JP4979760B2 - 太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム - Google Patents

太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4979760B2
JP4979760B2 JP2009292305A JP2009292305A JP4979760B2 JP 4979760 B2 JP4979760 B2 JP 4979760B2 JP 2009292305 A JP2009292305 A JP 2009292305A JP 2009292305 A JP2009292305 A JP 2009292305A JP 4979760 B2 JP4979760 B2 JP 4979760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
crosspiece
frame
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009292305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134847A (ja
Inventor
健一 嵯峨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009292305A priority Critical patent/JP4979760B2/ja
Priority to US13/518,624 priority patent/US20120273031A1/en
Priority to EP10839457A priority patent/EP2518777A1/en
Priority to CN2010800582708A priority patent/CN102668125A/zh
Priority to PCT/JP2010/073139 priority patent/WO2011078227A1/ja
Publication of JP2011134847A publication Critical patent/JP2011134847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979760B2 publication Critical patent/JP4979760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/617Elements driven into the ground, e.g. anchor-piles; Foundations for supporting elements; Connectors for connecting supporting structures to the ground or to flat horizontal surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • F24S25/636Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/65Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent supporting elements, e.g. for connecting profiles together
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールが搭載される太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システムに関する。
一般に、太陽電池モジュールを屋根等に設置する場合は、太陽電池モジュール用の架台を屋根等の上に取付け、その架台の上に太陽電池モジュールを載せて固定する。また、太陽光発電に伴って生じた帯電電荷を除去するべく、太陽電池モジュールの枠等を配線接続により接地する。
ところが、太陽電池モジュールの枠は、導電性の金属体で形成され、その外側表面を腐食防止用の絶縁膜で覆われていることから、太陽電池モジュールの枠を接地するための配線作業が困難であった。
このため、接地用の配線を簡単且つ確実になし得る技術が例えば特許文献1で提案されている。この特許文献1では、太陽電池モジュールの枠が直接載置される載置面に、その枠素材に食い込むことで電気的に導通する微小突起を設けている。これにより、少なくとも太陽電池モジュールの枠を配線接続する手間を省くことができる。
特開2007−211435号
しかしながら、特許文献1のような載置面上の微小突起は、その強度が弱く、その上方から枠を押し付けられると、枠に食い込む前に倒れることがあった。あるいは、枠に食い込んだ後で、太陽電池モジュールの枠の位置調整が行われたり、衝撃により太陽電池モジュールの枠がずれたときには、微小突起が倒されたり潰されて、太陽電池モジュールと微小突起間の電気的接続が安定的に維持されなかった。
例えば、太陽電池モジュールの枠にアルミ素材が用いられている場合は、アルミ表面に絶縁性の酸化膜が形成されているため、微小突起が倒れたり潰されたり、あるいは微小突起の位置がずれると、微小突起がアルミ表面の酸化膜に接触する状態となり、微小突起と太陽電池モジュールの枠間が絶縁状態となった。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、太陽電池モジュールの安定的な接地を簡単な作業で実現することが可能な太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の太陽電池モジュール用架台は、太陽電池モジュールの枠が載置される桟を備え、前記桟上に前記太陽電池モジュールを固定支持する太陽電池モジュール用架台であって、前記桟に載置された前記太陽電池モジュールの枠上に載せられる固定部材と、前記太陽電池モジュールの枠を挟み込む前記固定部材と太陽電池モジュールの枠下の前記桟を締結する締結部材とを備え、前記太陽電池モジュールの枠に当接する前記固定部材の当接箇所に穿孔を形成し、この穿孔周縁に太陽電池モジュールの枠側に突出する環状突条を形成している。
このような本発明の太陽電池モジュール用架台では、締結部材により固定部材とが締結されて、固定部材と間に太陽電池モジュールの枠が挟み込まれると、固定部材の穿孔周縁の環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込む。この固定部材の穿孔周縁の環状突条の食い込みにより、固定部材が太陽電池モジュールの枠に導通する。従って、締結部材の締め付け作業を行うだけで、太陽電池モジュールの枠を固定部材に導通させることができ、この固定部材を通じて太陽電池モジュールの枠の接地経路を形成することができ、接地のための配線接続等の作業を大幅に簡単化することができる。
また、固定部材の穿孔周縁の環状突条が環状であることから、これを押し倒すようないずれの方向の力であっても、この力を環状突条全体に分散して受けることができ、かついずれの方向の力に対してもその強度が高い。このため、固定部材の穿孔周縁の環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込んだ後で、太陽電池モジュールの位置調整が行われたり、衝撃により太陽電池モジュールがずれたとしても、環状突条が倒れたり潰されることはなく、太陽電池モジュールと固定部材間の導通が遮断されず、太陽電池モジュールの安定的な接地を維持することができる。
例えば、太陽電池モジュールの枠にアルミ素材が用いられ、アルミ表面に絶縁性の酸化膜が形成されている状態では、固定部材の環状突条がアルミ表面の酸化膜を突き破って太陽電池モジュールの枠に食い込んで導通する。
また、締結部材は、例えば架台を組み立てるのに必要なボルトやナット等である。ボルトやナット等は、太陽電池モジュールの枠をに固定するべく、複数箇所で用いられるので、このボルトやナット等を太陽電池モジュールの枠の固定のためにだけでなく締結部材として兼用すれば、部品点数の増大を抑えることができる。
また、本発明の太陽電池モジュール用架台においては、前記固定部材は、前記締結部材が貫く貫通孔を有しており、前記環状突条を有する穿孔が前記貫通孔周辺に設けられている。あるいは、前記固定部材は、前記締結部材が貫く貫通孔を有しており、この貫通孔が前記環状突条を有する穿孔である。
いずれの構成においても、固定部材の締結箇所の近傍に先端鋭利な環状突条が設けられるので、締結部材の締め付け力が締結箇所の近傍の先端鋭利な環状突条に確実に作用して、先端鋭利な環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込んで導通する。
また、本発明の太陽光発電システムは、上記本発明の太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システムであって、複数の太陽電池モジュールの枠が前記固定部材及び前記締結部材により挟み込まれて支持されている。
このような本発明の太陽光発電システムでは、上記本発明の太陽電池モジュール用架台を用いていることから、同様の作用効果を果たす。
本発明では、太陽電池モジュールの枠に当接する固定部材の当接箇所の穿孔周縁に太陽電池モジュールの枠側に突出する環状突条を形成しているため、締結部材により固定部材とが締結されて、固定部材と間に太陽電池モジュールの枠が挟み込まれると、固定部材の穿孔周縁の環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込む。この固定部材の穿孔周縁の環状突条の食い込みにより、固定部材が太陽電池モジュールの枠に導通する。従って、締結部材の締め付け作業を行うだけで、太陽電池モジュールの枠を固定部材に導通させることができ、この固定部材を通じて太陽電池モジュールの枠の接地経路を形成することができ、接地のための配線接続等の作業を大幅に簡単化することができる。
