JP4979041B1 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4979041B1
JP4979041B1 JP2011151688A JP2011151688A JP4979041B1 JP 4979041 B1 JP4979041 B1 JP 4979041B1 JP 2011151688 A JP2011151688 A JP 2011151688A JP 2011151688 A JP2011151688 A JP 2011151688A JP 4979041 B1 JP4979041 B1 JP 4979041B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
output
medical
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011151688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013020340A (ja
Inventor
俊忠 亀田
Original Assignee
株式会社 国際疾病管理研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 国際疾病管理研究所 filed Critical 株式会社 国際疾病管理研究所
Priority to JP2011151688A priority Critical patent/JP4979041B1/ja
Priority to US13/424,973 priority patent/US20130009860A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4979041B1 publication Critical patent/JP4979041B1/ja
Publication of JP2013020340A publication Critical patent/JP2013020340A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】データを複数の態様で提供し且つ、いずれの態様からもデータを更新可能とする。
【解決手段】情報表示装置(100)は、(i)複数のデータセット(121)のうち一のデータセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第1の部分に対応するデータ値を文字により示し、且つデータ値の少なくとも一部を変更可能な第1画像を表示部(11)に出力可能であると共に、(ii)上記一のデータのセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第2の部分に対応するデータ値を図式的に示し、且つデータ値の少なくとも一部を変更可能な第2画像を表示部に出力可能な出力手段(13)と、第1画像及び第2画像の一方に対する変更指示が入力手段(15)により受け付けられた場合、該受け付けられた変更指示に応じて、上記一のデータセットに含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加える制御手段(13)と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えばユーザを支援するため等に用いられる情報表示装置の技術分野に関する。本発明は、典型的には、医療情報システムにおいて、医師等のユーザを支援するために好適に用いられる医療情報表示装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、臨床動作が所定のプロトコルを守っているか否かを検査し、医師、看護師等の互いに異なるヘルスケア専門家各々が行わなければならないタスクの概要を提供し、診断的及び治療的決定をする際にヘルスケア専門家を補助するシステムが提案されている。ここでは特に、シェーマ図上で、物理検査の結果を入力及び表示可能であることが開示されている(特許文献1参照)。
或いは、例えば、画面上に表示された人体の模式図に含まれる一の部位が選択されると、該選択された一の部位に対応する病名選択項目を表示し、該表示された病名選択項目のうち一の病名が選択されると、該選択された一の病名に対応する詳細な処置方法データを取得して、該取得された処置方法データを処置情報ウィンドウとして表示する装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2009−514087号公報 特開2003−271672号公報
しかしながら、上述の背景技術では、データを複数の態様でユーザに提供することが困難である。すると、例えば、詳細を把握するために数値等の文字データを画面上に表示させる場合と、患者に説明する際、直観的に内容を把握可能とするために画像データを画面上に表示させる場合と、で異なる装置(又は、異なるソフトウェア)を用いなければならないという技術的問題点がある。加えて、異なる装置(又は、異なるソフトウェア)間においてデータの同期をとることは容易ではないという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、データを複数の態様でユーザに提供でき、且つ、いずれの態様からもデータを更新することができる情報表示装置を提案することを課題とする。
