JP4974658B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974658B2
JP4974658B2 JP2006324858A JP2006324858A JP4974658B2 JP 4974658 B2 JP4974658 B2 JP 4974658B2 JP 2006324858 A JP2006324858 A JP 2006324858A JP 2006324858 A JP2006324858 A JP 2006324858A JP 4974658 B2 JP4974658 B2 JP 4974658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat source
source side
compressor
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006324858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138923A (ja
Inventor
剛 久保田
修 森本
信 齊藤
大祐 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006324858A priority Critical patent/JP4974658B2/ja
Publication of JP2008138923A publication Critical patent/JP2008138923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974658B2 publication Critical patent/JP4974658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0252Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units with bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/191Pressures near an expansion valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、複数の熱源側ユニットを搭載した空気調和装置に関し、特に各熱源側ユニットの冷媒流量の偏りを適宜補正して、各熱源側ユニットにおける冷媒流量の均等化を可能にした空気調和装置に関するものである。
従来から、外気温度がマイナス10℃(以下、低外気という)となるような寒冷地においても、冷媒を圧縮機にインジェクションすることによって十分な暖房能力を発揮できるようにした空気調和装置が存在する。このような寒冷地では、圧縮機に吸入される冷媒の流量が外気の低下に伴って減少することになるために、暖房能力が低下してしまう。そこで、圧縮機のインジェクションポートから冷媒を供給することによって、圧縮機での冷媒量を増加し、冷媒密度を濃くし、暖房能力の低下を防止している。
そのようなものとして、「圧縮機、室内熱交換器、第1の減圧装置、室外熱交換器を環状に接続し、前記室内熱交換器から温熱を供給する冷凍空調装置において、前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒と、前記室外熱交換器と前記圧縮機との間の冷媒とを熱交換する第1の内部熱交換器と、前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒を、一部バイパスして前記圧縮機内の圧縮室にインジェクションするインジェクション回路と、該インジェクション回路に設けられたインジェクション用減圧装置と、該インジェクション用減圧装置で減圧された冷媒と前記室内熱交換器と前記第1の減圧装置との間の冷媒とを熱交換する第2の内部熱交換器とを備えた冷凍空調装置」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−112708号公報(第7頁、第1図)
このような特徴を有する冷凍空調装置の熱源側ユニットを複数組み合わせると、更に馬力を増加させることができる。しかしながら、各熱源側ユニット内を流れる冷媒の流量に偏りが生じると、各熱源側ユニットで想定している馬力を実現することができないことになる。つまり、熱源側ユニットを複数組み合わせたことによって実現可能な馬力を十分に発揮できないという課題が生じるのである。また、ある圧縮機に吸入される冷媒が偏ると、その圧縮機に過度の負担がかかることになり、圧縮機にダメージを与える可能性が高くなってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、各熱源側ユニットを流れる冷媒の流量の偏りを適宜補正して、各熱源側ユニットの冷媒流量の均等化を図り、各熱源側ユニットを組み合わせたことによって想定している馬力を十分に発揮できる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、負荷側熱交換器及び負荷側絞り装置で構成された1または2以上の負荷側ユニットと、圧縮機、流路切替弁、冷媒熱交換器、熱源側絞り装置及び熱源側交換器で構成され、前記冷媒熱交換器と前記負荷側絞り装置との間で冷媒配管を分岐させたインジェクション管でバイパス用絞り装置、前記冷媒熱交換器、第1開閉弁及び前記圧縮機のインジェクションポートを順次接続したインジェクション回路を形成した2台以上の熱源側ユニットとを接続した空気調和装置であって、外気温度が所定の基準温度値よりも低い場合には、前記第1開閉弁及び前記バイパス用絞り装置を冷媒の流量に応じた開放状態に制御し、前記インジェクション管に冷媒を導通させ、前記2台以上の熱源側ユニットの各バイパス用絞り装置の開度を比較することによって、各圧縮機への冷媒の液バック量を判断し、各圧縮機への液冷媒流量の偏りを是正し、外気温度が所定の基準温度値よりも高い場合には、前記2台以上の熱源側ユニットの各圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と、吐出圧力の飽和温度との差である過熱度を算出し、前記過熱度を予め設定してある所定値と比較することによって、前記液バック量を判断して、液冷媒流量の偏りを是正する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る空気調和装置は、負荷側熱交換器及び負荷側絞り装置で構成された1または2以上の負荷側ユニットと、圧縮機、流路切替弁、冷媒熱交換器、熱源側絞り装置、熱源側交換器及びアキュムレータで構成され、前記冷媒熱交換器と前記負荷側絞り装置との間で冷媒配管を分岐させたインジェクション管でバイパス用絞り装置、前記冷媒熱交換器、第1開閉弁及び前記圧縮機のインジェクションポートを順次接続したインジェクション回路を形成した2台以上の熱源側ユニットとを接続した空気調和装置であって、外気温度が所定の基準温度値よりも低い場合には、前記第1開閉弁及び前記バイパス用絞り装置を冷媒の流量に応じた開放状態に制御し、前記インジェクション管に冷媒を導通させ、前記2台以上の熱源側ユニットの各バイパス用絞り装置の開度を比較することによって、各アキュムレータへの冷媒の液バック量を判断し、各アキュムレータへの液冷媒流量の偏りを是正し、外気温度が所定の基準温度値よりも高い場合には、前記2台以上の熱源側ユニットの各圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と、吐出圧力の飽和温度との差である過熱度を算出し、前記過熱度を予め設定してある所定値と比較することによって、前記液バック量を判断して、液冷媒流量の偏りを是正する制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明に係る空気調和装置は、制御手段がインジェクション回路に冷媒を導通させた上で、各バイパス用絞り装置の開度を比較し、各圧縮機への液バック量で液冷媒流量の偏りを判断して各圧縮機への液冷媒流量の均等化を図ることができるので、低外気においても暖房能力の低下を防止することができる。また、いずれかの圧縮機に流入する液冷媒を偏らないようにするので、圧縮機に過度な負担をかけることなく、圧縮機に与えるダメージを低減することができる。
