JP4974801B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974801B2
JP4974801B2 JP2007196321A JP2007196321A JP4974801B2 JP 4974801 B2 JP4974801 B2 JP 4974801B2 JP 2007196321 A JP2007196321 A JP 2007196321A JP 2007196321 A JP2007196321 A JP 2007196321A JP 4974801 B2 JP4974801 B2 JP 4974801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
unregistered road
road
unit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007196321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009031154A (ja
Inventor
功泰 西馬
良次 澤
幸夫 後藤
康志 小高
智哉 池内
篤 河野
正春 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007196321A priority Critical patent/JP4974801B2/ja
Publication of JP2009031154A publication Critical patent/JP2009031154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974801B2 publication Critical patent/JP4974801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、ナビゲーション装置に関し、地図データに登録されていない未登録道路を移動体が移動した際に、登録すべき未登録道路であるかどうかを判断し、移動体の移動軌跡から未登録道路の形状を算出して登録する技術に関する。
従来のナビゲーション装置においては、自車位置が地図データによって示される道路上に存在しないと判断された場合であっても、GPS(Global Positioning System)信号を受信することができたGPS衛星の数が3個未満である場合など、受信状態が良好でないと判断したときは、新しい道路の道路データとして地図データに登録する動作が抑止される(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の他のナビゲーション装置では、地図データベース上にない道路を通ったときに、そのときの自車位置情報の確からしさに基づき道路と判断する(例えば、特許文献2参照)。この場合、自車位置情報の確からしさは、受信または自車位置の計算に用いた測位システムの衛星の数または測位システムの精度劣化度(DOP値:測位衛星の幾何学的配置によって精度が劣化する程度を示す指数)などにより求められる。
特開2002−48559号公報 特開2003−130656号公報
上述した従来の技術では、測位時の衛星の数またはDOP値などといったGPSの受信状態に関して予め決められた一定のパラメータ(例えば、衛星の数が4個以上など)を用いて未登録道路を登録するかどうかを判断する。したがって、ビル街通過時などといったマルチパス状況(送信された電波が相手に受信されるまでに、反射波などの影響で複数の経路をたどる状況)においては、衛星の数またはDOP値などを正確に測定できず、未登録道路検出時のGPSの受信状態を正確に把握できないという問題がある。
また、未登録道路の途中に、局所的に、ビル街または短いトンネルなどが存在する場合は、未登録道路の大部分において受信状態が良好であるにもかかわらず一部分において受信状態が悪いために、未登録道路の検出および登録を行うことができないという問題がある。また、GPSの受信状態が悪い区間における未登録道路の形状が、悪い受信状態の影響を受けて不安定になり(乱れ)、GPSの受信状態が悪化した場合は、未登録道路の登録可否の判断精度および未登録道路の形状の精度が劣化するという問題がある。
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、地図データに登録されていない未登録道路を移動した際に、登録すべき未登録道路であるかどうかの判断の精度を高めて未登録道路の形状の精度を上げることができるナビゲーション装置を提供することにある。
この発明に係るナビゲーション装置は、上記課題を解決するために、現在位置を検出して位置情報として出力するGPSセンサと、GPSセンサの受信状態を評価するための基準値を変更する基準値変更部と、地図データに登録されていない未登録道路をGPSセンサからの位置情報に基づき検出し、該検出した未登録道路の複数の計測点について、GPSセンサの受信状態に関するデータと基準値変更部で変更された計測点毎の座標の誤差に関する基準値とを比較することにより算出したGPS受信状態データを含む未登録道路情報を生成する検出部と、検出部で生成された未登録道路情報に含まれるGPS受信状態データと基準値変更部で変更された未登録道路全体の座標の誤差に関する基準値とに基づいて、地図データに登録すべき未登録道路であるかどうかを判定する判定部と、判定部により地図データに登録すべき未登録道路であると判定された場合に、検出部で検出された未登録道路を地図データに登録する登録部とを備えている。