本発明の情報表示装置は、上記課題を解決するために、表示部と、ユーザの入力を受付可能な入力手段と、夫々(i)乳癌に係る診療工程に含まれる一又は複数の医療行為に係る項目を含む複数のデータ項目及び(ii)前記複数のデータ項目に夫々対応する複数のデータ値を含んでなる複数のデータセットを格納する格納手段と、(i)前記格納された複数のデータセットのうち一のデータセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第1の部分に対応するデータ値を文字により示し、且つ前記文字により示されたデータ値の少なくとも一部を変更可能な第1画像を前記表示部に出力可能であると共に、(ii)前記一のデータのセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第2の部分に対応するデータ値を図式的に示し、且つ前記図式的に示されたデータ値の少なくとも一部を変更可能な第2画像を前記表示部に出力可能な出力手段と、前記入力手段により前記ユーザの入力が受け付けられた際に、前記受け付けられた入力に応じて、前記第1画像及び前記第2画像の少なくとも一方の画像を前記表示部に出力するように前記出力手段を制御する制御手段と、ネットワーク上に配置され、乳癌に係る複数の症例データを蓄積するサーバ装置と通信可能な通信手段と、を備え、前記出力された少なくとも一方の画像に対する第1の変更指示が前記入力手段により受け付けられた場合、前記制御手段は、前記受け付けられた第1の変更指示に応じて、前記一のデータセットに含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加え、前記複数のデータ項目は、乳腺MRIに係る項目を含んでおり、前記乳腺MRIに係る項目の表示指示が前記入力手段により受け付けられた場合、前記制御手段は、前記受け付けられた表示指示に応じて、夫々互いに異なる乳腺MRIの造影パターンを示す複数のアイコンを含んで構成される前記第2画像を前記表示部に出力するように前記出力手段を制御し、前記出力された第2画像に含まれる複数のアイコンのうち一又は複数のアイコンが選択されることにより、前記乳腺MRIに係る項目に対応するデータ値が入力された場合、前記通信手段を介して、前記サーバ装置に蓄積された症例データのうち前記乳腺MRIに係る項目に対応するデータ値が、前記入力されたデータ値と一致する症例データを検索し、前記検索された症例データに基づいて乳癌である確率を特定する特定手段を更に備える
本発明の情報表示装置によれば、当該情報表示装置は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等である表示部と、ユーザの入力を受付可能な、例えばキーボード、マウス、ペンタブレット等である入力手段と、を備えて構成されている。尚、入力手段は、表示部と一体として構成されたタッチパネルであってもよい。
例えばフラッシュメモリ、ハードディスク等である格納手段は、複数のデータセットを格納する。該複数のデータセット各々は、(i)複数のデータ項目及び(ii)該複数のデータ項目に夫々対応する複数のデータ値を含んでいる。ここで、「データ値」は、数値(即ち、数値属性)に限らず、文字(即ち、文字属性:character)であってもよい。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる出力手段は、格納された複数のデータセットのうち一のデータセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第1の部分に対応するデータ値を文字により示し、且つ該文字により示されたデータ値の少なくとも一部を変更可能な第1画像を表示部に出力可能である。
出力手段は、更に、上記一のデータのセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第2の部分に対応するデータ値を図式的に示し、且つ該図式的に示されたデータ値の少なくとも一部を変更可能な第2画像を表示部に出力可能である。
「第1の部分」と「第2の部分」とは、互いに異なる部分であってもよいし、同一の部分であってもよいし、互いに一部が重複していてもよい。或いは、第1の部分及び第2の部分の一方が他方に包含されていてもよい。
「データ値を図式的に示す」とは、例えばデータ項目に対応する若しくは関連する図、データ項目及びデータ値を記号化したアイコン、データ項目及びデータ値を示すボタン等の画面に表示される図を用いてデータ値示すこと、或いは、該図と文字との組み合わせにより該データ値を示すこと、を意味する。ここで、「図」は、幾何学的な形状(即ち、図形)に限らず、図面、図表、絵画、地図等をも含む概念である。図は、図柄と称してもよく、典型的には2次元画像から構成されるが、3次元画像であっても構わない。
「変更可能」とは、画像内に含まれる、例えば入力欄に文字や数値等を入力する、或いは、選択肢やアイコン等を選択する等によって、画像内に含まれるデータ値を変更又は未入力のデータ値を入力して、第1画像及び第2画像のいずれかに変更を加えることにより、別途、例えば管理画面等を介することなく、一のデータセットに含まれるデータ値を変更できることを意味する。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる制御手段は、入力手段によりユーザの入力が受け付けられた際に、該受け付けられた入力に応じて、第1画像及び第2画像の少なくとも一方の画像を表示部に出力するように出力手段を制御する。
表示部上に、「第1画像」及び「第2画像」の両方が表示される場合、「第1画像」及び「第2画像」各々の詳細が常に表示されなくてもよい。具体的には例えば、表示部上に、「第1画像」及び「第2画像」の一方の詳細が表示されており、「第1画像」及び「第2画像」の他方が、アイコンやタブ等の形態で表示されていてもよい。
制御手段は、第1画像及び第2画像のうち、表示部に出力された少なくとも一方の画像に対する第1の変更指示が入力手段により受け付けられた場合、該受け付けられた第1の変更指示に応じて、一のデータセットに含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加える。