また、本発明に係る空気調和装置は、制御手段がインジェクション回路に冷媒を導通させた上で、各バイパス用絞り装置の開度を比較し、各アキュムレータへの液バック量で液冷媒流量の偏りを判断して各アキュムレータの液冷媒流量の均等化を図ることができるので、低外気においても暖房能力の低下を防止することができる。また、いずれかのアキュムレータに流入する液冷媒を偏らないようにするので、圧縮機に過度な負担をかけることなく、圧縮機に与えるダメージを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置100の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。図1に基づいて、空気調和装置100の回路構成について説明する。この空気調和装置100は、冷媒を循環させる冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用して、冷房運転及び暖房運転を行なうものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
空気調和装置100は、2台の熱源側ユニット(熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10b)と、負荷側ユニット50とで構成されている。つまり、空気調和装置100には、複数系統の熱源側ユニットが搭載されているのである。これらのユニットは、冷媒配管である液配管1と冷媒配管であるガス配管2とで接続されて連絡するようになっている。具体的には、熱源側ユニット10a及び負荷側ユニット50は、圧縮機11a、流路切替弁としての四方弁13a、負荷側熱交換器52、負荷側絞り装置51、冷媒熱交換器16a、熱源側絞り装置15a及び熱源側交換器14aを液配管1及びガス配管2で順次接続した冷媒回路である主回路Aで連絡している。
また、熱源側ユニット10b及び負荷側ユニット50も同様に、圧縮機11b、流路切替弁としての四方弁13b、負荷側熱交換器52、負荷側絞り装置51、冷媒熱交換器16b、熱源側絞り装置15b及び熱源側交換器14bを液配管1及びガス配管2で順次接続した冷媒回路である主回路Bで連絡している。つまり、主回路A及び主回路Bを冷媒が循環することによって、空気調和装置100は冷房運転及び暖房運転することができるようになっているのである。なお、この実施の形態では、空気調和装置100に熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bの2台が搭載されている場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、3台上の複数が搭載されていてもよい。
熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bには、メイン冷媒回路と、インジェクション回路とが形成されている。熱源側ユニット10aのメイン冷媒回路は、圧縮機11aと、油分離機器12aと、四方弁13aと、熱源側熱交換器14aと、熱源側絞り装置15aと、冷媒熱交換器16aと、アキュムレータ18aとが順次接続されて構成されている。また、熱源側ユニット10bのメイン冷媒回路も同様に、圧縮機11bと、油分離機器12bと、四方弁13bと、熱源側熱交換器14bと、熱源側絞り装置15bと、冷媒熱交換器16bと、アキュムレータ18bとが順次接続されて構成されている。
圧縮機11a及び圧縮機11bは、液配管1を流れる冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえばインバータにより回転数が制御され容量制御されるタイプのもので構成するとよい。また、圧縮機11a及び圧縮機11bは、その内部の圧縮室内にインジェクション回路から供給される冷媒をインジェクション(注入)することができる構造となっている。油分離機器12a及び油分離器12bは、冷凍機油が混在している冷媒ガスから冷凍機油成分を分離する機能を有している。
なお、分離した冷凍機油は、圧縮機11aに接続している吸入側配管と油分離器12aとを連絡する冷媒配管に設けられている毛細管17aで、圧縮機11bに接続している吸入側配管と油分離器12bとを連絡する冷媒配管に設けられている毛細管17bでそれぞれ流量がコントロールされて圧縮機11a及び圧縮機11bに戻されるようになっている。四方弁13a及び四方弁13bは、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流れを切り替えるものである。
熱源側熱交換器14a及び熱源側熱交換器14bは、冷房運転時には凝縮器、暖房運転時には蒸発器として機能し、図示省略のファン等から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bは、減圧弁や膨張弁として機能し、冷媒を減圧して膨張させるものである。この熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成されているものとする。冷媒熱交換器16a及び冷媒熱交換器16bは、メイン冷媒回路を流れる冷媒と、インジェクション回路を流れる冷媒との間で熱交換を行なうようになっている。アキュムレータ18a及びアキュムレータ18bは、過剰な冷媒を貯留するものである。
熱源側ユニット10aのインジェクション回路は、冷媒熱交換器16aと負荷側ユニット50の負荷側絞り装置51との間で液配管1を分岐させたインジェクション管20aを圧縮機11aのインジェクションポートに接続することで構成されている。また、液配管1との分岐した部分と冷媒熱交換器16aとの間におけるインジェクション管20aには、バイパス用絞り装置21aが備えられている。このインジェクション管20aを、冷媒熱交換器16aと圧縮機11aとの間で更に分岐させ、一方を開閉弁22aを介してアキュムレータ18aに接続し、他方を第1開閉弁である開閉弁23aを介して圧縮機11aのインジェクションポートに接続させている。
熱源側ユニット10bのインジェクション回路も同様に、冷媒熱交換器16bと負荷側ユニット50の負荷側絞り装置51との間で液配管1を分岐させたインジェクション管20bを圧縮機11bのインジェクションポートに接続することで構成されている。また、液配管1との分岐した部分と、冷媒熱交換器16bとの間におけるインジェクション管20bには、バイパス用絞り装置21bが備えられている。このインジェクション管20bを、冷媒熱交換器16bと圧縮機11bとの間で更に分岐させ、一方を開閉弁22bを介してアキュムレータ18bに接続し、他方を第1開閉弁である開閉弁23bを介して圧縮機11bのインジェクションポートに接続させている。
バイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bは、減圧弁や膨張弁として機能し、冷媒を減圧して膨張させるものである。このバイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成されているものとする。つまり、メイン冷媒回路を流れる冷媒の一部をインジェクション回路に流入させることによって、冷媒熱交換器16a及び冷媒熱交換器16bにおいて、メイン冷媒回路(液配管1)を流れる冷媒と、インジェクション管20a及びインジェクション回路20bを流れバイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bで減圧され低温となった冷媒とで熱交換するようになっているのである。
開閉弁22a及び開閉弁22bは、制御手段40に開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりするものである。開閉弁23a及び開閉弁23bも、制御手段40に開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりするものである。つまり、開閉弁23a及び開閉弁23bを開放状態にすることよって、インジェクション管20a及びインジェクション管20bに冷媒を導通させ、インジェクション回路を形成するのである。