この発明に係るナビゲーション装置によれば、GPSセンサの受信状態を評価するための基準値を変更する基準値変更部を設け、地図データに登録されていない未登録道路をGPSセンサからの位置情報に基づき検出し、この検出した未登録道路の複数の計測点においてGPSセンサの受信状態に関するデータと基準値変更部で変更された計測点毎の座標の誤差に関する基準値とを比較してGPS受信状態データを含む未登録道路情報を生成し、生成した未登録道路情報に含まれるGPS受信状態データと基準値変更部で変更された未登録道路全体の座標の誤差に関する基準値とに基づいて、地図データに登録すべき未登録道路であるかどうかを判断するように構成したので、基準値を適宜変更することにより、登録すべき未登録道路であるかどうかの判断の精度を高めることができ、その結果、未登録道路の形状の精度を上げることができる。







以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、GPSセンサ11、方位センサ12、速度センサ13、検出部14、判定部15、登録部16、地図データ記憶部17、基準値変更部18および通信部19から構成されている。
GPSセンサ11は、GPS衛星からの電波を受信することにより得られた信号から自車の現在位置(緯度、経度および高度など)を検出する。このGPSセンサ11で検出された現在位置は、位置情報として検出部14に送られる。方位センサ12は、例えばジャイロセンサから構成されており、車両の進行方位を検出する。この方位センサ12で検出された進行方位は、方位情報として検出部14に送られる。速度センサ13は、例えば速度計から構成されており、車両の走行速度を検出する。この速度センサ13で検出された走行速度は、速度情報として検出部14に送られる。
検出部14は、GPSセンサ11から送られてくる位置情報、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報に基づき自車位置を検出し、この検出した自車位置を用いて、登録道路からの逸脱点(未登録道路の始点)および登録道路への復帰点(未登録道路の終点)を検出する。
また、検出部14は、検出した未登録道路の始点と終点との間の複数の計測点において、GPSセンサ11から送られてくる位置情報、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報と、基準値変更部18から送られてくる受信状態に関する基準値A(詳細は後述)とに基づき、各計測点の座標データおよび各計測点におけるGPS受信状態データを含む未登録道路情報を生成する。
座標データは、例えばカルマンフィルタなどを用いて、GPSセンサ11から送られてくる位置情報、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報を複合的に考慮して算出される。なお、座標データは、GPSセンサ11から送られてくる位置情報だけを用いて算出したり、GPSセンサ11から送られてくる位置情報を用いずに、方位センサ12から送られてくる方位情報と速度センサ13から送られてくる速度情報とを用いた所謂自律航法により算出したりするように構成することもできる。
GPS受信状態データは、GPSセンサ11が、位置の算出時にGPS信号を受信することができたGPS衛星の数またはDOP値などといった「受信状態に関するデータ」と、「受信状態に関する基準値A」(例えばGPS衛星の数の場合であれば4個など)とを比較して評価することにより算出される。具体的には、基準値Aを閾値とし、受信状態に関するデータと基準値Aとの大小関係を比較した結果を示す値が算出される。例えば、GPS衛星の数で評価する場合は、GPS衛星の数が4個より多ければ受信状態は良好であるとして評価結果の値“1”が、少なければ受信状態が悪いとして値“0”が算出される。なお、GPS受信状態データとして、受信状態に関するデータと基準値Aとの比率を用いるように構成することもできる。
判定部15は、検出部14で生成された未登録道路情報を用いて、登録すべき未登録道路であるかどうかを判断する。具体的には、例えば未登録道路情報に含まれるGPS受信状態データによって受信状態が良好であると評価された計測点(座標)の未登録道路情報全体に対する割合、つまり、「受信状態が良好な計測点の数/全計測点の数」と、「受信状態に関する基準値B」とを比較することにより、登録すべき未登録道路であるかどうかを判断する。例えば、基準値Bが50%である場合は、未登録道路全体に対してGPS受信状態データによって受信状態が良好であると判定された計測点が半数以上あれば、登録すべき未登録道路であると判断される。より一般的には、GPS受信状態データの平均値が基準値B以上であれば、登録すべき未登録道路であると判断するように構成できる。この判定部15は、登録すべき未登録道路であることを判断した場合に、その未登録道路を登録すべき旨を登録部16に指示する。