また、固定部材の穿孔周縁の環状突条が環状であることから、これを押し倒すようないずれの方向の力であっても、この力を環状突条全体に分散して受けることができ、かついずれの方向の力に対してもその強度が高い。このため、固定部材の穿孔周縁の環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込んだ後で、太陽電池モジュールの位置調整が行われたり、衝撃により太陽電池モジュールがずれたとしても、環状突条が倒れたり潰されることはなく、太陽電池モジュールと固定部材間の導通が遮断されず、太陽電池モジュールの安定的な接地を維持することができる。
例えば、太陽電池モジュールの枠にアルミ素材が用いられ、アルミ表面に絶縁性の酸化膜が形成されている状態では、固定部材の環状突条がアルミ表面の酸化膜を突き破って太陽電池モジュールの枠に食い込んで導通する。
また、締結部材は、例えば架台を組み立てるのに必要なボルトやナット等である。ボルトやナット等は、太陽電池モジュールの枠をに固定するべく、複数箇所で用いられるので、このボルトやナット等を太陽電池モジュールの枠の固定のためにだけでなく締結部材として兼用すれば、部品点数の増大を抑えることができる。
本発明の太陽電池モジュール用架台の一実施形態を適用した太陽光発電システムを示す斜視図である。 図1の太陽光発電システムを示す背面図である。 図1の太陽光発電システムを部分的に拡大して示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるベース桟を示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるアームを示す斜視図である。 (a)及び(b)は、本実施形態の太陽電池モジュール用架台における縦桟を示す斜視図及び平面図である。 (a)、(b)は、本実施形態の太陽電池モジュール用架台における横桟を構成する桟部材を示す斜視図及び平面図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台における横桟を構成する他の桟部材を示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるトラスを示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるベース桟、アーム、横桟、及びトラス等の断面形状を概略的に示す図である。 (a)、(b)は、ベース桟、アーム、及び縦桟からなる三角構造を示す斜視図及び正面図である。 アームとベース桟の接続構造を示す正面図である。 横桟を縦桟に接続固定するのに用いられる取付け金具を示す斜視図である。 取付け金具を縦桟に取付けた状態を示す斜視図である。 横桟を縦桟に接続した状態を示す断面図である。 (a)、(b)は、各桟部材の接続構造を示す斜視図及び断面図である。 ベース桟と中央の横桟間に架け渡された各トラスを示す正面図である。 図17の各トラスを示す側面図である。 (a)、(b)は、本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるベース桟とトラスを接続するための接続金具を示す斜視図及び側面図である。 (a)、(b)、(c)は、中央の横桟において太陽電池モジュールの裏面側に配置される第1接続金具を示す正面図、及び第1接続金具を表裏から見て示すそれぞれの斜視図ある。 (a)、(b)、(c)は、太陽電池モジュールの受光面側に配置される第1固定金具を上方から見て示す斜視図、側面図、及び下方から見て示す斜視図である。 (a)、(b)は、太陽電池モジュールの受光面側に配置される第2固定金具を上方から見て示す斜視図及び側面図である。 第1接続金具を中央の横桟に取付けた状態を示す断面図である。 (a)は第1接続金具及び第1固定金具を用いて、中央の横桟に上下左右4枚の太陽電池モジュールを取付けた状態を示す平面図であり、(b)は(a)のB−Bに沿う断面図であり、(c)は(a)のC−Cに沿う断面図である。 図24の状態を太陽電池モジュールの受光面側から見て示す斜視図である。 第1接続金具及び第2固定金具を用いて、横桟に太陽電池モジュールを取付けた状態を示す斜視図である。 上側及び下側の横桟において太陽電池モジュールの裏面側に配置される第2接続金具を示す斜視図である。 (a)、(b)は、図27Aの第2接続金具を示す平面図、及び側面図である。 第2接続金具を上側及び下側の横桟に取付けた状態を示す断面図である。 (a)は第2接続金具及び第1固定金具を用いて、上側及び下側の横桟に左右の2枚の太陽電池モジュールを取付けた状態を示す平面図であり、(b)は(a)のB−Bに沿う断面図であり、(c)は(a)のC−Cに沿う断面図である。 第2接続金具及び第2固定金具を用いて、横桟に太陽電池モジュールを取付けた状態を示す斜視図である。 (a)、(b)は、第1実施形態における先端鋭利な環状突条を形成するための手順を示す図である。 太陽電池モジュールの枠に対する第1固定金具の配置状態を示す斜視図である。 第1固定金具の穿孔周縁の先端鋭利な環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込んだ状態を拡大して示す斜視図である。 先端鋭利な環状突条の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の太陽電池モジュール用架台の一実施形態を適用した太陽光発電システムを示す斜視図である。また、図2は図1の太陽光発電システムを示す背面図であり、図3は図1の太陽光発電システムを部分的に拡大して示す斜視図である。
この太陽光発電システムでは、発電所の実現を前提としており、本実施形態の太陽電池モジュール用架台を用いて、多数の太陽電池モジュールを設置している。
図1、図2、及び図3に示すように本実施形態の太陽電池モジュール用架台では、複数のコンクリート基礎11を等間隔に地面上に敷設し、各コンクリート基礎11の上面11−1にそれぞれのベース桟12を固定して、これらのベース桟12を等間隔に並設し、各ベース桟12の後端部12−1にそれぞれのアーム13を接続して立設し、各ベース12の先端部12−2と各アーム13の上端部13−1にそれぞれの縦桟14を斜めに架け渡して固定し、3本の横桟15(151、152)を各縦桟14と直交するように配して、各横桟15を各縦桟14上に並設している。また、図1において最も右側のベース桟12を1番目とすると、偶数番目のベース桟12毎に、ベース桟12と中央の横桟15間に2本のトラス16を架け渡して、中央の横桟15を補強するためのトラス構造を構築している。
尚、図1、図2、及び図3においては、各コンクリート基礎11が並ぶ方向をX方向(左右方向)とし、このX方向と直交する方向をY方向(前後方向)としている。
このような構成の太陽電池モジュール用架台において、上側の横桟15と中央の横桟15に複数の太陽電池モジュール17を横一列に並べて搭載し、下側の横桟15と中央の横桟15にも複数の太陽電池モジュール17を横一列に並べて搭載している。従って、3本の横桟15上に、複数の太陽電池モジュール17が2列に並べて搭載されている。また、左右に隣合う2本の縦桟14間に、6枚の太陽電池モジュール17が割り振られている。太陽電池モジュール17は、複数の太陽電池セルを行列方向に配置してなる太陽電池パネル18を枠部材19により保持したものである。
次に、太陽電池モジュール用架台を構成するコンクリート基礎11、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15、トラス16等について説明する。
各コンクリート基礎11は、地面上に型枠を形成し、この型枠にコンクリートを流し込んで固めたものである。各コンクリート基礎11は、等間隔に配置され、それらの上面11−1が水平かつ同一高さで面一となっている。
これらのコンクリート基礎11の上面11−1が水平な基礎面として用いられ、この基礎面上に各ベース桟12が等間隔にかつ平行に固定され、更に各ベース桟12、各アーム13、各縦桟14、各横桟15、及び各トラス16等が組立てられ接続されて、太陽電池モジュール用架台が構築されている。
図4は、ベース桟12を示す斜視図である。図4に示すようにベース桟12は、相互に対向する一対の側板12a、各側板12aの対向一辺を連結する主板12b、及び各側板12aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔12cからなるハット型断面形状を有している。ベース桟12の先端部12−2では各鍔12cが切除され、このベース桟12の先端部12−2が各側板12a及び主板12bからなるコの字型断面形状となっている。
このベース桟12の主板12bの両端近傍にはそれぞれの長形孔12dが形成され、各側板12aの両端部にはそれぞれの穿孔12eが形成され、各鍔12cの中央部にはそれぞれの穿孔12fが形成されている。
図5は、アーム13を示す斜視図である。図5に示すようにアーム13は、相互に対向する一対の側板13a、各側板13aの対向一辺を連結する主板13b、及び各側板13aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔13cからなるハット型断面形状を有している。アーム13の下端部13−2では主板13b及び各鍔13cが切除されて、各側板13aだけが残されている。また、アーム13の上端部13−1でも主板13b及び各鍔13cが切除され、各側板13aだけが残されている。更に、アーム13の各側板13aの両端部にはそれぞれの穿孔13dが形成されている。
図6(a)及び(b)は、縦桟14を示す斜視図及び平面図である。図6に示すように縦桟14は、相互に対向する一対の側板14a、各側板14aの対向一辺を連結する主板14b、及び各側板14aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔14cからなるハット型断面形状を有している。
この縦桟14の主板14bの両端近傍及び中央には、一対のT字形孔14dがそれぞれ形成されている。また、各側板14aの先端部にはそれぞれの穿孔14eが形成され、各側板14aの中央部から後端部寄りの部位にもそれぞれの穿孔14eが形成されている。
図7(a)、(b)及び図8は、横桟15を構成する桟部材を示している。図1に示すように横桟15がX方向に極めて長く、横桟15を単一の部材で構成するのは不可能であるため、横桟15を複数の桟部材を接続して構成している。