「変更指示」は、具体的には例えば、第1画像については入力欄への文字入力や選択肢の選択等であり、第2画像については表示された図上の座標若しくは範囲の指定又は変更等である。
以上の結果、本発明の情報表示装置によれば、ユーザに対し、データを複数の態様で提供できると共に、第1画像及び第2画像のいずれからも一のデータセットに含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加えることができる。
本発明の情報表示装置の一態様では、前記第1画像及び前記第2画像が前記表示部に出力されている際に、前記出力された第1画像及び第2画像の一方に対する第2の変更指示が前記入力手段により受け付けられた場合、前記制御手段は、前記受け付けられた第2の変更指示に応じて、前記一のデータセットに含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加えると共に、前記変更が加えられた一のデータセットに基づいて、前記出力された第1画像及び第2画像の他方を更新するように前記出力手段を制御する。
この態様によれば、第1画像及び第2画像の両方が表示部上に表示されている際に、該第1画像及び第2画像の一方に対して加えられた変更を、該第1画像及び第2画像の他方に適切に反映することができ、実用上非常に有利である。
本発明の情報表示装置の他の態様では、前記格納手段は、更に、前記一又は複数の医療行為の少なくとも一部に対応付けられた複数の診療ガイドラインを格納し、前記出力手段は、更に、前記格納された複数の診療ガイドラインのうち、前記一又は複数の医療行為のうち一の医療行為に対応付けられた診療ガイドラインを前記表示部に出力可能である。
このように構成すれば、当該情報表示装置のユーザとしての医師等が、比較的容易にして診療ガイドラインを参照することができ、実用上非常に有利である。
「診療ガイドライン」とは、医療現場において適切な診断と治療とを補助することを目的として、病気の予防、診断、治療、予後予測等の診療の根拠や手順についての情報が、専門家によりわかりやすくまとめられた指針である。
この態様では、前記格納された複数の診療ガイドラインの少なくとも一部に基づいて、前記診療工程を示す情報である診療工程情報を生成する診療工程生成手段を更に備えてよい。
このように構成すれば、比較的容易にして標準的な診療工程に係る情報を、ユーザとしての医師等に提供することができる。この結果、医師等が適切な医療行為を採用することができ、医療の質の向上を図ることができる。
本発明の情報表示装置の他の態様では、前記通信手段は、前記サーバ装置に対し、前記ネットワークを介して、前記格納手段に格納された複数のデータセット各々に含まれる複数のデータ値の少なくとも一部を対応するデータ項目と共に送信する。
この態様によれば、複数の当該情報表示装置により夫々収集されたデータを統合して比較的大規模なデータベースを作成することができる。この結果、例えば比較的精度の良い統計データ等をユーザに提供することが可能となる。或いは、例えばサーバ装置に蓄積されたデータに基づいて、新たな規格等を作成することが可能となる。
「複数のデータ値の少なくとも一部」は、例えば複数のデータ値のうち個人を特定可能なデータ値を除いたデータ値等を意味する。このように構成すれば、ユーザのプライバシーを適切に保護しつつ、当該情報表示装置に入力されたデータを収集することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
本発明の実施形態に係る情報表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るデータセットの一例である。 本発明の実施形態に係る記述的画像の一例である。 本発明の実施形態に係る図式的画像の一例である。 データが更新される際の記述的画像及び図式的画像各々の一例である。 本発明の実施形態に係る表示処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る情報表示装置の表示部に表示される画面の一例である。 データが更新される際の記述的画像及び図式的画像各々の他の例である。 乳腺MRIに係る図式的画像の一例である。 (a)術前療法に係る図式的画像、及び(b)診療ガイドラインを示す画像各々の一例である。
以下、本発明の情報表示装置に係る実施形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明の情報表示装置が、医療機関において医師等を支援するための情報表示装置に適用された場合を例に挙げる。
先ず、本実施形態に係る情報表示装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る情報表示装置の構成を示すブロック図である。
図1において、情報表示装置100は、表示部11、記憶装置12、CPU(Central Processing Unit)13、メモリ14、入力手段15及び通信手段16を備えて構成されている。
記憶手段12には、複数のデータセット121、及び複数の診療ガイドライン122が格納されている。複数のデータセット121の各々は、例えば図2に示すように、複数のデータ項目(例えば生年月日、5年リスク、部位、形等)と、該複数のデータ項目に夫々対応する複数のデータ値(例えば“yyyy年mm月dd日”、“1.4%”、“外下部”、“Round”等)と、を含んで構成されている。
図2は、本実施形態に係るデータセットの一例である。図2に示したデータセット121は、乳癌患者に係るデータセットの一例である。データセット121における、例えば「身体所見」、「血液検査」、「マンモグラフィ」、「乳腺超音波」、「乳腺MRI」等は、乳癌に係る診療工程に含まれる医療行為の一例である。また、データセット121における、例えば「L/R」、「部位」、「最大径」、「形」等は、上記医療行為に係る項目の一例である。