このように、各計測点におけるGPS受信状態データを未登録道路情報全体(例えば平均値など)で評価して登録すべき未登録道路であるかどうかを判断することにより、例えばトンネルなどにおいて局所的に受信状態が悪くても、トンネル区間以外での受信状態が良好であれば、登録すべき未登録道路であると判断することができる。
また、未登録道路の始点および終点付近のGPS受信状態データに重み付けを行った後に、平均値を算出して評価を行うように構成することもできる。この構成は、登録道路からの逸脱および復帰を重視した検出を行いたい場合に有効である。
登録部16は、判定部15から登録すべき旨の指示があった場合に、検出部14で生成された未登録道路情報を用いて生成した未登録道路を、地図データ記憶部17に格納されている地図データに登録する。地図データ記憶部17は、地図データを記憶している。この地図データ記憶部17に記憶されている地図データは、上述したように、登録部16から更新される。
基準値変更部18は、各計測点の座標データに対応する地域の特性に応じて、検出部14において使用される受信状態に関する基準値Aおよび判定部15において使用される受信状態に関する基準値Bを変更する。なお、以下においては、基準値Aおよび基準値BとしてGPS衛星の数を用いる場合について説明するが、DOP値を基準値Aおよび基準値Bとして用いるように構成することもできる。通信部19は、ナビゲーション装置(より詳しくは基準値変更部18)とセンタ1との間の通信を制御する。
さらに具体的に説明すると、基準値変更部18は、地図データ記憶部17から読み出した地図データによって示される土地利用区分などの地域の特性に応じて、基準値Aを変更する。例えば、ビル街通過時などマルチパス状況においては、ビル、鉄塔または橋梁などの影響により実際にはGPSセンサ11で位置の算出に用いることができるGPS衛星の数が低下しているにもかかわらず、計測されるGPS衛星の数が多くなる(DOP値が小さくなる)場合があり、GPSセンサ11における受信状態を正確に把握できない状況が存在する。このような場合、建物などの影響で受信状態が悪くなると予想される地域の基準値Aが厳しくなるように(GPS衛星の数の場合は多くなるように)、基準値Aを予め変更する。
このように受信状態を正確に計測できないと推測される特定の地域における比較評価の基準が厳しくなるように変更することにより、マルチパスなどの影響により比較評価の結果が不当に良好になることを防止することができる。特に日本など、都市計画法により定められた用途地域に応じて、建物の高さ制限および建蔽率などが詳細に決められている地域においては、土地利用区分と受信状態との間の相関が高く、地域に応じて基準値を変更することによりGPS受信状態データの精度を大きく高めることができる。
また、基準値変更部18は、未登録道路全体に対応する地域の特性に応じて、判定部15において使用される受信状態に関する基準値Bを変更する。例えば、地図データ記憶部17から読み出した地図データによって示される土地利用区分などの地域の特性に応じて、地域の特性上、道路の新設などの可能性が低い地域における基準値を厳しく変更しておく。これによって登録すべきでない未登録道路が登録すべき未登録道路と誤判定されることを防止できる。
また、基準値変更部18は、外部のセンタ1から送られてくる基準値変更指示を、通信部19を介して受信し、この受信した基準値変更指示に含まれる地域または時刻などに応じて、検出部14において使用される受信状態に関する基準値Aまたは判定部15において使用される受信状態に関する基準値Bを変更するように構成することもできる。この場合、センタ1から基準値変更指示を受信する前に、予め移動体の位置に関する情報をセンタ1へ送信しておくように構成できる。この構成によれば、基準値変更指示を受信する地域の範囲を限定することができるので、通信量を抑制することが可能になる。
例えば、道路の開通予定が判明した場合などは、センタ1から開通予定の地域に対する基準値を低く設定する指示を送信することにより、登録すべき未登録道路が登録すべきでないと誤判定される確率を小さくすることができる。また、イベントなどを催すために、本来道路でない場所(サーキットなど)が一時的に開放された場合などは、センタ1から基準値を高く設定する指示を送信することにより、登録すべきでない道路が登録すべき未登録道路であると誤判定されるのを防止することができる。
また、基準値変更部18は、ユーザ2からの指示がなされた場合に、検出部14における受信状態に関する基準値Aまたは判定部15における受信状態に関する基準値Bを、地域または時刻などに応じて変更するように構成することができる。例えば、ユーザは、登録したくない地域の基準値を高く変更したり、自宅近くの道路などといった登録したい地域に関する基準値を低く変更したりすることにより、ユーザの意思を反映した判断を行うことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上述した検出部14における未登録道路の始点および終点の検出方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、地図データ記憶部17に記憶されている地図データに登録されている道路に対してマップマッチングを実施し、移動時の座標データと登録道路の座標または形状などを比較することによって、未登録道路の始点および終点を検出するように構成できる。