なお、インジェクション回路に冷媒を導通させないときの開閉弁23aと圧縮機11aとの間(開閉弁23bと圧縮機11bとの間)の圧力は、圧縮機11a(圧縮機11b)が駆動することによって大きく変動し、バイパス用絞り装置21aと開閉弁23aとの間(バイパス用絞り装置21bと開閉弁23bとの間)の圧力と比較して、大きくなったり小さくなったりする可能性がある。このことが原因となって、開閉弁23a(開閉弁23b)が振動し、破損してしまうことがある。これを回避するために、開閉弁22a(開閉弁22b)を開放し、バイパス用絞り装置21aと開閉弁23aとの間(バイパス用絞り装置21bと開閉弁23bとの間)の圧力を常に開閉弁23aと圧縮機11aとの間(開閉弁23bと圧縮機11bとの間)の圧力より小さくすることにしている。
熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10b内には、圧縮機11a及び圧縮機11bから吐出された冷媒の温度を検知する吐出温度センサ3a及び吐出温度センサ3bと、インジェクション管20a及びインジェクション管20bを導通する冷媒の温度を検知するインジェクション温度センサ4a及びインジェクション温度センサ4bとが設けられている。吐出温度センサ3a及び吐出温度センサ3bは、圧縮機11a及び圧縮機11bに接続されている吐出側配管に設置されている。インジェクション温度センサ4aは、冷媒熱交換器16aと開閉弁22a及び開閉弁23aとの間におけるインジェクション管20aに設置されている。インジェクション温度センサ4bも同様に、冷媒熱交換器16bと開閉弁22b及び開閉弁23bとの間におけるインジェクション管20bに設置されている。
また、熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10b内には、圧縮機11a及び圧縮機11bから吐出された冷媒の高圧を検知する高圧側圧力センサ5a及び高圧側圧力センサ5bと、熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bと負荷側ユニット50とを接続する液配管1を導通する冷媒の圧力を検知する冷媒圧力センサ6a及び冷媒圧力センサ6bと、圧縮機11a及び圧縮機11bに吸入される冷媒の低圧を検知する低圧側圧力センサ7a及び低圧側圧力センサ7bとが設けられている。
高圧側圧力センサ5a及び高圧側圧力センサ5bは、油分離器12a及び油分離器12bと、四方弁13a及び四方弁13bとの間に設置されている。冷媒圧力センサ6a及び冷媒圧力センサ6bは、熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bと負荷側ユニット50とを接続する液配管1に設置されている。低圧側圧力センサ7a及び低圧側圧力センサ7bは、四方弁13a及び四方弁13bと、アキュムレータ18a及びアキュムレータ18bとの間に設置されている。そして、各温度センサ及び各圧力センサで検知された温度情報及び圧力情報は、制御手段40に送られるようになっている。
負荷側ユニット50には、負荷側絞り装置51と、負荷側熱交換器52とが搭載されている。負荷側絞り装置51は、減圧弁や膨張弁として機能し、冷媒を減圧して膨張させるものである。この負荷側絞り装置51は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成されているものとする。負荷側熱交換器52は、冷房運転時には蒸発器、暖房運転時には凝縮器として機能し、冷媒と空気との間で熱交換を行ない、冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。なお、この実施の形態では、空気調和装置100に負荷側ユニット50が1台搭載されている場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、複数台搭載してもよい。
液配管1及びガス配管2は、冷凍サイクルを循環する冷媒を導通させる冷媒配管である。なお、インジェクション管20a及びインジェクション管20bも冷媒を導通する冷媒配管である。また、圧縮機11a及び圧縮機11bの駆動周波数や、熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bと、バイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bと、負荷側絞り装置51a及び負荷側絞り装置51bとの開度、開閉弁22a及び開閉弁22bと、開閉弁23a及び開閉弁23bとの開閉の制御は、制御手段40が行なうようになっている。
制御手段40は、空気調和装置100の全体を統括制御する機能を有する。つまり、制御手段40は、各温度センサや各圧力センサから送られる情報に基づいて、各機器を制御するようになっているのである。ここでは、制御手段40が、熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bの外部に備えられている場合を例に説明していが、これに限定するものでない。たとえば、いずれかの熱源側ユニット内に備えてもよく、負荷側ユニット50内に備えてもよい。
空気調和装置100に使用可能な冷媒について説明する。
空気調和装置100の冷凍サイクルに使用できる冷媒には、非共沸混合冷媒や擬似共沸混合冷媒、単一冷媒等がある。非共沸混合冷媒には、HFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒であるR407C(R32/R125/R134a)等がある。この非共沸混合冷媒は、沸点が異なる冷媒の混合物であるので、液相冷媒と気相冷媒との組成比率が異なるという特性を有している。擬似共沸混合冷媒には、HFC冷媒であるR410A(R32/R125)やR404A(R125/R143a/R134a)等がある。この擬似共沸混合冷媒は、非共沸混合冷媒と同様の特性の他、R22の約1.6倍の動作圧力という特性を有している。
また、単一冷媒には、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)冷媒であるR22やHFC冷媒であるR134a等がある。この単一冷媒は、混合物ではないので、取扱いが容易であるという特性を有している。その他、自然冷媒である二酸化炭素やプロパン、イソブタン、アンモニア等を使用することもできる。なお、R22はクロロジフルオロメタン、R32はジフルオロメタンを、R125はペンタフルオロエタンを、R134aは1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、R143aは1,1,1−トリフルオロエタンをそれぞれ示している。したがって、空気調和装置100の用途や目的に応じた冷媒を使用するとよい。
ここで、空気調和装置100の動作について説明する。
まず、外気温度が比較的高い場合の暖房運転について説明する。図1に基づいて、空気調和装置100の暖房運転時における冷媒状態について説明する。空気調和装置100が暖房運転を開始すると、まず圧縮機11aが駆動される。そして、圧縮機11aから吐出した高温・高圧のガス冷媒は、油分離器12a及び四方弁13aを経由して熱源側ユニット10aから流出し、ガス配管2を流れて負荷側ユニット50内の負荷側熱交換器52に到達する。この負荷側熱交換器52では、ガス冷媒は、空気や水に放熱しながら凝縮液化し、低温・高圧の液冷媒となる。つまり、冷媒に蓄えられていた熱を負荷側の空気や水に与えることで暖房運転を行なうようになっているのである。
また、負荷側熱交換器52で凝縮液化した液冷媒は、負荷側絞り装置51で中間圧力まで減圧され、中間圧力の液冷媒もしくは気液二相冷媒となる。この中間圧力の液冷媒もしくは気液二相冷媒は、負荷側ユニット50から流出し、液配管1を流れて熱源側ユニット10aに到達する。ここでは、比較的外気温度が高いので、インジェクション回路に冷媒が流入しないようになっている。つまり、バイパス用絞り装置21a及び開閉弁23aを閉止状態とするように制御しているのである。
