JP4981618B2 - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4981618B2
JP4981618B2 JP2007275198A JP2007275198A JP4981618B2 JP 4981618 B2 JP4981618 B2 JP 4981618B2 JP 2007275198 A JP2007275198 A JP 2007275198A JP 2007275198 A JP2007275198 A JP 2007275198A JP 4981618 B2 JP4981618 B2 JP 4981618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
transmission line
signal transmission
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007275198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105207A (ja
Inventor
満 本上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007275198A priority Critical patent/JP4981618B2/ja
Publication of JP2009105207A publication Critical patent/JP2009105207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981618B2 publication Critical patent/JP4981618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、グランド導体層を有する配線回路基板に関する。
配線回路基板は、例えば、絶縁層の一面に信号伝送線が形成され、他面にグランド導体層が形成された構造を有する。配線回路基板上には種々の回路素子が実装される。信号伝送線を通して高周波デジタル信号が伝送される場合には、回路素子の入出力インピーダンスと信号伝送線の特性インピーダンスとを整合させる必要がある。
そこで、グランド導体層に規則的な開口部を形成し、信号伝送線とグランド導体層とが対向する領域の面積を調整することにより、信号伝送線の特性インピーダンスを調整することが提案されている(例えば特許文献1)。
特開2006−31545号公報
しかしながら、上記の配線回路基板においては、高周波デジタル信号の伝送時に、信号伝送線から発生する電磁波等のノイズが、グランド導体層の開口部を介して外部へ放射されることがある。その場合、他の電子機器の誤動作または故障等が発生することがある。
本発明の目的は、高周波信号の伝送時におけるノイズの放射が抑制された配線回路基板を提供することである。
(1)本発明に係る配線回路基板は、絶縁材料からなる第1の絶縁層と、第1の絶縁層の一面に形成された信号伝送線と、第1の絶縁層の他面に形成され、第1の絶縁層を挟んで信号伝送線と対向する領域に開口部を有するグランド導体層と、開口部を覆うように形成されたシールド導体層と、開口部を埋めるようにシールド導体層上に形成される第2の絶縁層とを備えるものである。
この配線回路基板においては、グランド導体層が、第1の絶縁層を挟んで信号伝送線と対向する領域に開口部を有する。それにより、信号伝送線とグランド導体層との間の静電容量を減少させることができ、信号伝送線の特性インピーダンスを高くすることができる。
さらに、開口部を覆うようにシールド導体層が形成されているので、高周波デジタル信号の伝送時に、信号伝送線から発生する電磁波等のノイズが、グランド導体層の開口部を通して外部に放射されることが抑制される。したがって、他の電子機器の誤作動および故障等の発生を防止することができる。
また、開口部を埋めるようにシールド導体層上に第2の絶縁層が形成されるので、信号伝送線とグランド導体層との間の静電容量を十分に減少させることができる。それにより、信号伝送線の特性インピーダンスを十分に高くすることができる。
(2)シールド導体層は、グランド導体層に電気的に接続されてもよい。この場合、シールド導体層の電位を安定に維持することができる。それにより、シールド導体層から二次的にノイズが発生することが防止される。その結果、配線回路基板の外部にノイズが放射されることが十分に抑制される。
(3)シールド導体層は、開口部を挟むように開口部の両側でグランド導体層に接触してもよい。
この場合、グランド導体層の一面側において、シールド導体層により開口部が取り囲まれる。それにより、開口部を通した外部へのノイズの放射を十分に抑制しつつ、シールド導体層から二次的にノイズが発生することを防止することができる。その結果、配線回路基板の外部にノイズが放射されることが十分に抑制される。
)開口部における第2の絶縁層の厚みはグランド導体層の厚みよりも大きくてもよい。
この場合、信号伝送線とシールド導体層との間の静電容量を小さくすることができる。それにより、信号伝送線の特性インピーダンスを高くすることができる。
)開口部における第2の絶縁層の厚みとグランド導体層の厚みとの差は2μm以上であってもよい。
この場合、信号伝送線とシールド導体層との間の静電容量を十分に小さくすることができる。それにより、信号伝送線の特性インピーダンスを十分に高くすることができる。
)グランド導体層は、第1の絶縁層を挟んで信号伝送線と対向する領域に開口部を複数有し、シールド導体層は、複数の開口部を覆うように形成されてもよい。