記憶手段12に格納されている複数の診療ガイドライン122の各々は、上記医療行為の少なくとも一部に対応付けられている。
通信手段16は、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等であるネットワーク300を介して、サーバ装置200に接続されている。通信手段16は、サーバ装置200に対して、記憶手段12に格納された複数のデータセット121各々に含まれる複数のデータ値の少なくとも一部を、対応するデータ項目を示す情報と共に、ネットワーク300を介して送信する。尚、当該情報表示装置100及びサーバ装置200間において授受されるデータは所定の暗号化方式により暗号化されている。
ここで特に、複数のデータセット121各々に含まれるデータ値のうち、例えば名前、生年月日、住所等の個人を特定可能な情報(即ち、個人情報)を除くデータ値が、サーバ装置200に送信されるように当該情報通信装置100を構成すれば、患者の個人情報を保護しつつ、疾病に係る症例データを好適に蓄積することができる。
図1に示すように、サーバ装置200には、当該情報表示装置100の他に、複数の情報表示装置101がネットワーク300を介して接続されている。このため、サーバ装置200には、当該情報表示装置100の他に、複数の情報表示装置101各々から送信された、例えば症例データが蓄積されている。尚、情報表示装置101の構成は、当該情報表示装置100の構成と同様であるので、説明を割愛する。
サーバ装置200は、複数の診療ガイドラインを格納していてもよい。この場合、当該情報表示装置100は、記憶手段12に格納されている複数の診療ガイドライン122の少なくとも一部を、サーバ装置200に格納されている複数の診療ガイドラインの少なくとも一部に基づいて更新してもよい。或いは、当該情報表示装置100は、ネットワーク300を介して、サーバ装置200から新たな診療ガイドラインを取得してもよい。或いは、当該情報表示装置100は、記憶手段12に診療ガイドラインを格納せずに、ネットワーク300を介して、サーバ装置200に格納されている複数の診療ガイドラインの少なくとも一部を参照してもよい。
CPU13は、複数のデータセット121のうち一のデータセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第1の部分に対応するデータ値を文字により示し、且つ該文字により示されたデータ値の少なくとも一部を変更可能な記述的画像(図3参照)を表示部11に出力可能である。
CPU13は、更に、上記一のデータセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第2の部分に対応するデータ値を図式的に示し、且つ該図式的に示されたデータ値の少なくとも一部を変更可能な図式的画像(図4参照)を表示部11に出力可能である。
そして、CPU13は、入力手段15によりユーザの入力が受け付けられた際に、該受け付けられた入力に応じて、記述的画像及び図式的画像の少なくとも一方の画像を表示部11に出力する。
図3は、本実施形態に係る記述的画像の一例である。図4は、本実施形態に係る図式的画像の一例である。尚、図4の上段の図(即ち、“位置”に係る図)は、乳房及び腋窩を示す模式図の一例である。図4の下段の図(即ち、“サイズ”に係る図)は、腫瘤を示す模式図の一例である。図4の上段の図における網掛けが施された部分が、図3における腫瘤の位置(即ち、左乳房の外下部)に対応している。
図4に示すような図式的画像は、データセット121に含まれるデータ項目及びデータ値を図式化してユーザ提供するだけでなく、該図式的画像の基となるデータ値を入力又は変更するためにも用いることができる。具体的には例えば、図4の上段の図上の一の位置において、ユーザにより入力手段15の一例としてのマウスがクリックされることにより、網掛けが施される位置(即ち、腫瘤の位置)が入力又は変更される。また、ユーザにより図4の下段の図におけるスライダーSの「つまみ」の位置が変更されることにより、腫瘤のサイズが変更される。
そして、図式的画像に対する変更指示は、対応するデータセット121及び対応する記述的画像にも反映される。つまり、CPU13は、図式的画像に対する変更指示が、入力手段15により受け付けられた場合に、該受け付けられた変更指示に応じて、データセット121に含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加えると共に、変更を加えられたデータセット121に基づいて、表示部11に表示された記述的画像を更新する、又は記述的画像を生成して表示部11に出力可能である。
同様に、記述的画像に対する変更指示は、対応するデータセット121及び対応する図式的画像にも反映される。具体的には例えば、図3に示された記述的画像、及び図4に示された図式的画像が表示部11に表示されている際に、図5(a)に示すように、表示された記述的画像に対する腫瘤の位置の変更を示す変更指示が入力手段15により受け付けられた場合(ここでは、“Left”から“Right”へ、“外下部”から“内上部”へ変更されたとする)、CPU13は、対応するデータセット121に含まれるデータ項目(ここでは、“L/R”及び“部位”)に対応するデータ値を変更する(図5(b)参照)。続いて、CPU13は、変更されたデータセット121に基づいて、図式的画像を、図5(c)に示すように更新する。尚、データセット121の更新処理と、図式的画像の更新処理とは並列して実施されてよい。
図5は、データが更新される際の記述的画像及び図式的画像各々の一例である。図5(a)に示した例では、プルダウンメニューにより部位が選択されるが、ユーザが直接入力するように構成されてもよい。