このような状態では、熱源側ユニット10aに流入した冷媒は、冷媒熱交換器16aを経由した後、熱源側絞り装置15aで減圧されて低圧・低温の液冷媒もしくは気液二相冷媒となる。この冷媒は、熱源側熱交換器14aで空気と熱交換することによって、蒸発ガス化してガス冷媒となる。つまり、熱源側熱交換器14aに供給される空気から吸熱することで気体に状態変化するのである。そして、ガス冷媒は、四方弁13a及びアキュムレータ18aを経由した後、圧縮機11aに吸入される。なお、インジェクション回路に冷媒が流入しないため、冷媒熱交換器16aでは熱交換は行われない。
また、空調負荷が大きい場合、空気調和装置100は、熱源側ユニット10aと熱源側ユニット10bとを適宜同時に運転させることができるようになっている。複数系統の熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bを同時に運転させることによって、冷凍サイクルを循環する冷媒流量を増加させることができ、それに伴って暖房能力を向上させることができるからである。つまり、空気調和装置100に複数台の熱源側ユニットを搭載することによって、空気調和装置100の馬力を増加させることができるのである。なお、熱源側ユニット10bを運転させた状態で、熱源側ユニット10aを同時に運転させるようにしてもよい。
ここで、外気温度が比較的高い場合における主回路A及び主回路Bを流れる冷媒の流量調整について説明する。空気調和装置100の主回路A及び主回路Bで余剰になった冷媒は、アキュムレータ18a及びアキュムレータ18bに液冷媒として貯留される。アキュムレータ18a及びアキュムレータ18bに貯留される液冷媒液量は、空調負荷や熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bの運転状況によって必ずしも同一とならない。そして、一般的には、アキュムレータ18a及びアキュムレータ18bの液冷媒液量に偏りが発生した場合には、熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bの開度を制御することで液冷媒流量を調整(是正)するようになっている。なお、液冷媒流量の偏り是正処理については、図4及び図5で詳細に説明するものとする。
アキュムレータ18aの液冷媒液量が多い場合を例に説明する。アキュムレータ18aの液冷媒液量が多くなり、オーバーフローしそうな状態になると、主回路Aの圧縮機11aに吸入される冷媒が湿り状態となり、吐出される冷媒の温度が低下してしまう。その結果、主回路Aに冷媒が偏った状態となる。冷媒の温度が低下は、制御手段40が吐出温度センサ3aが検知した冷媒の吐出温度情報と、高圧側圧力センサ5aが検知した冷媒の吐出圧力の飽和温度とに基づいて判断するようになっている。そこで、制御手段40は、冷媒の吐出温度と、冷媒の吐出圧力の飽和温度との差である過熱度(以下、吐出SHという)を求め、その値が所定値以下となったかどうかで冷媒流量の偏りを判断しているのである。
制御手段40が、圧縮機11aから吐出した冷媒の吐出SHが所定値以下となったと判断した場合には、熱源側絞り装置15aの開度を小さくするように制御する。こうすることにより、主回路Aの冷媒流量を、主回路Bの冷媒流量よりも少なくすることができ、熱源側熱交換器14aから流出する冷媒が乾いた状態となる。その結果、アキュムレータ18aに貯留・保持される冷媒液量が低下する。すなわち、主回路Aに偏った冷媒流量を調整し、主回路Aの冷媒流量と主回路Bの冷媒流量との是正が図れるのである。
次に、比較的外気温度が低い、つまり外気温度がマイナス10℃以下(低外気)となるような場合の暖房運転について説明する。図2は、比較的外気温度が低いときの暖房運転の冷媒状態を示すモリエル線図(P−H線図)である。図1及び図2に基づいて、空気調和装置100の比較的外気温度が低い場合における暖房運転時の冷媒状態について説明する。図2では、縦軸が絶対圧力(P)を、横軸が比エンタルピ(H)をそれぞれ示している。また、冷媒は、飽和液線と飽和蒸気線とで囲まれた部分では気液二相状態であることを、飽和液線の左側では液化した状態であることを、飽和蒸気線の右側ではガス化した状態であることをそれぞれ表している。なお、このモリエル線図は、R410A冷媒の状態を表している。
空気調和装置100が暖房運転を開始すると、まず圧縮機11aが駆動される。そして、圧縮機11aから吐出した高温・高圧のガス冷媒(状態(a))は、油分離器12a及び四方弁13aを経由して熱源側ユニット10aから流出し、ガス配管2を流れて負荷側ユニット50内の負荷側熱交換器52に到達する。この負荷側熱交換器52では、ガス冷媒は、空気や水に放熱しながら凝縮液化し、低温・高圧の液冷媒となる(状態(b))。つまり、冷媒に蓄えられていた熱を負荷側の空気や水に与えることで暖房運転を行なうようになっているのである。
また、凝縮液化した液冷媒は、負荷側絞り装置51で中間圧力まで減圧され、中間圧力の液冷媒もしくは気液二相冷媒となる(状態(c))。この中間圧力の液冷媒もしくは気液二相冷媒は、負荷側ユニット50から流出し、液配管1を流れて熱源側ユニット10aに到達する。ここでは、低外気であるので、冷媒の一部をインジェクション回路に流入させるようになっている。制御手段40は、バイパス用絞り装置21a及び開閉弁23aを開放状態に制御して、熱源側ユニット10aに流入した冷媒を分流させる。つまり、熱源側ユニット10aに流入した冷媒は、メイン冷媒回路とインジェクション回路とに分流されるのである。なお、開閉弁22aは、インジェクション回路に冷媒を導通させるため閉止状態に制御するとよい。
メイン冷媒回路に分流された冷媒は、冷媒熱交換器16aで、インジェクション回路に分流され、バイパス用絞り装置21aで若干減圧された低温・低圧の冷媒(状態(g))と熱交換し、更に冷却され低温・高圧の液冷媒となる(状態(d))。この液冷媒は、冷媒熱交換器16aを経由した後、熱源側絞り装置15aで減圧されて低温・低圧の気液二相冷媒となる(状態(e))。この気液二相冷媒は、熱源側熱交換器14aで空気と熱交換することによって、蒸発ガス化してガス冷媒となる(状態(f))。つまり、熱源側熱交換器14aに供給される空気から吸熱することで気体に状態変化するのである。そして、このガス冷媒は、四方弁13a及びアキュムレータ18aを経由した後、圧縮機11aに吸入される。
一方、インジェクション回路に分流された冷媒は、バイパス用絞り装置21aで減圧されて低温・低圧の気液二相冷媒となる(状態(g))。この気液二相冷媒は、冷媒熱交換器16aに流入し、メイン冷媒回路を流れる中間圧力の液冷媒または気液二相冷媒(状態(c))と熱交換し、加熱される(状態(h))。つまり、インジェクション回路を流れる冷媒は、冷媒熱交換器16aでメイン冷媒回路を流れる冷媒と熱交換することで、若干、高乾き度の冷媒となるのである。そして、この冷媒は、開閉弁23aを介して圧縮機11aのインジェクションポートにインジェクションされる。
圧縮機11aでは、メイン冷媒回路を経て吸入された冷媒(状態(f))が中間圧力まで圧縮、加熱された(状態(i))後で、インジェクション回路からインジェクションされる冷媒(状態(h))と合流させる。そして、合流した冷媒は、温度が若干低下した(状態(j))後で、高圧まで圧縮され(状態(a))、再度吐出される。比較的外気温度が低い場合の暖房運転では、その外気と熱交換しなければならないために、冷媒の蒸発温度が低下し、それに伴って蒸発圧力(低圧)が低下する。
したがって、インジェクション回路を備えていない冷凍サイクルでは、圧縮機に吸入される冷媒の密度が低下することになるため、冷媒流量が減少することになり、圧縮比が大きくなろうとする。つまり、冷凍サイクルの能力が低下してしまうのである。これに比べて、この実施の形態に係る空気調和装置100のようにインジェクション回路を備えている冷凍サイクルでは、圧縮機11aの圧縮過程で中間圧の冷媒(状態(g))をインジェクションして冷媒流量を増加(冷媒の密度を向上)させることができる。つまり、圧縮機11aからの吐出温度を異常上昇させることなく、低外気であっても暖房能力を維持することができるのである。