この場合、グランド導体層の開口部の数を調整することにより、信号伝送線とグランド導体層との間の静電容量を容易に調整することができる。それにより、信号伝送線の特性インピーダンスを容易に調整することができる。
また、複数の開口部を覆うようにシールド導体層が形成されているので、高周波デジタル信号の伝送時に、信号伝送線から発生する電磁波等のノイズが、グランド導体層の複数の開口部を通して外部に放射されることが確実に抑制される。したがって、他の電子機器の誤作動または故障等が発生することが十分に防止される。
本発明によれば、高周波デジタル信号の伝送時に、信号伝送線から発生する電磁波等のノイズが、グランド導体層の開口部を通して外部に放射されることが抑制される。したがって、他の電子機器の誤作動および故障等の発生を防止することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係る配線回路基板について図面を参照しながら説明する。
(1)配線回路基板の構成
図1は、本実施の形態に係る配線回路基板の構成を示す模式的断面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る配線回路基板100においては、例えばポリイミドからなるベース絶縁層1の上面に例えば銅からなる信号伝送線2が形成されている。信号伝送線2は、種々の回路素子(図示せず)に接続される。
信号伝送線2を覆うように、ベース絶縁層1上に接着材層3を介して例えばポリイミドからなるカバー絶縁層4が形成されている。カバー絶縁層4上に、信号面シールド層5がめっき、スパッタリング、印刷または塗布によって形成されている。信号面シールド層5は、銅、クロム、ニッケル、チタン、アルミニウム、金もしくは銀等の金属、またはこれら金属の複合材料からなる。信号面シールド層5上に、例えばエポキシ樹脂からなる保護層6が形成されている。
ベース絶縁層1の下面には、例えば銅からなるグランド導体層7が形成されている。ベース絶縁層1を挟んで信号伝送線2と対向するグランド導体層7の領域にはメッシュ部70が形成されている。メッシュ部70の詳細については後述する。
グランド導体層7のメッシュ部70の領域を覆うように、例えばエポキシ樹脂からなるグランド面絶縁層8が形成されている。また、グランド面絶縁層8を覆いかつグランド面絶縁層8の外側でグランド導体層7と接触するように、グランド面シールド層9がめっき、スパッタリング、印刷または塗布によって形成されている。グランド面シールド層9は、銅、クロム、ニッケル、チタン、アルミニウム、金もしくは銀等の金属、またはこれら金属の複合材料からなる。グランド面シールド層9を覆うようにグランド導体層7上にソルダーレジスト層10が形成されている。
ベース絶縁層1の厚みは例えば5μm以上60μm以下であり、好ましくは10μm以上50μm以下である。信号伝送線2の厚みは例えば8μm以上35μm以下であり、好ましくは10μm以上25μm以下である。信号伝送線2の幅は例えば15μm以上200μm以下であり、好ましくは30μm以上150μm以下である。
接着材層3の厚みは例えば9μm以上50μm以下であり、好ましくは11μm以上40μm以下である。カバー絶縁層4の厚みは5μm以上60μm以下であり、好ましくは10μm以上50μm以下である。信号面シールド層5の厚みは例えば0.05μm以上50μm以下であり、好ましくは0.1μm以上30μm以下である。保護層6の厚みは2μm以上40μm以下であり、好ましくは4μm以上30μm以下である。
グランド導体層7の厚みは例えば8μm以上35μm以下であり、好ましくは10μm以上25μm以下である。グランド面絶縁層8とグランド面シールド層9との間のグランド面絶縁層8の厚みtは例えば2μm以上40μm以下であり、好ましくは、4μm以上30μm以下である。グランド面シールド層9の厚みは例えば0.05μm以上50μm以下であり、好ましくは0.1μm以上30μm以下である。ソルダーレジスト層10の厚みは例えば2μm以上40μm以下であり、好ましくは4μm以上30μm以下である。
グランド導体層7のメッシュ部70の詳細について説明する。図2は、メッシュ部70の形状、およびメッシュ部70と信号伝送線2との位置関係について説明するための模式的平面図である。
図2に示すように、メッシュ部70は、信号伝送線2に対向する領域において信号伝送線2より幅広に設けられている。メッシュ部70は、信号伝送線2に沿うように設けられたメッシュ線70a、およびそのメッシュ線70aに交差するように設けられた複数のメッシュ線70b,70cを有する。
複数のメッシュ線70bは、メッシュ線70aに対して所定の角度(例えば60°)をなすように等間隔で平行に設けられている。複数のメッシュ線70cは、メッシュ線70aに関して複数のメッシュ線70bに対称に設けられている。本実施の形態では、メッシュ線70a,70b,70cが、複数の正三角形状の開口部7aを形成する。
このように、信号伝送線2に対向するグランド導体層7の領域に、複数の開口部7aが形成されることにより、信号伝送線2とグランド導体層7とが対向する面積が減少する。それにより、信号伝送線2とグランド導体層7との間の静電容量が減少し、信号伝送線2の特性インピーダンスが高くなる。したがって、信号伝送線2が接続される回路素子の入出力インピーダンスが高い場合においても、回路素子の入出力インピーダンスと信号伝送線2の特性インピーダンスとを整合させることが可能となる。