次に、以上のように構成された情報表示装置100においてCPU13が実行する表示処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
図6において、先ず、CPU13は、入力手段15によりユーザの入力が受け付けられたか否かを判定する(ステップS101)。入力手段15によりユーザの入力が受け付けられていないと判定された場合(ステップS101:No)、CPU13は一旦処理を終了する。
入力手段15によりユーザの入力が受け付けられたと判定された場合(ステップS101:Yes)、CPU13は、該受け付けられた入力に応じて、対応するデータセット121に基づいて、記述的画像及び図式的画像の少なくとも一方を表示部11に出力する(ステップS102)。
具体的には例えば、表示部11に、図7に示すような画面が表示されている際に、ユーザにより、例えば「治療方針の決定」を示すボタンが押された(即ち、クリックされた)場合、CPU13は、例えば図8(a)に示すような画面が表示部11に表示されるように、記述的画像及び図式的画像を出力する。
図7は、本実施形態に係る情報表示装置の表示部に表示される画面の一例である。図7において、左部はメニューバーの一例であり、中央部(即ち、“患者情報”)は記述的画像の一例であり、右部(即ち、“プロセス”)は図式的画像の一例である。
図7に示された「プロセス」は、患者の疾病(ここでは、乳癌)に係る診療工程を図式的に示した画像である。このような画像は、CPU13により、記憶手段12に格納された複数の診療ガイドライン122の少なくとも一部に基づいて、或いは、サーバ装置200に格納された複数の診療ガイドラインの少なくとも一部に基づいて、該診療工程を示す情報である診療工程情報が生成され、該生成された診療工程情報に基づいて生成される。
図7におけるマークm1及びm2各々は、進捗状況を示している。具体的には、マークm1は終了した工程であることを示しており、マークm2は現在の工程を示している。尚、図7において、例えば「リスク」及び「視触診」は、「診察」工程に含まれる下位の(即ち、詳細な)項目を示している。このような下位の項目は、「診察」工程に限らず、他の工程にも存在するが、ここでは図示を省略している。
図8(a)は、「治療方針の決定」工程に係る記述的画像(図8(a)左部“治療方針の決定”参照)、及び図式的画像(図8(a)右部“治療計画”参照)各々の一例である。ここで特に、図8(a)左部における「方針」の各項目(例えば“術前療法”等)に対応するデータ値は未定(即ち、未入力)である。同様に、図8(a)右部における「術前療法」、「リンパ節処置」及び「手術」各々の選択肢(例えば“無し”等)も選択されていない。
再び図6に戻り、ステップS102の処理の後、CPU13は、入力手段15によりユーザからの、記述的画像及び図式的画像の一方に対する入力指示又は変更指示が受け付けられたか否かを判定する(ステップS103)。入力手段15により入力指示又は変更指示が受け付けられていないと判定された場合(ステップS103:No)、CPU13は、一旦処理を終了する。
入力手段15により入力指示又は変更指示が受け付けられたと判定された場合(ステップS103:Yes)、CPU13は、該受け付けられた入力指示又は変更指示に応じて、対応するデータセット121に含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加えると共に、該変更が加えられたデータセット121に基づいて、記述的画像及び図式的画像の他方を更新する(ステップS104)。
具体的には例えば、図8(b)に示すように、ユーザにより、「化学」、「SNLB」及び「乳房温存術」が選択され、「done」ボタンが押された場合(即ち、図式的画像に対する入力指示が受け付けられた場合)、CPU13は、対応するデータセット121に含まれるデータ値(ここでは、データ項目“術前療法”、“(腋窩)リンパ節処置”及び“手術”に対応するデータ値)に対して変更を加える。CPU13は、更に、該変更を加えられたデータセット121に基づいて、記述的画像(図8(c)左部参照)を更新する。この結果、図8(c)左部に示すように、「術前療法」、「腋窩リンパ節」及び「手術」の各項目に対応するデータ値が表示される。
CPU13は、更に、図8(c)右部に示すように、変更を加えられたデータセット121に基づいて、図式的画像を更新、或いは新たな図式的画像を出力してもよい。ここでは、例えば術前化学療法を行う期間(即ち、3週間)と、SNLB(センチネルリンパ生検)を行うタイミングと、が図式的に示される。
次に、例えば、図7に示した画面において、ユーザにより、メニューバーの「精密検査」が選択され、更に、該「精密検査」の下位の項目である「乳腺MRI」(図示せず)が選択された場合について、図9を参照して説明する。図9は、乳腺MRIに係る図式的画像の一例である。
ユーザにより「乳腺MRI」が選択された場合、CPU13は、記憶装置12に格納されている対応するデータセット121に基づいて、図9(a)に示すような図式的画像を表示部11に出力する。尚、該図式的画像が表示部11に出力された当初は、図9(a)に示すアイコンやボタン等は選択されていないものとする。
次に、ユーザにより上記図式的画像に含まれるアイコン及びボタンが選択された場合(ここでは、“Linear”、“Linear−ductal”及び“Homogeneous”が選択され、“done” ボタンが押された場合)、CPU13は、対応するデータセット121に含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加える。
CPU13は、更に、変更を加えられたデータセット121に含まれるデータ値のうち、乳腺MRIに対応するデータ値、サーバ装置200に蓄積された症例データ等に基づいて、乳腺MRIに係る評価指標を特定し、該特定された評価指標を図式的画像の一部として出力する(図9(b)参照)。