また、空調負荷が大きい場合、空気調和装置100は、熱源側ユニット10aと熱源側ユニット10bとを適宜同時に運転させることができるようになっている。複数系統の熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bを同時に運転させることによって、冷凍サイクルを循環する冷媒流量を増加させることができ、それに伴って暖房能力を向上させることができるからである。つまり、空気調和装置100に複数台の熱源側ユニットを搭載することによって、空気調和装置100の馬力を増加させることができるのである。
ここで、低外気の場合における主回路A及び主回路Bを流れる冷媒の流量調整について説明する。低外気の場合においても、外気温度が比較的高い場合と同様に、空気調和装置100の主回路A及び主回路Bで余剰になった冷媒は、アキュムレータ18a及びアキュムレータ18bに液冷媒として貯留される。また、外気温度が比較的高いと同様に、アキュムレータ18a及びアキュムレータ18bに貯留される液冷媒液量は、必ずしも同一とならない。そこで、熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bの開度を制御することで液冷媒流量を調整(是正)するようになっている。なお、液冷媒流量の偏り是正処理については、図4及び図5で詳細に説明するものとする。
アキュムレータ18aの液冷媒液量が多い場合を例に説明する。たとえば、主回路Aの冷媒流量が主回路Bの冷媒流量よりも多い場合や、熱源側熱交換器14aの吸込空気温度が熱源側熱交換器14bの吸込空気温度よりも低い場合、熱源側熱交換器14aの風量が熱源側熱交換器14bの風量よりも少ない場合等では、主回路Aの熱源側熱交換器14aで冷媒が蒸発しきれずにアキュムレータ18aに液バックが発生し、アキュムレータ18aの冷媒液量が多くなる。このように、アキュムレータ18aでオーバーフローしそうな状態になると、主回路Aの圧縮機11aに吸入される冷媒が湿り状態となり、圧縮機11aにインジェクションしなくても、吐出される冷媒の温度が低下してしまう。
したがって、このような状態においては、バイパス用絞り装置21aの開度がバイパス用絞り装置21bの開度よりも小さくなっている。そうすると、インジェクション回路を流れる冷媒流量よりも、主回路Aを流れる冷媒流量の方が多くなり、バイパス用絞り装置の開度が小さい方、つまり主回路Aに冷媒が偏った状態となる。そこで、制御手段40は、バイパス用絞り装置21aの開度とバイパス用絞り装置21bの開度とを比較して冷媒流量の偏りを判断しているのである。なお、アキュムレータを搭載していない場合においては、圧縮機に発生する液バック量で各主回路の冷媒流量の偏りを判断するとよい。
制御手段40が、バイパス用絞り装置21aの開度とバイパス用絞り装置21bの開度とを比較し、バイパス用絞り装置21aの開度の方が小さいと判断した場合には、主回路Aに冷媒が偏った状態であるために、熱源側絞り装置15aの開度を小さくするように制御する。こうすることにより、主回路Aの冷媒流量を、主回路Bの冷媒流量よりも少なくすることができ、熱源側熱交換器14aから流出する冷媒が乾いた状態となる。その結果、アキュムレータ18aに貯留・保持される冷媒液量が低下する。
すなわち、主回路Aに偏った冷媒流量を調整し、主回路Aの冷媒流量と主回路Bの冷媒流量との是正が図れるのである。なお、ここでは、冷媒流量のバラツキによって発生するアキュムレータの液バック量の調整について述べたが、熱源側熱交換器の吸込空気温度の違いや、設置状態の違いで、片側の熱源側ユニットにのみ静圧がかかり、風量にバラツキが発生することによる液バックによりアキュムレータがオーバーフローしそうな状態のときでも同様の方法で調整(是正)が可能である。
ここで、圧縮機のインジェクションポートにインジェクションさせる冷媒の流量について説明する。図3は、インジェクションさせる冷媒の流量(以下、インジェクション流量という)を説明するための説明図である。図3(a)は、縦軸に吐出SHを、横軸にインジェクション流量を示し、吐出SHとインジェクション流量との関係を示している。図3(b)は、縦軸にインジェクション流量を、横軸にバイパス用絞り装置の開度を示し、インジェクション流量とバイパス用絞り装置の開度との関係を示している。
熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bのインジェクション流量は、バイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bの開度を制御することによって調整される。インジェクション流量が増加すると、圧縮機11a及び圧縮機11bから吐出される冷媒の吐出温度が低下する。そのために、図3(a)に示すように、吐出SHが低下する傾向にある。インジェクション流量が過多になると、圧縮機11a及び圧縮機11bに多量の液冷媒が流入することになり、圧縮機11a及び圧縮機11bに過度の負担がかかる。そうすると、圧縮機11a及び圧縮機11bが破損してしまう可能性が高くなってしまう。
一方、バイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bの開度を大きくすると、図3(b)に示すように、インジェクション流量が増加する傾向にある。以上のことを踏まえて、空気調和装置100は、圧縮機11a及び圧縮機11bの吐出SHが一定となるようにバイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bの開度を調整し、圧縮機11a及び圧縮機11bのインジェクションポートにインジェクションする過度の冷媒の流量を防止するようにしている。また、バイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bの開度の大きさを比較することによって、主回路Aの冷媒流量と主回路Bの冷媒流量との調整を図っている。
以下、主回路Aの冷媒流量と主回路Bの冷媒流量との偏りを是正するための処理(冷媒流量の偏り是正処理)の流れについて説明する。図4は、冷媒流量の偏り是正処理の流れを示すフローチャートである。図4に基づいて、2台の熱源側ユニット(熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10b)を運転している場合における冷媒流量の偏り是正処理の流れについて説明する。なお、各熱源側ユニットの設置環境や各熱源側ユニット間のバラツキに応じて発生する液バック量の偏りの是正を冷媒流量で行なうようにしている。
空気調和装置100の性能を効率良く発揮させるためには、主回路Aの冷媒流量と主回路Bの冷媒流量とがある程度均等になっていることが望ましい。しかしながら、空調負荷や熱源側ユニット10a及び熱源側ユニット10bの運転状況によって、主回路Aの冷媒流量と主回路Bの冷媒流量とに偏りが生じてしまう。そこで、空気調和装置100は、定期的に冷媒流量の偏り是正処理を行なって、主回路Aの冷媒流量と主回路Bの冷媒流量との均等を図るようにしている。
まず、空気調和装置100が暖房運転を開始すると、制御手段40は、予め設定してある所定の時間が経過したかどうか判断する(ステップS101)。なお、この所定の時間は、空気調和装置100の馬力や用途、設置場所等の諸条件に基づいて決定すればよく特に限定するものではない。また、所定の時間を変更可能にしておくとよい。さらに、ユーザが任意に所定の時間を設定できるようにしてもよい。制御手段40は、所定の時間が経過したと判断すると(ステップS101;Yes)、熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bの開度(LEV2)を算出する(ステップS102)。