図2は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置が未登録道路を走行した時のイメージを示す概念図である。登録道路から逸脱した地点が「未登録道路の始点」とされ、登録道路に復帰した地点が「未登録道路の終点」とされ、これら未登録道路の始点と終点との間が、「未登録道路」として検出され、登録される。
図3は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、図2に示すように走行する場合に行われる未登録道路の登録処理を中心に示すフローチャートである。
未登録道路の登録処理においては、まず、始点検出処理が行われる(ステップST11)。すなわち、検出部14は、GPSセンサ11から送られてくる位置情報、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13からの速度情報に基づき自車位置を検出し、この検出した自車位置を用いて登録道路からの逸脱点を検出する。この検出された逸脱点が未登録道路の始点とされる。
次いで、終点検出処理が行われる(ステップST12)。すなわち、検出部14は、GPSセンサ11から送られてくる位置情報、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13からの速度情報に基づき自車位置を検出し、この検出した自車位置を用いて登録道路への復帰点を検出する。この検出された復帰点が未登録道路の終点とされる。
次いで、未登録道路情報生成処理が行われる(ステップST13)。すなわち、検出部14は、ステップST11で検出された未登録道路の始点およびステップST12で検出された未登録道路の終点との間の複数の計測点において、GPSセンサ11から送られてくる位置情報、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報と、基準値変更部18から送られてくる受信状態に関する基準値Aとに基づき、各計測点の座標データおよび各計測点におけるGPS受信状態データを含む未登録道路情報を生成し、判定部15に送る。
次いで、登録すべき未登録道路であるかどうかが調べられる(ステップST14)。すなわち、判定部15は、ステップST13で生成された未登録道路情報を用いて、登録すべき未登録道路であるかどうかを判断する。このステップST14において、登録すべき未登録道路でないことが判断されると、シーケンスはステップST11に戻り上述した処理が繰り返される。
一方、ステップST14において、登録すべき未登録道路であることが判断されると、次いで、登録処理が行われる(ステップST15)。すなわち、登録部16は、未登録道路情報を用いて未登録道路を地図データへ登録する。その後、シーケンスはステップST11に戻り上述した処理が繰り返される。
なお、上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置においては、判定部15は、登録すべき未登録道路であると判断した場合に、未登録道路情報を登録部16に送って自動的に登録するように構成したが、図4に示すように、判定部15は、登録すべき未登録道路であると判断した場合に、未登録道路情報を、通信部19を介してセンタ1へ送信し、センタ1で地図データの変更情報を作成し、通信部19を介して登録部16に送り、登録部16は、受信した変更情報を用いて未登録道路を地図データへ登録するように構成することができる。また、センタ1で未登録道路情報を受け取った際に、再度、センタ1で登録すべき未登録道路であるかどうかの判断を行うように構成することもできる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置では、地図データによって示される土地利用区分などを利用して、検出部14および判定部15における受信状態に関する基準値を変更するように構成したが、実施の形態2に係るナビゲーション装置は、計測点毎の座標の誤差の大きさを用いてGPSの受信状態を推定し、検出部14における受信状態に関する基準値Aおよび判定部15における受信状態に関する基準値Bを変更するようにしたものである。
図5は、本発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、実施の形態1に係るナビゲーション装置から通信部19が除去されるとともに、形状比較部20が追加され、さらに基準値変更部18の機能が変更されて構成されている。
形状比較部20は、検出部14によって検出された未登録道路の始点と終点との間の複数の計測点において、GPSセンサ11から送られてくる位置情報を用いて算出した座標と、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報とを用いて算出した座標との誤差(距離など)を算出することにより未登録道路の形状の誤差を算出する。この形状比較部20で算出された未登録道路の形状の誤差は、基準値変更部18に送られる。