図7(a)、(b)は、図1において横桟15の最も右側の桟部材151を1番目とすると、この1番目の桟部材151を示す斜視図及び平面図である。図7に示すように1番目の桟部材151は、相互に対向する一対の側板15a、各側板15aの対向一辺を連結する主板15b、及び各側板15aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔15cからなるハット型断面形状を有している。
この桟部材151の主板15bの4箇所には、一対のスリット15dと穿孔15eがそれぞれ形成されている。更に、各側板15aの複数箇所に穿孔15f及び係合孔15hが形成され、各鍔15cの両端部にはそれぞれの長形孔15gが形成されている。
また、桟部材151の長さは、図1に示す各縦桟14の間隔よりも僅かに長くされ、桟部材151を各縦桟14間に架け渡すことが可能にされている。
図8は、図1において最も右側の桟部材151を1番目とすると、この1番目よりも左側の2番目以降の桟部材152を示す斜視図である。図8に示すように2番目以降の桟部材152も、図7の桟部材151と同様に、一対の側板15a、主板15b、及び各鍔15cからなるハット型断面形状を有している。また、主板15bの3箇所に一対のスリット15dと穿孔15eがそれぞれ形成され、各側板15aの複数箇所に穿孔15f及び係合孔15hが形成され、各鍔15cの一端部にそれぞれの長形孔15gが形成されている。
更に、桟部材152の片側端部152−1で主板15b及び各側板15aの一辺に沿う部分が切除され、各側板15a及び各鍔15cだけが残されている。
また、桟部材152の長さは、図1に示す各縦桟14の間隔と略同一であって、桟部材151よりも僅かに短くされている。
図9は、トラス16を示す斜視図である。図9に示すようにトラス16は、相互に対向する一対の側板16a、各側板16aの対向一辺を連結する主板16b、及び各側板16aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔16cからなるハット型断面形状を有している。
このトラス16の一端部16−1では主板16b及び各鍔16cが切除されて、各側板16aだけが残されている。また、トラス16の他端部16−2でも主板16b及び各鍔16cが切除され、各側板16aだけが残されている。更に、トラス16の各側板16aの両端部にはそれぞれの穿孔16dが形成されている。
ここで、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15、及びトラス16のいずれも、各側板、各側板の対向一辺を連結する主板、及び各側板の縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔からなるハット型断面形状を有している。また、いずれのハット型断面形状も同一サイズである。更に、いずれも、同一厚さのメッキ鋼板を切断もしくは孔開け加工した後、メッキ鋼板を折り曲げ加工して形成される。
また、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15、及びトラス16のハット型断面形状は、図10に示すように各側板aの間隔が主板bから離れるほど広くなるように主板bに対する各側板aの折り曲げ角度αを設定した形状である。つまり、桟のハット型断面形状の開口部側で各側板aが広がって、桟の開口部よりも主板bの方の幅が狭くなっている。このため、後で述べるように桟端部の各側板を他の桟端部に重ねるという施工作業が容易になる。
次に、コンクリート基礎11上に、ベース桟12、アーム13、及び縦桟14を組立ててなる三角構造について説明する。
図11(a)、(b)は、ベース桟12、アーム13、及び縦桟14からなる三角構造を示す斜視図及び正面図である。図11に示すようにコンクリート基礎11の上面11−1にベース桟12を固定し、ベース桟12の後端部12−1にアーム13を接続して立設し、ベース12の先端部12−2とアーム13の上端部13−1に縦桟14を斜めに架け渡して固定し、ベース桟12、アーム13、及び縦桟14からなる三角構造を構築している。
コンクリート基礎11の上面11−1には2本のボルト21を予め突設しており、これらのボルト21をベース桟12の主板12bの各長形孔12dに挿し通して、ベース桟12の主板12bをコンクリート基礎11の上面11−1に当接させて、ベース桟12を載置する。このとき、ベース桟12を各長形孔12dに沿って(図1のY方向に)移動させることができるので、ベース桟12をY方向に移動させて、Y方向の位置を調節する。
そして、2個のコの字型補強金具22の孔にそれぞれのボルト21を通して、各コの字型補強金具22をベース桟12の内側に配置し、各ボルト21にそれぞれのナットをねじ込んで締め込み、これによりベース桟12をコンクリート基礎11の上面11−1に固定する。
この後、ベース桟12の後端部12−1にアーム13を接続して立設する。アーム13の下端部13−2では主板13b及び各鍔13cが切除されて、各側板13aだけが残されている。また、図10に示すようにベース桟12の各側板12aがハット型断面形状の開口部側で広がっている。このため、各側板13aの下端部を相互に接近するように弾性変形させつつ、ベース桟12の各側板12aの後端部内側に各側板13aの下端部を容易に差し込んで挟み込むことができ、各側板13aの下端部と各側板12aの後端部を重ね合わせることができる。このとき、アーム13が自立し、引き続くアーム13の接続作業が容易になる。
このアーム13が自立した状態で、図12に示すようにアーム13の各側板13a間にパイプ25を挿入して、パイプ25、アーム13の各側板13aの穿孔13d、及びベース桟12の各側板12aの穿孔12eを位置合わせし、ボルト26をパイプ25、アーム13の各側板13aの穿孔13d、ベース桟12の各側板12aの穿孔12e、及びワッシャに通して、ボルト26の一端にナット27をねじ込んで締め込み、アーム13の各側板13aの下端部をベース桟12の各側板12aに接続する。
次に、ベース12の先端部12−2とアーム13の上端部13−1に縦桟14を斜めに架け渡して固定する。ベース桟12の先端部では各鍔12cが切除されている。また、図10に示すように縦桟14の各側板14aがハット型断面形状の開口部側で広がっている。このため、ベース桟12の各側板12aの先端部を相互に接近するように弾性変形させつつ縦桟14の各側板14aの先端部内側に容易に差し込むことができ、各側板12aの先端部と各側板14aの先端部を重ね合わせることができる。
この状態で、図12と同様に、ベース桟12の各側板12a間にパイプを挿入して、パイプ、ベース桟12の各側板12aの穿孔12e、及び縦桟14の各側板14aの穿孔14eを位置合わせし、ボルトをパイプ、ベース桟12の各側板12aの穿孔12e、縦桟14の各側板14aの穿孔14e、及びワッシャに通して、ボルトの一端にナットをねじ込んで締め込み、縦桟14の各側板14aの先端部をベース桟12の各側板12aに接続する。
同様に、アーム13の上端部13−1でも、主板13b及び各鍔13cが切除されて、各側板13aだけが残されているため、各側板13aの上端部を相互に接近するように弾性変形させつつ、各側板13aの上端部を縦桟14の各側板14aの内側に差し込むことができる。
この状態で、図12と同様に、アーム13の各側板13a間にパイプを挿入して、ボルトをパイプ、アーム13の各側板13aの穿孔13d、縦桟14の各側板14aの穿孔14e、及びワッシャに通して、ボルトの一端にナットをねじ込んで締め込み、アーム13の上端部13−1を縦桟14の各側板14aに接続する。
このようにしてベース桟12、アーム13、及び縦桟14からなる三角構造を構築している。この三角構造では、格別に部品点数を増やさなくても、垂直方向及び水平方向のいずれの力にも十分に耐えることができる。
次に、横桟15を構成する桟部材151、152を縦桟14に接続固定するための構造について説明する。
図13は、横桟15の桟部材151、152を縦桟14に接続固定するのに用いられる取付け金具31を示す斜視図である。この取付け金具31は、底板31aに2つのネジ孔31bを形成し、底板31aの両側に側板31cを設け、また底板31aの前後にも側板31dを設けて2重に折り曲げ、各側板31dの中央からそれぞれのT字型の支持片31eを突出させたものである。
図6及び図11に示すように縦桟14の主板14bの両端近傍及び中央には、一対のT字形孔14dがそれぞれ形成されている。この一対のT字形孔14d毎に、取付け金具31を縦桟14の主板14bに取付け、縦桟14の主板14bの中央及び両端近傍の3箇所にそれぞれの取付け金具31を配置する。
図14に示すように取付け金具31の各支持片31eの頭部をそれぞれのT字形孔14dのスリット14fに挿し込み、各支持片31eをそれぞれのT字形孔14dの係合孔14gへと移動させて、各支持片31eの頭部をそれぞれのT字形孔14dの係合孔14gに引っ掛けて、取付け金具31を縦桟14の主板14bに取付ける。
図1及び図15に示すように桟部材151、152を縦桟14と直交するように該縦桟14の主板14b上に載せ、桟部材151、152の各鍔15cを取付け金具31の各支持片31eの頭部間に配置する。そして、桟部材151、152の各鍔15cの長形孔15gを縦桟14の主板14bの各T字形孔14dを介して取付け金具31の各ネジ孔31bに重ね、各ボルト32を桟部材151、152の各鍔15cの長形孔15g及び縦桟14の主板14bの各T字形孔14dを介して取付け金具31の各ネジ孔31bにねじ込んで仮止めする。
この仮止めの状態では、各ボルト32を桟部材151、152の各鍔15cの長形孔15gに沿って移動させることができることから、桟部材151、152を各長形孔15gに沿って(図1のX方向に)移動させて、X方向の位置を調節する。
また、取付け金具31を縦桟14の主板14bの各T字形孔14dに沿って(縦桟14の長手方向に)移動させることができ、この取付け金具31と共に桟部材151、152も移動させることができる。この縦桟14の長手方向への桟部材151、152の移動により、縦桟14上に配置された3本の横桟15の間隔を調節する。