つまり、制御手段40は、LEV2=LEV2*×k(Pm−Pmm)に基づいてLEV2を算出するのである。ここで、LEV2*は現在の熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bの開度を、Pmは低圧側圧力センサ7a及び低圧側圧力センサ7bが検出した冷媒の圧力値を、Pmmは低圧側圧力センサ7a及び低圧側圧力センサ7bが検出した冷媒の目標圧力値を、kはPmとPmmとの差に応じて熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bの開度を決定するときの係数をそれぞれ示している。なお、熱源側絞り装置15a及び熱源側絞り装置15bの開度は、所定の時間が経過するまでは同じになっているために、いずれかの開度だけを算出してもよい。
次に、制御手段40は、外気温度が予め設定してある基準温度値よりも高いかどうかを判断する(ステップS103)。ここで、制御手段40は、低外気の場合における運転中であるのか、外気温度が比較的高い場合における運転中(冷房運転も含む)であるのか判断しているのである。制御手段40は、外気温度が基準温度値よりも低い、つまり低外気であると判断すると(ステップS103;Yes)、バイパス用絞り装置21aの開度(LEV1a)とバイパス用絞り装置21bの開度(LEV1b)とを比較する(ステップS104)。
低外気の場合には、暖房能力を維持するためにインジェクション回路に冷媒を流通させているので、バイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bが開放状態となっている。そこで、制御手段40は、LEV1aとLEV1bとを比較して冷媒流量の偏りを判断するのである。制御手段40は、LEV1aの方が大きいと判断すると(ステップS104;No)、熱源側絞り装置15aの開度(LEV2a)をLEV2に補正値αを加えた値(LEV2a=LEV2+α)に設定する(ステップS106)。すなわち、LEV1aの方が大きい場合には、主回路Bに冷媒流量が偏っているために、主回路Aの熱源側絞り装置15aの開度を大きくするように設定するのである。
また、制御手段40は、LEV1aの方が小さいと判断すると(ステップS104;Yes)、熱源側絞り装置15bの開度(LEV2b)をLEV2に補正値αを加えた値(LEV2b=LEV2+α)に設定する(ステップS106)。すなわち、LEV1bの方が大きい場合には、主回路Aに冷媒流量が偏っているために、主回路Bの熱源側絞り装置15bの開度を大きくするように設定するのである。その後、新たに設定されたLEV2a及びLEV2bは、所定の時間が経過するまで維持される。つまり、空気調和装置100では、低外気の場合においては、LEV1aとLEV1bとを比較することによって、冷媒流量の偏りを判断し、LEV2a及びLEV2bを適宜補正して、冷媒流量の均等化を図っているのである。
一方、制御手段40は、外気温度が基準温度値よりも高いと判断すると(ステップS103;No)、圧縮機11aから吐出される冷媒の吐出SH(TdSHa)及び圧縮機11bから吐出される冷媒の吐出SH(TdSHb)と予め設定してある所定値とを比較する(ステップS107)。外気温度が比較的高い場合には、インジェクション回路に冷媒を流通させていないので、バイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bが閉止状態となっている。つまり、バイパス用絞り装置21aの開度とバイパス用絞り装置21bの開度を比較することができないのである。
そこで、制御手段40は、TdSHa及びTdSHbと所定値とを比較して冷媒流量の偏りを判断するのである。制御手段40は、TdSHa及びTdSHbの双方が、所定値よりも大きいと判断すると(ステップS107;Yes)、LEV2a及びLEV2bをステップS102で算出したLEV2の値に設定する(ステップS110)。すなわち、この場合には、冷媒流量が偏っていないために、LEV2a及びLEV2bの双方を同じ開度に設定するのである。その後、新たに設定されたLEV2a及びLEV2bは、所定の時間が経過するまで維持される。
制御手段40は、TdSHa及びTdSHbのいずれかが、所定値よりも小さいと判断すると(ステップS107;No)、TdSHaが所定値よりも大きく、かつ、TdSHbが所定値よりも小さいかどうか判断する(ステップS108)。そして、制御手段40は、TdSHaが所定値よりも大きく、かつ、TdSHbが所定値よりも小さいと判断すると(ステップS108;Yes)、LEV2aをLEV2の値に設定し、LEV2bをLEV2から補正値βを引いた値(LEV2b=LEV2−β)に設定する(ステップS111)。
この場合は、アキュムレータ18bの冷媒液量が増加しているために、冷媒流量が主回路Bに偏っていると判断できる。したがって、熱源側絞り装置15bの開度を熱源側絞り装置15aの開度よりも小さく補正して、冷媒流量の均等を図っているのである。その後、新たに設定されたLEV2a及びLEV2bは、所定の時間が経過するまで維持される。つまり、空気調和装置100では、外気温度が比較的高い場合においては、TdSHa及びTdSHbを所定値とを比較することによって、冷媒流量の偏りを判断し、LEV2a及びLEV2bを適宜補正して、冷媒流量の均等化を図っているのである。
一方、制御手段40は、TdSHaが所定値よりも小さく、あるいはTdSHbが所定値よりも大きいと判断すると(ステップS108;No)、TdSHaが所定値よりも小さく、かつ、TdSHbが所定値よりも大きいかどうか判断する(ステップS109)。そして、制御手段40は、TdSHaが所定値よりも小さく、かつ、TdSHbが所定値よりも大きいと判断すると(ステップS109;Yes)、LEV2aをLEV2から補正値βを引いた値(LEV2a=LEV2−β)に設定し、LEV2bをLEV2の値に設定する(ステップS112)。
この場合は、アキュムレータ18aの冷媒液量が増加しているために、冷媒流量が主回路Aに偏っていると判断できる。したがって、熱源側絞り装置15aの開度を熱源側絞り装置15bの開度よりも小さく補正して、冷媒流量の均等を図っているのである。その後、新たに設定されたLEV2a及びLEV2bは、所定の時間が経過するまで維持される。なお、制御手段40は、TdSHa及びTdSHbの双方が所定値よりも小さいと判断すると(ステップS109;No)、LEV2a及びLEV2bをLEV2から補正値βを引いた値に設定する(ステップS113)。
この場合には、主回路Aの冷媒流量と主回路Bの冷媒流量とに偏りは発生していないと判断できるが、空気調和装置100全体的に冷媒が余剰となっている。そのために、熱源側絞り装置15aの開度及び熱源側絞り装置15bの開度の双方を小さく補正して、冷媒流量の調整を図っているのである。その後、新たに設定されたLEV2a及びLEV2bは、所定の時間が経過するまで維持される。
以上のように、空気調和装置100は、外気温度が基準温度値よりも低い場合には、バイパス用絞り装置21aの開度及びバイパス用絞り装置21bの開度によって冷媒流量の偏りを判断し、外気温度が基準温度値よりも高い場合には、圧縮機11a及び圧縮機11bから吐出された冷媒の過熱度によって冷媒流量の偏りを判断している。また、アキュムレータ18a及びアキュムレータ18bのいずれかがオーバーフローする前に、冷媒流量の是正処理を行なうことができるので、圧縮機11a及び圧縮機11bへの過度な液バックを防止できる。
ここで示した補正値α及び補正値βは、空気調和装置100の馬力や用途、設置場所等の諸条件に基づいて決定すればよく、特に数値を限定するものではない。この補正値α及び補正値βを変更可能にしておき、空気調和装置100の諸条件に応じて設定するとよい。また、TdSHa及びTdSHbと比較する所定値も、空気調和装置100の馬力や用途、設置場所等の諸条件に基づいて決定すればよく、特に限定するものではない。このTdSHa及びTdSHbと比較する所定値を変更可能にしておき、空気調和装置100の諸条件に応じて設定するとよい。
図5は、冷媒流量に偏りが生じた場合の偏り是正を説明するための説明図である。図5(a)はインジェクション回路に冷媒を流通させている場合、つまり低外気の暖房運転時における偏り是正を、図5(b)はインジェクション回路に冷媒を流通させていない場合、つまり外気温度が比較的高い場合の暖房運転時における偏り是正をそれぞれ示している。図5に基づいて、図4で説明した冷媒流量の偏り是正処理を補足しながら特徴的な事項を中心に説明する。