基準変更部18は、形状比較部20から送られてくる未登録道路の形状の誤差、つまり計測点毎の座標の誤差の大きさを用いてGPSの受信状態を推定し、検出部14において使用される、受信状態に関する基準値Aを変更する。また、基準変更部18は、未登録道路全体の座標の誤差(各計測点毎の座標の誤差の和や平均値など)の大きさに応じて判定部15において使用される受信状態に関する基準値Bを変更する。
図6は、GPSセンサ11から送られてくる位置情報を用いて算出した座標と、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報を用いて算出した座標との違いを示す概念図である。例えば、未登録道路区間にビル街、鉄塔または橋梁などが存在する場合は、マルチパスなどの影響によりGPSセンサ11から送られてくる位置情報を用いて算出した座標が不安定になる場合がある。このような場合であっても、GPSセンサ11の受信状態の影響を受けない方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報を用いて算出した座標と、GPSセンサ11から送られてくる位置情報を用いて算出した座標を比較した結果、両者の誤差が大きければ、GPS衛星の数などがたとえ多くても受信状態が良好でないことを推定できる。この性質を利用して、例えば座標の誤差が大きい場合には、基準値を厳しく(GPS衛星の数の場合は多く)変更する。
このように受信状態を正確に計測できないと推測される場合に、比較評価の基準が厳しくなるように変更することにより、マルチパスなどの影響により比較評価の結果が不当に良好になることを防止することができる。
また、座標の誤差を算出する前に、GPSの受信状態が良好な未登録道路の始点および終点付近において、GPSセンサ11から送られてくる位置情報を用いて算出した座標と、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報を用いて算出した座標とが一致するように、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報を用いて算出した座標を、平行移動、回転、伸縮移動(アフィン変換)させるように構成することができる。この構成により、積算によって誤差が蓄積しやすい方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報を用いて算出した座標の誤差を除去することができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置は、未登録道路情報に含まれる移動軌跡を表す座標データの精度を高めるために、検出部14で生成される座標データを以下の方法で算出するようにしたものである。
以下においては、時間間隔ΔTの離散時間系で説明し、次の各変数を定義する。ただし方位は水平方向を基準としている。図7は、座標データの算出方法に関する座標系を示す図である。
Figure 0004974801
また、離散時間間隔(ΔT)が十分短く、次の仮定が成り立つものとする。
Figure 0004974801
このとき、時刻k+1の位置と時刻kの位置との間に次の関係が成り立つ。ただし、移動距離(Δd)および旋回角度(Δθ)の計測間隔(500[ms])は、それぞれの変化の速さに比べて十分に短く、計測間隔(500[ms])の間においては等速円運動を仮定できるものとしている。
Figure 0004974801
状態変数のうちx座標とy座標がGPSセンサ11から送られてくる位置情報により算出できる場合は、カルマンフィルタのためのモデル(状態方程式)は、次式で表される。
Figure 0004974801
ただし、次の行列およびベクトルを定義している。ただし、GPSセンサ11から送られてくる位置情報からx、y座標に加え方位(θ)も計測できる場合は、上記行列Cは4×4の単位行列となる。以下においては、GPSセンサ11から送られてくる位置情報に基づき、x、y座標が算出できる場合について説明する。
Figure 0004974801
上記のモデルに対して、カルマンフィルタを用いて状態変数の推定を行うアルゴリズムは、次式で表される(K(k)はカルマンゲインと呼ばれ、観測値y(k)による修正量を調節する役割を負う)。
Figure 0004974801
上記のアルゴリズムにより、行列Pの初期値、状態変数の初期値を与え、各時点の計測値により上式を更新していくことにより、位置に関する推定値を得ることができる。具体的には、時刻kのGPSセンサ11から送られてくる位置情報により算出したx、y座標(x(k)、y(k))、ならびに、方位センサ12から方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報から求めたΔd(k)、Δθ(k)を用いて、時刻k+1における位置に関する推定値を得ることができる。