こうして3本の横桟15のX方向の位置を調節し、各横桟15の間隔を調節した後、それぞれの取付け金具31の各ボルト32を締め込んで、各横桟15を縦桟14上に固定する。
次に、横桟15を構成する複数の桟部材151、152の接続構造について説明する。
図7に示す桟部材151は、図1における横桟15の最も右側の1番目の桟部材であり、図1における1番目と2番目の各コンクリート基礎11の縦桟14間に架け渡され、これらの縦桟14に取付け金具31を用いて固定される。
また、図8に示す桟部材152は、図1における横桟15の2番目以降の桟部材であり、1つ手前の順番の桟部材の左側端部と次の縦桟14間に架け渡される。例えば、2番目の桟部材152が1番目の桟部材151の左側端部と3番目の縦桟14間に架け渡され、また3番目の桟部材152が2番目の桟部材152の左側端部と4番目の縦桟14間に架け渡され、以降同様に、n番目の桟部材152が(n−1)番目の桟部材152の左側端部と(n+1)番目の縦桟14間に架け渡される。そして、2番目以降の桟部材152も、それぞれの縦桟14に取付け金具31を用いて固定される。
図7(a)、(b)に示すように1番目の桟部材151の両端部のいずれにおいても主板15bが切除されていない。また、図8に示すように2番目以降の桟部材152の片側端部152−1で主板15b及び各側板15aの一辺に沿う部分が切除されて、各側板15a及び各鍔15cだけが残されている。そして、図1及び図3に示すように2番目以降の各桟部材152の片側端部152−1が1つ手前の順番の桟部材の左側端部に接続されている。
例えば、図16(a)に示すように2番目の桟部材152の各側板15aの片側端部内側に1番目の桟部材151の各側板15aの左側端部を差し込んで挟み込んでいる。図10に示すように横桟15(桟部材151、152)のハット型断面形状の開口部側で各側板15aが広がっていることから、2番目の桟部材152の各側板15aの片側端部を1番目の桟部材151の各側板15aの左側端部に被せるようにするだけで、2番目の各側板15aの片側端部内側に1番目の各側板15aの左側端部を差し込んで挟み込むことができる。
この状態で、図16(b)に示すように1番目の桟部材151の各側板15a間にパイプ25を挿入して、ボルト26をパイプ25、1番目の桟部材151の各側板15aの穿孔15f、2番目の桟部材152の各側板15aの穿孔15f、及びワッシャに通して、ボルト26の一端にナット27をねじ込んで締め込み、2番目の桟部材152の各側板15aを1番目の桟部材151の各側板15aに接続する。
また、3番目の桟部材152の各側板15aの片側端部を2番目の桟部材152の各側板15aの左側端部に被せて、3番目の各側板15aの片側端部内側に2番目の各側板15aの左側端部を差し込んで挟み込み、パイプ25、ボルト26、ナット27、及びワッシャを用いて、3番目の各側板15aを2番目の各側板15aに接続する。
同様に、n番目の桟部材152の各側板15aの片側端部内側に(n−1)番目の桟部材152の各側板15aの左側端部を差し込んで挟み込み、パイプ25、ボルト26、ナット27、及びワッシャを用いて、n番目の各側板15aを(n−1)番目の各側板15aに接続する。
このように複数の桟部材151、152を接続することにより1本の長い横桟15を構成している。
次に、中央の横桟15を補強するためのトラス構造について説明する。
図17及び図18は、ベース桟12と中央の横桟15間に架け渡された各トラス16を示す正面図及び側面図である。図18から明らかなように各トラス16を側方から見ると、各トラス16を太陽電池モジュール17に対して垂直に配置している。各トラス16を太陽電池モジュール17に対して垂直に配置するには、各トラス16をベース桟12に対して斜めに支持する必要があり、このためにベース桟12と2本のトラス16を接続するための接続金具31の各側板31bを傾斜させている。
図19(a)、(b)は、ベース桟12と2本のトラス16を接続するための接続金具31を示す斜視図及び側面図である。この接続金具31は、底板31aと、底板31aの両縁で折り曲げられたそれぞれの側板31bとを有しており、底板31aに対して各側板31bが斜めに傾斜している。底板31aには2本の長形孔31cが形成され、各側板31bには穿孔31d及びネジ孔31eがそれぞれ形成されている。
この接続金具31の底板31aを偶数番目のベース桟12の各鍔12cの略中央に載せ、底板31aの2つの長形孔31cを各鍔12cの穿孔12fに重ねて、2本のボルトを底板31aの各長形孔31cと各鍔12cの穿孔12fに通して、これらのボルトの一端にそれぞれのナットをねじ込み、接続金具31をベース桟12の各鍔12c上に仮止めする。
この仮止め状態では、各ボルトを接続金具31の底板31aの各長形孔31cに通していることから、接続金具31を各長形孔31cに沿って(図1のX方向に)移動させることができる。
この接続金具31の仮止めの後、2本のトラス16の両端部を接続金具31と中央の横桟15に接続する。このとき、2本のトラス16の各側板16aの端部(図9における一端部16−1)が互い違いになるように重ね合わせる。そして、相互に対向する最も内側の各側板間にパイプを挿入して、ボルトをパイプ、2本のトラス16の各側板16aの穿孔16d、接続金具31の側板31bの穿孔31d、及びワッシャに通して、ボルトの一端を接続金具31の側板31bのネジ孔31eにねじ込んで、2本のトラス16の端部を接続金具31に仮止めする。
また、2本のトラス16のいずれについても、トラス16の各側板16aの端部(図9における他端部16−2)を相互に接近するように弾性変形させつつ、これらの側板16aの端部を中央の横桟15の桟部材151又は152の各側板15aの内側に差し込む。そして、トラス16の各側板16a間にパイプを挿入して、ボルトをパイプ、トラス16の各側板16aの穿孔16d、桟部材151又は152の各側板15aの穿孔15f、及びワッシャに通して、ボルトの一端にナットをねじ込んで、各トラス16の端部を桟部材151又は152に仮止めする。
このような各トラス16の取付けに際しては、接続金具31を各長形孔31cに沿って(図1のX方向に)移動させながら、各トラス16の各側板16aの端部(図9における他端部16−2)の位置を調節して、各側板16aの端部の穿孔16dと桟部材151又は152の各側板15aの穿孔15fの位置合わせを行う。
こうして各トラス16の両端部を接続金具31と中央の横桟15に接続した後、各トラス16の両端部を接続するためのそれぞれのボルトを締め込んで、各トラス16を固定する。
次に、太陽電池モジュール17を横桟15上に取付けるための構造について説明する。
ここで、図1から明らかなように中央の横桟15は、上下の太陽電池モジュール17の端部を支持し、また上側及び下側の横桟15は、上側又は下側の太陽電池モジュール17の端部を支持している。このため、太陽電池モジュール17の取付け構造は、中央の横桟15と上側及び下側の横桟15とでは異なり、これらの取付け構造を別々に説明する。
図20(a)、(b)、(c)は、中央の横桟15において太陽電池モジュール17の裏面側に配置される第1接続金具を示す正面図、及び第1接続金具を表裏から見て示すそれぞれの斜視図ある。この第1接続金具41は、側板41a、側板41aの上縁で折り曲げられた天板41b、及び側板41aの下縁で折り曲げられた底板41gを有している。天板41bには、天板41bの一辺中央部で折れ曲がって垂下する垂下片41e、及び天板41bの一辺両端部で折れ曲がって起こされた各突起片41fが形成されている。また、天板41bの略中央にネジ孔41dが形成され、側板41aに穿孔41cが形成され、各底板41gにそれぞれの長形孔41iが形成されている。
また、第1接続金具41の側板41aにおける穿孔41cの上側位置には、コの字型の切り込みが入れられ、このコの字型の内側部分が側板41aから底板41g及び天板41bとは反対側に押出されて爪部41hとなっている。
第1接続金具41の底板41g下面から天板41b上面までの高さは、中央の横桟15の鍔15c上面から主板15b上面までの高さよりも僅かに高くなっている。
図21(a)、(b)、(c)は、太陽電池モジュール17の受光面側に配置される第1固定金具を上方から見て示す斜視図、側面図、及び下方から見て示す斜視図である。
この第1固定金具43は、当接板43aの前後端部に下方に折り曲げられた突起片43bを形成し、当接板43aの中央部に貫通孔43cを形成したものである。
図22(a)、(b)は、太陽電池モジュール17の受光面側に配置される第2固定金具を上方から見て示す斜視図及び側面図である。
この第2固定金具44は、当接板44aの前後端部に下方に折り曲げられた突起片44bを形成し、当接板44aの中央部に貫通孔44cを形成し、当接板44aの一端縁から垂直に屈曲した立壁44dを形成し、立壁44dの下端縁を折り曲げて底部片44eを形成したものである。
第1接続金具41、第1及び第2固定金具43、44のいずれも、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15、及びトラス16よりも十分に厚い鋼板を加工したものであり、高い強度を有する。
ここで、第1接続金具41は、中央の横桟15の桟部材151、152の主板15bにおける一対のスリット15dの形成箇所にそれぞれ2個1組で配される。このとき、図23に示すように2個の第1接続金具41の側板41aが横桟15の各側板15aに重ねられ、これらの第1接続金具41の天板41b及び底板41gが横桟15から外側に突出するように向けられる。また、先に述べたような第1接続金具41の底板41g下面から天板41b上面までの高さ設定により、第1接続金具41の天板41b上面が横桟15の主板15b上面よりも僅かに高くなる。更に、各第1接続金具41の側板41aの爪部41hが横桟15の各側板15aの係合孔15hに係合して、各第1接続金具41が横桟15の各側板15aに仮止めされる。
この状態で、図23に示すように横桟15の各側板15a間にパイプ72を挿入して、ボルト73をパイプ72、横桟15の各側板15aの穿孔15f、各第1接続金具41の側板41aの穿孔41c、及びワッシャに通して、ボルト73の一端にナット74をねじ込んで締め込み、各第1接続金具41を横桟15に固定する。