図5(a)では、インジェクション回路に冷媒を流通させている場合(図4で示すステップS103;Yes〜ステップS106)における冷媒流量の偏りを、バイパス用絞り装置21aの開度(LEV1a)及びバイパス用絞り装置21bの開度(LEV1b)の大きさを比較することによって判断している。図5(a)に示すように、アキュムレータ18aまたは圧縮機11aの液冷媒液量が多い場合には、バイパス用絞り装置21aの開度がバイパス用絞り装置21bの開度よりも小さくなっている(図4で示すステップS104;Yes)。
つまり、アキュムレータ18aがオーバーフローしそうな状態、または圧縮機11aへの液バック量が増加した状態になると、主回路Aの圧縮機11aに吸入される冷媒が湿り状態となり、圧縮機11aにインジェクションしなくても、吐出される冷媒の温度が低下するために、主回路Aに冷媒流量が偏っていることがわかるのである。そこで、この偏りを是正するために、主回路Aの熱源側絞り装置15aの開度を小さく、主回路Bの熱源側絞り装置15bの開度を大きく設定し(図4で示すステップS105)、主回路Bの冷媒流量を増加させて冷媒流量の均等化を図っている。
一方、図5(a)に示すように、アキュムレータ18bまたは圧縮機11bの冷媒液量が多い場合には、バイパス用絞り装置21bの開度がバイパス用絞り装置21aの開度よりも小さくなっている(図4で示すステップS104;No)。つまり、アキュムレータ18bがオーバーフローしそうな状態または圧縮機11aへの液バック量が増加した状態になると、主回路Bの圧縮機11bに吸入される冷媒が湿り状態となり、圧縮機11bにインジェクションしなくても、吐出される冷媒の温度が低下するために、主回路Bに冷媒流量が偏っていることがわかるのである。そこで、この偏りを是正するために、主回路Aの熱源側絞り装置15aの開度を大きく、主回路Bの熱源側絞り装置15bの開度を小さく設定し(図4で示すステップS106)、主回路Aの冷媒流量を増加させて冷媒流量の均等化を図っている。
図5(b)では、インジェクション回路に冷媒を流通させていない場合(図4で示すステップS103;No〜ステップS113)における冷媒流量の偏りを、圧縮機11aから吐出される冷媒の吐出SH(TdSHa)及び圧縮機11bから吐出される冷媒の吐出SH(TdSHb)を比較することによって判断している。すなわち、インジェクション回路に冷媒を流通させていない場合には、バイパス用絞り装置21a及びバイパス用絞り装置21bが閉止状態になっているために、TdSHaとTdSHbとを比較することで冷媒流量の偏りを判断しているのである。
図5(b)に示すように、アキュムレータ18aまたは圧縮機11aの冷媒液量が多い場合には、主回路Aの圧縮機11aに吸入される冷媒が湿り状態となり、吐出される冷媒の温度が低下するために、TdSHaも低くなる(図4で示すステップS109;Yes)。そこで、この偏りを是正するために、主回路Aの熱源側絞り装置15aの開度を小さく、主回路Bの熱源側絞り装置15bの開度を大きく設定し(図4で示すステップS112)、主回路Bの冷媒流量を増加させて冷媒流量の均等化を図っている。
一方、図5(b)に示すように、アキュムレータ18bまたは圧縮機11bの冷媒液量が多い場合には、主回路Bの圧縮機11bに吸入される冷媒が湿り状態となり、吐出される冷媒の温度が低下するために、TdSHbも低くなる(図4で示すステップS108;Yes)。そこで、この偏りを是正するために、主回路Aの熱源側絞り装置15aの開度を大きく、主回路Bの熱源側絞り装置15bの開度を小さく設定し(図4で示すステップS111)、主回路Aの冷媒流量を増加させて冷媒流量の均等化を図っている。
この実施の形態では、空気調和装置100に負荷側ユニット50が1台搭載されている場合を例に説明したが、これに限定するものではない。たとえば、空気調和装置100に熱源側ユニット50を複数台搭載してもよい。また、実施の形態では、制御手段40が各制御を行なっている場合を例に説明したが、この制御手段40は、熱源側ユニットごとに搭載してもよく、1つの制御手段40で熱源側ユニットの全部を統括制御するようにしてもよい。
なお、空気調和装置100は、冷凍装置やルームエアコン、パッケージエアコン、冷蔵庫や、加湿器、調湿装置、ヒートポンプ給湯機等に適用することが可能である。したがって、空気調和装置100の適用される目的・用途に応じて使用する冷媒や、負荷側ユニット50の台数を決定するとよい。また、制御手段40は、空気調和装置100の全体を統括制御できるようなマイクロコンピュータ等で構成するとよい。
実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 低外気時の暖房運転の冷媒状態を示すモリエル線図(P−H線図)である。 インジェクションさせる冷媒の流量を説明するための説明図である。 冷媒流量の偏り是正処理の流れを示すフローチャートである。 冷媒流量に偏りが生じた場合の偏り是正を説明するための説明図である。
符号の説明
1 液配管、2 ガス配管、3a 吐出温度センサ、3b 吐出温度センサ、4a インジェクション温度センサ、4b インジェクション温度センサ、5a 高圧側圧力センサ、5b 高圧側圧力センサ、6a 冷媒圧力センサ、6b 冷媒圧力センサ、7a 低圧側圧力センサ、7b 低圧側圧力センサ、10a 熱源側ユニット、10b 熱源側ユニット、11a 圧縮機、11b 圧縮機、12a 油分離器、12b 油分離器、13a 四方弁、13b 四方弁、14a 熱源側熱交換器、14b 熱源側熱交換器、15a 熱源側絞り装置、15b 熱源側絞り装置、16a 冷媒熱交換器、16b 冷媒熱交換器、17a 毛細管、17b 毛細管、18a アキュムレータ、18b アキュムレータ、20a インジェクション管、20b インジェクション管、21a バイパス用絞り装置、21b バイパス用絞り装置、22a 開閉弁、22b 開閉弁、23a 開閉弁(第1開閉弁)、23b 開閉弁(第1開閉弁)、40 制御手段、50 負荷側ユニット、51 負荷側絞り装置、52 負荷側熱交換器、100 空気調和装置、A 主回路、B 主回路。

Claims (5)

  1. 負荷側熱交換器及び負荷側絞り装置で構成された1または2以上の負荷側ユニットと、
    圧縮機、流路切替弁、冷媒熱交換器、熱源側絞り装置及び熱源側交換器で構成され、前記冷媒熱交換器と前記負荷側絞り装置との間で冷媒配管を分岐させたインジェクション管でバイパス用絞り装置、前記冷媒熱交換器、第1開閉弁及び前記圧縮機のインジェクションポートを順次接続したインジェクション回路を形成した2台以上の熱源側ユニットとを接続した空気調和装置であって、
    外気温度が所定の基準温度値よりも低い場合には、
    前記第1開閉弁及び前記バイパス用絞り装置を冷媒の流量に応じた開放状態に制御し、前記インジェクション管に冷媒を導通させ、前記2台以上の熱源側ユニットの各バイパス用絞り装置の開度を比較することによって、各圧縮機への冷媒の液バック量を判断し、各圧縮機への液冷媒流量の偏りを是正し、
    外気温度が所定の基準温度値よりも高い場合には、
    前記2台以上の熱源側ユニットの各圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と、吐出圧力の飽和温度との差である過熱度を算出し、前記過熱度を予め設定してある所定値と比較することによって、前記液バック量を判断して、液冷媒流量の偏りを是正する制御手段を備えた
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 負荷側熱交換器及び負荷側絞り装置で構成された1または2以上の負荷側ユニットと、
    圧縮機、流路切替弁、冷媒熱交換器、熱源側絞り装置、熱源側交換器及びアキュムレータで構成され、前記冷媒熱交換器と前記負荷側絞り装置との間で冷媒配管を分岐させたインジェクション管でバイパス用絞り装置、前記冷媒熱交換器、第1開閉弁及び前記圧縮機のインジェクションポートを順次接続したインジェクション回路を形成した2台以上の熱源側ユニットとを接続した空気調和装置であって、
    外気温度が所定の基準温度値よりも低い場合には、