ここでは、CPU13は、該評価指標として、乳癌である確率を特定する。具体的には例えば、CPU13は、サーバ装置200に蓄積された症例データのうち、乳腺MRIに対応するデータ値が「Linear」、「Linear−ductal」及び「Homogeneous」である症例データを検索し、該検索された症例データ(ここでは、3例)から、乳癌である確率(ここでは、33%)を特定する。
このように構成すれば、ユーザ(ここでは、医師等)の判断等のバラツキを抑制することができるので、医師毎又は医療機関毎に医療の質にバラツキが生じる可能性を低減することができる。
次に、例えば、図7に示した画面において、ユーザにより、メニューバーの「術前療法」が選択された場合について、図10を参照して説明する。図10(a)は、術前療法に係る図式的画像の一例であり、図10(b)は、診療ガイドラインを示す画像の一例である。
ユーザにより「術前療法」が選択された場合、CPU13は、記憶装置12に格納されている対応するデータセット121に基づいて、図10(a)に示すような図式的画像を表示部11に表示する。
次に、ユーザにより上記図式的画像に含まれるアイコンaが押された場合、CPU13は、記憶手段12に格納されている複数の診療ガイドライン122のうち、或いは、サーバ装置200に格納されている複数の診療ガイドラインのうち、化学療法に対応する診療ガイドラインの内容の少なくとも一部を表示部11に出力する(図10(b)参照)。
このように構成すれば、ユーザが比較的容易にして一の医療行為に対応する診療ガイドラインを参照することができ、実用上非常に有利である。
本実施形態に係る「CPU13」は、本発明に係る「出力手段」、「制御手段」、「診療工程生成手段」及び「特定手段」の一例である。本実施形態に係る「記憶手段12」、「記述的画像」及び「図式的画像」は、夫々、本発明に係る「格納手段」、「第1画像」及び「第2画像」の一例である。
本発明の情報表示装置は、医療機関において医師等を支援するための情報表示装置に限らず、例えば企業内の一部門等の管理ツール、競技選手等のトレーニング管理ツール、学習計画の管理ツール等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報表示装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
11…表示部、12…記憶装置、13…CPU、14…メモリ、15…入力手段、16…通信手段、100、101…情報表示装置、121…データセット、122…診療ガイドライン、200…サーバ装置、300…ネットワーク

Claims (5)

  1. 表示部と、
    ユーザの入力を受付可能な入力手段と、
    夫々(i)乳癌に係る診療工程に含まれる一又は複数の医療行為に係る項目を含む複数のデータ項目及び(ii)前記複数のデータ項目に夫々対応する複数のデータ値を含んでなる複数のデータセットを格納する格納手段と、
    (i)前記格納された複数のデータセットのうち一のデータセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第1の部分に対応するデータ値を文字により示し、且つ前記文字により示されたデータ値の少なくとも一部を変更可能な第1画像を前記表示部に出力可能であると共に、(ii)前記一のデータのセットに含まれる複数のデータ項目の少なくとも第2の部分に対応するデータ値を図式的に示し、且つ前記図式的に示されたデータ値の少なくとも一部を変更可能な第2画像を前記表示部に出力可能な出力手段と、
    前記入力手段により前記ユーザの入力が受け付けられた際に、前記受け付けられた入力に応じて、前記第1画像及び前記第2画像の少なくとも一方の画像を前記表示部に出力するように前記出力手段を制御する制御手段と、
    ネットワーク上に配置され、乳癌に係る複数の症例データを蓄積するサーバ装置と通信可能な通信手段と、
    を備え、
    前記出力された少なくとも一方の画像に対する第1の変更指示が前記入力手段により受け付けられた場合、前記制御手段は、前記受け付けられた第1の変更指示に応じて、前記一のデータセットに含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加え
    前記複数のデータ項目は、乳腺MRIに係る項目を含んでおり、
    前記乳腺MRIに係る項目の表示指示が前記入力手段により受け付けられた場合、前記制御手段は、前記受け付けられた表示指示に応じて、夫々互いに異なる乳腺MRIの造影パターンを示す複数のアイコンを含んで構成される前記第2画像を前記表示部に出力するように前記出力手段を制御し、
    前記出力された第2画像に含まれる複数のアイコンのうち一又は複数のアイコンが選択されることにより、前記乳腺MRIに係る項目に対応するデータ値が入力された場合、前記通信手段を介して、前記サーバ装置に蓄積された症例データのうち前記乳腺MRIに係る項目に対応するデータ値が、前記入力されたデータ値と一致する症例データを検索し、前記検索された症例データに基づいて乳癌である確率を特定する特定手段を更に備える
    ことを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記第1画像及び前記第2画像が前記表示部に出力されている際に、前記出力された第1画像及び第2画像の一方に対する第2の変更指示が前記入力手段により受け付けられた場合、前記制御手段は、前記受け付けられた第2の変更指示に応じて、前記一のデータセットに含まれるデータ値の少なくとも一部に対して変更を加えると共に、前記変更が加えられた一のデータセットに基づいて、前記出力された第1画像及び第2画像の他方を更新するように前記出力手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記格納手段は、更に、前記一又は複数の医療行為の少なくとも一部に対応付けられた複数の診療ガイドラインを格納し、
