きいと、比較的短焦点のコリメーションレンズ5でないと、照度は100mW/cmという、所望の高照度を得ることができないということが分かる。
即ち、図4に示す光学構造においては、平行度角が1.90°という高平行度を得るためにコリメーションレンズ5の焦点距離fを320mmと大きくすれば、照度が39mW/cmと低照度になってしまい、逆に、図3に示す光学構造において、照度を100mW/cmに維持するためにコリメーションレンズ5の焦点距離fを200mmと小さくすれば、平行度角は3.04°に低下してしまう。
これに対して、上記の問題を解決するために、図2に示す本発明の光学構造においては、インテグレータ4の出射角θ2を、インテグレータ4中心から見たコリメーションレンズ5の見込み角度θXより小さくなるように構成する。このように構成することにより、1.90°という高平行度を得るためにコリメーションレンズ5の焦点距離fを320mmと大きくしても、照度は97mW/cmとなり、図3に示した光学構造における最大照度100mW/cmとほぼ同水準の照度が得られる。
ソーラシミュレータ5に要求される他の特性は、照射面6における照度の高均一化である。高均一性を得るためには、例えば、直径が5mm以下である複数の微小インテグレータの集合体であって、この集合体の外接円半径rが10.6mmのインテグレータ4を用いることによって実現することができる。
コリメーションレンズ5の焦点距離320mm、照射面6における有効照射面積を60mm角としたときの、インテグレータ4の細分化の効果を9本と25本の集合本数について実測した結果、3×3(9本組)のインテグレータ4を用いて照射面6における均一度は±4.5%、5×5(25本組)のインテグレータ4を用いて照射面6における均一度は±1.5%であった。この実測結果に示すように、インテグレータ4を9本から25本に細分化することにより、照度の均一度が3倍改善された。
本発明に係るソーラシミュレータの構成を示す図である。 図1に示したソーラシミュレータにおいて、出射光の平行度角及び照射面における照度を上げるために取られた光学構造を示す図である。 従来技術に係るソーラシミュレータにおいて、出射光の平行度角を上げるために取られてきた標準的な光学構造を示す図である。 従来技術に係るソーラシミュレータにおける光学構造を示す図である。
符号の説明
1 Xe(キセノン)ランプ
2 楕円鏡
3 AM(エアマス)フィルター
4 インテグレータ
5 コリメーションレンズ
6 照射面

Claims (1)