なお、開口部7aにおけるグランド面絶縁層8の厚みは、グランド導体層7の厚みよりも大きく形成される。メッシュ部70により信号伝送線2のインピーダンスを確実に高くするためには、グランド導体層7とグランド面シールド層9との間のグランド面絶縁層8の厚みt(図1)が2μm以上であることが好ましい。一方、厚みtが40μmよりも大きいと、ソルダーレジスト層10を形成することが困難となる。したがって、厚みtは、2μm以上40μm以下であることが好ましく、4μm以上30μm以下であることがより好ましい。
メッシュ線70a,70b,70cの幅は例えば30μm以上200μm以下であり、好ましくは50μm以上150μm以下である。正三角形状の開口部7aの一辺の長さは例えば100μm以上1500μm以下であり、好ましくは300μm以上1000μm以下である。また、メッシュ部70の全体の面積に対する複数の開口部7aの面積の割合(以下、開口率と呼ぶ)は例えば30%以上90%以下であり、好ましくは40%以上80%以下である。
なお、正三角形状の開口部7aの代わりに、直角三角形等の他の三角形状の開口部を形成してもよい。また、四角形状または円形状等の三角形状以外の開口部を形成してもよい。
(2)本実施の形態の効果
本実施の形態に係る配線回路基板100においては、グランド導体層7のメッシュ部70を覆うように、グランド面絶縁層8を介してグランド面シールド層9が形成されている。この場合、高周波デジタル信号の伝送時に、信号伝送線2から発生する電磁波等のノイズが、グランド導体層7のメッシュ部70を通して外部に放射されることが抑制される。
また、グランド面シールド層9がメッシュ部70の両側でグランド導体層7に接触しているので、グランド面シールド層9の電位を安定に維持することができる。そのため、外部へのノイズの放射を十分に抑制しつつ、グランド面シールド層9から二次的にノイズが発生することが防止される。
これらにより、配線回路基板100からのノイズの放射を十分に抑制することができる。したがって、他の電子機器の誤作動および故障等の発生を十分に防止することができる。
(3)実施例および比較例
(3−1)実施例
本実施例では、図1に示した構成を有する配線回路基板100を作製し、ノイズの放射量を調べた。
ベース絶縁層1の厚みを25μmとし、信号伝送線2の厚みを12μmとし、接着剤層3の厚みを15μmとし、カバー絶縁層4の厚みを25μmとし、信号面シールド層5の厚みを20μmとし、保護層6の厚みを15μmとした。
また、グランド導体層7の厚みを12μmとし、グランド面絶縁層8の厚みを20μmとし、グランド面シールド層9の厚みを20μmとし、ソルダーレジスト層10の厚みを15μmとした。
また、信号伝送ライン2の幅を90μmとし、グランド導体層7のメッシュ部70の幅を1000μmとし、メッシュ線70a,70b,70c(図2)の幅を50μmとし、開口部7a(図2)の一辺の長さを500μmとし、メッシュ部70の開口率を70%とした。
(3−2)比較例
比較例では、図3の構成を有する配線回路基板を作製し、ノイズの放出量を調べた。
図3は、比較例の配線回路基板の構成を示す断面図である。比較例の配線回路基板が実施例の配線回路基板100と異なるのは、次の点である。図3に示すように、配線回路基板150においては、グランド導体層7の一面(下面)を覆うようにグランド面絶縁層8aおよびソルダーレジスト層10aが積層して設けられる。図1のグランド面シールド層9は、設けられない。
なお、グランド面絶縁層8aおよびソルダーレジスト層10aの厚みは、実施例の配線回路基板100のグランド面絶縁層8およびソルダーレジスト層10の厚みと同じである。
(3−3)評価
図4は、ノイズの放射量の測定方法について説明するための模式図である。図4において、配線回路基板100,150の面Aは、グランド導体層7が設けられる側の面であり、図1および図3における配線回路基板100,150の下面である。配線回路基板100,150の面Bは、信号伝送線7が設けられる側の面であり、図1および図3における配線回路基板100,150の上面である。
図4に示すように、面Aが上方に向くように配線回路基板100,150を配置し、その上方に、スペクトラムアナライザ20に接続されたノイズ測定用ループアンテナ21を固定した。その状態で、配線回路基板100,150の信号伝送線2(図1および図3)に高周波デジタル信号を付与し、面A側から放射されるノイズをノイズ測定用ループアンテナ21により検出し、スペクトラムアナライザにより測定した。
その結果、実施例では、5〜10dBμA/mのノイズが測定された。一方、比較例では、15〜25dBμA/mのノイズが測定された。
したがって、グランド導体層7のメッシュ部70を覆うようにグランド面シールド層9を設けることにより、外部に放射されるノイズが低減されることがわかった。
(4)他の実施の形態
(4−1)
図5は、本発明の他の実施の形態に係る配線回路基板の構成を示す模式的断面図である。
図5に示す配線回路基板110が図1の配線回路基板100と異なるのは、ベース絶縁層1を挟んで信号伝送線2と対向するグランド導体層7の領域に、メッシュ部70の代えて開口部71が形成されている点である。開口部71は信号伝送線2よりも幅広に形成される。開口部71の幅は例えば30μm以上200μm以下であり、好ましくは50μm以上150μm以下である。
この配線回路基板110においては、グランド導体層7の開口部71を覆うように、グランド面絶縁層8を介してグランド面シールド層9が形成されている。それにより、高周波信号の伝送時に、信号伝送線2から発生する電磁波等のノイズが、グランド導体層7の開口部71を通して外部に放射されることが抑制される。したがって、他の電子機器の誤作動および故障等の発生が防止される。
(4−2)