    前記第1開閉弁及び前記バイパス用絞り装置を冷媒の流量に応じた開放状態に制御し、前記インジェクション管に冷媒を導通させ、前記2台以上の熱源側ユニットの各バイパス用絞り装置の開度を比較することによって、各アキュムレータへの冷媒の液バック量を判断し、各アキュムレータへの液冷媒流量の偏りを是正し、
    外気温度が所定の基準温度値よりも高い場合には、
    前記2台以上の熱源側ユニットの各圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度と、吐出圧力の飽和温度との差である過熱度を算出し、前記過熱度を予め設定してある所定値と比較することによって、前記液バック量を判断して、液冷媒流量の偏りを是正する制御手段を備えた
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記液バック量の多い方の熱源側絞り装置の開度を小さくするように設定し、液冷媒流量の偏りを是正する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記圧縮機または前記アキュムレータに冷媒の液バック量が偏っていると判断したとき記熱源側絞り装置の開度を小さくするように設定して、液冷媒流量の偏りを是正する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  5. 前記圧縮機から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサと、
    前記冷媒の圧力を検出する高圧側圧力センサとを備え、
    前記制御手段は、
    前記吐出温度センサからの温度情報と、前記高圧側圧力センサからの圧力情報に基づいて、前記過熱度を算出する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2006324858A 2006-11-30 2006-11-30 空気調和装置 Active JP4974658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324858A JP4974658B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324858A JP4974658B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138923A JP2008138923A (ja) 2008-06-19
JP4974658B2 true JP4974658B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39600580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324858A Active JP4974658B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974658B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
JP5407342B2 (ja) * 2009-01-09 2014-02-05 パナソニック株式会社 空気調和装置
JP5173857B2 (ja) * 2009-01-14 2013-04-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5610843B2 (ja) * 2010-05-24 2014-10-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5784121B2 (ja) * 2011-06-29 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2013024518A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Daikin Industries Ltd コンデンシングユニットセット
US9651288B2 (en) 2012-03-30 2017-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration apparatus and refrigeration cycle apparatus
WO2014054154A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6094218B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-15 ダイキン工業株式会社 圧縮機および冷凍装置
EP3150935B1 (en) * 2014-05-30 2019-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN111426040B (zh) * 2020-04-03 2021-12-14 广东美的暖通设备有限公司 空调设备、空调设备的运行控制方法和可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490961A (en) * 1987-09-30 1989-04-10 Daikin Ind Ltd Refrigeration circuit
JPH11142010A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP3852591B2 (ja) * 2002-09-24 2006-11-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008138923A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974658B2 (ja) 空気調和装置
JP5042058B2 (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP5759017B2 (ja) 空気調和装置
JP4675927B2 (ja) 空気調和装置
JP4812606B2 (ja) 空気調和装置
JP5409715B2 (ja) 空気調和装置
JP2008215697A (ja) 空気調和装置
KR101901540B1 (ko) 공기 조화 장치
JP5893151B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP2008215678A (ja) 空気調和システムの運転制御方法並びに空気調和システム
US11920841B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2019184207A (ja) 空気調和装置
US11280525B2 (en) Refrigeration apparatus
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JP5460692B2 (ja) 空気調和装置
US20220154966A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP2000292037A (ja) 空気調和機
JP2008267732A (ja) 空気調和装置
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6393181B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009236346A (ja) 冷凍装置
JP7112057B1 (ja) 空気調和装置
WO2015140950A1 (ja) 空気調和装置
JP2015140980A (ja) 冷凍装置
JP2015129609A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4974658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250