  1. 光源から放射された光をインテグレータに入射し、該インテグレータから出射された光をコリメーションレンズに入射し、該コリメーションレンズから平行光を出射させるソーラシミュレータにおいて、
    前記インテグレータの外接円半径をr、前記平行光の平行度角をφ、前記コリメーションレンズの焦点距離をf=r/tanφとするとき、前記平行度角φが2.5°未満でかつ焦点距離fが320mm以上となるように前記焦点距離fを選択するとともに、前記インテグレータは、一辺が5mm以下の9本以上の微小インテグレータの集合体で構成され、かつ、前記インテグレータの外接円半径rが10.6mm以下であり、前記インテグレータから出射される光の出射角をθ、前記コリメーションレンズの直径をD、前記インテグレータから見た前記コリメーションレンズの見込み角度θX=2×atan(D/2f)とするとき、前記出射角θを前記見込み角度θXより小さくしたことを特徴とするソーラシミュレータ。
JP2006309113A 2006-11-15 2006-11-15 ソーラシミュレータ Active JP4982884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309113A JP4982884B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 ソーラシミュレータ
PCT/JP2007/071573 WO2008059733A1 (fr) 2006-11-15 2007-11-06 Simulateur solaire
US12/513,301 US8016439B2 (en) 2006-11-15 2007-11-06 Solar simulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309113A JP4982884B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 ソーラシミュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123951A JP2008123951A (ja) 2008-05-29
JP4982884B2 true JP4982884B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39401542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309113A Active JP4982884B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 ソーラシミュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8016439B2 (ja)
JP (1) JP4982884B2 (ja)
WO (1) WO2008059733A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8646925B2 (en) * 2010-03-16 2014-02-11 Yamashita Denso Corporation Solar simulator
CN102338323A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 上海太阳能工程技术研究中心有限公司 稳态太阳模拟器
TWI440794B (zh) 2010-09-27 2014-06-11 Ind Tech Res Inst 太陽光模擬器
JP2013062093A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sharp Corp 擬似太陽光照射装置
JP6089603B2 (ja) * 2012-11-06 2017-03-08 岩崎電気株式会社 疑似太陽光照射装置
CN103091846B (zh) * 2012-12-26 2015-04-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 可区分光球层和日冕层的太阳模拟装置
US9410669B2 (en) 2013-04-10 2016-08-09 The Boeing Company Multi-lamp solar simulator
WO2014188746A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 山下電装株式会社 ソーラシミュレータ
US9243776B1 (en) 2013-08-05 2016-01-26 The Boeing Company Solar simulator and method for solar simulation
CN104198383B (zh) * 2014-07-02 2017-04-26 北京卫星环境工程研究所 多光路近紫外模拟器
CN104749089A (zh) * 2015-02-06 2015-07-01 北京环境特性研究所 一种使用无热沉准直镜的太阳模拟器
CN105807430A (zh) * 2016-03-17 2016-07-27 邓泳安 一种具有高效散热功能的平行离散光束发射系统
CN107966132B (zh) * 2017-11-27 2020-07-14 上海卫星装备研究所 一种太阳模拟器中心光轴与罐体中轴线夹角的测量装置及方法
CN111536461B (zh) * 2020-05-12 2022-02-11 长春理工大学 一种氙灯光源太阳模拟器辐照衰减器的设计方法
US11356056B1 (en) 2020-12-23 2022-06-07 Industrial Technology Research Institute Photovoltaic mobile lab
CN115199967B (zh) * 2022-07-15 2024-01-12 北京环境特性研究所 辐照距离可调的太阳模拟器系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231475B2 (ja) * 1981-10-02 1990-07-13 Hatsuko Kk Jinkokogensochi
US4641227A (en) * 1984-11-29 1987-02-03 Wacom Co., Ltd. Solar simulator
JPH0398792U (ja) * 1990-01-23 1991-10-15
US5217285A (en) * 1991-03-15 1993-06-08 The United States Of America As Represented By United States Department Of Energy Apparatus for synthesis of a solar spectrum
JP2878944B2 (ja) 1993-05-19 1999-04-05 三菱電機株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP3600076B2 (ja) 1999-08-04 2004-12-08 三洋電機株式会社 照明用光学系
JP5036102B2 (ja) 2000-10-10 2012-09-26 株式会社リコー 照明装置
JP2002116501A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 照明装置
US6866404B2 (en) * 2001-04-23 2005-03-15 Ricoh Company, Ltd. Illumination apparatus and a liquid crystal projector using the illumination apparatus
JP3937885B2 (ja) 2002-03-22 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法及びデバイス、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、電子機器
JP2004245912A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ushio Inc 光照射装置
JP3098792U (ja) 2003-06-25 2004-03-11 山下電装株式会社 擬似太陽光照射装置
US7839503B2 (en) * 2008-07-16 2010-11-23 The Boeing Company Method and system for a solar simulator
JP5283037B2 (ja) * 2009-04-25 2013-09-04 独立行政法人産業技術総合研究所 高均一照度が得られる照明装置及び照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8016439B2 (en) 2011-09-13
JP2008123951A (ja) 2008-05-29
WO2008059733A1 (fr) 2008-05-22
US20100027236A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982884B2 (ja) ソーラシミュレータ
JP2015501508A (ja) 光源システムおよびレーザ光源
JP2007311085A (ja) 擬似太陽光照射装置
JP6351634B2 (ja) 光学デバイス及び反射鏡を含む装置
JP5905305B2 (ja) 照射光量制御装置及びソーラシミュレータ
US11604401B2 (en) Light source device and projection apparatus
WO2012002219A1 (ja) 照射装置
JP5497481B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
KR102242926B1 (ko) 웨이퍼 검사를 위한 렌즈 어레이 기반 조명
JP2015088410A (ja) Led照明装置
JP2012094247A (ja) ソーラーシミュレーター
CN103941381A (zh) 一种三维空间内微弱光收集器
CN111258163A (zh) 光源装置、光路结构设计方法及投影系统
WO2012093508A1 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5013415B2 (ja) 光源装置および擬似太陽光照射装置
CN102734664B (zh) 聚光型光源模拟器
TW200817816A (en) Optical projection apparatus and light integration rod thereof
JPH0498214A (ja) レーザ光の照射装置
CN205404929U (zh) 一种保护激光扩束镜的装置
EP2589857A1 (en) Light source apparatus and pseudo-sunlight irradiating apparatus provided with same
JP2011171265A (ja) 反射板および照明器具
KR101978663B1 (ko) 조명 광학계의 반사체 구조
US20200326052A1 (en) Lighting device
KR101121470B1 (ko) 노광 장비 용 면 광원
RU2664768C1 (ru) Лазерный излучатель

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250