信号面シールド層5およびグランド面シールド層9は、複数の金属層からなる多層構造であってもよい。また、銀粉または銅粉等の導電性粒子を樹脂中に分散させた導電性ペーストを塗布することによって信号面シールド層5およびグランド面信号層8を形成してもよい。
ベース絶縁層1およびカバー絶縁層4の材料は、ポリイミドに限らず、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルフォン等の他の絶縁材料を用いてもよい。
信号伝送線2およびグランド導体層7の材料は、銅に限らず、銅合金、金、アルミニウム等の他の金属材料を用いてもよい。
保護層6およびグランド面絶縁層8の材料は、エポキシ樹脂に限らず、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、アクリル樹脂等の他の樹脂材料を用いてもよい。また、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂のどちらを用いてもよい。
(5)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、ベース絶縁層が第1の絶縁層の例であり、グランド面シールド層9がシールド導体層の例であり、グランド面絶縁層8が第2の絶縁層の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、電子機器の種々の配線回路基板に有効に利用することができる。
本実施の形態に係る配線回路基板の構成を示す模式的断面図である。 グランド導体層のメッシュ部の詳細について説明するための模式的平面図である。 比較例に用いる配線回路基板の構成を示す模式的断面図である。 ノイズの放射量の測定方法を示す模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る配線回路基板の構成を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 ベース絶縁層
2 信号伝送線
3 接着材層
5 信号面シールド層
6 保護層
7 グランド導体層
7a 開口部
8 グランド面絶縁層
9 グランド面シールド層
10 ソルダーレジスト層
70 メッシュ部

Claims (6)

  1. 絶縁材料からなる第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の一面に形成された信号伝送線と、
    前記第1の絶縁層の他面に形成され、前記第1の絶縁層を挟んで前記信号伝送線と対向する領域に開口部を有するグランド導体層と、
    前記開口部を覆うように形成されたシールド導体層と
    前記開口部を埋めるように前記シールド導体層上に形成される第2の絶縁層とを備えることを特徴とする配線回路基板。
  2. 前記シールド導体層は、前記グランド導体層に電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の配線回路基板。
  3. 前記シールド導体層は、前記開口部を挟むように前記開口部の両側で前記グランド導体層に接触することを特徴とする請求項2記載の配線回路基板。
  4. 前記開口部における前記第2の絶縁層の厚みは前記グランド導体層の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線回路基板。
  5. 前記開口部における前記第2の絶縁層の厚みと前記グランド導体層の厚みとの差は2μm以上であることを特徴とする請求項記載の配線回路基板。
  6. 前記グランド導体層は、前記第1の絶縁層を挟んで前記信号伝送線と対向する領域に前記開口部を複数有し、
    前記シールド導体層は、前記複数の開口部を覆うように形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の配線回路基板。
JP2007275198A 2007-10-23 2007-10-23 配線回路基板 Active JP4981618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275198A JP4981618B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 配線回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275198A JP4981618B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 配線回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105207A JP2009105207A (ja) 2009-05-14
JP4981618B2 true JP4981618B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40706611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275198A Active JP4981618B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 配線回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106973483A (zh) * 2016-01-13 2017-07-21 富葵精密组件(深圳)有限公司 柔性电路板及其制作方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103722A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 住友ベークライト株式会社 回路基板