さらに、各時刻における観測誤差に関する共分散行列(R(k))を、未登録道路情報におけるGPS受信状態データまたはGPS受信状態データ算出時の受信状態に関する基準値Aに応じて変更することにより、上記式で表されるカルマンゲイン(K(k))による修正量を適切に調整する。例えば、GPS受信状態データまたはGPS受信状態データ算出時の受信状態に関する基準値からGPSセンサ11に関する観測誤差が大きいと推測される場合、関連する共分散行列(R(k))の成分を大きくすることにより、カルマンゲイン(K(k))を小さくし、GPSセンサ11からの位置情報による修正量を小さく抑えることができる。
以上のように、GPSセンサ11から送られてくる位置情報から得られた座標と、方位センサ12から送られてくる方位情報および速度センサ13から送られてくる速度情報とをカルマンフィルタにより組み合わせ、さらにGPSセンサ11の観測誤差の基準となる受信状態に関する基準値に応じてカルマンフィルタにおける位置の修正ゲイン(カルマンゲイン)を調節することにより、GPS衛星からの電波が途絶えて受信状態が悪い状況であっても、連続的に不安定化することなく精度の高い座標データの計算を行うことができ、座標データの算出精度を向上させることができる。
このように、移動軌跡の算出精度を向上させ、検出部14が出力する未登録道路情報の移動軌跡を表す座標データを生成すれば、未登録道路を登録した際の座標精度を高めることができ、登録後に未登録道路を走行する際の利便性および安全性を高めることができる。
この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置が未登録道路を走行した時のイメージを示す概念図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、図2に示すように走行する場合の未登録道路の登録処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置において、GPSセンサによる座標と方位センサおよび速度センサによる座標との違いを示す概念図である。 この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置における座標データの算出方法に関する座標系を示す図である。
符号の説明
1 センタ、2 ユーザ、11 GPSセンサ、12 方位センサ、13 速度センサ、14 検出部、15 判定部、16 登録部、17 地図データ記憶部、18 基準値変更部、19 通信部、20 形状比較部。

Claims (5)

  1. 現在位置を検出して位置情報として出力するGPSセンサと、
    前記GPSセンサの受信状態を評価するための基準値を変更する基準値変更部と、
    地図データに登録されていない未登録道路を前記GPSセンサからの位置情報に基づき検出し、該検出した未登録道路の複数の計測点について、前記GPSセンサの受信状態に関するデータと前記基準値変更部で変更された計測点毎の座標の誤差に関する基準値とを比較することにより算出したGPS受信状態データを含む未登録道路情報を生成する検出部と、
    前記検出部で生成された未登録道路情報に含まれるGPS受信状態データと前記基準値変更部で変更された未登録道路全体の座標の誤差に関する基準値とに基づいて、地図データに登録すべき未登録道路であるかどうかを判定する判定部と、
    前記判定部により地図データに登録すべき未登録道路であると判定された場合に、前記検出部で検出された未登録道路を地図データに登録する登録部
    とを備えたナビゲーション装置。
  2. 基準値変更部は、地図データによって示される地域の特性に応じて検出部で使用される基準値を変更する
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 基準値変更部は、未登録道路全体に対応する地域の特性に応じて判定部で使用される基準値を変更する
    ことを特徴とする請求項1または請求項記載のナビゲーション装置。
  4. GPSセンサからの位置情報を用いて算出された未登録道路の形状と、方位センサからの方位情報および速度センサからの速度情報を用いて算出された未登録道路の形状を比較して未登録道路の形状の誤差を算出する形状比較部をさらに備え、
    基準値変更部は、前記形状比較部で算出された未登録道路の形状の誤差に基づいて検出部または判定部で使用される基準値を変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項記載のナビゲーション装置。
  5. 検出部は、GPSセンサからの位置情報から得られた座標と方位センサからの方位情報および速度センサからの速度情報とをカルマンフィルタにより組み合わせて座標を算出し、GPSセンサの受信状態を評価するための基準値に応じてカルマンフィルタにおける位置の修正ゲインを調節する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項記載のナビゲーション装置。