    前記出力手段は、更に、前記格納された複数の診療ガイドラインのうち、前記一又は複数の医療行為のうち一の医療行為に対応付けられた診療ガイドラインを前記表示部に出力可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の情報表示装置。
  4. 前記格納された複数の診療ガイドラインの少なくとも一部に基づいて、前記診療工程を示す情報である診療工程情報を生成する診療工程生成手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の情報表示装置。
  5. 前記通信手段は、前記サーバ装置に対し、前記ネットワークを介して、前記格納手段に格納された複数のデータセット各々に含まれる複数のデータ値の少なくとも一部を対応するデータ項目と共に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報表示装置。
JP2011151688A 2011-07-08 2011-07-08 情報表示装置 Active JP4979041B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151688A JP4979041B1 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 情報表示装置
US13/424,973 US20130009860A1 (en) 2011-07-08 2012-03-20 Information display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151688A JP4979041B1 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4979041B1 true JP4979041B1 (ja) 2012-07-18
JP2013020340A JP2013020340A (ja) 2013-01-31

Family

ID=46678891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151688A Active JP4979041B1 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 情報表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130009860A1 (ja)
JP (1) JP4979041B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309376B2 (ja) * 2013-07-03 2018-04-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理システム、医用情報処理プログラム及び超音波診断装置
US10233727B2 (en) * 2014-07-30 2019-03-19 International Business Machines Corporation Induced control excitation for enhanced reservoir flow characterization
RU2740219C2 (ru) 2015-10-30 2021-01-12 Конинклейке Филипс Н.В. Движок для контекстно-зависимых медицинских рекомендаций

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024401A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Takeda Chem Ind Ltd 疾病の治療および予防の指導・支援システム
JP2007087271A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 読影レポート作成装置
WO2007054881A2 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decision-based displays for medical information systems
JP2008192002A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Wise Solutions Co Ltd 電子カルテ情報表示装置、電子カルテ情報表示方法、および電子カルテ情報表示プログラム
JP2008234309A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 症例収集システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050080804A1 (en) * 2001-10-30 2005-04-14 Bradshaw Robert David System and method for maintaining componentized content
US8652039B2 (en) * 2005-03-02 2014-02-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Guiding differential diagnosis through information maximization