JP2010212438A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板
JP5445011B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-19 住友電気工業株式会社 回路基板
WO2012074100A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 株式会社村田製作所 高周波信号線路
KR101405068B1 (ko) * 2010-12-03 2014-06-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 신호 선로
WO2013080887A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 株式会社村田製作所 高周波信号線路及びその製造方法並びに電子機器
CN203040005U (zh) * 2012-12-11 2013-07-03 奥特斯(中国)有限公司 印制电路板
CN104969667A (zh) * 2013-12-09 2015-10-07 At&S奥地利科技与系统技术股份公司 印制电路板
JP2019192786A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板
JP6987700B2 (ja) * 2018-05-29 2022-01-05 京セラ株式会社 印刷配線板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079818A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fujitsu Ltd 配線基板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106973483A (zh) * 2016-01-13 2017-07-21 富葵精密组件(深圳)有限公司 柔性电路板及其制作方法
CN106973483B (zh) * 2016-01-13 2019-03-08 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 柔性电路板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105207A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981618B2 (ja) 配線回路基板
KR101250677B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JP6156610B2 (ja) 電子機器、およびアンテナ素子
CN104754855A (zh) 柔性电路板及其制作方法
JP2016063188A (ja) プリント配線板
US10631446B2 (en) Electromagnetic wave absorber and electronic device
US8810038B2 (en) Semiconductor device and wiring board
JP2011159879A (ja) シールド付フレキシブルプリント配線板、その製造方法、および電子機器
JP2006229157A (ja) シールドフレキシブルプリント配線板のシールドフィルム及びそれを用いたシールドフレキシブルプリント配線板
WO2019098011A1 (ja) 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
US20200323085A1 (en) Board joint structure
US9210795B2 (en) Conformal reference planes in substrates
JP2008078205A (ja) 基板組立体及びその製造方法、電子部品組立体及びその製造方法、電子装置
US8227699B2 (en) Printed circuit board
JP2007335455A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2000151041A (ja) プリント配線板
JP2006024824A (ja) インピーダンスコントロールフィルム、インピーダンスコントロールシールドフィルム及びそれを用いた配線板
JP4494714B2 (ja) プリント配線板
JP2010177472A (ja) シールド型フレキシブルプリント配線板、その製造方法、および電子機器
JP6313124B2 (ja) 配線基板
JP2005236153A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP3798978B2 (ja) 多層配線基板
JP6460280B2 (ja) 部品実装基板
JP2008235697A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2019029396A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250