尚、図1における中央の横桟15の最も右側の1番目の桟部材151には、図7に示すように一対のスリット15dと穿孔15eが4箇所に形成されていることから、この4箇所に第1接続金具41が2個ずつ設けられる。また、横桟15の2番目以降の桟部材152には、図8に示すように一対のスリット15dと穿孔15eが3箇所に形成されていることから、この3箇所に第1接続金具41が2個ずつ設けられる。
また、図7に示す桟部材151の両端部においては、第1接続金具41の各底板41gの長形孔41iが桟部材151の各鍔15cの長形孔15gに重なる。更に、図8に示す桟部材152の片端部においても、第1接続金具41の各底板41gの長形孔41iが桟部材152の各鍔15cの長形孔15gに重なる。このため、桟部材151、152の各鍔15cの長形孔15gが第1接続金具41の各底板41cで塞がれたり、それらの長形孔15gの長さが制限されることはなく、各長形孔15gに沿う桟部材151、152の移動が阻まれることはない。
図24(a)は、第1接続金具41、及び第1固定金具43を用いて、中央の横桟15に上下左右4枚の太陽電池モジュール17を取付けた状態を示す平面図である。また、図24(b)は図24(a)のB−Bに沿う断面図であり、図24(c)は図24(a)のC−Cに沿う断面図である。更に、図25は、図24の状態を太陽電池モジュールの受光面側か見て示す斜視図である。
図24(a)、(b)、(c)に示すように下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を下側の第1接続金具41の各突起片41f間に入れて横桟15の主板15b上に載置する。このとき、下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の内縁19aが下側の第1接続金具41の各突起片41fに当接するまで、各太陽電池モジュール17が横桟15の主板15b上でずれ落ちて、各太陽電池モジュール17の上下位置が位置決めされる。
そして、図24(a)、(b)、図25に示すように下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19間に第1固定金具43の各突起片43bを差し込んで、各太陽電池モジュール17の枠部材19を一定間隔だけ離間させ、同時に図24(b)に示すように各太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第1接続金具41の各突起片41fに当接させて、各太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。
引き続いて、ボルト45を第1固定金具43の貫通孔43c及び下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間を介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込む。これにより、第1固定金具43と横桟15の主板15b間に下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19が挟み込まれて固定される。
同様に、上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を上側の第1接続金具41の各突起片41f間に入れて横桟15の主板15b上に載置する。このとき、上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に当接させて、上側左右の各太陽電池モジュール17の上下位置を位置決めする。そして、上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19間に第1固定金具43の各突起片43bを差し込み、各太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第1接続金具41の各突起片41fに当接させて、各太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。
引き続いて、ボルト45を第1固定金具43の貫通孔43c及び上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間を介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込み、上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を固定する。
一方、第2固定金具44は、図1において最も右側又は左側にある上下2枚の太陽電池モジュール17を固定するために用いられる。
図26に示すように最も右側又は左側の太陽電池モジュール17の枠部材19を第1接続金具41の各突起片41f間に入れて横桟15の主板15b上に載置する。そして、第2固定金具44の底部片44eを横桟15の主板15b上に載せ、第2固定金具44の各突起片44bを太陽電池モジュール17の枠部材19に押し付けて、太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第1接続金具41の突起片41fに当接させ、太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。
そして、ボルト45を第2固定金具44の貫通孔44cを介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込む。これにより、第2固定金具44と横桟15の主板15b間に太陽電池モジュール17の枠部材19が挟み込まれて固定される。
図27Aは、上側及び下側の横桟15において太陽電池モジュール17の裏面側に配置される第2接続金具を示す斜視図である。また、図27B(a)、(b)は、図27Aの第2接続金具を示す平面図及び側面図である。この第2接続金具51は、相互に対向する一対の側板51a、各側板51aの対向一辺を連結する天板51b、及び各側板51aの縁で折れ曲がって外側に突出するそれぞれの鍔51cからなるハット型断面形状を有しており、横桟15の内側に嵌合するような形状及びサイズに設定されている。
この第2接続金具51の天板51bの両端から内側へとL字形の切り込みがそれぞれ形成され、これらのL字形の切り込みの内側が起こされて、それぞれの突起部51fとなっている。また、第2接続金具51の各側板51aにはそれぞれのネジ孔51dが形成され、天板51bの中心線上にネジ孔51eが形成され、各鍔51cにそれぞれの長形孔51gが形成されている。
この第2接続金具51も、第1接続金具41、第1及び第2固定金具43、44と同様に十分に厚い鋼板を加工したものであり、高い強度を有する。
このような第2接続金具51は、上側及び下側の横桟15の主板15bにおける一対のスリット15dと穿孔15eの形成箇所にそれぞれ配されて、横桟15の内側に嵌合される。
図28に示すように第2接続金具51が横桟15の内側に嵌合されると、第2接続金具51の天板51bの各突起部51fが横桟15の主板15bの一対のスリット15dから上方に突出する。
また、第2接続金具51の各側板51aが横桟15の各側板15aに重なり、天板51bが横桟15の主板15bに重なり、各鍔51cが横桟15の各鍔15cに重なる。
この状態で、2本のボルトが、横桟15の各側板15aの穿孔15fを介して第2接続金具51の各側板51aのネジ孔51dにそれぞれねじ込まれる。このため、第2接続金具51の部位では、主板、側板、及び鍔が2重構造となり、この部位での強度が高くなる。
尚、図1における上側及び下側の横桟15の最も右側の1番目の桟部材151には、図7に示すように一対のスリット15dと穿孔15eが4箇所に形成されていることから、この4箇所に第2接続金具51が設けられる。また、横桟15の2番目以降の桟部材152には、図8に示すように一対のスリット15dと穿孔15eが3箇所に形成されていることから、この3箇所に第2接続金具51が設けられる。
また、図7に示す桟部材151の両端部においては、第2接続金具51の各鍔51cの長形孔51gが桟部材151の各鍔15cの長形孔15gに重なる。更に、図8に示す桟部材152の片端部においても、第2接続金具51の各鍔51cの長形孔51gが桟部材152の各鍔15cの長形孔15gに重なる。このため、桟部材151、152の各鍔15cの長形孔15gが第2接続金具51の各鍔51cで塞がれたり、それらの長形孔15gの長さが制限されることはなく、各長形孔15gに沿う桟部材151、152の移動が阻まれることはない。
図29(a)は、第2接続金具51及び第1固定金具43を用いて、上側及び下側の横桟15に左右の2枚の太陽電池モジュール17を取付けた状態を示す平面図である。また、図29(b)は図29(a)のB−Bに沿う断面図であり、図29(c)は図29(a)のC−Cに沿う断面図である。
図29(a)、(b)、(c)に示すように左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を第2接続金具51の各突起部51f間に入れて横桟15の主板15b上に載置する。そして、左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19間に第1固定金具43の各突起片43bを差し込んで、各太陽電池モジュール17の枠部材19を一定間隔だけ離間させ、同時に各太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第2接続金具51の各突起部51fに当接させて、各太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。
引き続いて、ボルト45を第1固定金具43の貫通孔43c、各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間、及び横桟15の主板15bの穿孔15eを介して第2接続金具51の天板51bのネジ孔51eにねじ込んで締め込む。これにより、第1固定金具43と横桟15の主板15b間に各太陽電池モジュール17の枠部材19が挟み込まれて固定される。