JP2007196321A 2007-07-27 2007-07-27 ナビゲーション装置 Active JP4974801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196321A JP4974801B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196321A JP4974801B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031154A JP2009031154A (ja) 2009-02-12
JP4974801B2 true JP4974801B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40401812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196321A Active JP4974801B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020348B2 (ja) * 2018-08-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 自車位置推定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682262A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドライブガイド装置
JP2001272451A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Clarion Co Ltd Gps受信装置及び方法、gps受信用ソフトウェアを記録した記録媒体並びにナビゲーションシステム
JP2002048559A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp カーナビゲーション装置
JP3895183B2 (ja) * 2002-01-17 2007-03-22 アルパイン株式会社 地図情報更新装置およびシステム
JP2005132291A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Denso Corp 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009031154A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11639853B2 (en) Self-localization estimation device
EP2664894B1 (en) Navigation apparatus
Jagadeesh et al. A map matching method for GPS based real-time vehicle location
JP4716886B2 (ja) 位置算出装置の進行角決定方法
CN109416256B (zh) 行驶车道推定系统
JP2022113746A (ja) 判定装置
US8401238B2 (en) Map matching for security applications
WO2017150106A1 (ja) 車載装置、及び、推定方法
KR20040033181A (ko) Gps 위치 데이터 수신 불량 지역에서의 이동체 위치예측 방법
TWI522258B (zh) Based on electronic map, global navigation satellite system and vehicle motion detection technology Lane identification method
JPH08502827A (ja) 車両ナビゲーションシステムのための位置修正方法
JP2020034441A (ja) 自車位置推定装置
WO2018212292A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2018168961A1 (ja) 自己位置推定装置
CN110914711A (zh) 定位装置
JP4931113B2 (ja) 自車位置決定装置
KR20200119092A (ko) 차량 및 차량의 위치 검출 방법
JP5732377B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007333652A (ja) 測位装置、ナビゲーションシステム
KR20090001176A (ko) 의사 추측 항법을 이용한 차량 위치 결정 방법 및 이를이용한 자동차 항법 장치
JP2023016761A (ja) 車両のgnss及びinsに基づく位置特定において障害の存在を検出する方法
JPH07280575A (ja) 車両用位置検出装置
JP4974801B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6419242B2 (ja) 移動距離測定装置、移動距離測定方法、及び移動距離測定プログラム
JP5597080B2 (ja) 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250