US20070156455A1 (en) * 2005-12-01 2007-07-05 Tarino Michael D System and Method for Providing a Consumer Healthcare Guide
US10410748B2 (en) * 2006-10-02 2019-09-10 Cerner Innovation, Inc. System for providing an overview of patient medical condition
US8510126B2 (en) * 2008-02-24 2013-08-13 The Regents Of The University Of California Patient monitoring

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024401A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Takeda Chem Ind Ltd 疾病の治療および予防の指導・支援システム
JP2007087271A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 読影レポート作成装置
WO2007054881A2 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decision-based displays for medical information systems
JP2008192002A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Wise Solutions Co Ltd 電子カルテ情報表示装置、電子カルテ情報表示方法、および電子カルテ情報表示プログラム
JP2008234309A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp 症例収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013020340A (ja) 2013-01-31
US20130009860A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701685B2 (ja) 医用情報表示装置およびその動作方法、並びに医用情報表示プログラム
US20060173858A1 (en) Graphical medical data acquisition system
KR20160147753A (ko) 메디컬 서비스 추적 시스템 및 방법
JP2002123616A (ja) 医療計画及び記録支援システム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
WO2020206045A1 (en) Graphical patient and patient population data display environment and elements
US20150278483A1 (en) System and Technique To Document A Patient Encounter
JP6603590B2 (ja) 診療支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
US20140278503A1 (en) System and methods for treatment and management of one or more subjects
JP6425905B2 (ja) 医療レポート作成支援装置
JP4932204B2 (ja) 診療支援システム、診療支援装置及び診療支援プログラム
JP2014119866A (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
JP4979041B1 (ja) 情報表示装置
JP2018139156A (ja) 診療録作成支援システム、サーバ装置、医療機関端末、診療録作成支援方法、医療機関装置及び診療録作成支援プログラム
JP2017016216A (ja) 診療支援システム、サーバー装置、電子カルテ装置及びプログラム
JP5855976B2 (ja) 医療情報管理システム
JP6356466B2 (ja) 診療録作成支援システム、サーバ装置、医療機関端末、診療録作成支援方法、医療機関装置及び診療録作成支援プログラム
JP6471409B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
EP3131055A1 (en) Medical assistance device, operation method and operation program thereof, and medical assistance system
JP2018173902A (ja) コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法
JP2014199557A (ja) 診療支援装置
JP6505920B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
JP2017076245A (ja) 診療支援システム
JP4160972B2 (ja) 診療支援システムとこれに用いる診療支援プログラム
JP2007011711A (ja) 診療支援システムとこれに用いる診療支援プログラム
JP2020119378A (ja) 電子カルテ装置、電子カルテ制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250