また、第2固定金具44は、図1において最も右側又は左側にある上下2枚の太陽電池モジュール17を固定するために用いられる。図30に示すように最も右側又は左側の太陽電池モジュール17の枠部材19を第2接続金具51の各突起部51f間に入れて横桟15の主板15b上に載置する。そして、第2固定金具44の底部片44eを横桟15の主板15b上に載せ、第2固定金具44の各突起片44bを太陽電池モジュール17の枠部材19に押し付けて、太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第2接続金具51の突起部51fに当接させ、太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めし、ボルト45を第2固定金具44の貫通孔44c及び横桟15の主板15bの穿孔15eを介して第2接続金具51の天板51bのネジ孔51eにねじ込んで締め込む。これにより、第2固定金具44と横桟15の主板15b間に太陽電池モジュール17の枠部材19が挟み込まれて固定される。
ところで、本実施形態の太陽電池モジュール用架台においては、多数の太陽電池モジュール17を搭載している。仮に、これらの太陽電池モジュール17別に、太陽電池モジュール17を接地するための配線接続等を行ったならば、その作業が煩雑になる。
そこで、本実施形態の太陽電池モジュール用架台では、中央の横桟15のみを配線接続等により接地し、各太陽電池モジュール17については、これらの太陽電池モジュール17が中央の横桟15に取付けられて固定されると同時に、第1及び第2固定金具43、44を通じて中央の横桟15と導通状態となって接地されるようにしている。このため、太陽電池モジュール17を接地するのに必要な作業は、中央の横桟15の配線接続等だけとなる。
次に、そのように太陽電池モジュール17を接地するための構造について説明する。
図21(a)〜(c)に示すように第1固定金具43の当接板43aには、貫通孔43cだけではなく、2つの穿孔43dが形成されている。これらの穿孔43dは、貫通孔43cの近傍であって、かつ各突起片43b及び貫通孔43cの中心を通る仮想線分の両側に形成されている。このため、図24(a)〜(c)又は図29(a)〜(c)に示すように左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19間に第1固定金具43の各突起片43bを差し込んで、各太陽電池モジュール17の枠部材19上に第1固定金具43を載せた状態では、各穿孔43dが左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19上にそれぞれ重なる。
各穿孔43dは、それらの全内周縁に先端鋭利な環状突条43eを有している。これらの穿孔43dの先端鋭利な環状突条43eは、例えば図31(a)、(b)に示すようにドリル等により穿孔43dを第1固定金具43の当接板43aに形成し、この穿孔43dの内径よりも僅かに大きな外径を有するピン61を穿孔43dの内周縁に強い力で突き当てて、ピン61とは反対側の穿孔43dの全内周縁を突出させて形成される。
図32から明らかなように左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に第1固定金具43の当接板(当接箇所)43aを載せ、各穿孔43dを各太陽電池モジュール17の枠部材19上にそれぞれ重ねると、各穿孔43dの先端鋭利な環状突条43eが、左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19側に突出する。
この状態で、図24に示すようにボルト(締結部材)45を第1固定金具(固定部材)43の貫通孔43c及び左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間を介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込み、第1固定金具43と横桟(架台部材)15の主板15b間に左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を挟み込んで固定すると、これと同時に図33に示すように第1固定金具43の各穿孔43dの先端鋭利な環状突条43eが左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで、第1固定金具43と各太陽電池モジュール17の枠部材19が導通状態となる。
あるいは、図29に示すようにボルト45を第1固定金具43の貫通孔43c及び左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間を介して第2接続金具51の天板51bのネジ孔51eにねじ込んで締め込み、第1固定金具43と横桟15の主板15b間に左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を挟み込んで固定すると、これと同時に第1固定金具43の各穿孔43dの先端鋭利な環状突条43eが左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで、第1固定金具43と左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19が導通状態となる。
第1固定金具43の各穿孔43dの環状突条43eがボルト45近傍に形成されているので、ボルト45による締め付け力が各穿孔43dの環状突条43eに確実に作用して、各穿孔43dの環状突条43eが左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで導通する。
例えば、太陽電池モジュール17の枠部材19にアルミ素材を用いている場合は、アルミ表面に絶縁性の酸化膜が形成されているので、枠部材19の表面に第1固定金具43を接触させただけでは、第1固定金具43と枠部材19が導通状態になることはないが、第1固定金具43の穿孔43dの先端鋭利な環状突条43eを太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込ませると、穿孔43dの先端鋭利な環状突条43eが枠部材19の表面の絶縁性の酸化膜を突き破ぶるので、第1固定金具43と太陽電池モジュール17の枠部材19が導通状態となる。
そして、第1固定金具43、第1又は第2接続金具41、51、横桟15等がメッキ鋼板もしくは鋼板の導電材からなり、ボルト45も鋼等の導電材からなり、これらが強固に連結されているため、第1固定金具43が太陽電池モジュール17の枠部材19に導通すると、太陽電池モジュール17の枠部材19が第1固定金具43、ボルト45、及び第1又は第2接続金具41、51を通じて横桟15に導通する。
一方、図22に示すように第2固定金具44の当接板44aにも、第1固定金具43と同様に、貫通孔44cだけではなく、2つの穿孔44fが形成されている。これらの穿孔44fは、貫通孔44cの近傍の2箇所に形成されている。図26又は図30に示すように最も右側又は左側の太陽電池モジュール17の枠部材19に第2固定金具44の各突起片44bを押し付けて、太陽電池モジュール17の枠部材19に第2固定金具44の当接板44aをを載せた状態では、各穿孔44fが太陽電池モジュール17の枠部材19上に重なる。
第2固定金具44の各穿孔44fは、それらの全内周縁に先端鋭利な環状突条44gを有している。各穿孔44fの先端鋭利な環状突条44gは、第1固定金具43の各穿孔43dの先端鋭利な環状突条43eと同様の方法で形成される。
図26又は図30に示すように太陽電池モジュール17の枠部材19に第2固定金具44の当接板(当接箇所)44aを載せ、各穿孔44fを太陽電池モジュール17の枠部材19上に重ねると、各穿孔44fの先端鋭利な環状突条44gが、太陽電池モジュール17の枠部材19側に突出する。
この状態で、図26に示すようにボルト(締結部材)45を第2固定金具(固定部材)44の貫通孔44cを介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込み、第2固定金具44と横桟(架台部材)15の主板15b間に太陽電池モジュール17の枠部材19を挟み込んで固定すると、これと同時に第2固定金具44の各穿孔44fの先端鋭利な環状突条44gが太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで、第2固定金具44と太陽電池モジュール17の枠部材19が導通状態となる。
あるいは、図30に示すようにボルト45を第2固定金具44の貫通孔44cを介して第2接続金具51の天板51bのネジ孔51eにねじ込んで締め込み、第2固定金具44と横桟15の主板15b間に太陽電池モジュール17の枠部材19を挟み込んで固定すると、これと同時に第2固定金具44の各穿孔44fの先端鋭利な環状突条44gが枠部材19の絶縁性の酸化膜を突き破って枠部材19に食い込んで、第2固定金具44と太陽電池モジュール17の枠部材19が導通状態となる。
第2固定金具44の各穿孔44fの環状突条44gがボルト45近傍に形成されているので、ボルト45による締め付け力が各穿孔44fの環状突条44gに確実に作用して、各穿孔44fの環状突条44gが太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで導通する。
そして、第2固定金具44、第1又は第2接続金具41、51、横桟15等がメッキ鋼板もしくは鋼板導電材からなり、ボルト45も鋼等の導電材からなり、これらが強固に連結されているため、第2固定金具44が太陽電池モジュール17の枠部材19に導通すると、太陽電池モジュール17の枠部材19が第2固定金具44、ボルト45、及び第1又は第2接続金具41、51を通じて横桟15に導通する。
このように第1及び第2固定金具43、44のいずれについても、太陽電池モジュール17の枠部材19に載せられ、ボルト45により締め付けられると、各穿孔43d、44fの環状突条43e、44gが太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで導通し、太陽電池モジュール17の枠部材19が中央の横桟15に導通する。
従って、中央の横桟15のみを配線接続等により接地しておけば、第1及び第2固定金具43、44を用いて、太陽電池モジュール17を中央の横桟15に取付けて固定すると同時に、太陽電池モジュール17の枠部材19を中央の横桟15に導通させて接地することができる。また、太陽電池モジュール用架台は、導電性を有する複数の桟、アーム、トラス等を組み合わせて連結したものであるから、中央の横桟15の接地により太陽電池モジュール用架台全体も接地される。
また、第1及び第2固定金具43、44の各穿孔43d、44fの環状突条43e、44gは、穿孔の全内周縁に形成された環状のものであることから、これを押し倒すようないずれの方向の力であっても、この力を環状突条43e、44g全体に分散して受けることができ、かついずれの方向の力に対してもその強度が高い。このため、各穿孔43d、44fの環状突条43e、44gが太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んだ後で、太陽電池モジュール17の位置調整が行われたり、衝撃により太陽電池モジュール17の位置がずれたとしても、環状突条43e、44gが倒れたり潰されることはなく、第1及び第2固定金具43、44と太陽電池モジュール17の枠部材19間の導通が遮断されず、太陽電池モジュール17の接地を安定的に維持することができる。
尚、第1固定金具43は、全ての太陽電池モジュール17の枠部材19を中央の横桟15に固定するために用いられるので、第1固定金具43だけに各穿孔43dの環状突条43eを形成し、第2固定金具44に各穿孔44fの環状突条44gを形成しなくても、全ての太陽電池モジュール17の枠部材19を中央の横桟15に導通させることができる。
また、第1固定金具43は、全ての太陽電池モジュール17の枠部材19を中央の横桟15に固定するために用いられるだけではなく、上側及び下側の横桟15に固定するためにも用いられるので、上側、下側、中央の横桟15を選択的に接地しても構わない。
更に、第1及び第2固定金具43、44の各穿孔43d、44fは、太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込む箇所の数に応じて増減してもよい。また、各穿孔43d、44fは、円形に限らず、楕円等であってもよく、その大きさも問われない。通常は、穿孔の数が多くなる程、あるいは穿孔が大きくなる程、太陽電池モジュール17の枠部材19が安定的に導通する。
また、第1及び第2固定金具43、44の各貫通孔43c、44cの径とボルト45の径の差分を第1及び第2固定金具43、44のズレ幅の最大値とすると、このズレ幅の最大値よりも各穿孔43d、44fの径が大きい場合は、ボルト45を締め付け直しても、各穿孔43d、44fの環状突条43e、44gの食い込み痕と締め付け直した後の食い込み痕が交差して重なるので、導通を確実に維持することができる。
例えば、各貫通孔43c、44cの径を11mmとし、ボルト45の径を8mmとすると、これらの径の差分が3mmとなるので、各穿孔43d、44fの径を5mmにすればよい。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範疇の設計変更等が施されたものであっても、本発明の範囲に含まれる。
例えば、図34に示すようにボルト45が挿通する固定金具の穿孔71の径をボルト45のネジ孔の径よりも大きくして、この穿孔71の全内周縁に先端鋭利な環状突条71aを形成し、この環状突条71aを太陽電池モジュールの枠部材に当接させてもよい。
11 コンクリート基礎
12 ベース桟
13 アーム
14 縦桟
15 横桟(架台部材)
16 トラス
17 太陽電池モジュール
18 太陽電池パネル
19 枠部材
21、26、32、45 ボルト(締結部材)
22 コの字型補強金具
25 パイプ
27 ナット
31 取付け金具
41 第1接続金具
43 第1固定金具(固定部材)
43d、44f 穿孔
43e、44g 環状突条
44 第2固定金具(固定部材)
51 第2接続金具

Claims (4)

  1. 太陽電池モジュールの枠が載置される桟を備え、前記桟上に前記太陽電池モジュールを固定支持する太陽電池モジュール用架台であって、
    前記桟に載置された前記太陽電池モジュールの枠上に載せられる固定部材と、
    前記太陽電池モジュールの枠を挟み込む前記固定部材と太陽電池モジュールの枠下の前記桟を締結する締結部材とを備え、
    前記太陽電池モジュールの枠に当接する前記固定部材の当接箇所に穿孔を形成し、この穿孔周縁に太陽電池モジュールの枠側に突出する環状突条を形成したことを特徴とする太陽電池モジュール用架台。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュール用架台であって、
    前記固定部材は、前記締結部材が貫く貫通孔を有しており、前記環状突条を有する穿孔が前記貫通孔周辺に設けられたことを特徴とする太陽電池モジュール用架台。
  3. 請求項1に記載の太陽電池モジュール用架台であって、
    前記固定部材は、前記締結部材が貫く貫通孔を有しており、この貫通孔が前記環状突条を有する穿孔であることを特徴とする太陽電池モジュール用架台。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システムであって、
    複数の太陽電池モジュールの枠が前記固定部材及び前記締結部材により挟み込まれて支持されたことを特徴とする太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム。
JP2009292305A 2009-12-24 2009-12-24 太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム Active JP4979760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292305A JP4979760B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム
US13/518,624 US20120273031A1 (en) 2009-12-24 2010-12-22 Solar cell module rack, solar cell module fixing member, and photovoltaic power generation system with solar cell module rack
EP10839457A EP2518777A1 (en) 2009-12-24 2010-12-22 Solar cell module mount, solar cell module fixing member, photovoltaic power generation system using photovoltaic power generation system mount
CN2010800582708A CN102668125A (zh) 2009-12-24 2010-12-22 太阳电池模块用架台、太阳电池模块用固定部件以及使用太阳电池模块用架台的太阳光发电系统
PCT/JP2010/073139 WO2011078227A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-22 太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292305A JP4979760B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134847A JP2011134847A (ja) 2011-07-07
JP4979760B2 true JP4979760B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=44195754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292305A Active JP4979760B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120273031A1 (ja)
EP (1) EP2518777A1 (ja)
JP (1) JP4979760B2 (ja)
CN (1) CN102668125A (ja)
WO (1) WO2011078227A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180604B2 (en) * 2011-02-25 2015-11-10 Edward G. Joseph Apparatus and methods for truss assembly
US9719256B2 (en) 2011-02-25 2017-08-01 Joe's Eats, Llc Apparatus and methods for truss assembly
CN102956727A (zh) * 2011-08-26 2013-03-06 杜邦太阳能有限公司 夹持装置及具有其的太阳能模块
US8607513B2 (en) 2011-12-30 2013-12-17 Panelclaw, Inc. Thermal growth compensators, systems, and methods
US9087947B2 (en) 2012-06-15 2015-07-21 Kanzo, Inc. Clamp for mounting solar modules
US9316417B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-19 Sunpower Corporation Framing system for mounting solar collecting devices
US8936164B2 (en) 2012-07-06 2015-01-20 Industrial Origami, Inc. Solar panel rack
WO2014070697A2 (en) * 2012-10-29 2014-05-08 Sunedison Llc Ballasted fixed tilt racking system
JP5499194B1 (ja) * 2013-02-12 2014-05-21 株式会社 沢木組 ソーラーパネル取付架台
US9166526B2 (en) * 2013-07-03 2015-10-20 Industrial Origami, Inc. Solar panel rack
US9444396B2 (en) * 2014-12-16 2016-09-13 Sunrail Co., Ltd. Solar photovoltaic power generation panel mount
EP3034961A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Sunrail Co., Ltd. Solar photovoltaic power generation panel mount
US9923513B2 (en) * 2016-05-13 2018-03-20 Boson Robotics Ltd. Cleaning mechanism having water spray function and photovoltaic panel cleaning equipment having same
WO2019087477A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 京セラ株式会社 太陽電池装置
US11223320B2 (en) * 2019-03-12 2022-01-11 Chandramouli Vaidyanathan Solar panel flat roof mounting apparatus and method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844087A (en) * 1972-06-22 1974-10-29 Roper Corp Skylight structure
JPH0569863U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 昭和電線電纜株式会社 コネクタ
US5291705A (en) * 1992-05-20 1994-03-08 Super Sky Products, Inc. Encased skylight framework
JP3437891B2 (ja) * 1996-03-18 2003-08-18 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付構造
JP3475993B2 (ja) * 1997-05-21 2003-12-10 積水ハウス株式会社 太陽電池モジュール間の接続金具
JP2000129877A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュール取付構造
JP3602783B2 (ja) * 2000-09-18 2004-12-15 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその取り付け構造
US7434362B2 (en) * 2001-07-20 2008-10-14 Unirac, Inc. System for removably and adjustably mounting a device on a surface
US7600349B2 (en) * 2003-02-26 2009-10-13 Unirac, Inc. Low profile mounting system
JP3838231B2 (ja) * 2003-08-19 2006-10-25 松下電工株式会社 屋根機能パネルの取付構造
US8344239B2 (en) * 2004-02-13 2013-01-01 Pvt Solar, Inc. Mechanism for mounting solar modules
US7856769B2 (en) * 2004-02-13 2010-12-28 Pvt Solar, Inc. Rack assembly for mounting solar modules
WO2006043658A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール装置とその設置方法
JP4311341B2 (ja) * 2004-11-16 2009-08-12 パナソニック電工株式会社 機能パネルの取付構造
JP3907668B2 (ja) * 2005-04-07 2007-04-18 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付け構造
JP4684874B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-18 株式会社屋根技術研究所 太陽電池モジュール枠体
JP2007211435A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Eishin:Kk 太陽電池パネル取付け架台
MX2008011362A (es) * 2006-03-09 2009-01-12 Sunpower Corp Systems Abrazadera de montaje de modulo fotovoltaico con conexion integral a tierra.
US8092129B2 (en) * 2006-04-21 2012-01-10 Hubbell Incorporated Bonding washer
US8806813B2 (en) * 2006-08-31 2014-08-19 Pvt Solar, Inc. Technique for electrically bonding solar modules and mounting assemblies
JP4511616B2 (ja) * 2008-11-05 2010-07-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの架台及びそれを用いた太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011134847A (ja) 2011-07-07
CN102668125A (zh) 2012-09-12
US20120273031A1 (en) 2012-11-01
EP2518777A1 (en) 2012-10-31
WO2011078227A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979760B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム
JP4688951B1 (ja) 構造物設置架台、構造物設置用支持具、及び太陽光発電システム
JP5274637B2 (ja) 構造物設置用架台、構造物設置用架台の施工方法、及び太陽電池システム
WO2011099564A1 (ja) 構造物支持構造、構造物用架台、その架台を用いた構造物の施工方法、及び太陽光発電システム
JP4202401B1 (ja) 構造物設置架台、その組立方法、太陽電池モジュール、及び構造物設置架台を用いた施工構造
EP2351894A1 (en) Mount for solar cell module, and photovoltaic power generation system using the mount
JP2011222930A (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP5172039B2 (ja) 架台の取り付け固定方法
JP5388880B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュールの施工方法、及び太陽電池発電システム
WO2011016498A1 (ja) 構造物設置用架台、この構造物設置用架台の施工方法、構造物接続構造、この構造物接続構造の接続部材並びに施工方法、及び太陽電池システム
JP5637762B2 (ja) 構造物支持構造の施工方法、構造物支持構造、及びその施工方法又は構造物支持構造を用いた太陽光発電システム
JP6661320B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、設置方法、及びその設置構造を用いた太陽光発電システム
JP5116749B2 (ja) 構造物接続構造、構造物接続構造に用いられる接続部材、構造物接続構造の施工方法、及び太陽電池システム
JP6146857B2 (ja) 太陽電池パネル設置架台
JP6633865B2 (ja) 太陽電池モジュール固定部材、太陽光発電システム、太陽電池モジュール固定構造、及び太陽電池モジュール固定方法
JP2013258164A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池システム
JP2013194433A (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、および太陽光発電システム
JP6021579B2 (ja) 太陽電池モジュール支持構造、及び太陽電池モジュールの設置方法
KR101124440B1 (ko) 경사지붕용 태양전지 결속형 지지프레임의 설치방법
JP6816999B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造及び太陽光発電システム
JP2023115648A (ja) 太陽光パネルの固定構造
JP6554442B2 (ja) 太陽電池パネル取付架台の支持金具
RU97154U1 (ru) Кронштейн навесной фасадной системы с воздушным зазором
JP2020041309A (ja) 太陽電池モジュールの取り付け器具および太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150